JP4356436B2 - 車体補強構造、及び車体補強部材 - Google Patents

車体補強構造、及び車体補強部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4356436B2
JP4356436B2 JP2003406356A JP2003406356A JP4356436B2 JP 4356436 B2 JP4356436 B2 JP 4356436B2 JP 2003406356 A JP2003406356 A JP 2003406356A JP 2003406356 A JP2003406356 A JP 2003406356A JP 4356436 B2 JP4356436 B2 JP 4356436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
support member
damping
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003406356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005162112A (ja
Inventor
孝信 加村
光洋 吉本
陽 小泉
学 田村
毅 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003406356A priority Critical patent/JP4356436B2/ja
Publication of JP2005162112A publication Critical patent/JP2005162112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356436B2 publication Critical patent/JP4356436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体において左右のサスペンション支持部に対し、架け渡されるように固定される車体補強部材及び、この車体補強部材を利用した車体補強構造に関する技術に属す。
従来、例えば、下記特許文献1に示すように、車両のエンジンルーム内において、ストラットタワーバーと称される車体補強部材を、左右のサスペンションタワーを架け渡すように固定することは知られており、このような構造により車体構造の補強が行われている。これによると、例えば、車両の走行中に左右の一方の車輪がバウンドした場合にサスペンションタワーには上下力が発生するが、この上下力に起因して、車幅方向の縦断面上において、車両内方部分を上や下に変位させるような車両の曲げ(つまり、左右のサスペンションタワー上部を車両内方側に変位させる内倒れ)が発生する。車体補強部材は、積極的に突っ張る等によって、このような曲げを抑制することができる。
また、棒状の車体補強部材によって左右のサスペンションタワーにおける2ヶ所のみを固定するだけでなく、この車体補強部材の左右側のそれぞれ所定部分から後方側に向けて、それぞれ棒状の補強部材を延設させて、例えば、エンジンルームの後端部に固定する補強技術も知られている。
このように車体補強部材により、車体に対して車幅方向だけでなく、車両前後方向についても固定することになり、上述の車幅方向の略縦断面上における内倒れだけでなく、例えば前輪が押し上げられた時に発生する、車両前後方向の略縦断面上における曲げについても、強固な補強により抑制することが可能となる。
特開2002−211437号公報
ところで、上述のように車体補強部材を、サスペンションタワーとエンジンルームの後端部とで固定する構造においては、車幅方向の縦断面上の内倒れや、車両前後方向の縦断面上の曲げとを効果的に抑制することが可能となり、車体構造の強度を極めて強化することができるが、一方で以下のような問題が生じる。
つまり、このような車体補強部材により追加的に車体を補強した場合には、強固な車体補強部材に比べて、車体自体は応力に対して変形しやすい構造であるため、車体補強部材を取付ける部分や、この部分と構造上関連する部分の強度を極めて強固にしていないと、車体に対して局所的に応力が集中してしまう虞がある。
これにより、応力が集中する部分では、車体のパネル同士を接合している一部の接合部の接合が外れてしまうなどの破損を生じてしまい、車体剛性を低下させたり、車体振動に伴って騒音を発する等の不具合を発生させる要因となる。
そこで、局所的に応力が集中する部分を強固に補強することが考えられるが、このような補強には、更なる補強部材を追加することになり、車重が増大するといった問題がある。
この問題に対して、本出願の発明者らが先に出願した特願2003−330811号に開示する技術のように、例えば車体の一部である上記後端部に対し、この後端部と車体補強部材との間に粘弾性部材等の減衰部材を介して接続する技術が考えられる。この減衰部材により、後端部と車体補強部材との間において発生する変位を、減衰部材により発生される減衰力によって減衰させ、最終的に収束させることができる。
この技術によれば、車体の局所的な応力集中を抑制しながら、例えば車両前後方向の縦断面上において、車両内方部分を上や下に変位させるような曲げに対し、減衰部材によりこの曲げを減衰させつつ、これを低減することが可能となる。
しかしながら、このように車体の振動を減衰部材で低減させる場合には、新たに以下の問題が生じることが判明した。
通常、例えば、上述の内倒れや、曲げによって車体は一瞬変形するが、こうした変形後は、この変形に起因して車体の所定部分が振動し、その後収束することなる。
そして、新たな問題とは、車体のこうした振動を、車体補強部材によって収束させようとしても、振動の大きさはある程度は低減できるものの、早急には振動を収束させることができないことである。
これは、車体構造が比較的大型であるために、振動が大きな周期で行われことに起因しており、このように振動の周期が大きいことから、減衰部材による大きな減衰力が発生していないことによるものと考えられる。
具体的には、一般に、減衰部材が発生させる減衰力は、減衰部材自体の変形による単位時間当たりの変位量(つまり、変位速度)が大きければ、減衰力を増大できる。しかしながら、上述のように大きな周期での変動が行われた場合には、減衰部材の単位時間当たりの変位量は小さく、よって、減衰部材の減衰力は増大されず、振動を早急に収束させることは困難となってしまう。
一方、減衰力を増大させるためには、減衰部材自体の減衰性、例えば減衰係数を大きくすることによっても、減衰力の増大が可能であることから、従って減衰性の大きい減衰部材を使用することが考えられる。しかしながら、この場合、減衰性を大きくすることは、つまり、車体補強部材とこの車体補強部材が連結される車体の一部との間の連結を強化することになり、減衰部材を用いることで積極的に防止できていた局所的な応力集中が、再び頻発し、車体剛性の低下を再発させるといった問題が、発現することになる。つまり、減衰部材の減衰性を高めると、車体の局所的な応力集中が防止できず、減衰部材の減衰性を低下させると、車体の振動を早急に収束することができないのである。
このような問題に対して、車体剛性を強化することも考えられるが、このような強化により、車両重量が増大するといった問題が連鎖的に発生してしまう。
本発明は、以上のような課題に勘案してなされたもので、その目的は、左右のサスペンション支持部を架け渡すよう連結される車体補強部材に関し、車体補強部材と、車体補強部材が連結される車体部分とを、減衰部材を介して連結させるとともに、これにより減衰部材において発生する単位時間当たりの変位量を増大させることで、車体の局所的な応力集中を抑制しつつ、車体振動の収束性を向上させ、これにより、車両重量を増大させることなく、総合的に高い車体剛性の維持を図ることにある。
このような目的を達成するために、本発明の請求項1記載の発明においては、左右のサスペンションの緩衝装置を支持する各サスペンション支持部近傍の車体に対して架け渡されるように固定される車体補強部材において、上記車体補強部材は、上記サスペンション支持部近傍以外の車両内方側の車体部分該車体補強部材との間に発生する捩れと曲げによる変位を抑制する減衰部材と、該減衰部材を車体に対して支持するサポート部材と、上記減衰部材を介して該サポート部材に支持される支持部材と、上記左右のサスペンション支持部と上記車体部分とを架け渡すように左右のサスペンション支持部に連結され、かつ上記支持部材に対して車両前後方向及び車幅方向に揺動可能となるように該支持部材に連結された2本の連結部材とを備え、上記減衰部材と上記サポート部材と上記支持部材とは、上記減衰部材を挟むようにして略水平方向に平行になるよう車両上下方向に並んで配設されると共に、車両正面視及び側面視で共に上方に凸となるよう形成されていることを特徴とする。
このような構成により、車体補強部材は、サスペンション支持部とは別の車体部分において、減衰部材を介して支持されているため、強固な補強構造としての車体補強部材によって、走行によって外部から車体構造に作用する力に起因する変位を、直接的に抑制するのではなく、減衰部材に吸収させながら、低減させることができる。
また、この場合において、この外部からの作用力に起因して車体は振動を生じることになるが、この振動による車体部分の変位の単位時間当たりの変位量を増大させることで、振動を早期に収束させることが可能となる。これにより、従来のように、こうした振動を抑制するために車両重量を増大させて車体の剛性を大幅に強化しなくても、高い車体剛性を維持することが可能となる。
また、減衰部材により、走行中に車輪が路面から受ける力等により生じる、車両前後方向の略縦断面上における曲げを抑制できる。
さらに、非常に簡単な構成で、曲げによる車体部分の変位に同期させて、減衰部材自体の変位を行わせることが可能となる。
請求項記載の発明は、請求項において、上記各連結部材は、各連結部材の揺動が上記支持部材の所定位置において同軸で行われるように、該支持部材の1箇所の所定位置において連結されることを特徴とする。
このような構成によって、少なくとも2本の連結部材の揺動が支持部材の所定位置を中心として同軸上で行われるため、連結部材や支持部材自体における設置姿勢の変動、つまり、設置姿勢のふらつきを低減でき、これによって、いわゆるガタの抑制できることで、減衰力を安定して発生させることが可能となる。
請求項記載の発明は、車両に設けられた左右のサスペンションの緩衝装置を支持する各サスペンション支持部近傍の車体に対して、架け渡されるように固定される車体補強部材において、上記サスペンション支持部近傍以外の車両内方側の車体部分該車体補強部材との間に発生する捩れと曲げによる変位を抑制する減衰部材と、該減衰部材を車体に対して固定するサポート部材と、減衰部材を介して該サポート部材に支持される支持部材と、上記左右のサスペンション支持部と上記車体部分とを架け渡すように左右のサスペンション支持部に連結され、かつ上記支持部材に対して車両前後方向及び車幅方向に揺動可能となるように該支持部材に連結された2本の連結部材とを備え、上記減衰部材と上記サポート部材と上記支持部材とは、上記減衰部材を挟むようにして略水平方向に平行になるよう車両上下方向に並んで配設されると共に、車両正面視及び側面視で共に上方に凸となるよう形成されていることを特徴とする。
このような構成により、上述の請求項1記載の発明と同じように、走行により車体構造に発生する変位を、減衰部材に吸収させながら低減できるとともに、振動を早急に低減可能な車体補強部材を提供できる。
これによって、従来のように、こうした振動を抑制できるよう車両重量を増大させ車体剛性を大幅に強化しなくても、高い車体剛性を維持することが可能となる。
以上のように、本発明に係る発明において、左右のサスペンション支持部を架け渡すよう連結される車体補強部材は、サスペンション支持部とは別の車体部分と、減衰部材を介して支持される。このような車体補強部材により、走行中、路面から受ける上下力等により車体構造に発生する変位を、直接的に抑制するのではなく、減衰部材に吸収させながら低減させることができる。
また、この場合において、こうした上下力等に起因して車体は振動を生じることになるが、この振動による車体部分で発生する単位時間当たりの変位量を、変位拡大機構により増大させることで、振動を早期に収束させることが可能となる。これにより、従来のように、こうした振動を抑制できるよう車両重量を増大させて車体の剛性を大幅に強化しなくても、高い車体剛性を維持することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる補強された車体1を示す概略斜視図であり、車両前方部1aのエンジンルーム2に関し、このエンジンルーム2を覆うフード(図示せず)を取り除いた状態を図示している。
図1によると、車両前方部1aのフロントガラス3の前方には図示しないエンジンやエンジンの補機部品を搭載可能なエンジンルーム2が形成されており、エンジンルームの後端部のカウル部4から下方に架けてエンジンルームの後端壁5が形成されている。
また、エンジンルーム2の車幅方向における左右には、前輪のサスペンションにおけるダンパなどから成る緩衝装置6の頂部を支持するとともに各サスペンションを格納するサスペンションタワー(サスペンション支持部)7が形成されており、それぞれのサスペンションタワー7の下方側は、車両の前後方向に延設された左右のフレームの一部を形成するフロントフレーム8に構造的に接続されている。
車体補強部材9は、上方から見て、全体的に略Y字形状であり、各サスペンションタワー7の上端部において、その一端が強固に固定される左右2本のバー10a、10bと、これらのバー10a、10bの他方側端部を、後端壁5の両サスペンションタワー7よりも車幅方向において内方側の位置に固定する減衰部11とから構成されている。
図2は、この減衰部11付近の構造を詳細に示した概略平面図であり、また図3は、図1において減衰部11近傍に関するA−A断面である。
これらの図によれば、減衰部11は、後端壁5に溶接等により固定されるブラケット12と、ブラケット12に対しボルト12a等により固定される板状のサポート部材13と、上述のようにバー10a、10bの他端側が連結される板状のサポート部材14(特許請求の範囲の欄における支持部材に相当)とから構成されるとともに、サポート部材13、14との間には、これらに挟み込まれるように、高粘性を有し、複数の物体間に介在させることで物体間に働く力を大きな減衰力で早急に収縮させる、ビスコエラスティックマテリアルから成るシート状の粘弾性部材15(特許請求の範囲に記載の減衰部材に相当)が介在している。
尚、本実施形態では、減衰部材として、粘弾性材料であるビスコエラスティックマテリアルを用いるが、これに限定されるものではなく、合成ゴムなど、入力された力に対して減衰作用を備えた弾性部材であってもよい。また、粘弾性材料を用いるのであれば、ビスコエラスティックマテリアルに限定されず、剛性Kが、50から4000[N/mm]で、減衰係数Cが、0.5から30[N・sec/mm]の特性を持つ粘弾性材料であってもよい。
また、サポート部材13、14と、粘弾性部材15とは略水平方向と平行になるよう配置されており、これにより、バー10a、10bは後端壁5に対して、水平方向上における比較的大きな変位を許容可能となっている。
また、図3において、サポート部材14とバー10a、10bとは、それぞれボルト14aとナット14bとによって、サポート部材14aに形成された貫通孔を軸として連結される。この構成について、図3におけるB−B断面を示す図4により詳細に説明する。
図4に示すように、サポート部材14の貫通孔14cの内周側には、円筒状のスリーブ14dが、貫通孔14cに対して回転可能に嵌合されており、スリーブ14dの長手方向の長さは、サポート部材14の厚さよりも長いものが用いられる。一方、各バー10a、10bには、貫通孔10ccが形成されている。ボルト14aは、このスリーブ14d内の孔部と、バー10a、10bの貫通孔10ccとを貫通し、ナット14bにより締結される。これにより、サポート部材14と、各バー10a、10bとは、それぞれ、略水平面上で、車幅方向あるいは前後方向に揺動可能となる。
また、図3にて示すように、サポート部材13、14と、粘弾性部材15とは、車幅方向から見て、全体的に緩やかに上方に凸となるよう形成されており、更に、図3のC−C断面を示す図6にて示すように、車両前後方向から見ても、全体的に緩やかに上方に凸となるよう形成されている。
このような構成により、車体補強部材9の内、バー10a、10bと、サポート部材14とは、左右のサスペンションタワー7を固定しているため、車幅方向の縦断面上において車両内方部を上か下に変位させるように発生する車体の曲げ(つまり、内倒れ。以下、内倒れと称す)を抑制することが可能であり、車体剛性を高めることができる。
一方、各サスペンションタワー7に固定されたそれぞれバー10a、10bは、エンジンルーム2の後端壁5に対する、水平方向の変位を許容するように粘弾性部材15を介して配置されることになる。これによって、車両の走行中、車輪が路面から受ける上下力や旋回中に受ける横力等により発生する、車両前後方向の略縦断面において車両内方部を上や下に変位させるよう発生する車体の曲げ(以下、車両前後方向の縦断面上の曲げと称す)や、車両内方側において車両前後方向に延びる前後軸を略中心とする車体の捩れを低減可能となる。
つまり、こうした車両前後方向の略縦断面上の曲げや、捩れに対しては、強固な構造によって抑制するよりも、寧ろ、粘弾性部材15によって、変位を許容しつつ、粘弾性部材15の減衰作用を利用して、これを低減することになる。従って、曲げや捩れにより、粘弾性部材15には、後端壁5に対して、水平方向で変位する変形が生じることから、この後端壁5を利用して、曲げや捩れによりにより局所的に集中する応力を、粘弾性部材15に吸収させながら確実に抑制することが可能となる。
また、上述のような車両前後方向の略縦断面上における曲げが発生した場合、この曲げによって、フロントフレーム8は一瞬変形し、その後、この変形に起因してフロントフレーム8は上下方向に振動し、その後収束する。
この場合において、本実施形態では、フロントフレーム8とサスペンションタワー7とは接続状態にあり、フロントフレーム8に固定されたバー10a、10bがサポート部材14に対して、車両前後方向あるいは車幅方向に揺動可能となるよう構成することにより、フロントフレーム1の振動による単位時間当たりの変位量を増大させ、これにより減衰力を増大させて、こうした振動の収束性を向上させている。
これを、車体補強部材が配置されたエンジンルームの平面図を模式的に示す図5を参照して、詳細に説明する。尚、図5において、実線が、サポート部材14が後方側に変位した状態を示しており、破線が、車両が停止し、走行中における外力を受けていない状態を示している。
今、前輪の左右の一方輪が石の上乗り越えるなどした場合、この一方輪を支持するサスペンションの緩衝装置6には、この緩衝装置6を中心として上方に指向する力が発生する。こうした力により、エンジンルーム2の下方側に位置するフロントフレーム8の前方側先端は、フロントフレーム8の後端壁5が接続する部分周辺8aにおいて比較的強度が若干低下していることにより、この周辺8aを中心として、車幅方向から見て上方且つ斜め後方に曲げられるよう変位することになる。この変位により、サスペンションタワー7も上方且つ斜め後方に変位することになり(図5のDl)、よって、サスペンションタワー7に固定されたバー10a、10bに連結されたサポート部材14は後方側に変位する(Dlr)。その後、このような曲げに対する復元力が発生して、各部位がそれぞれ逆方向に変位し、これを繰り返すことで振動が行われることになる。
一方、緩衝装置6を中心として上方に指向する力は、上述の車幅方向の縦断面上における内倒れも発生させることになるが、このような内倒れによって、左右の緩衝装置6の間の距離が縮まるよう変位する(図5のDw)。この場合、バー10a、10bは、サポート部材14に対して前後方向あるいは車幅方向に揺動可能に接続されているため、バー10a、10bの互いのなす角が狭まることで、サポート部材14は後方側に変位される(図5のDwr)。その後、このような内倒れに対する復元力が発生して、各部位がそれぞれ逆方向に変位し、これを繰り返すことで振動が行われる。
この場合、後端壁5に対するこうした車両前後方向の縦断面上の曲げや内倒れによる影響は小さいため、後端壁5、延いては後端壁に直接的に固定されたサポート部材13の変位は小さく、よって、後端壁5とサポート部材14とを粘弾性部材15を介して接続することで、粘弾性部材15自体に減衰力が発生し、これらの振動の低減が可能となる。
また、本実施例においては、更に、以下のような作用によって、このような減衰力よりも更に大きな減衰力を発生させることで、振動の収束性のより向上を図っている。
つまり、車輪等からの外力により、上述の車両前後方向で縦断面上の曲げの振動と、内倒れによる振動とは同時に発生することになるが、こうした振動は、高い頻度で、略同じ方向を指向して行われることになる。つまり、内倒れによりサポート部材14を後方側に変位させている時には、これに同期して車両前後方向の曲げによりサポート部材14が後方側に変位されており、逆に、内倒れによりサポート部材14が前方側に変位されている時には、これに同期して車両前後方向の曲げによりサポート部材14が前方側に変位されているような状態になる。
これらの変位状態により、粘弾性部材15自体が変形することによる単位時間当たりの変位量は、増大されることになる。
ところで、一般的に、減衰力は、減衰力を発生させる減衰部材、つまり粘弾性部材15が受ける振動の単位時間当たりの変位量に比例するとともに、減衰力を発生させる減衰部材が固有に有する減衰係数に比例する。従って、振動の収束性を向上させるためには、単位時間当たりの変位量を大きくするか、減衰係数を大きくすれば良い。
これに対し、減衰部材の減衰係数を大きくすることを考えた場合、減衰係数を増大すると、一般に弾性が高くなって減衰部材の硬度が大きくなるとされ、サポート部材14と、後端壁5との間の連結を強化することになる。その結果、このような連結強化により、局所的な応力集中が再発することになり、よって、車体剛性の強化と、車重軽減との両立を図ることは困難となる。
そこで、本実施形態の構成においては、上述のように、内倒れによって発生するサポート部材14を変位させる力と、車両前後方向縦断面上に発生する曲げによって発生するサポート部材14を変位させる力とを、重合させることによって、粘弾性部材15自体の単位時間当たりの変位量を増大させているため、このような単位時間当たりの変位量の増大に比例して減衰力の増大が可能である。
従って、粘弾性部材15による大きな減衰力によって、車両前後方向の縦断面上における曲げと、内倒れとが積極的に抑制されることになり、早急に振動が減衰され、車体振動の収束性の向上が図れるのである。
また、上述のように第1の実施形態においては、粘弾性部材15および、サポート部材13、14は、車両前後方向から見て、すなわち車両正面視で全体的に緩やかに上方に凸となるよう湾曲形成されている(図3参照)。
これは、車両内方側において車両前後方向に延びる前後軸を略中心として発生する車体の捩れを効果的に抑制するためである。つまり、この捩れにより、減衰部11が設置される後端壁5は、前後軸を中心とする略円周上の車幅方向に変位する。従って、粘弾性部材15および、サポート部材13、14は、粘弾性部材15の弾性力がこのような変位方向に合わせて作用し易いように、前後軸を中心とする略円弧となるよう湾曲形成されるものであり、これにより、捩りをより確実に粘弾性部材15に吸収させてこれを抑制できる。
更に、第1の実施形態では、粘弾性部材15および、サポート部材13、14は、車幅方向から見て、すなわち車両側面視で全体的に緩やかに上方に凸となるよう湾曲形成される(図3参照)。
これは、車両前後方向の縦断面上における曲げを積極的に抑制するためである。
つまり、このような曲げは、車体全体を緩やかに撓らすように発生するが、これにより減衰部11が設置される後端壁5は、車幅方向から見て、サポート部材14に対し、車体1より下方側を中心として円弧を描くように変位することになる。従って、粘弾性部材15および、サポート部材13、14は、粘弾性部材15の弾性力がこのような変位方向に合わせて作用し易いように、全体的に緩やかに上方に凸となるよう形成される。これにより、前後方向の縦断面上における曲げをより確実に粘弾性部材15に吸収させて、これを抑制できる。
尚、粘弾性部材15および、サポート部材13、14における車幅方向上の湾曲の曲率は、車両前後方向上の湾曲の曲率よりも大きく設定されている。これは、車両前後方向の縦断面上の撓りに起因する変位に関する、その変位の曲率の中心と粘弾性部材15との距離よりも、車体の捩れに起因する変位に関する、その変位の曲率の中心(つまり、捩れの前後軸上の点)と粘弾性部材15との距離の方が、短いためである。
また、粘弾性部材15および、サポート部材13、14における、このような緩やかな凸形状は、必ずしも必要ではなく、粘弾性部材15および、サポート部材13、14は平坦面を有する形状であってもよい。
(第2の実施形態)
図7は、第1の実施形態を変形した第2の実施形態を示しており、この図のように、ブラケット12を、後端壁5のカウル4の裏面に固定してもよく、このような構成により、第1の実施形態と同様な効果を有す。
(第3の実施形態)
図8は、本発明を車体後部に適用した第3の実施形態を示している。
図8にて図示するように、車両後部16のトランクルーム17の左右には、後輪のサスペンションの緩衝装置18の頂部を支持するとともに、後輪のサスペンションを格納するサスペンションタワー19が形成されており、トランクルーム17の中心部分のフロア20には、図示しないスペアタイヤを格納可能なスペアタイヤ格納部21が凹状に形成させている。
車体補強部材22は、後方から見て、全体的に略Y字形状であり、各サスペンションタワー19の近傍の壁部において、その一端が強固に固定される左右2本のバー23a、23bと、これらのバー23a、23bの他方側端部を、スペアタイヤ格納部21の前端壁21aに固定する減衰部24とから構成されている。
尚、車体補強部材22は、車幅方向から見て、減衰部24からバー23a、23bが斜め前方の上方に傾斜するよう延設されている。
この減衰部24の構成は、第2の実施形態にて上述し、図5にて図示する減衰部11と基本的に同じであるが、ブラケット12において、サポート部13が前端壁21aと略面一であって、サポート部13に固定される面が前端壁21aに接触し、ボルト12bにより固定される点で相異する。
このような構成により、サポート部材13、14及び、粘弾性部材15は、鉛直方向に対して略平行となるよう前端壁21aに支持されることになる。
このような構成によっても、バー23a、23bと、サポート部材14とは、左右のサスペンションタワー19を連結しているため、後輪側における車幅方向の縦断面上において発生する曲げ(内倒れ)を、抑制することが可能であり、車体剛性を高めることができる。
更に、各サスペンションタワー19に固定されたそれぞれバー23a、23bは、スペアタイヤ格納部21の後端壁21aに対し、略鉛直方向、特に鉛直な車幅方向の変位を許容するように粘弾性部材15を介して配置される。このため、車両前後方向の略縦断面において車両内方部を上や下に変位させるような曲げや、後輪側の車両内方側において車両前後方向に延びる前後軸を中心とする車体の捩れを低減できる。これにより、スペアタイヤ格納部21の凹形状を利用して、捩れにより局所的に集中する応力を、粘弾性部材15によって吸収しながら、捩れを確実に抑制することが可能となる。
また、走行中、例えば後輪が路面から受ける上下力により、上述のような車両前後方向の略縦断面上における曲げが発生した場合には、第1の実施形態と同様に、この曲げによって、車体の後部構造は一瞬変形するが、その後、この変形に対する復元力に起因して車体後部構造が振動し、その後収束する。このような振動により、サスペンションタワー19に間接的に接続されたサポート部材14は、車幅方向から見て、バー23a、23bが 延設する方向である斜め前後方向に変位することになる。
一方、車幅方向の略縦断面上において発生する内倒れによっても、第1の実施形態と同様に、車体後部構造が変形して振動し、その後収束するが、このような振動によってもサスペンションタワー19に間接的に接続されたサポート部材14は、車幅方向から見て、バー23a、23bが延設する方向である斜め前後方向に変位することになる。
そして、曲げによる振動の変位と内倒れによる振動の変位とは、高い頻度で同じ方向となるため、第2実施形態においても、粘弾性部材15自体の変形による単位時間当たりの変位量を向上でき、これにより、粘弾性部材15による減衰力を増大させることで、車体振動の収束性を向上できる。
尚、上述の第1、第2実施形態においては、サポート部材14と、各バー10a、10bとの連結は、それぞれのバー10a、10bに対して、別個の貫通孔14cを形成し、それぞれについてボルト14a、ナット14bで各貫通孔14cに連結させることにより行ったが、本発明はこれに限定されない。
例えば、サポート部材14に1つの貫通孔14を形成し、それぞれのバー10a、10bを、ボルト14sとこれに対応するナットによって、連結させても良い(図2のボルト14s参照)。このような構成により、バー10a、10bは、1つの貫通孔を同軸として揺動可能となるため、各バー10a、10bのそれぞれが揺動した場合における、サポート部材14の姿勢の変位が抑制され、振動のガタを防止できる。
本発明の第1の実施形態に係る車体補強構造の概略斜視図。 減衰部11の概略平面図。 図1のA−A断面図。 図3のB−B断面図。 第1の実施形態に係る車体補強構造の動作を模式的に示す平面図。 図3のC−C断面図。 第2の実施形態に係る減衰部11の断面図。 第3の実施形態に係る車体補強構造の概略斜視図。
1:車両
2:エンジンルーム
5:後端壁
7、19:サスペンションタワー(サスペンション支持部)
8:フロントフレーム
9、22:車体補強部材
10a、10b、23a、23b:バー(連結部材)
10cc:貫通孔
11:減衰部
13:サポート部材
14:サポート部材(支持部材)
14c:貫通孔
14d:スリーブ
15:粘弾性部材(減衰部材)
21:スペアタイヤ格納部

Claims (3)

  1. 左右のサスペンションの緩衝装置を支持する各サスペンション支持部近傍の車体に対して架け渡されるように固定される車体補強部材において、
    上記車体補強部材は、
    上記サスペンション支持部近傍以外の車両内方側の車体部分該車体補強部材との間に発生する捩れと曲げによる変位を抑制する減衰部材と、
    該減衰部材を車体に対して支持するサポート部材と、
    上記減衰部材を介して該サポート部材に支持される支持部材と、
    上記左右のサスペンション支持部と上記車体部分とを架け渡すように左右のサスペンション支持部に連結され、かつ上記支持部材に対して車両前後方向及び車幅方向に揺動可能となるように該支持部材に連結された2本の連結部材とを備え、
    上記減衰部材と上記サポート部材と上記支持部材とは、上記減衰部材を挟むようにして略水平方向に平行になるよう車両上下方向に並んで配設されると共に、車両正面視及び側面視で共に上方に凸となるよう形成されていることを特徴とする車体補強構造。
  2. 上記各連結部材は、各連結部材の揺動が上記支持部材の所定位置において同軸で行われるように、該支持部材の1箇所の所定位置において連結されることを特徴とする請求項記載の車体補強構造。
  3. 車両に設けられた左右のサスペンションの緩衝装置を支持する各サスペンション支持部近傍の車体に対して、架け渡されるように固定される車体補強部材において、
    上記サスペンション支持部近傍以外の車両内方側の車体部分該車体補強部材との間に発生する捩れと曲げによる変位を抑制する減衰部材と、
    該減衰部材を車体に対して固定するサポート部材と、
    減衰部材を介して該サポート部材に支持される支持部材と、
    上記左右のサスペンション支持部と上記車体部分とを架け渡すように左右のサスペンション支持部に連結され、かつ上記支持部材に対して車両前後方向及び車幅方向に揺動可能となるように該支持部材に連結された2本の連結部材とを備え、
    上記減衰部材と上記サポート部材と上記支持部材とは、上記減衰部材を挟むようにして略水平方向に平行になるよう車両上下方向に並んで配設されると共に、車両正面視及び側面視で共に上方に凸となるよう形成されていることを特徴とする車体補強部材。
JP2003406356A 2003-12-04 2003-12-04 車体補強構造、及び車体補強部材 Expired - Fee Related JP4356436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406356A JP4356436B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 車体補強構造、及び車体補強部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406356A JP4356436B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 車体補強構造、及び車体補強部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162112A JP2005162112A (ja) 2005-06-23
JP4356436B2 true JP4356436B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34728751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406356A Expired - Fee Related JP4356436B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 車体補強構造、及び車体補強部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356436B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829740B2 (en) 2005-06-29 2010-11-09 Heiji Enomoto Process for production of lactic acid and equipment for the production
CN105601494B (zh) * 2016-03-04 2018-01-16 江苏大学 一种纳米铜催化1,2‑丙二醇氧化的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440952B2 (ja) 2007-07-20 2010-03-24 富士重工業株式会社 補剛装置
JP5322428B2 (ja) * 2007-12-19 2013-10-23 日本プラスト株式会社 カウルトップカバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829740B2 (en) 2005-06-29 2010-11-09 Heiji Enomoto Process for production of lactic acid and equipment for the production
CN105601494B (zh) * 2016-03-04 2018-01-16 江苏大学 一种纳米铜催化1,2‑丙二醇氧化的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005162112A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
WO2017065086A1 (ja) 車両の側部車体構造
JP5408366B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US20060283650A1 (en) Vehicle body structure of motorcycle
US20160297483A1 (en) Vehicle rear portion structure
JP6074510B2 (ja) 車両用リヤサスペンション取付構造の組付方法
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JP5109124B2 (ja) 車体下部の補強構造
US20210009206A1 (en) Subframe structure
JP4356436B2 (ja) 車体補強構造、及び車体補強部材
JP4595365B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム
JP2005096535A (ja) 車体補強構造、及び車体補強部材
JP6160843B2 (ja) 車両のフロアアンダーカバー及びその炭素繊維バンド取付方法
KR101816312B1 (ko) 비틀림 강성이 향상된 ctba
CN218786053U (zh) 一种摩托车架
JP2006192932A (ja) 自動車のリアサスペンション装置
KR100411490B1 (ko) 트레일링 암 고정부
JP2009101825A (ja) 車体下部の補強構造
JP7367551B2 (ja) 車両の前部車体構造
KR20090107792A (ko) 서브 프레임 마운팅 장치
KR102335348B1 (ko) 엔진룸 보강유닛
KR101261951B1 (ko) 차량용 프레임 보강유닛
KR0137690Y1 (ko) 차량의 전륜 현가장치
KR100348045B1 (ko) 자동차용 섀시리어크로스멤버의 보강구조
JP6137487B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees