JP4359644B2 - 再生装置、記録媒体、記録方法 - Google Patents
再生装置、記録媒体、記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4359644B2 JP4359644B2 JP2007500610A JP2007500610A JP4359644B2 JP 4359644 B2 JP4359644 B2 JP 4359644B2 JP 2007500610 A JP2007500610 A JP 2007500610A JP 2007500610 A JP2007500610 A JP 2007500610A JP 4359644 B2 JP4359644 B2 JP 4359644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stream
- playback
- information
- audio
- playlist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 167
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 69
- 238000001824 photoionisation detection Methods 0.000 description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 57
- 102100027674 CTD small phosphatase-like protein Human genes 0.000 description 55
- 101000725950 Homo sapiens CTD small phosphatase-like protein Proteins 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 230000008859 change Effects 0.000 description 38
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 34
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010053615 Thermal burn Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/322—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/41—Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
- G11B2220/412—Distributed storage methods, i.e. the system may autonomously determine for a storage device that provides enough storage capacity for recording
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
何故なら、運転中は、対話画面をみながら再生装置を操作することは危険であり、日本を始め、多くの国々の交通法規では、車載用の再生装置において自動車の走行中、画面表示を消すことが義務付けられるからである。
本発明の目的は、再生装置の使い勝手を大きく損なうことなく、再生装置が自動車内に設置された場合の制御を好適に行うことができる再生装置を提供することである。
以降、本発明に係る記録媒体の実施形態について説明する。先ず始めに、本発明に係る記録媒体の実施行為のうち、使用行為についての形態を説明する。図1は、本発明に係る記録媒体の、使用行為についての形態を示す図である。図1において、本発明に係る記録媒体は、ローカルストレージ200である。ローカルストレージ200は、再生装置300、テレビ400、AVアンプ500、スピーカ600から構成されるホームシアターシステムに、映画作品を供給するという用途で使用される。
BD-ROM100は、映画作品が記録された記録媒体である。
ローカルストレージ200は、再生装置に組み込まれ、映画配給者のサーバから配信されたコンテンツの受け皿として利用されるハードディスクである。
続いて本発明に係る記録媒体の生産行為について説明する。本発明に係る記録媒体は、BD-ROMのファイルシステム上における改良で実現することができる。図2は、BD-ROMにおけるファイル・ディレクトリ構成を示す図である。本図においてBD-ROMには、Rootディレクトリの下に、BDMVディレクトリがある。
図2は、BD-ROMの内部構成を示す図である。本図の第4段目にBD-ROMを示し、第3段目にBD-ROM上のトラックを示す。本図のトラックは、BD-ROMの内周から外周にかけて螺旋状に形成されているトラックを、横方向に引き伸ばして描画している。このトラックは、リードイン領域と、ボリューム領域と、リードアウト領域とからなる。本図のボリューム領域は、物理層、ファイルシステム層、応用層というレイヤモデルをもつ。ディレクトリ構造を用いてBD-ROMの応用層フォーマット(アプリケーションフォーマット)を表現すると、図中の第1段目のようになる。この第1段目においてBD-ROMには、Rootディレクトリの下に、BDMVディレクトリがある。
PLAYLISTディレクトリには、拡張子mplsが付与されたファイル(00001.mpls)がある。
STREAMディレクトリには、拡張子m2tsが付与されたファイル(00001.m2ts)がある。
BDBJディレクトリには、拡張子bobjが付与されたファイル(00001.bobj)が存在する。
BDJAディレクトリには、拡張子jarが付与されたファイル(00001.jar)がある。
AUXDATAディレクトリには、ファイルsound.bdmvが格納される。
<BD-ROMの構成その1.AVClip>
先ず初めに、拡張子.m2tsが付与されたファイルについて説明する。図3は、拡張子.m2tsが付与されたファイルがどのように構成されているかを模式的に示す図である。拡張子.m2tsが付与されたファイル(00001.m2ts)は、AVClipを格納している。AVClipはMPEG2-Transport Stream形式のデジタルストリームである。このデジタルストリームは、デジタル化された映像、デジタル化された音声を(上1段目)、PESパケットからなるエレメンタリストリームに変換し(上2段目)、更にTSパケットに変換して(上3段目)、同じく字幕系のプレゼンテーショングラフィクスストリーム(Presentatiion Graphics(PG)ストリーム)及び対話系のインタラクティブグラフィクスストリーム(Interactive Graphics(IG)ストリーム)を(下1段目、下2段目)、更にTSパケットに変換して(下3段目)、これらを多重化することで構成される。
続いて、以上のように構成されたAVClipが、BD-ROMにどのように書き込まれるかを説明する。図4は、AVClipを構成するTSパケットがどのような過程を経てBD-ROMに書き込まれるかを示す。本図の第1段目にAVClipを構成するTSパケットを示す。
AVClipを構成するSourceパケットは、第3段目におけるAVClipにおいて、1つ以上の“ATC_Sequence”を構成する。“ATC_Sequence”とは、Sourceパケットの配列であって、そのArrival_Time_Stampが参照しているArrival_Time_Clockに、不連続点(no arrivaltime-base discontinutiy)が存在しないものをいう。いいかえれば、そのArrival_Time_Stampが参照しているArrival_Time_Clockに、連続性が存在するSourceパケット列を“ATC_Sequence”という。
かかるAVClipは、通常のコンピュータファイル同様、1つ以上のファイルエクステントに分割され、BD-ROM上の領域に記録される。第4段目はAVClipがどのようにBD-ROMに記録されるかを模式的に示す。この第4段目においてファイルを構成する各ファイルエクステントは、予め定められたSextent以上のデータ長を有する。
ここでBD-ROMにおいて光ピックアップのジャンプに要する時間は、
Tjump=Taccess+Toverhead
で与えられる。
Taccessは、ジャンプ距離(ジャンプする物理アドレスの距離)に応じて与えられる時間である。
BD-ROMから読み出されたTSパケットは、リードバッファと呼ばれるバッファに格納された上、デコーダに出力されるが、リードバッファへの入力が、Rudというビットレートで行われ、ECCブロックにおけるセクタ数をSeccとした場合、
Toverheadは、
Toverhead≦(2×Secc×8)/Rud=20m秒
という計算で与えられる。
BD-ROMから読み出されたTSパケットは、Sourceパケットの状態でリードバッファに格納された上、TS_Recording_rateという転送レートで、デコーダに供給される。
従って、リードバッファが、アンダーフローしないためのバッファ蓄積量は、
Boccupied≧(Tjump/1000×8)×((192/188)×TS_Recording_rate)
となる。
リードバッファへの入力レートはRud、リードバッファからの出力レートはTS_Recording_rate×(192/188)であるので、リードバッファへの蓄積レートは、入力レート−出力レートの計算で与えられ、(Rud−TS_Recording_rate×(192/188))になる。
Tx=Boccupied/(Rud−TS_Recording_rate×(192/188))
になる。
BD-ROMからの読み出しには、この時間TxにおいてRudでのTSパケット入力を継続する必要があるので、AVClipを複数のエクステントに分割して記録する場合の、エクステント一個当たりの最小データ長Sextentは、
Sextent=Rud×Tx
=Rud×Boccupied/(Rud−TS_Recording_rate×(192/188))
≧Rud×(Tjump/1000×8)×((192/188)×TS_Recording_rate)
/(Rud−TS_Recording_rate×(192/188))
≧(Rud×Tjump/1000×8)×
×TS_Recording_rate×192/(Rud×188−TS_Recording_rate×192)
になる。
よって
Sextent≧
(Tjump×Rud/1000×8)×
(TS_Recording_rate×192/(Rud×188−TS_Recording_rate×192))
になる。
AVClipを構成する各ファイルエクステントは、デコーダのアンダーフローをおこさないように算出されたSextent以上のデータ長をもつことにより、AVClipを構成する各ファイルエクステントが、BD-ROM上において離散的に位置されたとしても、再生時においてデコーダへのTSパケット供給が途絶えさせることなく、連続的に読み出されることになる。
<エレメンタリストリームの種類>
図6は、AVClipにどのようなエレメンタリストリームが多重化されているかを示す図である。
<BD-ROMの構成その2.Clip情報>
続いて拡張子.clpiが付与されたファイルについて説明する。拡張子.clpiが付与されたファイル(00001.clpi)は、Clip情報を格納している。Clip情報は、個々のAVClipについての管理情報である。図7は、Clip情報の内部構成を示す図である。本図の左側に示すようにClip情報は、
i)AVClipについての情報を格納した『ClipInfo()』、
ii)ATC Sequence,STC Sequenceに関する情報を格納した『Sequence Info()』
iii)Program Sequenceに関する情報を格納した『Program Info()』
iv)『Characteristic Point Info(CPI())』からなる。
Sequence Infoは、AVClipに含まれる、1つ以上のSTC-Sequence、ATC-Sequenceについての情報である。これらの情報を設けておくことの意義は、STC、ATCの不連続点を、予め再生装置に通知するためである。つまりかかる不連続点が存在すると、AVClip内において同じ値のPTS,ATSが出現する可能性があり、再生時に不都合が生じる。STC,ATCが連続しているのは、トランスポートストリームのうち、どこからどこまでであるかを示すため、Sequence Infoは設けられている。
続いてCharacteristic Point Infoについて説明する。図中の引き出し線cu2は、CPIの構成をクローズアップしている。引き出し線cu2に示すように、CPIは、Ne個のEP_map_for_one_stream_PID(EP_map_for_one_stream_PID[0]〜EP_map_for_one_stream_PID[Ne-1])からなる。これらEP_map_for_one_stream_PIDは、AVClipに属する個々のエレメンタリストリームについてのEP_mapである。EP_mapは、1つのエレメンタリストリーム上において、Access Unitが存在するエントリー位置のパケット番号(SPN_EP_start)を、エントリー時刻(PTS_EP_start)と対応づけて示す情報である。図中の引き出し線cu3は、EP_map_for_one_stream_PIDの内部構成をクローズアップしている。
<Clip情報の説明その2.EP_map>
以下、具体例を通じて、EP_mapについて説明する。図8は、映画のビデオストリームに対するEP_map設定を示す図である。第1段目は、表示順序に配置された複数のピクチャ(MPEG4-AVCに規定されたIDRピクチャ、Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャ)を示し、第2段目は、そのピクチャにおける時間軸を示す。第4段目は、BD-ROM上のTSパケット列を示し、第3段目は、EP_mapの設定を示す。
<PlayList情報>
続いて、PlayList情報について説明する。拡張子“mpls”が付与されたファイル(00001.mpls)は、PlayList(PL)情報を格納したファイルである。
<PlayList情報の説明その1.MainPath情報>
先ずMainPathについて説明する。MainPathは、主映像たるビデオストリームやオーディオストリームに対して定義される再生経路である。
PlayList情報は、PlayItem情報#1,#2という2つのPlayItem情報を含んでおり、これらPlayItem情報#1,#2のIn_time,Out_timeにより、2つの再生区間が定義されることになる。これらの再生区間を配列させると、AVClip時間軸とは異なる時間軸が定義されることになる。これが第1段目に示すPlayList時間軸である。このように、PlayItem情報の定義により、AVClipとは異なる再生経路の定義が可能になる。
以上のClip情報及びプレイリスト情報は、”静的シナリオ”に分類される。何故なら、以上のClip情報及びプレイリスト情報により、静的な再生単位であるプレイリストが定義されるからである。以上で静的シナリオについての説明を終わる。
<Movie Object>
Movie Objectは、図2に示したMovieObject.bdmvというファイルに格納され、ナビゲーションコマンド列を含む。
ナビゲーションコマンド列は、条件分岐、再生装置における状態レジスタの設定、状態レジスタの設定値取得等を実現するコマンド列からなる。Movie Objectにおいて記述可能なコマンドを以下に示す。
PlayPLコマンド
書式:PlayPL(第1引数,第2引数)
第1引数は、プレイリストの番号で、再生すべきプレイリストを指定することができる。第2引数は、そのプレイリストに含まれるPlayItemや、そのプレイリストにおける任意の時刻、Chapter、Markを用いて再生開始位置を指定することができる。
ChapterによりPL時間軸上の再生開始位置を指定したPlayPL関数をPlayPLatChapter()、
時刻情報によりPL時間軸上の再生開始位置を指定したPlayPL関数をPlayPLatSpecified Time()という。
Movie Objectにおけるナビゲーションコマンドの記述は、DVDにおけるナビゲーションコマンドの記述方式と良く似ているので、DVD上のディスクコンテンツを、BD-ROMに移植するという作業を効率的に行うことができる。Movie Objectについては、以下の国際公開公報に記載された先行技術が存在する。詳細については、本国際公開公報を参照されたい。
国際公開公報W0 2004/074976
以上でMovie Objectについての説明を終える。続いてBD-JObjectについて説明する。
<BD-J Object>
BD-J Objectは、Java(登録商標)プログラミング環境で記述された、BD-Jモードの動的シナリオであり、00001.bobjというファイルに格納される。Movie Objectとの違いは、BD-J Objectにコマンドが直接記述されていない点である。つまりMovie Objectにおいて制御手順は、ナビゲーションコマンドにより直接記述されていた。これに対しBD-J Objectでは、Java(登録商標)アプリケーションに対する指定をアプリケーション管理テーブルに記載することにより、間接的に制御手順を規定している。このような間接的な規定により、複数動的シナリオにおいて制御手順を共通化するという、制御手順の共通化を効率的に行うことができる。
このBD-JモードにおけるJava(登録商標)アプリケーションについて説明する。ここでBD-Jモードが想定しているJava(登録商標)プラットフォームは、Java(登録商標)2Micro_Edition(J2ME) Personal Basis Profile(PBP 1.0)と、Globally Executable MHP specification(GEM1.0.2)for package mediatargetsとをフル実装したものである。
上述したJava(登録商標)プラットフォームは、JFIF(JPEG)やPNG,その他のイメージデータを表示するためのスタンダードJava(登録商標)ライブラリを含む。このため、Java(登録商標)アプリケーションは、HDMVモードにおいてIGストリームにより実現されるGUIとは異なるGUIフレームワークを実現することができる。Java(登録商標)アプリケーションにおけるGUIフレームワークは、GEM1.0.2にて規定されたHAViフレームワークを含み、GEM1.0.2におけるリモートコントロールナビゲーション機構を含む。
このJava(登録商標)アプリケーションの実体にあたるのが、図2におけるBDMVディレクトリ配下のBDJAディレクトリに格納されたJava(登録商標)アーカイブファイル(00001.jar)である。
国際公開公報W0 2004/045840 A1
W0 2005/036555 A1
W0 2005/036546 A1
以上でBD-J Objectについての説明を終える。
<sound.bdmv>
続いてsound.bdmvについて説明する。sound.bdmvは、IGストリームにて描画されたメニューやJava(登録商標)アプリケーションのGUIフレームワークに対して操作がなされた場合、クリック音として出力すべきオーディオデータ(かかるオーディオデータを、サウンドデータという)が格納されるファイルである。
インデックスは、モノラル/ステレオの別などの各サウンドの属性(sound_attributes)、対応するサウンドデータのアドレス(sound_data_start_address)、対応するサウンドデータの連続長(sound_data_length)からなる。
<Index.bdmv>
Index.bdmvは、タイトルを構成する、MovieObject又はBD-J Objectを示すテーブルである。
Index.bdmvについては、以下の国際公開公報に詳細が記載されている。詳細については、本公報を参照されたい。
国際公開公報WO 2004/025651 A1公報
以上が、BD-ROM100についての説明である。
続いて、本発明にかかる記録媒体である、ローカルストレージ200について説明する。図12は、ローカルストレージ200の内部構成を示す図である。本図に示すように、本発明に係る記録媒体は、応用層に対する改良により、生産することができる。
本図の第4段目にローカルストレージ200を示し、第3段目にローカルストレージ200上のトラックを示す。本図のトラックは、ローカルストレージ200の内周から外周にかけて螺旋状に形成されているトラックを、横方向に引き伸ばして描画している。このトラックは、リードイン領域と、ボリューム領域と、リードアウト領域とからなる。本図のボリューム領域は、物理層、ファイルシステム層、応用層というレイヤモデルをもつ。ディレクトリ構造を用いてローカルストレージ200の応用層フォーマット(アプリケーションフォーマット)を表現すると、図中の第1段目のようになる。
<ローカルストレージ200の構成その1.AVClip>
ローカルストレージ200上のAVClip(00002.m2ts)は、SubClipを構成する。SubClipとは、MainClipと同時にデコードされ再生されるエレメンタリストリームを含むAVClipである。かかるSubClipには、『Primaryオーディオストリーム』、『Secondaryオーディオストリーム』、『PresentationGraphics(PG)ストリーム』、『Interactive Graphics(IG)ストリーム』といった種別がある。(以後、SubClipのことをOut-of-MUXストリームと呼ぶことがある。)
本実施形態では、図12に示した00002.m2tsは、Secondaryオーディオストリーム、PGストリーム、IGストリームが1つのSubClipに多重化されているものとする。以降Secondaryオーディオストリームの詳細を説明する。
<Out-of-MUXストリームの説明その1.Secondaryストリーム>
『Primaryオーディオストリーム』が、いわゆる主音声となるオーディオストリームであるのに対し、『Secondaryオーディオストリーム』とは、いわゆる副音声となるオーディオストリームである。SubClip再生時において、Secondaryオーディオストリームの音声再生は、Primaryオーディオストリームの再生音声にミキシングされた上で出力に供される。Secondaryオーディオストリームとして扱われる音声には、例えば“コメンタリ音声”がある。Primaryオーディオストリームとなる主音声が、映画作品本編の音声であり、Secondaryオーディオストリームとなる副音声が、映画監督のコメンタリ音声である場合、かかる映画作品本編の音声は、コメンタリ音声がミキシングされた上で出力されることになる。
本図に示すように、Secondaryオーディオストリームは、複数のオーディオフレームからなる。図15(b)は、オーディオフレームの一例を示す図である。Secondaryオーディオストリームのオーディオフレームは、メタデータを含む。
図15(c)は、メタデータの内部構成を示す図である。メタデータは、本図に示すように、“ダウンミキシング情報”と、“ゲイン制御情報”とからなる。
図16は、Secondaryオーディオストリーム内のメタデータにより、Primaryオーディオストリームの音量がどのように制御されるかを示す図である。本図における第1段目は、時間軸を示し、第2段目は、ミキシング可能なPrimaryオーディオストリームの再生出力を示す。第3段目は、Secondaryオーディオストリームの再生出力を示し、第4段目は、Secondaryオーディオストリームに多重化されたメタデータを示す。
Secondaryオーディオの"ゲイン制御情報“を使ってリアルタイムにミキシングのゲイン調整を行なう場合には、t1からt2までのSecondaryオーディオの各オーディオフレームに格納された”ゲイン制御情報“がPrimaryオーディオのゲインを所定の量だけ下げることを指定していれば良い。特殊再生などでt1からt2の間に飛び込んでミキシング再生を行なうことを想定すれば、常に適切なゲイン制御が可能なこちらの方法の方が都合が良い。
続いて、ローカルストレージ200上のPlayList情報について説明する。拡張子“mpls”が付与されたファイル(00002.mpls)は、MainPath、Subpathと呼ばれる2種類の再生経路を束ねたものをPlaylist(PL)として定義する情報である。図17は、PlayList情報のデータ構造を示す図であり、本図に示すようにPlayList情報は、MainPathを定義するMainPath情報(MainPath())と、チャプターを定義するPlayListMark情報(PlayListMark())と、Subpathを定義するSubpath情報(Subpath())とからなる。かかるPlayList情報の内部構成、及び、PlayItem情報の内部構成は、BD-ROMのものと同じであり、説明を省略する。
<PlayList情報の説明その1.Subpath情報>
MainPathが、主映像たるMainClipに定義される再生経路であるのに対し、Subpathは、MainPathと同期すべきSubClipに対して定義される再生経路である。
図中の引き出し線hc1は、SubPlayItem情報の構成をクローズアップしている。SubPlayItem情報は、図中の矢印hc1に示すように『Clip_information_file_name』、『Clip_codec_identifier』、『ref_to_STC_id[0]』、『SubPlayItem_In_time』、『SubPlayItem_Out_time』、『sync_PlayItem_id』、『sync_start_PTS_of_PlayItem』からなる。
『Clip_codec_identifier』は、AVClipの符号化方式を示す。
『ref_to_STC_id[0]』は、このPlayItemが対象としているSTC_Sequenceを一意に示す。
『SubPlayItem_In_time』は、SubClipの再生時間軸上における、SubPlayItemの始点を示す情報である。
『sync_PlayItem_id』は、MainPathを構成するPlayItemのうち、本SubPlayItemが同期すべきものを一意に指定する情報である。SubPlayItem_In_timeは、このsync_PlayItem_idで指定されたPlay Itemの再生時間軸上に存在する。
<Subpath情報の詳細その1.SubPath_type>
以上がSubPath情報についての説明である。続いてSubPath_typeについて説明する。SubPath_typeは、0から255までの値に設定されることにより、SubPath情報により定義されるSubPathがどのような再生経路であるのかを示す。
SubPath_typeが6に設定された場合、本SubPath情報は、追加・置換のためのPresentation Graphics再生パスを定義していることを示す。何に対する追加・置換であるかというと、PlayItem情報にて再生され得るPGストリームに対して、追加・置換され得るPGストリームである。
SubPath_typeが8に設定された場合、SubPath情報はSecondaryオーディオ再生パスを定義する旨を示す。このSecondaryオーディオ再生パスは、追加のために定義されている。何に対する追加かというと、PlayItem情報にて再生され得るPrimaryオーディオの再生音声にミキシングされるべきSecondaryオーディオである。
例えば、PrimaryオーディオとSecondaryオーディオのミキシング再生を行う場合には、2つのオーディオデコーダとミキサーを動作させる必要があるため、通常のPrimaryオーディオだけを再生する場合とは要求が異なり、前もってプレイヤがどのような再生タイプかを取得できる必要がある。このために、SubPath_typeやSTN_tableのPIDによって、同期再生すべきSecondaryオーディオが存在することを再生前にプレイヤに通知することが可能となる。
<SubPath情報についての詳細その2.三者の関係>
ここでの三者とは、ローカルストレージ200上のSubClip、ローカルストレージ200上のPlayList情報、BD-ROM上のMainClipの三者をいう。
図19は、ローカルストレージ200上のSubClipと、ローカルストレージ200上のPlayList情報と、BD-ROM上のMainClipとの対応を示す図である。本図において第1段目は、ローカルストレージ200上に存在するSubClipを示す。この第1段目に示すように、ローカルストレージ200上のSubClipには、Secondaryオーディオストリーム、PGストリーム、IGストリームといった種別がある。これらのうち何れかが、SubPathとして同期再生に供されることになる。
本図に示すように、SubPlayItem情報のSubPlayItem_Clip_information_file_nameは、STREAMディレクトリに格納された.m2tsファイルのうち、どれを再生区間指定の対象として選ぶかという、SubClip選択の役割を果たしていることがわかる。
矢印Sync_PlayItem_Idは、どのPlayItemとの同期を意図しているかという同期指定の役割を果たし、sync_start_PTS_of_PlayItemは、PlayItem時間軸上におけるSubPlayItem_In_timeの位置を決める役割を果たす。
本図の中段、下4段〜下1段は、図10に示したPlayItem時間軸、ピクチャ列、MainClip時間軸、EP_map、TSパケット列を示す。
また上1段目〜上3段目は、TSパケット列、EP_map、SubClip時間軸を示す。上4段目は、SubPlayItem時間軸を示す。
<STN_table>
このローカルストレージ200におけるPlayList情報において特徴的であるのは、STN_Tableである。以降、ローカルストレージ200上のPlayList情報について説明する。
STN_tableは、PlayItem情報のClip_Information_file_nameで指定されているAVClipに多重化された複数エレメンタリストリーム、SubPlayItem情報のClip_Information_file_nameで指定されているOut_of_MUXストリームのうち、再生可能なものを示すテーブルである。具体的にいうとSTN_tableは、MainClipに多重化されている複数エレメンタリストリーム、SubClipに多重化されているOut_of_MUXストリームのそれぞれについてのStream_entryを、Stream_attributeと対応付けることで構成される。
entry−attributeの詳細について説明する。
ビデオストリームにおけるStream_attributeは、ビデオストリームの表示方式を示す『Video_format』と、ビデオストリームの表示周波数を示す『frame_rate』等を含む。
図22(b)は、Primaryオーディオストリーム、Secondaryオーディオストリームに対応したStream_attributeを示す図である。
MainClipにて多重化されているPrimaryオーディオストリーム、IGストリーム、PGストリームのStream_attributeは、この図22(c)の形式になっている。
<バーチャルパッケージ>
以降、バーチャルパッケージについて説明する。図24は、再生装置300により生成されるバーチャルパッケージを示す図である。本図の左上は、BD-ROMの記録内容を示し、左下は、ローカルストレージ200の記録内容を示す。右側は、バーチャルパッケージの構成を示す。
この組合せは、
i)Local Storage上のPlayList(00002.mpls)を、BD-ROMにおけるMPLSディレクトリに仮想的に追加し、
ii)Local Storage上のClip情報#2(00002.clpi)を、BD-ROMにおけるCLPIディレクトリに仮想的に追加し、
iii)Local Storage上のAVClip#2(00002.m2ts)を、BD-ROMにおけるSTREAMディレクトリに仮想的に追加することでなされる。
以上が記録媒体についての説明である。続いて本発明に係る再生装置について説明する。
図25は、本発明に係る再生装置の内部構成を示す図である。本発明に係る再生装置は、本図に示す内部に基づき、工業的に生産される。本発明に係る再生装置は、主としてシステムLSIと、ドライブ装置という2つのパーツからなり、これらのパーツを装置のキャビネット及び基板に実装することで工業的に生産することができる。システムLSIは、再生装置の機能を果たす様々な処理部を集積した集積回路である。こうして生産される再生装置は、BD-ROMドライブ1a、バス1b、リードバッファ2a,b、デマルチプレクサ3a,b、ビデオデコーダ4、ビデオプレーン5、バッファ6a,b、オーディオデコーダ7a,b、DownMix/DownSample8、ミキサー9a、ミキサー9b、スイッチ10a、エンコーダ10b、Interactive Graphicsデコーダ11、Interactive Graphicsプレーン12、PresentationGraphicsデコーダ13、Presentation Graphicsプレーン 14、JPEGデコーダ15、Stillプレーン16、合成部17、STC生成部18a,b、ATC生成部19a,b、メモリ21、コントローラ22、PSRセット23、PID変換部24、通信部25、操作受付部26、HDMI送受信部27から構成される。
バス1bは、BD-ROMから読み出されたTSパケット、ローカルストレージ200から読み出されたTSパケットが転送される。
リードバッファ2aは、FIFOメモリであり、BD-ROMディスク100またはローカルストレージ200から読み出されたTSパケットが先入れ先出し式に格納される。
デマルチプレクサ3aは、バスに伝送しているTSパケットのうち、0x1011,0x1100〜0x111F,0x1200〜0x121F,0x1400〜141FのPIDをもつTSパケットのうち、PID変換部24から通知されたPIDをもつものを、夫々ビデオデコーダ4、オーディオデコーダ7a、Interactive Graphicsデコーダ11、Presentation Graphicsデコーダ13に出力する。
以上が、BD-ROMドライブ1a、バス1b〜デマルチプレクサ3a、デマルチプレクサ3bについての説明である。
ビデオデコーダ4は、デマルチプレクサ3aから出力された複数PESパケットを復号して非圧縮形式のピクチャを得てビデオプレーン5に書き込む。
バッファ6bは、デマルチプレクサ3bから出力された、PID=0x1A00〜1A1Fを有するTSパケットのうち再生されるべきオーディオストリームのPIDを有するTSパケットのみを、先入れ先だし式に格納して、オーディオデコーダ7bに供する。
オーディオデコーダ7bは、バッファ6bに格納されたTSパケットをPESパケットに変換して、このPESパケットに対しデコード処理を行い、非圧縮状態のLPCM状態のオーディオデータを得て出力する。これによりSecondaryオーディオストリームにおけるデジタル出力がなされる。
ミキサ9aは、オーディオデコーダ7aから出力されるLPCM状態のデジタルオーディオと、オーディオデコーダ7bから出力されるLPCM状態のデジタルオーディオとをミキシングする。
スイッチ10aは、デマルチプレクサ3aにより多重分離がなされた、Primaryオーディオストリームを構成するTSパケット、デマルチプレクサ3bにより多重分離がなされたSecondaryオーディオストリームを構成するTSパケットを、オーディオデコーダ7a,bに供給するか、オーディオデコーダ7a,bに供給せずそのエレメンタリーストリームだけを他機器に出力するか切り換えるスイッチである。Primaryオーディオストリームを構成するTSパケットを、オーディオデコーダ7a,bに供給せずそのエレメンタリーストリームを他の機器に出力することを“パススルー出力”という。TSパケットからエレメンタリーストリームへの変換部(TS/PESヘッダの除去を行う)はスイッチ10aに組み込まれている。(図示はしていない)
エンコーダ10bは、オーディオデコーダ7a,bのデコードにより得られ、ミキサー9a、ミキサー9bによるミキシングがなされたLPCM状態のオーディオデータを、サラウンド音声としてS/PDIFのようなデジタルインターフェース上で送る場合、ミキシングされたLPCMをDolby Digital(DD)形式やDolby Theater System(DTS)形式に圧縮符号化する。
Interactive Graphics(IG)プレーン12は、IGデコーダ10によるデコードで得られた非圧縮グラフィクスが書き込まれる。またBD-Jモードにおいて、アプリケーションにより描画された文字やグラフィクスが書き込まれる。
Presentation Graphics(PG)プレーン14は、一画面分の領域をもったメモリであり、一画面分の非圧縮グラフィクスを格納することができる。
Stillプレーン16は、JPEGデータを展開することで得られた非圧縮のグラフィクスデータが格納されるプレーンである。このグラフィクスデータは、Java(登録商標)アプリが描画する、GUIフレームワークのいわゆる“壁紙”として用いられる。
STC生成部18a,bは、コントローラ22の指示によってSystem Time Clock(STC)を生成し各デコーダの動作タイミングを調整する。
PSRセット23は、再生装置に内蔵されるレジスタであり、64個のPlayer Setting/Status Register(PSR)と、4096個のGeneral Purpose Register(GPR)とからなる。Player Setting/Status Registerの設定値(PSR)のうち、PSR4〜PSR8は、現在の再生時点を表現するのに用いられる。
通信部25は、読出装置における通信機能を実現するものであり、BD-JモードにおいてURL指定がJava(登録商標)アプリケーションから与えられれば、そのURLにあたるwebサイトとのTCPコネクション、FTPコネクション等を確立する。かかるコネクション確立によりwebサイトからのダウンロードをJava(登録商標)アプリケーションに行わせる。
HDMI送受信部27は、HDMI(HDMI:High Definition Multimedia Interface)を介して接続された他の機器から、その機器に関する情報を受信とすると共に、ビデオデコーダ4のデコードにより得られたデジタル非圧縮のビデオを、LPCMや圧縮されたオーディオデータと共に、HDMIを介して接続された他の機器に送信する。
図25に示したコントローラ22を、機能的に表現すると、図26のようになる。図26は、コントローラ22を機能的に表現した図であり、本図に示すようにコントローラ22は、プレイリスト処理部41、Procedure実行部42、Procedure実行部43、ミキシング制御部44、ATC生成部19a,b、STC生成部18a,bに対して、ATC/STCの生成を行わせるATC/STC制御部から構成される。
<PSR1>
図27(a)は、PSR1のビットアサインを示す図である。
本図によると、32ビット長のPSR1の下位8ビット(b0〜b7)は、ストリーム番号であり、カレントPlay ItemのSTN_tableにentryが記述されている複数Primaryオーディオストリームのうち、1つを特定する。PSR1の設定値が変化すれば、再生装置はこの変化後のPrimaryオーディオストリームを再生する。PSR1は初期値として0xFFが設定されており、再生装置により1〜32の値に設定されうる。この0xFFは、不定値であり、Primaryオーディオストリームが存在しない旨、又は、Primaryオーディオストリームが選択されてない旨を示す。1〜32の設定値は、Primaryオーディオストリームのストリーム番号として解釈される。
図27(b)は、PSR14のビットアサインを示す図である。
本図によると、32ビット長のPSR14における下位8ビット(b0〜b7)は、ストリーム番号であり、カレントPlay ItemのSTN_tableにentryが記述されている複数Secondaryオーディオストリームのうち、1つを特定する。PSR14の設定値が変化すれば、再生装置はこの変化後のSecondaryオーディオストリームを再生する。PSR14は初期値として0xFFが設定されており、再生装置により1〜32の値に設定されうる。この0xFFは、不定値であり、Secondaryオーディオストリームが存在しない旨、又は、Secondaryオーディオストリームが選択されてない旨を示す。1〜32の設定値は、Secondaryオーディオストリームのストリーム番号として解釈される。
図27(c)は、PSR31のビットアサインを示す図である。
本図によると、32ビット長のPSR31のうち、16ビット目から19ビット目まで(b16〜b19)は、Player Profile情報であり、0000bであれば、当該再生装置は、グレースピリオド内に出荷された再生装置であることを示す。ここでグレースピリオドとは、この期間内に出荷されたなら、一定の機能の実装を省くことができる期間である。このグレースピリオドに出荷するため、省略することができる機能には、音声のミキシング機能があり、かかるPSR31のPlayer Profile情報が、0000bであれば、ミキシングを始めとする、様々な機能の実装が省略されている再生装置であると、知ることができる。
尚、ミキシング機能を示す情報として、再生装置がミキシングできるチャンネル数を示す情報をPSRに持たせても良い。
以降、プレイリスト処理部41〜Procedure実行部43についての説明を開始する。
<機能構成の詳細その1.プレイリスト処理部>
プレイリスト処理部41は、PL再生を実現するものであり、PlayItem情報のIn_timeにあたる位置から、Out_timeにあたる位置までビデオストリーム及びPrimaryオーディオストリームを再生し、これと同期して、SubPlayItem情報のSub_PlayItem_In_timeにあたる位置から、Sub_PlayItem_Out_timeにあたる位置までのSecondaryオーディオストリームの再生を、オーディオデコーダ7bに行わせる。
本フローチャートは、カレントPL情報(.mpls)の読み込みを行い(ステップS101)、その後、ステップS102〜ステップS110の処理を実行するというものである。ここでステップS102〜ステップS110は、ステップS109がYesになるまで、カレントPL情報を構成するそれぞれのPI情報について、ステップS103〜ステップS110の処理を繰り返すというループ処理を構成している。このループ処理において処理対象となるPlayItemを、PlayItem#x(PI#x)とよぶ。このPlayItem#xは、カレントプレイリストの先頭のPlayItemに設定されることにより、初期化される(ステップS102)。上述したループ処理の終了要件は、このPlayItem#xがカレントプレイリストの最後のPlayItemになることであり(ステップS109)、もし最後のPlayItemでなければ、カレントプレイリストにおける次のPlayItemがPlayItem#xに設定される(ステップS110)。
その後、PlayItem#xがカレントプレイリストの最後のPIであるかの判定がなされる(ステップS109)。
<機能構成の詳細その2.Procedure実行部42>
Procedure実行部42は、あるPlayItem情報から別のPlayItem情報への切り換わりが生じた場合、又はストリーム番号を切り換える旨の操作がユーザによりなされた場合、所定のストリーム選択プロシージャを実行して、PSR1に新たなストリーム番号を書き込む。再生装置は、PSR1に書き込まれたストリーム番号に応じて、Primaryオーディオストリームを再生するので、かかるPSR1の設定を通じて、Primaryオーディオストリームが選択されることになる。
このProcedure実行部42により、PSR1は、図29(a)に示すような状態遷移をなす。図29(a)は、PSR1の設定値が取り得る状態遷移を示す図である。本図においてValidとは、PSR1の値が、Play ItemのSTN_tableに記述されたentry数以下の番号になっていて、尚且つ、デコード可能であることを意味する。
図29(a)における破線枠は、状態遷移時にあたってPSRの値を決定する手順を模式的に示す。PSRの設定処理手順には、『Procedure when playbackcondition is changed』、『Procedure when Stream change isrequested』がある。
Procedure when Stream Change is requestedは、ユーザが何等かの切り換え(図29(a)においてstream)を要求した際、実行すべき処理手順を示す。
これら破線枠に示されるProcedure when playback condition ischanged、Procedure when Stream change is requestedが、ストリーム選択プロシージャであり、後でフローチャートを交えて詳細に説明する。
状態遷移を意味する矢印に添えられた注釈は、各状態遷移のトリガとなるべき事象を意味する。つまり本図では、”LoadDisc”、”Change a Stream”,”Start PlayListplayback”,”Cross a PlayItem boundary”,”Terminate PlayList playback”というような事象が発生した際、PSR1の状態遷移がなされることになる。これらの記法を理解して図29(a)を参照すれば、Invalid→Invalidの状態遷移時、Valid→Invalidの状態遷移時には、上述した処理手順は実行されていないことがわかる。これに対しInvalid→Valid間の状態遷移、Valid→Valid間の状態遷移は何れも破線枠を経由している。つまりPSR1をValidに設定するにあたって、上述したProcedure when playback condition is changed、Procedure when Stream change is requestedによりPSR1は設定されるのである。
『Load Disc』とは、再生装置にBD-ROMがローディングされたとの事象を意味する。PSR1は、かかるローディング時において、一旦不定値(0xFF)に設定されるのである。
『Start PlayList playback』とは、PLに基づく再生処理が開始したとの事象を意味する。かかる事象が発生時において、Procedure when playback condition is changedが実行され、PSR1はValidに設定されることがわかる。
『ChangeXXX』とは、ユーザによるXXX(本図ではStream)の切り換え要求がなされたとの事象を意味する。PSR1がInvalidである場合に、かかる事象が発生すれば(図中のcj1)、PSR1はその要求通りの値に設定される。こうして設定された値がたとえ有効なストリーム番号を示していたとしても、このPSR1の設定値はInvalidな値として取り扱われる。即ち、事象”ChangeXXX”による状態遷移では、InvalidであるPSRが、Validに変えることはない。
ステップS1は、STN_tableにおけるentry数が0であるか否かの判定であり、もし0であればPSR1の値を維持する(ステップS3)。
ステップS6、ステップS7は、全てのPrimaryオーディオストリームについてステップS8を繰り返すループ処理を形成している。このループ処理において、処理対象となる個々のPrimaryオーディオストリームを、Primaryオーディオストリームiという。ステップS8は、Primaryオーディオストリームiが3つの条件(a)(b)(c)を満たすかのチェックを行う。
条件(b)とは、Primaryオーディオストリームiの言語属性が再生装置の言語設定と同じであることであり、これを満たすか否かの判定は、STN_tableに記述されたPrimaryオーディオストリームiのAudio_language_codeがPSRの設定値と同じであるか否かの比較でなされる。
これらの複数の条件のうち、「Primaryオーディオストリームiがどれとどれを満たすか」、また「何個の条件を満たすか」という、満たすべき条件のパターンにより、本フローチャートは、Primaryオーディオストリームに優先順位を付与する。
以上の処理をPrimaryオーディオストリームの全てについて繰り返されれば、ステップS9〜ステップS13の処理を行う。ステップS9は、(a)を満たすPrimaryオーディオストリームが存在しないかどうかの判定である。もし、存在しなければ、不定値(0xFF)をPSR1に設定する(ステップS14)。
ここで問題になるのが、条件(a)(b)(c)を満たすPrimaryオーディオストリームが複数存在する場合である。条件(a)〜条件(c)が全てみたされるので、同じ優先順位になってしまうので優劣を決めることができない。この場合ステップS15では、STN_tableにおけるentryの順序に応じて、各ストリームにおける順位が定める。即ち、コーディック−言語属性−チャネル属性が同じPrimaryオーディオストリームについては、STN_tableにおけるentryの順番を参照することで、最もentryの順番が早いPrimaryオーディオストリームが選ばれることになる。
ステップS11は、条件(a)(b)(c)の全てを満たすPrimaryオーディオストリームが存在しない場合、条件(a)(b)を満たすPrimaryオーディオストリームが存在するかどうかの判定である。もし存在すれば、条件(a)(b)を満たすPrimaryオーディオストリームのうち、STN_tableにおけるエントリーの順番が最も早いものをPSR1に設定する(ステップS16)。
もしPSR1の設定値が0xFFであるなら、PSR1を設定する(ステップS24)。このステップS24の処理手順は、図30に示した処理手順と同一である(図30のうち、ステップS9の判定はProcedure when Streamchange is requestedでは必要ではない。何故ならProcedure when Streamchange is requestedでは、条件(a)(b)(c)を満たすPrimaryオーディオストリームが1つも存在しない場合、ユーザが設定した値XをPSR1に設定せず、PSR1の設定値を維持するからである。)。
Procedure実行部43は、あるPlayItem情報から別のPlayItem情報への切り換わりが生じた場合、又はストリーム番号を切り換える旨の操作がユーザによりなされた場合、所定の手順を実行して、PSR14に新たなストリーム番号を書き込む。再生装置は、PSR14に書き込まれたストリーム番号に対応するSecondaryオーディオストリームを再生するので、かかるPSR14の設定を通じて、Secondaryオーディオストリームが選択されることになる。
図32(a)は、PSR14の設定値が取り得る状態遷移を示す図である。本図においてValidとは、PSR14の値が、PlayItemのSTN_tableに記述されたentry数以下の番号になっていて、尚且つ、デコード可能であることを意味する。
図32(a)における破線枠は、状態遷移時にあたってPSRの値を決定する手順を模式的に示す。PSRの設定処理手順には、『Procedure when playbackcondition is changed』、『Procedure when Stream change isrequested』がある。
Procedure when Stream Change is requestedは、ユーザが何等かの切り換え(図32においてstream)を要求した際、実行すべき処理手順を示す。
これら破線枠に示されるProcedure when playback condition ischanged、Procedure when Stream change is requestedが、ストリーム選択プロシージャであり、後でフローチャートを交えて詳細に説明する。
状態遷移を意味する矢印に添えられた注釈は、各状態遷移のトリガとなるべき事象を意味する。つまり本図では、”LoadDisc”、”Change a Stream”,”Start PlayListplayback”,”Cross a PlayItem boundaryor Change Primary Audio Stream”,”TerminatePlayList playback”というような事象が発生した際、PSR14の状態遷移がなされることになる。これらの記法を理解して図32(a)を参照すれば、Invalid→Invalidの状態遷移時、Valid→Invalidの状態遷移時には、上述した処理手順は実行されていないことがわかる。これに対しInvalid→Valid間の状態遷移、Valid→Valid間の状態遷移は何れも破線枠を経由している。つまりPSR14をValidに設定するにあたって、上述したProcedure when playback condition is changed、Procedure when Stream change is requestedによりPSR14は設定されるのである。
『Load Disc』とは、再生装置にBD-ROMがローディングされたとの事象を意味する。PSR14は、かかるローディング時において、一旦不定値(0xFF)に設定されるのである。
『Start PlayList playback』とは、PLに基づく再生処理が開始したとの事象を意味する。かかる事象が発生時において、Procedure when playback condition is changedが実行され、PSR14はValidに設定されることがわかる。
『ChangeXXX』とは、ユーザによるXXX(本図ではStream)の切り換え要求がなされたとの事象を意味する。PSR14がInvalidである場合に、かかる事象が発生すれば(図中のcj1)、PSR14はその要求通りの値に設定される。こうして設定された値がたとえ有効なストリーム番号を示していたとしても、このPSR14の設定値はInvalidな値として取り扱われる。即ち、事象”ChangeXXX”による状態遷移では、InvalidであるPSRが、Validに変えることはない。
ステップS31は、STN_tableにおけるentry数が0であるか否かの判定であり、もし0であればPSR14の値を維持する(ステップS33)。
ステップS36、ステップS37は、全てのSecondaryオーディオストリームについてステップS38を繰り返すループ処理を形成している。このループ処理において、処理対象となる個々のSecondaryオーディオストリームを、Secondaryオーディオストリームiという。ステップS38は、Secondaryオーディオストリームiが3つの条件(a)(b)(c)を満たすかのチェックを行う。
条件(b)とは、PrimaryオーディオストリームをSecondaryオーディオストリームにミキシングすることができるか否かであり、この条件が満たされているか否かの判定は、PSR1に設定されているストリーム番号が、SecondaryオーディオストリームのComb_info_Secondary_audio_Primary_audioに記載されているかを判断することでなされる。
これらの複数の条件のうち、「Secondaryオーディオストリームiがどれとどれを満たすか」、また「何個の条件を満たすか」という、満たすべき条件のパターンにより、本フローチャートは、Secondaryオーディオストリームに優先順位を付与する。
以上の処理をSecondaryオーディオストリームの全てについて繰り返されれば、ステップS39〜ステップS41、ステップS44〜ステップS46の処理を行う。ステップS39は、条件(a)及び条件(b)を満たすSecondaryオーディオストリームが存在しないかどうかの判定である。もし、存在しなければ、不定値(0xFF)をPSR14に設定する(ステップS44)。
ここで問題になるのが、条件(a)(b)(c)を満たすSecondaryオーディオストリームが複数存在する場合である。条件(a)〜条件(c)が全てみたされるので、同じ優先順位になってしまうので優劣を決めることができない。この場合ステップS45では、STN_tableにおけるentryの順序に応じて、各ストリームにおける順位が定める。即ち、コーディック−言語属性−チャネル属性が同じSecondaryオーディオストリームについては、STN_tableにおけるentryの順番が最も早いSecondaryオーディオストリームが選ばれることになる。
ステップS41は、条件(a)(b)(c)の全てを満たすSecondaryオーディオストリームが存在しない場合、条件(a)(b)を満たすSecondaryオーディオストリームが存在するかどうかの判定である。もし存在すれば、条件(a)(b)を満たすSecondaryオーディオストリームのうち、STN_tableにおけるエントリーの順番が最も早いものをPSR14に設定する(ステップS46)。
もしXがentry数より大きいか、或は条件(A)及び条件(B)を満たさない場合は、Xが、0xFFであるか否かを判定する(ステップS52)。もしOxFFでなければ、ユーザが選択を意図するSecondaryオーディオストリームの番号は無効であると考えられるので、ユーザ操作に基づく値Xを無視し、PSR14の設定値を維持する(ステップS53)。
<機能構成の詳細その4.ミキシング制御部44>
ミキシング制御部44は、Player Profile情報が0001hである場合、又は、0011hである場合、Primaryオーディオストリームの再生出力に対して、Secondaryオーディオストリームの再生出力、又は、サウンドデータの再生出力をミキシングするよう、ミキサー9a、ミキサー9bを制御する。
(第2実施形態)
第2実施形態は、ホームシアターシステムにおける再生装置300、AVアンプ500のうち、どの装置において、Primaryオーディオストリームのデコードを行うかという、Primaryオーディオストリームのデコードを行わせるべき装置の選択に関する実施形態である。
前者の接続形態(1)には、再生装置300のデコードで得られたLPCMがスピーカ600に供給される。一方、後者の接続形態(2)では、再生装置300はパススルー出力を行うに過ぎず、AVアンプ500のデコードで得られたLPCMがスピーカ600に供給される。
図35(b)は、再生装置300、AVアンプ500、スピーカ600のそれぞれで、チャンネル数がどのように変化するかを示す図である。本図の第1段目は、BD-ROM100、再生装置300、AVアンプ500、スピーカ600のそれぞれを示す。これらの機器のデコード能力は、再生装置300が5.1chまで可能であり、AVアンプ500は、7.1chまで可能、スピーカ600は7.1chというものである。
第4段目は、BD-ROM100に7.1chが記録されており、これを再生装置300がパススルー出力する場合を示す。この場合、デコードは、AVアンプ500でなされ、このAVアンプ500によるデコードにて得られた7.1chの音声が、スピーカ600に供されて、音声出力される。
そこで本実施形態では、かかる出力形態において、接続相手となる機器に再生能力が存在する場合、かかる機器にデコードを行わせるよう、パススルー出力を行う。
接続相手にどれだけの再生能力があるか、デコード能力があるか、ストリーム出力すべきかどうかは、HDMIにおけるDIB(Decoder Information Block)を通じて判定する。図36(a)は、DIBを示す図である。
図36(b)は、DIBの各フィールドに設定しうる値を示す。
「Channel/Speaker Allocation」は、5.1chのステレオ配置である「L/R/C/LS/RS/LFE」、7.1chのステレオ配置である「L/R/C/LS/RS/LR/RR/LFE」、2chのステレオ配置である「L/R」などのスピーカーの物理的な配置情報を示す。
図36(c)は、DIBを用いた再生装置300、AVアンプ500間の通信シーケンスを示す。
再生装置300のHDMI送受信部27は、AVアンプ500と接続された際、◎1に示すように、相互認証を行い、その後、再生装置300のHDMI送受信部27は、レシーバとなるAVアンプ500側から、◎2に示すようにDIBを受信する。こうして受信したDIBにおいて、AVアンプ500側に、Primaryオーディオストリームをデコードする能力が存在すれば、AVアンプ500に対し、◎3に示すようにPrimaryオーディオストリームのパススルー出力を行うことができる。AVアンプ500側に、Primaryオーディオストリームをデコードする能力がなければ、再生装置でデコードしたLPCMを転送するか、そのストリームは再生できないことになる。
図37は、PSRセット23におけるPSR15の内部構成を示す図である。
PSR15は、第1実施形態に示したPSR1、PSR14、PSR31と同様、32ビットのビット長を有する。
PSR15のビットb0からビットb3までは、LPCMのオーディオストリームをデコードして再生する能力が再生装置に存在するか否かを示す。この4ビットが0001bなら、ステレオ属性をもつ48/96HzのLPCMオーディオストリームを再生する能力が、再生装置に存在することを示す。この4ビットが0010bなら、サラウンド属性をもつ48/96HzのLPCMオーディオストリームを再生する能力が、再生装置に存在することを示す。この4ビットが0101bなら、ステレオ属性をもつ全ての周波数のLPCMオーディオストリームを再生する能力が、再生装置に存在することを示す。この4ビットが0110bなら、サラウンド属性をもつ全ての周波数のLPCMオーディオストリームを再生する能力が、再生装置に存在することを示す。
PSR15のビットb8からビットb11までは、DTS-HD形式のオーディオストリームをデコードして再生する能力が再生装置に存在するか否かを示す。この4ビットの下位2ビットが01bなら、DTS-HDオーディオストリームの基本データ(Core substram)の2chまでを再生する能力が、再生装置に存在することを示す。この4ビットの下位2ビットが10bなら、DTS-HDオーディオストリームの基本データ(Core substram)のマルチチャンネルを再生する能力が、再生装置に存在することを示す。
上位2ビットが00bであるなら、DTS-HDオーディオストリームの拡張データ(Extension substram)を再生する能力が再生装置に存在しないことを示す。
上位2ビットが00であるなら、MLPオーディオストリームを再生する能力が再生装置に存在しないことを示す。
このようにPSR15が規定されているので、第2実施形態にかかるコントローラ22は、図38のフローチャートに従って、Primaryオーディオストリームの再生制御を行う。図38は、第2実施形態にかかるコントローラ22の処理手順を示すフローチャートである。
尚、DIBによりスピーカが接続されている機器(多くの場合AVアンプ)にてデコードできることが分かった場合には、ユーザーに設定させることなく、自動で接続相手機器にてデコードするようパススルー設定(S68でYES)を行なっても良い。
図39、図40は、パススルー出力を行うか否かの設定を受け付けるためのメニューを示す図である。これらの図におけるメニューは、「お客さまのシアターシステムでは、接続先の機器で音声デコードを行うことができます」や「接続先の機器xxxxで音声デコードを行なうことで、より高音質な音声をお楽しみ頂けます」などの注意を喚起する旨のメッセージと、接続先機器でのデコード指示を可否を受け付けるボタン「Yes」「No」とからなる。
図41、図42は、DIBに応じて、PSR15におけるPlayer capability for Audioを設定する処理手順を示すフローチャートである。
DIBのCODING TYPEがDD+を示しているなら、ステップS201に移行する。ステップS201は、DIBのChannel Countに2よりも大きな値が記載されているか否かの判定である。ステップS201がyesである場合、ステップS203において、Dependent Substreamのcapabilityを、10b:Surround Capableに設定する。
図42のフローチャートにおいてステップS82は、DIBのCODINGTYPEが、MLPを示しているかを判定するものである。DIBのCODING TYPEがMLPを示しているなら、ステップS82がyesになってステップS91に移行する。ステップS91は、DIBのChannel Countが2chより大きいか否かの判定である。
図41のS201、図42のS91の判定ではDIBのChannel Countを用いたが、Channel/Speaker Allocationを用いても判定しても良い。
第1実施形態におけるローカルストレージ200は、再生装置内蔵型のハードディスクであったが、本実施形態におけるローカルストレージ200は、可搬型の記録媒体であるSDメモリカードである。そして本実施形態は、この可搬型記録媒体に動的シナリオを記録して再生装置に提供する場合の改良に関する。
このように自動車車内に設置される場合、かかる再生装置300は、CD再生装置のように操作されることを明らかにするのが望ましい。このように、CD再生装置のように操作されるべきであることを示すべく、本実施形態にかかるPSR31は、図43(b)のように構成されている。
以降、PlayListMark情報について説明をはじめる。
図44は、PlayList情報におけるPlayListMark情報の内部構成を示す図である。本図の図中の引き出し線pm0に示すように、PlayListMark情報は、複数のPLMark情報(#1〜#n)からなる。PLmark情報(PLmark())は、PL時間軸のうち、任意の位置を、チャプター点として指定する情報である。引き出し線pm1に示すようにPLmark情報は、チャプター指定の対象たるPlayItemを示す『ref_to_PlayItem_Id』と、そのPlayItemにおける、チャプター位置を時間表記により示す『mark_time_stamp』とを含む。
本図の第1段目は、PLMark情報と、PL時間軸とを示す。この第1段目には、2つのPLMark情報#1〜#2が存在する。矢印kt1,2は、PLMark情報のref_to_PlayItem_Idによる指定を示す。この矢印からもわかるようにPLMark情報のref_to_PlayItem_Idは、参照するPlayItemを指定していることがわかる。また、Mark_time_Stampは、当該PlayItem時間軸のうち、Chapter#1,#2になるべき時点を示す。このように、PLMark情報は、PlayItem時間軸上に、チャプター点を定義することができる。
再生装置組み込み型のプログラムの場合、自動車車内で利用されるか、又は、ホームシアターシステムで使用されるかは、製造の段階で、判明している。しかしBD-ROM100や可搬型ローカルストレージ200に記録されて再生装置に供給される動的シナリオ(Movie Object、Java(登録商標)アプリケーション)は、様々な再生装置に装填されることが考えられるので、再生装置の利用形態が、このどちらであるかは特定できない。BD-ROM100や、SDメモリカードであるローカルストレージ200をどのような再生装置で利用するかは、ユーザが任意に決めるものだからである。
図46は、本実施形態にかかるJava(登録商標)アプリケーションの処理手順を示すフローチャートである。
その後、ステップS151は、メニューコール操作がなされたか否かの操作待ちループ処理を構成する。もしメニューコールがなされれば、メニューを表示して(ステップS152)、ステップS153〜ステップS156の処理に移行する。ステップS153は、フォーカス移動操作がでなされたか否かの判定であり、もしフォーカス移動操作がなされたなら、フォーカスを他のボタンに移動する(ステップS155)。
ステップS149において、Audio Profile Playerであると判定された場合(ステップS149でyes)、音声アナウンスのプレイリストの再生を開始させて、ユーザーにリニアなCDライクな再生を行なうことを説明する。そしてステップS158、ステップS159からなるループ処理に移行する。
数値入力がなされた場合、ステップS160に移行して、チャプターサーチを実行する。SkioNext,SkipBackキーが押下された場合、ステップS161に移行して、チャプタースキップ機能を実行する。
以降、フローチャートを参照しながら、チャプターサーチ及びチャプタースキップの処理手順について説明する。図47は、チャプターサーチの処理手順を示すフローチャートである。
ステップS135は、カレントPI及びカレントPTMを変換して、カレントPLMarkを特定するステップであり、ステップS136は、カレントPLMarkの番号に方向フラグの値を足した番号を、カレントPlayListMarkの番号として設定する。ここでSkipNextキーであるなら方向フラグは+1に設定されているのでカレントPlayListMarkはインクリメントされることになる。SkipBackキーであるなら方向フラグは-1に設定されているので、カレントPlayListMarkはデクリメントされることになる。このようにしてPLMark情報を設定すれば、図47同様、ステップS126〜ステップS130の処理手順を実行することにより、TSパケット読み出しを行う。
以上のように本実施形態によれば、PSR31がAudioProfile Playerを示している場合、Movie Object、Java(登録商標)アプリケーションのような動的シナリオでCD再生装置と同等のユーザー操作性を与えるようにプレイリストを再生するようにすることが可能になる。この場合、ユーザーはBD-ROMを音楽CDと全く変わりなく操作することができる。つまり、チャプターサーチ/スキップが音楽CDで言う所の曲のサーチ/スキップに該当する。勿論、Audio Profile Playerではない再生装置上で動的シナリオが動作する場合は、今まで通り映像出力を仮定してGUIベースのメニューなどを表示し、インタラクティブな再生が可能になる。HDMIのように接続機器の状態をモニタリングできるI/Fを介して再生している場合には、モニターの電源ON/OFFや入力ソース映像の選択状況などを監視することでモニターが再生している映像を映さなくなっている場合には、PSR31をAudio Profile Playerに切り替えたり、再生を一時停止状態にしたり、再生機器300の電源を連動してOFFとすることなども考えられる。
第4実施形態は、第1実施形態に示したPlayList情報、Clip情報、AVClipを、どのように取得するかという、取得に関する実施形態である。かかる取得において、処理主体になるのは、Java(登録商標)アプリケーションである。何故なら、Java(登録商標)アプリケーションは、ネットワーク上でコネクションを形成し、サーバ装置から所望のファイルをダウンロードすることができる、能力をもっているからである。
サーバに存在するファイルを取得するためのコネクションは java.netと呼ばれるJava(登録商標)ソフトウェアライブラリィのopenConnectionメソッドを使って、確立することができる。サーバ上のファイルのURLが、http://xxx.com/vp_data/0.m2tsである場合におけるコネクション接続の用例を以下に示す。
用例:
new java.net.URL(http://xxx.com/vp_data/0.m2ts.openConnection()
図49は、第4実施形態にかかるJava(登録商標)アプリケーションのフローチャートである。ステップS181において、BD-ROMにおけるプレイリストの再生を開始させる。その後、ステップS182では、BD-ROMから、そのBD-ROMの配給元となる法人、組織を示す情報(organization)と、そのBD-ROMの識別子(Disc_id)とを読みだす。
かかる領域が存在しないなら、ステップS184では、PSR31におけるPlayer Profile情報が、0x0000でないかどうかを判定する。
organization、Disc_idに対応する領域が、ローカルストレージに存在せず、かつ音声のミキシングが可能である場合、ステップS183及びステップS184がyesになる。
ステップS183及びステップS184の双方がyesである場合、「アップデートボタン」が配置されたメニューを表示する(ステップS185)。そして、「アップデートボタン」に対する、確定操作待ちになる(ステップS186)。
Disc_idは、BD-ROMの識別情報であり、PlayList_idは、再生中プレイリストの識別情報であるので、サーバ装置は、これらを用いて、取得すべき追加コンテンツをコンテンツプロバイダのデータベース上から選択する。そうして選択された追加コンテンツをネットワーク経由で再生装置に送りかえす。この追加コンテンツは、ローカルストレージ200に記録されるべきファイル一式(PlayList情報、Clip情報、AVClip)を含む。
以上のように本実施形態によれば、最初にプレイリストを再生する際、AVClipを再生させながら、ダウンロードを処理を行うので、ユーザは、プレイリストの再生画像をみながら、ローカルストレージ200へのダウンロード完了を待てばよく、Secondaryオーディオストリームを構成するようなローカルストレージ200上のファイルが、数百メガバイトに及ぶ場合でも、ローカルストレージ200へのダウンロードがなされている間、ユーザを退屈させずにすむ。
また、BD-ROMをイジェクトする際、ローカルストレージ200上の追加コンテンツを消去するかどうかをユーザに問い合わせ、この問い合わせに対して、ユーザが肯定的が回答をした際に消去してもよい。
(備考)
以上、本願の出願時点において、出願人が知り得る最良の実施形態について説明したが、 以下に示す技術的トピックについては、更なる改良や変更実施を加えることができる。各実施形態に示した通り実施するか、これらの改良・変更を施すか否かは、何れも任意的であり、実施する者の意思によることは留意されたい。
(追加コンテンツに対する処理)
ローカルストレージ200にダウンロードされた追加コンテンツは、何ヶ月、何年か経過すれば自動的に消去するよう、再生装置を初期設定しておくのが望ましい。
(PIDの代用)
第1実施形態では、Primaryオーディオストリーム、Secondaryオーディオストリームの区別にPIDを用いたが、MPEG2-PSを使う場合には、PESパケットヘッダのstream_idをそれぞれ異なるものにするのが望ましい。
(制御手順の実現)
各実施形態においてフローチャートを引用して説明した制御手順や、機能的な構成要素による制御手順は、ハードウェア資源を用いて具体的に実現されていることから、自然法則を利用した技術的思想の創作といえ、“プログラムの発明”としての成立要件を満たす。
本発明に係るプログラムは、コンピュータが実行することができる実行形式のプログラム(オブジェクトプログラム)であり、各実施形態に示したフローチャートの各ステップや、機能的構成要素の個々の手順を、コンピュータに実行させるような1つ以上のプログラムコードから構成される。ここでプログラムコードは、プロセッサのネィティブコード、JAVA(登録商標)バイトコードというように、様々な種類がある。またプログラムコードによる各ステップの実現には、様々な態様がある。外部関数を利用して、各ステップを実現することができる場合、この外部関数をコールするコール文が、プログラムコードになる。また、1つのステップを実現するようなプログラムコードが、別々のオブジェクトプログラムに帰属することもある。命令種が制限されているRISCプロセッサでは、算術演算命令や論理演算命令、分岐命令等を組合せることで、フローチャートの各ステップが実現されることもある。
コンパイラによる翻訳は、構文解析、最適化、資源割付、コード生成といった過程からなる。構文解析では、ソースプログラムの字句解析、構文解析および意味解析を行い、ソースプログラムを中間プログラムに変換する。最適化では、中間プログラムに対して、基本ブロック化、制御フロー解析、データフロー解析という作業を行う。資源割付では、ターゲットとなるプロセッサの命令セットへの適合を図るため、中間プログラム中の変数をターゲットとなるプロセッサのプロセッサが有しているレジスタまたはメモリに割り付ける。コード生成では、中間プログラム内の各中間命令を、プログラムコードに変換し、オブジェクトプログラムを得る。
・本発明に係るプログラムの使用形態
本発明に係るプログラムは、以下のようにして使用することができる。
本発明に係るプログラムを組込プログラムとして使用する場合、プログラムにあたるロードモジュールを、基本入出力プログラム(BIOS)や、様々なミドルウェア(オペレーションシステム)と共に、命令ROMに書き込む。こうした命令ROMを、制御部に組み込み、CPUに実行させることにより、本発明に係るプログラムを、再生装置300の制御プログラムとして使用することができる。
再生装置300が、ハードディスク内蔵モデルである場合は、基本入出力プログラム(BIOS)が命令ROMに組み込まれており、様々なミドルウェア(オペレーションシステム)が、ハードディスクにプレインストールされている。また、ハードディスクから、システムを起動するためのブートROMが、再生装置300に設けられている。
(コントローラ22)
各実施形態に示したコントローラ22等の構成要素は、一個のシステムLSIとして実現することができる。
ここでパッケージの種別に着目するとシステムLSIには、QFP(クッドフラッド アレイ)、PGA(ピン グリッド アレイ)という種別がある。QFPは、パッケージの四側面にピンが取り付けられたシステムLSIである。PGAは、底面全体に、多くのピンが取り付けられたシステムLSIである。
システムLSIにパッケージングされるベアチップは、“フロントエンド部”、“バックエンド部”、“デジタル処理部”からなる。“フロントエンド部”は、アナログ信号を、デジタル化する部分であり、“バックエンド部”はデジタル処理の結果、得られたデータを、アナログ化して出力する部分である。
先に“組込プログラムとしての使用”で述べたように、命令ROMには、プログラムにあたるロードモジュールや、基本入出力プログラム(BIOS)、様々なミドルウェア(オペレーションシステム)が書き込まれる。本実施形態において、特に創作したのは、このプログラムにあたるロードモジュールの部分なので、プログラムにあたるロードモジュールを格納した命令ROMを、ベアチップとしてパッケージングすることにより、本発明に係るシステムLSIは生産することができる。
さらに、各記録読出装置の構成要素の一部又は全てを1つのチップとして構成してもよい。集積回路化は、上述したSoC実装,SiP実装に限るものではなく、専用回路又は汎用プロセスで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なシリコンフィギュラブル・プロセッサを利用することが考えられる。更には、半導体技術の進歩又は派生する技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積回路化を行っても良い。例えば、バイオ技術の適応などが可能性としてありうる。
200 ローカルストレージ
300 再生装置
400 テレビ
500 AVアンプ
600 スピーカ
1a BD-ROMドライブ
1b バス
2a,b リードバッファ
3a,b デマルチプレクサ
4 ビデオデコーダ
5 ビデオプレーン
6a,b バッファ
7a,b オーディオデコーダ
8 DownMix/DownSample
9a ミキサー
9b ミキサー
10a スイッチ
10b エンコーダ
11 Interactive Graphicsデコーダ
12 Interactive Graphicsプレーン
13 Presentation Graphicsデコーダ
14 Presentation Graphicsプレーン
15 JPEGデコーダ
16 Stillプレーン
17 合成部
18a,b STC生成部
19a,b ATC生成部
21 メモリ
22 コントローラ
23 PSRセット
24 PID変換部
25 通信部
26 操作受付部
27 HDMI送受信部
41 プレイリスト処理部
42 Procedure実行部
43 Procedure実行部
Claims (10)
- インデックステーブルにおいてタイトルと対応付けられているプログラムを実行することでプレイリスト情報を選択する実行手段と、
AVストリームを構成するトランスポートストリームパケットのうち、選択されたプレイリスト情報内の再生区間情報におけるイン点にて指定されているものからアウト点にて指定されているものまでを読み出す読出手段と、
読み出されたトランスポートストリームパケットをデコードするデコーダと、
プロファイルセッティングレジスタとを備え、
プロファイルセッティングレジスタはプレーヤープロファイル情報を格納しており、プレーヤープロファイル情報は、BD-ROMを再生する機能の実装が、再生装置において省略されていないか、一部省略されているかを示し、機能が省略されている再生装置には、CD再生装置と同じ程度にまで機能が制限されているものがあり、
プログラムは、プロファイルセッティングレジスタに格納されているプレーヤープロファイル情報がCD再生装置の程度まで機能制限されている旨を示していれば、記録媒体に記録されているプレイリスト情報のうち、オーディオオンリーナビゲーションのためのプレイリスト情報を選択し、
オーディオオンリーナビゲーションは、オンスクリーンメニューに対する対話操作を必要としないナビゲーションである
ことを特徴とする再生装置。 - 前記記録媒体は、プレイリスト情報はプレイリストマーク情報を含み、
プレイリストマーク情報は、再生区間固有のマークポイントを定義する情報であり、
再生区間を示す参照子と、
AVストリームの時間軸において、再生区間固有のマークポイントが何処にあるかを示すタイムスタンプとを含み、
オーディオオンリーナビゲーションは、
マーク情報によりマークポイントとして指定されたAVストリーム上の途中位置のうち、ユーザ操作に応じたものから再生を開始する制御を含む
ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。 - 再生装置の状態が、画面オフが望ましい状態に変化した場合、プロファイルセッティングレジスタを所定の値に変更することにより、オーディオオンリーナビゲーションのためのプレイリスト情報による再生を実行させる
ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。 - 前記再生装置は、車載型であり、画面オフが望ましい状態とは、車が走行を開始した状態である ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
- 前記プログラムは、ムービーオブジェクトであり、
前記インデックステーブルは、タイトルと、ムービーオブジェクトとの対応付けを示し、
ムービーオブジェクトは、プレイリストの再生を開始させるナビゲーションコマンドを含み
オーディオオンリーナビゲーションのためのプレイリスト情報及びそれ以外のプレイリスト情報は何れも、AVストリームに多重化されているビデオストリーム、オーディオストリーム、グラフィクスストリームの再生を許可するか否かを示すストリーム番号テーブルを含み、
前記オンスクリーンメニューには、AVストリームに多重化されているグラフィクスストリームをデコードすることにより表示されるメニューがある
ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。 - 前記プログラムは、ムービーオブジェクトであり、
前記インデックステーブルには、タイトルとムービーオブジェクトとの対応付け、及び、タイトルとJava(登録商標)オブジェクトとの対応付けのうち、何れかを選択的に記述することができ、
前記Java(登録商標)オブジェクトは、アプリケーション管理テーブルを有し、アプリケーション管理テーブルは、対応するタイトルが選択された際、起動すべきJava(登録商標)アプリケーションを示すテーブルであり、
前記オンスクリーンメニューには、Java(登録商標)アプリケーションを実行することにより表示されるメニューがある
ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。 - インデックステーブルと、プレイリスト情報と、プログラムとが記録された記録媒体であって、
インデックステーブルには、タイトルにプログラムが対応付けられており、
プレイリスト情報は、再生区間情報を含み、再生区間情報は、AVストリームにおけるイン点、アウト点の組みを指定することで再生区間を定義する情報であり、
プレイリスト情報には、オーディオオンリータイプのプレイリスト情報と、ノーマルナビゲーションのプレイリスト情報とがあり、
プログラムは、
再生装置のプロファイルセッティングレジスタからプレーヤープロファイル情報を読み出して、プレーヤープロファイル情報が所定の制限を示しているか否かを判定するステップと、
プレーヤープロファイル情報が所定の制限を示していれば、オーディオオンリーナビゲーション用のプレイリスト情報による再生を命じるステップと
を再生装置のコンピュータに実行させ、
前記プレーヤープロファイル情報は、BD-ROMを再生する機能の実装が、再生装置において省略されていないか、一部省略されているかを示し、
所定の制限とは、再生装置における機能が前記省略によって、CD再生装置と同じ程度にまで制限されていることである、記録媒体。 - 前記プログラムは、ムービーオブジェクトであり、
インデックステーブルは、タイトルと、ムービーオブジェクトとの対応付けを示し、
ムービーオブジェクトは、プレイリスト情報による再生を開始させるナビゲーションコマンドを含み
オーディオオンリーナビゲーションのためのプレイリスト情報及びそれ以外のプレイリスト情報は何れも、AVストリームに多重化されているビデオストリーム、オーディオストリーム、グラフィクスストリームの再生を許可するか否かを示すストリーム番号テーブルを含み、
前記オンスクリーンメニューには、AVストリームに多重化されているグラフィクスストリームをデコードすることにより表示されるメニューがある
ことを特徴とする請求項7記載の記録媒体。 - 前記プログラムは、ムービーオブジェクトであり、
前記インデックステーブルには、タイトルとムービーオブジェクトとの対応付け、及び、タイトルとJava(登録商標)オブジェクトとの対応付けのうち、何れかを選択的に記述することができ、
前記Java(登録商標)オブジェクトは、アプリケーション管理テーブルを有し、アプリケーション管理テーブルは、対応するタイトルが選択された際、起動すべきJava(登録商標)アプリケーションを示すテーブルであり、
前記オンスクリーンメニューには、Java(登録商標)アプリケーションを実行することにより表示されるメニューがある
ことを特徴とする請求項7記載の記録媒体。 - インデックステーブルと、プレイリスト情報と、プログラムとを記録媒体に記録する記録方法であって、
インデックステーブルには、タイトルにプログラムが対応付けられており、
プレイリスト情報は、再生区間情報を含み、再生区間情報は、AVストリームにおけるイン点、アウト点の組みを指定することで再生区間を定義する情報であり、
プレイリスト情報には、オーディオオンリータイプのプレイリスト情報と、ノーマルナビゲーションのプレイリスト情報とがあり、
プログラムは、
再生装置のプロファイルセッティングレジスタからプレーヤープロファイル情報を読み出して、プレーヤープロファイル情報が所定の制限を示しているか否かを判定するステップと、
プレーヤープロファイル情報が所定の制限を示していれば、オーディオオンリーナビゲーション用のプレイリスト情報による再生を命じるステップと
を再生装置のコンピュータに実行させ、
前記プレーヤープロファイル情報は、BD-ROMを再生する機能の実装が、再生装置において省略されていないか、一部省略されているかを示し、
所定の制限とは、再生装置における機能が前記省略によって、CD再生装置と同じ程度にまで制限されていることである、記録方法。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005020717 | 2005-01-28 | ||
JP2005020716 | 2005-01-28 | ||
JP2005020718 | 2005-01-28 | ||
JP2005020720 | 2005-01-28 | ||
JP2005020717 | 2005-01-28 | ||
JP2005020719 | 2005-01-28 | ||
JP2005020720 | 2005-01-28 | ||
JP2005020719 | 2005-01-28 | ||
JP2005020716 | 2005-01-28 | ||
JP2005020718 | 2005-01-28 | ||
PCT/JP2006/301361 WO2006080462A1 (ja) | 2005-01-28 | 2006-01-27 | 記録媒体、プログラム、再生方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009039349A Division JP4560125B2 (ja) | 2005-01-28 | 2009-02-23 | 再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006080462A1 JPWO2006080462A1 (ja) | 2008-06-19 |
JP4359644B2 true JP4359644B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=36740484
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007500609A Expired - Fee Related JP4820812B2 (ja) | 2005-01-28 | 2006-01-27 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2007500610A Expired - Fee Related JP4359644B2 (ja) | 2005-01-28 | 2006-01-27 | 再生装置、記録媒体、記録方法 |
JP2006520591A Active JP4354988B2 (ja) | 2005-01-28 | 2006-01-27 | 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法、記録方法 |
JP2009039349A Expired - Fee Related JP4560125B2 (ja) | 2005-01-28 | 2009-02-23 | 再生装置 |
JP2009039348A Expired - Fee Related JP4833306B2 (ja) | 2005-01-28 | 2009-02-23 | 再生装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007500609A Expired - Fee Related JP4820812B2 (ja) | 2005-01-28 | 2006-01-27 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006520591A Active JP4354988B2 (ja) | 2005-01-28 | 2006-01-27 | 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法、記録方法 |
JP2009039349A Expired - Fee Related JP4560125B2 (ja) | 2005-01-28 | 2009-02-23 | 再生装置 |
JP2009039348A Expired - Fee Related JP4833306B2 (ja) | 2005-01-28 | 2009-02-23 | 再生装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US8249416B2 (ja) |
EP (4) | EP2387037B1 (ja) |
JP (5) | JP4820812B2 (ja) |
CN (1) | CN102270482A (ja) |
TW (1) | TWI389106B (ja) |
WO (3) | WO2006080462A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009176411A (ja) * | 2005-01-28 | 2009-08-06 | Panasonic Corp | システムlsi |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8204076B2 (en) | 2003-05-01 | 2012-06-19 | Genesis Microchip Inc. | Compact packet based multimedia interface |
EP1710799B1 (en) * | 2005-02-01 | 2012-06-20 | Panasonic Corporation | Reproduction apparatus |
JP4968506B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、およびプログラム |
JP4968562B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、および記録方法 |
KR20060131610A (ko) * | 2005-06-15 | 2006-12-20 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체, 오디오 데이터 믹싱방법 및 믹싱장치 |
JP4251298B2 (ja) | 2005-07-15 | 2009-04-08 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法、プログラム、プログラム格納媒体、データ、記録媒体、記録装置、および、記録媒体の製造方法 |
CN101026725B (zh) * | 2005-07-15 | 2010-09-29 | 索尼株式会社 | 再现设备及再现方法 |
JP2007058930A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Funai Electric Co Ltd | ディスク再生装置 |
WO2007121776A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Nero Ag | Apparatus and method for encoding and decoding plurality of digital data sets |
JP4882653B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2012-02-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US9053753B2 (en) * | 2006-11-09 | 2015-06-09 | Broadcom Corporation | Method and system for a flexible multiplexer and mixer |
JP2008252834A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 音声再生装置 |
JP5054787B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-10-24 | パナソニック株式会社 | 音声混合再生装置 |
CA2719939C (en) * | 2008-04-16 | 2015-11-24 | Panasonic Corporation | Recording medium, recording device, recording method, and reproduction device |
JP2011008847A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Renesas Electronics Corp | オーディオ同期装置、オーディオ同期方法 |
EP2486567A1 (en) | 2009-10-09 | 2012-08-15 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Automatic generation of metadata for audio dominance effects |
JP2011155559A (ja) | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Panasonic Corp | ディスク再生装置 |
JP5625373B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-11-19 | オンキヨー株式会社 | 音声送受信システム、音声送信装置、及び、音声受信装置 |
KR20120035406A (ko) * | 2010-10-05 | 2012-04-16 | 삼성전자주식회사 | 동영상 파일 재생 방법 및 장치 |
US8909029B2 (en) * | 2010-10-13 | 2014-12-09 | Sony Corporation | Capturing playback key events in BD players |
US9025934B2 (en) | 2011-03-22 | 2015-05-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Disc player device |
JP6053767B2 (ja) | 2011-06-14 | 2016-12-27 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 高ダイナミックレンジ・ビデオのためのグラフィック処理 |
JP5259848B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-08-07 | 株式会社東芝 | 再生制御装置及び再生制御方法 |
JP6330385B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-05-30 | オムロン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
CN116709161A (zh) | 2016-06-01 | 2023-09-05 | 杜比国际公司 | 将多声道音频内容转换成基于对象的音频内容的方法及用于处理具有空间位置的音频内容的方法 |
EP4243015A4 (en) * | 2021-01-27 | 2024-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | AUDIO PROCESSING APPARATUS AND METHOD |
Family Cites Families (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US13198A (en) * | 1855-07-03 | Water-meter | ||
JPH0780990B2 (ja) | 1987-12-26 | 1995-08-30 | 東亞合成株式会社 | 紫外線または放射線硬化型樹脂組成物の製造方法 |
US6408129B1 (en) * | 1993-10-29 | 2002-06-18 | Time Warner Entertainment Co, Lp | Method for processing a plurality of synchronized audio tracks, including phase inversion of a selected track |
JP3784853B2 (ja) | 1995-04-14 | 2006-06-14 | 株式会社東芝 | 再生装置と再生方法と記録方法 |
US6567612B2 (en) | 1996-04-05 | 2003-05-20 | Pioneer Electronic Corporation | Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same |
JPH09282848A (ja) | 1996-04-05 | 1997-10-31 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 |
US6453071B2 (en) | 1997-04-04 | 2002-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium |
JPH10285240A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Canon Inc | データ通信装置及び方法、データ通信システム及び記憶媒体 |
JP3469040B2 (ja) | 1997-04-04 | 2003-11-25 | 株式会社リコー | 画像形成物質の除去装置 |
HU222630B1 (hu) | 1997-06-03 | 2003-09-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Berendezés és eljárás digitális hangjel lejátszására adathordozóról |
US6208802B1 (en) | 1997-08-07 | 2001-03-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method |
KR100529485B1 (ko) * | 1997-09-02 | 2005-11-22 | 소니 가부시끼 가이샤 | 디지털 기록매체에 있어서의 애프터 레코딩 방법 및 장치 및그 디지털 기록 매체의 재생 방법 및 장치 |
DE69838869T2 (de) | 1997-10-03 | 2008-12-04 | Sony Corp. | Vorrichtung und Verfahren zum Spleißen von codierten Datenströmen sowie Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von codierten Datenströmen |
JP3357288B2 (ja) | 1998-04-10 | 2002-12-16 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体及び再生装置 |
JP2000022856A (ja) | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Nec Eng Ltd | 発信電話番号通知による局線着信呼課金方式 |
PT1101223E (pt) | 1998-12-14 | 2007-01-31 | Koninkl Philips Electronics Nv | Suporte de gravação, aparelho e método para leitura de um suporte de gravação e método de fabrico de um suporte de gravação |
JP3058870B1 (ja) | 1999-02-05 | 2000-07-04 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | Afc回路 |
KR100420740B1 (ko) | 1999-02-05 | 2004-03-02 | 소니 가부시끼 가이샤 | 인코딩 장치, 인코딩 방법, 디코딩 장치, 디코딩 방법,코딩 시스템, 코딩 방법 |
KR100360285B1 (ko) | 1999-05-20 | 2002-11-04 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 인터페이스를 이용한 오디오 스트림 송수신 장치 및 방법 |
JP4301637B2 (ja) | 1999-05-27 | 2009-07-22 | パナソニック株式会社 | 車載用光ディスク再生装置 |
JP2000346651A (ja) | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Tokai Rika Co Ltd | ディスプレイシステム |
JP4312934B2 (ja) * | 1999-06-29 | 2009-08-12 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | デジタルインタフェースを通して連結された機器間の特性情報による動作方法及びその制御装置 |
EP1087557A3 (en) | 1999-09-22 | 2005-01-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus for transmitting digital audio data and receiving apparatus for receiving the digital audio data |
JP3684986B2 (ja) | 2000-03-07 | 2005-08-17 | 松下電器産業株式会社 | オーディオ受信装置 |
KR100796085B1 (ko) * | 2000-04-14 | 2008-01-21 | 소니 가부시끼 가이샤 | 복호 장치, 복호 방법, 및 기록 매체 |
EP1198132A4 (en) | 2000-04-21 | 2010-07-28 | Sony Corp | CODING DEVICE AND METHOD, RECORDING MEDIUM AND PROGRAM |
WO2001082610A1 (en) | 2000-04-21 | 2001-11-01 | Sony Corporation | Information processing apparatus and method, program, and recorded medium |
US7477833B2 (en) | 2000-04-21 | 2009-01-13 | Sony Corporation | Information processing apparatus and method, program, and recorded medium specifying particular picture characteristics |
US6654827B2 (en) * | 2000-12-29 | 2003-11-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Portable computer system with an operating system-independent digital data player |
JP3748042B2 (ja) | 2001-02-23 | 2006-02-22 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
EP1381232A4 (en) | 2001-04-02 | 2005-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | VIDEO PLAYBACK DEVICE FOR DIGITAL VIDEO CONTENT, VIDEO PLAY PROCESS, VIDEO PLAY PROGRAM AND PACKAGING MEDIUM |
JP2002369154A (ja) | 2001-04-02 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル映像コンテンツの映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、パッケージメディア |
US20040013198A1 (en) | 2001-08-31 | 2004-01-22 | Haruo Togashi | Encoding apparatus and method for encoding |
JP2003153264A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-05-23 | Sony Corp | 符号化装置および符号化方法、並びにそれを使用した画像データ記録装置 |
JP3877558B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2007-02-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 高周波電力増幅器、高周波電力増幅器モジュール及び携帯電話機 |
JP2003249057A (ja) | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Toshiba Corp | デジタル情報媒体を用いるエンハンスド・ナビゲーション・システム |
JP4059784B2 (ja) | 2002-03-25 | 2008-03-12 | アルパイン株式会社 | ビデオコンテンツ記憶媒体の再生装置 |
JP2004118905A (ja) | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Alpine Electronics Inc | Av再生装置 |
JP3859146B2 (ja) | 2002-10-01 | 2006-12-20 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
JP4431043B2 (ja) | 2002-10-14 | 2010-03-10 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 記録された複数のオーディオストリームの再生を管理するためのデータ構造を有する光ディスク、それによる記録及び再生方法及び装置 |
KR100620332B1 (ko) | 2002-11-08 | 2006-09-13 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 컴포넌트 스트림의 기록 방법 및 장치와, 그에 따라기록된 멀티 컴포넌트 스트림을 갖는 고밀도 광디스크그리고 이의 재생 방법과 장치 |
JP4289874B2 (ja) | 2002-11-21 | 2009-07-01 | 株式会社ブリヂストン | コード入りタイヤ構成部材の形成方法 |
JP3908724B2 (ja) | 2002-12-09 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 情報再生装置及び情報再生方法 |
US7580614B2 (en) | 2002-12-09 | 2009-08-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information playback apparatus having expansion information storage unit and information playback method |
DE602004023815D1 (de) | 2003-01-20 | 2009-12-10 | Lg Electronics Inc | Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe von darauf aufgezeichneten standbildern und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und vorrichtungen |
JP3937223B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2007-06-27 | ソニー株式会社 | 記録装置、再生装置、記録方法及び再生方法 |
EP1843352B1 (en) | 2003-02-19 | 2010-10-20 | Panasonic Corporation | Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method |
EP1604367A2 (en) * | 2003-02-21 | 2005-12-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reording medium, playback device, recording method, playback method, and computer program |
US7693394B2 (en) | 2003-02-26 | 2010-04-06 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
JP3657946B2 (ja) | 2003-03-25 | 2005-06-08 | 株式会社東芝 | 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置 |
JP4228767B2 (ja) | 2003-04-25 | 2009-02-25 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体 |
CN101582982B (zh) | 2003-04-28 | 2011-11-09 | 松下电器产业株式会社 | 记录介质和方法、再现装置和方法、程序和集成电路 |
EP1630257B1 (en) | 2003-05-26 | 2013-11-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Diamond-coated electrode and method for producing same |
DE102004011455A1 (de) | 2003-06-04 | 2004-12-30 | Robert Bosch Gmbh | Rohrfeder für Aktor und Verfahren zur Montage der Rohrfeder |
JP2004363489A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Ngk Insulators Ltd | 圧電/電歪素子、圧電/電歪素子の製造方法、圧電/電歪デバイス及び圧電/電歪デバイスの製造方法 |
JP4387125B2 (ja) | 2003-06-09 | 2009-12-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 検査方法及び検査装置 |
EP1638328B1 (en) * | 2003-06-18 | 2011-10-05 | Panasonic Corporation | Playback apparatus, program, and playback method |
JP2004103207A (ja) | 2003-06-19 | 2004-04-02 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録媒体並びにその再生装置及び再生方法 |
KR100882079B1 (ko) * | 2003-07-11 | 2009-02-10 | 파나소닉 주식회사 | 디스플레이 세트의 병렬처리를 수행할 수 있는 재생장치, 기록매체, 기록방법, 재생방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기록매체 |
US20050058307A1 (en) | 2003-07-12 | 2005-03-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for constructing audio stream for mixing, and information storage medium |
US7653288B2 (en) | 2003-08-16 | 2010-01-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Information storage medium having data structure for being reproduced adaptively according to player profile information, method for reproducing AV data in interactive mode |
JP4227489B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録方法 |
TW200518070A (en) | 2003-10-10 | 2005-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method |
CN101853680B (zh) * | 2004-12-01 | 2013-02-27 | 松下电器产业株式会社 | 再现装置和再现方法 |
US8249416B2 (en) * | 2005-01-28 | 2012-08-21 | Panasonic Corporation | Recording medium, program, and reproduction method |
JP2009505325A (ja) * | 2005-08-22 | 2009-02-05 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | データ再生方法及び再生装置、記録媒体並びにデータ記録方法及び記録装置 |
JP4923751B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 再生装置、並びに記録媒体及びその製造方法 |
KR20070052650A (ko) * | 2005-11-17 | 2007-05-22 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체 재생방법 및 재생장치, 기록매체와 기록매체기록방법 및 기록장치 |
US20100246361A1 (en) * | 2008-12-30 | 2010-09-30 | Mozaik Multimedia, Inc. | Method for converting standard dvds into blu-ray format |
JP5294922B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | 再生装置および再生方法 |
-
2006
- 2006-01-27 US US11/814,911 patent/US8249416B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-27 US US11/814,908 patent/US8280233B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-27 WO PCT/JP2006/301361 patent/WO2006080462A1/ja active Application Filing
- 2006-01-27 EP EP11003428.7A patent/EP2387037B1/en not_active Ceased
- 2006-01-27 CN CN201110112073.6A patent/CN102270482A/zh active Pending
- 2006-01-27 EP EP06712527A patent/EP1843351B1/en not_active Not-in-force
- 2006-01-27 JP JP2007500609A patent/JP4820812B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-27 US US10/584,824 patent/US7873264B2/en active Active
- 2006-01-27 EP EP06712526A patent/EP1843344B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-27 EP EP06712525A patent/EP1713075B1/en active Active
- 2006-01-27 JP JP2007500610A patent/JP4359644B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-27 TW TW095103538A patent/TWI389106B/zh active
- 2006-01-27 WO PCT/JP2006/301360 patent/WO2006080461A1/ja active Application Filing
- 2006-01-27 JP JP2006520591A patent/JP4354988B2/ja active Active
- 2006-01-27 WO PCT/JP2006/301359 patent/WO2006080460A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009039349A patent/JP4560125B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-23 JP JP2009039348A patent/JP4833306B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-26 US US13/094,106 patent/US8655145B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-13 US US13/273,055 patent/US8571390B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009176411A (ja) * | 2005-01-28 | 2009-08-06 | Panasonic Corp | システムlsi |
JP4560125B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2010-10-13 | パナソニック株式会社 | 再生装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4359644B2 (ja) | 再生装置、記録媒体、記録方法 | |
JP4355013B2 (ja) | ストリーム供給装置 | |
JP4886835B2 (ja) | 再生装置 | |
JP4664346B2 (ja) | 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法 | |
JP4870493B2 (ja) | 再生装置、記録方法、再生方法、システムlsi、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070709 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090219 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090219 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |