JP4359229B2 - 光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置 - Google Patents

光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4359229B2
JP4359229B2 JP2004348757A JP2004348757A JP4359229B2 JP 4359229 B2 JP4359229 B2 JP 4359229B2 JP 2004348757 A JP2004348757 A JP 2004348757A JP 2004348757 A JP2004348757 A JP 2004348757A JP 4359229 B2 JP4359229 B2 JP 4359229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
optical fiber
core wire
cable holding
fiber cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004348757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154652A (ja
Inventor
浩士 尾崎
武彦 遠藤
Original Assignee
三和電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和電気工業株式会社 filed Critical 三和電気工業株式会社
Priority to JP2004348757A priority Critical patent/JP4359229B2/ja
Publication of JP2006154652A publication Critical patent/JP2006154652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359229B2 publication Critical patent/JP4359229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバケーブルを接続するための光コネクタにおけるストップリング内に設けられたカシメリング内側に光ファイバケーブルを挿入し、光ファイバケーブルの芯線にカシメ力を与えずにカシメリングのみをカシメることで光ファイバケーブルの外被を光コネクタに確実に固定させるためのカシメパイプに係り、当該カシメパイプを自動的に光ファイバケーブルの外被内部へ挿入するための光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置に関する。
従来、特許文献1に開示されているように、光ファイバケーブルの先端から外被を除去し、露出した抗張力線を所定長さに切断した状態で、先端側から抗張力線と芯線との間にカシメ座を挿入し、抗張力線を介して外側段差部が外被の端面に当接するまでカシメ座を押し込んだ後、予め光ファイバケーブルに挿入しておいたカシメリングを先端側に移動させ、抗張力線部分と外被先端部分を覆うようにしている。そして、芯線の先端部にフェルールを固定後、カシメリングを外側から専用カシメ具を使ってカシメることで光ファイバケーブルの結線部として固定させているのである。
特開2004−133371号公報
上記した従来技術によれば、カシメリングを外側からカシメたとしても、光ファイバケーブルの芯線にカシメ力を与えずに光ファイバケーブルの外被を光コネクタに確実に固定させることができるのであるが、ただ、従来においては全て手作業でもってカシメ座を外被の中に押し込む等、非常に面倒な挿入作業を必要とし、しかもカシメ座の精確な挿入位置決めも非常に困難なものとなる虞れがあった。
そこで、本発明は、叙上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、カシメ座となるカシメパイプを光ファイバケーブルの先端から外被の中に押し込むに際し、手作業による面倒な挿入作業を必要とせずに自動的に容易に押し込むことができ、しかもカシメパイプの挿入位置決めを精確に行えるようにした光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明にあっては、互いに反対方向へバネ力により付勢されている2個一対のケーブル保持ブロックと芯線挿通ブロックとが対向配置され、ケーブル保持ブロックは、ブロック本体の上面に、芯線に挿入されているカシメパイプを前端から突出させるよう光ファイバケーブルのケーブル保持部が形成されており、一方、芯線挿通ブロックは、ブロック本体のケーブル保持部に挿通してその前端から突出させたカシメパイプのストッパー部が形成されると共に、カシメパイプを当該ストッパー部に係止させた状態で光ファイバケーブルの芯線のみを挿通させる芯線挿通部が形成されているものである。
ケーブル保持部は、ブロック本体の上面略中央に前後方向に沿って形成されたケーブル保持溝と、ブロック本体の前端にケーブル保持溝と直線上に連通するようケーブル保持孔が形成されたガイドブロックとを備えて成るものとすることができる。
カシメパイプのストッパー部は、ブロック本体の後端面に形成されており、芯線挿通部は、ケーブル保持ブロックのケーブル保持孔に連通するよう芯線挿通孔にて形成されて成るものとすることができる。
本発明によれば、カシメパイプを光ファイバケーブルの先端から外被の中に押し込むに際し、手作業による面倒な挿入作業を必要とせずにケーブル保持ブロックと芯線挿通ブロックを両側から押しつけるだけで自動的に容易に押し込むことができ、しかもカシメパイプの挿入位置決めを精確に行えるようにすることができる。
すなわち、これは本発明が、互いに反対方向へバネ力により付勢されている2個一対のケーブル保持ブロックと芯線挿通ブロックとが対向配置され、ケーブル保持ブロックは、ブロック本体の上面に、芯線に挿入されているカシメパイプを前端から突出させるよう光ファイバケーブルのケーブル保持部が形成されており、一方、芯線挿通ブロックは、ブロック本体のケーブル保持部に挿通してその前端から突出させたカシメパイプのストッパー部が後端に形成されると共に、カシメパイプを当該ストッパー部に係止させた状態で光ファイバケーブルの芯線のみを挿通させる芯線挿通部が形成されているからであり、これにより、ケーブル保持ブロックと芯線挿通ブロックとを押しつけるだけの作業でカシメパイプを光ファイバケーブルの外被内側に自動的に且つ確実に押し込むことができ、例えばカシメパイプ先端が外被先端から約1mm程度露出した状態等となるようにカシメパイプの挿入位置決めを精確に行なうことができる。
ケーブル保持部は、ブロック本体の上面略中央に前後方向に沿って形成されたケーブル保持溝と、ブロック本体の前端にケーブル保持溝と直線上に連通するようケーブル保持孔が形成されたガイドブロックとを備えて成るので、光ファイバケーブルおよびカシメパイプの挿通作業が容易で精確な位置にセットすることができる。
カシメパイプのストッパー部は、ブロック本体の後端面に形成されており、芯線挿通部は、ブロック本体のケーブル保持孔に連通するよう芯線挿通孔にて形成されて成るので、光ファイバケーブル先端の芯線を芯線挿通ブロックの芯線挿通孔に押し込むだけで自動的にカシメパイプを係止させることができ、当該カシメパイプの外被内への挿入が極めて容易である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の一形態を説明すると、図において示される符号1は、カシメ座としてのカシメパイプSを自動的に光ファイバケーブルPの外被Q内部へ挿入するための本発明のカシメパイプ挿入装置に係る装置本体であり、装置本体1は、図1乃至図5に示したように、互いに反対方向へバネ力により付勢されている2個一対のケーブル保持ブロック2と芯線挿通ブロック3とを対向配置して構成されている。
而して、装置本体1は、ケーブル保持ブロック2と芯線挿通ブロック3の内部両側に前後方向に沿ってガイド軸4のガイド孔5、6がそれぞれ対向するように形成されている。ケーブル保持ブロック2のガイド孔5は、ガイド軸4が摺動自在に挿通する小径孔5aとこれより大型の大径孔5bとを備えている。一方、芯線挿通ブロック3のガイド孔6は後端にスプリング収納孔6aを備えている。
ケーブル保持ブロック2のガイド孔5に挿通されたガイド軸4の後端には、大径孔5bに摺動自在に挿通して段差部5cに係止されるストッパー7が突設されている。
芯線挿通ブロック3のガイド孔6に挿通されたガイド軸4の前端は当該ブロック3と一体に固定されており、スプリング収納孔6a内にはガイド軸4に巻装されたスプリング8が収納されている。
このスプリング8の前端はスプリング収納孔6aの底部に当接されており、一方、後端はスプリング収納孔6aより後方へ突出してケーブル保持ブロック2の後端に当接されており、これによって図4に示すようにケーブル保持ブロック2と芯線保持ブロック3とは所定の間隔lを置いて互いに反対方向へ付勢保持されている。
尚、この間隔lは、光ファイバケーブルPの芯線Rに挿入されたカシメパイプSの外被Q先端部からの露出長mより僅かに(実際には1mm程度)短い距離に設定される。
ケーブル保持ブロック2は、矩形板状のブロック本体2Aにて形成されており、このブロック本体2Aの上面に光ファイバケーブルPのケーブル保持部9が形成されている。
ケーブル保持部9は、ブロック本体2Aの上面略中央に前後方向に沿って形成されたケーブル保持溝9aと、ブロック本体2Aの前端にケーブル保持溝9aと直線上に連通するようケーブル保持孔9bが形成されたガイドブロック10とを備えて成る。
一方、芯線挿通ブロック3は、ケーブル保持ブロック2と平面形状が略同形で且つ若干厚みのあるブロック本体3Aにて形成されており、このブロック本体3Aの後端面にカシメパイプSのストッパー部11が形成されると共に、ストッパー部11と連通されるように芯線挿通部12が形成されている。
ストッパー部11は、ケーブル保持ブロック2のケーブル保持孔9bに対向するように光ファイバケーブルP先端のカシメパイプSの先端が係止する係止凹部11aを以って形成されており、この係止凹部11aの中心部に光ファイバケーブルPの芯線Rのみが挿通する芯線挿通孔13が形成されている。
この芯線挿通孔13はブロック本体3Aの後端を貫通してブロック本体3Aの上面略中央に開口状態に設けられた広幅の芯線通路14と連通している。
次に、本構成におけるカシメパイプ挿入装置の使用方法について説明すると、先ず、図6に示すように、光ファイバケーブルPの先端から外被Qを除去し、芯線R先端側からカシメパイプSを挿入し、当該カシメパイプSを外被Qの根元位置まで移動させておく。この状態で、図2乃至図4に示すように、カシメパイプSが抜け落ちないように注意しながらケーブル保持ブロック2のケーブル保持部9におけるケーブル保持溝9aに光ファイバケーブルPを挿入する。
次いで、光ファイバケーブルP先端の芯線RおよびカシメパイプSをガイドブロック10に設けられたケーブル保持孔9b内にカシメパイプSの先端が芯線挿通ブロック3後端面のストッパー部11として設けられた係止凹部11aに突き当る位置まで押し込む。このとき、光ファイバケーブルPの芯線Rは係止凹部11aの中心部に設けられた芯線挿通孔13を貫通してブロック本体3A前方の芯線通路14に挿入される。尚、このとき、外被Qの根元位置における抗張力線(ケブラ)Kは、挿入方向に対して反対方向へ折り返されている状態にしておくと作業がし易い。
そして、図2および図5に示すように、指先でケーブル保持ブロック2のケーブル保持溝9a内の光ファイバケーブルPの外被Q部分を押えながらケーブル保持ブロック2と芯線挿通ブロック3とをスプリング8の付勢力に抗して両ブロック2、3の対向端面が接触するまで押しつける。
かくしてカシメパイプSの先端が芯線挿通ブロック3のストッパー部11(係止凹部11a)に当接係止されているためカシメパイプSの後端側が光ファイバケーブルPの外被Q内側に挿入されることとなる。
このようにストッパー部11に係止されたカシメパイプSが光ファイバケーブルPの外被Qの内側に挿入された際には、既述したように外被Q先端よりカシメパイプSが約1mm程度だけ露出するように設定される。
また、光ファイバケーブルPの芯線R端部を収容するフェルール31、フェルール31を先端側に付勢するスプリング32、スプリング32の基端部を支持するストップリング33、ストップリング33の先端側を覆うように設けられたプラグフレーム34、ストップリング33の端部に取り付けられたブーツ35それぞれから成る光コネクタ30(図9参照)を光ファイバケーブルPに取り付ける場合には、図8に示すように、光ファイバケーブルPに予め挿入しておいたカシメリング36を先端側に移動させて外被Q先端部分を覆うようにしてから、芯線Rの先端部をフェルール31に固定後、カシメリング36を外側から不図示の専用カシメ具を使ってカシメることで光ファイバケーブルPの結線部として固定させる。尚、このとき、図9に示したように抗張力線Kは、ストップリング33の後端とカシメリング36の先端間に挾着保持される。
ところで、既述の実施形態では、芯線挿通ブロック3の後端面に設けられたカシメパイプSのストッパー部11は係止凹部11aにて形成されているが、必ずしもこのような形状に限定されるものではなく、例えば芯線挿通孔13の孔縁を垂直端面に形成し、この垂直端面にて代替することも可能である。
本発明を実施するための最良の形態を示す斜視図である。 同じく使用状態を示す平面図である。 同じく使用状態を示す平面図である。 図3中、A−A断面図である。 同じくブロックを押しつけた状態の断面図である。 (a)乃至(c)は外被の根元位置までカシメパイプを挿入する作業工程を順次示すものである。 カシメパイプの後端側が光ファイバケーブルの外被内側に挿入された作業完成状態を示す一部切欠側面図である。 カシメリングを外被外側からカシメた状態の一部切欠断面図である。 光コネクタ全体の半断面図である。
符号の説明
P 光ファイバケーブル
Q 外被
R 芯線
S カシメパイプ
K 抗張力線
1 装置本体
2 ケーブル保持ブロック
2A ブロック本体
3 芯線挿通ブロック
3A ブロック本体
9 ケーブル保持部
9a ケーブル保持溝
9b ケーブル保持孔
10 ガイドブロック
11 ストッパー部
11a 係止凹部
12 芯線挿通部
13 芯線挿通孔
14 芯線通路

Claims (3)

  1. 互いに反対方向へバネ力により付勢されている2個一対のケーブル保持ブロックと芯線挿通ブロックとが対向配置され、ケーブル保持ブロックは、ブロック本体の上面に、芯線に挿入されているカシメパイプを前端から突出させるよう光ファイバケーブルのケーブル保持部が形成されており、一方、芯線挿通ブロックは、ブロック本体のケーブル保持部に挿通してその前端から突出させたカシメパイプのストッパー部が形成されると共に、カシメパイプを当該ストッパー部に係止させた状態で光ファイバケーブルの芯線のみを挿通させる芯線挿通部が形成されていることを特徴とする光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置。
  2. ケーブル保持部は、ブロック本体の上面略中央に前後方向に沿って形成されたケーブル保持溝と、ブロック本体の前端にケーブル保持溝と直線上に連通するようケーブル保持孔が形成されたガイドブロックとを備えて成る請求項1記載の光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置。
  3. カシメパイプのストッパー部は、ブロック本体の後端面に形成されており、芯線挿通部は、ケーブル保持ブロックのケーブル保持孔に連通するよう芯線挿通孔にて形成されて成る請求項1記載の光ファイバケーブルのカシメパイプ挿通装置。
JP2004348757A 2004-12-01 2004-12-01 光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置 Active JP4359229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348757A JP4359229B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348757A JP4359229B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154652A JP2006154652A (ja) 2006-06-15
JP4359229B2 true JP4359229B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=36633008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348757A Active JP4359229B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359229B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101496066B1 (ko) 2006-06-02 2015-03-02 히타치가세이가부시끼가이샤 광반도체소자 탑재용 패키지 및 이것을 이용한 광반도체장치
JP6228698B1 (ja) * 2017-03-10 2017-11-08 株式会社フジクラ 被覆除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154652A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313513B2 (ja) 光ファイバコードの保持装置及び保持方法並びに光ファイバ接続装置
JP5034650B2 (ja) 光ファイバ接続器及び光ケーブル
US6238104B1 (en) Fiber optic connector, supporting member used therein, and method of connecting the fiber optic connector to a fiber optic cable
US20080310797A1 (en) Method of Assembling an Optical Connector and an Optical Connector
JP4191168B2 (ja) メカニカル接続型光コネクタ
US7661888B2 (en) Female ferule
JP4267620B2 (ja) 光コネクタ用工具
JP2005265975A (ja) 光コネクタ
WO2003067295A1 (fr) Outil et procede de connexion de fibres optiques
JP4359229B2 (ja) 光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置
JP4083696B2 (ja) 光コネクタ、光コネクタ組立方法
JP5600009B2 (ja) 光ファイバ心線支持部材、光コネクタ装着機構、光コネクタ及び光ファイバ端末処理方法
JP2009069293A (ja) 光コネクタ組立治具
TWI266913B (en) Optical plug and mounting method thereof
JP2007121878A (ja) 光コネクタの接続工具
JP4646263B1 (ja) 光コネクタ用取付補助具及び光コネクタ
JP5084465B2 (ja) 光ファイバ切断機および光ファイバの端末処理方法
US10345527B2 (en) Holder and optical fiber processing method
JP5164701B2 (ja) 間接活線作業用工具
JP4593660B2 (ja) 光コネクタ組立工具
US6085014A (en) Apparatus for holding a wire-shaped member
JP2005114863A (ja) 光コネクタ用フェルール及び光コネクタの組立方法
JP4348284B2 (ja) 光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置
JP2013015745A (ja) 光コネクタ
JP5888881B2 (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250