JP4361788B2 - 一体化されたカソード排気凝縮器及びスタック冷却器を組み込んだ燃料電池システム - Google Patents

一体化されたカソード排気凝縮器及びスタック冷却器を組み込んだ燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4361788B2
JP4361788B2 JP2003514644A JP2003514644A JP4361788B2 JP 4361788 B2 JP4361788 B2 JP 4361788B2 JP 2003514644 A JP2003514644 A JP 2003514644A JP 2003514644 A JP2003514644 A JP 2003514644A JP 4361788 B2 JP4361788 B2 JP 4361788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cathode exhaust
heat exchange
coolant
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003514644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505892A5 (ja
JP2005505892A (ja
Inventor
ピー.ワッテレット ジョナサン
ジー.ボース マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Modine Manufacturing Co
Original Assignee
Modine Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Modine Manufacturing Co filed Critical Modine Manufacturing Co
Publication of JP2005505892A publication Critical patent/JP2005505892A/ja
Publication of JP2005505892A5 publication Critical patent/JP2005505892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361788B2 publication Critical patent/JP4361788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、更に詳しくは、カソード排気凝縮器及びスタック(積重ね)冷却器を含む燃料電池システムに関する。
化石燃料の供給の成長の終わり及び内燃機関のような従来の化石燃料動力源の環境的影響についての関心が高まるにつれ、燃料電池が効率上及び排気上の利点を提供するので、発電所及び/又は車両用の動力源として燃料電池を利用することについての関心が高まっている。しかしながら、燃料電池が普及した利用形態、特に車両に受け入れられるには、値ごろ感を出し、小型で経済的なものとするための改良が必要であろう。
新規で改良された燃料電池システムを提供することが本発明の主目的である。
従来の燃料電池システムに比べ価格がより手頃とされ得る燃料電池システムを提供することが本発明の別の目的である。
従来の燃料電池システムに比べてよりコンパクトとされ得る燃料電池システムを提供することが本発明の別の目的である。
車両用途に利用され得る改良された燃料電池システムを提供することが本発明の別の目的である。
少なくとも一又は複数の上記課題は、燃料電池スタック及び一体型熱交換器ユニットを含む燃料電池システムにおいて、本発明に従って解決される。燃料電池スタックは、燃料流を受け入れるアノードガス入口と、酸素流を受け入れるカソードガス入口と、カソード排気ガスを排出するカソード排出部と、冷却液を燃料電池スタックを通って誘導する冷却液路とを含む。
一の形態において、一体型熱交換器ユニットは、カソード排気凝縮器及び燃料電池スタック冷却器を含み、これらは、該凝縮器及び該冷却器を平行に通って流れる共通冷却空気流によって冷却されるように並列関係に配置される。上記凝縮器は、カソード排気ガスから冷却空気流へ熱を移すために該冷却空気流と熱交換関係にある凝縮路と、カソード排出部からカソード排気ガスを受け入れるために該カソード排出部と流体連通すると共に、該カソード排気ガスを凝縮路へと分配するために該凝縮路に接続される第1入口マニホールドと、凝縮路からカソード排気ガスを受け入れるために該凝縮路に接続される第1出口マニホールドとを含む。燃料電池スタック冷却器は、冷却液から冷却空気流へ熱を移すために該冷却空気流と熱交換関係にある冷却液路と、燃料電池スタックの冷却液路から冷却液を受け入れるために該冷却液路と流体連通すると共に、冷却液を該冷却液路へと分配するために該冷却液路に接続される第2入口マニホールドと、冷却液を冷却液路から受け入れるために該冷却液路に接続されると共に、燃料電池スタックの冷却液路へと冷却液を誘導するために該冷却液路と流体連通する第2出口マニホールドとを含む。
一の形態において、一体型熱交換器ユニットは、共通ファン覆いを更に含み、該覆いは、上記凝縮器及び上記冷却器に取り付けられ、冷却空気流をファンシステムから該凝縮器及び冷却器を通って誘導する。
一の形態において、上記凝縮路及び冷却液路は、複数の平行で離隔した熱交換管を含む。第1及び第2入口マニホールドは、熱交換管の第1端部に接続される共通入口ヘッダータンクと、カソード排気ガスと冷却液との混合を防ぐため、共通入口ヘッダータンク内に液密に封止される第1バッフル板とを含む。第1及び第2出口マニホールドは、熱交換管の第2端部に接続される共通出口ヘッダータンクと、カソード排気ガスと冷却液との混合を防ぐため、共通口ヘッダータンク内に液密に封止される第2バッフル板とを含む。
一の形態において、一体型熱交換器ユニットは、共通冷却空気流と熱交換関係にある複数の離隔した熱交換管と、熱交換管の第1端部に接続される共通入口ヘッダータンクと、第1及び第2入口マニホールドに分割するために入口ヘッダータンク内において液密に封止される第1バッフル板と、熱交換管の第2端部に接続される共通出口ヘッダータンクと、出口ヘッダータンクを第1及び第2出口マニホールドに分割するために出口ヘッダータンク内において液密に封止される第2バッフル板とを含む。第1入口マニホールドは、カソード排出部と流体連通して、カソード排出部からカソード排気ガスを受け入れると共に、カソード排気ガスを熱交換管の第1の組へと分配する。第1出口マニホールドは、熱交換管の第1の組からカソード排気ガスを受け入れる。第2入口マニホールドは、燃料電池スタックの冷却液路と流体連通して、該冷却液路から冷却液を受け入れると共に、
該冷却液を熱交換管の第2の組へと分配する。第2出口マニホールドは、燃料電池スタックの冷却液路と流体連通して、熱交換管の第2の組から該冷却液路へと冷却液を分配する。熱交換管の第1及び第2の組は、共通冷却空気流が、該熱交換管の第1及び第2の組を平行に通過するように配列される。
他の目的及び利点は、添付図面及び請求の範囲と共に以下の詳細な説明によって明らかになろう。
図面には、本発明を具現する、燃料電池スタック11及び一体型の熱交換器ユニット12を組み込んだ燃料電池システム10が示され、これは、車両用途に対し一般に提案されるようなメタノール改質器燃料電池システムの形態である。一体型の熱交換器ユニット12は、18で図示される共通の冷却空気流によって冷却される、並行関係に配置された燃料電池スタック冷却器14とカソード排気ガス凝縮器16とを含み、該冷却空気流は、冷却器14及び凝縮器16を通って平行に流れる。メタノールは、アノードガスへの改質が容易であるため、また、消費者に容易に入手され得るため、車両用途において好ましい燃料であるが、当然のことながら、本発明は、非車両燃料電池用途を含む、カソード排気ガス凝縮器及び燃料電池スタック冷却器を組み込むどのような燃料電池システムの形態においても利用法を見出すであろう。従って、特定の型式の燃料電池システムへの限定は、請求の範囲に特に記されない限り企図されない。
燃料電池システム10で動作する残り構成要素は、20で概略的に示される。これらは本発明の理解に重要ではないので、また、本システム10で使用可能な周知かつ慣用の多くの形式が存在しているので、構成要素20は詳細には図示されない。車両用途の場合、構成要素20は、一般に、水タンク、メタノールタンク、燃料蒸発器、改質器及び触媒バーナー、ガス精製反応器、及び、圧縮機/膨張機を含み、これらは全て知られている。該水タンクは、燃料電池スタック11のカソード排気ガスから回収されるシステム水及び水を貯蔵する。典型的な操作において、始動時中にバッテリーによって又は操作中に燃料電池スタック11により生成された電気によって電気的に駆動される(複数の)ポンプは、水タンクからの水及びメタノールタンクからのメタノールを計量しながら燃料蒸発器へと所望比率で供給し、ここで水/メタノール混合物は蒸発(気化)される。該蒸発された混合物は、改質器及び触媒バーナーへと送られ、これは、次いで、ガス精製反応器へとリフォーメート(水素、水、一酸化炭素及び二酸化炭素)を排出し、該ガス精製反応器は、該リフォーメートの一酸化炭素含有率を、燃料電池スタック11を害しない値まで低減する。ガス精製反応器は、アノードガスの形態の燃料(水素、二酸化炭素及び水)を、燃料電池スタック10のアノードへと排出する。圧縮機/膨張機は、燃料電池スタック11からの排気ガスを膨張させ、かつ燃料電池スタックのカソードへと送出するために空気を圧縮する。燃料電池スタック11が発生させた電力は、動作中、該システム内のポンプ、モーター等を駆動するため、並びに該システムによって駆動される負荷に対し電力を供給するために使用される。始動にはバッテリーのパワーが使用され得る。車両推進システムの場合、該負荷は、一般に、車両牽引系統に連結されたモーターである。
燃料電池スタック11は、燃料、一般には水素含有アノードガスを燃料電池スタック11の(複数の)アノードへと供給するためのアノードガス入口30と、一般に空気の形態の酸素を、燃料電池スタック11の(複数の)カソードへと供給するためのカソードガス入口32と、該燃料電池のアノードからガスを排出させるためのアノード排出部34と、燃料電池スタック11のカソードからカソード排気ガスを排出するためのカソード排出部36と、燃料電池スタック11からの熱が、燃料電池スタック11を所望の温度に維持するために冷却液に移され得るように、該冷却液を燃料電池スタック11に通すための冷却液通路38とを含む。既述したように、本発明は、燃料電池スタックのための所望温度を達成するため、冷却液へ熱を移すどのような燃料電池スタックでの使用をも見出す。例えば、本発明は、固体高分子(陽子交換膜)型燃料電池燃料電池、アルカリ燃料電池、リン酸燃料電池、固体電解質型燃料電池、溶融炭酸型燃料電池、直接メタノール燃料電池、及び再制燃料電離での使用を見出し得る。構成及び操作がよく知られているそのような燃料電池の既知で慣用な多くの形態が存在するので、また、燃料電池スタック11の特定の細部が、選択された燃料電池の種類及び特定用途の操作パラメーターに大きく依存するので、燃料電池スタック11の更なる説明は、簡潔さのためにここには記載されない。
図2及び3は、一体型熱交換器ユニット12の一つの実現可能な実施形態を示す。既述したように、冷却器14及び凝縮器16は、矢印18で示される通常の冷却空気流によって冷却されるように並列関係に配置され、該空気流は、凝縮器16及び冷却器14を通って平行に流れる。一般に車両用途において、一体型熱交換器ユニット12は、車両の前部のような位置に取り付けられ、そこで、冷却空気流18は、車両の前進運動によって発生するラム空気の形態で、動作サイクルの少なくとも一部のために供給され得る。一体型熱交換器ユニット12は、通常の冷却空気流18に対し熱交換関係の複数の熱交換管40を含み、該管40の一方の組42は、カソード排気ガス凝縮器16のための凝縮路43を形成し、また、管40の別の組44は、燃料電池スタック冷却器14のための冷却液路を形成する。一体型熱交換器ユニット12の図示の実施形態において、管40は、互いに平行に並列関係で離隔され、管40の隣接する組間のスペースにサーペンタインフィン46が配置される。管42は、凝縮器16の入口マニホールド50に接続される端部48を有し、該マニホールド50は、カソード排出部36と流体連通し、そこから入口ポート51を介してカソード排気ガスを受け入れ、かつ、該カソード排気ガスを管42へと分配する。管42は、凝縮器16の出口マニホールド53に接続される他方の端部52を有し、マニホールド53は、管42からカソード排気ガス及び凝縮液を受け入れ、これらを、出口ポート54から本システム10へと誘導する。同様に、管44は、冷却器14の入口マニホールド62に接続される端部60を有し、該マニホールド62は、冷却液路38と流体連通して、そこから入口ポート64を介して冷却液を受け入れ、また、該冷却液を管44の内部へと分配する。管44は、出口マニホールド68に接続される反対側の端部66を有し、該マニホールド68は、冷却路38と流体連通して、冷却液を管42から出口ポート70を通って冷却路38へと分配する。
図示された実施形態において、凝縮器16及び冷却器14は、それらの境界面72において接合され、境界面72は、一組の板74、75によって規定され、これらの板は、鑞付け、エポキシ樹脂又は溶接といった適当な技術によって構造的に結合される。板74、75は、一体型熱交換器ユニット12の全長にわたって伸長する。一体型熱交換器ユニット12はまた、U字形チャネルの形態の一組の側板76を含み、これらは、マニホールド50、53、62及び68に構造的に結合されて、一体型熱交換器ユニット12に対し構造上の支持及び剛性を与えると共に、本システム10と関連する構造に一体型熱交換器ユニット12を取り付けるために使用される複数の取付ブラケット77に対し構造上の支持を与える。
図4に見られるように、一体型熱交換器ユニット12が共通入口ヘッダータンク78を含む別の構成があり得、該タンク78にはバッフル80が液密に封止されて、凝縮器16及び冷却器14の入口マニホールド50、62を分離し、これにより、カソード排気ガスと冷却液との混合を防ぐ。同様に、一体型熱交換器ユニット12は、共通出口ヘッダータンク82を含み、これには、バッフル板84が液密に封止され、凝縮器16及び冷却器14の出口マニホールド53、68を分離し、これにより、冷却液におけるカソード排気ガスの混合を防ぐ。別のオプションとして、板74、75は、この構成から除去され得る。各ヘッダータンク78、82に対し一体化された円筒タンク構成が示されるが、当然のことながら、熱交換器ヘッダータンクのための、一体型熱交換器ユニット12に利用し得る多くの周知構成が存在する。例えば、タンク78、82は、管の端部を受けるヘッダー板と、マニホールド50、53、62、68を形成するように該ヘッダー板に鑞付けされた分離タンク板から形成され得る。その上、タンク78は、タンク82とは異なる構成を使用し得る。更には、ヘッダータンクの特定の構成次第で、ヘッダータンク78、82に利用され得るバッフル板80、84の多くの既知の形態が存在する。従って、これらの構成要素の更なる説明は、簡潔さのためここには記載されない。
図示の一体型熱交換器ユニット12の実施形態は、平行流型構成に配列された扁平管で示されるが、凝縮器16及び冷却器14が並列関係に配列され、その結果、共通空気流18が凝縮器16及び冷却器14を通って平行に流れる限り、いくつかの用途では、他の種類の管及び該管の配列が利用されることが有利であり得る。例えば、いつくかの用途では、凝縮器16及び冷却器14の一方又は両方に対し、丸い管、板フィン及び/又はサーペンタイン管の配列を利用することが有利であり得る。同様に、凝縮器16及び冷却器14が、同じ数及び寸法の管40を有して同じ大きさで示されるが、当然のことながら、凝縮器16及び冷却器14の相対的なサイジングは変更可能であり、特定用途のパラメーターに依存する。
図5及び6に示されるように、一体型熱交換器ユニット12はまた、共通ファン覆い90を含み得、これは、凝縮器16及び冷却器14に取り付けられ、空気流18を、凝縮器16と冷却器14とファンシステム92との間へと向ける。どのような適当な取付機構をも使用され得るが、図示の実施形態における共通ファン覆い90は、複数の留め具91によって側板76に結合される。図示の実施形態において、ファンシステム92は、凝縮器16及び冷却器14を通って空気流18を引き込む一組のファンによって与えられる。しかしながら、当然ながら、いくつかの用途において、ファンシステム92が、凝縮器16及び冷却器14を通って空気流18を引き込む単一のファンのみを含むことが有利であり得る。同様に、図示の実施形態は、ファン覆い90に取り付けられたファンシステム92を示すが、いくつかの実施形態において、ファンシステム92が本システム10と関連する他の構造上に取り付けられることが有利であり得る。
当然のことながら、本システム10は、カソード排気ガス凝縮器16及び燃料電池スタック冷却器14を一体型熱交換器ユニット12へと組み込むことにより、従来の燃料電池システムに比べコンパクトさ及び経済性を高めることができる。同様に、当然のことながら、一体型熱交換器ユニット12は、従来構成に比べより少ない部品及び簡易な取付けで済むため、本システム10は、従来の燃料電池システムに比べてコストを削減することができる。更に、当然のことながら、共通空気流18を使用することにより、一体型熱交換器ユニット12は、分離空気流又は他の冷却流体を必要とし得る従来の構成に比べ効率を高めることができる。更にまた、単一の空気流18は、凝縮器16及び冷却器14に要する空間及び取付部品を最小化し得る一体型熱交換器ユニット12を実施可能にするので、車両用途においての燃料電池システム10の実装にとって有利である。
本発明を具現する、燃料電池スタック及び一体型熱交換器ユニットを組み込んだ燃料電池システムの図表である。 本発明を具現する燃料電池システムに使用するための一体型熱交換器ユニットの正面図である。 図2の線3−3から見た側面図である。 本発明を具現する電料電池システムに使用するための一体型熱交換器ユニットの別の実施形態の正面図である。 図2−4の一体型熱交換器ユニットで使用するためのファン覆いの正面図である。 図5の線6−6から見た図である。
符号の説明
10 燃料電池システム
11 燃料電池スタック
12 一体型熱交換器ユニット
14 燃料電池スタック冷却器
16 カソード排気ガス凝縮器
18 共通冷却空気流
30 アノードガス入口
32 カソードガス入口
34 アノード排出部
36 カソード排出部
38 冷却液通路
40 熱交換管
50 (凝縮器16の)入口マニホールド
53 (凝縮器16の)出口マニホールド
62 (冷却器14の)入口マニホールド
68 (冷却器14の)出口マニホールド

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックであって、燃料流を受け入れるためのアノード入口、酸素流を受け入れるためのカソード入口、カソード排気ガスを排出するためのカソード排出部、及び、冷却液を該燃料電池スタックに通して誘導するための冷却液路、を含む当該燃料電池スタックと、
    カソード排気凝縮器及び燃料電池スタック冷却器を含む一体型熱交換器ユニットであって、カソード排気凝縮器及び燃料電池スタック冷却器が該凝縮器及び該冷却器を通って互いに平行に流れる共通冷却空気流によって冷却されるように並列関係に配置される当該一体型熱交換器ユニットとを備え、
    前記凝縮器は、カソード排気ガスから前記冷却空気流へ熱を移すために該冷却空気流と熱交換関係にある凝縮路と、カソード排気ガスをカソード排出部から受け入れるためにカソード排出部と流体連通すると共に、カソード排気ガスを該凝縮器へと分配するために該凝縮器と接続される第1入口マニホールドと、カソード排気ガスを該凝縮器から受け入れるために該凝縮器に接続される第1出口マニホールドとを含み、
    前記燃料電池スタック冷却器は、冷却液から冷却空気流へ熱を移すために冷却空気流と熱交換関係にある冷却液路と、燃料電池スタックから冷却液を受け入れるために燃料電池スタックの冷却液路と流体連通すると共に、冷却液路へと冷却液を分配するために冷却液路に接続される第2入口マニホールドと、冷却液路から冷却液を受け入れるために冷却液路に接続されると共に、冷却液を燃料電池スタックの冷却液路へと向けるために該冷却液路と流体連通する第2出口マニホールドとを含む燃料電池システム。
  2. 前記一体型熱交換器ユニットは、前記冷却空気流をファンシステムから前記カソード排気凝縮器及び前記燃料電池スタック冷却器に通して誘導するために前記凝縮器及び前記冷却器に取り付けられる共通ファン覆いを更に備える請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記凝縮冷却路及び前記冷却液路は、平行で離隔した複数の熱交換管を備え、
    前記第1及び第2入口マニホールドは、熱交換管の第1端部に接続された共通入口ヘッダータンクと、カソード排気ガスと冷却液との混合を防ぐため、共通入口ヘッダータンク内において液密封止された第1バッフル板とを備え、
    前記第1及び第2出口マニホールドは、熱交換器管の第2端部に接続された共通出口ヘッダータンクと、カソード排気ガスと冷却液との混合を防ぐため、共通出口ヘッダータンク内において液密封止された第2バッフル板とを備える請求項1の燃料電池システム。
  4. 燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックであって、燃料流を受け入れるためのアノード入口、酸素流を受け入れるためのカソード入口、カソード排気ガスを排出するためのカソード排出部、及び、冷却液を該燃料電池スタックに通して誘導するための冷却液路、を含む当該燃料電池スタックと、
    複数の離隔した熱交換管にして該複数の熱交換管に対し共通の共通冷却空気流と熱交換関係にある当該複数の離隔した熱交換管、熱交換管の第1端部と接続される該熱交換管に対し共通の共通入口ヘッダータンク、該入口ヘッダータンクを第1及び第2入口マニホールドへと分割するために該入口ヘッダータンク内において液密封止される第1バッフル板、熱交換管の第2端部と接続される該熱交換管に対し共通の共通出口ヘッダータンク、及び、該出口ヘッダータンクを第1及び第2出口マニホールドへと分割するために該出口ヘッダータンク内において液密封止される第2バッフル板、を含む一体型熱交換器パッケージとを備え、
    前記第1入口マニホールドは、カソード排出部と流体連通して、カソード排出部からカソード排気ガスを受け入れると共に、カソード排気ガスを熱交換管の第1の組へと分配し、
    前記第1出口マニホールドは、熱交換管の前記第1の組からカソード排気ガスを受け入れ、
    前記第2入口マニホールドは、燃料電池スタックの冷却液路と流体連通して、該冷却液路から冷却液を受け入れると共に、熱交換管の第2の組へと冷却液を分配し、
    前記第2出口マニホールドは、燃料電池スタックの冷却液路と流体連通して、熱交換管の前記第2の組から該冷却液路へと冷却液を誘導し、
    熱交換管の第1及び第2の組は、前記共通冷却空気流が該熱交換管の第1及び第2の組を平行に通過するように配置される燃料電池システム。
JP2003514644A 2001-07-16 2002-07-16 一体化されたカソード排気凝縮器及びスタック冷却器を組み込んだ燃料電池システム Expired - Fee Related JP4361788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/906,336 US6824906B2 (en) 2001-07-16 2001-07-16 Fuel cell system incorporating and integrated cathode exhaust condenser and stack cooler
PCT/US2002/022491 WO2003009409A2 (en) 2001-07-16 2002-07-16 Fuel cell system incorporating an integrated cathode exhaust condenser and stack cooler

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005505892A JP2005505892A (ja) 2005-02-24
JP2005505892A5 JP2005505892A5 (ja) 2009-08-06
JP4361788B2 true JP4361788B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=25422275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514644A Expired - Fee Related JP4361788B2 (ja) 2001-07-16 2002-07-16 一体化されたカソード排気凝縮器及びスタック冷却器を組み込んだ燃料電池システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6824906B2 (ja)
EP (1) EP1428277B1 (ja)
JP (1) JP4361788B2 (ja)
CN (1) CN1297025C (ja)
AT (1) ATE319192T1 (ja)
CA (1) CA2450441A1 (ja)
DE (1) DE60209502T2 (ja)
RU (1) RU2299500C2 (ja)
WO (1) WO2003009409A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441589B1 (en) 2001-04-02 2002-08-27 Bellsouth Intellectual Property Corporation Portable battery recharge station
JP3873849B2 (ja) * 2002-08-27 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 固体高分子形燃料電池装置
US20040062964A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Direct methanol fuel cell system
US7425382B2 (en) * 2003-07-15 2008-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell assembly
US7410714B1 (en) 2004-07-15 2008-08-12 The United States Of America As Represented By The Administration Of Nasa Unitized regenerative fuel cell system
US7237406B2 (en) * 2004-09-07 2007-07-03 Modine Manufacturing Company Condenser/separator and method
US20070114005A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Matthias Bronold Heat exchanger assembly for fuel cell and method of cooling outlet stream of fuel cell using the same
US8079407B2 (en) * 2006-11-09 2011-12-20 Honeywell International Inc. Integrated heat exchangers for ECS and OBIGGS applications
US8920997B2 (en) * 2007-07-26 2014-12-30 Bloom Energy Corporation Hybrid fuel heat exchanger—pre-reformer in SOFC systems
JP5636153B2 (ja) * 2007-09-27 2014-12-03 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20090116332A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Hsi-Ming Shu Multi-functional fuel mixing tank
DE102007060428B3 (de) * 2007-12-14 2009-05-07 Airbus Deutschland Gmbh Verdampfungsgekühltes Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines verdampfungsgekühlten Brennstoffzellensystems sowie seine Verwendung in einem Luftfahrzeug
DE102008010183A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Behr Gmbh & Co. Kg Brennstoffzellenabgaskühler
US9017890B2 (en) * 2008-04-18 2015-04-28 The Boeing Company Alternative path cooling of a high temperature fuel cell
WO2010036253A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Utc Power Corporation Saturated vapor block for frozen fuel cell power plant
KR101806620B1 (ko) * 2015-09-23 2017-12-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택
DE102016204474B4 (de) * 2016-03-17 2023-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmetauscher und Brennstoffzellensystem
CN114730893A (zh) * 2019-11-07 2022-07-08 日产自动车株式会社 燃料电池系统
CN112615022B (zh) * 2020-12-08 2022-02-01 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 Sofc发电模块集成阳极的布气底座

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344850A (en) * 1981-01-19 1982-08-17 United Technologies Corporation Fuel cell power plant coolant cleaning system and method
US5200278A (en) * 1991-03-15 1993-04-06 Ballard Power Systems, Inc. Integrated fuel cell power generation system
JP3599761B2 (ja) 1993-09-28 2004-12-08 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池の暖機システム
US5863671A (en) * 1994-10-12 1999-01-26 H Power Corporation Plastic platelet fuel cells employing integrated fluid management
JP3823439B2 (ja) * 1997-05-09 2006-09-20 ダイキン工業株式会社 燃料電池駆動空調システム
JPH1186888A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JP4501165B2 (ja) * 1997-12-22 2010-07-14 株式会社エクォス・リサーチ 車輌用燃料電池システム
JPH11242962A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置
JP4543440B2 (ja) 1997-12-22 2010-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 水直噴型燃料電池システム
JP4226109B2 (ja) * 1998-07-07 2009-02-18 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池システム
JP3685936B2 (ja) 1998-11-17 2005-08-24 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池システム
US6171718B1 (en) 1998-12-28 2001-01-09 International Fuel Cells, Llc Pressurized water recovery system for a fuel cell power plant
JP2000315513A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車用ラジエータシステム
US6185957B1 (en) * 1999-09-07 2001-02-13 Modine Manufacturing Company Combined evaporator/accumulator/suctionline heat exchanger
US6242118B1 (en) * 1999-10-14 2001-06-05 International Fuel Cells Llc Method and apparatus for removing contaminants from the coolant supply of a fuel cell power plant

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209502T2 (de) 2006-11-16
CN1529920A (zh) 2004-09-15
EP1428277B1 (en) 2006-03-01
RU2299500C2 (ru) 2007-05-20
US6824906B2 (en) 2004-11-30
CA2450441A1 (en) 2003-01-30
JP2005505892A (ja) 2005-02-24
DE60209502D1 (de) 2006-04-27
ATE319192T1 (de) 2006-03-15
WO2003009409A3 (en) 2004-04-01
CN1297025C (zh) 2007-01-24
WO2003009409A2 (en) 2003-01-30
US20030011721A1 (en) 2003-01-16
EP1428277A2 (en) 2004-06-16
RU2004104350A (ru) 2005-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361788B2 (ja) 一体化されたカソード排気凝縮器及びスタック冷却器を組み込んだ燃料電池システム
US7063047B2 (en) Fuel vaporizer for a reformer type fuel cell system
US7842427B2 (en) Supersonic vapor compression and heat rejection cycle
US8177003B2 (en) Fuel cell electric vehicle
US9147897B2 (en) In-vehicle fuel cell system
EP1805837B1 (en) Integrated fuel cell power module
EP1306639B1 (en) Method and apparatus for vaporizing fuel for a reformer fuel cell system
US20110165479A1 (en) Charge Air Humidification of Fuel Cells
US20120007370A1 (en) Fuel Cell System Comprising at Least One Fuel Cell
US20050048333A1 (en) Multiple stage combustion process to maintain a controllable reformation temperature profile
US7037610B2 (en) Humidification of reactant streams in fuel cells
CA2461774C (en) Thermoelectric conversion apparatus
US6582843B1 (en) Fuel cell system
US20120007371A1 (en) Fuel Cell System Comprising at Least One Fuel Cell
CN112197627A (zh) 一种燃料电池余热回收换热器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees