JP4364259B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4364259B2
JP4364259B2 JP2007131727A JP2007131727A JP4364259B2 JP 4364259 B2 JP4364259 B2 JP 4364259B2 JP 2007131727 A JP2007131727 A JP 2007131727A JP 2007131727 A JP2007131727 A JP 2007131727A JP 4364259 B2 JP4364259 B2 JP 4364259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
setting
locked
portable terminal
closed state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007131727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235998A (ja
Inventor
孝之 矢島
淳二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007131727A priority Critical patent/JP4364259B2/ja
Publication of JP2007235998A publication Critical patent/JP2007235998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364259B2 publication Critical patent/JP4364259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末に関し、具体的には、キーロック機能を有する携帯端末に関する。
近年において携帯端末は電話機能の他にインターネット、電子メール、動画/静止画の表示、スケジュール管理等の高機能端末として利用されている。これら高機能の搭載に伴い携帯端末の表示部はカラー化、高解像度化し、大画面の表示部が設けられるようになってきた。
これら高機能且つ大画面を搭載した携帯端末をより使い易くするために、従来の携帯端末は折り畳んだ状態でも表示部の情報を確認することができるようにするため、表示部側筐体と操作部側筐体の2つの筐体を閉じた状態において、表示部が露出する構成を開示している(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平7−288860号公報 特開2001−292213号公報
ところで、2つの筐体を閉じた状態でも表示部の情報を確認することができる携帯端末では、閉じた状態で露出している操作キーが携帯端末を操作できるため誤動作の要因となってしまう。そのため、閉じた状態において露出している操作キーの入力を無効とするキーロック機能を設けることでポケットやカバン等での誤動作を防止することができる。
しかしながら、キーロックした状態から操作キーを使用できるようにしても、後の再ロック操作が煩わしかった。
上記課題を解決するため、本願発明の第1の観点に係る携帯端末は、開閉可能な筐体と、当該筐体の開状態および閉状態いずれの状態でも外部に露出する表示部および操作キーとを有する携帯端末において、前記操作キーを、前記閉状態ではロックし、前記開状態ではロックしないキーロック手段と、前記キーロック手段によるロックを有効または無効に設定する設定手段と、前記閉状態にて前記表示部に表示する画面が待ち受け画面になると前記設定手段による設定を確認する確認手段と、を具備し、前記確認手段により、有効設定と判定されるならば前記キーロック手段による前記操作キーのロックを行い、無効設定と判定されるならば前記操作キーをロックしないことを特徴とする
また、上記課題を解決するため、本願発明の第2の観点に係る携帯端末は、 開閉可能な筐体と、当該筐体の開状態および閉状態いずれの状態でも外部に露出する表示部および操作キーとを有する携帯端末において、前記操作キーを、前記閉状態ではロックし、前記開状態ではロックしないキーロック手段と、前記キーロック手段によるロックを有効または無効に設定する設定手段と、前記開状態から前記閉状態に遷移すると、前記設定手段による設定を確認する確認手段と、を具備し、前記確認手段により、無効設定と判定されるならば前記操作キーをロックせず、有効設定と判定されるならば所定時間の計時を開始し、当該所定時間が前記操作キーに対する入力無く経過すると前記キーロック手段による前記操作キーのロックを行い、前記所定時間の計時中に、前記操作キーに対する入力が生じると当該入力に応じた処理を行い、その後、前記操作キーへのさらなる入力が生じることなく前記所定時間生じるまでは前記操作キーをロックしないことを特徴とする。
本発明によれば、キーロックした状態から操作キーが使用できるようにしても、機能終了後には再ロックされることから、キー操作によって更めてキーロック操作を行う必要がない。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態である携帯端末のブロック図、図2(a)は本発明の実施の形態である携帯端末を閉じたときの側面図、図2(b)はその正面図である。また、図3(a)は本発明の実施の形態である携帯端末を開いたときの正面図、図3(b)はその背面図、図4は本発明の実施の形態である携帯端末を開いたときの側面図である。
(1)携帯端末の機能ブロック図(図1)
図1は本発明の実施の形態である携帯端末の全体構成を示すブロック図である。図示するように、本携帯端末はアンテナ1、無線部2、マイク18、アンプ19、受話スピーカ20、アンプ21、着信音スピーカ22、制御部(CPU)23、キーロック検出部23a、操作部24、メモリ25、表示部26、バイブレータ27、開閉検出部28を具備する。
アンテナ1は基地局と通信するアンテナである。アンテナ1で受信された受信信号は無線部2に渡され、復調される。復調された受信信号はフレームプロセッサでフレーム単位に処理され、コーデックでデコードされアンプ19を介し受話スピーカ20から音声として出力される。
マイク18から入力された音声信号はコーデックでコード化されフレームプロセッサでフレーム単位に処理され、無線部2で変調される。変調された送信信号はアンテナ1を介して基地局に送信される。
制御部(CPU)23は無線部2の制御及び操作部24からの信号により端末全体を制御する。着信音はアンプ21を介し着信音スピーカ22から出力される。受話スピーカ20用のアンプ19及び、着信音スピーカ22用のアンプ21は共に増幅度を変えることができるアンプで、受話スピーカ20用のアンプ19の増幅度も操作部24から設定することが出来る。着信音スピーカ22用のアンプ21の増幅度も同様である。
制御部(CPU)23には開閉検出部28も接続されている。開閉検出部28は本体の開閉状態を検出し、開閉状態を表す情報を制御部(CPU)23に送っている。さらに、制御部(CPU)23にはキーロック検出部23aが内蔵されており、内外のキーがロックされている場合は「ロックON」、ロック解除されている場合は「ロックOFF」を表す情報をメモリ25に記憶する。
(2)閉状態の側面図及び正面図(図2)
図2(a)は本発明の実施の形態である携帯端末を閉じた状態(閉状態)を表す側面図、図2(b)はその正面図である。
図2において、201はサイドコントローラ、203はサイドキー、205はアンテナ、207a及び207bは受話スピーカ、209は表示部である。本発明の実施の形態である携帯端末は、表示部側筐体213aと操作部側筐体213bとからなり、表示部209は閉状態において露出する構成である。また、閉状態では操作部側筐体213bの操作部が表示部側筐体213aによって覆われ、開く際には表示部側筐体213aが操作部側筐体213bの操作部を有する面に垂直な軸(回動軸211)を中心に回動し、開ききった状態では操作部側筐体213bの操作部が外部に露出するようになっている。この時、表示部側筐体213aは操作部側筐体213bの操作部を有する面に対して所定の角度範囲(110°以上,180°未満)で傾斜するようになっている。尚、サイドコントローラ201及びサイドキー203は常に外部に露出している。
サイドコントローラ201は上下左右に動かすことができ、さらに、押込むこともできる。具体的には、表示部209に表示された複数のメニュー項目、アイコン、画像ファイル等の中から所望のメニュー(アイコン、画像ファイル)を選択するときにカーソルを操作したり、又、画面のスクロール時などに上下左右に動かす。さらに、選択したメニュー(アイコン、画像ファイル)を決定するときに押込み操作を行う。図2(b)は、図2(a)の矢印方向から見たときの正面図である。
(3)開状態の正面図及び背面図(図3)
図3(a)は、図2の回転軸211を中心に表示部側筐体213aを回動させ、携帯端末を開状態にしたときの正面図である。図3(b)はその背面図である。図3において、301は方向キー、ファンクションキー、発信/着信キーなどの第1操作部、303は文字入力を兼用したテンキーなどの第2操作部、305はセルフミラー(レンズカバーと兼用)、307はカメラ、309は録音用マイクである。
図3(a)の第1操作部301はカーソルや画面等を上下左右に動かすことができ、さらに、押下することもできる。具体的には、表示部209に表示された複数のメニュー項目、アイコン、画像ファイル等の中から所望のメニュー(アイコン、画像ファイル)を選択するときに上下左右に動かす。さらに、選択したメニュー(アイコン、画像ファイル)を決定するときに押下する。
第2操作部303は相手先の電話番号を入力したり、メールの本文、宛先、タイトル等の文字や数字などを入力するときに使用する。セルフミラー305はカメラで自分自身を撮影する際の鏡として使用する。録音用マイク309は動画像の記録時における音を取り込み、取得した音声データは制御部(CPU)23によってメモリ25に画像とともに記憶される。その後、キー操作部303等から再生を指示する信号が送られてきたときに、再び制御部(CPU)23がメモリ25から当該画像及び音声データを読み出して、受話スピーカ207a又は207bから出力する。
本発明の実施の形態である携帯端末は、2つのスピーカ207a及び207bを有しており、表示部209を挟んで上下に配置され、各スピーカの集音孔が表示部209を有する面に開口している。さらに、操作部側筐体213b内には1つのマイク311を有し、操作部301〜303を有する面の端部に開口している。
このように、本発明の実施の形態である携帯端末は、表示部側筐体213aの上下にそれぞれスピーカ207a,207bを備えているため、開状態は勿論のこと、閉状態でも通話を行うことができる。
なお、開状態で通話を行う場合、マイク311より離れている方(図4の連結部401より遠い方)のスピーカ207bを動作させ、マイク311に近い方(図4の連結部401に近い方)のスピーカ207aを不動作とする。
また、閉状態で通話を行う場合、スピーカ207aを動作させ、スピーカ207bを不動作とする。
(4)開状態の側面図(図4)
図4(a)(b)は本発明の実施の形態である携帯端末を開いた状態(開状態)を表す側面図である。401は表示部側筐体213aと操作部側筐体213bとの結合部であり、表示部側筐体213aは操作部側筐体213bの操作部を有する面に対して所定の角度範囲θ(110°以上,180°未満)で傾斜している。尚、2つの筐体の回動動作に伴って、両筐体は傾斜する。
(5)本発明の第1の実施の形態(図5及び図6)
本発明の第1の実施の形態である携帯端末は、開閉可能な携帯端末であり、閉状態で内外のキーをロックした後、開状態にするとキーロック解除することができる。さらに、開状態から閉状態にすると、内外のキーを再ロックすることができる。
上記動作を実現するために、本発明の実施の形態である携帯端末では、表示部側筐体213aと操作部側筐体213bとを連結する連結部401に開閉検出部28を配置する。
図5及び図6を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態では閉状態時にキーロックされている場合をフラグ(FLAG)=1、閉状態時にキーロックされていない場合をフラグ(FLAG)=0、とする。
S501では、フラグ値を初期化する。この状態ではFLAG=0、すなわちキーロックされていない状態(ここでは、ノーマルモードという)にする。
次に、S503において、表示部側筐体213aと操作部側筐体213bとが開かれた状態(端末本体が開状態)であることを開閉検出部28が検出すると、処理A(図6)に進む。処理Aについては後述する。
一方、開状態を開閉検出部28が検出していない場合には、キー入力がされたか否か確認し(S505)、キー入力がされた場合にはサイドキー203が長押しされたか否か確認する(S507)。
S507において、長押しが確認された場合にはFLAG=0であるか否か確認する(S509)。その結果、FLAG=0である場合には、内外のキーをロックしたのち(S511)、FLAG=1にセットする(S513)。これにより、本端末はキーロック状態(ここでは、キーロックモードという)になる。
一方、S509の結果、FLAG=1である場合には、内外のキーロックを解除したのち(S515)、FLAG=0にセットする(S517)。これにより、本端末はノーマルモードになる。
S507において、長押しが確認されなかった場合にはFLAG=0であるか否かを確認する(S519)。その結果、FLAG=0(ノーマルモード)である場合には、キー操作に応じた処理を行う(S521)。又、S519の結果、FLAG=1(キーロックモード)である場合には、キー操作を無効にする(S523)。
所定の処理(S513、S517、S521、S523)が終了したら、前の判断処理(S503)に戻る。
次に、図6を参照しながら処理Aについて説明する。
まず最初にS601において、FLAG=1であるか否か確認する(S601)。その結果、FLAG=1である場合には、内外のキーロックを解除する(S603)。続いて、端末本体が閉状態にされたことを開閉検出部28が検出すると(S605)、FLAG=1であるか否かを確認する(S619)。S619の結果、FLAG=1であることが確認された場合には内外のキーをロックした後(S621)、処理Bに進む。すなわち、図5の処理(S503)に戻る。S619の結果、FLAG=1であることが確認されなかった場合には、そのまま処理Bに進む。
一方、S605において、閉状態を開閉検出部28が検出していない場合には、キー入力がされたか否かを確認する(S607)。その結果、キー入力がされた場合にはサイドキー203が長押しされたか否か確認する(S609)。尚、S607の結果、キー入力がされなかった場合は前処理(S605)に戻る。
S609においてサイドキー203が長押しされた場合には、FLAG=1であるか否かを確認し(S611)、FLAG=1であればFLAG=0にセットする(S617)。一方、S611の結果、FLAG=1でなければFLAG=1にセットする(S615)。
S609においてサイドキー203が長押しされなかった場合には、キー操作に応じた処理を行う(S613)。
フラグ値のセット(S615,S617)又はキー操作に応じた処理(S613)が終了したら、前の判断処理(S605)に戻る。
(6)本発明の第2の実施の形態(図7及び図8)
本発明の第2の実施の形態である携帯端末は、開閉可能な携帯端末であり、両筐体が開いている時に使用している機能を、両筐体が閉じられても継続し、機能終了後にキーロック設定の有無を確認し、設定されていた場合には操作キーを再ロックすることができる。
上記動作を実現するために、本発明の実施の形態である携帯端末では、表示部側筐体213aと操作部側筐体213bとを連結する連結部401に開閉検出部28を配置する。
図7及び図8を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
図8のS801では、開状態でメールを作成している。このときの表示部209の状態を図7(a)に示す。メール作成中に開閉状態検出部28が閉状態を検出すると(S803)、閉状態でのメール作成中に移行する(S805)。
このあと、メール作成が終了すると(S807)、制御部(CPU)23は表示部209が待ち受け画面を表示しているか否かを確認する(S809)。待ち受け画面を図7(b)に示す。待ち受け画面を表示していることが確認された場合には、キーロック検出部23aを起動してキーロックが設定されているか否かを確認する(S811)。S809において、待ち受け画面を表示していることが確認されなかった場合には、確認されるまで同判断(S809)を繰り返す。
S811において、キーロックの設定が確認された場合には内外のキーを再ロックして(S813)処理を終了する。一方、S811において、キーロックの設定が確認されなかった場合にはそのまま処理を終了する。
(7)本発明の第3の実施の形態(図9)
本発明の第3の実施の形態である携帯端末は、開閉可能な携帯端末であり、両筐体が閉じられてから所定時間を計時した後に、操作キーを再ロックすることができる。
上記動作を実現するために、本発明の実施の形態である携帯端末では、表示部側筐体213aと操作部側筐体213bとを連結する連結部401に開閉検出部28を配置する。図9を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
図9のS901で、開閉状態検出部28が閉状態を検出すると、制御部(CPU)23はキーロック検出部23aを起動して、キーロックが設定されているか否かを確認する(S903)。S903の結果、キーロックの設定が確認されなかった場合にはそのまま処理を終了する。
一方、S903の結果、キーロックの設定が確認された場合にはタイマーを起動し(S905)、タイマーが満了したか否かを確認する(S907)。S907の結果、タイマーの満了が確認された場合には、内外のキーを再ロックして(S911)処理を終了する。
一方、S907の結果、タイマーの満了が確認されなかった場合には、キー操作の有無を確認し(S909)、キー操作があった場合にはタイマーを停止して(S913)、キー操作に応じた処理を実行する(S915)。
S909の結果、キー操作がなかった場合には、タイマー満了の確認処理(S907)に戻って同処理(S907〜915)を繰り返す。
又、キー操作に応じた処理を実行した後は、S905に戻り、タイマーを起動して、タイマーが満了した後に再ロックをする。
尚、サイドキーを長押しすることでキーロックをかけるのは閉状態時に露出している操作部(サイドコントローラ201、サイドキー203)のみでも構わない。従って、露出している操作部(サイドコントローラ201、サイドキー203)のみキーロックをかけている場合は、上記実施例における再ロック時は露出している操作部(サイドコントローラ201、サイドキー203)のみキーロックされる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記説明に限定されず、その範囲を逸脱しない限り、変更及び修正が可能であることは明らかである。
本発明の実施の形態である携帯端末の機能ブロック図。 本発明の実施の形態である携帯端末を閉じたときの図。 本発明の実施の形態である携帯端末を開いたときの図。 本発明の実施の形態である携帯端末を開いたときの側面図。 本発明の実施の形態を説明するための動作フローチャート。 本発明の実施の形態を説明するための動作フローチャート。 本発明の実施の形態を説明するための画面遷移図。 本発明の実施の形態を説明するための動作フローチャート。 本発明の実施の形態を説明するための動作フローチャート。
符号の説明
23 制御部
24 操作部
25 メモリ
26 表示部
28 開閉検出部

Claims (2)

  1. 開閉可能な筐体と、当該筐体の開状態および閉状態いずれの状態でも外部に露出する表示部および操作キーとを有する携帯端末において、
    前記操作キーを、前記閉状態ではロックし、前記開状態ではロックしないキーロック手段と、
    前記キーロック手段によるロックを有効または無効に設定する設定手段と、
    前記閉状態にて前記表示部に表示する画面が待ち受け画面になると前記設定手段による設定を確認する確認手段と、を具備し、
    前記確認手段により、有効設定と判定されるならば前記キーロック手段による前記操作キーのロックを行い、無効設定と判定されるならば前記操作キーをロックしないことを特徴とする携帯端末。
  2. 開閉可能な筐体と、当該筐体の開状態および閉状態いずれの状態でも外部に露出する表示部および操作キーとを有する携帯端末において、
    前記操作キーを、前記閉状態ではロックし、前記開状態ではロックしないキーロック手段と、
    前記キーロック手段によるロックを有効または無効に設定する設定手段と、
    前記開状態から前記閉状態に遷移すると、前記設定手段による設定を確認する確認手段と、を具備し、
    前記確認手段により、無効設定と判定されるならば前記操作キーをロックせず、有効設定と判定されるならば所定時間の計時を開始し、当該所定時間が前記操作キーに対する入力無く経過すると前記キーロック手段による前記操作キーのロックを行い、
    前記所定時間の計時中に、前記操作キーに対する入力が生じると当該入力に応じた処理を行い、その後、前記操作キーへのさらなる入力が生じることなく前記所定時間生じるまでは前記操作キーをロックしないことを特徴とする携帯端末。
JP2007131727A 2007-05-17 2007-05-17 携帯端末 Expired - Fee Related JP4364259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131727A JP4364259B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131727A JP4364259B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 携帯端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345298A Division JP4004934B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235998A JP2007235998A (ja) 2007-09-13
JP4364259B2 true JP4364259B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38556040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131727A Expired - Fee Related JP4364259B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155971B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007235998A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047145B2 (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置におけるキー操作ロック方法並びにプログラム
JP4402355B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
US20040185920A1 (en) Method and apparatus for detecting a position of a folder in a rotation touch phone having a camera
US20070281666A1 (en) Information processing apparatus
JP4442385B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP2007014037A (ja) 携帯通信装置
EP3024207B1 (en) Mobile communications terminal for reproducing music file
JP2007081804A (ja) 可動ヒンジを有する携帯端末
JP3561709B2 (ja) 携帯電話機
JP2004289266A (ja) 携帯端末装置
JP4364259B2 (ja) 携帯端末
WO2009084658A1 (ja) 電子情報装置及びその制御方法
JP4004934B2 (ja) 携帯端末
JP2009026211A (ja) 情報処理装置
JP2008067227A (ja) 携帯端末装置
JP4220488B2 (ja) 携帯端末装置
JP2005072734A (ja) カメラ付き携帯端末、該携帯端末に用いられる画像表示方法及び表示制御プログラム
JP2009268034A (ja) 携帯端末装置
JP2009239477A (ja) 携帯端末装置
JP2003008737A (ja) 携帯情報端末機
JP3949561B2 (ja) 携帯端末装置
JP4439566B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP4799461B2 (ja) 電子機器
JP2003273968A (ja) 無線通信装置
JP2004128907A (ja) カメラ付携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees