JP4354589B2 - ガゼット付き包装体の包装方法及び装置 - Google Patents

ガゼット付き包装体の包装方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4354589B2
JP4354589B2 JP29043199A JP29043199A JP4354589B2 JP 4354589 B2 JP4354589 B2 JP 4354589B2 JP 29043199 A JP29043199 A JP 29043199A JP 29043199 A JP29043199 A JP 29043199A JP 4354589 B2 JP4354589 B2 JP 4354589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gusset
suction
film
adsorption
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29043199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114203A (ja
Inventor
修 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP29043199A priority Critical patent/JP4354589B2/ja
Publication of JP2001114203A publication Critical patent/JP2001114203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354589B2 publication Critical patent/JP4354589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Closures (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明はガゼット付き包装体の包装方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
包装形態の一つとして図1(a)に示すような、エンドシール部1の近傍のフィルム側面に、内方に折り込まれた折り目(ガゼット)2が形成されたガゼット付き包装体3がある。このガゼット付き包装体を製造するには、通常、ピロー包装装置を用いてピロー包装処理をし、最終工程のエンドシールを施す前(或いはそれと同時)に、筒状フィルムのエンドシールされる部位近傍の両側面を、ガゼット爪にて内方に押し込むことにより、ガゼット2を形成するようにしている。
ところで、係るガゼット付きの包装体の場合、上記ガゼット爪の押し込み工程の際に、被包装物の角部(稜線)をガイドとしてフィルムを折り曲げるので、例えば被包装物が矩形状であり、適度の剛性がある場合には、図示するように、綺麗な折り目が形成されるが、矩形状でなかったり、軟弱な物品の場合には、ガゼット爪が正確な位置に入らず、同図(b)に示すように、その折り目(ガゼット)2′が不規則なガゼット付きの包装体3′が形成されてしまう。
【0003】
そこで係る問題を解決するため、本発明者は、エンドシール装置の前後両側に吸着板を設け、その吸着板により、筒状のフィルムの両側部外方を吸着保持し、その状態で、ガゼット爪を内方に移動して筒状のフィルムの両側部を内方に折り曲げてガゼット2を形成し、次いでガゼット2が形成されたフィルムの所定位置を横方向にシールするとともにカットする。そして、シールカットするエンドシール工程まで上記の吸着板による吸引状態を維持しておき、その後吸引を解除し、フィルムを吸着板から離反してガゼット付き包装体を製造する発明を提案した(特公平3−66207)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した発明では、以下に示す問題があった。すなわち、ガゼット爪の内方(中心側)への移動に伴い、そのガゼット爪に接触するフィルムの側面部位は、内方に押し込まれる。そして、高さ(厚さ)が高いものほど押し込まれる量も大きくなる。その結果、ガゼット爪、ひいてはエンドシール装置の前後の包装フィルムは、ガゼット爪による押し込みにともない、エンドシール装置側に引き寄せられる力が働く。さらに、エンドシール装置にて包装フィルムを横方向にシールする際にも、エンドシーラによって包装フィルムは上下から挟まれるので、上記と同様の現象が生じる。
【0005】
しかし、従来の方法・装置では、ガゼット爪で折り目を付け、最終的にエンドシール・カットした後で包装フィルムに対する吸着を解除していたため、ガゼット爪やエンドシール装置によってフィルムに引き寄せられる力が働いている間も、吸着板により包装フィルムがしっかりと吸着保持されているので、特に押し込まれる量の大きな高さの高い物品の場合には、包装フィルムが引っ張られて延びたり、引きつれを生じるおそれが有る。さらには、内包される被包装物に不必要な力がかかり、包装フィルム内で相対移動をし、姿勢・位置等が乱れるおそれもある。
【0006】
さらに、従来の吸着板は、対象とする製品(寸法形状)に対して一対一に対応して製造されており、異なる寸法形状のものには対応できず、汎用の包装装置には適用できなかった。
【0007】
本発明は、上記した背景に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、上記した問題を解決し、たとえ高さの高い包装体であっても、被包装物の形状や硬度に関係なく所定位置に綺麗にガゼットを形成することができ、しかも、対象となる包装体の寸法形状が異なっても対応することができる汎用性の高いガゼット付き包装体の包装方法及び装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明に係るガゼット付き包装体の包装方法では、筒状のフィルム内に被包装物を所定間隔ごとに内包した状態で搬送する工程と、その搬送途中で、前後の被包装物間に位置する筒状のフィルムの進行方向両側面を、ガゼット爪にて内方に向けて押し込むことにより、そのフィルムの側面に折り目を付けてガゼットを形成するガゼット形成工程と、そのガゼットを形成した部分を含み、進行方向と直交する方向のフィルム部位を、一対のシーラで挟むことによりシールするとともにカットする工程を含むガゼット付き包装体を製造する包装方法を前提とする。そして、前記ガゼット形成工程を実行するに先立ち、前記シーラの進行方向後方側に設けた前記筒状のフィルムの両側面を吸着保持する一対の吸着板を有する第1吸着装置と、前記シーラの進行方向前方側に設けた前記筒状のフィルムの両側面を吸着保持する一対の吸着板を有する第2吸着装置とでそれぞれ対向する前記両側面を吸着保持する。そして、その吸着保持した状態のまま前記ガゼット形成工程に移行する。次いで、前記ガゼット形成工程中の前記ガゼット爪が前記両側面に接触してその側面を押し込み始めたタイミングで前記第2吸着装置による吸着処理を終了し、その第2吸着装置の吸着処理終了後、前記シーラによるシール処理あるいは前記ガゼット形成工程の終了のタイミングで前記第1吸着装置の吸着処理を終了するようにした(請求項1)。
【0009】
上記方法を実施するために適した本発明に係るガゼット付き包装体の包装装置では、帯状のフィルムを筒状に製袋する製袋器と、前記製袋器内に被包装物を順次供給する供給手段(実施の形態では、「搬送コンベア16」に相当)と、前記筒状に製袋されたフィルムのフィルム重合部をシールするセンターシール手段と、前記センターシール手段の進行方向前方に配置され、前記筒状に製袋されたフィルムを横方向にシールする一対のエンドシーラを有するエンドシール手段と、前記エンドシーラの進行方向前方及び後方に配置したガゼット形成手段と、前記エンドシーラの進行方向後方側に設けた前記筒状に製袋されたフィルムの両側面を吸着保持する一対の吸着板を有する第1吸着装置と、前記エンドシーラの進行方向前方側に設けた前記筒状に製袋されたフィルムの両側面を吸着保持する一対の吸着板を有する第2吸着装置と、前記第1,第2吸着装置の吸着動作を制御する制御手段とを有する。そして、前記ガゼット形成手段は、前記筒状に製袋されたフィルムの両側面を内方に押し込んでガゼットを形成するガゼット爪を有する。さらに、前記制御手段は、前記ガゼット爪が前記フィルムの両側面に接触する前に前記第1,第2吸着装置の吸着処理を開始させ、前記ガゼット爪が前記両側面に接触してその側面を押し込み始めたタイミングで最初に前記第2吸着装置による吸着処理を終了させ、その第2吸着装置の吸着処理終了後、前記シーラによるシール処理あるいは前記ガゼット爪によるガゼット形成の終了のタイミングで前記第1吸着装置の吸着処理を終了させるように制御する機能を備えて構成した(請求項2)。なお、吸着板としては、少なくとも両側面を吸着するサイド吸着板があればよいが、実施の形態のように上部吸着板が有るとさらに好ましい。
【0010】
本発明によれば、ガゼット爪が筒状のフィルムの両側面に接触するに先立ち、その筒状フィルムの側面を第1,第2吸着装置で吸着保持するため、フィルム面は被包装物の形状に関係なくピンと張った状態となる。従って、その状態のままガゼット爪が側面に接触することにより、側面の高さ方向所定位置にガゼット爪を接触させ、そのまま押し込むことにより所望の位置に綺麗に折り目(ガゼット)が形成される。
【0011】
そして、ガゼット爪がフィルムの側面所望位置に接触したならば、後は、そのままガゼット爪を押し込むことによりガゼットが形成されるが、この形成に先立ち、まず、第2吸着装置の吸着力(吸引力)が解除される。従って、筒状のフィルムの側面が押し込まれる際に、周辺のフィルム表面にも引っ張り込もうとする力が働く。このとき、本形態ではすでに第2吸着装置による吸着工程が終了しているので、仮に被包装物の高さが高く、押し込まれる量も大きい場合であっても、吸着板は筒状フィルムの側面を保持していないので、スムーズに所定量だけ押し込まれる。
【0012】
そして好ましくは、前記第1,第2吸着装置に設けられた各一対の吸着板は、それぞれシリンダのシリンダロッドの先端に取り付けられ、そのシリンダロッドの往復移動により各一対の吸着板を進行方向と直交する横方向に水平移動可能に配置し、前記各シリンダは、それぞれ進行方向と直交する横方向に移動可能に設けられ、そのシリンダを移動させることで前記各一対の吸着板の待機位置を進行方向と直交する横方向に移動可能に構成した(請求項3)。このようにすると、対向する吸着板間の距離が変更でき、異なる寸法の被包装体に対応できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明に係るガゼット付き包装体の包装装置の一例を示している。同図に示すように、この包装装置は、ピロー包装装置を基本構成としている。つまり、帯状フィルム11は原反ロール12から多数のテンションローラ13を介して連続して引き出され、その途中に配設された製袋器14にて筒状に形成され筒状フィルム15となる。
【0014】
一方、製袋器14の進行方向後方(上流側)には供給コンベア16が配設され、この供給コンベア16は、その搬出端が製袋器14の入り口近傍に位置するように配置されている。そして、この供給コンベア16は、一対のスプロケット17,17′間に渡設されたエンドレスチェーン18と、このエンドレスチェーン18の所定間隔ごとに配設されたフィンガー19とを備えて構成されている。そして、このフィンガー19にて被包装物20が押送され、上記した筒状フィルム15内に被包装物20が所定間隔ごとに順次移載されるようになっている。
【0015】
さらに、フィンガー19にて押送された被包装物20は、筒状フィルム15とともに移動し、製袋器14の次段に配設されたセンターシール装置21にて加熱し、移送途中の筒状フィルム15のフィルム重合端22が熱シールされてセンターシールが施される。
【0016】
そして、センターシールが施された筒状フィルム15は、さらに前進し次段に配設されたエンドシール装置24にて進行方向横方向にシール・カットが施されて包装体25が製造されるようになっている。また、本形態では、エンドシール装置24は、いわゆるボックスモーション型であり、上下一対のエンドシーラ24a,24bがそのシール面を常時対向させた状態のまま所定の軌跡で公転移動し、その移動途中で筒状フィルム15の所定位置をシール並びにカットする。
【0017】
つまり、まず、上下の両エンドシーラ24a,24bの対向位置に、筒状フィルム15のエンドシール位置、つまり、被包装物が存在しない部位が来ると、エンドシーラ24a,24bが筒状フィルム15に向けて移動し、上下から挟み込む。次いで、その挟んだ状態を維持しながら一定時間筒状フィルム15の移動に合わせて水平移動する。この移動中、筒状フィルム15を加熱し、確実に熱シールする。そして、その後、上部エンドシーラ24a内に配置したカッターにより、筒状フィルム15の熱シールしたエンドシール部を横方向にカットし、先端(エンドシール装置24の下流側)の筒状フィルムを分離し、包装体25が製造される。その後、両エンドシーラ24a,24bが互いに筒状フィルム15(エンドシール部)から離反するとともに、筒状フィルム15の移動方向と逆方向に移動して元の位置に戻り、次のエンドシール処理に備えるようになっている。
【0018】
なお、エンドシール装置24を跨ぐとともに、下流側に延びるようにして配置された搬出コンベア26は、エンドシーラ24a,24bの前後進移動に同期して空間部分26aが移動するような動きをし、エンドシール装置24を通過する筒状フィルム15や被包装物がスムーズに移動できるようにしている。係る構成は、通常のピロー包装装置と同様である。
【0019】
そして、本形態では、エンドシール装置24の前後に、ガゼット形成装置30を設けた。このガゼット形成装置30は、図3に示すように、筒状フィルム15の側面両側に位置するガゼット爪31と、そのガゼット爪31を移動させる駆動機構(図示せず)を備えている。
【0020】
このガゼット爪31は、両エンドシーラ24a,24bに連結され、高さ方向は所望の位置を維持しながら一体に前後進移動し、筒状フィルム15のうち、被包装物が収納されている部分が通過している間は、図示の位置から外側に移動し、その先端31aが筒状フィルム15の側面よりもさらに外側の待機位置に位置している。
【0021】
そして、図示するように、両エンドシーラ24a,24bの前後にそれぞれ被包装物20が存在し、両エンドシーラ24a,24b間には筒状フィルム15のみが存在するような相対位置関係のときに各ガゼット爪31が内側(筒状フィルム側)に向かって移動する。そして、その先端31aが筒状フィルム15の側面に接触し、それを内方に押し込むことにより、筒状フィルム15の側面に図示のようなガゼット(折り目)33が形成される。
【0022】
さらに、このガゼット爪31の内外の移動は、例えば図4に示すように上部エンドシーラ24aに板カム35を取り付け、その板カム35のカム面35aをガゼット爪31の基端側31bに接触させる。さらに、図示省略するスプリングなどによりガゼット爪31は外側に移動する力がかかるようにする。すると、両エンドシーラ24a,24bが離反(上部エンドシーラ24aが上昇)しているときは、図示するようにガゼット爪31の先端31aは筒状フィルム15の外側に位置し、この状態から上部エンドシーラ24aが下降移動すると、それに追従して板カム35も下降するので、ガゼット爪31は、カム面35aによって押されて二点鎖線で示すように内方に進む。これにより、筒状フィルム15の側面が押し込まれてガゼット33が形成される。なお、上記した各構成は、従来公知のものと同様であるので、詳細な説明を省略する。
【0023】
ここで本発明では、図2に示すように、エンドシール装置24の進行方向前後両側に第1,第2吸着装置40,41を設けた。この第1,第2吸着装置40,41は、基本的に同一構成からなり、通過する筒状フィルムを吸着保持し、ガゼット爪31を筒状フィルム15の側面所定位置に挿入可能とするものである。筒状フィルム15を吸着した状態でガゼット爪31を挿入することにより、綺麗なガゼットが形成されるという基本原理は、従来技術の欄で説明した通りである(具体的な構成は後述する)。
【0024】
そして、本形態では、これら第1,第2吸着装置40,41は、それぞれ制御装置42に連携され、その制御装置42からの制御信号に基づいて吸着のON/OFFが制御されている。この制御は、吸引ブロワ自体の稼動のON/OFFを直接制御しても良いし(この場合には、個々の吸着装置40,41にそれぞれ吸引ブロワが必要となる)、吸引ブロワ自体は連続して動作させておき、途中に開閉バルブなどを用意し、その開閉バルブの開閉を制御するようにしてもよく、要は、各吸着装置40,41における吸着動作のON/OFFがそれぞれ個別に制御できるようになっていればよい。
【0025】
さらに、吸着動作がOFFのときには、吸着装置に吸着された筒状フィルムの側面が容易にその吸着面から離反できるように構成する。すなわち、仮に吸着装置に設けた吸引孔を完全にふさいでしまった場合には、吸着装置内が吸引動作を停止しただけでは(特に開閉バルブを閉じる)吸着装置内が負圧状態に保持され、依然として筒状フィルムが吸着保持されつづける可能性があるので、例えば大気開放するなどの処理を行ったり、或いは機構上吸引孔が完全に閉塞されないようにする等各種の手法を採るのが良い。もちろん、仮に負圧状態で保持されていたとしても、吸引ブロワで吸引されつづけているときに比べると、その吸着力は低下するので、その低下した吸着力がガゼット爪31による筒状フィルム15の側面の押し込みを阻害しない程度のものであれば、係る負圧状態を維持していても良い。
【0026】
上記のような装置構成において、制御装置42は、以下のような制御(図5参照)を行うようにした。まず、先頭の被包装物を収納した部分がエンドシール装置24を通過し、前後の被包装物間の筒状フィルム15のみが存在するフィルム部分がエンドシール装置24の両エンドシーラ24a,24bの対向位置に位置したか否かを判断する(ST1)。この判断は、独立したセンサを設け、そのセンサ出力により判断しても良いし、例えば被包装物の通過に基づいて(実際には通過自体を検知するのではなく、筒状フィルムの移動量などに基づいて)エンドシール装置24が所定の動作をするので、そのエンドシール装置24等の動作状況から判断するようにしても良い。
【0027】
そして、ステップ1の判断でYesとなったならば、第1,第2吸着装置40,41の吸引処理を開始する旨の制御信号(ON)を発する(ST2)。これを受けて、両吸着装置40,41は、吸着動作を開始し、吸着面に対向する筒状フィルム15の側面を吸着保持する。よって、筒状フィルム15の側面は、ピンと張った状態になる。
【0028】
次いで、ガゼット爪31が、筒状フィルム15の側面所定位置に接触し、その接触部分を内方に押し込み始めたか否かを判断する(ST3)。この判断も、直接接触したか否かを判断するのではなく、ガゼット爪31の移動量や、さらには図4に示す例では、ガゼット爪31の移動量に対応する板カム35、ひいては上部エンドシーラ24aの下降移動量などから間接的に判断しても良い。
【0029】
そして、ガゼット爪31が筒状フィルム15の側面を押し込み始めたならば、第2吸着装置41の吸引処理を停止(OFF)する。これにより、エンドシール装置24の下流側に位置する筒状フィルム15はフリー状態になり、その後ガゼット爪31がさらに筒状フィルム15の側面を内方に押し込んだ場合には、その押し込み量に相当する所定量が引き寄せられ、フィルムに過大な引張力がかかることはない。
【0030】
その後、ガゼット処理が終了したならば(ST5)、第1吸着装置40の吸着処理も停止する(ST6)。なお、この第1吸着装置40の吸着処理の停止タイミングは、ガゼット処理終了時に限らず、エンドシール処理の終了時でもよい。
【0031】
また、上記した第1,第2吸着装置41,42の具体的な構成は、図6〜図8に示すようになっている。すなわち、搬出コンベア26の搬送路上の両側縁に起立配置させた一対のサイド吸着板43と、そのサイド吸着板43の上方に跨ぐように配置された上部吸着板44とを備え、それら3枚の吸着板43,44にて、筒状フィルム15が通過するトンネルが形成される。
【0032】
サイド吸着板43は、図8に示すように偏平な中空箱状の本体45と、その本体45の吸着面45a(サイド吸着板43同士の対向面)に装着される略J字状の櫛歯状プレート46を備えている。本体45は、吸着面45aに、縦に並ぶ多数の吸引孔45bが形成され、さらにその天面45cには、連通孔45dが形成されている。そして、上記櫛歯状プレート46は、吸引孔45bのない部分に歯部46aが存在し、その下方が折り曲げられて本体45の下面45e並びに裏面(吸着面45aの反対側面)45fに巻き付けるようにし、ねじ48にて櫛歯状プレート46を本体45に固定するようにしている。また、本体45の吸着面45aの外側に櫛歯状プレート46が形成されることから、仮に筒状フィルム15が吸引孔45bから吸引されたとしても、筒状フィルム15の側面は、櫛歯状プレート46に密着するものの、吸着面45aに密着することはないので、吸引孔45bを完全に密閉することはない。
【0033】
上部吸着板44も基本的にはサイド吸着板43と同様で、偏平な中空箱状の本体50と、その本体50の下面を覆う櫛歯状プレート51から構成されている。そして、本体50の下面には、筒状フィルムを吸着するための吸引孔が形成される。さらに、下面の両サイド近傍には、サイド吸着板43の天面45cに設けた連通孔45dに連通するようにしている。
【0034】
さらに、上部吸着板44の本体50の上面50aには、接続管50bが突出形成されており、この接続管50bに図示省略する吸引ノズルを介して吸引ブロワに接続される。これにより、吸引ブロワが稼動すると、図6中矢印で示すように上部吸着板44の本体50内の空気が吸引除去され、さらにサイド吸着板43の本体45内の空気も、連通孔45dを介して上部吸着板44側に吸引される。そして、各本体45,50の吸着面に設けた吸引孔45bを介して各吸着板43,44の外側の空気が本体45,50内に吸い込まれる。従って、その吸着面付近に位置する筒状フィルム15は、各吸着板43,44の吸着面に吸着・保持される。
【0035】
そして、本形態では、上記サイド吸着板43と上部吸着板44がそれぞれ移動可能となっており、製造する包装体(被包装物)の幅に合わせてサイド吸着板43が移動し、高さに合わせて上部吸着板44が移動するようになっている。これにより、異なる寸法形状の包装体の製造に使用することができ、汎用性の高い包装装置となる。そして、具体的には以下のようになっている。
【0036】
すなわち、まず、搬出コンベア26の両側縁の外側に、帯板状の支柱(機枠)52が起立形成されている。そして、この両支柱52を跨ぐようにして門型のスライドプレート53が取り付けられている。つまり、支柱52に取り付けたアジャストボルト54を正逆回転することにより、そのアジャストボルト54の先端が連携されるスライドプレート53の天面53aが昇降移動する。そして、その天面53aの中央にシリンダ61を設置するとともに、そのシリンダロッド61aの先端に上記した上部吸着板44を取り付ける。
【0037】
これにより、アジャストボルト54の回転に伴うスライドプレート53の昇降に伴い、上部吸着板44を昇降移動させることができる。さらにシリンダ61の伸縮によっても上部吸着板44を昇降移動させることができる。
【0038】
一方、スライドプレート53の側壁部53bには、L字プレート54を水平方向に移動可能に取り付けている。このL字プレート54と側壁部53b間は、アジャストボルト56により連携されており、このアジャストボルト56を正逆回転することにより、L字プレート54が水平移動する。そして、そのL字プレート54の先端にシリンダ55を設置するとともに、そのシリンダロッド55aの先端に上記したサイド吸着板43を取り付ける。これにより、アジャストボルト56の正逆回転並びにシリンダ55の伸縮によって、サイド吸着板43を水平移動することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るガゼット付き包装体の包装方法及び装置では、ガゼット形成処理に先立ち、エンドシーラの前後両側に配置した吸着板によりフィルムの両側面を吸着し、その状態でガゼット爪を筒状のフィルムの側面に接触させるようにしたため、被包装物の形状や硬度に関係なく所定位置に綺麗にガゼットを形成することができる。しかも、一旦ガゼット爪がフィルム側面に接触した後は、まず、第2吸着板の吸着を解除し、その解除した状態でガゼット爪によりさらなるフィルム側面に対する押し込みが行われるので、高さの高い被包装物(包装体)で、押し込まれるフィルム量が多く、フィルムを引っ張ろうとする力が大きいとしても、すでにフィルムは吸着保持されていないので、その引っ張られる力に伴いスムーズにフィルムが内方に押し込まれることができる。よって、フィルムが引きつれたり、破損したり、さらには被包装物の乱れなども生じることがない。さらに、請求項3のように構成すると、対象となる包装体の寸法形状が異なっても対応することができる汎用性の高いガゼット付き包装体を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガゼット付き包装体の一例を示す図である。
【図2】本発明に係るガゼット付き包装体の包装装置の好適な一実施の形態を示す図である。
【図3】ガゼット形成装置の要部を示す斜視図である。
【図4】ガゼット形成装置の要部を示す正面図である。
【図5】制御装置の機能を示すフローチャートである。
【図6】吸着板及びその周辺機構を示す正面図である。
【図7】吸着板及びその周辺機構を示す斜視図である。
【図8】サイド吸着板及びその駆動機構を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 帯状フィルム
14 製袋器
15 筒状フィルム
16 搬送コンベア
21 センターシール装置
22 フィルム重合部
24 エンドシール装置
25 包装体
26 搬出コンベア
30 ガゼット形成装置
31 ガゼット爪
33 ガゼット
40 第1吸着装置
41 第2吸着装置
42 制御装置
43 サイド吸着板
55 シリンダ(吸着板を移動させる機構)
56 アジャストボルト(吸着板を移動させる機構)

Claims (3)

  1. 筒状のフィルム内に被包装物を所定間隔ごとに内包した状態で搬送する工程と、
    その搬送途中で、前後の被包装物間に位置する筒状のフィルムの進行方向両側面を、ガゼット爪にて内方に向けて押し込むことにより、そのフィルムの側面に折り目を付けてガゼットを形成するガゼット形成工程と、
    そのガゼットを形成した部分を含み、進行方向と直交する方向のフィルム部位を、一対のシーラで挟むことによりシールするとともにカットする工程を含むガゼット付き包装体を製造する包装方法において、
    前記ガゼット形成工程を実行するに先立ち、前記シーラの進行方向後方側に設けた前記筒状のフィルムの両側面を吸着保持する一対の吸着板を有する第1吸着装置と、前記シーラの進行方向前方側に設けた前記筒状のフィルムの両側面を吸着保持する一対の吸着板を有する第2吸着装置とでそれぞれ対向する前記両側面を吸着保持し、
    その吸着保持した状態のまま前記ガゼット形成工程に移行し、
    次いで、前記ガゼット形成工程中の前記ガゼット爪が前記両側面に接触してその側面を押し込み始めたタイミングで前記第2吸着装置による吸着処理を終了し、
    その第2吸着装置の吸着処理終了後、前記シーラによるシール処理あるいは前記ガゼット形成工程の終了のタイミングで前記第1吸着装置の吸着処理を終了することを特徴とするガゼット付き包装体の包装方法。
  2. 帯状のフィルムを筒状に製袋する製袋器と、
    前記製袋器内に被包装物を順次供給する供給手段と、
    前記筒状に製袋されたフィルムのフィルム重合部をシールするセンターシール手段と、
    前記センターシール手段の進行方向前方に配置され、前記筒状に製袋されたフィルムを横方向にシールする一対のエンドシーラを有するエンドシール手段と、
    前記エンドシーラの進行方向前方及び後方に配置したガゼット形成手段と、
    前記エンドシーラの進行方向後方側に設けた前記筒状に製袋されたフィルムの両側面を吸着保持する一対の吸着板を有する第1吸着装置と、
    前記エンドシーラの進行方向前方側に設けた前記筒状に製袋されたフィルムの両側面を吸着保持する一対の吸着板を有する第2吸着装置と、
    前記第1,第2吸着装置の吸着動作を制御する制御手段とを有し、
    前記ガゼット形成手段は、前記筒状に製袋されたフィルムの両側面を内方に押し込んでガゼットを形成するガゼット爪を有し、
    前記制御手段は、前記ガゼット爪が前記フィルムの両側面に接触する前に前記第1,第2吸着装置の吸着処理を開始させ、前記ガゼット爪が前記両側面に接触してその側面を押し込み始めたタイミングで最初に前記第2吸着装置による吸着処理を終了させ、その第2吸着装置の吸着処理終了後、前記シーラによるシール処理あるいは前記ガゼット爪によるガゼット形成の終了のタイミングで前記第1吸着装置の吸着処理を終了させるように制御する機能を備えたことを特徴とするガゼット付き包装体の包装装置。
  3. 前記第1,第2吸着装置に設けられた各一対の吸着板は、それぞれシリンダのシリンダロッドの先端に取り付けられ、そのシリンダロッドの往復移動により各一対の吸着板を進行方向と直交する横方向に水平移動可能に配置し、前記各シリンダは、それぞれ進行方向と直交する横方向に移動可能に設けられ、そのシリンダを移動させることで前記各一対の吸着板の待機位置を進行方向と直交する横方向に移動可能としたことを特徴とする請求項2に記載のガゼット付き包装体の包装装置。
JP29043199A 1999-10-13 1999-10-13 ガゼット付き包装体の包装方法及び装置 Expired - Fee Related JP4354589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29043199A JP4354589B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 ガゼット付き包装体の包装方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29043199A JP4354589B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 ガゼット付き包装体の包装方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114203A JP2001114203A (ja) 2001-04-24
JP4354589B2 true JP4354589B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=17755953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29043199A Expired - Fee Related JP4354589B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 ガゼット付き包装体の包装方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354589B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6553876B2 (ja) * 2015-01-23 2019-07-31 大森機械工業株式会社 エア吹き付け機構、トップシール装置、コーナーシール包装機およびトップシール方法
JP6698314B2 (ja) * 2015-10-30 2020-05-27 大森機械工業株式会社 折り目形成装置、ピロー包装機、包装材、包装方法およびピロー包装体
CN113247356A (zh) * 2021-05-17 2021-08-13 冠卓智能科技(浙江)有限责任公司 一种包装成型机结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001114203A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829745A (en) Tube spreader for removing wrinkles in tube stock
US3448557A (en) Folding and bagging machine
US6991592B2 (en) Method of folding flat bottom bag
JP4354589B2 (ja) ガゼット付き包装体の包装方法及び装置
JP6914496B2 (ja) 連包袋の自動箱詰め装置
JP4043689B2 (ja) 袋敷設装置
JP4405647B2 (ja) 自動包装機
JP4159507B2 (ja) ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口方法及び装置
JP2003072702A (ja) 横型袋包装機における脱気装置
JP5426584B2 (ja) フィルム折り癖付け装置及び自動包装機
WO1998054055A1 (fr) Dispositif a replier une feuille pour machine d'emballage
JP2014189332A (ja) 袋詰品シール方法および装置
JP4472113B2 (ja) 袋包装体のテープ結束方法及びその装置
JP3990791B2 (ja) 逆ピロー包装方法及び逆ピロー包装機
JPH0544252Y2 (ja)
JPH0366207B2 (ja)
JP2569702Y2 (ja) 袋の口を拡げるための吸着パッド
JP2881591B2 (ja) 脱気包装装置
JPH08268412A (ja) 自動包装機の開袋装置
JP4344048B2 (ja) 袋包装装置
JPH0350007Y2 (ja)
JP2000190902A (ja) 箱詰装置
JP2009269676A (ja) 自動包装機
JP2000062721A (ja) 真空包装方法及び装置
JPH06336207A (ja) サンドイッチ等の軟質被包装物の包装方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4354589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees