JP4355236B2 - 古紙パルプの製造方法 - Google Patents

古紙パルプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4355236B2
JP4355236B2 JP2004061622A JP2004061622A JP4355236B2 JP 4355236 B2 JP4355236 B2 JP 4355236B2 JP 2004061622 A JP2004061622 A JP 2004061622A JP 2004061622 A JP2004061622 A JP 2004061622A JP 4355236 B2 JP4355236 B2 JP 4355236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash content
pulp
paper
waste paper
paper pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004061622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005248386A (ja
Inventor
誠一郎 松本
信也 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2004061622A priority Critical patent/JP4355236B2/ja
Publication of JP2005248386A publication Critical patent/JP2005248386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355236B2 publication Critical patent/JP4355236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明は、古紙パルプの製造方法に関し、詳しくは、原料中の灰分率に対して適当量の再生填料を添加することにより、抄紙調成工程における紙灰分の調整を容易化した古紙パルプの製造方法に関する。
近年、木材資源の節約や紙のリサイクルの観点から、印刷古紙(雑誌古紙、新聞古紙など)をパルプ原料として用いることが多くなっている。また、古紙パルプは原料古紙中の内添填料や塗工紙に由来する顔料などの灰分含有量も増大している。古紙パルプは古紙原料の灰分含有量に関係なく、離解・除塵・漂白・脱墨・洗浄の各工程に従って製造が行われている。
従来の脱墨パルプの製造においては、製品パルプの灰分を下げる必要がある場合には、灰分除去工程を前記いずれかの工程の間、あるいは最終工程に組み入れるのが普通である。しかし、これでも残存灰分が生じるのを防ぐことはできない。
加えて、古紙パルプを多種類の古紙を配合して製造する場合、流送原料含有灰分率が不安定である。古紙配合率を変えることで灰分率を調節しようとしてもタイムラグが大きく、安定には結びつかないケースが殆どである。このため、これまでの古紙パルプの製造方法では多種類の古紙を原料とした場合には、流送原料中の残存灰分が変化し、抄紙調成工程で灰分調整がスムーズに行なわれない、といった未解決の問題があった。
本発明の目的は、多種類の古紙を使用した古紙パルプにおいても、流送原料の含有灰分率をコントロールすることにより、抄紙調成工程における紙灰分の調整を容易にすることにある。
上記課題は下記(1)によって達成される。
(1)多種類の古紙を使用して離解、除塵、漂白、脱墨、洗浄の工程からなる古紙パルプを製造する方法において、流送原料中の含有灰分率をオンラインの灰分測定機により測定し、その測定値に基いて抄紙機が要求する古紙パルプの灰分率を設定した上で、前記流送原料中に、脱墨パルプ製造工程から発生するフロスまたは排水に含まれる填料を脱水・焼成させ、未燃焼分を含む一次燃焼物を得て、これを撹拌により酸素との接触を促進させながら二次燃焼させた後、微粉砕して得られた白色度80%以上の再生填料を添加し、前記抄紙機が要求する古紙パルプの灰分率8%〜30%の範囲で任意の設定値にほぼ均一に保たれていることを特徴とする古紙パルプの製造方法。
請求項1の発明によれば、流送原料中の灰分率に基いて、流送原料に、脱墨スラッジからの白色度80%以上の再生填料を必要量添加することで、流送原料含有灰分率が安定し、抄紙調成工程において容易にまた正確に紙灰分の調整が行なえるようになる。さらに、添加される再生填料は白色度が80%以上であるため、製品パルプの白色度は高く、またこれを抄紙原料として用いた場合には、高白色度の再生紙を得ることができる。
また、流送原料中の灰分量をオンラインにおいて測定することで、多種類の古紙が用いられた場合でも灰分率の変化をリアルタイムで把握することができる。
さらに、流送原料中の灰分量をオンラインで測定し、この測定値に基いて必要量の再生填料を添加することで、多種類の古紙が用いられた場合でも、一定の灰分濃度を有する古紙パルプが得られる。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、古紙を離解・除塵・漂白・脱墨・洗浄の工程からなる古紙パルプの製造方法において、流送原料中に、白色度80%以上(Tappi−534pm−76法)の再生填料を灰分率が8%〜30%となるように添加しようとするものである。
ここでいう「再生填料」とは、古紙パルプ製造工程から発生するフローテーターのフロスまたは排水・排水スラッジ等からなる製紙スラッジを脱水・焼成抽出した填料を微粉砕し白色度80%以上の填料(白色顔料)として再生したものである。この再生填料は粒子径2μmアンダーが80%以上のものが好ましく、粒子径2μmアンダーが90%以上のものがより好ましい。
この白色顔料は、例えば本発明者らが先に特願2000−362801で提案した方法、すなわち製紙スラッジを成形し、次で焼却(好ましくは500〜1000℃で焼却)し、この焼却により得た焼却灰を粉砕して(好ましくは平均粒径0.1〜10μmとなるように粉砕して)得ることができる。
また、この白色顔料は、上記と同様に特願2003−206499で提案した方法、すなわち製紙スラッジを乾燥し、乾燥させた乾燥スラッジを燃焼させ(好ましくは700℃以下で、燃焼時間10秒以内で燃焼させ)未燃焼分を含む一次燃焼物を得て、これを撹拌により酸素との接触を促進させながら所定の白色度となるまで二次燃焼させて(好ましくは700℃以下で、燃焼時間1時間以内で燃焼させて)得ることができる。
さらに、この白色顔料は上記と同様に特願2003−206500で提案した方法、すなわち製紙スラッジの燃焼物粒子に炭酸カルシウム粒子(好ましくは廃棄物由来の炭酸カルシウムが用いられる)を混合し、これら粒子の混合物として得ることができる。この場合、(i)前記燃焼物粒子、炭酸カルシウム粒子及びこれらの混合物の少なくとも一つは、分散剤を添加した濃度50重量%以上の高濃度スラリーの状態で湿式粉砕して製造されるのが好ましく、或いは(ii)前記燃焼物粒子を一次粉砕し、その粒径を炭酸カルシウム粒子の粒径に実質的に合わせた若しくは近づけた後に、これを炭酸カルシウム粒子と混合し二次粉砕して目的粒径に合わせて製造されるのが好ましい。
本発明の古紙パルプ製造方法における離解工程は、固形分濃度5〜30%になるように原料古紙と希釈水を加え、更に薬品(水酸化ナトリウム)を対パルプ0.1〜0.5重量%、好ましくは0.1〜0.3重量%を加え、離解時間5〜30分、離解温度46〜70℃、好ましくは46〜50℃で離解する原料古紙離解工程である。また、離解工程で脱墨剤を対パルプ0.02〜0.1%添加してもよい。
本発明においては、必要に応じて、離解工程で離解した古紙原料を灰分除去工程へ移送し、その後、除麈工程へ移送するようにしてもよい。この灰分除去工程は原料中の灰分を優先的に除去するための洗浄工程であり、一般には、エキストラクター、フォールウォッシャー、ダブルニップシックナー等の既存の装置を使用して行うことができる。ここでは、灰分を全固形分中10〜25重量%まで減少させるのが好ましい。
除麈工程はスリットスクリーン、スクリーン・クリーナー等で原料中の異物を取り除く工程である。
漂白工程は、薬品を使用してパルプを白くする工程である。古紙再生には一般には、過酸化水素、ハイドロサルファイド、二酸化チオ尿素、ハイポ等が使用される。過酸化水素漂白工程は、過酸化水素(対パルプ)1〜3重量%、水酸化ナトリウム(対パルプ)0.3〜1.5重量%、珪酸ナトリウム(対パルプ)1〜3重量%で、漂白時間は1〜4時間、漂白パルプ濃度は20〜30%、漂白温度は70〜80℃で行なわれる。
脱墨工程は、フローテーターで空気にインキを吸着させて系外に除去する工程である。フローテーターでの処理濃度は1.0〜1.5%、フローテーターでの処理温度は20〜50℃、好ましくは35〜45℃であり、脱墨剤は対パルプ0.02〜0.05重量%添加して行なわれる。また、離解工程で脱墨剤を添加している場合は無添加でもよい。
洗浄工程は、脱墨工程後の古紙パルプを大量の水で希釈して洗浄する工程である。
本発明においては、再生填料の添加を先立って、流送原料中の灰分率がオンライン灰分測定器によってリアルタイムで測定される。そして、その測定値が再生填料添加手段にフィードバックされ、必要量の再生填料が流送原料に添加されて灰分率の安定化が図られる。なお、灰分測定は連続的、断続的のいずれであってもよい。
オンラインの灰分測定器としては、例えば、メッツォオートメーション社製のRMI、またはBTG社製のAC−5000が用いられる。前者の灰分測定器RMIの測定原理は、サンプリング配管より原料を抜き出し、希釈ユニットで1%程度に希釈して、リテンションモニターで測定するものであって、測定器よりのレーザー光、キセノン光をサンプルに照射し、その減衰量と後方散乱光により測定する。
オンライン灰分測定器の取りつけ位置、すなわちサンプリング配管より原料を抜き出す位置は、流送原料に再生填料が添加されるところより前段であればどこでもよいが、必要により灰分除去工程が設けられている場合はこの工程より後段のところである。
再生填料はこれが添加されたことにより製造される古紙パルプの灰分率が8〜30%の範囲になるように添加量される。製造される古紙パルプの灰分率が8〜30%以上であることの理由は通常古紙を使用した場合、古紙パルプ工程で製造したパルプに含まれる灰分は現状設備では最低8%でありこれ以下になることはなく、また古紙配合100%で抄造された紙の場合30%以上の灰分含有では、抄紙機で抄造が困難なためである。
この再生填料の添加量は古紙の種類が異なったり、あるいは数種の古紙が同時に再生パルプ用として使用され、その結果、流送原料中の灰分率が時々刻々変化しても、その変化に対応して適量の再生填料が添加されるので、製造された古紙パルプの灰分率はほぼ均一に保たれる。なお、この再生填料が添加されるところは、オンライン灰分測定のためのサンプリング配管の後段であればどこでもかまわない。
本発明では古紙パルプに添加される填料はすべて再生填料であると説明してきたが、必要に応じて、再生填料の一部を本来の填料に代替させることは可能である。
次に実施例をあげて本発明をより具体的に説明する。
(再生填料の製造1)
DIPフローテーターのフロス又は脱水設備にて55〜65%に脱水して得られた製紙スラッジを、焼却炉において温度700℃で焼却し、生成された焼却灰を平均粒径0.1〜10μmとなるように粉砕して、白色度80%の白色顔料(再生填料1)を得た。なお、白色度の測定はケット科学研究所社製の粉体白色度計(形式C−100)を用いて行なった。(以下同じ)
(再生填料の製造2)
再生填料1と同じ製紙スラッジを用い、乾燥機により含水率15%まで乾燥させた乾燥スラッジを一次燃焼炉で燃焼(燃焼温度600〜700℃、滞留時間10秒未満)させて燃焼物を得、さらにこの燃焼物を二次燃焼炉で燃焼(燃焼温度600〜700℃、滞留時間1時間)させて、白色度81%以上、平均粒径500μmの燃焼物(再生填料2)を得た。
(再生填料の製造3)
平均粒径100μmかつ白色度85%の脱墨スラッジ燃焼物粒子を濃度65重量%の高濃度スラリーとし、これに分散剤を添加して粉砕機でガスを吹き込みながら平均粒径20μmまで湿式粉砕し、次いで、この粉砕粒子に対し、クラフトパルプ製造に伴う平均粒径5〜20μmかつ白色度90%以上の廃棄炭酸カルシウム粒子を1:1の重量比で混合し、この混合物を撹拌槽に供給し炭酸ガスを吹き込みながら混合し、さらに、この混合物を湿式粉砕して、2μmアンダーが90%以上かつ白色度85%以上の炭酸カルシウム混合燃焼物粒子(再生填料3)を得た。
(実施例1)
多種類の印刷古紙(灰分含有量は少ないもので2%、多いもので40%)100%の原料を断続的パルパーに仕込み原料濃度18%、水酸化ナトリウム添加率(対パルプ)0.3%、離解時間25分、離解温度50℃で離解した(離解工程)。
離解後、離解原料を5%に希釈し(希釈工程)、次いで灰分除去装置に導入し、原料濃度15%まで濃縮した(灰分除去工程)。灰分除去装置の濾液(固形分2%)は濾液処理装置で処理し、固形分濃度0.1%以下の処理水とした。この処理水は、古紙の離解工程における希釈水、灰分除去工程における灰分除去装置の洗浄水、及び後記脱墨後のパルプの洗浄工程における洗浄水として使用した。
灰分除去後、除塵装置において除塵した(除塵工程)。
除塵後のパルプスラリーを1%に希釈した後、脱墨パルプ製造装置で処理し、さらに洗浄装置で処理して製品パルプを製造した(漂白、脱墨、洗浄工程)。漂白条件は、過酸化水素添加率(対パルプ)1.5%、水酸化ナトリウム(対パルプ)0.5%、珪酸ナトリウム添加率(対パルプ)1.0%、パルプ濃度25%、漂白時間2時間、漂白温度70℃で行なった。脱墨条件は、フローテーター処理濃度1%、フローテーター処理温度45℃、脱墨剤添加率0.02%で行なった。脱墨剤には高級アルコール系脱墨剤を使用した。
フローテーター処理後に再生填料の添加手段を設けた。また再生填料添加設備直後にオンライン灰分測定器(メッツォオートメンション社製、RMi)を設けた。このオンライン灰分測定器での測定値は再生填料添加手段にフィードバックされ、古紙パルプの灰分が設定した15%(任意で8〜30%に設定可能)となるように再生填料が添加手段によって流送原料に添加されるようになっている。
この古紙パルプ製造方法において、再生填料として再生填料1を用いたところ、灰分率が15%で安定しており、白色度80%(測定はJIS P 8148)の古紙パルプが得られた。
(実施例2)
実施例1において、再生填料として再生填料1の代りに再生填料2を用いた以外は実施例1と同様にして古紙パルプを製造した。得られた古紙パルプは灰分率が15%で安定しており、白色度81.0%(測定はJIS P 8148)であった。
(実施例3)
実施例1において、再生填料として再生填料1の代りに再生填料3を用いた以外は実施例1と同様にして古紙パルプを製造した。得られた古紙パルプは灰分率が15%で安定しており、白色度82.5%(測定はJIS P 8148)であった。

Claims (1)

  1. 多種類の古紙を使用して離解、除塵、漂白、脱墨、洗浄の工程からなる古紙パルプを製造する方法において、流送原料中の含有灰分率をオンラインの灰分測定機により測定し、その測定値に基いて抄紙機が要求する古紙パルプの灰分率を設定した上で、前記流送原料中に、脱墨パルプ製造工程から発生するフロスまたは排水に含まれる填料を脱水・焼成させ、未燃焼分を含む一次燃焼物を得て、これを撹拌により酸素との接触を促進させながら二次燃焼させた後、微粉砕して得られた白色度80%以上の再生填料を添加し、前記抄紙機が要求する古紙パルプの灰分率8%〜30%の範囲で任意の設定値にほぼ均一に保たれていることを特徴とする古紙パルプの製造方法。
JP2004061622A 2004-03-05 2004-03-05 古紙パルプの製造方法 Expired - Fee Related JP4355236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061622A JP4355236B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 古紙パルプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061622A JP4355236B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 古紙パルプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248386A JP2005248386A (ja) 2005-09-15
JP4355236B2 true JP4355236B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35029136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061622A Expired - Fee Related JP4355236B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 古紙パルプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355236B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752543B2 (ja) * 2006-03-02 2011-08-17 王子製紙株式会社 高白色度脱墨パルプの製造方法
WO2007145484A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Jong Hwan Lee A processing method for reusing of a wastepaper and a product obtained from thereof
KR100810713B1 (ko) 2006-06-16 2008-03-07 이종환 폐휴지를 재활용한 펄프 원료의 제조 방법
JP2008025087A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 製紙原料の試料濃度測定方法及び測定装置
JP4540660B2 (ja) * 2006-12-22 2010-09-08 大王製紙株式会社 書籍用紙及びその製造方法
JP5192191B2 (ja) * 2007-07-02 2013-05-08 大王製紙株式会社 新聞用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005248386A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9382389B2 (en) Method for separating lignin from black liquor, a lignin product, and use of a lignin product for the production of fuels or materials
US8172981B2 (en) Separating lignin from black liquor by precipitation, suspension and separation
JP5135675B2 (ja) 無機粒子の製造方法
JPH11502877A (ja) 廃紙脱インキプラント残留物からの無機充填剤のリサイクル
JP4355236B2 (ja) 古紙パルプの製造方法
SE1651305A1 (en) Method for hydrothermal carbonization of sludge in chemical pulp mills
US7300539B2 (en) Treatment of solid containing material derived from effluent
US6830615B2 (en) High surface area incineration product
JP5449826B2 (ja) 製紙用填料
EP2231922B1 (en) Removal of stickies from a pulp suspension, reduction of calcium compounds in reject and use of carbon dioxide in papermaking
JP3999799B2 (ja) 無機粒子の製造方法
US20070051480A1 (en) Method and apparatus for loading a fibrous stock suspension
JP2008156774A (ja) 書籍用紙及びその製造方法
US6425973B1 (en) Treatment of solid containing material derived from effluent
JP5346237B2 (ja) 製紙用填料を含有するコールドオフセット印刷用紙
JP3324713B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JP6212269B2 (ja) 印刷用紙の製造方法
JP5681447B2 (ja) 再生粒子の製造方法及び再生粒子
US20040055715A1 (en) Treatment of solid containing material derived from effluent
JP2001271289A (ja) 製紙ピッチコントロール剤の製造方法
JP4801478B2 (ja) ブロークパルプの処理方法
JP5484003B2 (ja) 製紙用填料を含有する印刷用塗工紙
CN116867941A (zh) 填料
JP2012201565A (ja) シリカ複合再生粒子の製造方法及びシリカ複合再生粒子
Yamamoto et al. Development of High Quality Porous Fillers (Part I)-Study of the Effect of Particle Properties of Porous Fillers on Bulkiness and Opacity of Paper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4355236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees