JP4355782B2 - 耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼 - Google Patents

耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4355782B2
JP4355782B2 JP05200999A JP5200999A JP4355782B2 JP 4355782 B2 JP4355782 B2 JP 4355782B2 JP 05200999 A JP05200999 A JP 05200999A JP 5200999 A JP5200999 A JP 5200999A JP 4355782 B2 JP4355782 B2 JP 4355782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant steel
ferritic heat
oxidation resistance
oxide film
heat resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05200999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248389A (ja
Inventor
孟彦 板垣
啓之 九津見
宣之 藤綱
正晃 五十嵐
政一 宗木
冨士雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
Sumitomo Metal Industries Ltd
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
Sumitomo Metal Industries Ltd
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute for Materials Science, Sumitomo Metal Industries Ltd, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP05200999A priority Critical patent/JP4355782B2/ja
Publication of JP2000248389A publication Critical patent/JP2000248389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355782B2 publication Critical patent/JP4355782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、火力発電所用ボイラー、化学工業装置などの高温で、低酸素ポテンシャル雰囲気で使用可能な耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
耐熱鋼や耐熱合金等の耐熱金属材料の耐酸化性は、使用中に金属材料の表面に生成する緻密で保護性のある酸化物皮膜に依存していることが知られている。たとえばクロム(Cr)酸化物皮膜等がこの保護性の皮膜として知られている。
このため、従来、耐熱鋼や耐熱合金の化学組成について、そのような保護性のある酸化物皮膜を構成するCr等の元素の最適化等について検討が進められてきている。
【0003】
しかしながら、火力発電所用ボイラー等が使用される高温で、酸素ポテンシャルの低い環境下では、保護性の酸化皮膜の生成が十分でなく、逆に耐酸化性が低下するという問題が解消されないでいた。また、AlやTiの酸化物のように、潜在的に保護性のある皮膜となる能力が期待されていながら、十分に耐食性を発揮するに至っていない材料も少なくない。
【0004】
本発明は、以上の通りの従来技術の問題点を解消し、高温・低酸素ポテンシャル雰囲気下においても保護性のあるクロム酸化物皮膜の形成を促して耐酸化性を良好なものとすることができる耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するために、高温・低酸素ポテンシャル雰囲気下で使用される9Crフェライト系耐熱鋼であって、前記雰囲気下で保護性のあるクロム酸化物皮膜を形成させ、鉄酸化物の生成を抑制する白金族元素の1種または2種以上が、前記耐熱鋼の表面部にスパッタリングされてなることを特徴としている。
【0006】
本発明は、上記の通り、表面に緻密な保護皮膜として形成するクロム酸化物の構成元素とは異なる白金族元素をフェライト系耐熱鋼耐に存在させることを本質的な特徴としている。白金族元素は、保護性のあるクロム酸化物皮膜の生成を促す触媒的作用を果たすものである。
白金族元素が高温酸化触媒として働くことは以前より知られていることであるが、フェライト系耐熱鋼の表面に保護性のあるクロム酸化物皮膜が形成することを促すという機能はこれまで全く知られておらず、報告もなされていない。保護性のあるクロム酸化物の形成と直接関係のない白金族元素のこのような触媒的な作用は、これまで未知の機序に基づくものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明においては、フェライト系耐熱鋼に白金族元素を存在させるが、フェライト系耐熱鋼については、クロム酸化物皮膜の形成が可能なクロムを構成元素の一つとして含む、いわゆるフェライト系耐熱鋼と呼ばれるものの内、クロムを9質量%含有する9Crフェライト系耐熱鋼を対象としている
【0008】
白金族元素には、Pd,Pt,Ir,Os,RuまたはRhの1種または2種以上が用いられる。これらの白金族元素は、スパッタリングによってフェライト系耐熱鋼の表面部に被覆される
【0009】
白金族元素を添加によって存在させる場合、当然、フェライト系耐熱鋼の強度、靱性等の機械的特性も考慮してその割合を定めればよいが、一般的には、白金族元素の総量は、原子%で0.01〜30%の範囲で存在させることが考慮される。好適には、0.05〜6%の範囲である。0.01原子%より少ない場合には、保護性のクロム酸化物皮膜の生成が必ずしも十分でなく、30原子%を超える場合には、その効果のさらなる向上が見込めず、経済的でなくなる。
【0010】
一方、フェライト系耐熱鋼の表面部にスパッタリングにより白金族元素を被覆する場合には、微量の白金族元素であってもその効果は十分に得られる。
通常、たとえば水蒸気雰囲気ではフェライト系耐熱鋼の表面には鉄(Fe)を主成分とする保護性のない酸化物膜が厚く形成する。このような保護性のない酸化物は、フェライト系耐熱鋼の腐食を進行させて劣化をもたらし、また、厚く成長した酸化物皮膜の剥離脱落は様々な不都合を生じさせる。
これに対し、本発明によれば、フェライト系耐熱鋼の使用中にCrを主成分とする緻密で保護性のあるクロム酸化物皮膜の形成が促進され、フェライト系耐熱鋼の耐酸化性(耐食性)が大きく向上する。耐酸化性と高温強度の両立が容易となる。
【0011】
白金族元素の被覆または注入を行う場合には、処理によってフェライト系耐熱鋼の機械的性質が影響を受けることはほとんどない。また、フェライト系耐熱鋼の使用中に形成する保護性のあるクロム酸化物皮膜は極めて薄いので、クロム酸化物皮膜の剥離の問題も生じない。
【0012】
以下に実施例を示す。
【0013】
【実施例】
参考例1)
9Cr−3.3W−0.08C−0.2V−0.05Nb−0.2Si−0.5Mn−0.05N−0.005B鋼(9Cr基準鋼)について、水蒸気中700℃−1000時間の酸化における表面皮膜成長に及ぼすPd(パラジウム)添加の効果を評価した。
【0014】
図1は、Pdを添加していない9Cr基準鋼についての表面皮膜の生成を示した破断面の顕微鏡写真である。母材料(9Cr基準鋼)の表面に130μm厚の皮膜が形成しており、最外表面には厚さ45μmの鉄酸化物(Fe)膜が、その下層には85μmの(Fe・Cr)の鉄・クロム混合酸化物膜が形成している。
【0015】
一方、図2は、3原子%Pdを添加して溶製した9Cr耐熱鋼の破断面の顕微鏡写真である。母材料の表面に0.5μm厚の保護性のあるクロム酸化物(Cr)皮膜のみが生成している。
以上の結果から、Pdの添加が、フェライト系耐熱鋼の表面での保護性のあるクロム酸化物皮膜の形成を促し、鉄酸化物の生成を抑えて耐酸化性を大きく向上させていることがわかる。しかも、クロム酸化物皮膜は薄いので、剥離の問題は生じない。
参考例2、実施例
同様にして、3原子%Irを添加した9Cr基準鋼(参考例2)およびスパッタリングにより表面にPdを被覆した9Cr基準鋼(実施例1)についても、700℃−1000時間の水蒸気酸化試験を行った。その結果を図3に示した。
【0016】
図3図中の試料の略記号は次のものを示している。
【0017】
8.5Cr基準材:作製した実験用合金
Fe-0.15C-8.5Cr-2W-0.2V-0.05Nb
9Cr基準鋼 :作製した実験用合金
Fe-0.08C-9Cr-3.3W-0.2V-0.05Nb-0.2Si-0.5Mn-0.05N-0.005B
Mod.9Cr :改良9Cr1Mo鋼(市販されているフェライト系耐熱鋼の一種)
Fe-0.1C-9Cr-1Mo-0.2V-0.06Nb-0.4Si-0.5Mn-0.1N
3%Ir :9Cr基準鋼にIrを3%原子添加した実験用合金
3%Pd :9Cr基準鋼にPdを3%原子添加した実験用合金
Pdスパッター材:9Cr基準鋼にPdをスパッター法によって被覆した実験用合金
【0018】
3%Ir添加では、酸化増量は1/3にまで低下し、3%Pd添加およびPdスパッター材では、1/20以下にまで低下していることがわかる。優れた耐酸化性の改善が認められる。また、いずれの場合も、クロムを主成分とする保護性のある酸化物皮膜の生成のみが確認されている。
【0019】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、本発明によって、高温・低酸素ポテンシャル雰囲気におけるフェライト系耐熱鋼の耐酸化性の改善が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 9Cr基準鋼の表面酸化膜を示した顕微鏡写真である。
【図2】 9Cr基準鋼に3%Pdを添加した表面酸化膜を示した顕微鏡写真である。
【図3】 3%Pd添加、3%Ir添加およびPdスパッター材について示した酸化増量の測定図である。

Claims (1)

  1. 高温・低酸素ポテンシャル雰囲気下で使用される9Crフェライト系耐熱鋼であって、前記雰囲気下で保護性のあるクロム酸化物皮膜を形成させ、鉄酸化物の生成を抑制する白金族元素の1種または2種以上が、前記耐熱鋼の表面部にスパッタリングされてなることを特徴とする耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼。
JP05200999A 1999-02-26 1999-02-26 耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼 Expired - Fee Related JP4355782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05200999A JP4355782B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05200999A JP4355782B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248389A JP2000248389A (ja) 2000-09-12
JP4355782B2 true JP4355782B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=12902830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05200999A Expired - Fee Related JP4355782B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355782B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253719B2 (ja) * 2002-11-01 2009-04-15 独立行政法人物質・材料研究機構 耐酸化性高Crフェライト系耐熱鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000248389A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Onal et al. Water vapor effects on the cyclic oxidation resistance of alumina forming alloys
CA3028948C (en) Austenitic alloy material and austenitic alloy pipe
JPS648695B2 (ja)
Xu et al. Roles of manganese in the high-temperature oxidation resistance of alumina-forming austenitic steels at above 800° C
US3782925A (en) Ferritic heat-resistant steel
CA3020420C (en) Ferritic alloy
JP4355782B2 (ja) 耐酸化性の改善されたフェライト系耐熱鋼
Goyal et al. Effect of superficially applied ZrO2 inhibitor on the high temperature corrosion performance of some Fe-, Co-and Ni-base superalloys
JP4353169B2 (ja) 耐熱疲労特性にすぐれたエンジン用排気系部品
RU2006129869A (ru) Устойчивые к пылению металлом поверхности из сплавов, образующих устойчивые карбиды
JP2637250B2 (ja) Fe−Cr−Ni−Al系フェライト合金
JP3817173B2 (ja) 電熱線用鉄−クロム−アルミニウム系合金
JP2002507249A (ja) フェライトステンレス鋼および触媒コンバータ用基材としてのその使用
Ueda et al. The Effect of Microstructure on Steam Oxidation Behavior of the Fe–20Cr–35Ni–2.5 Nb (at.%) Steel at 1073 K
JP3030927B2 (ja) 高温耐食部材およびその製造方法
Colson et al. High-temperature oxidation of stainless steels
JP4259151B2 (ja) 耐熱材料
JPH05283149A (ja) 表面絶縁性に優れたヒーター材料とその製造方法
JP3351837B2 (ja) 製造性及び耐高温酸化性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼
JP3094491B2 (ja) シート状またはワイヤ状のヒーター材およびその製造方法
JP4032654B2 (ja) 耐ピックアップ性・耐高温摩耗特性に優れた表面被覆材料
JP4569795B2 (ja) 温度センサー
Parimin et al. Role of alloyed niobium on the isothermal oxidation of Fe-40Ni-24Cr alloy
JPH076038B2 (ja) 耐酸化性Fe−Cr−Al系合金
JPS61243157A (ja) 高Al耐熱合金鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees