JP2000345656A - Pc鋼材の圧着グリップ - Google Patents

Pc鋼材の圧着グリップ

Info

Publication number
JP2000345656A
JP2000345656A JP11157803A JP15780399A JP2000345656A JP 2000345656 A JP2000345656 A JP 2000345656A JP 11157803 A JP11157803 A JP 11157803A JP 15780399 A JP15780399 A JP 15780399A JP 2000345656 A JP2000345656 A JP 2000345656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
stranded wire
wire
sleeve
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11157803A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Kurosawa
亮平 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP11157803A priority Critical patent/JP2000345656A/ja
Priority to KR10-1999-0032276A priority patent/KR100454636B1/ko
Publication of JP2000345656A publication Critical patent/JP2000345656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/12Anchoring devices
    • E04C5/122Anchoring devices the tensile members are anchored by wedge-action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インサートの挿入孔における入口側のPC鋼
より線に応力が集中しないようにして、引張疲労強度試
験に対する十分な安全性能および定着性能を確保するこ
とができるPC鋼材の圧着グリップを提供することであ
る。 【解決手段】 スリーブ2の挿入孔5にPC鋼材がイン
サート6を介して嵌合された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPC鋼材の圧着グリ
ップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プレストレストコンクリート構造
物や鋼構造物のケーブルにはPC鋼より線、PC鋼線、
PC鋼棒などのPC鋼材が使用されているが、該PC鋼
材の端部は圧着グリップで定着されている。この圧着グ
リップはPC鋼より線の場合、図20に示すように、歯
形加工されたインサート37とPC鋼より線38とを円
筒のスリーブ39に挿入し、該スリーブ39を押しつぶ
してPC鋼より線38に定着している。そして、この圧
着グリップ40をコンクリートの内部に埋め込むか、あ
るいはPC鋼より線38のシース内にグラウトを充填し
て、構造物やPCより鋼線の繰返荷重が圧着グリップ4
0に作用しないようにしていた。
【0003】しかし、斜張橋、橋梁、幕構造および吊り
屋根に使用されるPC鋼より線38はシース内にグラウ
トを充填しないため、圧着グリップ40にPCより鋼線
38の繰返荷重が直接作用するようになった。このため
圧着グリップ40には繰返荷重に対する安全性能および
定着性能が要求されるが、この安全性能および定着性能
の確認には、圧着グリップ40に所定の応力振幅を与え
ながら200万回の繰返荷重を作用させる引張疲労強度
試験を実施することが義務づけられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
圧着グリップではインサートの挿入孔における入口側の
PC鋼より線に応力が集中して、該応力振幅が大きくな
るにつれて疲労強度が低下するため、引張疲労強度試験
おいて下記の表1に示す条件では要求されている200
万回を満足せず、十分な安全性能および定着性能を確保
することができなかった。
【0005】
【表1】
【0006】本発明は上記のような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、インサートの挿入孔におけ
る入口側のPC鋼より線に応力が集中しないようにし
て、引張疲労強度試験に対する十分な安全性能および定
着性能を確保することができるPC鋼材の圧着グリップ
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段は、請求項1の発明が、スリーブの挿入孔にP
C鋼材がインサートを介して嵌合されたことを特徴とす
る。
【0008】請求項1の発明によれば、PC鋼材の引張
疲労強度が上昇する。
【0009】また請求項2の発明が、請求項1におい
て、前記PC鋼材はPC鋼より線、PC鋼線、PC鋼棒
のいずれかであることを特徴とする。
【0010】請求項2の発明によれば、PC鋼より線、
PC鋼線、PC鋼棒の引張疲労強度が大きくなる。
【0011】また請求項3の発明が、請求項2におい
て、前記PC鋼より線の芯線と側線の外周全面、PC鋼
線の外周全面、PC鋼棒の外周全面にはそれぞれ被膜が
形成されたことを特徴とする。
【0012】請求項3の発明によれば、PC鋼より線の
芯線と側線との外周全面、PC鋼線の外周全面、PC鋼
棒の外周全面の被膜により、挿入孔の入口側の応力およ
び摩擦熱を吸収するとともに、芯線と側線との間に発生
する摩擦熱から芯線と側線とを保護する。
【0013】また請求項4の発明が、請求項1〜3のい
ずれかにおいて、前記インサートとPC鋼材との間に緩
衝材を設けたことを特徴とする。
【0014】請求項4の発明によれば、緩衝材でPC鋼
材が保護されるので引張疲労強度が大きくなる。
【0015】また請求項5の発明が、請求項1〜4のい
ずれかにおいて、前記インサートは先端部の内側にテー
パーが設けられたことを特徴とする。
【0016】請求項6の発明によれば、先端部内側のテ
ーパーによりインサートを挿入孔に入れやすくなる。
【0017】また請求項6の発明が、請求項1〜5にお
いて、前記スリーブの挿入孔が入口側の小径部と出口側
の大径部とから段付形状に形成され、該大径部にはイン
サートが嵌入されたことを特徴とする。
【0018】請求項6の発明によれば、挿入孔の入口側
は小径部がPC鋼材を押さえる程度でそれに接している
ため、挿入孔の入口側におけるPC鋼材には応力が集中
せずに引張疲労強度が大きくなる。
【0019】また請求項7の発明が、請求項1〜6にお
いて、前記緩衝材はインサートとPC鋼材との間、また
は小径部とPC鋼材との間のうちの一つ以上に設けられ
たことを特徴とする。
【0020】請求項7の発明によれば、緩衝材が設けら
れた箇所が保護されるので、引張疲労強度が大きくな
る。
【0021】また請求項8の発明が、請求項1〜7のい
ずれかにおいて、前記スリーブの外径は一端側から他端
側にかけて漸次小径になっていることを特徴とする。
【0022】請求項8の発明によれば、PC鋼材の引張
疲労強度が大きくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明のPC鋼材の圧着グ
リップの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態においては芯線と側線とが被膜で覆われた
PC鋼より線と、これらが被膜で覆われていない、いわ
ゆる裸のPC鋼より線とを使用したPC鋼より線の圧着
グリップ(以下、圧着グリップという)について説明す
る。
【0024】図1の(1)は圧着グリップの第1の実施
の形態を示す断面図、(2)は(1)のA−A線断面図
である。圧着グリップ1はスリーブ2が、図1の(3)
に示すような冷間引抜ダイス3でPC鋼より線4に引抜
圧着されて構成されている。スリーブ2の挿入孔5には
複数の楔片であるインサート6が嵌入され、その内面お
よび外面に形成された断面鋸歯状の突条7がPC鋼より
線4の外周面および挿入孔5内面に食い込んで、PC鋼
より線4がスリーブ2から引き抜けないようになってい
る。このインサート6は先端部内側のテーパー8により
PC鋼より線4と挿入孔5内面との間に挿入しやくなっ
ている。
【0025】一方、PC鋼よリ線4は、中心部の芯線9
の外周に複数の側線10が螺旋状に巻き付けられ、これ
ら芯線9と側線10との外周全面が合成樹脂製の被膜1
1で覆われて構成されている。このように各より線9、
10が被膜11で保護されているので、摩擦熱によるよ
り線9、10の破断を防ぐことができるとともに、スリ
ーブ2の挿入孔5におけるPC鋼より線4に作用する切
欠力が弱くなって、その引張疲労強度が大きくなる。
【0026】図2は、第2の実施の形態の圧着グリップ
12を示し、インサート6とPC鋼より線4との間にエ
ポキシ樹脂、ポリブタジェン樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂、ビニルエステル樹脂、シリコ
ン樹脂、メタクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂などの緩
衝材13が設けられた以外は、第1の実施の形態の圧着
グリップ1と同じ構成である。この緩衝材13はインサ
ート6の内周面またはPC鋼より線4の外周面に予め塗
布するか、あるいはスリーブ2の圧着後に注入したもの
である。この緩衝材13によって被膜11で覆われたP
C鋼より線4が二重に保護されるため、その引張疲労強
度がさらに大きくなる。
【0027】図3は、第3の実施の形態の圧着グリップ
14を示し、前記のPC鋼より線4に代えて、より線1
5、16の外周全面が被膜11で覆われていない裸のP
C鋼より線17を使用した以外は、第2の実施の形態の
圧着グリップ12と同じ構成である。このような裸のP
C鋼より線17であっても緩衝材13で保護されること
により、第1の実施の形態の圧着グリップ1と同じ効果
を得ることができる。
【0028】図4は、第4の実施の形態の圧着グリップ
18を示し、スリーブ2の挿入孔5が入口側の小径部1
9と出口側の大径部20とから段付形状に形成され、該
大径部20のインサート6により、被膜11で保護され
たPC鋼より線4が圧着されたものである。またインサ
ート6の先端部は小径部19と大径部20との段部21
に当接され、PC鋼より線4に生じた引張力Pに抵抗す
るようになっている。この際、挿入孔5の小径部19は
PC鋼より線4の外周面を押さえる程度に接しており、
大径部20におけるPC鋼より線4に応力が集中するよ
うになっている。
【0029】図5は、第5の実施の形態の圧着グリップ
22を示し、スリーブ2の小径部19にのみ緩衝材13
が充填された以外は、第5の実施の形態の圧着グリップ
22と同じ構成である。このような緩衝材13で小径部
19のPC鋼より線4に作用する切欠力を弱くする。
【0030】図6は、第6の実施の形態の圧着グリップ
23を示し、スリーブ2の挿入孔5の小径部19から大
径部20にかけて緩衝材13が設けられた以外は、第4
の実施の形態の圧着グリップ18と同じ構成である。こ
のような緩衝材13によりスリーブ2の挿入孔5におけ
るPC鋼より線4が二重に保護されるため、その引張疲
労強度がさらに大きくなる。この図5および図6の場合
も、緩衝材13はインサート6の内周面またはPC鋼よ
り線4の外周面に予め塗布するか、あるいはスリーブ2
の圧着後に注入するようにする。
【0031】図7は、第7の実施の形態の圧着グリップ
24を示し、前記のPC鋼より線4に代えて、より線1
5、16の外周全面が被膜11で覆われていない裸のP
C鋼より線17を使用した以外は、第6の実施の形態の
圧着グリップ23と同じ構成である。このような裸のP
C鋼より線17であっても緩衝材13で保護されること
により、第6の実施の形態の圧着グリップ23と同じ効
果を得ることができる。
【0032】図8は、第8の実施の形態の圧着グリップ
25を示し、スリーブ2の小径部19のみに緩衝材13
が設けられた以外は、第7の実施の形態の圧着グリップ
24と同じ構成で、かつ同じ効果が得られる。
【0033】図9は、第9の実施の形態の圧着グリップ
26を示し、スリーブ2の挿入孔5の小径部19から大
径部20にかけて緩衝材13が設けられた以外は、第7
の実施の形態の圧着グリップ18と同じ構成である。こ
のような緩衝材13で裸のPC鋼より線17が保護され
るため、その引張疲労強度が大きくなる。この図8およ
び図9の場合も、緩衝材13はインサート6の内周面ま
たはPC鋼より線4の外周面に予め塗布するか、あるい
はスリーブ2の圧着後に注入するようにする。
【0034】また図10〜図18は、第10〜第18の
実施の形態の圧着グリップ27、28、29、30、3
1、32、33、34、35を示し、第1〜第9の実施
の形態の圧着グリップ1、12、14、18、22、2
3、24、25、26におけるスリーブ2の外径を一端
部から他端部にかけて漸次小径にした以外は、第1〜第
9の実施の形態の圧着グリップ1、12、14、18、
22、23、24、25、26と同じ構成である。この
ようにスリーブ2の外径を漸次小径にすると、小径部1
9および大径部20におけるPC鋼より線4に作用する
切欠力が著しく弱くなる。
【0035】次に、第1〜第18の実施の形態の圧着グ
リップ1、12、14、18、22、23、24、2
5、26、27、28、29、30、31、32、3
3、34、35を備えたPC鋼より線4、17の引張疲
労強度試験について説明する。前記PC鋼より線4、1
7は7本よりで15.2mm径であり、第1、第2、第
4〜第6、第10、第11、第13〜第15の圧着グリ
ップ1、12、18、22、23、27、28、30、
31、32は芯線5と側線6との外周全面が被膜11で
覆われたPC鋼より線4を使用し、第3、第7〜第9、
第12、第16〜第18の圧着グリップ14、24、2
5、26、29、33、34、35は芯線5と側線6と
の外周全面が被膜11で覆われていない裸のPC鋼より
線17を使用する。
【0036】この引張疲労強度試験は、図19に示すよ
うに、上記の圧着グリップ1、12、14、18、2
2、23、24、25、26、27、28、29、3
0、31、32、33、34、35が両端部に設けられ
たPC鋼より線4、17を引張疲労試験機36に取り付
けて、それに所定の繰返荷重を与えて引張疲労強度を調
べるものである。この際、PC鋼より線4、17の標点
距離を1000mmとした場合の繰返し上限応力時の伸
び、および下限応力時の伸びは以下の表2に示すように
なった。
【0037】
【表2】
【0038】また、引張疲労強度の応力振幅を25kg
/mm2または30kg/mm2として200万回の繰返
荷重をPC鋼より線が受けた場合、これに耐える最低条
件としてPC鋼より線が平行部で破断することが必要で
あるが、第1〜第18の実施の形態の圧着グリップ1、
12、14、18、22、23、24、25、26、2
7、28、29、30、31、32、33、34、35
を備えたPC鋼より線4、17は、この条件を満たして
いる。
【0039】表3は、第1〜第3の実施の形態の圧着グ
リップ(図1〜図3)1、12、14を備えたPC鋼よ
り線4、17の破断状況を示し、表4はその引張疲労強
度試験の結果を示したものである。この結果、これらの
PC鋼より線4、17は200〜300万回の繰返荷重
でも破断しないことを確認することができた。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】表5は、第4と第7の実施の形態の圧着グ
リップ(図4、図7)18、24を備えたPC鋼より線
4、17の破断状況を示し、表4はその引張疲労強度試
験の結果を示したものである。この結果、これらのPC
鋼より線4、17は200〜300万回の繰返荷重でも
破断しないことを確認することができた。
【0043】
【表5】
【0044】
【表6】
【0045】また、表7は第5と第8の実施の形態の圧
着グリップ(図5、図8)22、25を備えたPC鋼よ
り線4、17の破断状況を示し、表8はその引張疲労強
度試験の結果を示したものである。この結果、これらの
PC鋼より線4、17は200〜300万回の繰返荷重
でも破断しないことを確認することができた。
【0046】
【表7】
【0047】
【表8】
【0048】また、表9は第6と第9の実施の形態の圧
着グリップ(図6、図9)23、26を備えたPC鋼よ
り線4、17の破断状況を示し、表8はその引張疲労強
度試験の結果を示したものである。これらのPC鋼より
線4、17は200万回の繰返荷重でも破断しないこと
を確認することができた。
【0049】
【表9】
【0050】
【表10】
【0051】また表11は、スリーブ2の外径をテーパ
ー状にした第9〜第18の実施の形態の圧着グリップ
(図7)26、27、28、29、30、31、32、
33、34、35を備えたPC鋼より線4、17の破断
状況を示し、表12はそれらの引張疲労強度試験の結果
を示したものである。この結果、これらの圧着グリップ
を備えたPC鋼より線4、17も、上記と同じような効
果を得られることを確認することができた。
【0052】
【表11】
【0053】
【表12】
【0054】なお、上記の実施の形態はPC鋼より線を
使用したものであるが、PC鋼より線に代えて、PC鋼
線またはPC鋼棒を用いた場合も上記と同じような試験
結果を得ることができる。
【0055】
【発明の効果】挿入孔の入口側は小径部がPC鋼材を押
さえる程度に接しているため、挿入孔の入口側における
PC鋼材には応力が集中せずに引張疲労強度を上昇させ
る。
【0056】芯線と側線との外周全面の被膜により、挿
入孔の入口側の応力および摩擦熱をを吸収するととも
に、芯線と側線との間に発生する摩擦熱から芯線と側線
とを保護する。
【0057】緩衝材が充填された箇所におけるPC鋼材
の引張疲労強度が上昇する。
【0058】先端部の内側のテーパーによりインサート
を挿入孔に入れやすくなる。
【0059】PC鋼材と挿入孔との間に緩衝材が充填し
やすくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)は第1の実施の形態の圧着グリップの断
面図、(2)は(1)のA−A線断面図、(3)は冷間
引抜ダイスの断面図である。
【図2】(1)は第2の実施の形態の圧着グリップの断
面図、(2)は(1)のB−B線断面図である。
【図3】(1)は第3の実施の形態の圧着グリップの断
面図、(2)は(1)のC−C線断面図である。
【図4】(1)は第4の実施の形態の圧着グリップの断
面図、(2)は(1)のD−D線断面図、(3)は
(1)のE−E線断面図である。
【図5】(1)は第5の実施の形態の圧着グリップの断
面図、(2)は(1)のF−F線断面図、(3)は
(1)のG−G線断面図である。
【図6】(1)は第6の実施の形態の圧着グリップの断
面図、(2)は(1)のH−H線断面図、(3)は
(1)のI−I線断面図である。
【図7】(1)は第7の実施の形態の圧着グリップの断
面図、(2)は(1)のJ−J線断面図、(3)は
(1)のK−K線断面図である。
【図8】(1)は第8の実施の形態の圧着グリップの断
面図、(2)は(1)のL−L線断面図、(3)は
(1)のM−M線断面図である。
【図9】(1)は第9の実施の形態の圧着グリップの断
面図、(2)は(1)のN−N線断面図、(3)は
(1)のO−O線断面図である。
【図10】(1)は第10の実施の形態の圧着グリップ
の断面図、(2)は(1)のQ−Q線断面図である。
【図11】(1)は第11の実施の形態の圧着グリップ
の断面図、(2)は(1)のR−R線断面図である。
【図12】(1)は第12の実施の形態の圧着グリップ
の断面図、(2)は(1)のS−S線断面図である。
【図13】(1)は第13の実施の形態の圧着グリップ
の断面図、(2)は(1)のT−T線断面図である。
【図14】(1)は第14の実施の形態の圧着グリップ
の断面図、(2)は(1)のU−U線断面図である。
【図15】(1)は第15の実施の形態の圧着グリップ
の断面図、(2)は(1)のV−V線断面図である。
【図16】(1)は第16の実施の形態の圧着グリップ
の断面図、(2)は(1)のW−W線断面図である。
【図17】(1)は第17の実施の形態の圧着グリップ
の断面図、(2)は(1)のX−X線断面図である。
【図18】(1)は第18の実施の形態の圧着グリップ
の断面図、(2)は(1)のY−Y線断面図である。
【図19】引張試験機の正面図である。
【図20】(1)は従来の圧着グリップの断面図、
(2)は(1)のZ−Z線断面図である。
【符号の説明】
1、12、14、18、22、23、24、25、2
6、27、28、29、30、31、32、33、3
4、35、40 圧着グリップ 2、39 スリーブ 3 冷間引抜ダイス 4、17、38 PC鋼より線 5 挿入孔 6、37 インサート 7 突条 8 テーパー 9、15 芯線 10、16 側線 11 被膜 13 緩衝材 19 小径部 20 大径部 21 段部 36 引張疲労試験機

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリーブの挿入孔にPC鋼材がインサー
    トを介して嵌合されたことを特徴とするPC鋼材の圧着
    グリップ。
  2. 【請求項2】 前記PC鋼材はPC鋼より線、PC鋼
    線、PC鋼棒のいずれかであることを特徴とする請求項
    1に記載のPC鋼材の圧着グリップ。
  3. 【請求項3】 前記PC鋼より線の芯線と側線の外周全
    面、PC鋼線の外周全面、PC鋼棒の外周全面にはそれ
    ぞれ被膜が形成されたことを特徴とする請求項2に記載
    のPC鋼材の圧着グリップ。
  4. 【請求項4】 前記インサートとPC鋼材との間に緩衝
    材を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のPC鋼材の圧着グリップ。
  5. 【請求項5】 前記インサートは先端部の内側にテーパ
    ーが設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載のPC鋼材の圧着グリップ。
  6. 【請求項6】 前記スリーブの挿入孔が入口側の小径部
    と出口側の大径部とから段付形状に形成され、該大径部
    にはインサートが嵌入されたことを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載のPC鋼材の圧着グリップ。
  7. 【請求項7】 前記緩衝材はインサートとPC鋼材との
    間、または小径部とPC鋼材との間のうちの一つ以上に
    設けられたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載のPC鋼材の圧着グリップ。
  8. 【請求項8】 前記スリーブの外径は一端側から他端側
    にかけて漸次小径になっていることを特徴とする請求項
    1〜7のいずれかに記載のPC鋼材の圧着グリップ。
JP11157803A 1999-06-04 1999-06-04 Pc鋼材の圧着グリップ Pending JP2000345656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157803A JP2000345656A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 Pc鋼材の圧着グリップ
KR10-1999-0032276A KR100454636B1 (ko) 1999-06-04 1999-08-06 Pc강재의 압착클립

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157803A JP2000345656A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 Pc鋼材の圧着グリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000345656A true JP2000345656A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15657641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157803A Pending JP2000345656A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 Pc鋼材の圧着グリップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000345656A (ja)
KR (1) KR100454636B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457650B1 (ko) * 2001-09-10 2004-11-18 강신량 양방향 와이어 텐션장치
CN102425270A (zh) * 2011-09-09 2012-04-25 建研科技股份有限公司 一种大直径钢绞线挤压式锚具
CN103074962A (zh) * 2012-12-30 2013-05-01 宁波安拓实业有限公司 自锁式锚固件及其制造方法
KR102321188B1 (ko) 2021-03-18 2021-11-04 주식회사 한국교량 마찰형 웨지 및 그 시공방법
JP7113120B1 (ja) 2021-05-28 2022-08-04 日鉄Sgワイヤ株式会社 圧着グリップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736774B1 (ko) * 2006-05-30 2007-07-09 주식회사신화기공 타이케이블의 제작방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992123U (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 鈴木金属工業株式会社 鋼線定着用スリ−ブ
FR2648846B1 (fr) * 1989-06-27 1991-09-20 Chaize Alain Dispositif de blocage pour armature allongee sous tension
JPH0776474B2 (ja) * 1990-12-13 1995-08-16 北海鋼機株式会社 Pc鋼より線の防錆アンボンド加工方法
JP2924930B2 (ja) * 1991-08-01 1999-07-26 住友電気工業株式会社 Pc鋼より線の定着端部

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457650B1 (ko) * 2001-09-10 2004-11-18 강신량 양방향 와이어 텐션장치
CN102425270A (zh) * 2011-09-09 2012-04-25 建研科技股份有限公司 一种大直径钢绞线挤压式锚具
CN103074962A (zh) * 2012-12-30 2013-05-01 宁波安拓实业有限公司 自锁式锚固件及其制造方法
CN103074962B (zh) * 2012-12-30 2015-10-28 宁波安拓实业有限公司 自锁式锚固件及其制造方法
KR102321188B1 (ko) 2021-03-18 2021-11-04 주식회사 한국교량 마찰형 웨지 및 그 시공방법
CN114319105A (zh) * 2021-03-18 2022-04-12 株式会社韩国桥梁 摩擦型夹片及其施工方法
CN114319105B (zh) * 2021-03-18 2024-02-23 株式会社韩国桥梁 摩擦型夹片及其施工方法
JP7113120B1 (ja) 2021-05-28 2022-08-04 日鉄Sgワイヤ株式会社 圧着グリップ
JP2022182519A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 日鉄Sgワイヤ株式会社 圧着グリップ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100454636B1 (ko) 2004-11-03
KR20010005430A (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235041B2 (ja) ロープの端末定着方法および端末定着具付きロープ、ロープの端末定着方法に用いる端末金具
US6571518B1 (en) Ground anchorage
US5904438A (en) Method of terminating a fiber rope
MXPA97004202A (en) A method of terminating a fibre rope
US4511280A (en) Anchoring or connecting sleeve for multistrand cable conductor
US3422501A (en) End anchorage for prestressing steel strands for use in prestressed concrete structures
JP2884465B2 (ja) Frp補強材の端末定着構造
JP2000345656A (ja) Pc鋼材の圧着グリップ
JP3330107B2 (ja) Pc鋼材の定着部構造およびpc鋼材の定着部における緩衝材の注入方法
JPWO2008105047A1 (ja) エレベータのロープ端末装置及びロープ装置
KR101179572B1 (ko) 에프알피 케이블의 단부 정착 구조 및 에프알피 케이블의 단부 정착성능 증진방법
JP2924930B2 (ja) Pc鋼より線の定着端部
JP3692123B2 (ja) ケーブルの端末定着部及びその製造方法
US3618308A (en) Dual layer line engaging device
KR101996758B1 (ko) 케이블 소켓 및 케이블 정착방법
KR100742532B1 (ko) 원형 강관으로 섬유긴장재를 보호한 정착장치
JP4068982B2 (ja) 繊維複合線材端部の定着構造及び定着形成方法並びに定着された繊維複合線材の取付け構造
CN203836077U (zh) 绳索的末端紧固构造
JP3290934B2 (ja) Pc鋼より線の定着部構造
KR101185156B1 (ko) 복합 작용 하중의 그라운드 앵커
JPH0772418B2 (ja) アンカー引張材
JP3179731B2 (ja) 緊張材用定着具
KR100522081B1 (ko) 접속용 정착구 및 긴장재
KR101598404B1 (ko) 케이블 정착장치의 성능 개선 방법 및 이를 이용한 케이블 정착장치
EP0124661B1 (en) An anchorage for a wire strand