JP4358142B2 - 構造物用引張り材および鋼撚り線用接続具 - Google Patents

構造物用引張り材および鋼撚り線用接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP4358142B2
JP4358142B2 JP2005091714A JP2005091714A JP4358142B2 JP 4358142 B2 JP4358142 B2 JP 4358142B2 JP 2005091714 A JP2005091714 A JP 2005091714A JP 2005091714 A JP2005091714 A JP 2005091714A JP 4358142 B2 JP4358142 B2 JP 4358142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
steel
rotation
steel strand
tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005091714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274566A (ja
Inventor
勝 荒金
眞人 山田
洋一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Original Assignee
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SEI Steel Wire Corp filed Critical Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Priority to JP2005091714A priority Critical patent/JP4358142B2/ja
Publication of JP2006274566A publication Critical patent/JP2006274566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358142B2 publication Critical patent/JP4358142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

この発明は、構造物用ブレース材や橋梁・建築・容器などのコンクリート構造物にストレスを加えるPC鋼材などとして使用する鋼撚り線を用いて構成された構造物用引張り材と、その引張り材を形成するために用いる鋼撚り線用接続具に関する。
構造物用のブレース材としては、一般に、PC鋼棒、鋼板、鋼管などが使用されている。また、コンクリート構造物にストレスを加える場合には、PC鋼棒やPC鋼撚り線が使用されている。
鋼管などの剛体材料で形成されたブレース材は、地震などによって構造物が大きく変形したときに構造物とともに変形する能力が小さく、座屈、破断を起こしやすい。例えば、下記特許文献1には、鋼管を二重に配置した座屈拘束ブレース材が開示されているが、この座屈拘束ブレース材も、変形能が十分でなく、高性能を期待できない。
これに対して、鋼撚り線は、張力が加わると撚りが戻る方向に自転しようとする。その自転が許容されれば鋼撚り線は解撚して伸び、弾性係数が見かけ上低減する。
しかしながら、S撚り構造の鋼撚り線、Z撚り構造の鋼撚り線のどちらも、例えば、PC鋼撚り線として使用する場合には、緊張したPC鋼撚り線の一端と他端を定着具を用いてコンクリート構造物に定着させるので、補強したコンクリート構造物が大きく変形して印加張力が増加しても解撚方向への自転が許容されない。従って、地震などで構造物が大きく変形したときには、この鋼撚り線も変形能不足の問題が起こることが懸念される。
特開2002−88910号公報
この発明は、両端を構造物に定着させても張力が増大したときの解撚が許容され、そのために地震などで不慮の荷重を受けたときに優れた変形能が発揮される鋼撚り線を用いた構造物用引張り材とその引張り材を形成するために用いる鋼撚り線用接続具を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、以下に列挙する構造物用引張り材を提供する。
(1)S撚り鋼撚り線とZ撚り鋼撚り線が接続具を介して連結され、前記接続具は構造物に固定される部材に回転規制手段を介して支えられ、鋼撚り線に加わる張力が所定値を超えたときに前記回転規制手段による回転拘束が解けて前記接続具が回転自在となるように構成された構造物用引張り材。
(2)PC鋼材又は構造物用ブレース材として使用される上記()の構造の構造物用引張り材。
また、下記(3)、(4)の鋼撚り線用接続具も併せて提供する。
(3)S撚り鋼撚り線とZ撚り鋼撚り線を互いに連結する接続具と、構造物に固定されるガイド部材と、このガイド部材と前記接続具との間に配置されて接続具の回転を規制する回転規制手段とからなり、前記回転規制手段が、所定の剪断強度を有する剪断部品を前記接続具に固定し、その剪断部品を前記ガイド部材に設けたガイド溝に軸方向スライド自在に係合させて構成された鋼撚り線用接続具。
(4)剪断部品を採用した(3)の回転規制手段に代えて、接続具を固定部材との間の摩擦力で拘束し、印加トルクが所定値を超えたときに拘束を解いて前記接続具を回転自在となすように構成された回転規制手段を用いた鋼撚り線用接続具。
なお、この発明の構造物用引張り材を構成するS撚り鋼撚り線とZ撚り鋼撚り線は、サイズと撚りピッチの差が小さいものが好ましい。また、サイズと撚りピッチが等しいものがより好ましい。長さも2対1以下で近似しているものが好ましい。また、長さがほぼ1対1で近似しているものがより好ましい。
この発明の構造物用引張り材は、互いに連結したS撚り鋼撚り線とZ撚り鋼撚り線を構造物にそれぞれ固定し、接続具は回転フリーの状態にして使用する。この状態で不慮の大きな荷重が加わって引張り材の張力が増加すると、S撚り鋼撚り線とZ撚り鋼撚り線はそれぞれに撚りが戻る方向に自転しようとする。このときの接続端側での自転の方向は、一方がS撚り、他方がZ撚りであるので、両者の方向が一致する。S撚り、Z撚りの各鋼撚り線は回転自在の接続具によって連結されているので、自転の方向が一致すれば拘束されずに回転し、そのために双方の鋼撚り線が解撚され、弾性係数が見かけ上低減して優れた変形能を発揮する。
なお、鋼撚り線に加わる張力が所定値を超えたときに前記回転規制手段による接続具の回転拘束が解けるようにした引張り材は、所定値以下の張力のときには鋼撚り線の解撚が阻止されるので、配置時に緊張力を導入できないと言う不具合が発生しない。
また、この発明の鋼撚り線用接続具は、接続具に印加されるトルクが所定値を超えたときに接続具の回転拘束を解く回転規制手段を備えているので、地震などで不慮の大きな荷重がかかったときにのみ変形能が高まる構造物用引張り材を提供することを可能にする。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1の構造物用引張り材1は、S撚り鋼撚り線2とZ撚り鋼撚り線3とその両者を連結する接続具4とから成る。S撚り鋼撚り線2とZ撚り鋼撚り線3は、サイズと撚りピッチが等しいものが好ましい。長さも等しければより好ましいが、S撚り鋼撚り線2とZ撚り鋼撚り線3は、意図的に長さに差をつける場合もある。
接続具4は、2個のカップラスリーブ4a、4aと、S撚り鋼撚り線2とZ撚り鋼撚り線3を各カップラスリーブ4a、4aに固定するウエッジ4bと、2個のカップラスリーブ4a、4aにそれぞれねじ込んで両者を互いに連結するカップラジョイント4cとから成る。一方のカップラスリーブ4aのテーパ穴にS撚り鋼撚り線2を挿入し、このS撚り鋼撚り線2とカップラスリーブ4aの穴面との間にウエッジ4bを圧入してS撚り鋼撚り線2を一方のカップラスリーブ4aに固定する。Z撚り鋼撚り線3も同様にしてもう一方のカップラスリーブ4aに固定し、その後、2個のカップラスリーブ4a、4aをカップラジョイント4cで連結して引張り材1を完成させる。
この引張り材1は、コンクリート構造物にストレスを加えるPC鋼材や構造物の水平力に対向する力を高めるためのブレース材などとして使用する。PC鋼材としての使用法の一例を図2に、また、ブレース材としての使用法の一例を図3にそれぞれ示す。
図2は、コンクリート製の梁Bに引張り材1を埋設し、梁Bの両側の柱A、Aに両端を定着させたその引張り材1に緊張力を導入して梁Bに圧縮力を加えている。また、図3は、2本の引張り材1、1を梁Cで連結した柱A、A間に所定の張力を加えて張り渡し、これを筋交にして構造物を補強している。いずれの用途でも、接続具4は、構造物に固定せず、回転フリーの状態を保持する。なお、図3の構造では接続具4同士が中央部で干渉しないようにするために、少なくとも一方の引張り材1のS撚り鋼撚り線2とZ撚り鋼撚り線3の長さに若干の差をつけて接続具4を片側に若干偏らせている。
このように構成した図1の引張り材1は、地震などで不慮の荷重が加わると、張力の増加を受けてS撚り鋼撚り線2とZ撚り鋼撚り線3が接続具4を回転させながら解撚方向に自転し、そのために引張り材1の弾性係数が見かけ上低減し、その引張り材1の変形能が向上して断線などが起こり難くなる。
図4および図5は、図6に示す第2実施形態の引張り材11に採用する接続具である。この接続具4Aは、図1の接続具4に、所定の剪断強度を有するシャーピン5とガイドレール6を付加して構成される。シャーピン5はカップラジョイント4cに固定されている。また、ガイドレール6は、図6に示すように構造物D(図のそれはコンクリート)に固定され、このガイドレール6に設けた軸方向のガイド溝6aにシャーピン5の自由端側をスライド自在に係合させる。シャーピン5とガイドレール6は、少なくとも1組あればよいが、回転拘束時の安定性を考えると複数組設けるのが望ましい。
この構造の場合、引張り材11に緊張力を導入して構造物Dにストレスを加えるときに、接続具4Aの回転がシャーピン5とガイドレール6によって阻止される。シャーピン5は、地震などで自己の剪断荷重を上回る荷重を受けたときに折れ、その時点で接続具4Aの回転拘束が解除されてS撚り鋼撚り線2とZ撚り鋼撚り線3が解撚方向に自転し、発明の目的が達成される。
図7、図8に、接続具4Aにおけるシャーピン設計の具体的事例を示す。PC鋼撚り線はS撚り鋼撚り線2、Z撚り鋼撚り線3のどちらもφ21.8mmとし、さらに、接続具のカップラジョイントの直径Dをφ85mm、引張り材の中心からガイドレール6までの偏心量をL=50mm(0.05M)と仮定する。
また、その他の条件を以下の通りに設定する。
−条件−
・引張り材に対する導入荷重:445kN(0.9×降伏荷重)
・荷重導入時の回転トルク :358N・m(実験による実測値)
・シャーピン直径 :φ6mm(ピン断面積A=π・6・6/4=28mm
・シャーピン材質 :SS400
・ピン破断時荷重 :515kN(設定値、0.9×引張荷重)
引張荷重515kN時の回転トルクは、実験による実測値から比例計算して、
TR=358×(515/445)=414N・m(推定値)
シャーピンにかかる剪断力Qは、偏心量Lと回転トルクから
Q=TR/L=414/0.05=8280N
シャーピンの剪断応力度δq=Q/A=8280/28=293N/mm
シャーピンの許容剪断応力度δs≒400/(2/3)=267N/mm
従って、設計(想定)したシャーピンは、破断時引張り荷重付近の荷重を受けたときに破断し、上記の解撚方向の自転が起こる。
引張り材11に対する緊張力の導入段階でS撚り鋼撚り線2とZ撚り鋼撚り線3の解撚が進行すると、不慮の荷重が加わったときの解撚量が減少して変形能増強の効果が小さくなるが、第2実施形態の構造物用引張り材11はその不具合が起こらない。
なお、図9に示すように、構造物Dに動き止めされる固定部材7を設けてその固定部材7に接続具4を接触させ、接続具4の回転拘束を、接触部の摩擦力で行う構造でも第2実施形態と同様の効果が得られる。摩擦力は、固定部材7と接続具4との間に摩擦クラッチを配置してその摩擦クラッチで発生させてもよい。また、摩擦力は大きさを調整できるようにしておくのがよい。
以下に、この発明の効果を確認するために実施した引張り試験の結果を示す。引張り試験は、外径28.6mmのS撚り鋼撚り線2と外径28.6mmのZ撚り鋼撚り線3を接続具4で連結した図1の構造の引張り材1(発明品1)と、外径28.6mmの2本のZ撚り鋼撚り線同士を接続具4で連結した引張り材(比較品1)と、外径28.6mmの2本のS撚り鋼撚り線同士を接続具4で連結した引張り材(比較品2)を使用して行った。
図10に示すように、試験機の固定チャック8と可動チャック9とでチャック間長さLを3000mmとした引張り材の両端を掴み、各試料に約980kNの引張り荷重を加えたところ、比較品2は弾性係数が179kN/mm、比較品1は弾性係数が172kN/mmであったのに対し、発明品1の弾性係数は85kN/mmであり、撚りの戻りによってその値が比較品1、2に比べてほぼ1/2に減少し、不慮の荷重が加わったときに十分な変形能を発揮することが確認された。
次に、上記発明品1および比較品1、2と、シャーピンとガイドレールを追設した図4の引張り材(発明品2)の印加荷重と伸びの関係を調べた結果を図11に示す。図のIは比較品1、2の特性を、IIは発明品1の特性を、IIIは発明品2の特性をそれぞれ示している。図における荷重pは、発明品2が備えるシャーピンの剪断荷重である。発明品2は、印加される荷重がpになるまでは比較品1、2と同じ特性を示し、荷重がpになったところでシャーピンが折れて接続具の回転拘束が解け、この位置で荷重−伸びの関係が発明品1の曲線上に移って以後発明品1と同じ特性を示す。従って、不慮の荷重(シャーピンの剪断荷重pを超える荷重)が加わったときの伸びは発明品2が最も大きく、地震発生時などに最も優れた変形能を発揮する。
この発明の引張り材の一例を示す部分破断側面図 図1の引張り材をPC鋼材として使用する例を示す図 図1の引張り材をブレース材として使用する例を示す図 第2実施形態の引張り材用接続具を示す部分破断側面図 図4の接続具の端面図 第2実施形態の引張り材の使用の一例を示す側面図 シャーピンの設計事例の説明図 シャーピンに加わる剪断応力の説明図 第2実施形態の引張り材用接続具の変形例を示す端面図 引張り試験の概要を示す図 発明品と比較品の印加荷重と伸びの関係を示す図
符号の説明
1、11 引張り材
2 S撚り鋼撚り線
3 Z撚り鋼撚り線
4、4A 接続具
4a カップラスリーブ
4b ウエッジ
4c カップラジョイント
5 シャーピン
6 ガイドレール
6a ガイド溝
7 固定部材
8 固定チャック
9 可動チャック
A 柱
B、C 梁
D 構造物

Claims (4)

  1. S撚り鋼撚り線とZ撚り鋼撚り線が接続具を介して連結され、前記接続具は構造物に固定される部材に回転規制手段を介して支えられ、鋼撚り線に加わる張力が所定値を超えたときに前記回転規制手段による回転拘束が解けて前記接続具が回転自在となるように構成された構造物用引張り材。
  2. PC鋼材又は構造物用ブレース材として使用される請求項に記載の構造物用引張り材。
  3. S撚り鋼撚り線とZ撚り鋼撚り線を互いに連結する接続具と、構造物に固定されるガイド部材と、このガイド部材と前記接続具との間に配置されて接続具の回転を規制する回転規制手段とからなり、前記回転規制手段が、所定の剪断強度を有する剪断部品を前記接続具に固定し、その剪断部品を前記ガイド部材に設けたガイド溝に軸方向スライド自在に係合させて構成された鋼撚り線用接続具。
  4. S撚り鋼撚り線とZ撚り鋼撚り線を互い連結する接続具と、その接続具を保持する固定部材と、この固定部材と前記接続具との間に配置されて接続具の回転を規制する回転規制手段とからなり、前記回転規制手段が、前記接続具を固定部材との間の摩擦力で拘束し、印加トルクが所定値を超えたときに拘束を解いて前記接続具を回転自在となすように構成された鋼撚り線用接続具。
JP2005091714A 2005-03-28 2005-03-28 構造物用引張り材および鋼撚り線用接続具 Expired - Fee Related JP4358142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091714A JP4358142B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 構造物用引張り材および鋼撚り線用接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091714A JP4358142B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 構造物用引張り材および鋼撚り線用接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274566A JP2006274566A (ja) 2006-10-12
JP4358142B2 true JP4358142B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=37209593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091714A Expired - Fee Related JP4358142B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 構造物用引張り材および鋼撚り線用接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358142B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004671B2 (ja) * 2007-05-30 2012-08-22 日新製鋼株式会社 グリーンハウス用筋交い構造
RU2499112C2 (ru) * 2011-08-15 2013-11-20 Игорь Алексеевич Иванов Способ натяжения арматурного каната
CN102852092B (zh) * 2012-10-10 2015-07-15 中铁上海工程局集团有限公司 一种挂索导向装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274566A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9593505B2 (en) Self-centering braced frame for seismic resistance in buildings
WO2015083214A1 (ja) ロープの端末定着方法および端末定着具付きロープ、ロープの端末定着方法に用いる端末金具
KR101030579B1 (ko) 철근 커플러
EP2050889B1 (en) Device for joining reinforcing bars together
KR102202667B1 (ko) 슬립 방지 철근 커플러
US20200157819A1 (en) Non-slip reinforcing bar coupler
JP4358142B2 (ja) 構造物用引張り材および鋼撚り線用接続具
US20180149567A1 (en) Torsion Testing Devices and Methods
AU756595B2 (en) Cable bolt with mixing delay device
JP2007327180A (ja) 橋梁落橋防止装置及び橋梁落橋防止装置の設置方法
KR100309611B1 (ko) 철근 연결구
KR20100004957A (ko) 엘리베이터의 로프단말장치 및 로프장치
JP7333847B2 (ja) 初期スリップ防止用鉄筋カプラー
JP5477792B2 (ja) 定着具
JP2017180840A (ja) くさびクランプ
JP2020045710A (ja) 落橋防止装置
KR20190031075A (ko) 볼충진 이음방식 철근커플러
JP6339486B2 (ja) 緊張材の接続具及び定着具
KR101246678B1 (ko) 원터치형 철근 커플러
KR100742532B1 (ko) 원형 강관으로 섬유긴장재를 보호한 정착장치
JP2000345656A (ja) Pc鋼材の圧着グリップ
KR20200126844A (ko) 안전한 해체가 가능한 강연선 정착구조
JP6392691B2 (ja) 緊張材接続具の回転拘束構造及び緊張材接続具
ITRM20110428A1 (it) Dissipatore sismico.
KR200271546Y1 (ko) 인장케이블의 보수 및 교체를 위한 인장력 제거 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees