JP4360459B2 - 二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像の方法及びシステム - Google Patents

二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像の方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4360459B2
JP4360459B2 JP2003060744A JP2003060744A JP4360459B2 JP 4360459 B2 JP4360459 B2 JP 4360459B2 JP 2003060744 A JP2003060744 A JP 2003060744A JP 2003060744 A JP2003060744 A JP 2003060744A JP 4360459 B2 JP4360459 B2 JP 4360459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
irradiation
time
image data
data set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003060744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003284710A5 (ja
JP2003284710A (ja
Inventor
ケネス・スコット・カンプ
ジブリール・オドグバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2003284710A publication Critical patent/JP2003284710A/ja
Publication of JP2003284710A5 publication Critical patent/JP2003284710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360459B2 publication Critical patent/JP4360459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/321Transforming X-rays with video transmission of fluoroscopic images
    • H04N5/325Image enhancement, e.g. by subtraction techniques using polyenergetic X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
本開示は一般的には、二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像に関し、具体的には、アーティファクト、及び取得間での合計検査時間を最小にする二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像用の検出器取得系列及びシステムに関する。
【0002】
従来の放射線写真又は「X線」画像は、X線照射器と、写真フィルムで作製されているX線検出器との間に被撮像物体を配置することにより得られる。照射されたX線は物体を透過してフィルムを露光し、フィルム上の様々な点での露光度が、X線の経路に沿った物体の密度及び厚みによって決まる。
【0003】
X線画像は多くの目的に用いることができる。例えば、目標物体の内部欠陥を検出することができる。加えて、内部構造又は整列関係の変化を決定することができる。さらに、画像が目標物の内部の物体の存在又は非存在を示すこともできる。X線撮像から得られた情報は、医療又は製造等の多くの分野で応用することができる。
【0004】
現在、フィルム検出器の代わって固体ディジタルX線検出器(例えば、切り換え素子と、フォトダイオードのような感光性素子との配列)を用いることが一般的になっている。検出器の様々な点に入射したX線によって発生される電荷を読み取って、写真フィルム上のアナログ画像ではなく電子形態の物体のディジタル画像を形成するように処理する。ディジタル撮像は、画像を後に他の箇所へ電子的に伝送したり、被撮像物体の特性を決定する診断アルゴリズムで処理したり等することができるので有利である。
【0005】
固体ディジタルX線検出器の一実施形態として、半導体電界効果トランジスタ(FET)及びフォトダイオードのパネルで構成されたものがある。パネルのFET及びフォトダイオードは典型的には、行(走査線)及び列(データ線)を成して配列されている。FETコントローラがFETをオン及びオフにする順序を制御する。FETは典型的には、行単位でオンすなわち作動状態にされる。FETをオンにすると、FETチャネルを確立する電荷がトランジスタのソース及びドレインの両方からFETに引き込まれる。しかしながら、アモルファス・シリコンFETの性質が不完全であるため、FETがオフになったときに電荷が一時的に保持され、この電荷が経時的に減衰しながら滲出することにより、所望の信号をオフセットの形態で損なう。各々のFETのソースはフォトダイオードに接続されている。各々のFETのドレインはデータ線を介して読み出し電子回路に接続されている。各々のフォトダイオードは光信号を積算して、検出器によって吸収されたX線に比例したエネルギを放出する。FETのゲートはFETコントローラに接続されている。FETコントローラは、フォトダイオードのパネルから放出された信号を順序付けた態様で読み取ることを可能にする。読み出し電子回路は、フォトダイオードから放出された信号を変換する。検出器内のフォトダイオードによって放出されて読み出し電子回路によって変換されたエネルギを取得システムが用いて、表示されるディジタル診断画像のピクセルを作動状態にする。FET及びフォトダイオードのパネルは典型的には、行単位で走査される。ディジタル診断画像の対応するピクセルは典型的には、行単位で作動状態になる。
【0006】
X線検出器のFETは、フォトダイオードの充電及び放電を制御するスイッチとして動作する。FETが開いているときに、関連するフォトダイオードは読み出し電子回路から切り離されてX線照射中に放電する。FETが閉じると、フォトダイオードは読み出し電子回路によって初期電荷まで再充電される。線源からの吸収されたX線に応じた光がシンチレータによって放出される。フォトダイオードは放出された光を感知して部分的に放電する。このように、FETが開いている間は、フォトダイオードはX線量を表わす電荷を保持する。また、FETが閉じると、フォトダイオードに跨がる所望の電圧が復元される。所望の電圧を再び確立するための電荷測定量が、X線の照射時間にわたってフォトダイオードによって積算されたX線量の測定値となる。
【0007】
ディジタルX線システムによる問題点の一因は、ディジタルX線検出器に用いられている半導体素子の光導電性である。光導電性は、物質の電子伝導性が物質内の電子の光学的(光)励起によって増大することである。固体X線検出器のスイッチとして用いられているFETは光導電性を呈する。理想的には、FETスイッチは、フォトダイオードに復元される電荷を測定する電子回路からフォトダイオードを切り離す。光導電性を呈するFETは、FETが開いたときでもフォトダイオードをシステムから完全には切り離さない。結果として、FETは読み出し電子回路に過剰な電荷を伝達する。FETが読み出し電子回路に過剰な電荷を伝達すると、ディジタル画像のピクセルを作動状態にするためにフォトダイオードから後に放出されるエネルギが影響を受ける可能性がある。FETを介した意図しない電荷漏出によって、アーティファクトが発生する場合もあるし、或いはディジタルX線画像のピクセルの各々に非一様なオフセット値が加わって、画像に線アーティファクトを生ずる場合もある。
【0008】
また、FET、及びアモルファス・シリコン製のその他の材料は、電荷保持と呼ばれている特徴を呈する。電荷保持は、構造化された現象であるので或る程度までは制御することができる。電荷保持は、FETがオフになったときに、導電性チャネルを確立するためにFETに引き込まれている電荷のすべてが押し出されるとは限らないことによる現象に対応する。保持された電荷はFETがオフになった後も経時的にFETから漏出し、FETから漏出した電荷は、X線制御システムがフォトダイオードから読み出した信号にオフセットを加える。
【0009】
X線検出器のFETは、X線検出器の行を読み取るためにFETのゲートに電圧が印加されるときに電荷保持の特徴を呈する。検出器の各行は一般的には、所定の態様、系列及び時間間隔で読み出される。時間間隔は、X線画像の完全なフレームの読み出し動作間で区々である場合がある。電荷測定ユニットによって関連するフォトダイオードの電荷が読み取られた後にFETが開いたときに、FETが電荷の一部を保持している。読み取り動作の間で、FETによって保持されている電荷はFETから電荷測定ユニットへ漏出する。FETから漏出する電荷量は、時間につれて指数的に減衰する。FETから保持電荷のすべてが漏出する前に、次回の読み取り動作が生ずる。結果として、電荷測定ユニットは各回の読み取り動作時に、現在の走査線の読み取り動作中にFETによって保持されている電荷量を測定する。電荷測定ユニットはまた、今回の(検出器)読み取り動作及び前回の(検出器)読み取り動作の両方において、現在の走査線に(時間的に)先行する走査線で作動状態にされていたFETによって蓄積されていた電荷量も読み取る。
【0010】
新たな読み取り動作が開始したときにFETから漏出する電荷を初期電荷保持と呼ぶ。単一のデータ線の各FET等のように多数のFETに蓄積されている初期電荷保持は結合して、当該列についての電荷保持オフセットを形成する。電荷保持オフセットは、X線検出器パネルの各行が読み取られる速度に基づいて変動する。読み取り動作間の間隔が長くなると電荷の減衰が増大する。パネルの各行が読み取られるにつれて、電荷保持オフセットは定常状態値になるまで蓄積する。電荷保持速度の定常状態値は、FETの電荷の指数的減衰速度に等しい速度でパネルの各行が読み取られている点を表わす。
【0011】
X線照射時にも、FET光導電性の結果としてFETに電荷が発生することによる類似の現象が起こる。照射の終了時にFETがオフになったときにも、付加的な電荷がやはり漏出して、電荷保持と類似の態様で読み取り信号に加わる。しかしながら、FET光導電性によるこの付加的な電荷はX線検出器に入射するX線に関連しているので除去することができない。光導電を行なうFETの数及びFETによって伝導される電荷量は、X線照射量及び被撮像物体に依存しているばかりでなく、各々のFETの個別の特性にも依存している。固体X線検出器は行(走査線)及び列(データ線)に沿って構造化されているので、FET内の過剰電荷は構造化された画像アーティファクト(例えば、ピクセル、線、形状)又はオフセットを生ずる可能性がある。
【0012】
ディジタル撮像過程では、画像は一般的には、検出器の読み取り値から直接形成される訳ではない。寧ろ、ディジタルの読み取り値は、より明瞭な画像を形成するように処理される。具体的には、画像は通常、照射が行なわれる時刻の前に検出器の光導電性によって生ずる「オフセット」を除去するように処理される。オフセットの性質は、検出器の電流漏出、温度、背景放射線、及び他の様々な要因によって決まる。オフセットは望ましくは、よりよい画質を与えるように検出器読み取り値から除去される。
【0013】
二重エネルギ撮像では、異なるX線スペクトルを用いて連続して二回のX線取得を行なって、骨のみの画像及び軟組織のみの画像を形成することにより、小結節及び石灰化の見易さを高める。X線スペクトルは、X線発生器のエネルギ及び/又は用いられているスペクトル・フィルタによって修正される。二回の取得間での患者の運動を最小限にするために、これらの取得は時間的に可能な限り近接して取得される。二回の取得間での患者の運動は二重エネルギ画像にアーティファクトを生ずることになる。
【0014】
ディジタル放射線撮影(DR)システムが二重エネルギ・モードで動作している場合には、検出器は二回の照射の間に読み取られなければならない。「通常の」放射線取得系列は、第一のX線量照射(Xray1)、第一のX線量照射の後の第一の遅延(Delay1)、第一の遅延の後の第一の読み取り(Read1)、第一の読み取りの後の第二のX線量照射(Xray2)、第二のX線量照射の後の第二の遅延(Delay2)、及び第二の遅延の後の第二の読み取り(Read2)を含んでいる。典型的には、一定回数の検出器「スクラブ(scrub)」を照射Xray1と照射Xray2との間で行なう。これらのスクラブはX線照射を行なわない検出器読み取りであって、アモルファス・シリコンFETの電気的安定性を保持すると共に画像遅延を減少させる役割を果たす。
【0015】
患者の運動に起因するアーティファクトが存在しないようにして可能な限り高速に検出器を確実に読み取るためには、X線取得は可能な限り近接していなければならない。X線取得を可能な限り確実に近接させるためには、最短化のための限界時間は、Xray1の持続時間、Delay1の持続時間、Read1の持続時間、及びXray2の持続時間の合計に等しくなる。これらのパラメータの典型的な値は、Xray1が50ミリ秒、Delay1が50ミリ秒、Read1が180ミリ秒、及びXray2が50ミリ秒である。従って、この限界時間の推定値は50+50+180+50=330ミリ秒となる。臨床研究及び調査研究の示唆によると、患者の運動によるアーティファクトを完全に除去するためには、二重エネルギ胸部検査時に心臓の運動及び肺を伝導する圧力波を凍結するのに限界時間を50ミリ秒にする必要がある。
【0016】
この限界時間が重要となるその他の医用撮像分野には、骨塩密度測定(BMD)及びトモシンセシスがある。BMDは二重エネルギ応用を用いるが、最新式のシステムは1mm2のピクセル・ピッチを用いているので空間分解能は重大ではない。トモシンセシスは、多数の画像、すなわち任意の高さでの断層画像を再構成するのに用いられる一連の低線量画像をディジタル検出器によって取得することにより行なわれる。トモシンセシスは、線形、円形、楕円形、内サイクロイド等を含めた多くの異なる管運動を実行することができる。トモシンセシスでは画像系列が取得され、典型的な画像数は5〜50である。
【0017】
高速取得手法は一般的には、固体検出器にアーティファクトを生ずる傾向を有する。如何なる画像取得であれ、アーティファクトを最小限にし且つ/又は除去して、画像の診断値の劣化を防がなければならない。これらのアーティファクトにはピクセル・アーティファクト、線アーティファクト及び形状アーティファクトがあるがこれらに限定されない。これらのアーティファクトの原因の例には、遅延、ゲイン・ヒステリシス、及びタイミング・モード変更がある。これらのアーティファクトは、X線画像又はオフセット画像のいずれにも現われる可能性がある。このようなものとして、高速撮像読み取りシナリオは、如何なる画像アーティファクトも混入させずに限界時間を最適化するものでなければならない。
【特許文献1】
米国特許第6418189号
【0018】
【課題を解決するための手段】
上述の短所及び欠陥並びにその他の短所及び欠陥は、二重エネルギ画像又は多重エネルギ画像のアーティファクトを最小にする方法によって克服乃至緩和される。この方法は、第一の照射区間にエネルギ源からの第一回の照射で検出器を照射する工程と、第一の照射区間の後に、第一の読み取り時間に第一の画像データ集合を取得する工程と、第一の読み取り時間の後に、第二の照射区間にエネルギ源からの第二回の照射で検出器を照射する工程と、第二の照射区間の後に、第二の読み取り時間に第二の画像データ集合を取得する工程と、第二の読み取り時間の後に、検出器をスクラブする工程と、スクラブの後に、検出器から第一のオフセット画像を取得する工程と、第一のオフセット画像の取得の後に、検出器から第二のオフセット画像を取得する工程と、第一の画像データ集合における電荷保持効果を補償するために第一のオフセット画像を適用する工程と、第二の画像データ集合における電荷保持効果を補償するために第二のオフセット画像を適用する工程とを含んでいる。
【0019】
本発明の一実施形態では、この方法は、上述の各工程を複数のフレームについて繰り返す工程を含んでいる。他の実施形態は、照射の線量を変化させる工程と、検出器のゲインを変化させる工程と、検出器のピクセル取得分解能を変化させる工程と、第一の読み取り時間と第二の読み取り時間との間では検出器をスクラブしないでおく工程とを含んでいる。
【0020】
本発明の上述の特徴及び利点並びにその他の利点及び特徴は、当業者であれば以下の詳細な説明及び図面から認識且つ理解されよう。
【0021】
【発明の実施の形態】
例示的図面において、類似した要素は各図面で同様の番号を付されている。
【0022】
図1は、本発明の好適実施形態に従って用いられるイメージング・システム100を示している。イメージング・システム100は複数のサブシステムを含んでいる。説明のみの目的のために、イメージング・システム100を二重モードX線システムとして説明する。本発明は、例えばγ線のような他のモダリティにも同様に適用され得ることが理解されよう。加えて、本発明は、例えばトモシンセシス・システムのような多重画像システムにも適用され得ることが理解されよう。トモシンセシスは、ディジタル検出器で多数の画像(典型的には5〜50の画像)を取得して断層画像を再構成することにより行なわれる。トモシンセシスは、線形、円形、楕円形、内サイクロイド等を含めた多くの異なる管運動を用いて実行することができる。
【0023】
イメージング・システム100は、X線検出器110、X線検出器走査域115、X線源120、シンチレータ125のようなサブシステムを含んでいる。イメージング・システム100はまた、読み出し電子回路145を備えた画像取得ユニット140を含んでいる。
【0024】
患者130又は目標物体がイメージング・システム100に配置される。X線源120は患者130の上方に配置される。X線検出器110は患者130の下方に配置される。シンチレータ125は患者130とX線検出器110との間に配置される。X線は、X線源120から患者130を介してシンチレータ125へ透過する。シンチレータ125は、X線源120から患者130を透過したX線に応じた光を放出する。放出された光はX線検出器110及びX線検出器走査域115へ伝達される。
【0025】
図2は、X線検出器110内の固体X線検出器走査域115の一例を示している。X線検出器走査域115は、X線画像のピクセルに対応するセル210で構成されている。セル210は列220及び行230を成して配列されていてよい。セル210は、行230に沿って走査線によって制御されており、列220に沿ってデータ線によって読み出される。1以上のセル210がX線画像の1以上のピクセルに一意にマッピングされる。ピクセルは、患者130の所望のディジタルX線画像を形成するように作動状態にされる。
【0026】
図3は、X線検出器110内の固体X線検出器走査域115のさらに低レベルの図の一例である。各々のセル210がフォトダイオード320と電界効果トランジスタ(FET)330とを含んでいる。データ線340がセル210を画像取得モジュール140の読み出し電子回路145に接続している。読み出し電子回路145を通じて、画像取得ユニット140はX線検出器走査域115からX線画像を取得する。
【0027】
画像取得モジュール140は、X線検出器走査域115のセル210からデータ線340を介して信号を受け取ることによりX線検出器走査域115からX線画像を取得することができる。データ線340からの信号は、フォトダイオード320に蓄積されている電荷によって発生され得る。フォトダイオード320に蓄積されている電荷は、フォトダイオード320による光吸収によって生じ得る。光は、シンチレータ125によるX線エネルギの吸収に応じて、フォトダイオード320の直上に位置するシンチレータ125によって放出される。FET330は、フォトダイオード320に蓄積されている電荷がデータ線340を介して信号として伝達されることを可能にする。FET330は、画像取得モジュール140に設けられているFETコントローラ(図示されていない)によって作動状態にされることができる。画像取得モジュール140によって受信された信号は、FET330の電荷保持特性及び光導電効果によって生ずるオフセットを含んでいる可能性がある。
【0028】
システム100の動作は、図4の流れ図及び図5の取得系列時間線を参照して全体的に記述することができる。先ず図5を参照すると、線510は、照射の系列及びタイミングを制御する照射制御信号を表わしており、照射信号510が高になるとX線源120がオンになり、信号510が低になるとX線源120はオフになる。線515は、検出器110からデータを読み出す系列及びタイミングを制御する取得制御信号を表わす。以下に記載する図4の様々な工程は、図5のそれぞれの時間工程として示される。
【0029】
図4のステップ402では、検出器110を1回以上「スクラブ」する。すなわち、照射を行なわず且つ画像データを送信せずに検出器読み取りを行なう。図4のステップ404では、検出器110をエネルギ源120からの第一回の照射で照射する。好適実施形態では、第一回の照射は低線量照射であって、相対的に暗い画像を形成する。相対的に暗い画像は、相対的に明るい画像よりも小さい光導電効果を有し得る。ステップ406では、第一回の照射から第一の画像データ集合を取得する。第一の画像データ集合は、第一の遅延の後に取得される。好ましくは、第一の遅延は相対的に暗い画像の光導電効果を減少させる上で最短の遅延とする。典型的には、光導電効果は、相対的に明るい画像よりも相対的に暗い画像の方が小さい。従って、相対的に暗い画像のための遅延時間は、相対的に明るい画像のための遅延時間よりも短くなる。第一の画像データ集合は、第一の読み取り時間に検出器110から取得されてよい。好ましくは、第一の読み取り時間は第二の読み取り時間よりも短く、その理由は、第一の画像データ集合は、第二回の相対的に高線量の照射による画像よりもダイナミック・レンジが小さい相対的に暗い画像データ集合を含んでいるからである。ダイナミック・レンジが相対的に小さい相対的に暗い画像は、検出器110の各々の線340のデータを変換するのに相対的に少ない変換レベルを用いればよい。
【0030】
ステップ408では、検出器110のゲインを小さくする。例えば、個別のFET330のゲインを大きくしてよい。検出器110のゲインを小さくすることにより、第二回の(相対的に高線量の)照射に応じて発生されるピクセルと第一回の(相対的に低線量の)照射に応じて発生されるピクセルとが正規化される。
【0031】
ステップ408ではまた、ピクセル取得分解能を、第一の画像データ集合を取得するステップ406で用いたものよりも高くする。第一の画像データ集合を取得するのに用いられる低いピクセル取得分解能は、例えばピクセル・ビニング(binning)によって達成され得る。すなわち、検出器110のセル210のすべてよりも少ないセルからデータを取得することにより達成される。例えば、検出器110が2048×2048のピクセル素子の検出器(2048×2048のセル)である場合には、低いピクセル取得の画像はセルのうち1024×1024からの出力のみを用いて読み取ればよい。このことは、読み取り過程でピクセルをビニングすることにより達成することができる。例えば、2×2ビニングは、四つのピクセル(列方向に二つ、行方向に二つ)から成る各々の群を単一のピクセルとして結合するものである。これにより、画像寸法が1024×1024セルに減少する。利点は、1024×1024のピクセルは相対的に高速に(2×2の場合で50%)読み出して転送することができることであり、これにより任意の二つのX線パルスの間の時間量が減少する。代償は画像分解能である。全体の過程を最適化するために、分解能に背反して時間区間に加重する。ステップ408では、ステップ410の第二回の(相対的に高線量の)照射では相対的に高い分解能の画像(例えば2048×2048セルの画像)が用いられるように、分解能を増大させる。
【0032】
ステップ410では、検出器110をエネルギ源120からの第二回の照射で照射する。好ましくは、第二回の照射は相対的に高線量の照射とする。典型的には、相対的に高線量の照射は相対的に明るい画像を形成する。ステップ412では、第二回の照射から第二の画像データ集合を取得する。第二の画像データ集合は、第二の遅延の後に取得される。第二の画像データ集合は、第二の読み取り時間に検出器110から取得される。第二の読み取り時間は、第一の読み取り時間よりも長くてよい。相対的に高線量の(第二回の)照射によって生ずる相対的に明るい画像は、相対的に低線量の(第一回の)照射によって生ずる相対的に暗い画像よりも広いダイナミック・レンジを有する。相対的に広いダイナミック・レンジは、相対的に暗い画像よりも多くの変換レベルを用いてよい。
【0033】
ステップ414では、検出器110を再び1回以上スクラブする。注目すべきことは、ステップ404での照射とステップ410での照射との間にはスクラブが行なわれないことである。典型的な放射線撮影系列では、X線照射間に多数回のスクラブ(典型的には4回以上)が行なわれる。このことは、アモルファス・シリコン基材の電気的安定性を保持すると共に画像遅延を減少させる役割を果たす。本発明では、オフセット及び遅延の管理によって、第二の画像データ集合が取得された後にスクラブを行なうことを可能にしており、これにより、照射間の限界時間を短縮している。
【0034】
ステップ416では、検出器110は第一のオフセット画像を取得する。オフセット画像は「暗」走査であって、検出器110のFETを作動状態にしてデータを記録する。ステップ416の第一のオフセット画像とステップ406の第一の画像データ集合の両方のフレーム同士の間での時間を一貫したものとして、FETの電荷保持の効果を決定することを可能にする。すなわち、402の終点から406の始点までの時間と414の終点から416の始点までの時間とを等しくする。所望の物体の実際の「照射された」走査から「暗」走査を減算することにより、ステップ406の第一の画像データ集合に対する電荷保持効果を除去することができる。
【0035】
ステップ418では、検出器110は第二のオフセット画像を取得する。第一のオフセット画像と同様に、ステップ418の第二のオフセット画像とステップ410の第二の画像データ集合の両方のフレーム同士の間での時間を一貫したものとして、FETの電荷保持の効果を決定することを可能にする。所望の物体の実際の「照射された」走査から「暗」走査を減算することにより、ステップ412の第二の画像データ集合に対する電荷保持効果を除去することができる。
【0036】
図4に示す実施形態は好ましくは、自動照射制御(AEC)を採用しているシステム100に用いられる。AECを備えたシステムは、集積電子回路に結合されているX線感受性電離箱とフィードバック制御信号とを利用してX線源120を制御する。AECの設定は、所望のX線レベルを設定する(典型的には操作者によって)ことを含んでおり、この設定は較正済みの伝達関数を介して積算電圧閾値へ変換される。動作時には、積算回路をリセットし、X線を作用状態にし、閾値に達するまでX線レベルを積算して、閾値に達した時刻に制御信号によってX線を停止させる。この動作時には、実際の照射時間は先験的には既知でない。ディジタル検出器及びそのオフセットはフレーム間で時間感応性である。このため、図4の実施形態では、X線取得とオフセット取得との間でのタイミングの一貫性が保持されている。
【0037】
システムがAECの制御下ではなく手動制御下にある場合には、検出器タイミングは既知であり、画像系列内のすべてのX線画像について同じになるように設定される。すべてのX線フレームについてタイミングが同じであるので、単一のオフセットしか必要でなく、この単一のオフセットをX線と同じタイミングで取得する。従って、システム100が手動制御を採用している場合の実施形態では、オフセット取得は一回しか必要でなく、このオフセット取得は好ましくは、第一回の照射の前に行われる。従って、図4を参照してシステム100が手動制御を採用している場合の実施形態では、ステップ416及び418は省かれて、オフセット画像を取得する工程がステップ404の前に(例えばステップ402とステップ404との間に)実行される。
【0038】
ステップ420では、検出器を再びスクラブする。ステップ422では、フレームをさらに取得すべきか否かを判定する。取得されるべきフレームがこれ以上存在しない場合には、本方法は終了する。取得すべきフレームがさらに存在する場合には、本方法はステップ424へ進んで、検出器110のゲインを大きくする。検出器110のゲインを大きくすることにより、第二回の(相対的に高線量の)照射に応じて発生されるピクセルと第一回の(相対的に低線量の)照射に応じて発生されるピクセルとが正規化される。
【0039】
ステップ420ではまた、ピクセル取得分解能を、第二の画像データ集合を取得するステップ412で用いたものよりも低下させる。前述のように、ピクセル取得分解能を低下させることは、例えばピクセル・ビニングによって達成され得る。すなわち、検出器110のセル210のすべてよりも少ないセルからデータを取得することにより達成される。ステップ424では、ステップ410の第一回の(相対的に低線量の)照射では相対的に低い分解能の画像(例えば1024×1024セルの画像)が用いられるように、分解能を低下させる。
【0040】
図4の方法は、すべてのフレームが取得されるまで続行する。
【0041】
ステップ406及びステップ412は、読み出しのダイナミック・レンジを小さくすることにより検出器読み取り時間を短縮するように作用する。ステップ406では、フレーム当たりの線量はステップ412で用いられるものよりも少なくなる。前述のように、フレーム当たりの線量を減少させると、FETに対する光導電効果が小さくなり、これにより、限界時間を短縮することが可能になる。トモシンセシスの場合のように高速で多数のフレームを取得すべき場合には、ダイナミック・レンジを系列全体について小さくしてよい。すなわち、高速での多数のフレームの場合には、X線源120は、フレーム当たりの線量が、汎用目的の放射線撮影照射に比べて2分の1〜10分の1まで減少するように構成することができる。すなわち、フレーム当たりの線量は、汎用目的の放射線撮影照射の1.0マイクロレントゲンから、約0.1マイクロレントゲン〜0.5マイクロレントゲンの範囲まで減少させることができる。このようなダイナミック・レンジの縮小は、変換レベルの数の減少につながる。各々の変換レベルは、線当たり固定した時間量を「代償」とする。従って、このように変換レベルの数を減少させると、変換時間が線当たり数マイクロ秒(2マイクロ秒〜10マイクロ秒)短縮し得る。2048本の線を備えた検出器を用いる場合に、この減少を合計すると10ミリ秒〜20ミリ秒となる。
【0042】
ステップ408及びステップ424は、ピクセル取得分解能を低下させることにより検出器読み取り時間を短縮するように作用する。トモシンセシスの場合のように高速で多数のフレームを取得すべき場合には、ピクセル取得分解能を系列全体について低下させてよい。すなわち、高速での多数のフレームの場合には、検出器110は、系列全体について低いピクセル取得分解能(例えば1024×1024)を与えるように構成することができる。代替的には、第二の画像データ集合を取得するステップ412で「低い」ピクセル取得分解能(例えば1024×1024)を用いて、第一の画像データ集合を取得するステップ402ではさらに低いピクセル取得分解能を用いることもできる。
【0043】
電荷積算時間(すなわちFETの「オン」時間)を長くして動作させることにより限界時間をさらに短縮することもできる。これにより第一フレーム遅延の量が減少する。というのは、本発明ではさらに多くの電荷を変換するために時間定数を大きくすることができるからである。一般的には、これにより、走査線読み取り当たりに必要な時間が長くなるため、検出器読み取り時間が長くなる。遅延を減少させる一般的な方法では、検出器をスクラブしている。スクラブは、完了するのに検出器読み取りの一区間全体を必要とする。従って、FETのオン時間を長く(走査線当たり数マイクロ秒)しても、付加的な検出器読み取りよりも遥かに短時間となる(数ミリ秒)。
【0044】
以上、X線取得時間の間での時間を短縮して、患者の運動を最小限にすると共に検出器アーティファクトの可能性を最小限にする方法を記載した。また、この方法は、合計検査時間を最短にすると共に、画質の問題を犠牲にせずに検出器の高速な読み取りを可能にする。本方法を組み入れたシステムについても記載した。
【0045】
好適実施形態を参照して本発明を記載したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱せずに様々な変形を施しまた本発明の諸要素を均等構成で置換し得ることが理解されよう。加えて、本発明の本質的な範囲から逸脱せずに本発明の教示に合わせて具体的な状況又は材料を調節する多くの改変を施してもよい。従って、本発明は、本発明を実施するのに想到される最良の態様として開示された特定の実施形態に限定される訳ではなく、本発明は、特許請求の範囲に含まれるすべての実施形態を包含しているものとする。さらに、第一、第二等の用語の使用は如何なる順序又は重要性をも表わすものではなく、第一、第二等の用語は一方の要素を他方の要素と区別するために用いられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】イメージング・システムの概略図である。
【図2】固体X線検出器の平面図である。
【図3】固体X線検出器の概略図である。
【図4】図1の診断イメージング・システムの全体的な動作を示す流れ図である。
【図5】図1の診断イメージング・システムの撮像系列の一例を示すプロット図である。
【符号の説明】
100 イメージング・システム
115 X線検出器走査域
210 セル
220 セルの列
230 セルの行
320 フォトダイオード
330 電界効果トランジスタ(FET)
340 データ線
510 照射制御信号
515 取得制御信号

Claims (13)

  1. 二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像のためのシステム(100)においてアーティファクト及び取得間の合計検査時間を最小にするために前記システム(100)が作動する方法であって、
    (a)ネルギ源(120)からの第一回の照射で検出器(110)を照射する第一の照射区間(404)の後、第一の遅延の後に、第一の読み取り時間(406)に第一の画像データ集合を前記システム(100)が取得する工程と、
    )前記第一の読み取り時間(406)の後前記エネルギ源(120)からの第二回の照射で前記検出器(110)を照射する第二の照射区間の後に、第二の読み取り時間(412)に第二の画像データ集合を前記システム(100)が取得する工程と、
    )前記第二の読み取り時間(412)の後に、前記検出器(110)を前記システム(100)がスクラブする工程(414)と、
    )前記スクラブする工程(414)の後に、前記検出器(110)から第一のオフセット画像を前記システム(100)が取得する工程(416)と、
    )前記第一のオフセット画像を前記システム(100)が取得する前記工程(416)の後に、前記検出器(110)から第二のオフセット画像を前記システム(100)が取得する工程(418)と、
    )前記第一の画像データ集合における電荷保持効果を補償するために前記第一のオフセット画像を前記システム(100)が適用する工程と、
    )前記第二の画像データ集合における電荷保持効果を補償するために前記第二のオフセット画像を前記システム(100)が適用する工程とを備えた方法。
  2. 複数のフレームについて前記工程(a)〜()を前記システム(100)が繰り返す工程をさらに含んでいる請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の読み取り時間(406)の後に且つ前記第二の照射区間(410)の前に、前記検出器(110)のゲイン又はピクセル取得分解能前記システム(100)が変化させる工程(408)をさらに含んでいる請求項1に記載の方法。
  4. 前記第一回の照射(404)は前記第二回の照射(410)よりも低線量であり、前記第一回の照射(404)は前記第二回の照射(410)よりも短い請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記検出器(110)は多数のセル(210)を含んでおり、前記方法は、前記検出器(110)のピクセル取得分解能を低下させる(408)ために前記検出器(110)のセル(210)に対応するピクセルを前記システム(100)がビニングする工程をさらに含んでいる請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記検出器(110)は、前記第一の読み取り時間(406)と前記第二の読み取り時間(412)との間ではスクラブされない請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像のためのシステム(100)であって、第一の照射区間(404)及び該第一の照射区間(404)の後の第二の照射区間(410)においてエネルギを放出するように構成されているエネルギ源(120)と、複数のセル(210)を含んでいる検出器(110)であって、
    前記第一の照射区間(404)において放出された前記エネルギを前記第一の照射区間(404)の後、第一の遅延の後に受け取ると共に、前記第一の照射区間(404)において放出された前記エネルギを示す第一の画像データ集合(406)を形成し、
    前記第二の照射区間(410)において放出された前記エネルギを受け取ると共に、前記第二の照射区間(410)において放出された前記エネルギを示す第二の画像データ集合(412)を形成し、
    前記第二の照射区間(410)から第1の所定の時間量の後の前記複数のセル(210)における保持電荷を示す第一のオフセット画像データ集合(416)を形成して、該第一のオフセット画像データ集合(416)が形成されてから前記第1の所定の時間量とは異なる第2の所定の時間量の後の前記複数のセル(210)における保持電荷を示す第二のオフセット画像データ集合(418)を形成するように構成されている検出器(110)と、前記第二の照射区間(410)から前記第1の所定の時間量の後の前記複数のセル(210)における前記保持電荷を補償するために前記第一のオフセット画像(416)を適用すると共に、前記第一のオフセット画像データ集合(416)が形成されてから前記第2の所定の時間量の後の前記複数のセル(210)における前記保持電荷を補償するために前記第二のオフセット画像(416)を適用するように構成されている画像取得モジュール(140)とを備えたシステム(100)。
  8. 前記第一の照射区間(404)に放出される前記エネルギは、前記第二の照射区間(410)に放出される前記エネルギよりも低線量であり、前記第一回の照射(404)は前記第二回の照射(410)よりも短い請求項に記載のシステム(100)。
  9. 前記第一の照射区間(404)及び前記第二の照射区間(410)に放出される前記エネルギは約0.1ミリレントゲン〜約0.5ミリレントゲンの線量にある請求項に記載のシステム(100)。
  10. 前記第一の照射区間(404)に放出される前記エネルギを受け取った後に且つ前記第二の照射区間(410)に放出される前記エネルギを受け取る前に、前記検出器(110)のゲインを変化させる(408)請求項に記載のシステム(100)。
  11. 前記第一の画像データ集合(406)の分解能は前記第二の画像データ集合(412)の分解能と異なっている請求項に記載のシステム(100)。
  12. 前記第一の画像データ集合(406)及び前記第二の画像データ集合(412)は、前記セル(210)に対応するピクセルをビニングすることにより取得される請求項に記載のシステム(100)。
  13. 前記検出器(110)は前記第一の照射区間(404)と前記第二の照射区間(410)との間ではスクラブされない請求項に記載のシステム(100)。
JP2003060744A 2002-03-08 2003-03-07 二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像の方法及びシステム Expired - Fee Related JP4360459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/683,992 US6931098B2 (en) 2002-03-08 2002-03-08 Method and system for dual or multiple energy imaging
US09/683992 2002-03-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003284710A JP2003284710A (ja) 2003-10-07
JP2003284710A5 JP2003284710A5 (ja) 2006-04-20
JP4360459B2 true JP4360459B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=27789369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060744A Expired - Fee Related JP4360459B2 (ja) 2002-03-08 2003-03-07 二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像の方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6931098B2 (ja)
JP (1) JP4360459B2 (ja)
DE (1) DE10310052A1 (ja)
FR (1) FR2837053B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030223539A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Granfors Paul R. Method and apparatus for acquiring and storing multiple offset corrections for amorphous silicon flat panel detector
US7558412B2 (en) * 2004-02-06 2009-07-07 General Electric Company System and method for compensation of scintillator hysteresis in x-ray detectors
JP2005287773A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像撮影装置及び画像撮影システム
US7417670B1 (en) * 2005-01-12 2008-08-26 Ambarella, Inc. Digital video camera with binning or skipping correction
WO2007017773A2 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Koninklijke Philips Electronics, N.V. System and method for dual energy dynamic x-ray imaging
EP1787585B1 (fr) * 2005-11-15 2008-06-11 Trophy Procédé d'asservissement d'une source de rayons X d'un dispositif de radiographie
US7292675B1 (en) * 2006-07-19 2007-11-06 General Electric Company Automatic protocol assistance methods and apparatus
JP2008167854A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP2009082195A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 放射線変換パネル及び放射線画像撮影方法
JP2009082194A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法
EP2050395A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-22 Paracelsus Medizinische Privatuniversität Methods for improving image quality of image detectors, and systems therefor
JP5042887B2 (ja) 2008-03-06 2012-10-03 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
BRPI1006532A2 (pt) * 2009-03-26 2019-12-17 Koninl Philips Electronics Nv detector de geração de imagens e método
US8199875B2 (en) * 2009-12-11 2012-06-12 General Electric Company System and method of acquiring multi-energy CT imaging data
JP5683116B2 (ja) * 2010-01-27 2015-03-11 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、その制御方法及びプログラム
CN102144927B (zh) * 2010-02-10 2012-12-12 清华大学 基于运动补偿的ct设备和方法
US9629591B2 (en) 2011-01-21 2017-04-25 General Electric Company X-ray system and method with digital image acquisition
US8396188B2 (en) * 2011-01-21 2013-03-12 General Electric Company X-ray system and method for producing X-ray image data
US8576986B2 (en) 2011-01-21 2013-11-05 General Electric Company X-ray system and method for sampling image data
DE102011005055B4 (de) * 2011-03-03 2016-08-18 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Erstellung eines Dual-Energie-Röntgenbildes sowie entsprechendes Röntgensystem, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger
DE102012200483A1 (de) * 2012-01-13 2013-07-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erstellung einer Röntgenaufnahme und Röntgenaufnahmevorrichtung
US9195899B2 (en) * 2012-01-13 2015-11-24 Carestream Health, Inc. Self correcting portable digital radiography detector, methods and systems for same
DE102012219041B4 (de) 2012-10-18 2018-09-06 Siemens Healthcare Gmbh Bilddetektor und Verfahren zum Betrieb eines Bilddetektors
CN104838287B (zh) * 2012-12-12 2018-08-17 皇家飞利浦有限公司 用于光子计数探测器的自适应持续电流补偿
NZ727184A (en) * 2014-05-08 2017-12-22 L Livermore Nat Security Llc Ultralow-dose, feedback imaging with laser-compton x-ray and laser-compton gamma-ray sources
KR20150139375A (ko) * 2014-06-03 2015-12-11 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
JP2016180625A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社東芝 放射線検出装置、入出力較正方法、及び入出力較正プログラム
US10136868B2 (en) 2015-09-03 2018-11-27 General Electric Company Fast dual energy for general radiography
JP6695232B2 (ja) * 2016-07-29 2020-05-20 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
GB2558238A (en) * 2016-12-22 2018-07-11 Smiths Heimann Sas Method and apparatus
JP7209552B2 (ja) * 2019-01-25 2023-01-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置、x線診断装置の制御方法、および画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432834A (en) * 1993-11-22 1995-07-11 Hologic, Inc. Whole-body dual-energy bone densitometry using a narrow angle fan beam to cover the entire body in successive scans
US5452338A (en) * 1994-07-07 1995-09-19 General Electric Company Method and system for real time offset correction in a large area solid state x-ray detector
US6018562A (en) * 1995-11-13 2000-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus and method for automatic recognition of concealed objects using multiple energy computed tomography
DE19631624C1 (de) * 1996-08-05 1997-10-23 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung
US6115451A (en) 1998-12-22 2000-09-05 General Electric Company Artifact elimination in digital radiography
US6418189B1 (en) * 2000-01-24 2002-07-09 Analogic Corporation Explosive material detection apparatus and method using dual energy information of a scan
US6343112B1 (en) 2000-12-14 2002-01-29 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for reducing photoconductive effects in dual energy applications of solid state digital X-ray detectors
US6393097B1 (en) * 2000-12-22 2002-05-21 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Digital detector method for dual energy imaging
US6643536B2 (en) * 2000-12-29 2003-11-04 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc System and method for synchronization of the acquisition of images with the cardiac cycle for dual energy imaging
US6404852B1 (en) * 2001-03-15 2002-06-11 Ge Medical Systems Global Technology Company Overhead reduction due to scrubbing or partial readout of x-ray detectors

Also Published As

Publication number Publication date
DE10310052A1 (de) 2003-11-27
FR2837053B1 (fr) 2006-10-13
FR2837053A1 (fr) 2003-09-12
US20030169850A1 (en) 2003-09-11
US6931098B2 (en) 2005-08-16
JP2003284710A (ja) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360459B2 (ja) 二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像の方法及びシステム
US6952464B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and radiation imaging method
RU2379712C1 (ru) Устройство формирования изображений методом излучения, способ управления для него и машиночитаемый носитель, хранящий программу осуществления способа
US7227926B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
EP1734405B1 (en) Radiographic imaging apparatus, control method thereof, and radiographic imaging system
JP4173197B2 (ja) 補正ユニットを有する画像センサマトリックスを含むx線検査装置
US7412031B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system and radiation imaging method
JP4150079B2 (ja) 半導体x線検出器を有するx線検査装置
JP2008523872A (ja) 連続的な検出器補正に対するパルスx線
WO2010038710A1 (ja) 放射線画像撮影システム
US5608775A (en) X-ray diagnostic installation having a solid-state image converter and method for operating same
US6393097B1 (en) Digital detector method for dual energy imaging
JP6195495B2 (ja) X線検出器において3dゴーストアーチファクトを低減させる方法
US7170973B2 (en) Apparatus and method for reducing image artifacts
US6343112B1 (en) Method and apparatus for reducing photoconductive effects in dual energy applications of solid state digital X-ray detectors
US6243440B1 (en) Radiographic apparatus
JP4366177B2 (ja) 保持画像アーティファクトを補正する方法及び装置
JP2006346011A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP4569941B2 (ja) 固体x線検出器の電界効果トランジスタ光伝導効果により誘発されるオフセットを補正するための方法と装置
JP4007607B2 (ja) 放射線ct撮影装置及び放射線ct撮影システム及びそれを用いた放射線ct撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4360459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees