JP4359352B2 - 室温保存製剤 - Google Patents

室温保存製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4359352B2
JP4359352B2 JP30097298A JP30097298A JP4359352B2 JP 4359352 B2 JP4359352 B2 JP 4359352B2 JP 30097298 A JP30097298 A JP 30097298A JP 30097298 A JP30097298 A JP 30097298A JP 4359352 B2 JP4359352 B2 JP 4359352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunoglobulin
treatment
preparation
fraction
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30097298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11199511A (ja
Inventor
豊 平尾
元範 橋本
妙 北村
八尋 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP30097298A priority Critical patent/JP4359352B2/ja
Publication of JPH11199511A publication Critical patent/JPH11199511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359352B2 publication Critical patent/JP4359352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は静注用免疫グロブリン製剤に関するものである。より詳細には室温保存可能な静注用免疫グロブリン液状製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
血漿蛋白成分であるγ−グロブリンのうち、特にIgGを主成分とする免疫グロブリン製剤は、これまで広く各種感染症の予防並びに治療に役立てられてきた。ところで、免疫グロブリンは溶液状態において不安定であり、免疫グロブリンの凝集、即ち重合体や二量体の生成により、特に分別操作の間に生じる変性の結果として、抗補体活性とよばれる免疫グロブリンの補体結合能力が著しく増加し、人体に静脈内投与すると血清補体濃度の低下を生じ、あるいはアナフィラキシーショック等の重篤な副作用を起こすことが知られている。従って、免疫グロブリンは液状製剤ではなく、乾燥製剤、特に凍結乾燥の態様で製剤化されていた。しかし、乾燥製剤は使用時には注射用蒸留水等に溶解する必要があったため、簡単に投与することができないという問題があった。
【0003】
一方、液状製剤は乾燥製剤に比べると注射用蒸留水等への溶解の必要性もなく、簡単に投与できる等の利点があるが、上記の如く免疫グロブリンの安定性に劣るという欠点があった。従って、溶液状態においても安定性のある静注用免疫グロブリン液状組成物の開発が従来より試みられている。
【0004】
例えば、特開昭63−192724号公報には、低電導度、pH5.5±0.2、および安定化剤としてのソルビトールの使用を組み合わせることにより、溶液状態においても安定性のある静注用免疫グロブリン液状組成物が提案されている。
【0005】
特開昭58−43914号公報においては、免疫グロブリンの凝集物を実質的に含有せず、免疫血清グロブリンの単量体濃度が約90%よりも大である免疫グロブリン組成物(製剤)を得るために、免疫血清グロブリン溶液のイオン強度を0.001未満に、pHを3.5〜5.0にする工程が開示されている。
特開平9−124507号公報には、トリ−n−ブチルホスフェート(TNBP)処理によるウイルス不活化工程後に、抗補体価の低下を目的として、pH3.5〜5.0の条件下でイオン強度を低下させる工程が開示されている。
【0006】
また、特開平7−238036号公報には、安定性を改善するために、酸処理あるいは室温保存により免疫グロブリンの凝集、即ち、重合体だけでなく二量体の増加をも抑制する方法が開示されている。
【0007】
バクスター特許(特表昭59−501546)にはpH5〜5.6、ポリエチレングリコール(PEG)0.05〜2w/v%の存在下に限外濾過処理を行うことが開示されている。
【0008】
しかしながら、上述の開示は、各工程における効果を示したものにすぎず、未だ室温での保存、特に溶液状態での免疫グロブリン製剤における保存安定性には改善の余地が残されていた。
【0009】
また一方、特開昭63−8340号公報には後天性免疫不全ウイルスを実質的に含まない免疫血清グロブリンの製造方法、即ち、約5.4に等しいか、またはそれ以下のpHにおいて冷エタノール分画法を用いることにより、ヒトの血漿源から免疫血清グロブリンを調製し、次いでこの免疫血清グロブリンを、感染性のレトロウイルスを実質的に含まないよう、約4.25に等しいかまたはそれ以下のpHにおいて少なくとも約3日間貯蔵するか、または約6.8に等しいかまたはそれ以下のpHで少なくとも45℃の温度下に貯蔵する工程を含んでなる製造方法が開示されている。しかし、この発明はレトロウイルスの不活性化を目的としており、調製された免疫グロブリン製剤において免疫グロブリンの凝集が改善されたという報告はされていない。
【0010】
さらに、特表平9−500894号公報には夾雑するアルブミンを実質的に含まない製剤が開示されているが、当該特許で開示された測定方法の感度では相対比として1%以下の夾雑するアルブミンを検出することはできない。
特開昭63−183539号公報には、加熱処理工程とPEG4〜10%分画処理による上清画分の回収工程、PEG10〜15%分画処理による沈澱画分の回収工程を組合わせてなることを特徴とする静注用免疫グロブリン製剤の製造方法を開示している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このように、免疫グロブリンは、本来不安定な蛋白質であり、液状組成物を調製した際、その安定性が最も懸念される課題の1つである。本発明はこのような課題を解決するものであり、すなわち本発明の目的は、溶液状態においても保存安定性の良好な免疫グロブリン製剤を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下の特徴を有する。
(1)pH4.5〜6.5、イオン強度0.0001〜0.1M、分子量1,000〜10,000のポリエチレングリコール4〜10w/v%、温度0〜4℃の条件下で分画処理して上清画分を回収し、該上清画分をpH3.5〜5.0の条件下で濃縮処理する工程を含んでなる静注用免疫グロブリン製剤の製造方法。
(2)上記(1)記載の製造方法に、ウイルス不活化処理する工程、陰イオン交換体で処理して非吸着画分を回収する工程、平均孔径1〜100nmの多孔性膜を用いて濾過処理する工程、およびコロイド珪酸を用いて接触処理して非吸着画分を回収する工程のすくなくとも1つの工程をさらに含んでなる、就中全工程を含んでなる静注用免疫グロブリン製剤の製造方法。
(3)上記(1)または(2)記載の製造方法により調製される静注用免疫グロブリン製剤、就中非化学修飾完全分子型免疫グロブリンを含んでなり、pH5〜6、電導度1mmho以下(8℃での換算時)を有する静注用免疫グロブリン製剤であって、製造後から少なくとも1年間は室温保存が可能であり、その期間中は常に抗補体価が20単位以下、免疫グロブリンのダイマー含量が7%以下を維持可能な静注用免疫グロブリン液状製剤。
(4)液状で室温において少なくとも1年間安定であり、ヒト血清アルブミン含量が5μg/ml以下、MCP−1(Human Monocyte Chemotactic Protein-1)含量が16pg/ml以下、補体C3a含量が3μg/ml以下、ポリエチレングリコール含量が1mg/dl以下である静注用免疫グロブリン製剤。
【0013】
【発明の実施の形態】
(1)出発原料
本発明製剤の出発原料としては、免疫グロブリンを含む画分が使用され、これはヒト血漿由来であって、免疫グロブリン画分を含むものであれば特に限定されない。具体的には、コーンのエタノール分画により得られる画分II+III、画分II、および免疫グロブリンを含むこれらと同等の画分のペースト等が挙げられる。また、この出発原料は、ヒト血液型抗体、カリクレイン、プレカリクレイン、IgM、IgG重合体等を含んでいてもよい。
【0014】
(2)製法
本発明製剤を得るための製造方法は、好ましくは以下の処理工程よりなる。
▲1▼PEG処理工程
本工程は出発原料をポリエチレングリコール(PEG)で処理し、上清を回収する工程である。まず、出発原料を適当な水性溶媒に懸濁して、免疫グロブリンを抽出する。この時当該出発原料の少なくとも2倍容量以上、好ましくは5倍容量以上の水性溶媒が使用される。ここで使用される水性溶媒の溶質としては、例えば、塩化ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム等が挙げられ、pHは4.5〜6.5、イオン強度は0.0001〜0.1Mが好ましい。
この懸濁液を分子量1,000〜10,000(好適には約2,000〜6,000)のPEGで処理する(例えば両者を混合する)。処理条件としては、PEG濃度4〜10w/v%(特に4〜8w/v%)、pH4.5〜6.5(特にpH5〜6)、イオン強度0.0001〜0.1M(特に0.0001〜0.01M)であることが好ましい。この際、懸濁液中の蛋白濃度は1〜20w/v%(特に5〜15w/v%)であることが好ましい。
当該処理は、0〜4℃程度で通常30分〜6時間程度攪拌することによって行われる。その後、例えば遠心分離(6,000〜8,000rpm、10〜30分間)して上清を回収する。
【0015】
▲2▼酸性pHでの濃縮工程
本工程は▲1▼の工程で得られた上清画分をpH3.5〜5.0(好ましくはpH4〜4.5)の条件下で濃縮する工程である。具体的には分画分子量10万程度の限外濾過膜を用いて濃縮処理を行う。加圧条件としては1〜10kg/m2 が例示される。
【0016】
▲3▼陰イオン交換体処理工程
本工程は陰イオン交換体で接触処理して非吸着画分を回収する工程である。本工程は、IgM、IgG重合体を除くために行われる。
(i) 陰イオン交換体の調製
陰イオン交換体は陰イオン交換基を不溶性担体に結合したものであるが、陰イオン交換基としてはジエチルアミノエチル(DEAE)基、四級アミノエチル(QAE)基等を、不溶性担体としてはアガロース、セルロース、デキストラン、ポリアクリルアミド等を用いることができる。その結合は公知の方法で行われる。
【0017】
(ii)処理方法
免疫グロブリンを含有する画分を適当な水性溶媒に溶解する。水性溶媒はpH5〜7(好ましくはpH5.5〜7)、低イオン強度(好ましくは0.0001〜0.1M)の水溶液であることが好ましい。当該水性溶媒は▲1▼の工程で記載したものと同様の溶質を含んでいてもよい。当該溶液中の蛋白濃度としては1〜15w/v%(特に、3〜10w/v%)が好ましい。
さらに、上記の水性溶媒で平衡化した陰イオン交換体と接触処理する。その処理に際してはバッチ法、カラム法のどちらを用いてもよい。例えばバッチ法では、陰イオン交換体1mlに対して処理対象溶液10〜100ml程度と混合させ、0〜4℃で30分〜2時間程度攪拌した後、遠心分離(6,000〜8,000rpm、10〜30分間)して上清を回収する。カラム法でも、陰イオン交換体1mlに対して処理対象溶液10〜100ml程度を接触させ、非吸着画分を回収する。
本発明においては、本▲3▼の工程を所望により省略することもできるが、IgM、IgG重合体の混入が懸念される場合には行うことが有利である。
【0018】
▲4▼多孔性膜による濾過処理
本発明の免疫グロブリン製剤は好ましくは、不溶性異物の形成の核となり得る微粒子が除去されたものであり、その除去方法としては、例えば、多孔性膜(例えば、中空糸状、シート状等)等による濾過処理方法等が挙げられる。
【0019】
本発明に使用される多孔性膜の素材としては、特に制限はないが、好ましくは再生セルロースが挙げられる。またその形状としては、中空糸状、シート状等が挙げられるが、好ましくは中空糸状である。例えば該再生セルロースの多孔性中空糸は、好ましくはセルロース銅アンモニア溶液からのミクロ相分離法〔アメリカン・ケミカル・ソサイアティー(Am.Chem.Soc.),9,197−228(1985)〕により調製される。
【0020】
多孔性膜の平均孔径は1〜100nm、好ましくは10〜75nm、より好ましくは10〜50nm、特に好ましくは35±2nmまたは15±2nmであり、膜厚は好ましくは35±3.5μmまたは27±3μmであり、その膜は好ましくは多重層構造である。多孔性膜が中空糸状である場合には、内径は好ましくは330±30μmである。
多孔性膜が中空糸状である場合には、好ましくはモジュールの態様で使用される。該モジュールは、膜面積が好ましくは0.001〜1.0m2 である多孔性中空糸膜とこれを充填するための容器およびこれらを一体化するための接着剤により構成される。
【0021】
多孔性膜による濾過処理は、例えば以下のようにして行われる。
まず、免疫グロブリンを含有する画分を適当な水性溶媒に溶解する。水性溶媒はpH4〜7(特にpH5〜6)、低イオン強度(特に0.0001〜0.1M)であることが好ましい。当該水性溶媒は▲1▼の工程で記載したものと同様の溶質を含んでいてもよい。当該溶液中の蛋白濃度としては0.1〜15w/v%(特に、3〜10w/v%)が好ましい。
【0022】
当該免疫グロブリン溶液は、本発明の目的に反しない範囲で通常医薬品に用いられる薬理的に許容される添加剤(例えば担体、賦形剤、希釈剤等)、安定化剤または製薬上必要な成分を含有していてもよい。
安定化剤としては、グルコース等の単糖類、サッカロース、マルトース等の二糖類、マンニトール、ソルビトール等の糖アルコール、塩化ナトリウム等の中性塩、グリシン等のアミノ酸、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体(プルロニック)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(トゥイーン)等の非イオン系界面活性剤等が例示され、1〜10w/v%程度が添加されていることが好ましい。
【0023】
上記の免疫グロブリン含有溶液を多孔性膜を用いて濾過処理を行う。この時の濾過圧力は好ましくは0.1〜1kgf/cm2 、より好ましくは0.1〜0.5kgf/cm2 、特に好ましくは0.1〜0.3kgf/cm2 である。また、処理温度は好ましくは4〜50℃であり、処理時間は10分〜10時間、好ましくは1〜5時間である。
濾過処理の態様としては、流体にひずみ速度を与えながら濾過するクロスフロー濾過法(循環式)とひずみ速度を与えずに濾過するデッドエンド法(非循環式)があるが、好ましくは加圧空気によるクロスフロー濾過法が採用される。
また、このような濾過処理は複数回行うことができる。さらに、この濾過処理前に、予め免疫グロブリン含有溶液に、上述の中空糸膜による濾過処理以外の濾過処理を施してもよい。
このようにして調製された免疫グロブリン製剤は、不溶性異物の形成の核となり得る、平均粒径100nm以上、好ましくは75nm以上、より好ましくは35nm以上の不溶性の微粒子や、免疫グロブリンの分子量(約15万)よりも大きい分子量を有する可溶性の微粒子が除去されているので、このような製剤を25℃、30日間保存しても、免疫グロブリンの凝集、即ち、不溶性異物の発生がなく保存安定性が良好となる。
【0024】
また、免疫グロブリンをさらに精製するために公知の手法を用いてもよい。例えば、固定化ジアミノ化合物を用いた処理(カリクレインまたはプレカリクレインを除去するため)、固定化ヒト血液型物質を用いた処理(ヒト血液型抗体を除去するため)等が例示される(特開平9−176045号公報参照)。
本発明においては本▲4▼の工程を所望により省略することもできる。
【0025】
▲5▼コロイド珪酸処理による方法
本工程はコロイド珪酸で接触処理して非吸着画分を回収する工程である。本工程は夾雑する血清アルブミンを除去するために行われる。
(i) 吸着剤
吸着剤として用いられるコロイド珪酸としては、シリカゲル、軽質無水珪酸、ケイソウ土、酸性白土、ベントナイト、カオリン、珪酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられる。好適には軽質無水珪酸〔商品名エアロジル(日本エアロジル社製)、商品名デリピト(ゼータ社製)等〕が用いられる。
【0026】
(ii)処理条件
免疫グロブリンを含有する画分を適当な水性溶媒に溶解する。水性溶媒はpH4〜7(特にpH5〜6)、低イオン強度(特に0.0001〜0.1M)の水溶液であることが好ましい。当該水性溶媒は▲1▼の工程で記載したものと同様の溶質を含んでいてもよい。当該溶液中の蛋白濃度としては1〜15w/v%(特に、3〜10w/v%)が好ましい。
当該免疫グロブリン溶液は、▲4▼の工程と同様に、本発明の目的に反しない範囲で通常医薬品に用いられる薬理的に許容される添加剤、安定化剤または製薬上必要な成分を含有していてもよい。
添加剤、安定化剤等は、前述の▲4▼の工程で述べたものと同様のものが同様の量で添加され得る。
【0027】
次いで、この免疫グロブリン溶液を上記の吸着剤と接触処理する。接触条件としては、免疫グロブリン濃度1〜100g/リットル(好ましくは10〜100g/リットル)に対して吸着剤量1〜30g/リットルが使用される。本処理はバッチ法、カラム法のどちらでも行われ得るが、好ましくはバッチ法を用いる。バッチ法の条件としては、例えば、5〜25℃、5分〜1時間程度、混和、攪拌する。その後、濾過または遠心分離により上清(非吸着画分)を回収する。
【0028】
このように、血清アルブミンを除去する工程を経て調製された免疫グロブリン製剤は、免疫グロブリン50mg当たり血清アルブミンの夾雑量が10μg以下、好ましくは5μg以下の性状を有するものであり、例えば、免疫グロブリンの5w/v%濃度の溶液状態においては、血清アルブミンの夾雑量が10μg/ml以下、好ましくは5μg/ml以下の性状を有する。このような性状の免疫グロブリン製剤は従来のものと比較して保存安定性が良好となり、例えば、37℃、39日の保存においても、不溶性異物の生成が極めて少ないものとなる。また、免疫グロブリン製剤中の血清アルブミンの定量法としては公知のものが利用でき、例えばELISA法、マンシーニー法、比濁法等が採用され得る。
本発明においては▲5▼の工程を所望により省略することもできるが、血清アルブミンの夾雑が懸念される場合には有利に行われ得る。
【0029】
▲6▼ウイルス不活化処理工程
本工程は、例えば所望の段階で安定化剤の存在下に免疫グロブリンの抗体活性の減少は最小限にとどめるが、夾雑するウイルス、例えばHBウイルス、AIDSウイルス等は実質的に不活化する条件で加熱処理する工程が例示される。このウイルス不活化処理は、例えば出発原料の段階、各実施工程のいずれかの二工程の間、または各実施工程全てを終了した段階等のいずれの処理段階においても行うことができる。加熱処理は、含湿度3%以下の乾燥状態(即ち、乾熱処理:乾燥状態で十分な時間加熱処理することにより、ウイルスを不活化し得る)、または溶液状態、即ち免疫グロブリンの水溶液状態(即ち、液状加熱処理)で行う。より好ましくは液状加熱処理が推奨される。
【0030】
安定化剤としては、いずれの処理の場合も、二糖類(例、サッカロース、マルトース)、糖アルコール(例、ソルビトール、マンニトール)が好適に例示される。より好ましくはソルビトールである。安定化剤の添加量は、溶液状態での添加量として、乾熱処理法では、二糖類、糖アルコール等を0.5〜5w/v%(好ましくは、1〜3w/v%)、液状加熱処理法では二糖類、糖アルコール等を10w/v%以上(好ましくは、10〜50w/v%)の添加が好適に例示される。
【0031】
加熱の対象となる免疫グロブリンの、溶液状態における量としては、乾熱処理では、蛋白量として1〜10w/v%(好ましくは3〜7w/v%)となるように調整することが好適である。液状加熱処理では、蛋白量として0.1〜30w/v%(好ましくは5〜20w/v%)に調整することが好ましい。
【0032】
加熱処理は、乾熱処理の場合、安定化剤を添加後、要すれば除菌濾過し、例えば凍結乾燥等によって含水率3%以下、好ましくは1%以下とする。凍結乾燥の条件としては0.5mmHgの真空下、20〜40℃で24〜96時間程度が例示される。次いで、例えば50〜70℃(好ましくは60℃程度)、10〜200時間(好ましくは50〜100時間程度)で処理する。
【0033】
また、本加熱処理工程は不活性ガス雰囲気下で行うことにより、加熱時の安定性をより高めることができる。不活性ガスとしては例えば、窒素ガス、アルゴン、ヘリウム等が挙げられる。
【0034】
液状加熱処理の場合は水溶液のpHを4.5〜6.5、好ましくはpH5〜6に調整し、イオン強度を0.0001〜0.1M(好ましくは0.0001〜0.01M)として、50〜70℃(好ましくは60℃程度)で10分間〜20時間(好ましくは10時間程度)処理する。
【0035】
加熱処理の工程は、乾熱処理の場合は最終工程で行うことが好ましい。液状加熱処理の場合は、出発原料に対して行うのが好適である。
【0036】
また、免疫グロブリン含有組成物(出発原料や▲2▼の工程を経て得られた濃縮画分等が包含される)をトリアルキルホスフェートに接触させることによってもウイルスを不活化することができる。
本発明のトリアルキルホスフェートとの接触時の免疫グロブリン含有組成物の精製度は、特に限定されるものでなく、任意の精製度のものに適用可能であり、従ってトリアルキルホスフェートとの接触は前述の工程のどの段階に適用してもよいが、好適には溶液状態の免疫グロブリン含有組成物に接触させる。
【0037】
本発明に使用されるトリアルキルホスフェートは特に限定されないが、好適にはトリ−(n−ブチル)ホスフェート、トリ−(tert−ブチル)ホスフェート、トリ−(n−ヘキシル)ホスフェート、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリ−(n−デシル)ホスフェート等が挙げられる。特に好ましいトリアルキルホスフェートは、トリ−(n−ブチル)ホスフェート(以下TNBPと言う)である。なお、2種類以上の異なるトリアルキルホスフェートの混合物も使用することができる。
免疫グロブリンの量は、蛋白質として0.1〜30w/v%(好ましくは1〜20w/v%)に調整することが好適である。
本発明に使用されるトリアルキルホスフェートは、0.01〜10w/v%の範囲の量、好ましくは約0.1〜3w/v%の範囲の量において使用される。
当該トリアルキルホスフェートは、0〜60℃(好ましくは20〜40℃)で、30分間以上(好ましくは1〜30時間、より好ましくは3〜10時間)、pH6〜8程度の条件下で接触させる。
【0038】
トリアルキルホスフェートは界面活性剤を伴ってまたは伴わないで使用することができる。好ましくは、トリアルキルホスフェートは界面活性剤と組み合わせて使用する。この界面活性剤はトリアルキルホスフェートを免疫グロブリン含有組成物と接触する前、同時、またはその後の任意の段階で添加することができる。界面活性剤の作用は、ウイルスとトリアルキルホスフェートとの接触を強化することである。
界面活性剤としては、脂肪酸のポリオキシエチレン誘導体、ソルビトール無水物の部分エステル(例えばトゥイーン80、トゥイーン20およびポリソルベート80等)、および非イオン性O/W型界面活性剤(例えばトライトンX100(オキシエチル化アルキルフェノール)等)等が挙げられる。さらにデオキシコール酸ナトリウム、およびスルホベタインとして周知の合成両性界面活性剤であるツブイッタージェント(Zwittergents)(例えばN−ドデシル−N,N−ジメチル−2−アンモニオ−1−エタンスルホネート、およびその同族体等)や非イオン性界面活性剤(例えばオクチル−β、D−グルコピラノシド等)等が挙げられる。
界面活性剤を使用する場合、その量は臨界的ではなく、例えば約0.001%〜約10%、好ましくは約0.01%〜3%の範囲で使用することができる。
【0039】
トリアルキルホスフェート処理はエンベロープウイルス、例えばB型肝炎ウイルス、非A非B型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、水疱性口内炎ウイルス(Vesicular Stomatitis Virus)、シンドビスウイルス(Sindbis Virus)等の不活化に特に有用である。
【0040】
(3)最終製剤(特に液状製剤)について
▲1▼液状製剤の調製
上述の本発明の静注用免疫グロブリン製剤の製造方法を用いることにより、静注用免疫グロブリン製剤が得られる。特に非化学修飾完全分子型免疫グロブリンを常套手段によって1〜10w/v%(好ましくは3〜7w/v%)になるように水溶液に調整し、さらに安定化剤、例えばソルビトール1〜20w/v%(好ましくは2〜10w/v%)、pH5.5±0.2(好ましくは約5.5)、低電導度(好ましくは電導度1mmho以下、特に0.6mmho以下、共に8℃換算)になるように、自体既知の手段にて調整した後、通常の製剤化技術に基づいて、除菌濾過、分注等を行い、静脈内投与可能な非化学修飾完全分子型免疫ブロブリン液状組成物(製剤)を調製することができる。
かくして調製された製剤は、非化学修飾完全分子型免疫グロブリンを含有し、pH5〜6(好ましくは約5.5±0.2程度)、電導度1mmho以下(好ましくは0.6mmho以下、ともに8℃での換算時)を有し、製造後から少なくとも1年間は室温保存が可能であり、その期間中は常に抗補体価が20単位以下、免疫グロブリンのダイマー含量が7%以下を維持可能な静注用免疫グロブリン液状製剤を得ることができる。
【0041】
本発明の静注用免疫グロブリン含有製剤に含まれ得る非化学修飾完全分子型免疫グロブリンとは;
(i) 自然のままで何らの修飾や変化もうけておらず、従って免疫グロブリンのフラグメントであるFab、F(ab’)2 、Fc等を含まない、
(ii)抗体価の低下がなく、同時に抗体スペクトルの低下もない、
(iii) 抗補体作用(補体結合性)が日本国生物学的製剤基準(以下、生基準ともいう)で安全と見なされる20単位(CH50値)よりも十分に低い、
という諸性状を備えたものをいう。
【0042】
非化学修飾完全分子型免疫グロブリンを含有してなる静注用免疫グロブリン含有製剤について、グロブリン二量体の含有率の安全域を考慮すると、その含有率を7%以下、好ましくは6%以下、最も好ましくは4%以下にする。
【0043】
さらに本発明の静注用免疫グロブリン製剤の製造方法を用いることにより、保存安定性のよい、夾雑物の低減された静注用免疫グロブリン製剤、特に液状で室温において少なくとも1年間安定であり、ヒト血清アルブミン含量が5μg/ml以下、MCP−1(Human Monocyte Chemotactic Protein-1)含量が16pg/ml以下、補体C3a含量が3μg/ml以下、ポリエチレングリコール含量が1mg/dl以下である静注用免疫グロブリン製剤を得ることができる。
【0044】
本発明の製剤は、免疫グロブリンが実質的に不活化されておらず、しかもIgG重合体や夾雑物は含まれておらず、溶解性もよく、抗補体活性も十分に低い等の性質を有し、加熱処理等のウイルス不活化を実施することにより、昭和60年度発行の生基準をパスできる安全な製剤である。
本発明の製剤は、液状製剤の場合はそのままで、あるいは適当な溶媒(例えば、注射用蒸留水、生理食塩水、ぶどう糖液等)で希釈し、乾燥製剤の場合は適当な溶媒(例えば注射用蒸留水)に溶解して、静脈内投与される。
【0045】
▲2▼適応疾患の具体例
1.低並びに無ガンマグロブリン血症
2.重症感染症
3.続発性血小板減少性紫斑病
4.川崎病の急性期
【0046】
▲3▼用法・用量
本発明の製剤は点滴注射するか、または直接静注する。直接静注する場合は、極めて徐々に行うことが望ましい。
通常成人に対しては、1回ヒト免疫グロブリンGとして2,500〜5,000mgを、小児に対しては1回ヒト免疫グロブリンGとして100〜150mg/kg体重を使用する。症状によって適宜増減できる。
続発性血小板減少性紫斑病に用いる場合、通常1日に、ヒト免疫グロブリンGとして200〜400mg/kg体重を投与する。年齢や症状に応じて適宜増減する。
川崎病に用いる場合、通常1日に、ヒト免疫グロブリンGとして400mg/kg体重を5日間投与する。なお、年齢や症状に応じて適宜増減する。
【0047】
【実施例】
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0048】
実施例1
ヒト血漿から冷エタノール法により得られたコーン画分II+III 1kgに水10リットルを加え、さらにこの溶液100ml当たりソルビトール50gを添加し、pH5.5に調整した後、60℃で10時間加熱処理した。その後pH5.5に調整した後、冷注射用水にて当該溶液を3倍に希釈し、pH5.5の条件下で、ポリエチレングリコール(平均分子量4,000)を終濃度が8%となるように添加し、2℃で遠心分離を行い上清を得た。この上清をpH4に調整した後、分画分子量10万の限外濾過膜(ペリコン2バイオマックス、ミリポア社製)を用いて注射用水に対して溶液の濃縮を行った。pH5〜7に調整した当該溶液に水で平衡化したDEAE−セファデックスを添加(溶液50ml当たり2ml)し、0〜4℃の条件下で約1時間接触処理し、処理後濾過することによりDEAE−セファデックスを除去して濾過液(免疫グロブリン含有溶液)を回収した。
この免疫グロブリン含有溶液を注射用水で5w/v%に調整し、酢酸ナトリウムでこの溶液のpHを約5.5に調整し、さらにソルビトールを終濃度が5%となるように添加した。この水溶液(電導度約1mmho)を除菌濾過し、静注用免疫グロブリン液状製剤を得た。
【0049】
実施例2
実施例1で調製した5w/v%免疫グロブリン含有溶液を、無水シリカを担持したフィルター(ゼータプラス・デリピド、キュノ社製)に通して非吸着画分を回収した。さらに除菌濾過し、静注用免疫グロブリン液状製剤を得た。
このようにして得られた5w/v%免疫グロブリン含有溶液中の混入アルブミンは、マンシーニー法により定量したところ、5μg/mlであった。
【0050】
実施例3
多孔性中空糸として旭化成(株)より購入した、平均孔径35±2nm、膜面積0.001〜1.0m2 、中空糸内径330±30μm、膜厚35±3.5μm、150層以上の多重層構造であり、銅アンモニア法再生セルロースを原料とした多孔性中空糸〔ベンベルグ マイクロポーラス メンブラン(Bemberg Microporous Membrane)以下、BMMという〕をモジュール化したBMMモジュール(商品名:プラノバ35)を使用した。このBMMモジュールは、ポリウレタン系接着剤により高圧蒸気滅菌可能なポリカーボネート製のプラスチック容器内に一体化されており、モジュール内には注射用蒸留水が充填されている。プラノバを構成する各種材料の安全性は、日本薬局方の定める方法により確認されている(BMM商品説明書より)。
実施例1で調製した5w/v%免疫グロブリン含有溶液に対して、滅菌濾過(孔径0.2μm、メンブラン・フィルターによる濾過)を行った後に5℃、濾過圧力0.2kgf/cm2 で1〜5時間の膜濾過処理(空気圧を用いたデッドエンド濾過法)を行った。冷却後に再度滅菌処理を行い、静注用のヒト免疫グロブリン液状製剤を調製した。
【0051】
実施例4
実施例1で調製した5w/v%免疫グロブリン含有溶液を、細孔性/低Al性フィルター(ゼータプラスLA90、キュノ社製)および無水シリカを担持したフィルター(ゼータプラス・デリピド、キュノ社製)に通して非吸着画分を回収した。さらに除菌濾過し、静注用免疫グロブリン液状製剤を得た。
【0052】
実施例5
実施例1で調製した5w/v%免疫グロブリン含有溶液を、細孔性/低Al性フィルター(ゼータプラスLA90、キュノ社製)および無水シリカを担持したフィルター(ゼータプラス・デリピド、キュノ社製)に通して非吸着画分を回収した。さらに実施例3に準じてBMM処理を行った後に除菌濾過し、静注用免疫グロブリン液状製剤を得た。
【0053】
実施例6
実施例1において、pH5.5で60℃10時間の液状加熱処理を行う代わりに、pH7でTNBP(トリ−n−ブチルホスフェート)0.3w/v%およびポリオキシエチレンソルビタンオレイン酸モノエステル(トゥイーン80)1w/v%と30℃で6時間接触させることによりウイルス不活化処理を行う以外は実施例1に準じて行い、同様に静注用免疫グロブリン液状製剤を調製した。
【0054】
実施例7
実施例1において、pH5.5に調整してソルビトールを配合して液状製剤を調製する代わりに、pH6.4〜7.2に調整した上で、0.6%塩化ナトリウム、2%マンニトールおよび1%アルブミンを配合して凍結乾燥を行う以外は実施例1に準じて行い、静注用免疫グロブリンの粉末製剤を調製した。
【0055】
実施例8
実施例1においては、最初の工程でpH5.5での60℃、10時間の液状加熱処理を行い、製剤化工程でpH5.5に調整してソルビトールを配合して液状製剤を調製するが、その代わりに最初の工程で液状加熱処理を行わずに、最終工程で、pH6.4〜7.2に調整した上で0.6%塩化ナトリウム、2%マンニトールおよび1%アルブミンを配合して凍結乾燥を行い、60℃、72時間の加熱処理を行う以外は実施例1に準じて行い、静注用免疫グロブリンの粉末製剤を調製した。
【0056】
実験例1
実施例1〜8で調製した静注用免疫グロブリン製剤についてその性状を調べた。粉末製剤であるものについては注射用水に溶解した状態で測定した。
pHはpHメーター、電導度は電導度メーター、ダイマー/ポリマー含量は高速液体クロマトグラフィー(HPLC、カラムはTSK−G3000PW、展開液は等張化リン酸緩衝液、PBS)を用いて測定した。
濁度(turbidity)は600nmの吸光度を測定した。
抗補体価の測定は、カパットとマイヤーの方法〔エクスペリメンタル イムノケミストリー(Experimental Immunochemistry) ,225(1961)〕および西岡、岡田の方法〔免疫の生化学,103,昭46(共立出版)〕の方法に準じた。すなわち、100単位の補体が試料を加えることによって何単位に減少するかを測定し、その減少単位を抗補体価として表した。
麻疹抗体価はヘマグルチネーション インヒビション テスト(Hemagglutination Inhibiton test) 法により測定し、国際単位(IU/150mg)で表した。
【0057】
実施例1−6で調製された静注用免疫グロブリン液状製剤の性状は以下のとおりである。
性状
pH5.5
電導度1mmho以下(8℃での換算時)
ダイマー含量7w/w%以下
ポリマー含量0.1w/w%以下
抗補体価は20単位/ml以下
浸透圧比は約1(生理食塩液に対する比)
外観は無色ないし淡黄色で澄明
麻疹抗体価は40IU以上
濁度は0.01以下
本発明の液状製剤(実施例5)を37℃で40日間保存した後も当該性状は保存前(調製直後)と同程度であった。故に当該製剤は室温保存においては、少なくとも1年間は安定であるものと推測された。
【0058】
実施例7または8で調製された静注用免疫グロブリン粉末製剤の性状は以下のとおりである。
性状
pH6.4〜7.2
ダイマー含量7w/w%以下
ポリマー含量0.1w/w%以下
抗補体価は20単位/ml以下
浸透圧比は約1(生理食塩液に対する比)
外観は淡黄色で澄明またはわずかに混濁。肉眼的にはほとんど沈澱を認めない。
麻疹抗体価は40IU以上
【0059】
実施例9
実施例1において、最終製剤のpHを5.5に調整する代わりに、pH4.25に調整する以外は全て実施例1に準じて行い、同様に静注用免疫グロブリン液状製剤を調製した。
【0060】
実験例2
実験例1の方法に準じて、実施例9で調製した静注用免疫グロブリン液状製剤の性状について調べた。性状は以下のとおりである。
性状
pH4.25
電導度1〜2mmho(8℃での換算時)
ダイマー含量7w/w%以下
ポリマー含量0.1w/w%以下
抗補体価は20単位/ml以下
浸透圧比は約1(生理食塩液に対する比)
外観は無色澄明
麻疹抗体価は40IU以上
濁度は0.01以下
【0061】
実施例10
実施例1において、最終製剤のpHを5.5に調整する代わりに、pH5.2に調整する以外は全て実施例1に準じて行い、同様に静注用免疫グロブリン液状製剤を調製した。
【0062】
実験例3
1)性状
実験例1の方法に準じて、実施例10で調製した静注用免疫グロブリン液状製剤の性状について調べた。性状は以下のとおりである。
性状
pH5.2
電導度1mmho(8℃での換算時)
ダイマー含量7w/w%以下
ポリマー含量0.1w/w%以下
抗補体価は20単位/ml以下
浸透圧比は約1(生理食塩液に対する比)
外観は無色ないし淡黄色で澄明
麻疹抗体価は40IU以上
濁度は0.01以下
本発明の液状製剤(実施例10)を30℃で6カ月保存した後も当該性状は保存前(調製直後)と同程度であった。
【0063】
2)夾雑物
本発明の液状製剤(実施例10)に夾雑する物質を定量した。測定方法は以下のとおりである。
ヒト血清アルブミン:比濁法
MCP−1(Human Monocyte Chemotactic Protein-1):ELISA法
ヒト補体C3a: 125I−アルギニンを用いた放射活性法
ポリエチレングリコール:バリウムおよびヨウ素を用いた比色法〔マイクロケミカル・ジャーナル,20,190〜192(1975)〕またはゲル濾過クロマト法
結果を表1に示す。
【0064】
【表1】
Figure 0004359352
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、免疫グロブリンの収率向上および室温保存時の安定性改善が図られている。また、夾雑するアルブミンの除去あるいは不溶性異物を形成する核となりうる微粒子を除去することにより、不溶性異物の生成を抑えて、溶液状態における免疫グロブリンの安定性をさらに改善した製剤、特に液状製剤を提供することができる。

Claims (6)

  1. pH4.5〜6.5、イオン強度0.0001〜0.1M、分子量2,0006,000のポリエチレングリコール4〜10w/v%、温度0〜4℃の条件下で分画処理して上清画分を回収し、該上清画分をpH3.5〜5.0の条件下で限外濾過膜を用いて濃縮処理する工程を含んでなる静注用免疫グロブリン製剤の製造方法。
  2. さらにウイルス不活化処理をする工程を含んでなる請求項1記載の静注用免疫グロブリン製剤の製造方法。
  3. さらに陰イオン交換体で処理して非吸着画分を回収する工程を含んでなる請求項1または2記載の静注用免疫グロブリン製剤の製造方法。
  4. さらに平均孔径1〜100nmの多孔性膜を用いて濾過処理する工程を含んでなる請求項1〜3のいずれかに記載の静注用免疫グロブリン製剤の製造方法。
  5. さらにコロイド珪酸を用いて接触処理して非吸着画分を回収する工程を含んでなる請求項1〜4のいずれかに記載の静注用免疫グロブリン製剤の製造方法。
  6. a)免疫グロブリンを含有する画分をウイルス不活化処理し、b)pH4.5〜6.5、イオン強度0.0001〜0.1M、分子量2,0006,000のポリエチレングリコール4〜10w/v%、温度0〜4℃の条件下で分画処理して上清画分を回収し、c)該上清画分をpH3.5〜5.0の条件下で限外濾過膜を用いて濃縮処理し、d)陰イオン交換体で処理して非吸着画分を回収し、e)コロイド珪酸を用いて接触処理し、f)平均孔径1〜100nmの多孔性膜を用いて濾過処理して非吸着画分を回収することからなる静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
JP30097298A 1997-10-23 1998-10-22 室温保存製剤 Expired - Lifetime JP4359352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30097298A JP4359352B2 (ja) 1997-10-23 1998-10-22 室温保存製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29137497 1997-10-23
JP9-291374 1997-10-23
JP30097298A JP4359352B2 (ja) 1997-10-23 1998-10-22 室温保存製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199511A JPH11199511A (ja) 1999-07-27
JP4359352B2 true JP4359352B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=26558522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30097298A Expired - Lifetime JP4359352B2 (ja) 1997-10-23 1998-10-22 室温保存製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359352B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824568B1 (fr) * 2001-05-11 2004-04-09 Lab Francais Du Fractionnement Procede de preparation de concentres d'immunoglobulines humaines a usage therapeutique
JP2008094722A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Benesis Corp 免疫グロブリン製剤の製造方法
EP2236617A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-06 Leukocare Ag Methods of terminal sterilization of biofunctional compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11199511A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485725B1 (en) Room temperature storable immunoglobulin preparation for intravenous injection
US7138120B2 (en) Process for producing immunoglobulins for intravenous administration and other immunoglobulin products
RU2266914C2 (ru) Способ получения igg
EP2272870B1 (en) Process for manufacturing immunoglobulins for intravenous administration and other immunoglobulin-like products
EP0278422B1 (en) y-Globulin injectable solutions
KR100572126B1 (ko) 면역글로불린제제및이의제조방법
SK287633B6 (sk) Spôsob výroby humánneho gamaglobulínu G a humánny gamaglobulín G s inaktivovanými vírusmi
JPS63183539A (ja) 静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
JP4359352B2 (ja) 室温保存製剤
JPH04346934A (ja) γ−グロブリンの液状製剤
JP2008094722A (ja) 免疫グロブリン製剤の製造方法
AU756071B2 (en) Manufacturing method for intravenous immune globulin and resultant product
JP4003235B2 (ja) 静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
JP2775097B2 (ja) 静注用免疫グロブリン製剤
JP2618643B2 (ja) 静注用免疫グロブリン製剤
JP6370853B2 (ja) 免疫グロブリンの調製方法
JPH10265407A (ja) 免疫グロブリン製剤
JPH10265406A (ja) 免疫グロブリン製剤
JPH0381229A (ja) 抗atlウイルス抗体陽性静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
JP2005325132A (ja) 静注用免疫グロブリン製剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term