JP4363414B2 - 育苗運搬冶具 - Google Patents

育苗運搬冶具 Download PDF

Info

Publication number
JP4363414B2
JP4363414B2 JP2006146937A JP2006146937A JP4363414B2 JP 4363414 B2 JP4363414 B2 JP 4363414B2 JP 2006146937 A JP2006146937 A JP 2006146937A JP 2006146937 A JP2006146937 A JP 2006146937A JP 4363414 B2 JP4363414 B2 JP 4363414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mat
jig
horizontal
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006146937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007312706A (ja
Inventor
中 秀 奉 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GARDEN NIGACHI CO., LTD.
Original Assignee
GARDEN NIGACHI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GARDEN NIGACHI CO., LTD. filed Critical GARDEN NIGACHI CO., LTD.
Priority to JP2006146937A priority Critical patent/JP4363414B2/ja
Publication of JP2007312706A publication Critical patent/JP2007312706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363414B2 publication Critical patent/JP4363414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、外構、屋上、屋根、壁面、ベランダ、バルコニー、室内などの緑化を行うための植栽を無土壌且つ無鉢の状態でレンタル可能にする育苗装置で栽培された植栽の運搬冶具に関する。
従来、外構、屋上、屋根、壁面、ベランダ、バルコニー、室内に対して緑化による環境改善がなされていたが、潅水を含めて植栽の管理が難しい問題があった。また、季節毎の植え替えに労力と費用がかかる問題があった。
また、室内の緑化については、鉢或いはプランターの培養土に植栽された観葉植物のレンタルが一般になされているが、貸出先の潅水管理は手間のかかる作業であった。
さらに、季節に合わせて複数の花木を組合せるためには、大型のプランター或いは花壇を設ける必要があった。このため、管理手間のかからない植栽と、その運搬移植手段が望まれていた。
特許文献1は、屋上庭園や花壇などの形成材として用いる見切り材と、その見切り材を組合せて形成した枠内に敷設する保水プレートを用いたシステム庭園の形成方法に関する発明である。また、特許文献2は、間欠潅水を自動的に行う潅水装置に関する発明である。
特開2004−24053号公報(第2、3頁、第1図) 特開2002−345342号公報(第2、3頁、第1図、10図)
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたものであって、植栽を無土壌且つ無鉢の状態で梱包、運送可能とする育苗運搬治具の提供を課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の育苗運搬冶具は、上下が水平面を有し、所定の高さを持つ直方体のパレットの上面に、所定間隔で一定深さを有する縦溝と、縦溝の両端を結ぶ横溝を形成し、横溝と同一深さで連通する水位調節装置収納部を横溝の中央に備えた植栽パレットと、該水位調節装置収納部に収納され水槽からの給水パイプに連結された水位調節装置と、該植栽パレットの上面の水平面に敷設され、前記縦溝位置では、溝の深さまで折曲げ挿入された吸水マットと、から構成される栽培装置を用い、前記吸水マット上に蒔種または植栽され吸水マット上に根を張らせて育成された植物を、吸水マット上で生育された状態で梱包して運搬させるための育苗運搬冶具であって、
該育苗運搬冶具は、前記植栽パレットの中央の縦溝の間隔と同じ幅の底辺と高さと、縦溝の長さに等しい奥行きを有する金属製丸棒またはパイプの桟で12辺が構成されて、外面及び内部が空洞の略直方体の籠状の構造物であり、
前後に立設された各2本の柱桟は、内側に傾けられて上部に接続された上部横桟で台形に形成され、
柱桟底部から所定寸法上部に設けた下部横桟と、対向する前後の下部横桟の間に下部横桟の中央を連結固定する中間補強桟と、
上面前後の上部横桟の間に、対向する前後を連結固定する2本の上面桟と、
上部横桟の端部から上方左右に張り出すように突出して設けられた突出部の先端に架設固定された上部側面桟を設け、
さらに、左右の上部側面桟の中間には、下方の前記中間補強桟に直交させて連結固定する2本の傾斜補強桟と、を設けて構成し、
育成された植物の運搬に際して、前記植栽パレットの上に載置されて植栽された吸水マットの中央2本の前記縦溝に、該冶具の下部側面桟を嵌めるように載置し、吸水マットの左右を縦溝に沿って持ち上げ、該冶具の上部側面桟で折り曲げ反転させ、上面桟に上下反転した吸水マット端部を畳みこみ、上下側面桟の内部空洞に吸水マット上で育成された植物の花茎、葉を収納することを特徴とする。
本発明の育苗運搬冶具によれば、水位調節装置収納部を備えた植栽パレットの上面の水平面に敷設された吸水マット上に蒔種または植栽され吸水マット上に根を張らせて育成された植物を株分け或いは移植することなく、育苗運搬冶具の外側に吸水マットを立体的に折り包み、育苗運搬冶具の内部空間に植物の茎、葉をそのまま起立させた状態で合成樹脂袋で密封梱包状態とすることができる。また、吸水マットに根を張った状態で梱包されているので、根が湿潤で、運送期間中の保水が維持される。
この発明によれば種から育てた状態で運搬が可能となることから、単位面積あたりの種苗のコストを大幅に引き下げることができると共に、大面積の緑化においては、従来のポット苗の運搬、移植比較してコストを下げることができる。
従来のような掘り起こしを要しないため、掘り取りができなかった若齢の幼苗や、成長期にある花、草苗、花木苗なども梱包運送することができる。また、従来のような鉢植え箱収納の運送は容積が大きくなる問題があったが、本発明によれば土を用いないため軽量で、天地が逆になっても問題がなく、少ない容積で、積重ねが可能であり、一般貨物としての混載が可能で、宅配便を用いて運送することができる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の育苗運搬冶具の一実施例を示す斜視図である。
図1に示す育苗運搬冶具100は、略1メートル四方サイズの植栽パレット(図3参照)30上に載置されて植物を育成した吸水マット20(図2参照)上の植栽を梱包して運搬する冶具の実施例である。
育苗運搬冶具100は、植栽パレット30の中央の縦溝の間隔と同じ幅の底辺と高さと、縦溝の長さに等しい奥行きを有する金属製丸棒の桟で12辺が構成されて、外面及び内部が空洞の略直方体の籠状の構造物である。
前後に立設された各2本の柱桟1は、内側に傾けられて上部に接続された上部横桟3bで台形に形成され、下部横桟3aは、柱桟1底部から所定寸法上部に設け、対向する前後の下部横桟3aの間にはその中央を連結固定する中間補強桟4が設けられ、上面前後の上部横桟3bの間には、対向する前後を連結固定する2本の上面桟5が設けられている。
左右の柱桟1の底部には前後の対向する柱桟1を連結する下部側面桟2aがそれぞれ架設されている。一方左右の柱桟1の上部に設けられた左右の上部側面桟2bは、上部横桟3bの端部から上方左右に張り出すように突出して設けられた突出部1aの先端に架設固定して設けられている。
さらに、左右の上部側面桟2bの中間には、下方の前記中間補強桟4に直交させて連結固定する2本の傾斜補強桟6を設け上部側面桟2bの撓みを防止している。
これらの各桟部材は、金属棒鋼で、それぞれの連結固定は溶接でなされているが、パイプを用いて折りたたみ自在にしてもよい。
以上の構成により本発明の育苗運搬冶具100は、下部側面桟2aと上部側面桟2bで形成される4面の空隙と、内部空洞に吸水マット上に植栽された植物を収納する構造体とされている。
図2は、本発明の育苗運搬冶具100を用いた植栽植物の梱包方法を説明する図で、(a)は育苗運搬冶具100のセット状態、(b)は吸水マットの折りたたみ状態、(c)は梱包された状態を示す図である。
図2(a)のセット状態では、吸水マット20の植栽パレット30の縦溝31に折り曲げられて挿入されて区切られた植栽面20a、20b、20c、及び両端部の植栽面20d、20eのうち、中央の植栽面20aの上に、育苗運搬冶具100を載せる。
このとき、吸水マット20上では、植栽面20a〜eに、蒔種または植栽された植物が一面に成長し、吸水マット20上にその根を張り巡らせている。梱包される時期としては、花茎または葉の高さが育苗運搬冶具100の高さの2/3以下であることが望ましい。
図2(b)に示すように、育苗運搬冶具100の両側にある植栽面20b、20cを縦溝に沿って上方に持ち上げ、吸水マット20の溝折曲げ部21を前記上部側面桟2bに掛けて吸水マット20を反転させ裏返された両側の植栽面20d、20eを上面桟5に載せて育苗運搬冶具100の側面を巻くように畳み込む。
図2(c)は、吸水マット20が育苗運搬冶具100に巻くように畳みこまれて梱包した状態を示している。吸水マット20上の植栽された植物は、育苗運搬冶具100の内部空間に収容される。すなわち、植栽面20aは上向き、植栽面20b、20cは横向き、植栽面20d、20eの植物は下向きの状態で収容されることとなる。
この状態で、吸水マットからの水垂れ、吸水マットの乾燥を防止するためにナイロン袋に収容し、外周面をバンド25で縛り梱包する。
なお、運送に当たっては、育苗運搬冶具100を4個積み重ねてバンド25で縛り、ナイロン袋に収容して1梱包とすることによれば、単位あたりの運賃を低減させることができる。
図3は、本発明で用いる植栽パレットの実施例を示し、(a)は平面図、(b)は吸水マットを載せた状態の正面図、(c)は育苗運搬冶具を載せた状態の(a)のA−A断面図である。
図に示す植栽パレット30の実施例は、縦横1メートルの寸法で5センチメートルの高さを有する合成樹脂で形成された直方体である。この縦横寸法は任意であるが、上部に載置して植栽される吸水マット20の運送時の梱包サイズから望ましい寸法である。
植栽パレット30の上面30aには、両側面から横寸法の1/8(12.5cm)内側に横寸法の1/4(25cm)の間隔で略高さ寸法の4/5(4cm)の深さと深さ以下の幅(2.6cm)を持つ縦溝31を4本設ける。
4本の縦溝31の両端近傍に縦溝31と直交する縦溝と同じ深さの横溝32をそれぞれ設け、中央の2本の縦溝31に挟まれた横溝32の幅を拡張した水位調節装置収納部33を設ける。
水位調節装置収納部33に収容する水位調節装置(図示せず)は、本願発明者が先に出願した特許文献2に開示したものを用い、無動力で植物の吸水のサイクルにあわせて間歇的な給水を行うものである。
給水された水は、水位調節装置収納部33から横溝32を通って縦溝31に流れ込み、水位調節装置により所定の深さまで給水され、植物の吸水により、所定の値まで消費された後、次の給水がなされる。次の給水までの間にこの発明の植栽パレット30の上に載置された給水マット20上の植栽された植物は湿潤な環境と、乾燥気味の環境の繰返しを受けることとなる。
また、植栽パレット30には、複数の植栽パレット30を連結して並べる際に突合せ易くする、複数の連結突起35を設けている。連結突起35の並びは35aと35bで上下または左右を連結するように、互い違いとなる並びとする。
図3(b)は、植栽パレット30の正面図に、載置された吸水マット20と、その上で生育された植栽50を示す。縦溝31の深さは4cmあるが、その端部は上面30aの表面から1cm程度低い壁で給水が漏れないように形成されている。
図3(b)は、植栽パレット30の断面図に、載置された吸水マット30と、その上で生育された植栽50及び梱包のために中央部に載置された育苗運搬冶具100を示す。尚、この断面は図3(a)のA−A断面を示している。
本発明の育苗運搬冶具100の斜視図である。 本発明の育苗運搬冶具100を用いた植栽植物の梱包方法を説明する図で、(a)は育苗運搬冶具100のセット状態、(b)は吸水マットの折りたたみ状態、(c)は梱包された状態を示す図である。 本発明で用いる植栽パレットを示し、(a)は平面図、(b)は吸水マットを載せた状態の正面図、(c)は育苗運搬冶具を載せた状態の(a)のA−A断面図である。
符号の説明
1 柱桟
1a 突出部
2a 下部側面桟
2b 上部側面桟
3a 下部横桟
3b 上部横桟
4 中間補強桟
5 上面桟
6 傾斜補強桟
20 吸水マット
20a 植栽面(中央部)
20b、c 植栽面(両側部)
20d、e 植栽面(両端部)
21 溝折曲げ部
25 バンド
30 植栽パレット
30a 上面
30b 底面
31 縦溝
32 横溝
33 水位調節装置収納部
35 連結突起
35a 連結突起の並び
35b 連結突起の並び
50 植栽
100 育苗運搬治具

Claims (1)

  1. 上下が水平面を有し、所定の高さを持つ直方体のパレットの上面に、所定間隔で一定深さを有する縦溝と、縦溝の両端を結ぶ横溝を形成し、横溝と同一深さで連通する水位調節装置収納部を横溝の中央に備えた植栽パレットと、該水位調節装置収納部に収納され水槽からの給水パイプに連結された水位調節装置と、該植栽パレットの上面の水平面に敷設され、前記縦溝位置では、溝の深さまで折曲げ挿入された吸水マットと、から構成される栽培装置を用い、前記吸水マット上に蒔種または植栽され吸水マット上に根を張らせて育成された植物を、吸水マット上で生育された状態で梱包して運搬させるための育苗運搬冶具であって、
    該育苗運搬冶具は、前記植栽パレットの中央の縦溝の間隔と同じ幅の底辺と高さと、縦溝の長さに等しい奥行きを有する金属製丸棒またはパイプの桟で12辺が構成されて、外面及び内部が空洞の略直方体の籠状の構造物であり、
    前後に立設された各2本の柱桟は、内側に傾けられて上部に接続された上部横桟で台形に形成され、
    柱桟底部から所定寸法上部に設けた下部横桟と、対向する前後の下部横桟の間に下部横桟の中央を連結固定する中間補強桟と、
    上面前後の上部横桟の間に、対向する前後を連結固定する2本の上面桟と、
    上部横桟の端部から上方左右に張り出すように突出して設けられた突出部の先端に架設固定された上部側面桟を設け、
    さらに、左右の上部側面桟の中間には、下方の前記中間補強桟に直交させて連結固定する2本の傾斜補強桟と、を設けて構成し、
    育成された植物の運搬に際して、前記植栽パレットの上に載置されて植栽された吸水マットの中央2本の前記縦溝に、該冶具の下部側面桟を嵌めるように載置し、吸水マットの左右を縦溝に沿って持ち上げ、該冶具の上部側面桟で折り曲げ反転させ、上面桟に上下反転した吸水マット端部を畳みこみ、上下側面桟の内部空洞に吸水マット上で育成された植物の花茎、葉を収納することを特徴とする育苗運搬冶具。
JP2006146937A 2006-05-26 2006-05-26 育苗運搬冶具 Expired - Fee Related JP4363414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146937A JP4363414B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 育苗運搬冶具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146937A JP4363414B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 育苗運搬冶具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312706A JP2007312706A (ja) 2007-12-06
JP4363414B2 true JP4363414B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38847146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146937A Expired - Fee Related JP4363414B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 育苗運搬冶具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997573B2 (ja) * 2008-05-02 2012-08-08 ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社 軌道敷緑化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007312706A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2637139T3 (es) Estructura de lecho de flores para superficie mural y método para crear un lecho de flores para superficie mural
US5309673A (en) Plant carrier
JP2017538405A (ja) 垂直な水耕栽培タワー・アレイ固定システム
US6332287B1 (en) Plant cultivation apparatus and method
US20050229487A1 (en) Plant cultivation apparatus and method for growing crops in sequence
JP7093540B2 (ja) 自然薯栽培器及び自然薯栽培システム
US20130014433A1 (en) Support frame for horticultural growing bag and plants grown therefrom
US20110296751A1 (en) Self contained system for growing perennial flowers in a rock-like or other ornamental planter
WO2004075629A1 (ja) 緑化体
US20210092909A1 (en) Plant care tubes and method for using plant care tubes
US20120073195A1 (en) Plant growth and garden bags and method of cultivating plants therein
JP3209804U (ja) 植裁袋
JP2960382B2 (ja) 野菜等の多段増土栽培方法
JP4363414B2 (ja) 育苗運搬冶具
KR101472023B1 (ko) 벽면녹화 시스템
JP4976510B2 (ja) 節水型の木製プランター
JP2005323589A (ja) 緑化設備
SA98190305B1 (ar) طريقة وجهاز لزراعة النبات
KR101828846B1 (ko) 수직형 식물 재배장치
EP1185159B1 (en) Plant support and method for manufacturing such plant support
JP3071168B2 (ja) 高設栽培装置
JP3181962U (ja) 計画的効率肥培育樹を可能とする筒管を備えた樹木農園
US20140059929A1 (en) Self contained planter for growing seeds
JP2003259747A (ja) 可給水植栽装置
TW201828805A (zh) 盆栽結構及其模組化包裝盆栽

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees