JP2003153264A - 符号化装置および符号化方法、並びにそれを使用した画像データ記録装置 - Google Patents
符号化装置および符号化方法、並びにそれを使用した画像データ記録装置Info
- Publication number
- JP2003153264A JP2003153264A JP2002230083A JP2002230083A JP2003153264A JP 2003153264 A JP2003153264 A JP 2003153264A JP 2002230083 A JP2002230083 A JP 2002230083A JP 2002230083 A JP2002230083 A JP 2002230083A JP 2003153264 A JP2003153264 A JP 2003153264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- encoding
- output
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
面のつなぎ目が目立ってしまう等の弊害が現れることな
く、通常画質の画像データを符号化する符号化器を使用
可能にする。 【解決手段】SDI In信号がHD信号であるとき、入力回
路101からのVideo In信号に対し、エンコーダ103
-1,103-2の双方でイントラ符号化をする。画面領域
を水平方向に分割して分割画面領域を得、夫々画面領域
の全体に亘って分布しかつ互いに隣接していない複数の
分割画面領域からなるグループ1,2を設定する。Vide
o In信号のアクティブビデオのデータのうち、エンコー
ダ103-1ではグループ1に対応して取り出されたデー
タに対して符号化を行い、エンコーダ103-2ではグル
ープ2に対応して取り出されたデータに対して符号化を
行う。エンコーダ103-1,103-2からのMPEG1a
信号、MPEG1b信号をMFC回路106で合成して一
つのストリームとする。
Description
タに対してMPEG方式で圧縮符号化等をする符号化装
置および符号化方法、並びにそれを使用した画像データ
記録装置に関する。詳しくは、この発明は、それぞれ画
面領域の全体に亘って分布する第1〜第Nのグループ
(Nは2以上の整数)にそれぞれ対応して入力画像デー
タより取り出された画像データに対してイントラ符号化
をし、このイントラ符号化で得られた第1〜第Nの符号
化データを合成して出力符号化データを得ることによっ
て、高画質の画像データを符号化する際に、分割画面の
つなぎ目が目立ってしまう等の弊害が現れることなく、
通常画質の画像データを符号化する符号化器を使用でき
るようにした符号化装置等に係るものである。
方式で圧縮符号化を行った後、その符号化データに対し
て誤り訂正符号の付加、変調等を行って記録信号を生成
し、その記録信号をテープ状あるいはディスク状の記録
媒体に記録する画像データ記録装置が提案されている。
ば1125/60i信号というHD(High Definition)
信号である場合の符号化器は、入力画像データが例えば
525/60i信号というSD(Standard Definition)
信号である場合の符号化器に比して回路規模が非常に大
きくなり、高価となる。ここで、1125/60i信号
は、各フレームのライン数が1125本、フィールド周
波数が60Hzであるインターレース方式の画像信号を
意味し、525/60i信号は、各フレームのライン数
が525本、フィールド周波数が60Hzであるインタ
ーレース方式の画像信号を意味している。
合には、画面領域を分割し、各分割画面領域に対応して
入力画像データより取り出された画像データを、それぞ
れ別個のSD信号用の符号化器で符号化することが提案
されている(特開平11−234678号公報参照)。
これにより、入力画像データがHD信号である場合に、
回路規模が小さく、安価なSD信号用の符号化器の利用
が可能となる。
した画像データをそれぞれ別個のSD信号用の符号化器
で符号化するものによれば、各符号化器に均等に目標符
号量を割り当てた場合、ある符号化器では複雑な画像部
分を処理するために画質を落とす必要があり、またある
符号化器では目標符号量に余裕ができて、目標符号量の
全てを使い切ることができない、といった状況が頻繁に
起こる。そして、このような状況が起こると、分割画面
のつなぎ目が目立ってしまう等の弊害が現れる。
符号化する際に、分割画面のつなぎ目が目立ってしまう
等の弊害が現れることなく、通常画質の画像データを符
号化する符号化器を使用可能にすることにある。
置は、入力画像データを符号化して出力符号化データを
得る符号化装置であって、それぞれ画面領域の全体に亘
って分布する第1〜第Nのグループ(Nは2以上の整
数)に対応して入力画像データより取り出された画像デ
ータに対してイントラ符号化をする第1〜第Nの符号化
器と、この第1〜第Nの符号化器より出力される符号化
データを合成して出力符号化データを得るデータ合成部
とを備え、第1〜第Nのグループはそれぞれ複数の分割
画面領域からなり、第1〜第Nのグループの分割画面領
域は画面領域内に交互に配置されるものである。
画像データを符号化して出力符号化データを得る符号化
方法であって、それぞれ画面領域の全体に亘って分布す
る第1〜第Nのグループ(Nは2以上の整数)に対応し
て入力画像データより取り出された画像データに対して
イントラ符号化をし、第1〜第Nのグループは、それぞ
れ複数の分割画面領域からなり、第1〜第Nのグループ
の分割画面領域は、画面領域内に交互に配置され、グル
ープ毎にイントラ符号化された符号化データを合成して
出力符号化データを得るものである。
は、入力画像データに対して符号化して出力符号化デー
タを得る符号化部と、この符号化部で得られる出力符号
化データより記録信号を生成する記録信号生成部と、こ
の記録信号生成部で生成された記録信号を記録媒体に記
録する記録部とを備えるものである。そして、符号化部
は、それぞれ画面領域の全体に亘って分布する第1〜第
Nのグループ(Nは2以上の整数)に対応して入力画像
データより取り出された画像データに対してイントラ符
号化をする第1〜第Nの符号化器と、この第1〜第Nの
符号化器より出力される符号化データを合成して出力符
号化データを得るデータ合成部とを有し、第1〜第Nの
グループは、それぞれ複数の分割画面領域からなり、第
1〜第Nのグループの分割画面領域は、画面領域内に交
互に配置されるものである。
イントラ符号化をする第1〜第Nの符号化器を備える。
これら第1〜第Nの符号化器では、それぞれ画面領域の
全体に亘って分布する第1〜第Nのグループに対応して
入力画像データより取り出された画像データに対してイ
ントラ符号化が行われる。そして、イントラ符号化で得
られた第1〜第Nの符号化データが合成されて出力符号
化データが得られる。
れ複数の分割画面領域からなり、この第1〜第Nのグル
ープの分割画面領域は、画面領域内に交互に配置されて
いる。例えば、第1〜第Nのグループの画面領域の全体
における重心はほぼ一致するようにされる。また例え
ば、各グループ内の各分割画面領域は、互いに隣接しな
いようにされる。
れぞれ画面領域の全体に亘って分布する第1〜第Nのグ
ループに対応して入力画像データより取り出された画像
データに対してイントラ符号化をするものであり、例え
ば、入力画像データがHD信号である場合に、回路規模
が小さく安価なSD信号用の符号化器を複数個使用し
て、符号化処理を行うことが可能となる。
数の分割画面領域からなり、第1〜第Nのグループの分
割画面領域は画面領域内に交互に配置されてなるもので
あり、第1〜第Nの符号化器では同様の複雑さの画像部
分の画像データが並行して処理されていくため、各符号
化器に均等に目標符号量を割り当てた場合であっても、
各符号化器で同様の画質で並行して符号化が行われてい
き、分割画面のつなぎ目が目立ってしまう等の弊害が現
れることはない。
ータを符号化して出力符号化データを得る符号化装置で
あって、画像データに対してそれぞれイントラ符号化を
する第1および第2の符号化器と、入力画像データが第
1の画質に係る第1の画像データであるとき、入力画像
データに対して第1の符号化器でイントラ符号化をする
ように制御し、入力画像データが第1の画質より高画質
の第2の画質に係る第2の画像データであるとき、それ
ぞれ画面領域の全体に亘って分布する第1および第2の
グループに対応して入力画像データより取り出された画
像データに対して第1および第2の符号化器でイントラ
符号化をするように制御する制御手段と、入力画像デー
タが第1の画像データであるとき、第1の符号化器より
出力される符号化データを出力符号化データとして出力
し、入力画像データが第2の画像データであるとき、第
1および第2の符号化器より出力される符号化データを
合成し、その合成データを出力符号化データとして出力
する符号化データ出力部とを備え、第1および第2のグ
ループは、それぞれ複数の分割画面領域からなり、第1
および第2のグループの分割画面領域は、画面領域内に
交互に配置されるものである。
は、入力画像データを符号化して出力符号化データを得
る符号化部と、この符号化部で得られる出力符号化デー
タより記録信号を生成する記録信号生成部と、この記録
信号生成部で生成された記録信号を記録媒体に記録する
記録部とを備えるものである。そして、符号化部は、画
像データに対してそれぞれイントラ符号化をする第1お
よび第2の符号化器と、入力画像データが第1の画質に
係る第1の画像データであるとき、入力画像データに対
して第1の符号化器でイントラ符号化をするように制御
し、入力画像データが第1の画質より高画質の第2の画
質に係る第2の画像データであるとき、それぞれ画面領
域の全体に亘って分布する第1および第2のグループに
対応して入力画像データより取り出された画像データに
対して第1および第2の符号化器でイントラ符号化をす
るように制御する制御手段と、入力画像データが第1の
画像データであるとき、第1の符号化器より出力される
符号化データを出力符号化データとして出力し、入力画
像データが第2の画像データであるとき、第1および第
2の符号化器より出力される符号化データを合成し、そ
の合成データを出力符号化データとして出力する符号化
データ出力部とを有し、第1および第2のグループは、
それぞれ複数の分割画面領域からなり、第1および第2
のグループの分割画面領域は、上記画面領域内に交互に
配置されるものである。
イントラ符号化をする第1および第2の符号化器を備え
る。
画像データ、例えばSD信号であるときは、入力画像デ
ータに第1の符号化器でイントラ符号化が行われ、得ら
れた符号化データが出力符号化データとされる。
画質の第2の画質に係る第2の画像データ、例えばHD
信号であるとき、それぞれ画面領域全体に亘って分布す
る第1および第2のグループに対応して入力画像データ
より取り出された画像データに対してそれぞれ第1およ
び第2の符号化器でイントラ符号化が行われ、得られた
第1および第2の符号化データが合成されて出力符号化
データとされる。
データ(例えばSD信号)であるとき、入力画像データ
に対して第1の符号化器でイントラ符号化が行われると
共に、入力画像データが第2の画像データ(例えばHD
信号)であるとき、それぞれ画面領域の全体に亘って分
布する第1および第2のグループに対応して入力画像デ
ータより取り出された画像データに対してそれぞれ第1
および第2の符号化器でイントラ符号化が行われるもの
であり、入力画像データが第1の画像データまたは第2
の画像データのいずれに対応したものであっても良好に
符号化を行って記録データを得ることが可能となり、ま
た入力画像データが第2の画像データである場合に、回
路規模が小さく安価な第1の画像データ用の符号化器を
複数個使用して、符号化を行うことが可能となる。
であるとき、第1および第2のグループはそれぞれ複数
の分割画面領域からなり、第1および第2のグループの
分割画面領域は画面領域内に交互に配置されてなるもの
であり、第1および第2の符号化器では同様の複雑さの
画像部分の画像データが並行して処理されていくため、
各符号化器に均等に目標符号量を割り当てた場合であっ
ても、各符号化器で同様の画質で並行して符号化が行わ
れていき、分割画面のつなぎ目が目立ってしまう等の弊
害が現れることはない。
発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形
態としてのMPEG−VTR100の構成を示してい
る。まず、このMPEG−VTR100における記録系
の構成及び処理動作について説明する。この記録系に外
部より入力される信号は、2種類のシリアルデジタルイ
ンタフェース信号、つまりSDI In信号およびSDTI In信
号と、制御信号である外部基準信号、つまりREF In信号
である。SDI In信号およびSDTI In信号は、ビデオ(Vid
eo)信号とオーディオ(Audio)信号が多重された信号
であり、SDI In信号は圧縮処理されていない信号、SDTI
In信号は圧縮処理された信号である。本実施の形態に
おいて、SDI In信号およびSDTI In信号として、SD信
号(525/60i信号)、あるいはHD信号(112
5/60i信号)に対応した信号が入力される。
に入力される。入力回路101は、このSDI In信号をシ
リアル信号からパラレル信号に変換し、SDI In信号に含
まれる入力の位相基準である入力同期信号(Input Syn
c)をタイミングジェネレータ(TG)102に出力す
る。
ル信号からビデオ信号とオーディオ信号を分離し、ビデ
オ入力(Video In)信号とオーディオ入力(Audio In)
信号を、それぞれ符号化器としてのMPEGエンコーダ
(MPEG_ENC)103-1,103-2と、ディレイ回路(DL
1)104に出力する。
REF In信号から抽出した基準同期信号(Reference Syn
c)または入力回路101からの入力同期信号(Input S
ync)のどちらか指定された基準信号に同期して、VT
Rで必要なタイミング信号をタイミングパルス(Timing
Pulse)として各ブロックに対して出力する。
3-2は、それぞれ入力されたビデオ入力(Video In)信
号を、DCT変換、量子化、可変長符号化によりデータ
圧縮し、MPEG Elementary StreamであるMPEG1a信号、MP
EG1b信号を生成してMFC(MPEG Format Converter)回
路106に出力する。
03-2は、後述するシステムコントローラ(SYSCON)1
17によってその動作が制御される。そして、SDI In信
号がSD信号(525/60i信号)に対応したもので
あるときは、ビデオ入力(Video In)信号のアクティブ
ビデオのデータに対して、MPEGエンコーダ(MPEG_E
NC1)103-1のみでイントラ符号化が行われる。
に係るビデオ入力(Video In)信号を示しており、Bは
そのビデオ入力(Video In)信号より、MPEGエンコ
ーダ(MPEG_ENC1)103-1の入力部分で取り出されて
後段部分で処理されるアクティブビデオのデータを示し
ている。A,Bから明らかなように、ビデオ入力(Vide
o In)信号におけるアクティブビデオのデータに対し
て、エンコーダ103-1の入力部分で取り出されて後段
部分で処理されるアクティブビデオのデータは並べ替え
が行われている。これにより、MPEGエンコーダ10
3-1における符号化が簡単に行われるようになる。な
お、図3のAにおいて、SAV(Start of Active Vide
o)はラインの始まりを示すデータであり、EAV(End
of Active Videoはラインの終わりを示すデータであ
る。後述の図4のAにおいても同様である。
60i信号)に対応したものであるときは、SDI In信号
に対して、MPEGエンコーダ(MPEG_ENC1)103-1
およびMPEGエンコーダ(MPEG_ENC2)103-2でイ
ントラ符号化が行われる。
ように、画面領域が水平方向に16ピクセル毎に分割さ
れて分割画面領域が得られ、そしてそれぞれ画面領域の
全体に亘って分布しかつ互いに隣接していない複数の分
割画面領域からなるグループ1,2が設定される。すな
わち、グループ1は第1、第3、第5、・・・の分割画
面領域で構成され、グループ2は第2、第4,第6、・
・・の分割画面領域で構成される。
ビデオ入力(Video In)信号のアクティブビデオのデー
タのうち、グループ1に対応して取り出されたデータに
対して、イントラ符号化を行う。一方、MPEGエンコ
ーダ103-2は、ビデオ入力(Video In)信号のアクテ
ィブビデオのデータのうち、グループ2に対応して取り
出されたデータに対して、イントラ符号化を行う。
ビデオ入力(Video In)信号を示しており、輝度データ
Yと色データCとからなっている。図4のBは、ビデオ
入力(Video In)信号より、MPEGエンコーダ(MPEG
_ENC1)103-1の入力部分で取り出されて後段部分で
処理されるアクティブビデオのデータを示している。図
4のCは、ビデオ入力(Video In)信号より、MPEG
エンコーダ103-2の入力部分で取り出されて後段部分
で処理されるアクティブビデオのデータを示している。
力されたオーディオ入力(Audio In)信号を非圧縮デー
タのままで、MPEGエンコーダ(MPEG_ENC)103-
1,103-2でのビデオ系のディレイに合わせるための
ディレイラインの働きをするものである。そして、この
ディレイ回路(DL1)104の出力信号(AU1)をECC
エンコーダ(ECC_ENC)107に出力する。これは、本
例のMPEG−VTRでオーディオ(Audio)信号を非
圧縮データとして扱っているためである。
105に入力される。入力回路(SDTI_IN)105は、
このSDTI In信号からMPEG Elementary StreamであるM
PEG2信号とオーディオ(AU2)信号を分離して、M
PEG2信号とオーディオ信号(AU2)を、それぞれM
FC回路106とECCエンコーダ(ECC_ENC)107
に出力する。
は、シリアルデジタルインタフェースから入力されるベ
ースバンドの映像信号と独立して、MPEG Elementary St
reamを直接入力することも可能となる。
びMPEG1b信号、またはMPEG2信号を入力信号と
して選択し、その後、MPEG Elementary Streamの係数の
順番を、低周波数成分から順に並べ替えている。なお、
MFC回路106は、MPEG1a信号およびMPEG1b
信号を入力信号として選択した場合、これらMPEG1a
信号およびMPEG1b信号を一つのMPEG Elementary St
reamにまとめた後に、MPEG Elementary Streamの係数の
順番を並べ替える。
圧縮データを再配置することにより、サーチ再生時にも
なるべく多くのDC係数と低次のAC係数を拾い、サー
チ画の品位向上に貢献している。こうして、VTRに適
した配列を有するビデオ信号(REC NX)に変換し、EC
Cエンコーダ(ECC_ENC)107に出力する。
VTRに適したビデオ信号(REC NX)と、非圧縮のオー
ディオ信号であるAU1またはAU2を入力信号とし
て、誤り訂正符号化(Error Correction Coding)を実
行し、その出力信号を記録データ(REC DATA)としてイ
コライザ(EQ)108に出力する。
録データ(REC DATA)を記録RF(REC RF)信号に変換
し、回転ドラム(DRUM)109に供給する。こうして作
られた記録RF(REC RF)信号は、回転ドラム(DRUM)
109に搭載された図示しない記録ヘッドを通じて記録
テープ(TAPE)110に記録される。
る再生系の構成及び処理動作について説明する。再生時
には、記録された記録テープ(TAPE)110から回転ド
ラム(DRUM)109に搭載された図示しない再生ヘッド
を通じて再生RF(PB RF)信号がイコライザ(EQ)1
08に入力される。
生RF(PB RF)信号に対して位相等化処理を実行し、
再生データ(PB DATA)をECCデコーダ(ECC_DEC)1
11に出力する。
力された再生データ(PB DATA)に対して、誤り訂正復
号化(Error Correction Decoding)を実行し、VTR
に適した係数および構造を持った信号である再生ビデオ
(NX PB)信号をMFC回路112に出力し、また、非
圧縮の再生オーディオ信号(AU PB)をディレイ回路(D
L2)114、及び出力回路(SDTI_OUT)115に出力す
る。
は、誤り訂正能力を超え、正しいデータを復元できなか
った場合、そのエラーを含むデータを指し示す”ER
R”信号をMFC回路112に出力する。
を目的として、VTRに適した係数および構造を持った
信号(NX PB)を、MPEGルールに従った構造に並び
替え、再度、MPEG Elementary Stream(MPEG3)に
戻し、MPEGデコーダ(MPEG_DEC)113、及び出力
回路(SDTI_OUT)115に出力する。
す”ERR”信号が入力された場合には、MPEGに完
全に準拠する信号に置き換えて出力する。
3は、入力されたMPEG3信号を復号化により、非圧
縮の元のビデオ信号に戻し、このビデオ信号(Video Ou
t)を出力回路(SDI_OUT)116に出力する。
たオーディオ(AU PB)と再生ビデオ信号とのタイミン
グ調整を行い、出力回路(SDI_OUT)116に出力す
る。
グが合わせられたMPEG3信号とオーディオ(AU P
B)信号をシリアルデジタル圧縮インタフェース(SDT
I)上にマッピングし、パラレル信号からシリアル信号
に変換し、圧縮出力信号(SDTI Out)として出力する。
グが合わせられたビデオ(Video Out)信号とオーディ
オ(Audio Out)信号をシリアルデジタルインタフェー
ス上にマッピングし、パラレル信号からシリアル信号に
変換し、非圧縮出力信号(SDIOut)として出力する。
て、システムコントローラ(SYSCON)117とサーボ制
御部(SERVO)118は、システム−サーボ同期(SY_S
V)信号で互いに連携を取りながら、それぞれ入出力(S
Y_IO、SERVO_IO)信号で各ブロックと通信することによ
り、MPEG−VTR100の最適制御を行っている。
_ENC)103-1,103-2の構成及び動作について説明
する。次に、MPEGエンコーダ103-1,103-2の
詳細を説明する。図2は、MPEGエンコーダ103
(103-1,103-2)の構成を示すブロック図であ
る。
びフィールドアクティビティ平均化処理部103A、プ
レエンコード処理部103B、エンコード処理部103
Cを有して構成されている。
平均化処理部103Aについて説明する。入力(IN)ブ
ロック201は、入力されたビデオデータ(Video Dat
a)をメインメモリ(Main Memory)203に格納するの
に適した形に変換する。この入力(IN)ブロック201
では、ビデオ入力(Video In)信号より、上述したよう
に後段部分で処理されるアクティブビデオのデータが取
り出される。また、パリティチェック等も行う。
は、入力されるビデオデータ(Video Data)の垂直ブラ
ンキング(V Blanking)区間等を利用して、MPEGの
sequence_header、quntizer_matrix、gop_headerなどの
各ヘッダ(Header)をメインメモリ(Main Memory)2
03に格納する。これらのヘッダ(Header)は、主に、
CPUインタフェース(CPU I/F)ブロック221から
指定される。
間以外では、入力(IN)ブロック201からのビデオデ
ータ(Video Data)をメインメモリ(Main Memory)2
03に格納する。メインメモリ(Main Memory)203
は、画像のフレームメモリ(Frame Memory)であり、デ
ータの再配列、システムディレイの吸収などを行う。な
お、図中のディレイ値は、リードタイミングを表してい
るが、これらは、タイミングジェネレータ(TG)ブロッ
ク220からの指令にて適切に制御される。
lock Scan)ブロック204は、ライン(Line)毎にメ
インメモリ(Main Memory)203に格納されたビデオ
データ(Video Data)を、MPEGで扱うマクロブロッ
ク毎に抽出して後段のブロックに送るものである。
素×16ラインのマトリクスであるが、ここでは、第1
フィールドだけによるアクティビティ(Activity)を求
める処理を行うため、第1フィールドの8ラインまでが
メインメモリ(Main Memory)203に格納された時点
で処理を開始することができる。なお、実際には、タイ
ミングジェネレータ(TG)ブロック220からの指令に
て処理が適切に開始される。
5は、マクロブロック毎のアクティビティを計算するも
のである。ただし、ここでは、第1フィールドだけから
アクティビティを計算し、その計算結果をフィールドア
クティビティ(field_act)信号として出力する。本実
施の形態では、第1フィールドだけのアクティビティを
算出する場合、8画素×4ラインのサブブロック単位で
演算をする。
クロブロックを表している。このマクロブロックは、8
画素×8ラインのDCTブロックに分割される。そし
て、図6のBに示すように、第1フィールド(top_fiel
d)を構成する成分だけを取り出し、4つの8画素×4
ラインのサブブロックを得る。このサブブロックについ
て、以下のような演算によってフィールドアクティビテ
ィ(field_act)を算出する。
に各画素の輝度レベル値(Yk)の平均値(P)を、
(1)式によって求める。 P=1/32Σ[k=1,32]Yk ・・・(1) すなわち、サブブロック内の32個の輝度レベル値(Y
k)を合計して32で割ることにより、平均値(P)を
求める。
に、輝度レベル値(Yk)と平均値(P)との差分値を
二乗して絶対値化し、さらにその平均差分値(var_sbl
k)を、(2)式のように求める。 var_sblk=1/32Σ[k=1,32](Yk-P)2 ・・・(2)
ロックから構成されるので、4個の平均差分値(var_sb
lk)の中から最小値を求める。そして、(3)式に示す
ように、この最小値を当該マクロブロックにおけるフィ
ールドアクティビティ(field_act)として採用する。 field_act=1+min[sblk=1,4](var_sblk) ・・・(3)
ク206は、アクティビティブロック205が出力する
第1フィールドだけから計算したマクロブロック毎のフ
ィールドアクティビティ(field_act)を、第1フィー
ルド(top_field)の期間だけ積算し、(4)式に示す
ように、平均アクティビティ(avg_act)を求めるもの
である。ここで、MBnumは、1フレームにおけるマクロ
ブロックの総数を示している。 avg_act=1/MBnumΣ[m=1,MBnum]field_act(m) ・・・(4)
の平均アクティビティ(avg_act)をアクティビティ(A
ctivity)ブロック209に出力し、この平均アクティ
ビティ(avg_act)を用いてプレエンコード(Pre_Encod
e)処理を行う。
アクティビティ(avg_act)が判明した後、その平均ア
クティビティを用いて適応量子化を考慮したプレエンコ
ード(Pre_Encode)処理を行うことが可能となる。
いて説明する。ラスタ/ブロック変換(Luster Scan →
Block Scan)ブロック207Aは、上述したラスタ/
ブロック変換ブロック204と基本的には同様のもので
ある。ただし、このラスタ/ブロック変換ブロック20
7Aは、プレエンコード(Pre_Encode)処理を行うため
のもので、第1フィールドだけではなく、第2フィール
ドのデータも必要となる。
でがメインメモリ(Main Memory)203に格納された
時点で、MPEGで扱う16×16サイズのマクロブロ
ックを構成することが可能となり、この時点で処理を開
始することができる。なお、実際には、タイミングジェ
ネレータ(TG)ブロック220からの指令によって処理
が適切に開始される。
フィールドDCT符号化モードか、またはフレームDC
T符号化モードかのいずれを用いて符号化するかを決め
るブロックである。ここでは、実際に符号化するのでは
なく、垂直方向に隣接した画素間差分値の絶対値和をフ
ィールドDCT符号化モードで計算したものと、フレー
ムDCT符号化モードで計算したものとを比較し、その
値が小さい符号化モードを選び、DCTモードタイプデ
ータ(dct_typ)としてストリーム中に一時的にフラグ
として挿入し、後段に伝える。
9は、アクティビティ(Activity)ブロック205と基
本的には同じである。ただし、このアクティビティブロ
ック209は、上述のようにプレエンコード(Pre_Enco
de)処理を行うためのもので、第1フィールドだけでは
なく、第2フィールドのデータも使用してマクロブロッ
ク毎のアクティビティを計算する。
から得られる平均アクティビティ(avg_act)を用い
て、当該フレームの正規化アクティビティ(norm_act)
を、(5)式によって求める。 norm_act(m)={norm_gain×act(m)+avg_act} ÷{act(m)+norm_gain×avg_act} ・・・(5)
スmのマクロブロックのアクティビティである。norm_g
ainは、平均アクティビティ(avg_act)に対応して求め
た正規化係数であって、パラメータをattとして、
(6)式で求められる。
けるアクティビティのバラツキを反映した正規化範囲を
設定できる。パラメータattには、例えば0.125を
与えるものとする。 norm_gain=att×avg_act+1 ・・・(6)
tが0になると、分母が0になってしまうので、この場
合は、norm_act(m)=1として扱われる。
rm_act)をストリーム中に一時的にフラグとして挿入
し、後段に伝える。
次元DCT(離散コサイン変換)を行うものである。こ
の2次元DCTは、8×8のDCTブロック単位で行
い、その変換結果であるDCT係数をQテーブル(Q_Ta
ble)ブロック211Aに出力する。
は、DCT変換ブロック210Aで変換したDCT係数
に対して量子化マトリクス(quntizer_matrix)による
量子化を行うものである。
(量子化)ブロック212と、複数のVLCブロック2
13と、複数の積算(Σ)ブロック214及び215と
を有し、Qテーブル(Q_Table)ブロック211Aから
のDCT係数に対して多段階ステップの量子化を行うも
のである。
った量子化スケール(quntizer_scale)Qを用いたDC
T係数の量子化を行うものである。なお、量子化スケー
ル(quntizer_scale)Qの値は、例えばMPEG2の規
格によって予め決められており、各Q_nブロック21
2は、この規格に基づいて、例えば31個の量子化器で
構成されている。そして、各量子化器が各々に割り振ら
れた量子化スケールQを用いてDCT係数の量子化を行
い、合計で31ステップの量子化を行う。
ック212の量子化器に対応して設けられており、それ
ぞれ対応する量子化器によって量子化されたDCT係数
に、ジグザグスキャン(zig_zag scan)等のスキャニン
グを施し、2次元ハフマンコード等により、それぞれ可
変長符号化するものである。
対応するVLCブロック213で可変長符号化されたデ
ータの発生符号量を積算し、マクロブロック毎の発生符
号量(mb_data_rate)としてストリーム中に一時的にフ
ラグとして挿入し、後段に伝える。なお、上述のように
31種類の量子化器を用いる場合には、それぞれに対応
する31種類の発生符号量がマクロブロック毎に得られ
ることになる。
ビティブロック209で求めた正規化アクティビティ
(norm_act)を用いて、 mquant = Q_n × norm_act として求めた、視覚特性を考慮した量子化スケールmqua
ntで量子化した場合のマクロブロック毎の発生符号量に
対応する符号量を、積算(Σ)ブロック214で求めた
マクロブロック毎の発生符号量の中から選択し、それを
フレーム分積算する。
ける発生符号量(frame_data_rate)としてレートコン
トロール(Rate Control)ブロック217に出力する。
なお、上述のように31種類の量子化器を用いる場合に
は、それぞれに対応する31種類の発生符号量がフレー
ム毎に得られることになる。
説明する。上述のようなプレエンコードにより、様々な
量子化を行った場合の1フレームにおける発生符号量が
判明した後、最終的なエンコードを行い、ある設定した
目標発生符号量を絶対に超えない、MPEGストリーム
(MPEG Stream)として出力する。
lock Scan)ブロック207Bは、上述したプレエンコ
ード処理部103Bにおけるラスタ/ブロック変換ブロ
ック207Aと全く同じものである。ここで必要なデー
タは、既にメインメモリ(Main Memory)203に格納
されているが、プレエンコードが終了し、様々な量子化
を行った場合の1フレームにおける発生符号量が判明し
た時点で処理を開始することができる。なお、実際に
は、タイミングジェネレータ(TG)ブロック220から
の指令によって処理が適切に開始される。
上述したプレエンコード処理部103BにおけるDCT
モード(Mode)ブロック208と同じく、フィールドD
CT符号化モードか、またはフレームDCT符号化モー
ドかのいずれを用いて符号化するかを決めるブロックで
ある。
で、ストリーム中に一時的にDCTタイプデータ(dct_
typ)として挿入されているので、ここでは、ストリー
ム中からDCTタイプデータ(dct_typ)を検出し、そ
れにしたがってフィールドDCT符号化モード、フレー
ムDCT符号化モードを切り替えて後段に出力する。
プレエンコード処理部103BにおけるDCT処理ブロ
ック210Aと全く同一であり、8×8の2次元DCT
を行うものである。
は、上述したプレエンコード処理部103BにおけるQ
テーブル(Q_Table)ブロック211Aと同一に構成す
ることができ、DCT処理ブロック210Bで変換した
DCT係数に対して量子化マトリクス(quntizer_matri
x)による量子化を行う。
ック217は、上述したプレエンコード処理部103B
における積算(Σ)ブロック215で求めた複数の量子
化器によるフレームあたりの発生符号量の中からCPU
インタフェースブロック221で設定される1フレーム
あたりの最大発生符号量を超えないもので、かつ、最も
設定値に近いものを選択し、それに対応する量子化器に
おいて使用したマクロブロック毎の量子化スケール(mq
uant)を、ストリーム中に挿入した正規化アクティビテ
ィ(norm_act)から再度求め、Qブロック218に出力
する。
ック221で設定される1フレームあたりの最大発生符
号量との差分を超えない範囲で、マクロブロック毎にmq
uantの値を1サイズ小さくすることで、可能な限りCP
Uインタフェースブロック221で設定される1フレー
ムあたりの最大発生符号量に近づけ、高画質を実現する
ことも可能である。
(Rate Control)ブロック217が指示する量子化スケ
ール(quntizer_scale)で量子化を行う。このとき与え
られる量子化スケール(quntizer_scale)は、アクティ
ビティから求めた「mquant」の値であることから、視覚
特性を考慮した適応量子化を行うことになる。
8の量子化器によって量子化されたDCT係数に、ジグ
ザグスキャン(zig_zag scan)等のスキャニングを施
し、2次元ハフマンコードにより、それぞれ可変長符号
化する。さらに、可変長符号をバイト(byte)単位に整
列するようにビットシフトを施し、MPEGストリーム
出力(MPEG Stream Output)として出力する。
20は、ビデオデータ入力(VIDEOData Input)と位相
の揃った、水平同期(HD)信号、垂直同期(VD)信
号、フィールド(FLD)信号からMPEGエンコーダ
103で必要な様々なタイミングを発生し、必要な各ブ
ロックに配分される。
図示しない上位のシステムコントローラとSTRB、S
TAT、CS、DATA等により通信を行い、MPEG
エンコーダ103のモード設定を行ったり、必要なヘッ
ダを与えたりする。また、MPEGエンコーダ103の
ステータスをリポートし、上位のシステムコントローラ
でモニタリングが可能となる。
ハードウェアで構成した場合について説明したが、同様
にソフトウェアでも実現可能である。
ては、SDI In信号がSD信号(525/60i信号)に
対応したものであるときは、ビデオ入力(Video In)信
号のアクティブビデオのデータに対して、MPEGエン
コーダ(MPEG_ENC1)103- 1のみでイントラ符号化が
行われ、SDI In信号がHD信号(1125/60i信
号)に対応したものであるときは、ビデオ入力(Video
In)信号に対して、MPEGエンコーダ(MPEG_ENC1)
103-1およびMPEGエンコーダ(MPEG_ENC2)10
3-2でイントラ符号化が行われる。したがって、SDI In
信号がSD信号またはHD信号のいずれに対応したもの
であっても良好に符号化を行って記録データを得ること
ができ、またSDI In信号がHD信号に対応したものであ
るときも、回路規模が小さく安価なSD信号用のMPE
Gエンコーダ103-1,103-2を使用して符号化を行
うことができる。
号がHD信号に対応したものであるとき、MPEGエン
コーダ103-1では、ビデオ入力(Video In)信号のア
クティブビデオのデータのうち、画面領域が水平方向に
16ピクセル毎に分割されて得られた第1、第3、第
5、・・・の分割画面領域(グループ1)に対応して取
り出されたデータに対してイントラ符号化が行われると
共に、MPEGエンコーダ103-2では、ビデオ入力
(Video In)信号のアクティブビデオのデータのうち、
画面領域が水平方向に16ピクセル毎に分割されて得ら
れた第2、第4、第6、・・・の分割画面領域(グルー
プ2)に対応して取り出されたデータに対してイントラ
符号化が行われる。したがって、エンコーダ103-1,
103-2では同様の複雑さの画像部分の画像データが並
行して処理されていくため、エンコーダ103-1,10
3-2に均等に目標符号量を割り当てた場合であっても、
エンコーダ103-1,103-2で同様の画質で並行して
符号化が行われていき、分割画面のつなぎ目が目立って
しまう等の弊害が現れることはない。
域を水平方向に16ピクセル毎に分割して分割画面領域
を得るようにしたものであるが、16ピクセル毎に限定
されるものではなく、マクロブロックの水平方向単位で
ある16ピクセルの2倍や3倍毎に分割してもよい。ま
た、図5のBに示すように、画面領域を垂直方向に16
ライン毎に分割して分割画面領域を得るようにしてもよ
く、また図5のCに示すように、画面領域を水平方向お
よび垂直方向に分割して分割画面領域を得るようにして
もよい。
に分割する場合には、マクロブロックの高さ(16lin
e)を持つ横一列分のバッファが必要となるため、図5
のAに示すように画面領域を水平方向に分割する場合に
比べてハードウェア構成が複雑になる。図5のCに示す
ように分割する場合には、分割を担当する回路のアドレ
ス計算が非常に複雑となるが、生成符号の品質的には最
も理想的である。
ープの分割画面領域が画面領域内に交互に配置されるよ
うになされていればよい。言い換えると、各グループの
重心が略一致する、すなわち各グループ内の複数の分割
画面領域の重心をとると、グループ間において重心がほ
ぼ一致するということができる。
域を分割して分割画面領域を得、画面領域の全体に亘っ
て分布したグループ1,2を設定し、これらグループ
1,2に対応したビデオ入力(Video In)信号のアクテ
ィブビデオのデータに対してエンコーダ103-1,10
3-2でイントラ符号化を行うものであったが、同様のグ
ループを3以上設定し、3以上のエンコーダ(符号化
器)を用いて符号化処理を行うことも考えられる。
であるが、本発明は記録だけでなく、伝送用の符号化に
も適用できることは勿論である。
器ではそれぞれ画面領域の全体に亘って分布する第1〜
第Nのグループに対応して入力画像データより取り出さ
れた画像データに対してイントラ符号化をするものであ
り、例えば、入力画像データがHD信号である場合に、
回路規模が小さく安価なSD信号用の符号化器を複数個
使用して、符号化処理を行うことができる。
ープはそれぞれ複数の分割画面領域からなり、第1〜第
Nのグループの分割画面領域は画面領域内に交互に配置
されてなるものであり、第1〜第Nの符号化器では同様
の複雑さの画像部分の画像データが並行して処理されて
いくため、各符号化器に均等に目標符号量を割り当てた
場合であっても、各符号化器で同様の画質で並行して符
号化が行われていき、分割画面のつなぎ目が目立ってし
まう等の弊害が現れることはない。
が第1の画像データ(例えばSD信号)であるとき、入
力画像データに対して第1の符号化器でイントラ符号化
が行われると共に、入力画像データが第2の画像データ
(例えばHD信号)であるとき、それぞれ画面領域の全
体に亘って分布する第1および第2のグループに対応し
て入力画像データより取り出された画像データに対して
それぞれ第1および第2の符号化器でイントラ符号化が
行われるものであり、入力画像データが第1の画像デー
タまたは第2の画像データのいずれに対応したものであ
っても良好に符号化を行って記録データを得ることがで
き、また入力画像データが第2の画像データである場合
に、回路規模が小さく安価な第1の画像データ用の符号
化器を2個使用して、符号化を行うことができる。
示すブロック図である。
ダの構成を示すブロック図である。
す図である。
示す図である。
るためのサブブロックを説明するための図である。
入力回路、102・・・タイミングジェネレータ、10
3,103-1,103-2・・・MPEGエンコーダ、1
03A・・・入力及びフィールドアクティビティ平均化
処理部、103B・・・プレエンコード処理部、103
C・・・エンコード処理部、104,114・・・ディ
レイ回路、106,112・・・MFC回路、107・
・・ECCエンコーダ、108・・・イコライザ、10
9・・・回転ドラム、110・・・記録テープ、111
・・・ECCデコーダ、113・・・MPEGデコー
ダ、115,116・・・出力回路、117・・・シス
テムコントローラ、118・・・サーボ制御部
Claims (12)
- 【請求項1】 入力画像データを符号化して出力符号化
データを得る符号化装置であって、 それぞれ画面領域の全体に亘って分布する第1〜第Nの
グループ(Nは2以上の整数)に対応して上記入力画像
データより取り出された画像データに対してイントラ符
号化をする第1〜第Nの符号化器と、 上記第1〜第Nの符号化器より出力される符号化データ
を合成して上記出力符号化データを得るデータ合成部と
を備え、 上記第1〜第Nのグループは、それぞれ複数の分割画面
領域からなり、上記第1〜第Nのグループの分割画面領
域は、上記画面領域内に交互に配置されることを特徴と
する符号化装置。 - 【請求項2】 上記第1〜第Nのグループの上記画面領
域の全体における重心はほぼ一致することを特徴とする
請求項1に記載の符号化装置。 - 【請求項3】 上記各グループ内の上記各分割画面領域
は、互いに隣接していないことを特徴とする請求項1に
記載の符号化装置。 - 【請求項4】 上記第1〜第Nの符号化器は、それぞれ
画像データに離散コサイン変換、量子化、可変長符号化
を施すことによってデータ圧縮符号化を行うことを特徴
とする請求項1に記載の符号化装置。 - 【請求項5】 上記各分割画面領域は、上記画面領域が
水平方向に分割されて得られたものであることを特徴と
する請求項1に記載の符号化装置。 - 【請求項6】 上記各分割画面領域は、上記画面領域が
垂直方向に分割されて得られたものであることを特徴と
する請求項1に記載の符号化装置。 - 【請求項7】 上記各分割画面領域は、上記画面領域が
水平方向および垂直方向に分割されて得られたものであ
ることを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 - 【請求項8】 入力画像データを符号化して出力符号化
データを得る符号化方法であって、 それぞれ画面領域の全体に亘って分布する第1〜第Nの
グループ(Nは2以上の整数)に対応して上記入力画像
データより取り出された画像データに対してイントラ符
号化をし、 上記第1〜第Nのグループは、それぞれ複数の分割画面
領域からなり、上記第1〜第Nのグループの分割画面領
域は、上記画面領域内に交互に配置され、 上記グループ毎にイントラ符号化された符号化データを
合成して上記出力符号化データを得ることを特徴とする
符号化方法。 - 【請求項9】 入力画像データを符号化して出力符号化
データを得る符号化装置であって、 画像データに対してそれぞれイントラ符号化をする第1
および第2の符号化器と、 上記入力画像データが第1の画質に係る第1の画像デー
タであるとき、上記入力画像データに対して上記第1の
符号化器でイントラ符号化をするように制御し、上記入
力画像データが上記第1の画質より高画質の第2の画質
に係る第2の画像データであるとき、それぞれ画面領域
の全体に亘って分布する第1および第2のグループに対
応して上記入力画像データより取り出された画像データ
に対して上記第1および第2の符号化器でイントラ符号
化をするように制御する制御手段と、 上記入力画像データが上記第1の画像データであると
き、上記第1の符号化器より出力される符号化データを
上記出力符号化データとして出力し、上記入力画像デー
タが上記第2の画像データであるとき、上記第1および
第2の符号化器より出力される符号化データを合成し、
該合成データを上記出力符号化データとして出力する符
号化データ出力部とを備え、 上記第1および第2のグループは、それぞれ複数の分割
画面領域からなり、上記第1および第2のグループの分
割画面領域は、上記画面領域内に交互に配置されること
を特徴とする符号化装置。 - 【請求項10】 入力画像データを符号化して出力符号
化データを得る符号化方法であって、 それぞれ画面領域の全体に亘って分布する第1および第
2のグループに対応して上記入力画像データより取り出
された画像データに対してイントラ符号化をし、 上記第1および第2のグループは、それぞれ複数の分割
画面領域からなり、上記第1および第2のグループの分
割画面領域は、上記画面領域内に交互に配置され、 上記第1および第2のグループ毎にイントラ符号化され
た符号化データを合成して上記出力符号化データを得る
ことを特徴とする符号化方法。 - 【請求項11】 入力画像データを符号化して出力符号
化データを得る符号化部と、 上記符号化部で得られる出力符号化データより記録信号
を生成する記録信号生成部と、 上記記録信号生成部で生成された記録信号を記録媒体に
記録する記録部とを備え、 上記符号化部は、 それぞれ画面領域の全体に亘って分布する第1〜第Nの
グループ(Nは2以上の整数)に対応して上記入力画像
データより取り出された画像データに対してイントラ符
号化をする第1〜第Nの符号化器と、 上記第1〜第Nの符号化器より出力される符号化データ
を合成して上記出力符号化データを得るデータ合成部と
を有し、 上記第1〜第Nのグループは、それぞれ複数の分割画面
領域からなり、上記第1〜第Nのグループの分割画面領
域は、上記画面領域内に交互に配置されることを特徴と
する画像データ記録装置。 - 【請求項12】 入力画像データを符号化して出力符号
化データを得る符号化部と、 上記符号化部で得られる出力符号化データより記録信号
を生成する記録信号生成部と、 上記記録信号生成部で生成された記録信号を記録媒体に
記録する記録部とを備え、 上記符号化部は、 画像データに対してそれぞれイントラ符号化をする第1
および第2の符号化器と、 上記入力画像データが第1の画質に係る第1の画像デー
タであるとき、上記入力画像データに対して上記第1の
符号化器でイントラ符号化をするように制御し、上記入
力画像データが上記第1の画質より高画質の第2の画質
に係る第2の画像データであるとき、それぞれ画面領域
の全体に亘って分布する第1および第2のグループに対
応して上記入力画像データより取り出された画像データ
に対して上記第1および第2の符号化器でイントラ符号
化をするように制御する制御手段と、 上記入力画像データが上記第1の画像データであると
き、上記第1の符号化器より出力される符号化データを
上記出力符号化データとして出力し、上記入力画像デー
タが上記第2の画像データであるとき、上記第1および
第2の符号化器より出力される符号化データを合成し、
該合成データを上記出力符号化データとして出力する符
号化データ出力部とを有し、 上記第1および第2のグループは、それぞれ複数の分割
画面領域からなり、上記第1および第2のグループの分
割画面領域は、上記画面領域内に交互に配置されること
を特徴とする画像データ記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002230083A JP2003153264A (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-07 | 符号化装置および符号化方法、並びにそれを使用した画像データ記録装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-264577 | 2001-08-31 | ||
JP2001264577 | 2001-08-31 | ||
JP2002230083A JP2003153264A (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-07 | 符号化装置および符号化方法、並びにそれを使用した画像データ記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003153264A true JP2003153264A (ja) | 2003-05-23 |
Family
ID=26621469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002230083A Pending JP2003153264A (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-07 | 符号化装置および符号化方法、並びにそれを使用した画像データ記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003153264A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4820812B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
-
2002
- 2002-08-07 JP JP2002230083A patent/JP2003153264A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4820812B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5136371A (en) | Digital image coding using random scanning | |
US8411741B2 (en) | Picture processing apparatus, picture processing method, picture processing program and recording medium | |
EP1497990B1 (en) | Method and device for indicating quantizer parameters in a video coding system | |
JP3268306B2 (ja) | 画像符号化方法 | |
US6862402B2 (en) | Digital recording and playback apparatus having MPEG CODEC and method therefor | |
JP3358620B2 (ja) | 画像符号化方法及び画像符号化装置 | |
JP3298915B2 (ja) | 符号化装置 | |
US20010026587A1 (en) | Image encoding apparatus and method of same, video camera, image recording apparatus, and image transmission apparatus | |
US20090052551A1 (en) | Method and apparatus for coding moving image and imaging system | |
US7289676B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium | |
EP1424859A1 (en) | IMAGE PROCESSING APPARATUS AND METHOD, AND IMAGE PROCESSING PROGRAM | |
US20040013198A1 (en) | Encoding apparatus and method for encoding | |
JP2003153264A (ja) | 符号化装置および符号化方法、並びにそれを使用した画像データ記録装置 | |
US6549677B1 (en) | Data conversion method and apparatus and signal recording and reproduction apparatus utilizing same | |
JP2004056677A (ja) | 画像情報符号化装置及び画像情報符号化方法 | |
JP3763276B2 (ja) | 信号処理装置および方法、記録装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法 | |
JP3273601B2 (ja) | 符号化装置および方法、データ記録再生装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP2591437B2 (ja) | 高精細動画像信号符号化復号化装置 | |
JP2002290914A (ja) | 記録再生装置及びそのバックサーチ方法 | |
JP4310918B2 (ja) | 情報記録装置および情報記録方法、並びに記録媒体 | |
JP2000152172A (ja) | 電子カメラ再生装置 | |
JP2003169330A (ja) | 信号処理装置および方法、記録装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法 | |
JPH09307507A (ja) | 伝送レート変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060725 |