JP4363177B2 - 移動ロボット - Google Patents
移動ロボット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4363177B2 JP4363177B2 JP2003426449A JP2003426449A JP4363177B2 JP 4363177 B2 JP4363177 B2 JP 4363177B2 JP 2003426449 A JP2003426449 A JP 2003426449A JP 2003426449 A JP2003426449 A JP 2003426449A JP 4363177 B2 JP4363177 B2 JP 4363177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- unit
- rotation
- motor
- mobile robot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 30
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 108010001267 Protein Subunits Proteins 0.000 claims description 3
- 102000002067 Protein Subunits Human genes 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 30
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 10
- 230000036541 health Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 5
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 5
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 4
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 4
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 230000003862 health status Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/004—Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
- G06N3/008—Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on physical entities controlled by simulated intelligence so as to replicate intelligent life forms, e.g. based on robots replicating pets or humans in their appearance or behaviour
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J5/00—Manipulators mounted on wheels or on carriages
- B25J5/007—Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B19/00—Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0272—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2310/00—Manufacturing methods
- B60B2310/30—Manufacturing methods joining
- B60B2310/305—Manufacturing methods joining by screwing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2360/00—Materials; Physical forms thereof
- B60B2360/10—Metallic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2360/00—Materials; Physical forms thereof
- B60B2360/10—Metallic materials
- B60B2360/104—Aluminum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2360/00—Materials; Physical forms thereof
- B60B2360/30—Synthetic materials
- B60B2360/34—Reinforced plastics
- B60B2360/341—Reinforced plastics with fibres
- B60B2360/3412—Glass fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2360/00—Materials; Physical forms thereof
- B60B2360/30—Synthetic materials
- B60B2360/34—Reinforced plastics
- B60B2360/348—Resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2360/00—Materials; Physical forms thereof
- B60B2360/50—Rubbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/40—Special vehicles
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0227—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0246—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Toys (AREA)
Description
(a) 2足歩行型ロボットは、構造が極めて複雑で部品点数も多く、使用される6軸力センサ,加速度センサ,速度センサ等は、非常に高価で大きな部品であり、ロボットの低価格化ができないばかりか小型・軽量化も困難であって、家庭用途には適さない。
そして、制御プログラムの容量が大きいため、必要となるメモリ容量が膨大であり、制御するコンピュータ,メモリ共に極めて高価になる。
また、意図せずに転がってしまい壁に激突して球殻が破損したり、内部のギア,モータ等の駆動機構が強制的に駆動されて部品が破損してしまう可能性があり、これらを回避する手段が必要になる分コストアップになってしまう。
1) 本体ユニットと、
前記本体ユニットに取り付けられ回転軸の回りに回転可能な少なくとも3つの車輪ユニットと、を備え、
前記少なくとも3つの車輪ユニットは、
一平面に対して同時に接触する接地部をそれぞれ有する一方、それぞれの前記回転軸の軸線の前記一平面への投影線が互いに等角度を成すと共に各前記軸線が互いに接近するに従い前記本体ユニット側において前記一平面から離間する関係となるように設けられており、
前記車輪ユニットそれぞれは、
モータベースと、
前記モータベースに装着された第1のモータと、
前記第1のモータの回転を伝達する回転伝達手段と、
前記接地部が設けられた外殻を有し前記第1のモータと連結されて前記モータベースに対して前記回転軸回りに回転可能なケースと、を備えていることを特徴とする移動ロボットである。
2) 前記各軸線の内の少なくとも2本が交わるよう構成されたことを特徴とする1)に記載の移動ロボットである。
3) 前記各軸線がすべて一点で交わるよう構成されたことを特徴とする1)に記載の移動ロボットである。
4) 前記一点は、前記本体ユニットの内部に位置することを特徴とする3)に記載の移動ロボットである。
5) 前記回転伝達手段は、前記第1のモータの回転により回転する歯車を有し、
前記ケースは、その内部に、前記回転軸を軸として一体的に形成された駆動歯車を有し、
前記歯車と前記駆動歯車とを噛合し前記第1のモータと前記ケースとを連結するよう構成されたことを特徴とする1)に記載の移動ロボットである。
6) 前記車輪ユニットは、
前記モータベースと前記ケースとを有する車輪部と、
前記車輪部と前記本体ユニットとを連結し前記回転軸方向に伸縮可能な脚部と、を備えたことを特徴とする1)または5)に記載の移動ロボットである。
7) 6)に記載の移動ロボットであって、
前記車輪ユニットは、
前記モータベースに装着された第2のモータと、
該第2のモータの回転を伝達する回転伝達手段と、
回転運動を直線運動に変換する運動変換手段と、を備え、
前記第2のモータと前記脚部とが前記回転伝達手段と前記運動変換手段とを介して連結されていることを特徴とする移動ロボットである。
8) 前記本体ユニットに、
外部の情報を検出する外部センサと、
外部に情報を出力する出力装置と、
前記外部センサが検出した情報に対応して所定の処理を実行させるプログラムを格納したメモリ部と、
前記外部センサが検出した情報と前記プログラムの内容とに基づいて次に行う動作を決定し、前記動作の実行を前記出力装置または前記第1のモータに対して指示する制御部と、
を備えたことを特徴とする1)または5)に記載の移動ロボットである。
9) 前記本体ユニットに、
外部の情報を検出する外部センサと、
外部に情報を出力する出力装置と、
前記外部センサが検出した情報に対応して所定の処理を実行させるプログラムを格納したメモリ部と、
前記外部センサが検出した情報と前記プログラムの内容とに基づいて次に行う動作を決定し、前記動作の実行を前記出力装置,前記第1のモータまたは前記第2のモータに対して指示する制御部と、
を備えたことを特徴とする7)に記載の移動ロボットである。
10) 駆動ユニットとサブユニットとを有して成り、
前記駆動ユニットは、筐体部と、前記筐体部に設けられ回転軸の回りに回転可能な少なくとも3つの車輪ユニットと、を備え、
前記少なくとも3つの車輪ユニットは、
一平面に対して同時に接触する接地部をそれぞれ有する一方、それぞれの前記回転軸の軸線の前記一平面への投影線が互いに等角度を成すと共に各前記軸線が互いに接近するに従い前記本体ユニット側において前記一平面から離間する関係となるように前記筐体部に、設けられており、
前記サブユニットは、
外部の情報を検出する外部センサと、
外部に情報を出力する出力装置と、
外部と情報の授受を行う通信手段と、
前記駆動ユニットの駆動動作を制御する制御部との内の少なくとも1つを備え、
前記駆動ユニットと前記サブユニットとが着脱可能とされていることを特徴とする移動ロボット。
11) 前記車輪ユニットは、
前記接地部が設けられた外殻を有し前記回転軸回りに回転可能とされたケースからなる車輪部と、
前記回転軸方向に伸縮可能とされ前記車輪部と前記筐体部とを連結する脚部と、
前記脚部を伸縮駆動する駆動手段と、
を備えたことを特徴とする10)に記載の移動ロボットである。
12) 前記制御部は、
前記外部センサが検出した情報と前記プログラムの内容とに基づいて次に行う動作を決定し、該動作を決定動作情報として送出する第1の制御部と、
該第1の制御部により送出された前記決定動作情報に基づいた動作の実行を前記第1のモータまたは前記第2のモータに対して指示する第2の制御部と、を有することを特徴とする9)に記載の移動ロボットである。
本体ユニットは、接地部が平面に接触したときに回転軸の平面への投影線が互いに略等角度を成すと共にすべての回転軸が同一平面上に含まれない位置に車輪ユニットを備え、車輪ユニットは、モータベースと、このモータベースに装着した第1のモータと、1のモータの回転を伝達する回転伝達手段と、接地部を設けた外殻を有してモータベースに対して回転軸回りに回転可能としたケースとを備え、第1のモータとケースとを回転伝達手段を介して連結する構成にしたので、構造が極めて簡単で部品点数も少なく低価格化が可能である。一方、極めて転倒し難いので、障害物に当たったり外乱により転倒して人にけがを負わせたり周辺の器物を破損することがなく、傾斜した床でも姿勢維持が容易で転がり難く極めて安全である。また、長期間使用しても外面が汚れたり傷がつくことがない。
さらに、処理負担が低減するので制御部の温度上昇が抑制されて装置の信頼性が向上すると共に消費電力を少なくすることができる。
図1は、本発明の移動ロボットの第1実施例を示す平面図であり、
図2は、本発明の移動ロボットの第1実施例を示す正面図であり、
図3は、本発明の移動ロボットの第1実施例を示す右側面図であり、
図4は、本発明の移動ロボットの第1実施例における動作モードを説明する平面図であり、
図5は、本発明の移動ロボットの第1実施例における自転と移動について説明する平面図であり、
図6は、本発明の移動ロボットの第1実施例における車輪の回転制御を説明する図であり、
図7は、本発明の移動ロボットの第2実施例を示す平面図であり、
図8は、本発明の移動ロボットの第2実施例を示す正面図であり、
図9は、本発明の移動ロボットの第2実施例を示す右側面図であり、
図10は、本発明の移動ロボットの第2実施例における制御システムの構成図であり、
図11は、本発明の移動ロボットの第2実施例における制御システムのブロック図であり、
図12は、本発明の移動ロボットの第2実施例における外観図であり、
図13は、本発明の移動ロボットの第2実施例における断面図であり、
図14は、本発明の移動ロボットの第2実施例におけるボトムカバーの平面図であり、
図15は、本発明の移動ロボットの第2実施例におけるボトムカバーの正面図であり、
図16は、本発明の移動ロボットの第2実施例におけるボトムカバーの右側面図であり、
図17は、本発明の移動ロボットの第2実施例におけるボトムカバーの背面図であり、
図18は、本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットの第1の状態を説明する断面図であり、
図19は、本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットの第1の状態を説明する側面図であり、
図20は、本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットの第2の状態を説明する断面図であり、
図21は、本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットの第2の状態を説明する側面図であり、
図22は、本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットの第3の状態を説明する断面図であり、
図23は、本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットの第3の状態を説明する側面図であり、
図24は、本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットの第4の状態を説明する断面図であり、
図25は、本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットの第4の状態を説明する側面図であり、
図26は本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットの平面図であり、
図27は本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットの他の断面図であり、
図28は、本発明の移動ロボットの第2実施例における回転駆動機構を説明する部分断面図であり、
図29は、本発明の移動ロボットの第2実施例における伸縮駆動機構を説明する部分断面図である。
図30は、本発明の移動ロボットのその他の実施例を説明する図である。
図31は、本発明の移動ロボットの第2実施例における車輪ユニットを説明する断面図であり、
図32は、本発明の移動ロボットの第2実施例の変形例における制御システムの構成図であり、
図33は、本発明の移動ロボットの第2実施例の変形例における制御システムのブロック図である。
まず、第1実施例について図1〜図3を主に用いて説明する。
第1実施例の移動ロボット(以下ロボットと称する)1は、4つのユニットから構成される。
一つのユニットは略球体状筐体の本体ユニット2であり、他の3つは車輪ユニット4a,4b,4cである。この3つの車輪ユニット4a,4b,4cは同一の構成からなる。
そして、この車輪部100a,100b,100cは、回転軸3a,3b,3cを軸とする環状部102a,102b,102cと、その外側開口部を塞ぐように設けられた略球面を有する殻状部101a,101b,101cと、それらが連接する稜線部に設けられた環状の接地部6a,6b,6cとで構成される。
この接触は、接地部6a,6b,6cと床面8とがそれぞれ剛体であれば点接触となるが、床面8が絨毯のような柔らかい材料の場合は面接触となり、接地部6a,6b,6cがゴムのような弾性体材料の場合は床面8が剛体であっても面接触となる。
また、回転軸3a,3b,3cは、本体ユニット2の筐体の中心Oで交わり、その全てが同一平面に含まれることがなく互いに等角度β(図2,図3参照)を成すように構成される。
ここで、被移動面8とは、接地部6a,6b,6cが接地する3つの接地点6aA,6bB,6cCにより決定される平面を意味している。従って、床面8が剛体の平面であればそれは被移動面を意味する。
従って、3つの回転軸の内2つずつが同一平面上にあるように構成されている。
各車輪部100a,100b,100cの回転方向と回転速度とを独立して様々に変えることで、接地部6a,6b,6cと床面8との摩擦力により、ロボット1に種々の動きを与えることができる。
この回転駆動モータ10a,10b,10cの制御、すなわち、車輪部100a,100b,100cの回転制御方法によって、ロボット1を大別して以下の5つの動作モードで動かすことができる。
これを図4,図5を用いて説明する。両図は、床面8に置いたロボット1を上方から見た図である。
(1)静止状態での回転(自転)。
(2)直進移動(前進、後進及び側進)。
(3)曲線移動。
(4)蛇行移動。
(5)自転しながらの直線移動及び曲線移動
(1)静止状態での回転(自転)(図5(a)参照)
最も基本的な動作モードであり、車輪部100a,100b,100cをそれぞれ同一の回転方向に同一の回転数で回転駆動することで、ロボット1はその場に静止しつつ自転する。
例えば、図4に示すように、車輪部100a,100b,100cを外側から見て時計回り方向に回転させると、ロボット1はその位置に静止したまま、上面からみて反時計回り方向に自転する。
また、車輪部100a,100b,100cの回転方向を反時計回りにすれば
、ロボット1はその位置に静止したまま、時計回り方向に自転する。
そして、車輪部100a,100b,100cの、単位時間あたりの回転数(以下、回転数と記す)を増減することでロボット1の自転速度を増減させることができる。
3つある車輪部100a,100b,100cのうち、任意の一つの車輪部100c(以下、第1の車輪部100cと称す)を回転させずに停止して維持させ、残りの2つの車輪部100a,100bをそれぞれ逆方向に回転駆動することで、ロボット1を、第1の車輪部100cの回転軸3cの被移動面8への投影線に沿った方向に直進移動させることができる。
停止させた第1の車輪部100cの反対側方向へ進む場合を前進、第1の車輪部100c側に進む場合を後進、この前進または後進方向と直交する方向に進む場合を側進と呼び、それぞれを以下に説明する。
図5(b)に示すように、第1の車輪部100cを停止して維持させ、車輪部100aを時計回り方向に、車輪部100bを反時計回り方向にそれぞれ同一の回転数で駆動すると、ロボット1は車輪部100cにおける回転軸3cの被移動面8への投影線に沿った方向の、第1の車輪部100cの反対方向(図の矢印Cの方向)に直進移動する。
前進に対して車輪部100a,100bの回転方向を共に逆にした場合は後進し、これを図5(c)に示す。
第1の車輪部100cを停止して維持させ、車輪部100aを反時計回り方向に、車輪部100bを時計回り方向にそれぞれ同一の回転数で駆動すると、ロボット1は、車輪部100cにおける回転軸3cの被移動面8への投影線に沿った
方向の、第1の車輪部100c側方向(図の矢印Dの方向)に直進移動する。
車輪部100a,100bを同一の回転方向に同一の一定回転数で回転させ、第1の車輪部100cを車輪部100a,100bの回転方向と逆方向に、かつ、車輪部100a,100bの2倍の回転数で回転させることで、ロボット1は上述の前進及び後進の方向に対して直交する方向に移動する(図4(2)参照)。
具体的に説明すると、車輪部100a,100bの回転方向を時計回り方向に一定の回転数Nで回転させ、第1の車輪部100cを反時計回り方向に回転数2Nで回転させると、ロボット1は前進方向に対して直交する左方向(図5(d)の矢印Eの方向)に直線移動する。
ロボット1は、円弧状に移動させることができ、これを曲線移動と称する。
この曲線移動を与える駆動制御方法には2通りの方法があり、以下に説明する。
第1の方法は、上述の(2)に示した直進移動状態において回転を停止させていた第1の車輪部100cを回転駆動させる方法である。これにより、ロボット1は円弧状に移動を行う。
この時、第1の車輪部100cの回転速度を可変して移動する円弧の半径を可変することができる。
すなわち、第1の車輪部100cの回転速度が速いほど移動する円弧の半径は小さくなる。
第2の方法は、前述の直進移動状態において第1の車輪部100cを停止して維持させたまま、他の2つの車輪部100a,100bを異なった一定の回転数で回転駆動させる方法である。これにより、ロボット1は円弧状に移動を行う。
すなわち、回転数の少ない方の車輪部側に中心を持つ円弧状に曲線移動を行う。
この場合、駆動させている2つの車輪部のそれぞれの回転数の差を可変して円弧の半径を可変することが可能であり、その差が大きい程、移動する円弧の半径は小さくなる。
特に(3A)の場合は、移動する円弧の半径も可変することが可能であって、駆動車輪部100a,100bの回転数を増やすと移動する円弧の半径も大きくなる。
上述の(3)で説明した曲線移動において、曲がる方向を順次変えることで、左右に振れながら略直進をする蛇行移動をする。
すなわち(3)の第1の方法においては、第1の車輪部100cの回転方向を正転,逆転と繰り返し切り替えることで、また、第2の方法においては、第1の車輪部100c以外の車輪部100a,100bの異なる回転数を、それぞれ交互に切り替えて与えることで蛇行移動をする。
3つの車輪部100a,100b,100cの回転方向を、「正方向回転→逆方向回転→正方向回転→…」のように周期的に反転させ、また、回転数を、正弦波に相当する時間変化で周期的に変化させると共にその周期に一定の時間差を持たせてそれぞれの車輪部を駆動すると、ロボット1は自転しながら直線運動あるいは曲線運動をする。
図6は、横軸に時間、縦軸に車輪部100a,100b,100cの回転数をとり、縦軸の上半分を正方向回転、下半分を逆方向回転として各車輪部100a,100b,100cの回転駆動の時間変化を示したグラフである。
当図に示すように、それぞれの車輪部100a,100b,100cを位相差Δtだけずらして回転駆動し、この回転駆動の波形の振幅,周期及び位相を変えることで、自転速度,直進及び回転の移動速度並びに曲線移動半径を自由に制御することができる。
また、当図では正弦波形で制御しているが、この波形は自由に設定することができ、それにより、さらに複雑な動きも容易に行わせることができる。
具体的には、接地部6a,6b,6cの直径の比をMa:Mb:Mcとした場合、それぞれの回転数の比を1/Ma:1/Mb:1/Mcとして回転制御すればよい。
従って、このロボット1は、家具等の様々な障害物がある家庭内においても、それを素早い動きで回避しつつ移動することができ、特に家庭用移動型ロボットとしてのパフォーマンス性に優れている。
また、動きの組み合わせによって、後述するようないわゆる感情表現を擬似的に行うことも可能であり、エンタテイメント性にも優れたものである。
さらに、車輪部100a、100b、100cを静止状態に維持することで、姿勢が安定維持されて傾斜面でも容易に転がることがなく安全に使用することができる。
次に第2実施例を説明する。
第2実施例は、車輪部を伸縮できる脚部の先端に配置し、この脚部を介して車輪部と本体ユニットとを連結したものであって、より多様な動きを可能にした好ましい形態である。
第2実施例の移動ロボット10の車輪部200a,200b,200cは、脚部9a,9b,9cの伸縮によって、その回転軸3a,3b,3c方向にそれぞれ独立して位置を可変できるようにされ、脚部9a,9b,9cが最も縮んだ状態(以下、標準状態と称す)を図1,図2,図3に示す。
各図はそれぞれ平面図,正面図,右側面図である。また、脚部9a,9b,9cは本体ユニットに収納されており図1〜図3には示されていない。
この第2実施例の具体的構成を以下に詳述する。
1つのユニットは、略球体状筐体の本体ユニット20であり、他の3つは、それぞれ伸縮可能な脚部9a,9b,9cとその先端に装着された車輪部200a,200b,200cとからなる車輪ユニット40a,40b,40cである。3つの車輪ユニット40a,40b,40cは同一構成のものである。
各車輪ユニット40a,40b,40cは、標準状態において、後述する回転軸3a,3b,3cに対応して本体ユニット20の外面に開口した開口部5a,5b,5cからその内部に一部が収納されるように配設される。
また、殻状部101a,101b,101cの外周面には部分的に光を透過可能にした窓部109a,109b,109cが設けられ、車輪部100a,100b,100cの内部に備えた後述する発光手段30a,30b,30c(図7〜図9には図示せず)からの光を外部から視認可能とするように構成されている。
この接触は、接地部6a,6b,6cと床面8とがそれぞれ剛体であれば点接触となるが、床面8が絨毯のような柔らかい材料の場合は面接触となり、接地部がゴムのような弾性体材料の場合は床面8が剛体であっても面接触となる。
本実施例では、各回転軸3a,3b,3cは、互いに成す角度βを90°に設定され、その場合の各回転軸3a,3b,3cの被移動面8への投影線が交わる角度θab,θbc,θcaは上述のように等しく、その値は120°を成す。従って、3つの回転軸の内2つずつが同一平面上にあるように構成されている。
この発光装置306a,306b,306cは、本体に搭載されている発光装置30とは独立してその発光が制御されている。
回転駆動モータ10a,10b,10cにより、車輪部100a,100b,100cはそれぞれ独立して駆動されて回転軸3a,3b,3c回りに回転する。回転駆動モータ10a,10b,10cの一例としてDCモータを使用することができるが、これに限定されるものではない。
また、エンコーダ12a,12b,12cによって脚部9a,9b,9cの伸縮量が検出され、検出された脚部の長さ情報を基に、脚部9a,9b,9cを所定の長さに伸縮することが可能とされている。
また、車輪ユニット40a,40b、40cには、脚部9a,9b,9cの伸縮状態を検出する第1検出スイッチ123s1と第2検出スイッチ123s2(詳細は後述する)とが備えられている。
脚部9a,9b,9cが伸長することで、床面8と接触する3つの接地点6aA,6bB,6cCが、互いにより遠くに離間するためロボット10の姿勢は更に安定し、段差がある床面でも転倒することなく移動することが可能である。
さらに、移動を行いながら脚部9a,9b,9cの伸縮動作を行ってもよい。
この様な様々な動作の組み合わせにより、より一層複雑な動きが可能である。
また、動作の組み合わせによって、後述するようないわゆる感情表現を擬似的に行うことも可能であり、エンタテイメント性にも優れたものである。
さらに、車輪部200a,200b,200cを静止状態に維持することで、姿勢が安定維持され、傾斜面でも容易に転がることがないので極めて安全に使用することができる。
具体的には、接地部6a,6b,6cの直径の比がMa:Mb:Mcの場合、それぞれの回転数の比を1/Ma:1/Mb:1/Mcとして回転制御すればよい。
次に、ロボット全体を制御する方法について第2実施例に沿って詳述する。
第1実施例における制御方法は、この第2実施例の制御方法に対して伸縮駆動モータ11a,11b,11c、駆動回路(MDA)305a,305b,305c、エンコーダ12a,12b,12c及び第1,第2検出スイッチ123s1,123s2を除いたものであり、それ以外は共通である。
また、制御部を一体として構成した例を図10,図11で示し、制御部を分割して構成した例を図32,図33で示している。
後者は、前者における制御部313を、システム制御系システム制御系コントローラ13,運動制御系コントローラ300及び駆動コントローラ301に分割した例である。
図10,図32は、ロボット10の制御システム構成を模式的に示したものであり、図11,図33は制御システム構成の詳細を説明するブロック図である。
以下、主として図32,図33を用いて説明する。
この制御システムの各構成要素を、図11及び図33を用いて以下に説明する。
(イ) 外部センサ14
外部センサ14は大別して3つの系統で構成される。
第1系統は、ロボット10の行動を制御するために必要な、本体ユニット20の外部の情報及び外部からの本体ユニット20への圧力を検出してその検出結果をシステム制御系コントローラ13に送出する制御系センサ14aであり、第2系統は、ロボット10のユーザーである人間の健康状態を測定してその結果を制御部13に送出する健康管理系センサ14bであり、第3系統は、気温や湿度等の周囲の気象状況を測定し、その測定結果をシステム制御系コントローラ13に送出する気象系センサ14cである。
この内、気象系からの測定結果を基にシステム制御系コントローラ13において天気の予測を行う。
CCDカメラ21Aは、周囲の状況を撮像し、得られた画像情報をシステム制御系コントローラ13に送出する。
マイク21Bはユーザーの声などを集音し、得られた音声情報をシステム制御系コントローラ13に送出する。
測距センサ22は、ロボット10と外部の障害物等との距離を測定し、得られた距離情報をシステム制御系コントローラ13に送出する。
タッチセンサ23はユーザーからの撫でる、あるいは叩く等の物理的な働きかけによって受けた圧力を測定し、測定結果を圧力情報としてシステム制御系コントローラ13に送出する。
血圧計24及び血流計24Bは、ユーザーの指等から血圧及び血流量を測定し、その測定結果を血圧情報としてシステム制御系コントローラ13に送出する。
心拍計25は、ユーザーの心拍数を測定し、その測定結果を心拍数情報としてシステム制御系コントローラ13に送出する。
体温計26は、ユーザーの体温を測定し、その測定結果を体温情報としてシステム制御系コントローラ13に送出する。
気圧計27は、大気圧を測定し、その測定結果を大気圧情報としてシステム制御系コントローラ13に送出する。
湿度計28は、ロボット10周囲のの湿度を測定し、その測定結果を湿度情報としてシステム制御系コントローラ13に送出する。
温度計29は、ロボット10周囲の気温を測定し、その測定結果を気温情報としてシステム制御系コントローラ13に送出する。
バッテリセンサ19は、バッテリ18の残量を検出し、検出結果情報をバッテリ検出結果信号S2によりシステム制御系コントローラ13に送出する。
システム制御系コントローラ13は、外部センサ信号S1とバッテリ検出結果信号S2に基づいて、ロボット10の周囲の状況や、内部のバッテリ18の残量や、ユーザからの指令、ユーザからの働きかけの有無等を判断する。
そして、この判断結果と、予めシステム制御系コントローラ13内部のメモリ部13aに格納された制御プログラムとに基づいてロボット10が次にとるべき行動を決定し、その決定内容を運動制御系コントローラ300に送出する。
これにより、例えば、視覚に訴える出力手段の一つである発光装置30a,30b,30cを点灯あるいは点滅させることにより、あるいは、別の出力手段である表示装置のモニタ31やプロジェクタ32(図11,図33参照)に所定の表示をさせることにより擬似的な感情表現を行うことができる。
また、聴覚に訴える出力手段の音声発生装置であるスピーカ33によって各種情報を出力することもできる。
気象系センサ14cが測定した気温や湿度等の情報をモニタ31に表示したり、その気温や湿度環境における快適さ度合いによって感情表現を行うことができる。
例えば、不快な環境状態の場合は発光手段30を赤く点滅させ、快適な環境状態の場合はそれを緑色に点灯させる。
また、気圧の変化を継続的に測定すること等で天気の予測を行い、その予測結果を発光手段30の色で表現したり、モニタ31に表示したり、スピーカ33により音声でユーザーに知らせることもできる。
もちろん、モニタ31やプロジェクタ32の表示装置に表示したり、スピーカ33で発音することにより視覚や聴覚に訴えることもできる。
運動制御系コントローラ300は、システム制御系コントローラ13によって決定され、送出された行動内容を指令信号として受信する。
そして、受信した内容を予め運動制御系コントローラ300内部のメモリ300aに格納された制御プログラムに基づいて解析し、車輪ユニット40a,40b,40cをそれぞれどのように制御するかを決定する。
さらに、その決定内容を車輪ユニット40a,40b,40c内部に備えた駆動コントローラ301a,301b,301cに指令信号として送出する。
駆動コントローラ301a,301b,301cは、運動制御系コントローラ300から送出された指令信号を受信する。
そして、メモリ302a,302b,302cに予め格納されている制御プログラムに基づいてその指令信号を解析し、その解析結果に基づいた指示を駆動回路(MDA)303a,303b,303cに出力して回転駆動モータ10a,10b,10cあるいは脚部伸縮駆動モータ11a,11b,11cを駆動させる。これにより、上述の動作モードやそれらを組み合わせた複雑な動作、あるいは、脚部9a,9b,9cを回転軸3a,3b,3c方向に伸縮させる等の動作を実行することができる。
一方、上述の解析結果に基づいた指示を発光装置(手段)306a,306b,306cに出力し、これを点灯あるいは点滅させる。これにより、ロボットとしての感情表現を行いユーザーとのコミュニケーションを図ることができる。
運動制御系コントローラ300は、メモリ300aに格納された制御プログラムに基づいてその異常の原因を解析し、対応策となる指令信号を再度駆動コントローラ301a,301b,301cに送出する。
システム制御系コントローラ13は、この異常発生信号を受けて外部の状況等からその原因を判断し、次に行う行動を決定する。そして、決定した内容に対応する指令信号を運動制御系コントローラ300に送出する。
即ち、システム制御系コントローラ13は、ロボット10全体の制御を統括し、外部の状況やユーザーからの問いかけ等を常時監視し、その内容からロボットがどのように行動するかを判断して運動制御系コントローラ300に行動内容を指令する。
駆動コントローラ301a,301b,301cは、駆動コントローラ301a,301b,301cから与えられた指令に従って回転駆動モータ10a,10b,10cや伸縮駆動モータ11a,11b,11cを駆動する制御を行う一方、発光手段であるLED306a,306b,306cの制御を行う。
さらに、複雑な運動(動作)を実行しながら、外部センサ14の情報を監視したり、あるいは、出力装置15に情報を出力する等、の複数の動作を、極めて安定した状態で並行して実行することが可能である。
当例は、カメラ21A,左右一対のマイク21B,モニタ31,左右一対のスピーカー33からなる入出力装置を本体ユニット20外面に設けたロボット10である。また、測距センサ22や後述する通信I/F17も外面に設けている。
人間の口や目に相当する表現については、モニタ31の画面上にその模式的形態31Aを表示してその喜びや怒り、悲しみ等の感情を表現したり、また、これを補助するように、車輪部200a,200b,200c内部に配置した発光手段30a,30b,30cの発光を制御し、窓部109a,109b,109cを通して外部から視認させることでができる。
例えば、自動車のウィンカに相当する役割で、発光手段LED306a,306b,306cの発光で窓部109a,109b,109cを点滅させ、ロボットの進行方向をユーザーに知らせることも可能である。
通信I/F17を介して、外部センサ信号S1の情報や記録再生装置16内の情報をロボット10から外部に送信することができる。
また、ロボット10を、自律行動ではなく、通信I/F17を介することよってユーザーの指示による遠隔操作で動作させることも可能である。
また、この方法によれば、ロボット10の外部に設けたパーソナルコンピュータや携帯電話等の情報機器内部に格納された情報を無線でロボット10に送信し、その情報をロボット10の出力装置15で外部機器に向けて出力することも遠隔操作で可能である。
さらに、通信を双方向とすることで、ロボット10の撮影した画像を見ながらロボット10を遠隔操作することができる。
身体に異常のある場合は、このロボット10を通して健康管理センタの医師がユーザーに問診することができ、ユーザーが独居老人の場合には特に有効である。
また、あらかじめ正常とする健康管理に必要な各測定値情報をメモリ部13aに記憶させておき、新たに測定した情報と比較して異常の有無をロボット10に判断させ、病院に連絡する等の行動をとるようにプログラムを設定しておくこともできる。
記録再生装置16として、HDDを用いることができるが他の装置でもよい。
この記録再生装置16は、通信I/F17介して受信した情報を記録/再生するためのもので、システム制御系コントローラ13内のメモリ部13aの容量を補うためのものであり、ロボット10の外部センサ14によって検出した情報も記録/再生することを可能とするものである。
以上が第2実施例におけるロボット10の制御システム構成である。
さて、上述した本発明の実施例は、記載した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において例えば下記のように変更が可能である。
略等角度に設定されていればよい。
また、本体ユニット2,20の略球体状筐体の中心Oで交わるものに限らず、中心Oを通る垂直軸(図2,図8のV軸)上における一点で交わるものでもよい。
ただし、軸数を増やすことによりコストアップとなり本体内のスペースに制約も多くなり、また、軸が交わらない構成とすると制御が複雑化する。従って、回転軸を3軸にし、これらの回転軸が交わる構成とするのが最も好ましい。
これにより、接地部6a,6b,6cの外径を大きくすることなく本体ユニット2,20を被移動面8から離間して配置できるので、床面上の障害物を進路変更することなくまたいで移動することが可能になる。
殻状部101a,101b,101cを略球面状にすることで、例えば床面8上に局部的な凹凸があっても、この殻状部101a,101b,101cが凹凸部のいずれかの部分に接触して推進力を得ることができ、床面8の面状態に影響を受けずにロボット1,10の移動が可能になる。
本体ユニットの形状にはよらず、少なくとも3つの車輪ユニットの回転軸の全てが同一平面上に含まれることなく、それぞれの被移動面8への投影線が違いに略等角度を成すように構成すればよいので、本体ユニット2,20の外形形状は自由に設定できる。
例えば、薬剤カプセルのような略円筒形でも、だるま型としでもよく、また、多面体で構成してもよい。
制御系センサ14aは動作制御の為に必ず必要であるが、他の系センサについては、いずれかを搭載して健康管理あるいは天気予報に特化したロボット1,10にしてもよい。
また、各系統センサを構成するセンサは、ロボット1,10の用途に応じて必要で最適なものを適宜選択して搭載することができる。
次に、ロボット1,10の詳細構造について第2実施例に基づき、図13〜図29を用いて説明する。
図13は、図7において、ロボット10の脚部9a,9b,9cを最も縮小した状態におけるA−A断面であり、図14〜図17はボトムカバー20Bの平面図と3つの側面図である。
図18,図19は脚部を縮小した状態における軸方向断面図と側面図であり、図20,図21は脚部を縮小した別の状態における軸方向断面図と側面図であり、図22,図23は、脚部を伸長した状態における軸方向断面図と側面図であり、図24,図25は、脚部を伸長した別の状態における軸方向断面図と側面図で
ある。
また、図26は平面図であり、図25は要部の軸に直交する断面図であり、図28,図29は要部の軸方向部分断面図である。
説明上、略球体状の本体ユニット20を地球に例え、本体ユニット20の最も被移動面8に接近した位置を南極STとみなして各位置を方位等で適宜表現する。
本体ユニット20の筐体は、その赤道部EQで上下(北と南)に2分割され、北側にある殻状のトップカバー20Tと南側のボトムカバー20Bとから形成される。
両カバーは、ネジ124で一体的に固定されている。
トップカバー20Tの内部、すなわち北半球に相当する領域の内部には、バッテリー18と、図示しないバッテリーセンサ19,システム制御系コントローラ13,外部センサ14,出力装置15,HDD16及び通信I/F17を備えた、あるいは、これらと接続したシステム制御基板125z,125yが備えられている。
このシステム制御基板125z,125yは、ボトムカバー20Bの上端面部にネジ128で固定されたフレーム127にネジ126で固定されることでボトムカバー20Bに一体的に固定されている。
この開口部131a〜131cは、車輪ユニット40a,40b,40cを構成するマウント111a,111b,111c(詳細は後述する)と嵌合するように形成される。
そして、車輪ユニット40a,40b,40cは、マウント部111a,111b,111cに設けられたボス133が開口部131a〜131cに設けられた嵌合孔141に嵌合することで回転方向の位置決めがされると共にネジ134によってボトムカバー20Bに固定される(図13,図14参照)。
本体内駆動制御装置135には、運動制御系コントローラ300とその周辺回路が実装され、ケーブルまたはフレキシブル基板(図示せず)によってシステム制御基板125z,125y及び車輪内駆動装置307a,307b,307cと電気的に接続されており、制御信号の双方向通信が可能なように構成されている。
一方、この車輪内駆動制御装置307a,307b,307cには、回転駆動モータ10a,10b,10c及び伸縮駆動モータ11a,11b,11cと、ケーブルまたはフレキシブル基板(図示せず)等によって接続されており、車輪内駆動制御装置307a,307b,307cから各モータに駆動制御信号を送信することで車輪部200a,200b,200cの回転駆動制御や脚部9a,9b,9cの伸縮駆動制御を行うことができる。
そして、これらの制御を行うための主たる信号は、システム制御基板125z,125yのシステム制御系コントローラ13からこの本体内駆動制御装置135に送信されている。
次に、車輪ユニット40a,40b,40cの詳細構造と脚部9a,9b,9cの伸縮機構とについて、図18乃至図29を用いて説明する。これらの図は、車輪ユニット40a,40b,40c単体の図である。
3つの車輪ユニット40a,40b,40cは全て共通構造なので、以下の説
明は、添字を省略した車輪ユニット40を代表として記すことにし、他の部品についても必要な場合以外、車輪ユニットと同様に添字のa,b,cは省略する。
このマウント111は両端を開口した略円環状であり、ほぼ中央部に略円盤状
のフランジ111yを有している。
マウント111の中心軸は車輪部200の回転軸Pとなる。マウント111の内面には、第1の嵌合部138と、第1嵌合部138の内径よりも小さい内径を有する第2の嵌合部139とが形成されている。
第1の嵌合部138には、略円環状のアウタースリーブ112の一部が嵌合し、第2の嵌合部139には略円環状のインナースリーブ115の一部が嵌合して
いる。
アウタースリーブ112とインナースリーブ115は、マウント111の内面に沿って軸Pの方向に摺動可能になっている。
このフランジ113zは、アウタースリーブ112の一方の開口端部(図の上側)にこれを塞ぐように固定され、ウォームガイド113とアウタースリーブ112とは一体化されている。
そして、このフック113yと、マウント111に設けた図示しないフックとに引張バネ121の両端が架けられているので、この引張りバネ121の収縮力により、アウタースリーブ112は、マウント111側に付勢されてマウント111の段部111zに当接して保持される(図18参照)。
このウォーム116は細長い略環状であり、外周面にウォーム歯車部116zを有し、一端側にはフランジ116dを備えている。このフランジ116dの外周には、ウォーム歯車部116zより大きい径で平歯車部116yが形成されている。
ウォームガイド113のフランジ113zとは反対側の端部付近の側面には、開口部113pが設けられている。この開口部113pに、ラック歯車部118zを有するヘリカルラック118が、そのラック歯車部118zをウォームガイド113の内部に挿入するように固定される。
そして、ラック歯車部118zはウォーム歯車部116zと噛合されている。
以上のような位置決め構造によって、車輪ユニット40はボトムカバー2Bに対して所定の位置に精度良く固定される。
立ち上げた部分の長い方の先端部に第1検出スイッチ123s1が固定され、短い方の先端部には第2検出スイッチ123s2が固定される(図19,図21,図23,図25及び図26参照)。
具体的には、第2検出スイッチ123s2はアウタースリーブ112の軸P方向における位置を検出し、そのアウタースリーブ112のほぼ中央部に設けられて外側に張り出したフランジ112fが当接することによって駆動される。
また、第1検出スイッチ123s1は後述するスライドブラケット145の軸P方向における位置を検出し、そのスライドブラケット145の開口側端部に設けられたフランジ部145xが当接することによって駆動される(図19,図21,図23参照)。
スライドブラケット145は、概ね伏せたすり鉢を1/4に切断したような形状であって、傾斜した傾斜壁145aに連接して軸と平行な平行壁145bが形成されている。
傾斜壁145aと平行壁145bとの連接部付近の内面には、軸P方向に立設するようにガイドシャフト145zが一体的に設けられている。このガイドシャフト145zは、アウタースリーブ112の一方の端部に形成したガイド穴112zと嵌合し、軸方向に摺動自在とされている。
スライドブラケット145は、ウォーム116の平歯車部116yを設けた側とは反対側の端部(図18の上側)を覆うように、かつ、ウォーム116の貫通孔であるガイド孔116xに嵌合可能となる位置に取り付けられている。
また、スライドブラケット145の開口側端部にはフランジ部145xが形成されている。このフランジ部145xとスイッチブラケット143との間に引張りバネ146が架けられ、互いに接近する方向に付勢されている。
これに対して、主として伸縮動作に係わるインナースリーブ115,ウォーム116及び車輪部200を総称して可動側部117と称する。
固定側部114と可動側部117とは、軸P方向に一部が重なりあう場合があるが、各図においては、簡単の為に概ね分割される位置にてそれぞれを示している。
以下の説明においては、インナースリーブ115は伸縮する脚部9に相当する部分であるので、理解を容易にするためにインナースリーブ115と脚部9とを同一のものとして説明する。
このスリーブキャップ147の外周面部には、図31(a)にも示すように、
外側方向に突出した凸部147zが3ヶ所形成されている。図31(a)は、スリーブキャップ147の平面図である。
同様に、アウタースリーブ112の内周面には、図31(c)にも示すように、径が大きい凹部112vが3ヶ所形成されている。図31(c)は、アウタースリーブ112の平面図である。
そして、スリーブキャップ147の凸部147zは、アウタースリーブ112の凹部112vに回転方向の位置が規制されるように係合する。
従って、インナースリーブ115は、アウタースリーブ112に対して回転することなく軸Pの方向に摺動可能とされている。
これにより、インナースリーブ115は、マウント111に対して回転することなく軸Pの方向に摺動可能とされ、さらに、インナースリーブ115の最伸長位置が規制される(図22参照)。
このモータベース104は、その中央部に、略円環状の軸受ホルダ部104zと、この軸受ホルダ部104zと同軸であってそれよりも大きい径を有してマウント111と嵌合する円環状のカバー部104yとを備えるとともに、カバー部104yの一端側には、略円板形状のフランジ104xを備えた形状に形成されている。
従って、スラストホイール101は、モータベース104やインナースリーブ115に対して回転自由に支持される。
また、車輪部200内部で車輪内駆動装置307と発光手段であるLED306と回転駆動モータ10と伸縮駆動モータ11とは、ケーブル(図示せず)等により電気的に接続されている。
スラストホイール101とラジアルホイール102とは、その連接部の外面部分に接地部となる樹脂リング6を挟みこむようにネジ151によって一体的に固定されている。
この樹脂リング6の材質は、樹脂に限るものではなく、移動する床面8に応じて最適な材質を適宜選択することができるが、床面との摩擦係数μが0.1以上0.8以下の範囲になる材質を採用すれば、床面8の材質の違いに大きく影響を受けることなく安定した動作が可能となるので最も望ましい。
そして、この窓部109は、モータベース104上に備えたLED306に対して、軸P方向において概ね対向する位置に設けてあるので、車輪部200が回転してもLED30の発光が外部から視認可能であり、発光手段として機能するものである。
次に、インナースリーブ115,モータベース104及び車輪部200の組立について図18を主に用いて説明する。
まず、モータベース104に軸受105,106を固定する。
そして、回転駆動モータ10及び詳細を後述する回転駆動機構153(図28参照)並びに伸縮駆動モータ11と詳細を後述する伸縮駆動機構154(図29参照)を組み立ててモータベース104に固定し、さらに、LED306を備えたLEDブラケット148を固定する。
次に、インナースリーブ115にモータベース104をネジ155で固定した後、スラストホイール101のシャフト149を軸受105、106に当図の下方向から挿入し、内側から軸受の内径より大きな頭部を有するネジ181をシャフト149に螺合させることで、シャフト149を軸受105、106から抜けないようにするとともに回転自在に保持する。
最後に、ホイールカバー103をラジアルホイール102にネジ152により固定する。
この略密閉構造により、外部からのゴミ等の異物侵入を防止できるので、円滑な駆動状態を長期間維持することができる。
上述のように、ウォーム116は、ウォーム歯車部116zと平歯車部116yとで構成される。平歯車部116yを備えた側の端部には、スラストブラケット157が、ウォーム116とそのガイド孔116xに圧入固定されたスラストシャフト158に挟まれるようにしてウォーム116に対して回転自在に保持されている。
スラストブラケット157の外周部には、120°間隔で孔157hが3ヶ所設けられ、この孔157hには、モータベース104に圧入により立設固定されたリミッタシャフト156がそれぞれ嵌合している。
リミッタシャフト156の先端には、このシャフトの径より大きな頭部を有するネジ160が取り付けられており、リミッタシャフト156の外側に、このネジ160の頭部と孔157の段部157h1とを両端にして圧縮バネ159が挿着されている。
さらにウォーム歯車部116zは、上述したようにウォームガイド113に装着したヘリカルラック118のラック歯車部118zと噛合している。
次に、車輪部200の回転駆動機構153について図27,図28を用いて詳述する。 回転駆動モータ10は、その回転軸に第1ドライブギア10zが圧入固定されてモータベース104のフランジ104xに固定されている。
また、このフランジ104xには、第1ドライブシャフト161,第2ドライブシャフト162及び第3ドライブシャフト163が圧入固定されており、それぞれに第2ドライブギア164,第3ドライブギア165及び第4ドライブギア166が回転自在に装着されている。
これらの第1ドライブギア10z,第2ドライブギア164,第3ドライブギア165及び第4ドライブギア166の歯車部は、それぞれ順次に噛合して減速機構167を構成している。
この構成によって、回転駆動モータ10の回転が減速機構167を介してスラストホイール101(車輪部200)に伝達され、スラストホイール101は回転駆動される。
駆動コントローラ301は、この回転量信号の周波数が所定の値で一定になるように回転駆動モータ10を制御する。これにより、車輪部200は一定の回転数で駆動され、ロボット10は安定した移動を行うことができる。
また、減速機構167のギアの噛合等によって発生する騒音が外部に漏れることがないのでロボット10は極めて静かに移動することができる。
さらに、この回転駆動機構153は、車輪ユニット40の可動側部117内に独立して備えられているので、脚部9(インナースリーブ115)の伸縮状態に関係なくどの伸長位置においても自由にスラストホイール101(車輪部200)の回転駆動を行うことが可能である。
また、回転伝達手段を備えずに、回転駆動モータの軸とケースとを直結したダイレクト駆動構造にしてもよい。
次に、車輪部200を含む可動側部117の伸縮駆動機構154について図27,図29を用いて詳述する。
伸縮駆動モータ11は、その回転軸に第1ストレッチギア11zが圧入固定されてモータベース104のフランジ104xに固定されている。
また、このフランジ104xには、第1ストレッチシャフト168,第2ストレッチシャフト169及び第3ストレッチシャフト170が圧入固定されており、それぞれに第2ストレッチギア171,第3ストレッチギア172及び第4ストレッチギア173が回転自在に装着されている。
このリレイシャフト175の両端部には第1リレイギア176,第2リレイギア177が一体的に固定されているので、リレイシャフト175は、軸受ホルダ部104zに対して回転自在に支持される。
そして、この第1リレイギア176は第4ストレッチギア173の最終段ギア部173zと噛合し、第2リレイギア177は上述したウォーム116の平歯車部116yと噛合している。
ウォーム116の回転軸と軸Pとは同軸であるから、この軸方向推力は軸P上に作用してこの移動動作は滑らかに行なわれる。
このエンコーダギア178の回転量を、エンコーダギア178に備えたパルス発生手段(図示せず)により発生させたパルス数としてセンサ180で検出し、検出したパルス数を回転量信号としてモータ駆動制御装置135を経由してシステム制御系コントローラ13へと送出する。
上述したエンコーダ12aは、このパルス発生手段とセンサ180とを合わせたものである。
このエンコーダ12aで検出したパルス数を回転量信号として駆動コントローラ301に送出する。
このエンコーダギア178の回転はウォーム116の回転と同期しているので、エンコーダギア178の回転量を検出することで、駆動コントローラ301はウォーム116の位置、すなわち伸縮動作における車輪部200の位置の検出を行うことができる。
次に、車輪内駆動装置307への電源供給と双方向通信の方法について説明する。
車輪内駆動装置307にはケーブルまたはフレキシブル基板(図示せず)(以下、ケーブルと称する)が固定されている。このケーブルは、電源線2本と双方向通信線2本の合計4本からなり、これが最少構成である。
このケーブルは、モータベース104に形成した長孔104wを通してモータベース104裏側(図27の紙面向こう側)に引き出された後、モータベース104の軸受ホルダ104zにある長穴102uから再度モータベース104上面(同図の紙面の手前側)に引き出される。
また、ケーブルの最少構成本数が4本であって極めて少ないので、接続は容易に行うことができる。
また、脚部9の伸縮運動時にもケーブルが負荷とならないので円滑な動作が可能である。
次に、伸縮駆動動作についてその動作行程毎に説明する。
(1)可動側部117の縮小位置決め行程(図18,図19,図20参照)
例えば図20に示す状態において、システム制御系コントローラ13の指示が運動制御系コントローラ300から駆動コントローラ301へと伝達され、この駆動コントローラ301の制御により伸縮駆動モータ11が回転する(この時の回転方向を正方向とする)と、その回転は減速機構174を介してウォーム116に伝達し、ウォーム116は逆方向に回転する。
この回転により、上述したように、ウォーム116には軸推力が発生し、ウォーム116はスラストブラケット157とともに、圧縮バネ159に逆らって当図中のS方向に駆動される。
そして、第1検出スイッチ123s1からOFF信号が運動制御系コントローラ300に送出され、運動制御系コントローラ300がこのOFF信号を検出すると、運動制御系コントローラ300は伸縮駆動モータ11の回転を停止させるように駆動コントローラ301に停止指令を送出する。そして、駆動コントローラ301は、この指令に基づいて伸縮駆動モータ11を停止させる。図18,図19はこの状態を示している。
すなわち、ウォーム116とスラストブラケット157とは固定側部114に略固定された状態にある。
すなわち、ユーザーが可動側部117を手などでL方向に動かしても、圧縮バネ159による付勢力が働き、可動側部117は手を離せば元の位置に復帰するので、位置検出不良による動作の不具合が発生することを防止することができる。
従って、ロボット10の姿勢は極めて安定して円滑な移動を行うことが可能であり、ロボットとして高品位な状態を維持できる。
上述の(1)の状態から脚部9(インナースリーブ115)を伸長する場合、システム制御系コントローラ13はモータ駆動制御装置135に伸縮駆動モータ11を逆方向に回転させる指示を出す。
この指示によりウォーム116は正方向に回転駆動し、上述したように、ウォーム歯車部116zとラック歯車部118zとの噛合によってウォーム116は、圧縮バネ159の圧縮を解放するように軸P上をL方向に移動する。
システム制御系コントローラ13は、この第1検出スイッチ123s1からのON信号を検出すると、エンコーダギア178の回転で発生するパルス信号をカウントし始める。
この状態で伸縮駆動モータ11の回転を継続すれば、可動側部117はさらにL方向に伸長移動する。
一方、所定のパルス数をカウントした後、伸縮駆動モータ11の回転を停止させるように運動制御系コントローラ300が駆動コントローラ301に指示を出せば、その任意の位置で可動側部117を保持することができる。
次に、可動部側117の伸長終端位置について説明する。
上述の(2)の伸長移動において、伸縮駆動モータ11が継続して回転されると可動側部117はさらに伸長を続け、最終的にスリーブキャップ147の凸部147zがマウント111の第1ストッパ部111s1に当接して伸長の終端位置となる。この状態を示したのが図22,図23である。
上述の(3)の状態からさらに伸縮駆動モータ11を回転させると、ウォーム116も継続して回転駆動されるが、インナースリーブ115はそれ以上移動できないため、ウォーム116の回転によって発生する軸P方向の推力はウォームガイド113をS方向に駆動する力となる。
すなわち、この状態においては、ウォーム116を含む可動側部117と、ウォームガイド113と、アウタースリーブ112とが略一体となった構造体(以下、一体化構造体179と称する)となり、引張バネ121が一体化構造体179を固定側部114の第1ストッパ部111s1に当接するように付勢するので、この一体化構造体179は所定の位置に位置決めされ、その位置にて保持される。
従って、ロボット10は姿勢が極めて安定し、円滑な移動を行うことが可能で、ロボットとして高品位な状態を維持できる。
この作用によって、凹凸面をロボット10が移動しても、振動や衝撃が本体ユニット20内部に伝達するのを抑制することができ、ロボット10の内部に搭載した精密部品である外部センサ14,出力装置15,HDD16等の性能を維持することができる。
次に、伸長行程と逆の行程である縮小行程について説明する。基本的には、上述した伸長行程と同じである。
上述した(4)の行程から脚部9(インナースリーブ115)を縮小する場合、システム制御系コントローラ13の指示が運動制御系コントローラ300から駆動コントローラ301へと伝達され、駆動コントローラ301は伸縮駆動モータ11を正方向に回転させるように指示を出す。この指示により、ウォーム116は逆方向に回転駆動して軸P方向の推力が発生し、可動側部117はS方向に、またアウタースリーブ112はL方向に移動する。
そして、このまま伸縮駆動モータ11が回転を継続すれば、可動側部117はさらにS方向に移動縮小する。
一方、所定のパルス数をカウントした後、伸縮駆動モータ11の回転を停止させるように運動制御系コントローラ300が駆動コントローラ301に指示を出せば、任意のその位置で可動側部117を保持することができる。
次に、可動側部117の縮小終端位置について説明する。
上述した(5)の状態からさらに伸縮駆動モータ11が継続して回転すると、可動側部117が縮小を続け、最終的にはモータベース104がマウント111の第2ストッパ部111s2に当接して縮小の終端位置となる。この状態を示したのが図20,図21である。
さらに伸縮駆動モータ11が継続して回転すると(1)の行程に戻ることになる。
以上の(1)乃至(6)の駆動行程により伸縮駆動が行われる。
また、回転伝達手段や運動変換手段を備えずに、伸縮駆動モータ11で直接ウォーム116を駆動する構成にしてもよい。
上述した実施例においては、回転駆動機構153,伸縮駆動機構154等における回転や力の伝達に歯車を用いた例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、プーリとベルトの組み合わせによってこれを行う構成にしてもよい。
また、スラストホイール101の内面に内歯車101yを形成しているが、軸Pと同心の外歯車をスラストホイール101の内部に形成してこれと最終段ギア
部166xとを噛合させる構成にしてもよい。
また、発光手段はLEDとして説明したがこれに限るものではなく、例えば、平面発光素子(LCD素子,有機ELまたは無機EL等)を使用することができる。
例えば、アルミニウム等の金属,FRP(繊維強化プラスチックス),POM(ポリアセタール)等の樹脂を用いることができる。
従って、駆動ユニット201の共有化が図れ、用途に応じた最適の機能を有するロボット10Aを安価に提供することができる。
さらに、上述した外部センサ14や出力装置15を個別の単一センサユニットや単一出力装置ユニットとして形成し、必要なセンサユニットや出力装置ユニットを適宜選択して組み合わせた制御ユニット202としてもよい。
図30(a)に示すロボットは、制御系センサ14a(CCDカメラ21A,マイク21B,測距センサ22及びタッチセンサ23),通信I/F17及びシステム制御系コントローラ13を備えた制御ユニット202Aと、駆動ユニット201とを搭載したロボット10Aである。
入出力装置として、CCDカメラ21Aのみを備えたカメラユニット203A,マイク21Bのみを備えたマイクユニット203B,測距センサ22のみを備えた測距ユニット203C,気圧計27のみを備えた気圧ユニット204D,温度計29のみを備えた温度ユニット204E,スピーカ33のみを備えたスピーカユニット203F,モニタ31のみを備えたモニタユニット203H,通信I/Fのみを備えた通信ユニット203I及び制御装置としてコントロールユニット13を備えたコントロールユニット203Gとを図示しない接続手段204により接続して重ね合わせた制御ユニット202と、駆動ユニットとからなるロボット10Aである。
図30(f)は、各単一ユニットを接続手段204を介して組み合わせる構成
のロボット10Aを模式的に示している。
(ア) ロボットの構造が簡単なので部品点数が少なく、特に各車輪ユニットは共用化でき、使用するセンサも汎用品が使用できるので低価格化が可能であり、小型軽量に構成することができるので家庭用途に最適である。
また、制御プログラムの容量も抑制されるので、メモリ容量も膨大ではなく高価になることがない。
従って、意図せずに転がって壁に激突して破損したり、駆動機構が強制的に駆動されて破損することがない。
従って、外面の汚れや傷でセンサが誤動作したり、情報の入出力に支障が発生することがない。
士のコミュニケーションを円滑に図ることが可能になる。
となる第2のモータ(伸縮駆動モータ)とその機構部を、回転する車輪部の内部配置する構成にしているので、本体ユニットの内部空間を有効利用することが可能になり、本体ユニット内にバッテリーやセンサ、及びシステム全体の制御装置を配置することができる。
2,20 本体ユニット
3a〜3c 回転軸
4a〜4c,40(40a〜40c) 車輪ユニット
5a〜5c 開口部
6a〜6c 樹脂リング(接地部)
6aA〜6cC 接地点
8 床面(被移動面)
9(9a〜9c) 脚部
10a〜10c 回転駆動モータ(第1のモータ)
10x,10y 電源端子
10z 第1ドライブギア
11a〜11c 伸縮駆動モータ(第2のモータ)
11z 第1ストレッチギア
12a〜12c エンコーダ
13 システム制御系コントローラ
13a メモリ部
14 外部センサ
14a 制御系センサ(第1系統)
14b 健康管理系センサ(第2系統)
14c 気象系センサ(第3系統)
15 出力装置
16 記録再生装置(HDD)
17 通信I/F(通信手段)
18 バッテリ
19 バッテリセンサ
20B ボトムカバー
20T トップカバー
21A CCDカメラ
21B マイク
22 測距センサ
23 タッチセンサ
24A 血圧計
24B 血流計
25 心拍計
26 体温計
27 気圧計
28 湿度計
29 温度計
30a〜30c LED(発光手段)
31 モニタ
31A (口や目の)模式的形態
33 スピーカ
50 アクチュエータ
100a〜100c,200(200a〜200c) 車輪部
100c 第1の車輪部
101(101a〜101c) スラストホイール(殻状部)
101y 内歯車部(駆動歯車)
101z ボス部
102(102a〜102c) ラジアルホイール(環状部)
102w 開口部
103(103a〜103c) ホイールカバー(板状部)
104 モータベース
104u 長孔
104v 孔
104w 丸孔
104x フランジ
104y カバー部
104z 軸受ホルダ部
104z1 貫通孔
105,106 軸受
109(109a〜109c) 窓部
111(111a〜111c) マウント
111s1,111s2 第1,第2ストッパ部
111v 凹部
111x 外周面
111y フランジ
111z 段部
112 アウタースリーブ
112f フランジ
112u 内部
112v 凹部
112z ガイド穴
113 ウォームガイド
113p 開口部
113x 孔
113y フック
113z フランジ
114 固定側部
115 インナースリーブ
115z 内部
116 ウォーム
116d フランジ
116x ガイド孔
116y 平歯車部
116z ウォーム歯車部
117 可動側部
118 ヘリカルラック
118z ラック歯車部
121 引張バネ
123s1,123s2 第1,第2検出スイッチ
125z,125y システム制御基板
124,126,128,134,136,144,151,152,155,
160,181 ネジ
127 フレーム
129 バッテリーホルダ
130a〜130c 平面部
131(131a〜131c) 開口部
132 (開口部の)内面
133 ボス
135 モータ駆動制御装置
137 MDA(モータドライブアンプ)
138 第1の嵌合部
139 第2の嵌合部
141 嵌合孔
142 ネジ孔
143 スイッチブラケット
145 スライドブラケット
145a 傾斜壁
145b 平行壁
145c 底壁
145x フランジ部
145y ガイドピン
146 引張りバネ
147 スリーブキャップ
147z 凸部
148 LEDブラケット
149 シャフト
153 回転駆動機構
154 伸縮駆動機構
156 リミッタシャフト
157 スラストブラケット
157h 孔
157h1 段部
158 スラストシャフト
159 圧縮バネ
161〜163 第1〜第3ドライブシャフト
164〜166 第2〜第4ドライブギア
166x 最終段ギア部
167,174 減速機構
168〜170 第1〜第3ストレッチシャフト
171〜173 第2〜第4ストレッチギア
173z 最終段ギア部
175 リレイシャフト
176,177 第1,第2リレイギア
178 エンコーダギア
179 一体化構造体
180 センサ
201 駆動ユニット
201A 筐体部
202(202A〜202D) 制御ユニット
203 単一ユニット(サブユニット)
203A カメラユニット
203B マイクユニット
203C 測距ユニット
203D 気圧ユニット
203E 温度ユニット
203F スピーカユニット
203G コントロールユニット
203H モニタユニット
203I 通信ユニット
204 接続手段(コネクタ)
300 運動制御系コントローラ(主運動制御装置)
300a メモリ
301 駆動コントローラ(副運動制御装置)
303(303a〜303c),305(305a〜305c) 駆動回路(MDA)
304 周波数発生器(FG)
306(306a〜306c) LED(発光手段)
307(307a〜307c) 車輪内駆動装置
313 制御部
C,D,E,F,L,S 方向
EQ 赤道部
Ma〜Mc (直径の)比
N 回転数
O (本体ユニットの筐体の)中心
P (回転)軸
S1 外部センサ信号
S2 バッテリ検出結果信号
ST 南極部
Δt 位相差
θ(θab,θbc,θca),β 角度
Claims (12)
- 本体ユニットと、
前記本体ユニットに取り付けられ回転軸の回りに回転可能な少なくとも3つの車輪ユニットと、を備え、
前記少なくとも3つの車輪ユニットは、
一平面に対して同時に接触する接地部をそれぞれ有する一方、それぞれの前記回転軸の軸線の前記一平面への投影線が互いに等角度を成すと共に各前記軸線が互いに接近するに従い前記本体ユニット側において前記一平面から離間する関係となるように設けられており、
前記車輪ユニットそれぞれは、
モータベースと、
前記モータベースに装着された第1のモータと、
前記第1のモータの回転を伝達する回転伝達手段と、
前記接地部が設けられた外殻を有し前記第1のモータと連結されて前記モータベースに対して前記回転軸回りに回転可能なケースと、を備えていることを特徴とする移動ロボット。 - 前記各軸線の内の少なくとも2本が交わるよう構成されたことを特徴とする請求項1記載の移動ロボット。
- 前記各軸線がすべて一点で交わるよう構成されたことを特徴とする請求項1記載の移動ロボット。
- 前記一点は、前記本体ユニットの内部に位置することを特徴とする請求項3記載の移動ロボット。
- 前記回転伝達手段は、前記第1のモータの回転により回転する歯車を有し、
前記ケースは、その内部に、前記回転軸を軸として一体的に形成された駆動歯車を有し、
前記歯車と前記駆動歯車とを噛合し前記第1のモータと前記ケースとを連結するよう構成されたことを特徴とする請求項1記載の移動ロボット。 - 前記車輪ユニットは、
前記モータベースと前記ケースとを有する車輪部と、
前記車輪部と前記本体ユニットとを連結し前記回転軸方向に伸縮可能な脚部と、を備えたことを特徴とする請求項1または請求項5記載の移動ロボット。 - 請求項6記載の移動ロボットであって、
前記車輪ユニットは、
前記モータベースに装着された第2のモータと、
該第2のモータの回転を伝達する回転伝達手段と、
回転運動を直線運動に変換する運動変換手段と、を備え、
前記第2のモータと前記脚部とが前記回転伝達手段と前記運動変換手段とを介して連結されていることを特徴とする移動ロボット。 - 前記本体ユニットに、
外部の情報を検出する外部センサと、
外部に情報を出力する出力装置と、
前記外部センサが検出した情報に対応して所定の処理を実行させるプログラムを格納したメモリ部と、
前記外部センサが検出した情報と前記プログラムの内容とに基づいて次に行う動作を決定し、前記動作の実行を前記出力装置または前記第1のモータに対して指示する制御部と、
を備えたことを特徴とする請求項1または請求項5記載の移動ロボット。 - 前記本体ユニットに、
外部の情報を検出する外部センサと、
外部に情報を出力する出力装置と、
前記外部センサが検出した情報に対応して所定の処理を実行させるプログラムを格納したメモリ部と、
前記外部センサが検出した情報と前記プログラムの内容とに基づいて次に行う動作を決定し、前記動作の実行を前記出力装置,前記第1のモータまたは前記第2のモータに対して指示する制御部と、
を備えたことを特徴とする請求項7記載の移動ロボット。 - 駆動ユニットとサブユニットとを有して成り、
前記駆動ユニットは、筐体部と、前記筐体部に設けられ回転軸の回りに回転可能な少なくとも3つの車輪ユニットと、を備え、
前記少なくとも3つの車輪ユニットは、
一平面に対して同時に接触する接地部をそれぞれ有する一方、それぞれの前記回転軸の軸線の前記一平面への投影線が互いに等角度を成すと共に各前記軸線が互いに接近するに従い前記本体ユニット側において前記一平面から離間する関係となるように前記筐体部に、設けられており、
前記サブユニットは、
外部の情報を検出する外部センサと、
外部に情報を出力する出力装置と、
外部と情報の授受を行う通信手段と、
前記駆動ユニットの駆動動作を制御する制御部との内の少なくとも1つを備え、
前記駆動ユニットと前記サブユニットとが着脱可能とされていることを特徴とする移動ロボット。 - 前記車輪ユニットは、
前記接地部が設けられた外殻を有し前記回転軸回りに回転可能とされたケースからなる車輪部と、
前記回転軸方向に伸縮可能とされ前記車輪部と前記筐体部とを連結する脚部と、
前記脚部を伸縮駆動する駆動手段と、
を備えたことを特徴とする請求項10記載の移動ロボット。 - 前記制御部は、
前記外部センサが検出した情報と前記プログラムの内容とに基づいて次に行う動作を決定し、該動作を決定動作情報として送出する第1の制御部と、
該第1の制御部により送出された前記決定動作情報に基づいた動作の実行を前記第1のモータまたは前記第2のモータに対して指示する第2の制御部と、を有することを特徴とする請求項9記載の移動ロボット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426449A JP4363177B2 (ja) | 2003-01-31 | 2003-12-24 | 移動ロボット |
EP04001969A EP1442847A3 (en) | 2003-01-31 | 2004-01-29 | Movable robot comprising at least three wheel units |
US10/765,925 US6896078B2 (en) | 2003-01-31 | 2004-01-29 | Movable robot |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003023131 | 2003-01-31 | ||
JP2003426449A JP4363177B2 (ja) | 2003-01-31 | 2003-12-24 | 移動ロボット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004249455A JP2004249455A (ja) | 2004-09-09 |
JP4363177B2 true JP4363177B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=32658607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003426449A Expired - Fee Related JP4363177B2 (ja) | 2003-01-31 | 2003-12-24 | 移動ロボット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6896078B2 (ja) |
EP (1) | EP1442847A3 (ja) |
JP (1) | JP4363177B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101881437B1 (ko) * | 2017-08-24 | 2018-07-25 | 주식회사 기어벅스 | 완구용 구동 장치 및 이를 포함하는 시스템 |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1164486A1 (en) * | 1999-12-30 | 2001-12-19 | Sony Corporation | Diagnosis system, diagnosis apparatus, and diagnosis method |
JP3357668B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2002-12-16 | 文明 霍川 | サッカー・格闘ロボットとその駆動・操作装置 |
JP3902551B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-04-11 | 日本ビクター株式会社 | 移動ロボット |
JP3875659B2 (ja) * | 2003-07-25 | 2007-01-31 | 株式会社東芝 | カメラ装置及びロボット装置 |
WO2005098729A2 (en) * | 2004-03-27 | 2005-10-20 | Harvey Koselka | Autonomous personal service robot |
US20060010646A1 (en) * | 2004-07-14 | 2006-01-19 | Bushey Dennis J | Low profile caster assembly |
US7643051B2 (en) * | 2005-09-09 | 2010-01-05 | Roy Benjamin Sandberg | Mobile video teleconferencing system and control method |
TWI287103B (en) * | 2005-11-04 | 2007-09-21 | Univ Nat Chiao Tung | Embedded network controlled optical flow image positioning omni-direction motion system |
CN100404212C (zh) * | 2006-03-15 | 2008-07-23 | 北京邮电大学 | 带有可伸缩手臂的球形行走机器人 |
US7847504B2 (en) * | 2006-10-10 | 2010-12-07 | Carnegie Mellon University | Dynamic balancing mobile robot |
US8095238B2 (en) * | 2006-11-29 | 2012-01-10 | Irobot Corporation | Robot development platform |
US8027771B2 (en) * | 2007-09-13 | 2011-09-27 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus to monitor an output speed sensor during operation of an electro-mechanical transmission |
US20090095096A1 (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-16 | Charles Edwin Dean | Hazardous materials sensing robot |
US20090138123A1 (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Lockheed Martin Corporation | Robotic CBRNE Automated Deployment, Detection, and Reporting System |
GB2466290B (en) * | 2008-12-19 | 2012-10-03 | Dyson Technology Ltd | Floor tool for a cleaning appliance |
WO2011017668A2 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | The Regents Of The University Of California | Multimodal dynamic robotic systems |
US8210289B1 (en) * | 2010-01-12 | 2012-07-03 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | High velocity microbot |
US9440356B2 (en) * | 2012-12-21 | 2016-09-13 | Crosswing Inc. | Customizable robotic system |
US9090214B2 (en) | 2011-01-05 | 2015-07-28 | Orbotix, Inc. | Magnetically coupled accessory for a self-propelled device |
US9150263B2 (en) | 2011-01-05 | 2015-10-06 | Sphero, Inc. | Self-propelled device implementing three-dimensional control |
US10281915B2 (en) | 2011-01-05 | 2019-05-07 | Sphero, Inc. | Multi-purposed self-propelled device |
US9218316B2 (en) | 2011-01-05 | 2015-12-22 | Sphero, Inc. | Remotely controlling a self-propelled device in a virtualized environment |
US9429940B2 (en) | 2011-01-05 | 2016-08-30 | Sphero, Inc. | Self propelled device with magnetic coupling |
US8316970B1 (en) * | 2011-02-07 | 2012-11-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Hydraulic-based spherical robot |
US20120244969A1 (en) | 2011-03-25 | 2012-09-27 | May Patents Ltd. | System and Method for a Motion Sensing Device |
TW201245931A (en) * | 2011-05-09 | 2012-11-16 | Asustek Comp Inc | Robotic device |
US9649531B2 (en) * | 2011-08-22 | 2017-05-16 | Allied Power Products, Inc. | Mobile practice dummy |
JP5927031B2 (ja) * | 2011-11-26 | 2016-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 倒立振子型車両 |
US9092021B2 (en) * | 2012-01-06 | 2015-07-28 | J. T. Labs Limited | Interactive apparatus |
JP6081081B2 (ja) * | 2012-05-14 | 2017-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 倒立振子型車両 |
EP2850512A4 (en) | 2012-05-14 | 2016-11-16 | Sphero Inc | OPERATION OF A CALCULATION DEVICE BY DETECTING ROUNDED OBJECTS IN A PICTURE |
US9292758B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-03-22 | Sphero, Inc. | Augmentation of elements in data content |
US9827487B2 (en) | 2012-05-14 | 2017-11-28 | Sphero, Inc. | Interactive augmented reality using a self-propelled device |
US10056791B2 (en) * | 2012-07-13 | 2018-08-21 | Sphero, Inc. | Self-optimizing power transfer |
AU2013204965B2 (en) * | 2012-11-12 | 2016-07-28 | C2 Systems Limited | A system, method, computer program and data signal for the registration, monitoring and control of machines and devices |
WO2014137945A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | Barobo, Inc. | Modular robot system |
US10695686B2 (en) | 2013-09-27 | 2020-06-30 | Innovation First, Inc. | Mechanical spinning robot toy |
CN103640019A (zh) * | 2013-11-20 | 2014-03-19 | 中山市大谷电子科技有限公司 | 一种多功能服务机器人 |
EP3832423A3 (en) * | 2013-11-30 | 2021-09-01 | Saudi Arabian Oil Company | System and method for calculating the orientation of a device |
USD733203S1 (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-30 | Roambotics Inc. | Personal robot |
US9829882B2 (en) | 2013-12-20 | 2017-11-28 | Sphero, Inc. | Self-propelled device with center of mass drive system |
US20150202770A1 (en) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | Anthony Patron | Sidewalk messaging of an autonomous robot |
WO2016025047A1 (en) * | 2014-08-13 | 2016-02-18 | Sphero, Inc. | Magnetically coupled accessory for a self-propelled device |
WO2016025617A1 (en) * | 2014-08-13 | 2016-02-18 | Sphero, Inc. | Self-propelled device with magnetic coupling |
US20160171909A1 (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-16 | Myriad Sensors, Inc. | Wireless multi-sensor device and software system for measuring physical parameters |
US10189342B2 (en) * | 2015-02-09 | 2019-01-29 | The Regents Of The University Of California | Ball-balancing robot and drive assembly therefor |
US9662995B2 (en) * | 2015-07-06 | 2017-05-30 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Battery charging system and apparatus and method for electric vehicle |
US9815377B2 (en) * | 2015-07-06 | 2017-11-14 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Battery charging apparatus and method for charging electric vehicle |
US9809056B1 (en) * | 2015-11-26 | 2017-11-07 | X Development Llc | Roller assemblies for a holonomic base |
US20170266576A1 (en) * | 2016-03-21 | 2017-09-21 | Sphero, Inc. | Multi-body self propelled device with mechanical yaw control |
JP6653446B2 (ja) * | 2016-05-06 | 2020-02-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ロボット |
CA3064626A1 (en) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | Crosswing Inc. | Mobile robot with tri-axle base module |
US20180104815A1 (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-19 | Bin Yang | Robot system |
NO342037B1 (en) | 2016-11-02 | 2018-03-19 | Autostore Tech As | Controlling movements of a robot running on tracks |
US11151992B2 (en) | 2017-04-06 | 2021-10-19 | AIBrain Corporation | Context aware interactive robot |
US10963493B1 (en) * | 2017-04-06 | 2021-03-30 | AIBrain Corporation | Interactive game with robot system |
US10929759B2 (en) | 2017-04-06 | 2021-02-23 | AIBrain Corporation | Intelligent robot software platform |
US10839017B2 (en) | 2017-04-06 | 2020-11-17 | AIBrain Corporation | Adaptive, interactive, and cognitive reasoner of an autonomous robotic system utilizing an advanced memory graph structure |
US10810371B2 (en) | 2017-04-06 | 2020-10-20 | AIBrain Corporation | Adaptive, interactive, and cognitive reasoner of an autonomous robotic system |
US11009886B2 (en) * | 2017-05-12 | 2021-05-18 | Autonomy Squared Llc | Robot pickup method |
JP6854719B2 (ja) * | 2017-07-11 | 2021-04-07 | パナソニック株式会社 | 装置、ロボット、方法及びプログラム |
CN107160359A (zh) * | 2017-07-19 | 2017-09-15 | 中信重工开诚智能装备有限公司 | 一种防爆轮式巡检机器人 |
JP6936081B2 (ja) * | 2017-08-30 | 2021-09-15 | パナソニック株式会社 | ロボット |
CN107539020A (zh) * | 2017-09-19 | 2018-01-05 | 郭兴营 | 一种支脚式车轮 |
JP7022547B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2022-02-18 | パナソニック株式会社 | ロボット |
US10581038B2 (en) * | 2017-12-18 | 2020-03-03 | Irobot Corporation | Battery assembly for autonomous mobile robot |
CN108273270B (zh) * | 2018-04-18 | 2024-02-20 | 广州伊仕莱机电科技有限公司 | 一种陀螺 |
KR102148031B1 (ko) * | 2018-06-25 | 2020-10-14 | 엘지전자 주식회사 | 로봇 |
US11597098B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-03-07 | Toyota Research Institute, Inc. | Assistive robot systems for container lifting |
US11148696B2 (en) | 2018-12-27 | 2021-10-19 | Toyota Research Institute, Inc. | Assistive robots including assemblies for accommodating obstacles and methods for using the same |
US11827500B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-11-28 | Toyota Research Institute, Inc. | Assistive robot systems for transporting containers |
US11505017B2 (en) | 2018-12-27 | 2022-11-22 | Toyota Research Institute, Inc. | Devices including deployable hitch assemblies and autonomous engagement systems incorporating the same |
CN111650122B (zh) * | 2020-05-08 | 2023-04-18 | 舟山市污水处理有限公司 | 船体外壳平面色差视觉技术装置 |
KR102328790B1 (ko) * | 2020-05-12 | 2021-11-22 | 한양대학교 산학협력단 | 로봇 |
EP4144486A4 (en) * | 2020-07-15 | 2023-11-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | MOBILE ROBOT DEVICE |
US12048655B2 (en) * | 2020-09-03 | 2024-07-30 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Low-profile and high-load ball-balancing rolling system |
CN115674212A (zh) * | 2021-07-27 | 2023-02-03 | 歌尔科技有限公司 | 转轮装置、驱动轮以及机器人 |
CN114987639B (zh) * | 2022-04-28 | 2024-01-26 | 上海工程技术大学 | 一种多构态可换向滚动机构 |
JP7569822B2 (ja) | 2022-08-22 | 2024-10-18 | 株式会社バンダイ | 物品収容容器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3821995A (en) * | 1971-10-15 | 1974-07-02 | E Aghnides | Vehicle with composite wheel |
US4519466A (en) * | 1982-03-30 | 1985-05-28 | Eiko Shiraishi | Omnidirectional drive system |
JPS6478789A (en) | 1987-09-18 | 1989-03-24 | Toshiba Corp | Manipulator device |
KR940009860B1 (ko) * | 1989-12-08 | 1994-10-18 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 자주식 수송기구 |
JP2625320B2 (ja) * | 1992-07-10 | 1997-07-02 | 三菱重工業株式会社 | 組織型群制御ロボット |
US5374879A (en) * | 1992-11-04 | 1994-12-20 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Omni-directional and holonomic rolling platform with decoupled rotational and translational degrees of freedom |
JPH07248823A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Hitachi Ltd | パーソナルロボット装置 |
JP3661894B2 (ja) | 1996-03-19 | 2005-06-22 | ソニー株式会社 | 球体移動装置 |
DE19800210A1 (de) * | 1998-01-06 | 1999-07-15 | Helge B Cohausz | Computer und/oder Roboter |
JP2000142154A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Toyota Motor Corp | 四輪駆動車 |
JP2000218578A (ja) | 1999-02-03 | 2000-08-08 | Sony Corp | 球形ロボット |
JP2001300876A (ja) | 2000-04-20 | 2001-10-30 | Yamatake Corp | サービスロボット及びこれを使用する給仕システム |
JP2001322079A (ja) | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Sony Corp | 脚式移動ロボット及びその動作教示方法 |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003426449A patent/JP4363177B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-29 EP EP04001969A patent/EP1442847A3/en not_active Withdrawn
- 2004-01-29 US US10/765,925 patent/US6896078B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101881437B1 (ko) * | 2017-08-24 | 2018-07-25 | 주식회사 기어벅스 | 완구용 구동 장치 및 이를 포함하는 시스템 |
WO2019039850A1 (ko) * | 2017-08-24 | 2019-02-28 | 주식회사 기어벅스 | 완구용 구동 장치 및 이를 포함하는 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1442847A3 (en) | 2004-09-22 |
EP1442847A2 (en) | 2004-08-04 |
JP2004249455A (ja) | 2004-09-09 |
US20040182614A1 (en) | 2004-09-23 |
US6896078B2 (en) | 2005-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4363177B2 (ja) | 移動ロボット | |
JP3902551B2 (ja) | 移動ロボット | |
US11396096B2 (en) | Humanoid robotics system and methods | |
JP4915417B2 (ja) | ロボット | |
US8788096B1 (en) | Self-balancing robot having a shaft-mounted head | |
JP6530906B2 (ja) | パートナーロボットおよびその遠隔制御システム | |
US8602456B2 (en) | Ball joint having a passageway for routing a cable therethrough | |
WO2017157302A1 (zh) | 机器人 | |
JP2004216535A (ja) | 多関節ロボット | |
CN114080301A (zh) | 独立平移的同轴机器人臂和感知壳体 | |
US12104660B2 (en) | Series elastic actuator | |
US11835411B2 (en) | Series elastic actuator | |
US20190321739A1 (en) | Figure, drive unit, power mechanism, and figure system | |
CN107263438A (zh) | 核电站水下作业机器人 | |
KR101961376B1 (ko) | 커뮤니케이션 로봇 | |
JP4458082B2 (ja) | 移動ロボット | |
US10004328B2 (en) | Movable table | |
JP2003200366A (ja) | ロボット | |
KR101993902B1 (ko) | 재난 현장용 로봇팔 및 로봇팔 제어 시스템 | |
CN207448450U (zh) | 核电站水下作业机器人 | |
CN116038722A (zh) | 按摩机器人、按摩机器人的控制方法、电子设备及介质 | |
KR102076535B1 (ko) | 위험지역 촬영용 로봇 | |
WO2019163312A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2004174681A (ja) | ロボット | |
JP4009842B2 (ja) | 複数の体節ユニットを備えた移動体、および複数の体節ユニットを連結した被駆動体を駆動するためのアクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4363177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |