JP4359646B1 - 情報処理装置、外部記憶装置、制御方法 - Google Patents

情報処理装置、外部記憶装置、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4359646B1
JP4359646B1 JP2008246609A JP2008246609A JP4359646B1 JP 4359646 B1 JP4359646 B1 JP 4359646B1 JP 2008246609 A JP2008246609 A JP 2008246609A JP 2008246609 A JP2008246609 A JP 2008246609A JP 4359646 B1 JP4359646 B1 JP 4359646B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
external storage
drive
operating system
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008246609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079572A (ja
Inventor
美智俊 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bizser Co Ltd
Original Assignee
Bizser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bizser Co Ltd filed Critical Bizser Co Ltd
Priority to JP2008246609A priority Critical patent/JP4359646B1/ja
Priority to US12/325,745 priority patent/US20100077191A1/en
Priority to CN200810177811A priority patent/CN101685336A/zh
Priority to EP09170673A priority patent/EP2169546A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4359646B1 publication Critical patent/JP4359646B1/ja
Publication of JP2010079572A publication Critical patent/JP2010079572A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • G06F9/441Multiboot arrangements, i.e. selecting an operating system to be loaded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティ性と省電力化を両立可能な情報処理装置等を提供する。
【解決手段】情報処理装置Sは、1のオペレーティングシステムを起動させるシステム制御部2と、1の当該オペレーティングシステムの起動にともなって駆動するドライブ5と、外部記憶装置30と接続可能な外部記憶装置I/F部7と、他のオペレーティングシステムを記憶した前記外部記憶装置30と、を備えた情報処理装置Sであって、前記システム制御部2は、前記外部記憶装置30の前記外部記憶装置I/F部7との接続によって、前記ドライブ5を停止させるとともに、前記外部記憶装置30から他のオペレーティングシステムを起動させる。
【選択図】図2

Description

本発明は外部記憶装置を用いた情報処理装置に関する。
一般的に用いられているPC端末は、内蔵される内部記憶装置(HDD)に記憶されているOSをメインメモリにてブートし、所定の情報処理動作を行うようになっている。
また、通信システムにおいて、セキュリティ性の向上、または情報漏えいなどを発生させない目的で、必要なアプリケーションプログラムや所定のOSをCD−ROMに記憶させ、所定のPC端末において当該OSをブートさせる方法が存在する。
特開2007−79613号公報
しかしながら、上記通信システムにおいて、コンピュータの機能を限定的に使用する場合には、全く使用しないデバイス(例えば、内部記憶装置)が存在する。これらのデバイスは、使用されることがないにも関わらず、電力を消費するとともに、熱を発生させる要因となる。
そこで、本願は上記問題を課題の一例として為されたもので、セキュリティ性と省電力化を両立可能な情報処理装置等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、1のオペレーティングシステムを起動させるシステム制御部と、1の当該オペレーティングシステムの起動にともなって駆動するドライブと、外部記憶装置と接続可能な外部記憶装置I/F部と、他のオペレーティングシステムを記憶した前記外部記憶装置と、を備えた情報処理装置であって、前記システム制御部は、前記外部記憶装置の前記外部記憶装置I/F部との接続によって、前記外部記憶装置からの不要デバイス停止要求にしたがって前記ドライブへの電源の供給を停止して前記ドライブを停止させるとともに、前記外部記憶装置から他のオペレーティングシステムを起動させることを特徴とする。
また、本発明の外部記憶装置は、1のオペレーティングシステムを起動させるシステム制御部と、1の当該オペレーティングシステムの起動によって駆動するドライブと、外部記憶装置と接続可能な外部記憶装置I/F部と、を備える情報処理装置に用いられる外部記憶装置であって、前記外部記憶装置には、他のオペレーティングシステムが予め記憶されており、前記システム制御部は、前記外部記憶装置の前記外部記憶装置I/F部との接続によって、前記外部記憶装置からの不要デバイス停止要求にしたがって前記ドライブへの電源の供給を停止して前記ドライブを停止させるとともに、前記外部記憶装置から他のオペレーティングシステムを起動させることを特徴とする。
また、本発明の制御方法は、1のオペレーティングシステムを起動させるシステム制御部と、1の当該オペレーティングシステムの起動によって駆動するドライブと、外部記憶装置と接続可能な外部記憶装置I/F部と、他のオペレーティングシステムを記憶した前記外部記憶装置と、を備えた情報処理装置の制御方法であって、前記システム制御部は、前記外部記憶装置の前記外部記憶装置I/F部との接続によって、前記外部記憶装置からの不要デバイス停止要求にしたがって前記ドライブへの電源の供給を停止して前記ドライブを停止させるとともに、前記外部記憶装置から他のオペレーティングシステムを起動させることを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態について詳細に説明する。
[1.情報処理装置の構成及び機能概要]
先ず、本実施形態に係る情報処理装置Sの構成及び機能概要について、図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係る情報処理装置Sの概要構成の一例を示す図である。
図1に示すように、情報処理装置Sは、クライアント用端末10と、当該クライアント用端末10の外部記憶装置30として機能するUSBメモリ32と、を含んで構成される。
クライアント用端末10は、例えば、一般的に用いられるPC(パーソナルコンピュータ)等を適用することができる。当該クライアント用端末10は、システム制御部2、内部記憶装置として機能するHDD(Hard Disk Drive)5、キーボードなどと接続される入力I/F6、外部記憶装置30として機能するCD−ROM31、USBメモリ32、FD33などと接続される外部記憶装置用I/F7、所定の情報を表示するための表示装置15と接続される出力I/F8などを備え、各部はシステムバス20を介して電気的に接続されている。また、クライアント用端末10には、図示しないが、起動用の電源スイッチやその他必要に応じた各種デバイスが備えられている。
システム制御部2は、コンピュータとして、演算機能を有するCPU(Central Processing Unit)3、主メモリとして機能するRAM4を備えて構成され、情報処理装置S全体を統括制御する。また、HDD5及び外部記憶装置30には、各種処理用のプログラム(オペレーションシステム(以下、「OS」と称する)やアプリケーションソフト)が記憶されており、CPU3は、例えばHDD5又は外部記憶装置30からRAM4にロードされる各種処理用のプログラムを実行することにより、コンピュータが情報処理装置Sとして機能するようになっている。
また、外部記憶装置30は、システム制御部2によってOSを実行させる際に、不要デバイスの電源停止要求を発行する。当該不要デバイスとは、外部記憶装置30に記憶されているOSを起動した際に全く使用されないデバイスをいう。
システム制御部2は、当該電源停止要求を受け付けて、不使用となるデバイス(例えば、HDD5)への電源の供給を停止する。この結果、不使用となるデバイスは、OSの起動後、通電するものの、当該電源停止要求の発行に基づいて電力の供給が停止される。よって、省電力化を図れる。
[2.情報処理装置の実施例1]
次に、情報処理装置における制御方法の一例について説明する。なお、以下に説明する実施形態において、外部記憶装置30の一例としてUSBメモリ32を用いて説明を行う。当該USBメモリ32には、予め情報処理装置として実行したい各種処理用のプログラム(OSやアプリケーションソフト)が記憶されているものとする。また、外部記憶装置30が取り付けられている場合には、内部記憶装置よりも優先して当該外部記憶装置30の処理を行うように予め設定されている。
まず、ユーザによるクライアント用端末10の電源のONにより、システム制御部2は、外部記憶装置用I/F7にUSBメモリ32が接続されているか否かを判断する(ステップS101)。この判断が肯定されれば、ステップS102に進み、否定されれば、HDD5から各種処理用のプログラムを読み出して実行し(ステップS106)、処理を終了する。
次に、ステップS102では、システム制御部2は、USBメモリ32に記憶されている各種処理用のプログラム(OSなど)をRAM4に読み出しCPU3にて実行する。
また、各種処理用のプログラム実行時には、その実行されるソフトの利用状況やシステムの稼動状況、負荷状況などを逐次管理し、その利用状況に応じてシステム制御部2におけるCPU3の動作周波数(クロック周波数)を変更する。具体的には、例えば、システムが待機状態であることを検知してクロック周波数を低減させる処理を行う。
次に、ステップS103では、システム制御部2は、USBメモリ32から不要デバイス(例えば、HDD5など)への電源停止要求を受信したか否かを判断する。この判断が肯定されれば、ステップS104に進み、否定されれば、そのまま待機する。
次に、ステップS104では、システム制御部2は、HDD5から情報(各種プログラムなど)の読み出しを禁止するとともに、当該HDD5への電源供給を停止する。
次に、システム制御部2は、外部記憶装置用I/F7からUSBメモリ32が取り外されたか否かを判断する(ステップS105)。この判断が肯定されれば、処理を終了し、否定されれば、当該USBメモリ32が外部記憶装置用I/F7から取り外されるまで待機する。
なお、本実施形態では、USBメモリ32から不要デバイスへの電源停止要求を受けてHDD5への電源供給を停止させるようになっているが、USBメモリ32が外部記憶装置用I/F7に接続されているか否かのみによってHDD5への電源の供給を停止するようにしても構わない。
このように、本発明は、クライアント用端末10に搭載されているHDD5以外のHDD(例えば、USBメモリ32)からOSを起動させ、当該起動後の処理に用いるデータ管理などもUSBメモリ32にて行うようになっているため、情報の漏洩やセキュリティの向上が図れる。また、USBメモリ32にてOSを起動する際には、当該OSの起動中、又は起動後に不要なデバイス(例えば、HDD5)を停止させる(電源の供給停止)ため、消費電力の低減、デバイスによる熱の排出の低減化を図れる。
[3.情報処理装置の実施例2]
次に、情報処理装置における制御方法の変形例について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、所定のOSによりコンピュータが起動している最中にUSBメモリ32が挿入された場合の制御方法について説明するものとする。
まず、ユーザによるクライアント用端末10の電源のONにより、システム制御部2は、HDD5からRAM4にロードされる各種処理用のプログラムをCPU3にて実行する(ステップS201)。
次に、システム制御部2は、各種処理用のプログラムが実行されている最中に、外部記憶装置用I/F7にUSBメモリ32が接続されたか否かを判断する(ステップS202)。この判断が肯定されれば、ステップS203に進み、否定されれば、外部記憶装置用I/F7にUSBメモリ32が接続されるまで待機する。
次にステップS203では、システム制御部2は、現在実行中の作業用データをHDD5に記憶させる。当該作業用データは、再度、コンピュータを現在実行中の処理に復帰させるために必要なデータである。
次に、ステップS204では、システム制御部2は、HDD5から所定の情報の読み出しを禁止するとともに、当該HDD5への電源供給を停止する。
次に、ステップS205では、システム制御部2は、USBメモリ32に記憶されている各種処理用のプログラム(OSなど)をRAM4に読み出しCPU3にて実行する。この処理によって、ユーザは、USBメモリ32に記憶されたOSにて実行されるアプリケーションにて特定の作業を行うことができる。
次に、システム制御部2は、外部記憶装置用I/F7からUSBメモリ32が取り外されたか否かを判断する(ステップS206)。この判断が肯定されれば、ステップS206に進み、否定されれば、当該USBメモリ32が外部記憶装置用I/F7から取り外されるまで待機する。
次に、ステップS207では、システム制御部2は、HDD5への電源の供給を開始し、当該HDD5から復帰のための作業用データをRAM4に読み出しCPU3にて実行し、処理を終了する。この処理によって、一旦中断された作業データを、再度、復帰させることが可能である。
このように本発明は、クライアント用端末10に搭載されているOSを用いて所定の作業を行っている最中であっても、USBメモリ32を差し込むだけで、HDD5に記憶されているOSを起動させ作業中の作業データの内容を停止して、当該USBメモリ32に記憶されているOSを優先的に起動させ、特定の作業を行うことができる。更に、当該特定の作業を終了後、USBメモリ32を取り外すことによって、停止した作業データの内容に復帰させる。この結果、再度、HDD5からOSを読み込ませるなどの時間的な無駄を省けるため便利である。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することが可能である。例えば、USBメモリ32に変えて、CD−ROM31やFD33などを用いても構わない。
また、本発明のOSとしてはLinux(登録商標)を用いているが、他のOSを用いても構わない。
本発明の情報処理装置の概要構成の一例を示す図である。 実施例1に係る情報処理装置の制御方法の一例を示すシーケンス図である。 実施例2に係る情報処理装置の制御方法の一例を示すシーケンス図である。
符号の説明
S 情報処理装置
2 システム制御部
5 HDD
10 クライアント用端末
30 外部記憶装置
32 USBメモリ

Claims (4)

  1. 1のオペレーティングシステムを起動させるシステム制御部と、
    前記1の当該オペレーティングシステムの起動にともなって駆動するドライブと、
    外部記憶装置と接続可能な外部記憶装置I/F部と、
    他のオペレーティングシステムを記憶した前記外部記憶装置と、
    を備えた情報処理装置であって、
    前記システム制御部は、
    前記外部記憶装置の前記外部記憶装置I/F部との接続によって、前記外部記憶装置からの不要デバイス停止要求にしたがって前記ドライブへの電源の供給を停止して前記ドライブを停止させるとともに、前記外部記憶装置から他のオペレーティングシステムを起動させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ドライブを停止する直前の作業データの内容を記憶する記憶部を備え、
    前記システム制御部は、前記ドライブを停止させる前に前記作業データの内容を前記記憶部に記憶させ、前記外部記憶装置が前記外部記憶装置I/Fから取り外された後に、前記停止したドライブを駆動させ、前記作業データの内容を復帰させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 1のオペレーティングシステムを起動させるシステム制御部と、
    1の当該オペレーティングシステムの起動によって駆動するドライブと、
    外部記憶装置と接続可能な外部記憶装置I/F部と、
    を備える情報処理装置に用いられる外部記憶装置であって、
    前記外部記憶装置には、
    他のオペレーティングシステムが予め記憶されており、
    前記システム制御部は、
    前記外部記憶装置の前記外部記憶装置I/F部との接続によって、前記外部記憶装置からの不要デバイス停止要求にしたがって前記ドライブへの電源の供給を停止して前記ドライブを停止させるとともに、前記外部記憶装置から他のオペレーティングシステムを起動させることを特徴とする外部記憶装置。
  4. 1のオペレーティングシステムを起動させるシステム制御部と、
    1の当該オペレーティングシステムの起動によって駆動するドライブと、
    外部記憶装置と接続可能な外部記憶装置I/F部と、
    他のオペレーティングシステムを記憶した前記外部記憶装置と、
    を備えた情報処理装置の制御方法であって、
    前記システム制御部は、
    前記外部記憶装置の前記外部記憶装置I/F部との接続によって、前記外部記憶装置からの不要デバイス停止要求にしたがって前記ドライブへの電源の供給を停止して前記ドライブを停止させるとともに、前記外部記憶装置から他のオペレーティングシステムを起動させることを特徴とする制御方法。
JP2008246609A 2008-09-25 2008-09-25 情報処理装置、外部記憶装置、制御方法 Expired - Fee Related JP4359646B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246609A JP4359646B1 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 情報処理装置、外部記憶装置、制御方法
US12/325,745 US20100077191A1 (en) 2008-09-25 2008-12-01 Information processor, external memory and control method
CN200810177811A CN101685336A (zh) 2008-09-25 2008-12-01 信息处理装置、外部存储装置及控制方法
EP09170673A EP2169546A1 (en) 2008-09-25 2009-09-18 Information processor, external memory and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246609A JP4359646B1 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 情報処理装置、外部記憶装置、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4359646B1 true JP4359646B1 (ja) 2009-11-04
JP2010079572A JP2010079572A (ja) 2010-04-08

Family

ID=41259657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246609A Expired - Fee Related JP4359646B1 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 情報処理装置、外部記憶装置、制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100077191A1 (ja)
EP (1) EP2169546A1 (ja)
JP (1) JP4359646B1 (ja)
CN (1) CN101685336A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2418126A4 (en) * 2009-04-10 2016-05-25 Toyota Motor Co Ltd BORDMULTIMEDIAVORRICHTUNG FOR A VEHICLE AND POWER SUPPLY PROCESS THEREFOR
JP5459270B2 (ja) * 2011-06-22 2014-04-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の起動方法および起動プログラム
JP6717604B2 (ja) * 2015-02-09 2020-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、中央処理装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134580A (en) * 1990-03-22 1992-07-28 International Business Machines Corporation Computer with capability to automatically initialize in a first operating system of choice and reinitialize in a second operating system without computer shutdown
KR100502400B1 (ko) * 1997-07-31 2005-11-03 삼성전자주식회사 복수의주변저장장치선택제어기능을갖는컴퓨터및그선택제어방법
JP3681880B2 (ja) * 1998-01-28 2005-08-10 富士通株式会社 リムーバブル媒体の処理装置
GB2346715A (en) * 1999-02-11 2000-08-16 Su Chen Chang A computer with multiple operating systems
US6839836B2 (en) * 2001-04-13 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computing device with specialized operating system
US7380148B2 (en) * 2004-02-19 2008-05-27 Dell Products L.P. System and method for information handling system multimedia mode boot optimization
US7469336B2 (en) * 2005-06-24 2008-12-23 Sony Corporation System and method for rapid boot of secondary operating system
JP2007079613A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 情報処理端末及び通信システム及び情報処理端末の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100077191A1 (en) 2010-03-25
JP2010079572A (ja) 2010-04-08
EP2169546A1 (en) 2010-03-31
CN101685336A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340335B2 (ja) 情報処理装置
JP4575488B2 (ja) 情報処理装置
CN109739563B (zh) 终端的控制方法、装置、系统及存储介质
TWI528284B (zh) 切換作業系統的方法及使用此方法的電子裝置
KR101780052B1 (ko) 정보처리 시스템에서 운영체제 전환방법
JP2005316855A (ja) 情報処理装置、その起動方法およびその起動プログラム
JPWO2002095556A1 (ja) 待機モードを有する装置、プログラム、及び待機モードを有する装置の制御方法
JP2015102889A (ja) ファームウェアの更新方法、電子機器、コンピュータおよびコンピュータ・プログラム
JP2015156205A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
KR20120118738A (ko) 전자 장치 및 그 부팅 방법
TWI485623B (zh) 快速喚醒電腦系統方法與電腦系統
JP4846553B2 (ja) レジューム方法、プログラムおよび情報処理装置
JP4359646B1 (ja) 情報処理装置、外部記憶装置、制御方法
TWI526934B (zh) 用以啓動一資訊處理系統的方法、裝置、及電腦程式產品
CN112667442B (zh) 基于非易失内存器件启动系统的控制方法、装置及设备
CN111880850A (zh) 一种辅助计算机设备关机的方法、装置、设备及存储介质
JP2006099704A (ja) 情報処理装置および起動制御方法
TW201207358A (en) Navigation device for vehicle
KR20100041518A (ko) 시스템에서 초기 구동시간을 단축시키는 선택적 서스펜드 리쥼 방법 및 그 기록매체
TWI480801B (zh) 安裝即時啓動作業系統方法
JP4419663B2 (ja) 情報処理システム、プログラム
JP6000655B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011013836A (ja) メモリ配置管理装置及びマイクロプロセッサ
JP2003044284A (ja) コンピュータ装置の起動方法および起動用プログラム
JP2010257493A (ja) 情報処理装置及び給電方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150814

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees