JP4356519B2 - 有価金属のリサイクル方法 - Google Patents

有価金属のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4356519B2
JP4356519B2 JP2004160710A JP2004160710A JP4356519B2 JP 4356519 B2 JP4356519 B2 JP 4356519B2 JP 2004160710 A JP2004160710 A JP 2004160710A JP 2004160710 A JP2004160710 A JP 2004160710A JP 4356519 B2 JP4356519 B2 JP 4356519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
flat panel
recovering
valuable metals
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004160710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005334838A (ja
Inventor
淳 矢野
博之 大工
鉄也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2004160710A priority Critical patent/JP4356519B2/ja
Publication of JP2005334838A publication Critical patent/JP2005334838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356519B2 publication Critical patent/JP4356519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、廃棄フラットパネルディスプレイからの有価金属のリサイクル方法に関するものである。
近年、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイ製品は、高画質化、及び薄肉化のニーズが高まっているが、製造工程の不良品は廃棄処分されているのが、現状である。しかしながら、市場拡大に伴い、ディスプレイ価格の低価格化が進み、結果として、製造単価の低減化も必要とされている。これに伴い、ディスプレイ材料であるガラスや内部回路に用いられる電極材料のリサイクル化も進められると考えられる。特に、電極材料として用いられる銀(Ag)やインジウム(In)類は、高価で、かつ希少なためにリサイクルすれば、製造単価の低減へ最も効果も大きいものである。
ここで、従来のIn等の金属または金属化合物の回収に関わる先行特許文献には、つぎのようなものがある。
特開2002−292346号公報 この特許文献1に記載の発明は、In等の金属または金属化合物の付着膜を有する成膜治具から、付着膜を経済的にリサイクル可能とし、かつ成膜治具の研削量が少なく、廃棄物の発生量が抑制された付着膜回収方法および付着膜回収装置に関するものである。
この特許文献1では、例えばインジウム、タンタル等の希少金属またはその化合物を含んでいる付着膜を有する成膜治具に対し、ウォータジェットを用いて付着膜を成膜治具から回収する付着膜回収装置であって、ウォータジェットのための高圧水を発生するための高圧水発生部が、水圧を30MPa〜200MPaの範囲で発生するように設けられ、作業室が、ウォータジェットによる飛沫の外部への飛散を抑制するように、密封可能に設定されていることを特徴とするものである。
しかしながら、上記特許文献1記載の従来の回収方法によれば、水を大量に使用するために、経済的でないという問題があった。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料であるAg及びInを高効率に抽出・回収し、かつ再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。また、低価格化に向けたディスプレイ製造への波及効果も大きい、有価金属のリサイクル方法を提供しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn(インジウム)及びAg(銀)を回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製する工程と、この調製されたIn含有溶液を基板にスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液にKCl又はNaClを添加して、AgClの沈殿物を回収し、さらに、回収したAgClの沈殿物を焼成して、Agを回収する工程とを備えていることを特徴としている。
上記請求項1記載の発明においては、抽出したIn含有溶液を、In濃度が30〜60%になるように濃縮するのが、好ましい。
また、本発明の上記有価金属のリサイクル方法において、抽出したIn含有溶液内に、フラットパネルディスプレイの廃棄品からとは別の手段で回収された廃棄回収In酸化物を投入して、溶液中のIn濃度を高め、かつ別途調製したスズ(Sn)またはアンチモン(Sb)の溶液を、In含有溶液に対して1〜15%の割合で混合し、この混合液を所定の基板にスプレー塗布することにより、In含有透明皮膜を基板上に形成するのが、好ましい。
請求項2の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製する工程と、この調製されたIn含有溶液を基板にスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Agを含む溶液を電解することにより、Agを回収する工程とを備えていることを特徴としている。
請求項3の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製する工程と、この調製されたIn含有溶液を基板にスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程と、Agを含む残渣を、Na 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液を電気分解するか、または静置して、Ag Sを回収する工程とを備えていることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の有価金属のリサイクル方法であって、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程において、基板を真空、酸素分圧下、または分圧ガス雰囲気下のいずれかで所定温度に加熱し、この状態で濃縮In含有溶液をスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成することを特徴としている。
請求項5の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液にKCl又はNaClを添加して、AgClの沈殿物を回収し、さらに、回収したAgClの沈殿物を焼成して、Agを回収する工程とを備えていることを特徴としている。
請求項6の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Agを含む溶液を電解することにより、Agを回収する工程とを備えていることを特徴としている。
請求項7の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収する工程と、Agを含む残渣を、Na 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液を電気分解するか、または静置して、Ag Sを回収する工程とを備えていることを特徴としている。
請求項1記載の有価金属のリサイクル方法の発明は、上述のように、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製する工程と、この調製されたIn含有溶液を基板にスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液にKCl又はNaClを添加して、AgClの沈殿物を回収し、さらに、回収したAgClの沈殿物を焼成して、Agを回収する工程とを備えているもので、請求項1の有価金属のリサイクル方法の発明によれば、廃棄フラットパネルディスプレイから高効率でIn及びAgの希少金属を分離・回収し、かつ再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。また、低価格化に向けたディスプレイ製造への波及効果も大きいという効果を奏する。
本発明の有価金属のリサイクル方法において、抽出したIn含有溶液を、In濃度が30〜60%になるように濃縮することにより、In含有溶液を再度、In含有透明導電膜として薄膜形成することができて、フラットパネルディスプレイを再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。
また、有価金属のリサイクル方法において、抽出したIn含有溶液内に、フラットパネルディスプレイの廃棄品からとは別の手段で回収された廃棄回収In酸化物を投入して、溶液中のIn濃度を高め、かつ別途調製したスズ(Sn)またはアンチモン(Sb)の溶液を、In含有溶液に対して1〜15%の割合で混合し、この混合液を所定の基板にスプレー塗布することにより、In含有透明皮膜を基板上に形成すると、In含有溶液を再度、In含有透明導電膜として薄膜形成することができて、フラットパネルディスプレイを再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。また、低価格化に向けたディスプレイ製造への波及効果も大きいものである。
請求項2の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製する工程と、この調製されたIn含有溶液を基板にスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Agを含む溶液を電解することにより、Agを回収する工程とを備えているもので、請求項2の有価金属のリサイクル方法の発明によれば、廃棄フラットパネルディスプレイから高効率でIn及びAgの希少金属を分離・回収し、かつ再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。また、低価格化に向けたディスプレイ製造への波及効果も大きいという効果を奏する。
請求項3の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製する工程と、この調製されたIn含有溶液を基板にスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程と、Agを含む残渣を、Na 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液を電気分解するか、または静置して、Ag Sを回収する工程とを備えているもので、請求項3の有価金属のリサイクル方法の発明によれば、廃棄フラットパネルディスプレイから高効率でIn及びAgの希少金属を分離・回収し、かつ再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。また、低価格化に向けたディスプレイ製造への波及効果も大きいという効果を奏する。
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の有価金属のリサイクル方法であって、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程において、基板を真空、酸素分圧下、または分圧ガス雰囲気下のいずれかで所定温度に加熱し、この状態で濃縮In含有溶液をスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成するもので、請求項2の有価金属のリサイクル方法の発明によれば、フラットパネルディスプレイを確実に再生することが可能であるという効果を奏する。
請求項5の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液にKCl又はNaClを添加して、AgClの沈殿物を回収し、さらに、回収したAgClの沈殿物を焼成して、Agを回収する工程とを備えているもので、請求項5の有価金属のリサイクル方法の発明によれば、廃棄フラットパネルディスプレイから高効率でIn及びAgの希少金属を分離・回収し、かつ再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。また、低価格化に向けたディスプレイ製造への波及効果も大きいという効果を奏する。
請求項6の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱HSO溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Agを含む溶液を電解することにより、Agを回収する工程とを備えているもので、請求項6の有価金属のリサイクル方法の発明によれば、廃棄フラットパネルディスプレイから高効率でIn及びAgの希少金属を分離・回収し、かつ再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。また、低価格化に向けたディスプレイ製造への波及効果も大きいという効果を奏する。
請求項7の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収する工程と、Agを含む残渣を、Na溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液を電気分解するか、または静置して、AgSを回収する工程とを備えているもので、請求項7の有価金属のリサイクル方法の発明によれば、廃棄フラットパネルディスプレイから高効率でIn及びAgの希少金属を分離・回収し、かつ再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。また、低価格化に向けたディスプレイ製造への波及効果も大きいという効果を奏する。
つぎに、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず図1は、本発明による廃棄フラットパネルディスプレイからの有価金属のリサイクル方法の実施形態の一例(プロセスA−1)を示すフローシートである。
同図に示すプロセスA−1を参照すると、本発明による有価金属のリサイクル方法は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、かつ再生する方法である。
本発明による有価金属のリサイクル方法は、まず、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製する工程と、この調製されたIn含有溶液を基板にスプレー塗布することにより、In含有透明皮膜を基板上に形成する工程とを備えているものである。
上記において、抽出したIn含有溶液(濾液イ)を、In濃度が30〜60%になるように濃縮するのが、好ましい。これにより、In含有溶液を再度、In含有透明導電膜として薄膜形成することができて、フラットパネルディスプレイを再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。
また、In含有透明皮膜を基板上に形成する工程において、基板を真空、酸素分圧下、または分圧ガス雰囲気下のいずれかで所定温度に加熱し、この状態で濃縮In含有溶液をスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成するのが、好ましい。これにより、フラットパネルディスプレイを確実に再生することが可能である。
なお、同プロセスA−1の左側欄を参照すると、抽出したIn含有溶液内に、フラットパネルディスプレイの廃棄品からとは別の手段で回収された廃棄回収In酸化物を投入して、溶液中のIn濃度を高め、かつ別途調製したスズ(Sn)またはアンチモン(Sb)の溶液を、In含有溶液に対して1〜15%の割合で混合し、この混合液を所定の基板にスプレー塗布することにより、In含有透明皮膜を基板上に形成する。これにより、In含有溶液を再度、In含有透明導電膜として薄膜形成することができて、フラットパネルディスプレイを確実に再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。
また、抽出したIn含有溶液からスプレー塗布溶液を調製しない場合に、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収する。これにより、廃棄フラットパネルディスプレイから高効率でInの希少金属を分離・回収し、かつ再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。
つぎに、図1のプロセスA−1の右側欄を参照すると、上記の有価金属のリサイクル方法において分離されたAgを含む残渣を、HNO又は加熱HSO溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液(濾液ロ)を得、このAg含有溶液(濾液イ)にKCl又はNaClを添加して、AgClを回収する工程が付加される。
さらに、回収したAgClの沈殿物を焼成して、Agを回収する工程が付加され、これにより、廃棄フラットパネルディスプレイから高効率でAgの希少金属を分離・回収し、かつ再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。また、低価格化に向けたディスプレイ製造への波及効果も大きいものである。
また、Ag金属を含む溶液からAgClを回収しない場合には、Agを含む溶液(濾液ロ)を電解することにより、Agを回収する。これにより、廃棄フラットパネルディスプレイから高効率でAgの希少金属を分離・回収し、かつ再生することが可能となる。
つぎに、図2は、本発明による有価金属のリサイクル方法の実施形態の他の例(プロセスA−2)を示すフローシートである。
同図を参照すると、本発明の有価金属のリサイクル方法のプロセスA−2の発明では、上記本発明のプロセスA−1の有価金属のリサイクル方法の発明とほゞ同様である。すなわち、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液(濾液イ)と、Agを含む残渣とに分離し、Inを含む溶液(濾液イ)を、プロセスA−1の場合と同様に処理する。
一方、Agを含む残渣を、Na溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液(濾液ハ)を得、Ag含有溶液(濾液ハ)を電気分解するか、または静置して、AgSを回収するものである。
本発明の有価金属のリサイクル方法のプロセスA−2の発明によれば、廃棄フラットパネルディスプレイから高効率でAgの希少金属を分離・回収し、かつ再生することが可能となり、経済的にも環境的にも有効な手段となる。
なお、Agを含む残渣を、Na溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液(濾液ハ)を得た場合、残渣は、カレット(基材ガラス)となり、これを再利用する。
つぎに、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の廃棄フラットパネルディスプレイからの有価金属のリサイクル方法の効果を確認するために、下記の実験を行なった。
実施例1
まず、図1に示す本発明による有価金属のリサイクル方法のプロセスA−1について実験を行なった。
サンプルとして、液晶表示パネルやプラズマディスプレイ部が割れて廃棄されるカレット品(ガラス廃棄物)を用いて行なった。この廃棄フラットパネルディスプレイの粉末は、Agを30g/kg、Inを1g/kgをそれぞれ含むものであった。
なお、このサンプルには、ディスプレイの廃棄品のみならず、フラットパネルディスプレイの表面を研摩してできたスラッジ(微粉体)やディスプレイ製造工程の透明導電膜(ITO膜)製造装置(蒸着装置)内に堆積する被膜を投入し、同時に回収処理することも可能である。
上記のガラス廃棄物(平均粒径100μm)100gを、室温中で、2mol/リットルの塩酸水溶液500mlに投入し、2時間スターラーで攪拌を行なった。溶液を濾過し、抽出したIn含有溶液(濾液イ)について、ICP分析装置で調べたところ、Agは0g、Inは、0.09g含まれていることが判った(In回収率:90%)。
このIn含有溶液(濾液イ)のIn濃度が50%となるように加熱濃縮し、得られた溶液を真空中で600℃に加熱した基板上にスプレー塗布した結果、面抵抗8kΩ/sqのIn含有透明導電膜を形成することができた。
また、この溶液に、別途調製したSn溶液(SnCl:水:濃塩酸=10:5:1)を、重量比率で5%混合して、同様に被膜形成した結果、面抵抗1kΩ/sqとなり、さらに、薄膜形成を数Torrの酸素分圧下で行なったところ、面抵抗700Ω/sqと改善された。
一方、薄膜形成を行なわない場合に、In含有溶液(濾液イ)を、正極にPtメッキしたTi、陰極にTiを用いて0.05(A/cm)の電流密度の条件で電解することにより、陰極上にIn金属を得た。電解後の溶液中のIn濃度は、0ppmであった。
つぎに、上記濾過後のAgを含む残渣を、2mol/リットルの硝酸500mlに投入し、室温中で、2時間スターラーで攪拌を行なった。溶液を濾過し、Ag含有溶液(濾液ロ)を得た。このAg含有溶液(濾液ロ)をICP分析装置で調べたところ、Agは2.8g、Inは、0g含まれていることが判った(Ag回収率:93%)。
ついで、このAg含有溶液(濾液ロ)に、液中に含まれるAgと同モル量のKClを含む水溶液を添加し、形成された白色沈殿物を濾過した後、乾燥し、粉末X線回析を行なったところ、AgClであることを確認した。白色沈殿物の濾過後の濾液中には、Agは含まれていなかった。得られたAgCl沈殿物を、さらに焼成して、Agを回収することができた。
なお、この実施例1では、Agを含む残渣からAg含有溶液(濾液ロ)を得るために、硝酸を用いたが、硫酸を用いて加熱しても、同様の効果が得られる。また、Ag含有溶液(濾液ロ)からAgClを生成させるために、KClを用いたが、NaCl、MgClを用いても同様の効果が得られる。
なお、上記試料の他に、製造過程で発生した不良品や破損品を用いても同様の効果が得られた。
一方、Ag含有溶液(濾液ロ)を、上記In含有溶液(濾液イ)の場合と同様に電解したところ、陰極上にAg金属を得た。また、電解液のAg濃度は、0ppmであった。
以上、述べたように、本発明の有価金属のリサイクル方法によれば、液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、かつ再生することが可能であった。
実施例2
つぎに、図2に示す本発明による有価金属のリサイクル方法のプロセスA−2について実験を行なった。
上記実施例1の場合と同じサンプルとして、ガラス廃棄物(平均粒径100μm)100gを、室温中で、2mol/リットルの塩酸水溶液500mlに投入し、2時間スターラーで攪拌を行なった。溶液を濾過し、抽出したIn含有溶液(濾液イ)について、ICP分析装置で調べたところ、Agは0g、Inは、0.09g含まれていることが判った(In回収率:90%)。
ここで、一方のIn含有溶液(濾液イ)の処理は、上記実施例1のプロセスA−1の場合のIn含有溶液(濾液イ)の処理と同様に行なった。
つぎに、他方のAgを含む残渣を、室温中で、0.5mol/リットルのNa水溶液500mlに投入し、2時間スターラーで攪拌を行なった。溶液を濾過し、抽出したAg含有溶液(濾液ハ)について、ICP分析装置で調べたところ、Agは2.8g(Ag回収率:93.3%)、Inは、0g含まれていることが判った。
つぎに、Ag含有溶液(濾液ハ)を、正極にPtメッキしたTi、陰極にTiを用いて0.01(A/cm)の電流密度の条件で電解することにより、陰極上にAg金属を得た。電解後の溶液中のAg濃度は、0ppmであった。よって、このプロセスA−2により、Agを90%以上、回収することができた。
なお、Na水溶液でAgを抽出したAg含有溶液(濾液ハ)を、長時間静置すると、黒色の沈殿物が得られ、約5日経過後に、Ag濃度が0gとなった。このことから、あえて電解工程を経ずとも、Agを回収できることが判った。
また、プロセスA−2の発明において、Agを含む残渣を、Na溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液(濾液ハ)を得た場合、残渣は、カレット(基材ガラス)となり、これを再利用することができた。
本発明による有価金属のリサイクル方法の実施形態の一例(プロセスA−1)を示すフローシートである。 本発明による有価金属のリサイクル方法の実施形態の他の例(プロセスA−2)を示すフローシートである。

Claims (7)

  1. 液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn(インジウム)及びAg(銀)を回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製する工程と、この調製されたIn含有溶液を基板にスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液にKCl又はNaClを添加して、AgClの沈殿物を回収し、さらに、回収したAgClの沈殿物を焼成して、Agを回収する工程とを備えていることを特徴とする、有価金属のリサイクル方法
  2. 液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製する工程と、この調製されたIn含有溶液を基板にスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Agを含む溶液を電解することにより、Agを回収する工程とを備えていることを特徴とする、有価金属のリサイクル方法
  3. 液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製する工程と、この調製されたIn含有溶液を基板にスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程と、Agを含む残渣を、Na 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液を電気分解するか、または静置して、Ag Sを回収する工程とを備えていることを特徴とする、有価金属のリサイクル方法
  4. 基板上にIn含有透明皮膜を形成する工程において、基板を真空、酸素分圧下、または分圧ガス雰囲気下のいずれかで所定温度に加熱し、この状態で濃縮In含有溶液をスプレー塗布することにより、基板上にIn含有透明皮膜を形成することを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の有価金属のリサイクル方法
  5. 液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液にKCl又はNaClを添加して、AgClの沈殿物を回収し、さらに、回収したAgClの沈殿物を焼成して、Agを回収する工程とを備えていることを特徴とする、有価金属のリサイクル方法
  6. 液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収する工程と、Agを含む残渣を、HNO 又は加熱H SO 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Agを含む溶液を電解することにより、Agを回収する工程とを備えていることを特徴とする、有価金属のリサイクル方法
  7. 液晶表示パネルやプラズマディスプレイよりなるフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn及びAgを回収し、再使用する有価金属のリサイクル方法であって、粉砕または解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出する工程と、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収する工程と、Agを含む残渣を、Na 溶液に浸漬して溶解し、溶液を濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液を電気分解するか、または静置して、Ag Sを回収する工程とを備えていることを特徴とする、有価金属のリサイクル方法
JP2004160710A 2004-05-31 2004-05-31 有価金属のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP4356519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160710A JP4356519B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 有価金属のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160710A JP4356519B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 有価金属のリサイクル方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114703A Division JP5002615B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 有価金属のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334838A JP2005334838A (ja) 2005-12-08
JP4356519B2 true JP4356519B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35488970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160710A Expired - Fee Related JP4356519B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 有価金属のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185389A (ja) * 2009-05-11 2009-08-20 Hitachi Zosen Corp 有価金属のリサイクル方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065732B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-07 Jx日鉱日石金属株式会社 ディスプレーパネルからのインジウムの回収方法
JP2008308342A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Kinzoku Kk インジウム酸化物を含む廃棄物からインジウム化合物を得る方法
CN101909770B (zh) * 2008-01-10 2014-05-07 学校法人芝浦工业大学 有用金属的再循环方法
JP5325443B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-23 Dowaエコシステム株式会社 液晶パネルからの金属の浸出方法
CN101812596A (zh) * 2010-04-23 2010-08-25 四川长虹电器股份有限公司 废等离子显示屏的综合回收利用方法
JP2012184472A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Saga Univ 使用済みディスプレイパネルからの銀の回収方法
CN102925696B (zh) * 2012-10-29 2014-04-02 四川长虹电器股份有限公司 废旧等离子屏的综合回收利用方法
CN103602815B (zh) * 2013-11-06 2015-12-09 四川长虹电器股份有限公司 从废液晶显示器中回收铟的方法
JP6596732B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-30 株式会社ジンテク 太陽電池パネルから有価物を回収する方法及び回収するための処理装置
CN110306070A (zh) * 2019-07-31 2019-10-08 河海大学常州校区 一种铟的萃取方法
CN113061729B (zh) * 2021-03-19 2022-05-20 石家庄绿色再生资源有限公司 一种用于废液晶屏喷淋浸出铟的装置及方法
CN113234927B (zh) * 2021-03-19 2022-05-20 石家庄绿色再生资源有限公司 一种用于废液晶屏中铟回收的装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185389A (ja) * 2009-05-11 2009-08-20 Hitachi Zosen Corp 有価金属のリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005334838A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002615B2 (ja) 有価金属のリサイクル方法
JP4356519B2 (ja) 有価金属のリサイクル方法
KR101312775B1 (ko) 유용금속의 리사이클 방법
US8685226B2 (en) Method of recovering valuable metal from scrap containing conductive oxide
EP3483305B1 (en) Devices and methods for smelterless recycling of lead acid batteries
US20210246527A1 (en) Method for the Removal and Recovery of Metals and Precious Metals from Substrates
WO2008053616A1 (fr) Procédé pour recueillir un métal de valeur à partir de fragments d'ito
WO2008053617A1 (fr) Procédé pour recueillir un métal de valeur à partir de fragments d'ito
TWI428451B (zh) 由無鉛廢焊料回收貴重金屬的方法
WO2008053619A1 (fr) Procédé pour recueillir un métal de valeur à partir de fragments d'ito
JP5913639B2 (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末の製造方法、itoターゲットの製造方法及び水酸化インジウム−メタ錫酸混合物の製造方法
JP4519294B2 (ja) インジウムの回収方法
JP2007332006A (ja) インジウムおよび/または錫を含有する塩化鉄溶液の再生処理方法および再生処理装置
JP2003247089A (ja) インジウムの回収方法
JPH05255772A (ja) 電気的製鋼において発生する煙塵からの亜鉛・鉛の回収方法および精製金属の炉への再循環方法およびこの方法を実施するための装置
JP4465685B2 (ja) 不溶性電極の回収方法
JP3173404B2 (ja) インジウムの回収方法
EP2783025B1 (en) Method for exfoliating coating layer of electrode for electrolysis
CN108950218A (zh) 一种从废旧印刷线路板中回收金、银和铜的方法
JP2009191309A (ja) 粗インジウムの回収方法
TWI516449B (zh) 含鎵、銦集塵灰資源回收之方法
JP2002088494A (ja) 金属電極から白金族金属を回収する方法
JP2002088494A5 (ja)
KR101250778B1 (ko) 은 회수방법, 은 정제용 전기분해장치 및 그를 통해 정제된 은 재생방법
WO2006084273A2 (en) Process for hydrometallurgical treatment of electric arc furnace dust

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees