JP4358447B2 - 光力学的治療用患者が携帯可能なデバイス - Google Patents

光力学的治療用患者が携帯可能なデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4358447B2
JP4358447B2 JP2000593376A JP2000593376A JP4358447B2 JP 4358447 B2 JP4358447 B2 JP 4358447B2 JP 2000593376 A JP2000593376 A JP 2000593376A JP 2000593376 A JP2000593376 A JP 2000593376A JP 4358447 B2 JP4358447 B2 JP 4358447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
patient
light source
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000593376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534235A (ja
Inventor
ジェイムズ チェン
ブライアン ウィルカーソン,
デーブ ブラウン,
ダリーン ヒューストン,
マイク マックアーデ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Light Sciences Oncology Inc
Original Assignee
Light Sciences Oncology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Light Sciences Oncology Inc filed Critical Light Sciences Oncology Inc
Publication of JP2002534235A publication Critical patent/JP2002534235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358447B2 publication Critical patent/JP4358447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0601Apparatus for use inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2005Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser with beam delivery through an interstitially insertable device, e.g. needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B2018/2255Optical elements at the distal end of probe tips
    • A61B2018/2261Optical elements at the distal end of probe tips with scattering, diffusion or dispersion of light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、一般的に生体内の1つ以上の処置部位での医薬の活性化のための光治療デバイスに関し、そしてより特には、長い治療期間にわたる取り外す危険を軽減するために適用されたそして患者が治療を中断することなしに移動することを可能にする光力学的治療デバイスに関する。
【0002】
(発明の背景)
光力学的治療(PDT)は広い種類の癌の破壊に効果的であることが見出されてきた、2段階の処置工程である。PDTは第1に全身にまたは局所的に光増感剤を投与することにより、そして引き続いて、光増感剤の吸収波帯に対応する波帯の光で処置部位を照射することにより実行される。光エネルギーは光増感剤を活性化し、疾患組織の破壊を引き起こす。
【0003】
多数のシステムが活性化した光を処置部位に効率的に送達することが提案されている。このようなシステムの例は、1996年5月21日Smithらにより公開された米国特許第5,519,534号、1994年9月6日Talmoreにより公開された米国特許第5,344,434号および1987年9月15日McCaughanにより公開された米国特許第4,693,556号に見られ得る。これらの特許に開示されたシステムは、一般的に内部処置部位の内部または隣接のいずれかで、患者の身体内に配置されるように適用された遠位端を有する、可撓性の生体適合性の光ファイバーの近位端に結合されたレーザー光源を備える。光ファイバーは、光ファイバーの遠位端においてレーザー光源から処置部位へ活性された光を伝導しおよび導く。光ファイバーの遠位端の周囲の拡散器は、光を拡散し、従って光増感剤の活性化に効果を与えるため均一な強度で処置部位に光を送達する。これらのシステムにおいて、拡散器はファイバーの遠位端に位置された球形を備え得、拡散光が球形を透過するのを補助する内部の部分的反射表面を有する。他の光送達デバイスは、例えば1998年1月20日Leoneにより公開された米国特許第5,709,653号、1997年12月23日Narisoにより公開された米国特許第5,700,243号および1997年7月8日Hannらにより公開された米国特許第5,645,562号ならびに1991年3月21日Lundahlにより公開された米国特許第4,998,930号に見出され得る。開示されているシステムが上述のシステムに一般的に類似であるが、これらの引用文献は、付帯構成物を有した拡散器を記載した。これらのデバイスの拡散器は、代替的にまたは付加的のいずれかに、光ファイバーの遠位端の周りに同軸上に装着された透明なバルーンを組み入れた。一旦、遠位端が処置部位に位置されると、活性光に照射される処置部位の領域を増加するために、そしていくつかの場合、活性光の拡散において効果を与えるまたは少なくとも補助するために、バルーンは膨らませられ得る。一旦、処置部位への光の送達により提供された光治療が完成すると、バルーンは収縮され得、そして光ファイバーは患者の身体から取り出される。
【0004】
従来のPDT処置は、分単位の大変短い期間であり、そして代表的に表面的かつ小さい体積の障害を処置するのに用いられる。皮下に位置し得る、大きな障害に対してうまくPDTを適用するために、より拡大した処置セッションを行われなければならない。処置時間の伸長は腫瘍耐性を克服しそして、処置部位の範囲が非常に大きくなることを可能にし、従って大変大きな腫瘍体積の効果的な治療を可能とする。事実、長時間のPDTによる大きな腫瘍体積の破壊が臨床治療において実証された。処置された患者は、皮膚を通して腐らせる、大変大きな後腹膜腫瘍に苦しめられた。突出した腫瘍は、同一人に譲渡された米国特許第5,445,608号に記載されるように、腫瘍物質の中に多重光を発光したプローブを挿入することによって処置された。このプローブは、アミノレブリン酸と呼ばれる光増感剤の用量の経口投与後、40時間より多くエネルギーを与えられた。この治療の結果、その後4週間にわたり、1/2キログラム以下の腫瘍の量が破壊された。
【0005】
いくつかの適用に適切な一方で、処置部位へのPDTを施すための電流使用におけるレーザー、他の高いパワーの光源、および光ファイバーは効率的に大きな腫瘍を処置するために必要な拡大したセッションを適応するための安全性およびその無能力に関係したいくつかの欠点を被る。第1に、色素レーザー、レーザーダイオード、大光発光ダイオード(LED)アレー、白熱源および他の電気発光デバイスのような高いパワーの光源は電気エネルギーを光エネルギーに変換するのに効率的でない。それらは大量の熱を発生し、そしてかなりの量の電力を消費する。高い強度の光源の延長した使用は高い強度の光の影響による不慮の組織破壊を導き得る。さらに、これらのデバイスの特定なもの(例えば、レーザー光源)は活性化する間に冷却されなければならない十分な熱を発生する。冷却の必要性は、主要動力供給から付加動力を引き出すファン又は冷却ユニットのような付加ハードウェアーの導入を必要とする。
【0006】
第2に、高い強度の光源により消費された電力の量は交流(AC)系統電源からの電力で供給されることを要求する。処置期間の間、患者による移動または患者を動かすための病院職員の付き添い努力は、電力コードを不注意に切断し、または損傷し、処置の中断のみならず、電気ショックの危険性を引き起こす。さらに、実質的に固定された電源につなぐことは、患者が処置期間の間、いつも動くことまたは動かされることが必要であるために、光学的拡大された処置の適用を制限する。患者の移動は治療が中断されることを引き起こすようであり、従ってほとんど効果をなくする。
【0007】
第3に、光ファイバーを通して内部処置部位へPDTを与えるための先行技術は、処置部位での患者の身体中での光ファイバーおよびその遠位端を効率的に固定するアンカーメカニズムを提供しない。治療期間の間、患者または病院職員の付き添い努力による任意の移動は、光ファイバーが固定されていない場合、不注意に光ファイバーを引いたり、取り外したりし得る。多くの場合、患者が処置を再開する前に一時的に移動することを可能にするために、光源から電力ケーブルを切断することが容易であるが、同様に、そのときに患者の身体から光ファイバーを取り除くことは実際的でない。代わりに、患者が移動する間、光ファイバーは残っていなければならない。患者が移動する間に、患者の身体および処置部位に光ファイバーを固定化するための効果的なメカニズムがない場合、組織破壊の危険性はこのような活動によって増加する。患者が移動する場合、組織が裂かれまた激しい出血が起こり得るのみならず、取り外しがそう激しくない場合、光が患者の身体の悪い領域へ送達されるように、光ファイバーの遠位端が処置部位から離れて配置され得、結果としてできるだけ、通常の組織の重篤なかつ不必要な破壊となることも認められる。
【0008】
第4に、大きなサイズの腫瘍を和らげる処置に適用される場合、短期間高強度照射の方法は弱点を有する。これらの弱点は、光合成を吸収した組織の光学的破壊のために必要な酸素の枯渇、循環する光増感剤の不完全な活性化、照射セッションのミスタイミングを含み、それにより光治療は腫瘍の光増感剤のピーク濃度および致死量以下の損傷した腫瘍細胞の可能な回復(それは短治療期間の為に完全に破壊されない)の間投与されない。
【0009】
現在、レーザー光源を用いたPDT手順は処置部位が外科的に照射される操作の間実行され得、そして光治療を施すために利用される期間は最大でも約1から2時間である。このような照射期間から得られる腫瘍壊死の範囲は光ファイバーのの放射状の周りの領域に1から2センチメーターの程度である。従って、いくつかのデバイスは、閉鎖された手術を受ける患者の切開の後に光治療を続けることを可能にするために、PDT治療期間を増加する試みにおいて開発された。例えば、多くの固体状態レーザーデバイスは、準携帯可能であるPDT治療用に開発された。しかし、これらのデバイスは大きく、重く、そして車輪のついたカートまたは他の移動可能な用具で運搬されなければならない。このような「デスクトップ」または準携帯可能なデバイスは長期間のPDT処置期間が行われた場合、上記に列挙された欠点を有する。さらに、このような光源は電力ケーブルによって壁の電力プラグに接続されたままでいなければならず、そしてレーザーによって産生された光が内部処置部位に方向する、光ファイバーは取り外される傾向がある。
【0010】
1997年4月1日Prescottによる米国特許第5,616,140号に開示される別の光源デバイスは、蓄電池により電力を供給され得、従って患者に着用され得る。しかし、このデバイスは低電力レーザー光のみを発生し、そして内部処置部位へ光を産生するように指向されるように光ファイバーに結合されるように設計されていないので、その利用は表面の光治療に限定される(例えば皮膚破壊の処置)。PDTに使用される高電力レーザーは、現在、冷却ハードウェアおよび対応する電源を必要とする。重さおよび大きさを考えることによって、長期の処置セッションを提供するに十分な備品である、高いパワーレーザー、冷却ユニットおよび蓄電池電源を押しながら移動することは、患者にとって実際的でないことは明らかである。
【0011】
従って、光治療をするために、光ファイバー取り外しの危険性を軽減し、そして患者の長時間の治療期間にわたるPDT治療の中断なしで移動することを可能とするPDTシステムの必要性が存在する。
【0012】
上記の文書の引用は、いかなる前記のものも適切な先行技術であることの承認とみなさない。これらの文書の内容に関する日付または表記に関するすべての陳述は出願人に利用可能な情報に基づき、そしてこれらの文書の日付または内容の正確さに関するいかなる承認も構成しない。さらに、本出願全体に関する全文書は本明細書の中にその全体が参考として援用される。
【0013】
(発明の要旨)
本発明は、従来のPDT送達システムおよび方法論を使用して現在処置が不可能である、比較的大きな腫瘍の、効能のある処置を可能にするPDTデバイスに関し、そして特に、患者が動き回る際に、光ファイバーが処置部位から外れる危険を減少させるよう適合される。従って、この患者は、長い処置期間にわたって、光療法の中断なしに、歩行可能であり得る。好ましい実施形態においては、本発明は、軽量蓄電池およびこれにより電力供給される冷カソード蛍光(CCF)管を支持し、そしてこれらを患者に固定するための、ベルトまたはハーネスを備える。このCCF管は、光ファイバーの近位部分に連結される。この光ファイバーの遠位部分は、光がこの光ファイバーを出るにつれてこの光を拡散させるための手段を備える。このファイバーの遠位部分は、患者の身体内の処置部位に、医療実務家によって位置決めされるよう適合される。この光ファイバーの遠位端に配置されるバルーンは、この光ファイバーを患者の身体に挿入した後に膨張されて、このファイバーの遠位部分を処置部位の組織内に固定し得る;このバルーンは、一旦光治療の実施が完了すると、この光ファイバーを取り外す前に収縮される。
【0014】
本発明は、先行技術のPDT送達デバイスの限定を、いくつかの局面で克服する。第一に、CCF管の使用は、レーザー光源と比較して増加した有効性および効力を提供する。光源を光ファイバーに連結することに起因する光エネルギーの損失は、必要に応じて放物面反射器およびレンズを使用して、光を光ファイバーの近位部分に集束させることによって、さらに最小化される。より長い期間にわたって(例えば、40時間)、腫瘍塊に送達される非レーザー光を使用して、より大きな壊死のゾーンを得ることが可能である。従って、CCF管は、他の光源(例えば、固体レーザーダイオード、ファイバーレーザー、LED、白熱光源、ハロゲン光源、ポリマー発光デバイスまたは他のエレクトロルミネッセンスデバイス)より好ましい。なぜなら、CCF管は一般に、電力を光エネルギーに変換する効率がより高いからである。そういうものとして、最小量の熱を発生させるのみでなく、最小量の電力を消費し、従って、冷却ファンおよび大きいかまたは実質的に固定された電力供給源の必要性を排除する。対照的に、上に列挙した代替の光源は、より低い転換効率に悩まされ、より大きな熱を発生させ、そしてより大きな量の電力を必要とする。
【0015】
第二の利点は、CCF管の使用により、本発明が携帯型の電力供給源(広く入手可能であり通常使用される蓄電池を使用する)により電力供給させることが可能となることである。この蓄電池は、例えばリチウムイオン蓄電池、ニッケル金属水素蓄電池、およびニッケルカドミウム蓄電池であり、これらは軽量であり、かつ安価である。対照的に、冷却ファン、および冷却システム(この冷却システムを作動させるために、さらなる電力供給源を必要とする)をさえ付随するべき、少なくともいくつかの他の種類の光源の必要性は、この光源が携帯型のシステムに適用されることを実施不可能にする。なぜなら、これらの冷却システムは非常に嵩高く、非常に重く、そして非常に高価であるからである。本発明が容易に携帯可能であり、そして据付のまたは永久的な電源に絶えず連結されることがないことは、些細な利点ではない。本発明は、患者によってベルトまたはハーネスの上で運ばれ得るので、電力ケーブル(これは、患者による不注意な動きに起因して、据付の電源から切断され得るか、または抜かれ得る)が存在しない。従って、処置の中断および電気ショックの危険が最小化される。より重要なことに、患者は、最適に施される処置セッションを受け得る。なぜなら患者は、処置の中断なしに、自由に動き得るか、または動かされ得るからである。CCF管が種々の小型形状(「U」型、コイル型、螺旋型、および細長型を含む)に形成される能力は、本発明による対応した形状の種々の処置部位への、光の効率的な投与をさらに容易にし、そしてこのシステムが患者に容易にかつ心地よく着用および移送されることを可能にする。
【0016】
本発明により提供される第三の利点は、CCF管が光をチャネリングする関係で、少なくとも1つの生体適合性光ファイバーの近位部分に容易に連結されることを可能にすることである。この生体適合性光ファイバーは、その遠位部分が処置部位において患者の組織内で容易に位置決めされ得るからのみでなく、患者の呼吸および歩行に関連する周囲の組織の移動に順応し得るので、融通性がある。必要に応じて、放物面鏡が、CCF管に対して部分的に囲って配置され、そしてCCF管とファイバーの近位部分との間に集束レンズが配置され、共動して、このファイバーの近位部分に光をチャネリングする。具体的には、この放物面鏡は、CCF管からの光を集束レンズへと反射し、このレンズは、この光を光ファイバーの近位部分に収束させる。この光が光ファイバーを通過した後に、この光は、当該分野において周知であり、文献に記載されている種類の拡散器によって、この光ファイバーの遠位部分で拡散される。光ファイバーの遠位部分から放出される光の拡散は、光が処置部位により均一に投与されて、先に投与された感光性化合物を活性化させることを可能にする。光ファイバーの長さは、好ましくは、光ファイバーの長さに沿った光の損失を最小にする目的で、処置部位に到達するに必要な長さに制限される。光ファイバーの外部コーティングは、好ましくは、光がこの光ファイバーから漏出して、このファイバーの長さに沿った正常な組織によって吸収される任意の増感剤を活性化することを防止する目的で、光に対して不透明である。さらなる生体適合性光ファイバーが、集束レンズまたは放物面鏡に接続され得、そして集束レンズが光を光ファイバーの近位部分にカップリングするか、あるいは光が内部に集束される生体適合性光ファイバーへと接続され得る。
【0017】
先行技術に対する本発明の第四の利点は、これが必要に応じて、光ファイバーおよび特にその遠位部分を、処置部位において患者の身体内に固定するための、アンカー手段を備えることである。この光ファイバーの遠位端に取り付けられるバルーンは、この光ファーバーに実質的に平行に延び、そしてこの光ファイバーの内部またはそれに隣接して配置される、管腔を通して流れる空気のような、圧縮流体で膨張され得る。従って、この管腔は、光ファイバーで操作可能である。この管腔は、実質的にこの光ファイバーの長さを、患者の身体の外部の圧縮流体源から、この光ファイバーの遠位端のバルーンまで延びる。このファイバーの遠位部分を、処置部位において患者の組織内に配置した後に、このバルーンは膨張されて、この光ファイバーの遠位端をこの組織に固定する。膨張したバルーンはまた、この光ファイバーの挿入の間にこの光ファイバーの遠位端において起こり得るあらゆる出血を塞栓する。従って、処置の間の患者によるいかなる運動も、光ファイバーまたはその遠位部分を外れさせない。なぜなら、バルーンがこの光ファイバーを適所に固定するからである。従って、同様に、この光ファイバーの遠位部分の運動が回避され、光増感剤を吸収した健康な組織に光が投与されることを防止する。全体として、正常な組織を損傷する危険が最小化され、そして動き回る前に患者が処置を中断する必要性が排除される。一旦、処置が完了すると、バルーンは収縮されて、この光ファイバーの患者の身体からの除去を容易にする。いくつかの適用については、光ファイバーの遠位部分が、処置部位に埋没するよりはむしろ好ましくは当接するべきであることが、注目されるべきである。このことは、例えば、腫瘍または疾患組織の貫通が所望されないかまたは困難である場合に、そうであり得る。このような状況においては、バルーンは、光ファイバーの遠位端よりむしろ、光ファイバーの長さに沿った中点および/または光ファイバーに対して同軸的に囲む関係で、配置され得る。
【0018】
本発明の上記特徴および利点は、以下の詳細な説明を、添付の図面を参照して読むことによって、さらに理解される。
【0019】
(好ましい実施形態の説明)
本発明は、添付の図面を参照して、以下にさらに完全に記載されるが、当業者は、本発明の機能および結果を達成しながら、本明細書中に記載される本発明を改変し得ることが、理解されるべきである。従って、以下の記載は、本発明の広い範囲の限定ではなく、このような広い範囲内の特定の構造、局面および特徴の例示および代表であると理解されるべきである。
【0020】
ここで、図1、2、および3を参照すると、本発明による患者が携帯可能なPDTデバイス12は、以下を備える:電源、すなわちリチウムイオン蓄電池パック14;光源、すなわち細長「U」型に形成され(図2に最良に示される)、そして蓄電池パック14から電力をとるよう適合される、CCF管16;少なくとも1つの生体適合性光ファイバー18(1つのみが示される)であって、近位部分20および遠位部分22を有し、そして近位部分20と遠位部分22との間で光をチャネリングするよう適合される、光ファイバー;およびカップリング手段24であって、CCF管16を、光をチャネリングする関係で光ファイバー18の近位部分20にカップリングするための、カップリング手段(図3に最良に示される)。光ファイバー18は、拡散手段26(図1に最良に示される)を備え、光が光ファイバー18の遠位部分22を出るときにその光を拡散させる。蓄電池パック14は、警告光28およびバックアップ電力リザーブ30を備える。
【0021】
本発明の広い範囲から逸脱することなく、現在示す対応する構成要素に加えてまたはそれらの代わりに、以下の物品を代替的に使用することは、本開示に基づいて、当業者に容易に理解されるべきである。リチウムイオン蓄電池パック14の代わりに、1つ以上のニッケルカドミウム蓄電池、1つ以上のニッケル水素蓄電池、または燃料電池、任意の他の種類の電力源ポリマーバッテリー、1つ以上の容易に携帯可能である(すなわち、患者により容易に持ち運ばれる)ように十分に小型であり十分に軽量の他の蓄電池または充電不可能な電池を使用し得る。このような電源は、好ましくは、比較的低温で、または周囲温度で、作動するべきである。さらに、CCF管16の代わりに、1つ以上のレーザーダイオード、ファイバーレーザー、LED、白熱光、ハロゲン光、ポリマー発光デバイス、他の種類の蛍光、放電ランプ、または他のエレクトロルミネッセンスデバイスが、光源として使用され得、これらとしては、非常に小型であるか、非常に軽量であるか、非常に低温で作動するか、または内臓式であるかのうちの少なくとも1つの特徴を有し、その結果、この光源が患者により容易に持ち運ばれる携帯可能システムに適切である光源が挙げられる。拡散手段26としては、周知であり先行技術に記載される任意の拡散器が、適切である。
【0022】
ここで、特に図2および3を参照すると、光ファイバーの近位端における光源16によって放出される光をチャネリングするために使用される、好ましいカップリング手段24は、凸型受信面34および凸型送達面36を有する集束レンズ32;ならびにCCF管16が一般に放物面鏡の焦点またはその近くに位置するよう配置される、放物面鏡38を備える。焦点レンズ32は、CCF管16と、光ファイバー18の近位部分20との間に配置され、その結果、この焦点レンズは、CCF管から直接伝達される光および放物面鏡38により反射される光を受信し、そして光を光ファイバー18の近位端に集束させる。カップリング手段24に関して開示される構成要素に加えてまたはその代わりに、1つ以上の鏡、凹レンズ、または凸レンズを、光源により放出される光を光ファイバーの近位部分内へとチャネリングする適切な配置で、本発明の広い範囲から逸脱することなく、代替的に使用することは、本開示に基づいて、当業者に容易に理解されるべきである。
【0023】
多数の種々のレンズの種類が、すでに議論されたように、本発明における使用のために意図される。さらに、そして図10を参照して、本発明の好ましい実施形態において、全反射(TIR)レンズが使用されて、光源からの光を光ファイバーへと効率的に集束させ得る。TIRレンズの1つの例は、米国特許第5,404,869号に記載され、これは、その全体が本明細書中に参考として援用される。
【0024】
TIRレンズは、多数の光源(例えば、図10Aに示すようなLED光源を含む)からの光を非常に効率的に集束させ得る。従って、非常に軽量の、小型の点光源からの光が、移動可能なPDTのための光ファイバー内へと指向され得る。このようなLED源は、携帯可能な、着用可能な使用のために、蓄電池によって電力供給され得る。
【0025】
最適化された曲率の配向および角度にあるTIRレンズはまた、図10Bに示されるように、太陽光のような拡散光源からの光を、PDTにおいて使用するための光ファイバー内へと集束させるために、使用され得る。本発明のさらなる局面は、光源から太陽光のような拡散光を収集する場合に、必要に応じて、バックアップ光源として蓄電池により電力供給される光源を提供することを包含する。
【0026】
TIRレンズは、米国特許第5,404,869号に提供されるように、TIR単独の手段によりまたは屈折と組み合わせて放射エネルギーを向けなおすためにエレメントを使用する透明な手段の使用によって、一般的に特徴付けられ、このような手段は、放射エネルギー源とレシーバーとの間に配置される。各エレメントは、エレメントを通るエネルギーの内部通過の間、一般的な標的ゾーン(単数または複数)に放射エネルギーを向けなおす。適切に配向された光線は、入口面を通って入り、そして反射面(これは、光線を出口面に向けなおす)に当たり、この3つの面は、その光線に対して活性な面を備える。さらに、レンズ手段は、TIR面を介して入口面と出口面との間で通過する放射エネルギーを向けなおすための少なくとも1つの面、に関する。個々のレンズエレメントの面の曲率は、1つ、2つ、または3つ全ての面(入口、出口およびTIR)で提供され得、そして例えば、この曲率は、凹状入口面、凸状出口面、および/または凸状TIR面を構成し得る。TIRレンズの切子面設計は、以下の4つの自由度を有する:入口面の角、TIR面の角、出口面の角、および内向きに隣接する切子面の位置。
【0027】
切子面の曲率は、ほんのわずかな切子面しか有さない小さなTIRレンズ(例えば、発光ダイオードのためのコリメーター)において、重要に使用される。TIRレンズは、LEDの従来の透明なカバーに組み込まれ得、その発光効率を大きく改善し得る。さらに、このTIRレンズは、光ファイバー束およびライトパイプのための発光インジェクターとして使用され得る。このTIRレンズは、標的の受容角に一致された焦点円錐半角(focal cone half angle)を有する。円柱状供給源(例えば、蛍光チューブ)に対する線形対称なTIRレンズの2つの型:非直接的な光について使用される近表面上に一様な発光を生じるために、アウトプットを比較的狭いオフ−軸の角へ拘束する型、およびオン−軸アウトプットを減少させ、かつ外側のアウトプットを増強する型。より有用なレンズ設計は、ドーナツ型の蛍光ランプに適用される。TIRレンズの断面は、ドーナツ型ランプの環状の横断面にわたって対称な軸を有する。完全なレンズは、その軸が、レンズ断面の中心よりむしろそのドーナツ型中心である、回転の像である。ドーナツ型ランプが、より細くなればなるほど、その光は、レンズによってより良好に制御され得る。このドーナツ型TIRレンズは、蓄電池電力の蛍光ランプのために非常に有用であり、一般的に少しも集束をもたらし得ない。視準TIRレンズは、シリコンで作製され得、そしてこの高屈折率の材料を用いて、その切子面の屈折面は、ガラスレンズの面よりもいくらか異なって角度付けされる。シリコンレンズの適用は、赤外線光の視準および可視光の排除のためである(何故なら、シリコンは、1.1μmより短いすべての波長を吸収するためである)。
【0028】
1つ以上の光源がTIRレンズに一致され得ることが、明らかに理解される。例えば、多重LEDは、所与のレンズの表面上の1つのLEDに比べてファイバーへより多くの光を進めるために、レンズの収集表面上に実質的に任意の対称パターンで配置され得る。異なるLED配置を研究するための実験法は、所与のレンズについて最適なパターンのLED配置を与えることが、理解される。異なる周波帯および異なる波長のLEDまたは他の光源はまた、受容ファイバーに進められた光の周波帯を広げるために、「混合」され得る。
【0029】
ここで、また図4を参照すると、本発明はさらに、患者の体中に、光学ファイバー18の遠位部分22を係留するための係留手段40を備える。係留手段40は、好ましくは、光学ファイバー18に取りつけられたバルーン42、このバルーン42へ加圧空気(または他の加圧流体)を送達するように配置されるシリンジであり得る加圧空気の供給源44、空気供給源44とバルーン42との間で連絡する管腔46、ならびにバルーンの選択的膨張および選択的収縮を可能にするように、加圧空気の供給源44からバルーン42まで加圧空気を選択的に送達し、そしてバルーン42から加圧空気を選択的に排出するための選択手段、すなわちコントロール48およびバルブ50を備える。この好ましい実施形態において、光学ファイバー18は、バルーン42が備え付けられる遠位末端52を有する。管腔46は、光学ファイバー18に対して実質的に平行な関係で伸長し、そして光学ファイバー18の長さを実質的に延び、その長さの大部分にわたる光学ファイバーの側面に貼り付けられる。あるいは、この管腔は、光学ファイバー内に配置される。中空光学ファイバーは、光学ファイバーの先行技術において、周知である。
【0030】
1つ以上のバルーン(または加圧流体で膨張可能な他のデバイス)、管腔(または気体もしくは流体を運搬し得る他のチャンネル)、加圧流体の供給源、および/または他の型の選択手段(例えば、バルブ、スイッチ、プラグあるいはコンピューター、電気的または機械的に制御された構成要素)が、種々の配置および組み合わせで、本発明の広範な範囲から逸脱することなく、本発明で使用され得ることが、当該開示に基づいて、当業者に容易に明白となる。例えば、熱活性化形状記憶金属アンカー(例えば、電流を通過させることによって発生された熱によって活性化されたもの)は、光学ファイバーを定位置に保持するために使用され得る。
【0031】
ここで、また図5を参照すると、蓄電池パックなどの携帯可能な電源14、CCFチューブ(図2に最も良好に示される)などの光源16および連結手段24(図3に最も良好に示される)は、患者が携帯可能な電源14、すなわち蓄電池パック、携帯可能な電源14、すなわちCCFチューブ、および連結手段24(すなわち、少なくとも1つのベルト54(1つのみが示される))を容易に運搬し得るための手段に取り付けられ、従って、示されるように、患者の身体56に支持され、そして実質的に固定される。加圧空気の供給源44(図4中に最も良好に示される)もまた、ベルト54に取りつけられ得、従って患者の身体56に支持され、かつ実質的に固定され得る間、処置が完了された後、光学ファイバーが患者から取り除かれ得るまで、加圧流体が、バルーン内に保持される場合、空気供給源、好ましくは、シリンジは、光学ファイバーの遠位末端が処置部位で適切に配置された後、バルーンを最初に膨張させるために使用され得、そしてその後切断される。少なくとも光源16および携帯可能な電源14を患者本人へ固定するために、種々の組み合わせおよび配置で、ベルト54に加えてかまたはベルト54の代わりに、1つ以上の他のベルト、1つ以上のハーネス、ベスト、ストラップ、ポケット、フラップ、バックル、あるいはフックおよびループのストラップまたは他の接続ストラップを代替的に使用することは、本発明の広範な範囲を逸脱することなく、当該開示に基づいて、当業者に容易に明白となる。
【0032】
ここで、図6および7を参照すると、光増感薬剤(示されない)が、患者の身体56内(完全に示されない)の処置部位58に投与された後、引きはがしシース(peel away sheath)62を有する針60は、患者の身体へ挿入され、その間、適切な画像システム(例えば、CT,Ultrasound,MRI,X−ray)を用いて患者の身体56(完全に示されない)内の処置部位58について観測される。画像誘導は、光学ファイバーの正確な配置を達成するために好ましいが、特に、表面上の障害を処置するための光学ファイバーの配置のために、随意でありかつ必要ではない。針60は取り除かれ、そして収縮されたバルーン42を備える光学ファイバー18は、処置部位に適切に以前配置された引きはがしシース62を通って通過される。遠位末端22の配置は、針60を通すために使用される画像モダリティーを介して確認され、引きはがしシース62は、引き上げられ、そしてばらばらに分割される。遠位部分22の配置が、次いで、再び確認される。光学ファイバー18の近位部分は、出口点64で、縫合方法、接着テープ、または他の固定手段(示されない)によって患者の皮膚に固定される。加圧空気の供給源44(図4中に最も良好に示される)は、管腔46に連結され、そして加圧空気の供給源44からの加圧空気は、処置部位58で光学ファイバー18の遠位部分22を係留させそして任意の出血(光学ファイバー18の患者の身体への導入の間、起こり得る)をタンポン挿入するために、バルーン42を膨張するための十分な容量でバルーン42へ送達される。一旦、バルーン42が、十分膨張されると、加圧空気の供給源44は、管腔46から脱連結される。加圧空気は、バルブ50(図4中に最も良好に示される)によって管腔46から漏れることを妨げられる。患者の移動に起因する光学ファイバー18またはその遠位部分22の任意の外れまたは変位は、膨張されたバルーン42によって抵抗される。
【0033】
一旦バルーン42が膨張すると、患者は、ベルト54(図5に最も良く示される)を締め、このベルトは、携帯可能な電源14、すなわち、蓄電池パッ光源16、すなわち、CCF管(図2に最も良く示される)、および連結手段24(図3に最も良く示される)を、患者に対して支持し、そして固定する。携帯可能な電源14、すなわち、蓄電池パック、光源16、すなわち、CCF管(以下、CCF管16として参照される)、および連結手段24は、一纏めにして十分に小型かつ軽量であり、患者により容易に輸送され、従って、長期の治療の間の患者による移動が、非常に容易になる。このCCF管16は、電力を得るように蓄電池パック14に連結される。光ファイバー18の近位部分20は、連結手段24によりCCF管16に連結される(図3に最も良く示される)。他の連結手段(例えば、米国特許第5,769,844号に記載される連結手段)もまた可能である。異なる長さの光ファイバー18が、入手可能であり、その結果、可能な最短の長さが、光損失を最少にするために使用され得る。光ファイバーにおける小量のあそびが、可能であり、その結果、患者による曲げ、ねじれ、ひねり、および他の動きが適応される。処置を始めるために、CCF管16は、蓄電池パックからの電流で活性化される。図3に最も良く示されるように、CCF管16からのある量の光は、放物面鏡38により、集光レンズ32の受信側34上に反射される。この集光レンズ32は、放物面反射体からの光、およびCCF管からの光を、光ファイバー18の近位部分20内に集束させる。この光は、光ファイバー18を通って光ファイバー18の遠位部分22へ導かれ、ここで遠位部分22を出て、そして拡散手段26により拡散される。従って、この拡散された光は、一貫した様式で処置部位58に送達される。
【0034】
蓄電池パック14は、好ましくは、光源の電力消費に依存して、再充電されなければならなくなる前に、少なくとも2〜3時間の作動時間を提供する。しかし、この蓄電池パックは、取り外し可能でかつ組立式であるため、直ちに新しい蓄電池パックと交換され得、そして後に治療を中断することなしに再充電され得る。一旦蓄電池パック14が電力を失い始めると、蓄電池パック14上の警告ライト28が、患者に、蓄電池パック14がまもなく交換されなければならないということを警告する。バックアップ電力予備30は、患者が蓄電池パック14を新しい蓄電池パック(示されていない)と交換する間、CCF管16に電力を提供する。
【0035】
一旦処置が完了するか、または処置が完了の前に停止されなければならない場合に、CCF管16は、失活され得、光ファイバー18は、連結手段24から脱着され得、そしてバルブ50が開放されて、バルーン42内の加圧空気を逃がし得、バルーン42を収縮し得る。医療的に訓練された人物の監視下で、出口点64で光ファイバー18の近位部分を患者の身体56に固定する縫合または接着テープが、除去され得、そして光ファイバー18が、患者の身体から引抜かれ得る。
【0036】
ここで図8を参照すると、光ファイバー18の長手方向に沿った中間点において、光ファイバー18の遠位部分22を、処置部位58内に挿入するのではなく、示されるように処置部位58に当接し得るように、代替の好ましい実施形態は、バルーン42の異なる位置付けを組み込み得る。この実施形態において、光は、光ファイバーの遠位端に装着される微小レンズ59により処置部位に向けられる。このレンズ59は、光を、処置部位の周辺境界部上に集め、そして実際に処置部位内へ光ファイバーを挿入する必要なしに、その深さへ通し得る。治療部位が針で穿孔されるべきでない場合(例えば、針が血管を通過すると、過剰に出血する高度な血管の損傷の処置において)、処置部位の表面に光治療を施すことは、好ましい。
【0037】
再び図1および図7を参照すると、本発明の別の局面は、処置部位に光を送達するための方法に関し、この方法は、以下の工程を包含する:電源、または蓄電池パック14を使用して光源、またはCCF管16に電圧を加える工程;光チャネリングの関係で、生体適合性光ファイバー18の近位部分20に、CCF管16を連結する工程;患者の身体内の処置部位58において光ファイバーの遠位部分22を位置付けする工程;および光ファイバー18を通して処置部位58に光をあてる工程。より詳細には、CCF管16は、光チャネリングの関係で、上記に詳細に記載され、図3に示される連結手段24により、近位部分20に連結され得る。しかし、上記のように、本発明の広い範囲から逸脱することなく、ここに示される連結手段24に加えて、またはその代りに、1つ以上の鏡、凹面レンズ、または凸面レンズが、種々の形状で、光を光ファイバー内に向けるために使用され得るということが、当該開示に基づいて、当業者に容易に明かである。遠位部分22は、上記に詳細に概略が示され、そして図6に示される様式で、処置部位58に位置付けられ得、引き剥がし(peel away)シース62を有する針60は、画像誘導(CT、超音波、X線)下で処置部位58へ通される。針60が引き抜かれた後、収縮したバルーン42を有する光ファイバー18は、引き剥がしシースを通って挿入される。遠位部分22の位置は、針60を位置決めするために用いられる画像化様式を介して確認され、そして引き剥がしシース62は、引き抜かれ、そして分離される。次いで、遠位部分22の位置が、再確認される。しかし、代替の工程が、本発明の広い範囲から逸脱することなく、上記の工程に加えて、または上記の工程の代りに使用され得るということは、当該開示に基づいて、当業者に容易に明かである。
【0038】
図9は、膀胱65の処置を図示し、ここでバルーン42は、膀胱壁66の内側で膨張され、拡散手段26を正確に尿道67内に挿入されたまま保つ。前立腺68もまた、概略的に示される。
【0039】
ここで再び図4をまた参照すると、本発明の別の局面は、光ファイバー18の遠位部分22を処置部位58に固定するための方法に関する。この方法は、以下の工程を包含する:バルーン42を光ファイバー18に取付ける工程;加圧空気供給源44(加圧空気を送達するために形成される)を、バルーン42と選択的に流体連通して連結させる工程;バルーン42(収縮されている)を遠位部分22と共に処置部位58内に位置付けする工程;および光ファイバーの遠位部分22を処置部位58に位置付けした後、加圧空気供給源44を作動させてバルーン42を膨張させる工程。より詳細には、加圧空気供給源44は、上記に詳細に記載される管腔46により、流体連通してバルーン42と選択的に連結され得、そして上記のように、バルーンの膨張および収縮を制御するために、コントロール48およびバルブ50を使用する。
【0040】
さらに上記で説明されるように、バルーン42は、図7に示されるように光ファイバー18の遠位端52に、または図8に示されるように光ファイバー18の長手方向に沿った任意の中間点に、位置付けされ得る。上記のように、係留手段40について記載された構成要素に加えて、またはその代りに、1つ以上のバルーン(または気体もしくは流体により膨張される他のデバイス)、管腔(または気体もしくは流体を輸送し得る他のチャネル)、加圧流体供給源(または他の気体もしくは流体供給源)、および選択手段(例えば、バルブ、スイッチ、プラグ、またはコンピューター制御、機械制御、もしくは電気制御構成要素(例えば、形状記憶金属係留デバイス))を、種々の構成および組合せで、代替的に使用することは、本発明の広い範囲から逸脱することなく、当該開示に基づいて、当業者に容易に明らかである。
【0041】
ここで再び図5をまた参照すると、本発明のなお別の局面は、患者に携帯可能な電源14、すなわち、蓄電池パックおよび光源16、すなわち、CCF管を固定するための方法に関する。この方法は、携帯可能な電源14、すなわち、蓄電池パックおよび光源16、すなわち、CCF管をベルト54に固定する工程およびこのベルト54を患者に装着する工程(図5に示される)を包含する。上記のように、ベルト54に加えて、またはその代りに、1つ以上の他のベルト、ハーネス、ベスト、ストラップ、ポケット、フラップ、締め金、もしくは面ファスナー(hook−and−loop)ストラップ、または他のコネクタを、種々の組合せおよび構成で、代替的に使用することは、本発明の広い範囲から逸脱することなく、当該開示に基づいて当業者に容易に明かである。
【0042】
本発明は、本発明の実施の好ましい形態と関連して、そして代替の実施形態に関して記載されてきたが、上記の特許請求の範囲内において、本発明に対して多くの他の改変がなされるということを、当業者は理解する。従って、いかなる場合も本発明の範囲が、上記の記載により限定されることは意図されないが、代りに、上記の特許請求の範囲を参照することにより全体が決定されることは意図される。
【図面の簡単な説明】
本発明の上記局面および付随する多数の利点は、添付の図面と共に、以下の詳細な説明を参照することによってさらに理解されると、さらに容易に理解されるようになる。
【図1】 本発明の好ましい実施形態による、患者が携帯可能なPDTデバイスの斜視図である。
【図2】 本発明の好ましい実施形態による、患者が携帯可能なPDTデバイスにおいて使用される、光源の拡大切取斜視図である。
【図3】 本発明の好ましい実施形態による、患者が携帯可能なPDTデバイスの、光チャネリングカップリング手段の拡大断面図である。
【図4】 患者が携帯可能なPDTデバイスの遠位部分アンカー手段の拡大図である。
【図5】 患者に着用されている、患者が携帯可能なPDTデバイスの斜視図である。
【図6】 患者が携帯可能なPDTデバイスにおいて使用される、光ファイバーを挿入するために使用される剥離シースを有するニードルの配置の、切取図であり、図6Aは処置部位の拡大図である。
【図7】 光ファイバーの遠位部分の配置および固定の、切取図であり、図7Aは処置部位の拡大図である。
【図8】 光ファイバーの遠位部分の配置および固定の、切取図であり、図8Aは処置部位の拡大図である。
【図9】 膀胱内での光ファイバーの遠位部分の配置および固定の切取図であり、ここで、この光ファイバーの光拡散器部分は、患者の尿道の前立腺部に配置されている。
【図10】 図10Aおよび図10Bは、本発明の好ましい実施形態による、患者が携帯可能なPDTデバイスのTIRレンズを有する、光チャネリングカップリング手段の局面の、拡大断面図である。

Claims (16)

  1. 患者が携帯可能な光治療デバイスであって、
    電気エネルギーを貯蔵する携帯可能な電源と、
    該携帯可能な電源と連結し、かつそれによってエネルギーを与えられるように適合された光源としてのレーザーダイオードと
    前記光源に連結された第1の端部および患者の体内の処置部位に配置されるように適合された第2の端部を有し、前記処置部位へ光治療を施すため前記第1の端部で前記光源によって放射された光を受けて前記第2の端部へ光を伝達する少なくとも1つの光ファイバと、
    前記少なくとも1つの光ファイバの前記第2の端部に隣接して配置され、前記第2の端部が前記処置部位に位置決めされた後に、前記患者の体内の処置部位に前記光ファイバの前記第2の端部を固定するように当該光ファイバに取り付けられたアンカー手段と、を備え、
    前記携帯可能な電源、前記光源、および前記少なくとも1つの光ファイバは、前記光源が前記処置部位に前記光治療を施す間に、患者によって容易に運ばれるために、重さが十分に軽くかつ十分にコンパクトであり、それにより、前記患者が前記光治療中に歩行できるようにした、
    デバイス。
  2. 前記光源に隣接して配置された全反射レンズをさらに備え、
    前記全内部反射レンズは、前記光源から前記光ファイバーの中へ光を集束する請求項1に記載のデバイス。
  3. 集束レンズおよび該集束レンズの上に前記光源から光を反射するため前記光源に隣接して配置される放物面鏡をさらに備える請求項1に記載のデバイスであって、前記集束レンズは、前記光源と前記少なくとも1つの光ファイバーの前記第1の端部との間に配置され、そして前記光を受け取り、該光の一部を透過し、そして前記光ファイバーの前記第1の端部へ前記光の一部の少なくとも一部を集束するように適合された、デバイス。
  4. 前記携帯可能な電源が再充電可能である、請求項1ないし3のいずれかに記載のデバイス。
  5. 前記携帯可能な電源が蓄電池および燃料電池の1つを備える、請求項1ないし3のいずれかに記載のデバイス。
  6. 集束レンズをさらに備えた請求項1に記載のデバイスであって、ここで該集束レンズが、凹レンズ、凸レンズ、および全反射レンズからなる群より選択され、該集束レンズは、前記光源と前記少なくとも1つの光ファイバーの前記第1の端部との間に配置され、そして前記光を受け取り、該光の一部を透過し、そして該光ファイバーの該第1の端部へ前記光の一部の少なくとも一部を集束するように適合され、請求項1または2の該デバイスが、必要に応じて、該集束レンズ上に前記光源からの光を反射するように該光源に隣接して配置された放物面鏡をさらに備える、デバイス。
  7. 前記携帯可能な電源および前記光源用のキャリアをさらに備える、請求項1または2に記載のデバイスであって、前記キャリアは、前記携帯可能な電源および前記光源を支持するために適合され、患者が前記携帯可能な電源および前記光源を運ぶことを可能にするために適合されたベルト、ハーネスおよびパックの1つを備える、デバイス。
  8. 請求項1または2に記載のデバイスであって、前記アンカー手段は、患者の身体中の前記少なくとも1つの光ファイバーの前記第2の端部を固定するため選択的に変化する体積を有するエラストマー膜をさらに備え、前記エラストマー膜が生体適合性がある、デバイス。
  9. 請求項に記載のデバイスであって、前記エラストマー膜は、
    前記少なくとも1つの光ファイバーに連結されたバルーンと、
    前記バルーン管腔を選択的に膨らませるために流体連絡により連結される加圧流体源とを備える、デバイス。
  10. 請求項に記載のデバイスであって、前記バルーンが、前記加圧流体源から前記バルーンへ前記少なくとも1つの光ファイバーに沿って伸長する流体チャネルによって該加圧流体源と流体連絡により連結される、デバイス。
  11. 請求項10に記載のデバイスであって、前記流体チャネルが前記少なくとも1つの光ファイバーと実質的に同軸である、デバイス。
  12. 請求項に記載のデバイスであって、前記バルーンが前記少なくとも1つの光ファイバーの前記第2の端部の周りに隣接して取り付けられる、デバイス。
  13. 請求項に記載のデバイスであって、前記バルーンが前記少なくとも1つの光ファイバーの中間点の周りに取り付けられる、デバイス。
  14. 請求項1に記載のデバイスであって、前記少なくとも1つの光ファイバーが、前記少なくとも1つの光ファイバーの前記第2の端部を出る光を拡散するための手段を備え付けられる、デバイス。
  15. 前記光源は、冷却ファンを必要としないような低い温度で作動する、請求項1ないし3のいずれかに記載のデバイス。
  16. 前記携帯可能な電源は、少なくとも2時間の間連続的に作動するように構成されている、請求項1ないし3のいずれかに記載のデバイス。
JP2000593376A 1999-01-15 2000-01-14 光力学的治療用患者が携帯可能なデバイス Expired - Lifetime JP4358447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/232,129 US6454789B1 (en) 1999-01-15 1999-01-15 Patient portable device for photodynamic therapy
US09/232,129 1999-01-15
PCT/US2000/000805 WO2000041768A1 (en) 1999-01-15 2000-01-14 Patient portable device for photodynamic therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534235A JP2002534235A (ja) 2002-10-15
JP4358447B2 true JP4358447B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=22871981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593376A Expired - Lifetime JP4358447B2 (ja) 1999-01-15 2000-01-14 光力学的治療用患者が携帯可能なデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6454789B1 (ja)
EP (1) EP1144049B1 (ja)
JP (1) JP4358447B2 (ja)
AT (1) ATE390172T1 (ja)
AU (1) AU2725200A (ja)
CA (1) CA2356478C (ja)
DE (1) DE60038436T2 (ja)
ES (1) ES2302687T3 (ja)
WO (1) WO2000041768A1 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2329756A (en) 1997-09-25 1999-03-31 Univ Bristol Assemblies of light emitting diodes
US6200134B1 (en) 1998-01-20 2001-03-13 Kerr Corporation Apparatus and method for curing materials with radiation
US6602274B1 (en) 1999-01-15 2003-08-05 Light Sciences Corporation Targeted transcutaneous cancer therapy
US6454789B1 (en) 1999-01-15 2002-09-24 Light Science Corporation Patient portable device for photodynamic therapy
AU2412800A (en) 1999-01-15 2000-08-01 Light Sciences Corporation Noninvasive vascular therapy
US7897140B2 (en) 1999-12-23 2011-03-01 Health Research, Inc. Multi DTPA conjugated tetrapyrollic compounds for phototherapeutic contrast agents
US7166719B2 (en) 2002-06-27 2007-01-23 Health Research, Inc. Fluorinated photosensitizers related to chlorins and bacteriochlorins for photodynamic therapy
US20050073839A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-07 The Litebook Company Ltd Light therapy device
CA2317319A1 (en) 2000-03-14 2001-09-14 The Litebook Company Ltd Light therapy device
SE0003673D0 (sv) * 2000-10-10 2000-10-10 Medeikonos Ab Bestrålningsanordning för fotodynamisk terapi
US20020087206A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Henry Hirschberg Implantable intracranial photo applicator for long term fractionated photodynamic and radiation therapy in the brain and method of using the same
US7101384B2 (en) * 2001-03-08 2006-09-05 Tru-Light Corporation Light processing of selected body components
US20050004632A1 (en) * 2001-03-08 2005-01-06 Mellen-Thomas Benedict Universal light processing for a human body
US7316769B2 (en) * 2001-03-19 2008-01-08 Cornell Research Foundation, Inc. Length-dependent recoil separation of long molecules
US7303578B2 (en) 2001-11-01 2007-12-04 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the brain
US20030130624A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-10 Kowalik Francis C. Medical infusion system with integrated power supply and pump therefor
EP2298229A1 (en) 2002-07-25 2011-03-23 Jonathan S. Dahm Method and apparatus for using light emitting diodes for curing
US7182597B2 (en) 2002-08-08 2007-02-27 Kerr Corporation Curing light instrument
WO2004038759A2 (en) 2002-08-23 2004-05-06 Dahm Jonathan S Method and apparatus for using light emitting diodes
US20040093056A1 (en) 2002-10-26 2004-05-13 Johnson Lianw M. Medical appliance delivery apparatus and method of use
US20040101822A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Ulrich Wiesner Fluorescent silica-based nanoparticles
CN2885311Y (zh) * 2006-01-18 2007-04-04 郑成福 经尿道光动力疗法前列腺治疗仪
US20080269846A1 (en) * 2003-03-14 2008-10-30 Light Sciences Oncology, Inc. Device for treatment of blood vessels using light
US10376711B2 (en) 2003-03-14 2019-08-13 Light Sciences Oncology Inc. Light generating guide wire for intravascular use
US7637934B2 (en) * 2003-03-31 2009-12-29 Merit Medical Systems, Inc. Medical appliance optical delivery and deployment apparatus and method
US7604660B2 (en) 2003-05-01 2009-10-20 Merit Medical Systems, Inc. Bifurcated medical appliance delivery apparatus and method
US10252079B2 (en) * 2003-06-06 2019-04-09 Koninklijke Philips N.V. Hand-held light therapy apparatus
US6974224B2 (en) * 2003-07-30 2005-12-13 Tru-Light Corporation Modularized light processing of body components
US20060095102A1 (en) * 2003-09-17 2006-05-04 Thomas Perez Method and apparatus for sublingual application of light to blood
US8257416B2 (en) * 2004-02-25 2012-09-04 Vanderschuit Carl R Therapeutic devices and methods for applying therapy
US7052167B2 (en) * 2004-02-25 2006-05-30 Vanderschuit Carl R Therapeutic devices and methods for applying therapy
US7862594B2 (en) * 2004-02-27 2011-01-04 Custom Spine, Inc. Polyaxial pedicle screw assembly
JP2008503057A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 ヘンケル コーポレイション 高出力ledの電気光学組立体
US20060004281A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Michael Saracen Vest-based respiration monitoring system
CA2585755C (en) * 2004-10-28 2013-02-26 Henkel Corporation Led assembly with led-reflector interconnect
US20060095100A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Kian Shin Lee Method and apparatus for regulating light administered at a patient treatment site
US8109981B2 (en) * 2005-01-25 2012-02-07 Valam Corporation Optical therapies and devices
US20060173514A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Advanced Photodynamic Technologies, Inc. Wound treatment device for photodynamic therapy and method of using same
US20060200212A1 (en) * 2005-02-17 2006-09-07 Brawn Peter R Light therapy device for treatment of bone disorders and biostimulation of bone and soft tissue
US20070248930A1 (en) 2005-02-17 2007-10-25 Biolux Research Ltd. Light therapy apparatus and methods
US20060206171A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Michael Gertner Devices, methods and kits for radiation treatment via a target body surface
US20060229689A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Led Technologies, Llc LED therapy device
US8084001B2 (en) * 2005-05-02 2011-12-27 Cornell Research Foundation, Inc. Photoluminescent silica-based sensors and methods of use
US8113830B2 (en) 2005-05-27 2012-02-14 Kerr Corporation Curing light instrument
US20070021924A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Ishikawa Muriel Y Selective resonance of chemical structures
US9427465B2 (en) 2005-07-21 2016-08-30 Deep Science, Llc Selective resonance of chemical structures
US8364412B2 (en) * 2005-07-21 2013-01-29 The Invention Science Fund I, Llc Selective resonance of chemical structures
US8346484B2 (en) 2005-07-21 2013-01-01 The Invention Science Fund I, Llc Selective resonance of chemical structures
US8386183B2 (en) * 2005-07-21 2013-02-26 The Invention Science Fund I, Llc Selective resonant reconfiguration of chemical structures
US8386186B2 (en) * 2005-07-21 2013-02-26 The Invention Science Fund I, Llc Selective resonance of chemical structures
US8195403B2 (en) * 2005-07-21 2012-06-05 The Invention Science Fund I, Llc Selective resonance of bodily agents
US9211332B2 (en) 2005-07-21 2015-12-15 The Invention Science Fund I, Llc Selective resonance of bodily agents
US8112233B2 (en) * 2005-07-21 2012-02-07 The Invention Science Fund I, Llc Selective resonance of chemical structures
WO2007106856A2 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Allux Medical, Inc. Phototherapy device and method of providing phototherapy to a body surface
US20070219600A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Michael Gertner Devices and methods for targeted nasal phototherapy
HRP20060149B1 (en) * 2006-04-19 2008-11-30 Institut "Ruđer Bošković" Intelligent sequential illuminator photodynamic therapy
US7465312B2 (en) 2006-05-02 2008-12-16 Green Medical, Inc. Systems and methods for treating superficial venous malformations like spider veins
US20070299431A1 (en) * 2006-05-02 2007-12-27 Green Medical, Inc. Systems and methods for treating superficial venous malformations like spider veins
US8057464B2 (en) 2006-05-03 2011-11-15 Light Sciences Oncology, Inc. Light transmission system for photoreactive therapy
US8047686B2 (en) 2006-09-01 2011-11-01 Dahm Jonathan S Multiple light-emitting element heat pipe assembly
US8480662B2 (en) * 2007-08-22 2013-07-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and devices for photoablation
US20090088822A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Led Healing Light, Llc Therapeutic pulse laser methods and apparatus
CA2891990C (en) 2008-05-20 2022-07-26 Ralph Sebastian Dacosta Device and method for fluorescence-based imaging and monitoring
US20100118139A1 (en) * 2008-07-19 2010-05-13 Yuming Huang Portable Device to Detect the Spin of Table Tennis Ball
US7993640B2 (en) 2008-08-06 2011-08-09 Light Sciences Oncology, Inc. Enhancement of light activated therapy by immune augmentation using anti-CTLA-4 antibody
USRE49724E1 (en) * 2008-09-29 2023-11-14 Tom Kerber Device for photodynamical therapy of cancer
EP2229979A1 (de) 2009-03-18 2010-09-22 Norbert Hilty Bestrahlung-Kühlkombination für die Anwendung in der photodynamischen Therapie
US9066777B2 (en) 2009-04-02 2015-06-30 Kerr Corporation Curing light device
US9072572B2 (en) 2009-04-02 2015-07-07 Kerr Corporation Dental light device
US20110008372A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Light Sciences Oncology, Inc. Enhancement of light activated drug therapy through combination with other therapeutic agents
WO2011113879A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Nanologica Ab Enhanced folic acid fluorescent material, multifluorescent porous compositions of matter and potential applications thereof.
US9242118B2 (en) 2010-12-08 2016-01-26 Biolux Research Ltd. Methods useful for remodeling maxillofacial bone using light therapy and a functional appliance
US9034023B2 (en) * 2011-01-24 2015-05-19 Biolitec Pharma Marketing Ltd Dynamic colorectal PDT application
CN103459551B (zh) * 2011-01-27 2016-06-15 日东电工株式会社 包含任意取代的三联苯和四联苯化合物的光疗装置和方法
US9687669B2 (en) 2011-11-09 2017-06-27 John Stephan Wearable light therapy apparatus
US10195379B2 (en) * 2012-03-06 2019-02-05 Koninklijke Philips N.V. Patient interface having illuminated portion
CN102715981B (zh) * 2012-06-29 2014-08-20 深圳普门科技有限公司 用于光治疗设备的环状光斑取得装置和光治疗设备
WO2014124186A2 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Rocomp Global, Llc Electromagnetic radiation targeting devices, assemblies, systems and methods
WO2015058284A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Biolux Research Ltd. Intra-oral light-therapy apparatuses and methods for their use
US9949889B2 (en) 2013-11-11 2018-04-24 Joylux, Inc. At-home light-emitting diode and massage device for vaginal rejuvenation
KR20170023776A (ko) 2014-02-26 2017-03-06 루마 세러퓨틱스 인코포레이티드 자외선 광선 치료 장치들 및 방법들
WO2016011534A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 University Health Network Collection and analysis of data for diagnostic purposes
CA2998717A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Thomas B. Kerber Assembly for photodynamic therapy
US10179085B2 (en) * 2015-10-02 2019-01-15 Joylux, Inc. Light-emitting diode and massage device for delivering focused light for vaginal rejuvenation
EP3413852A4 (en) 2016-02-09 2019-07-31 Luma Therapeutics, Inc. METHOD, COMPOSITIONS AND DEVICES FOR TREATING PSORIASIS BY PHOTOTHERAPY
KR20170128934A (ko) * 2016-05-16 2017-11-24 한국과학기술연구원 하부요로장애 치료를 위한 광자극 배뇨 제어 시스템
AU2017301811A1 (en) 2016-07-27 2019-03-21 Z2020 Llc Componentry and devices for light therapy delivery and methods related thereto
US20190083809A1 (en) 2016-07-27 2019-03-21 Z2020, Llc Componentry and devices for light therapy delivery and methods related thereto
CA3071842C (en) 2017-08-02 2022-07-19 Multi Radiance Medical System and method for directing light into a patient's eye
US11638833B2 (en) 2017-08-02 2023-05-02 Multi Radiance Medical Reducing light polution in photobiomodulation therapy of a patients eye
US11251635B2 (en) 2017-12-19 2022-02-15 Welch Allyn, Inc. Vital signs monitor with a removable and dischargable battery
USD906559S1 (en) 2018-04-26 2020-12-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Light
CN210004181U (zh) 2018-04-26 2020-01-31 米沃奇电动工具公司 便携式灯
US11612669B2 (en) 2020-08-21 2023-03-28 University Of Washington Disinfection method and apparatus
US11529153B2 (en) 2020-08-21 2022-12-20 University Of Washington Vaccine generation
US11425905B2 (en) 2020-09-02 2022-08-30 University Of Washington Antimicrobial preventive netting
US11458220B2 (en) 2020-11-12 2022-10-04 Singletto Inc. Microbial disinfection for personal protection equipment
USD959683S1 (en) 2021-04-30 2022-08-02 Shenzhen Yihong Lighting Co., Ltd. Red light therapy belt
US11878183B1 (en) 2021-06-14 2024-01-23 Jaals, Llc Laser therapy device and method of conducting laser therapy

Family Cites Families (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL76414C (ja) 1949-07-23
BE506677A (ja) 1950-10-31
BE539175A (ja) 1954-08-20
JPS5384998A (en) 1976-12-29 1978-07-26 Takashi Yamamoto Cancer controlling method
US4337759A (en) 1979-10-10 1982-07-06 John M. Popovich Radiant energy concentration by optical total internal reflection
JPS57185220A (en) 1981-05-07 1982-11-15 Yakult Honsha Co Ltd Carcinostatic agent containing chlorophyll derivative as active component
US4649151A (en) 1982-09-27 1987-03-10 Health Research, Inc. Drugs comprising porphyrins
US4675338A (en) 1984-07-18 1987-06-23 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents
US4693885A (en) 1984-07-18 1987-09-15 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents
US4753958A (en) 1985-02-07 1988-06-28 University Of Cal Photochemotherapy of epithelial diseases with derivatives of hematoporphyrins
US4693556A (en) 1985-06-04 1987-09-15 Laser Therapeutics, Inc. Apparatus for producing a spherical pattern of light and method of manufacture
KR910009202B1 (ko) 1985-10-23 1991-11-04 니혼메디피직스 가부시끼가이샤 포르피린 유도체의 제조방법
US5811248A (en) 1986-03-31 1998-09-22 Charter Ventures Atherosclerotic plaque specific antigens, antibodies thereto, and uses thereof
US5494793A (en) 1986-12-15 1996-02-27 British Technology Group Usa Inc. Monomeric phthalocyanine reagents
US5171749A (en) 1987-01-20 1992-12-15 University Of British Columbia Wavelength-specific cytotoxic agents
US5283255A (en) 1987-01-20 1994-02-01 The University Of British Columbia Wavelength-specific cytotoxic agents
US4746840A (en) * 1987-04-06 1988-05-24 Lim Kenneth S Fluorescent reflector lamp assembly
US5919217A (en) * 1987-12-08 1999-07-06 Medic-Light, Inc. Portable phototherapy unit
US4823244A (en) * 1988-01-29 1989-04-18 Niagara Medical Innovations Inc. Light source assembly
US5026367A (en) * 1988-03-18 1991-06-25 Cardiovascular Laser Systems, Inc. Laser angioplasty catheter and a method for use thereof
US5002962A (en) 1988-07-20 1991-03-26 Health Research, Inc. Photosensitizing agents
US4998930A (en) 1988-08-03 1991-03-12 Phototherapeutic Systems Intracavity laser phototherapy method
US5055446A (en) 1988-10-21 1991-10-08 University Of Cincinnati Method to improve survival of patients during sepsis by diet composition
JP2882814B2 (ja) * 1989-08-24 1999-04-12 株式会社エス・エル・ティ・ジャパン レーザ光の照射装置
US5594136A (en) 1989-12-21 1997-01-14 Pharmacyclics, Inc. Texaphyrin solid supports and devices
US5543514A (en) 1989-12-21 1996-08-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Water-soluble sapphyrins
DE69026960T2 (de) 1990-01-08 1996-09-05 Health Research Inc Tauchanordnung mit linse und optischer faser
SE465953B (sv) * 1990-04-09 1991-11-25 Morgan Gustafsson Anordning foer behandling av icke oenskade ytliga aakommor
US5484778C1 (en) 1990-07-17 2001-05-08 Univ Cleveland Hospitals Phthalocynine photosensitizers for photodynamic therapy and methods for their use
US5169395A (en) * 1991-04-26 1992-12-08 Pdt Cardiovascular, Inc. Laser delivery system
US5769844A (en) 1991-06-26 1998-06-23 Ghaffari; Shahriar Conventional light-pumped high power system for medical applications
US5263925A (en) * 1991-07-22 1993-11-23 Gilmore Jr Thomas F Photopheresis blood treatment
IL100545A (en) 1991-12-29 1995-03-15 Dimotech Ltd Photodynamic Healing Therapy Device
US5565552A (en) 1992-01-21 1996-10-15 Pharmacyclics, Inc. Method of expanded porphyrin-oligonucleotide conjugate synthesis
CA2131528C (en) 1992-03-05 2004-07-13 Philip E. Thorpe Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
US5776427A (en) 1992-03-05 1998-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for targeting the vasculature of solid tumors
US5965132A (en) * 1992-03-05 1999-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
US5474765A (en) 1992-03-23 1995-12-12 Ut Sw Medical Ctr At Dallas Preparation and use of steroid-polyanionic polymer-based conjugates targeted to vascular endothelial cells
US5613769A (en) 1992-04-16 1997-03-25 Tir Technologies, Inc. Tir lens apparatus having non-circular configuration about an optical axis
US5676453A (en) 1992-04-16 1997-10-14 Tir Technologies, Inc. Collimating TIR lens devices employing fluorescent light sources
US5404869A (en) 1992-04-16 1995-04-11 Tir Technologies, Inc. Faceted totally internally reflecting lens with individually curved faces on facets
US5806955A (en) 1992-04-16 1998-09-15 Tir Technologies, Inc. TIR lens for waveguide injection
US5655832A (en) 1992-04-16 1997-08-12 Tir Technologies, Inc. Multiple wavelength light processor
US5807881A (en) 1992-05-27 1998-09-15 Quadra Logic Technologies, Inc. Method for selectively reducing activated leukocyte cell population
ATE210464T1 (de) 1992-06-09 2001-12-15 Neorx Corp BIOTIN-DOTA KONJUGATE UND DEREN VERWENDUNG IN ßPRETARGETINGß VERFAHREN
DK0660712T3 (da) 1992-09-21 2001-08-27 Quadra Logic Tech Inc Transcutation in vivo-aktivering af lysfølsomme midler i blod
GB2272278B (en) * 1992-10-23 1997-04-09 Cancer Res Campaign Tech Light source
US5700243A (en) 1992-10-30 1997-12-23 Pdt Systems, Inc. Balloon perfusion catheter
AU679016B2 (en) 1992-11-20 1997-06-19 University Of British Columbia, The Method of activating photosensitive agents
US5491765A (en) * 1992-12-08 1996-02-13 Olympus Optical Co., Ltd. Light source devices for endoscopes
US5482698A (en) 1993-04-22 1996-01-09 Immunomedics, Inc. Detection and therapy of lesions with biotin/avidin polymer conjugates
US5445608A (en) * 1993-08-16 1995-08-29 James C. Chen Method and apparatus for providing light-activated therapy
US5420768A (en) 1993-09-13 1995-05-30 Kennedy; John Portable led photocuring device
US5514669A (en) * 1993-09-29 1996-05-07 Medical College Of Ohio Use of photodynamic therapy to treat prostatic tissue
US5454794A (en) * 1993-10-15 1995-10-03 Pdt Systems, Inc. Steerable light diffusing catheter
US5913834A (en) * 1993-11-04 1999-06-22 Francais; Caramia System for imparting sensory effects across a mother's abdomen to a fetus and monitoring effects on the fetus
IL108918A (en) * 1994-03-10 1997-04-15 Medic Lightech Ltd Apparatus for efficient photodynamic treatment
US5798349A (en) 1994-03-14 1998-08-25 The General Hospital Corporation Use of green porphyrins to treat neovasculature in the eye
US5851225A (en) 1994-03-18 1998-12-22 Spectra Science Corporation Photoemitting catheters and other structures suitable for use in photo-dynamic therapy and other applications
US5616140A (en) * 1994-03-21 1997-04-01 Prescott; Marvin Method and apparatus for therapeutic laser treatment
US5474528A (en) 1994-03-21 1995-12-12 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Combination controller and patch for the photodynamic therapy of dermal lesion
US5989245A (en) * 1994-03-21 1999-11-23 Prescott; Marvin A. Method and apparatus for therapeutic laser treatment
US5456661A (en) * 1994-03-31 1995-10-10 Pdt Cardiovascular Catheter with thermally stable balloon
US5519534A (en) 1994-05-25 1996-05-21 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Irradiance attachment for an optical fiber to provide a uniform level of illumination across a plane
US5685308A (en) 1994-08-05 1997-11-11 Acuson Corporation Method and apparatus for receive beamformer system
US5698866A (en) 1994-09-19 1997-12-16 Pdt Systems, Inc. Uniform illuminator for phototherapy
US5881200A (en) 1994-09-29 1999-03-09 British Telecommunications Public Limited Company Optical fibre with quantum dots
US5591855A (en) 1994-10-14 1997-01-07 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
WO1996014206A1 (en) 1994-11-08 1996-05-17 Spectra Science Corporation Semiconductor nanocrystal display materials and display apparatus employing same
US5746494A (en) * 1994-11-22 1998-05-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus of endoscope
US5745882A (en) 1995-01-09 1998-04-28 Us West Marketing Resources Group, Inc. Electronic classified advertising interface method and instructions with continuous search notification
US5882328A (en) 1995-01-13 1999-03-16 Qlt Phototherapeutics, Inc. Method to prevent transplant rejection
US5643334A (en) 1995-02-07 1997-07-01 Esc Medical Systems Ltd. Method and apparatus for the diagnostic and composite pulsed heating and photodynamic therapy treatment
NL9500495A (nl) 1995-03-13 1996-10-01 Cordis Europ Balloncatheter met een enkel lumen en samenstel van een dergelijke catheter en een lichtgeleider.
US5576013A (en) 1995-03-21 1996-11-19 Eastern Virginia Medical School Treating vascular and neoplastic tissues
US5686113A (en) 1995-03-21 1997-11-11 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Microcapsules of predetermined peptide(s) specificity (ies), their preparation and uses
FR2732094A1 (fr) * 1995-03-22 1996-09-27 Philips Eclairage Generateur de lumiere pour fibres optiques
US5735817A (en) * 1995-05-19 1998-04-07 Shantha; T. R. Apparatus for transsphenoidal stimulation of the pituitary gland and adjoining brain structures
US5571152A (en) 1995-05-26 1996-11-05 Light Sciences Limited Partnership Microminiature illuminator for administering photodynamic therapy
US5703896A (en) 1995-06-07 1997-12-30 The Regents Of The University Of Colorado Silicon quantum dot laser
JPH0947518A (ja) * 1995-06-26 1997-02-18 Lederle Japan Ltd フォトダイナミックセラピ用光ファイバレーザ導光プローブ
WO1997009043A1 (en) 1995-09-06 1997-03-13 The Research Foundation Of State University Of New York Two-photon upconverting dyes and applications
US5776175A (en) * 1995-09-29 1998-07-07 Esc Medical Systems Ltd. Method and apparatus for treatment of cancer using pulsed electromagnetic radiation
DE29517716U1 (de) * 1995-11-08 1996-01-25 Waldmann Gmbh & Co Herbert Gerät zur fotodynamischen Bestrahlung
WO1997026885A1 (en) * 1996-01-23 1997-07-31 The General Hospital Corporation Doing Business As Massachusetts General Hospital Benzophenothiazine and benzoporphyrin dye combination photodynamic therapy of tumors
US5800478A (en) 1996-03-07 1998-09-01 Light Sciences Limited Partnership Flexible microcircuits for internal light therapy
US5835648A (en) * 1996-03-07 1998-11-10 Miravant Systems, Inc. Surface illuminator for photodynamic therapy
US5770730A (en) 1996-03-08 1998-06-23 Health Research, Inc. Synthesis of carbodimide analogs of chlorins and bacteriochlorins and their use for diagnosis and treatment of cancer
AU717193B2 (en) 1996-03-26 2000-03-23 Pharmacyclics, Inc. Use of a texaphyrin in photodynamic therapy of pigment-related lesions
US6135620A (en) * 1996-04-10 2000-10-24 Re-Energy, Inc. CCFL illuminated device
US5797868A (en) * 1996-07-25 1998-08-25 Cordis Corporation Photodynamic therapy balloon catheter
US5709653A (en) 1996-07-25 1998-01-20 Cordis Corporation Photodynamic therapy balloon catheter with microporous membrane
US5814008A (en) 1996-07-29 1998-09-29 Light Sciences Limited Partnership Method and device for applying hyperthermia to enhance drug perfusion and efficacy of subsequent light therapy
WO1998006456A1 (en) 1996-08-08 1998-02-19 Light Sciences Limited Partnership Method and apparatus to treat gingival and periodontal disease
US5904147A (en) * 1996-08-16 1999-05-18 University Of Massachusetts Intravascular catheter and method of controlling hemorrhage during minimally invasive surgery
US5715837A (en) 1996-08-29 1998-02-10 Light Sciences Limited Partnership Transcutaneous electromagnetic energy transfer
US5849027A (en) 1996-09-04 1998-12-15 Mbg Technologies, Inc. Photodynamic therapy method and apparatus
US5702432A (en) 1996-10-03 1997-12-30 Light Sciences Limited Partnership Intracorporeal light treatment of blood
US5829448A (en) 1996-10-30 1998-11-03 Photogen, Inc. Method for improved selectivity in photo-activation of molecular agents
US5741316A (en) 1996-12-02 1998-04-21 Light Sciences Limited Partnership Electromagnetic coil configurations for power transmission through tissue
US6080160A (en) 1996-12-04 2000-06-27 Light Sciences Limited Partnership Use of shape memory alloy for internally fixing light emitting device at treatment site
US6021347A (en) * 1996-12-05 2000-02-01 Herbst; Ewa Electrochemical treatment of malignant tumors
US5997569A (en) 1997-01-29 1999-12-07 Light Sciences Limited Partnership Flexible and adjustable grid for medical therapy
US5782896A (en) 1997-01-29 1998-07-21 Light Sciences Limited Partnership Use of a shape memory alloy to modify the disposition of a device within an implantable medical probe
US5876427A (en) 1997-01-29 1999-03-02 Light Sciences Limited Partnership Compact flexible circuit configuration
US5746495A (en) * 1997-02-05 1998-05-05 Klamm; Thomas L. Portable work light with optical fiber adapter
US5824657A (en) 1997-03-18 1998-10-20 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Aminoacyl sulfamides for the treatment of hyperproliferative disorders
US5817048A (en) 1997-03-20 1998-10-06 Brown University Research Foundation Ultrasonic alternative to laser-based photodynamic therapy
US5827186A (en) 1997-04-11 1998-10-27 Light Sciences Limited Partnership Method and PDT probe for minimizing CT and MRI image artifacts
US5957960A (en) 1997-05-05 1999-09-28 Light Sciences Limited Partnership Internal two photon excitation device for delivery of PDT to diffuse abnormal cells
JP2002508753A (ja) 1997-05-20 2002-03-19 エール ユニバーシティ オピエート拮抗薬及びセロトニン化合物を使用する薬物依存治療
US6100893A (en) * 1997-05-23 2000-08-08 Light Sciences Limited Partnership Constructing solid models using implicit functions defining connectivity relationships among layers of an object to be modeled
US5757557A (en) 1997-06-09 1998-05-26 Tir Technologies, Inc. Beam-forming lens with internal cavity that prevents front losses
US5921244A (en) 1997-06-11 1999-07-13 Light Sciences Limited Partnership Internal magnetic device to enhance drug therapy
SE9702272L (sv) 1997-06-13 1998-12-14 Ericsson Telefon Ab L M Anordning i en radioenhet
US5766222A (en) 1997-07-07 1998-06-16 Petit; Michael G. Nipple illuminator for photodynamic therapy
US6048359A (en) * 1997-08-25 2000-04-11 Advanced Photodynamic Technologies, Inc. Spatial orientation and light sources and method of using same for medical diagnosis and photodynamic therapy
US6138681A (en) 1997-10-13 2000-10-31 Light Sciences Limited Partnership Alignment of external medical device relative to implanted medical device
US5865840A (en) 1997-10-22 1999-02-02 Light Sciences Limited Partnership Enhancement of light activation effect by immune augmentation
US6071944A (en) * 1997-11-12 2000-06-06 Bowling Green State University Method of treatment of pigmented cancer cells utilizing photodynamic therapy
US5945762A (en) 1998-02-10 1999-08-31 Light Sciences Limited Partnership Movable magnet transmitter for inducing electrical current in an implanted coil
US6281611B1 (en) * 1998-02-10 2001-08-28 Light Sciences Corporation Use of moving element to produce heat
US6331744B1 (en) 1998-02-10 2001-12-18 Light Sciences Corporation Contactless energy transfer apparatus
US5997842A (en) 1998-04-13 1999-12-07 Light Sciences Limited Partnership Radionuclide excited phosphorescent material for administering PDT
AU3969099A (en) 1998-05-13 1999-11-29 Light Sciences Limited Partnership Controlled activation of targeted radionuclides
US6416531B2 (en) 1998-06-24 2002-07-09 Light Sciences Corporation Application of light at plural treatment sites within a tumor to increase the efficacy of light therapy
US6096066A (en) * 1998-09-11 2000-08-01 Light Sciences Limited Partnership Conformal patch for administering light therapy to subcutaneous tumors
US6429936B1 (en) * 1998-11-06 2002-08-06 C&L Instruments Synchronous multiwavelength fluorescence system
US20010049502A1 (en) 1998-11-25 2001-12-06 Light Sciences Corporation Guide sheath for repeated placement of a device
US6344050B1 (en) * 1998-12-21 2002-02-05 Light Sciences Corporation Use of pegylated photosensitizer conjugated with an antibody for treating abnormal tissue
AU2412800A (en) 1999-01-15 2000-08-01 Light Sciences Corporation Noninvasive vascular therapy
WO2000041725A2 (en) 1999-01-15 2000-07-20 Light Sciences Corporation Therapeutic compositions for metabolic bone disorders or bone metastases
US6454789B1 (en) 1999-01-15 2002-09-24 Light Science Corporation Patient portable device for photodynamic therapy
US6602274B1 (en) 1999-01-15 2003-08-05 Light Sciences Corporation Targeted transcutaneous cancer therapy
US6273904B1 (en) 1999-03-02 2001-08-14 Light Sciences Corporation Polymer battery for internal light device
US6210425B1 (en) 1999-07-08 2001-04-03 Light Sciences Corporation Combined imaging and PDT delivery system
US6238426B1 (en) 1999-07-19 2001-05-29 Light Sciences Corporation Real-time monitoring of photodynamic therapy over an extended time
US20030114434A1 (en) 1999-08-31 2003-06-19 James Chen Extended duration light activated cancer therapy
US6319273B1 (en) 1999-12-16 2001-11-20 Light Sciences Corporation Illuminating device for treating eye disease
US6534040B2 (en) 1999-12-23 2003-03-18 Health Research, Inc. Chlorin and bacteriochlorin-based aminophenyl DTPA and N2S2 conjugates for MR contrast media and radiopharmaceuticals
AU2001227837A1 (en) 2000-01-12 2001-07-24 Light Sciences Corporation Novel treatment for eye disease
US6520669B1 (en) * 2000-06-19 2003-02-18 Light Sciences Corporation Flexible substrate mounted solid-state light sources for exterior vehicular lighting
US6580228B1 (en) * 2000-08-22 2003-06-17 Light Sciences Corporation Flexible substrate mounted solid-state light sources for use in line current lamp sockets

Also Published As

Publication number Publication date
EP1144049A1 (en) 2001-10-17
WO2000041768A8 (en) 2001-04-05
EP1144049B1 (en) 2008-03-26
ATE390172T1 (de) 2008-04-15
US20020198576A1 (en) 2002-12-26
ES2302687T3 (es) 2008-08-01
DE60038436D1 (de) 2008-05-08
CA2356478A1 (en) 2000-07-20
DE60038436T2 (de) 2009-04-23
CA2356478C (en) 2010-04-06
US6454789B1 (en) 2002-09-24
WO2000041768A1 (en) 2000-07-20
AU2725200A (en) 2000-08-01
JP2002534235A (ja) 2002-10-15
US6986782B2 (en) 2006-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358447B2 (ja) 光力学的治療用患者が携帯可能なデバイス
CN101404949B (zh) 用于光活化药物治疗的方法和装置
JP3648555B2 (ja) カラム状環境を照射する改良された光線治療用装置
US6416531B2 (en) Application of light at plural treatment sites within a tumor to increase the efficacy of light therapy
JP3164827B2 (ja) 血液の体内光治療
ES2252578T3 (es) Aparato para terapia fotodinamica.
US6159236A (en) Expandable treatment device for photodynamic therapy and method of using same
US8961502B2 (en) Device for irradiating an internal body surface
US9649504B2 (en) Implantable CLIPT illumination system
US20040073278A1 (en) Method of and device for therapeutic illumination of internal organs and tissues
WO1993021842A1 (en) High-power light-emitting diodes for photodynamic therapy
US10086212B2 (en) Continuous low irradiance photodynamic therapy light bandage
US20110190747A1 (en) Disposable led/laser catheter
WO2002054968A1 (en) Medical instrument for photodynamic treatment or photodynamic diagnosis using high power semiconductor laser diode
CN1003489B (zh) 一种放射治疗装置
Doiron et al. Fiber optic delivery and detection system for HPD photodynamic therapy
US20110190748A1 (en) Laparoscope for low laser level irradiation
Lytle et al. Light-emitting diode source for photodynamic therapy
WO2023034682A1 (en) Optical surface applicator with forward and backward projection
Mang et al. Endoscopic Photodynamic Therapy: Fiber Optic Delivery For The Treatment Of Esophageal And Bronchial Cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090130

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term