JP4352496B2 - バッテリーパック充電装置 - Google Patents

バッテリーパック充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4352496B2
JP4352496B2 JP06732299A JP6732299A JP4352496B2 JP 4352496 B2 JP4352496 B2 JP 4352496B2 JP 06732299 A JP06732299 A JP 06732299A JP 6732299 A JP6732299 A JP 6732299A JP 4352496 B2 JP4352496 B2 JP 4352496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
terminal
charging
battery
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06732299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000268883A (ja
Inventor
次男 鮫島
智 翁長
紀男 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06732299A priority Critical patent/JP4352496B2/ja
Publication of JP2000268883A publication Critical patent/JP2000268883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352496B2 publication Critical patent/JP4352496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器に対して直流電源を供給するバッテリーパックを充電するためのバッテリーパック充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、例えばビデオカメラなど携帯型の電子機器に対する直流電源の供給用として1又は複数本の電池を内部に収納したバッテリーパックが数多く販売されおり、その種別も充電可能性の有無や用途向けの別を含め数多くの種類が出回っている。そして、電子機器に対して適合しないバッテリーパックが装着されることによる誤動作や破損などを防止するために、対応する電子機器専用の構造が採用されている。例えば、バッテリーパックの装着部に形成された凸部とバッテリーパックの溝とが、大きさ及び位置関係が一致しないと、装着できないようになされていた。
【0003】
このようなバッテリーパックを充電するためのバッテリーパック充電装置は、バッテリーパックのタイプ例えば容量毎に異なる一連のシリーズに対応するようになっていた。
【0004】
【解決しようとする課題】
ところで、ビデオカメラを異なる機種のものを新たに購入した場合には、その機種に対応したバッテリーパック充電装置も購入する必要があり、不経済であった。さらに、複数種類のビデオカメラを撮影に使用する場合には、機種別に対応する各充電装置を携帯して充電を行う必要があり、携帯性を損なうという問題点があった。
【0005】
そこで、本発明は、上述の如き従来のバッテリーパック充電装置における問題点に鑑み、経済性及び携帯性を向上するために、複数の異なるシリーズのバッテリーパックを充電できるようにしたバッテリーパック充電装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るバッテリーパック充電装置は、第1のバッテリーパック及び第2のバッテリーパックのうち何れか一方のバッテリーパックが装着されるバッテリーパック装着部を有し、第1のバッテリーパックが装着される複数の端子からなる第1の端子部と、第2のバッテリーパックが装着される複数の端子からなる第2の端子部とが、バッテリーパック装着部にバッテリーパックが装着される装着方向において互いに対向する位置に設けられ、装着方向を基準としたバッテリーパック装着部の長手方向の長さは、第1のバッテリーパックと第2のバッテリーパックのそれぞれの長さよりも大きく、かつ、上記第1のバッテリーパックの長さと上記第2のバッテリーパックの長さとの和よりも小さいことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0008】
本発明は、例えば、図1に示すような構成のバッテリーパック充電装置50に適用される。
【0009】
このバッテリーパック充電装置50は、その外観を図1の斜視図に示してあるように、合成樹脂により成型された略直方体状の筐体1を有し、この筐体1の上面部にバッテリーパックを受け入れる枠2を有するバッテリーパック装着部3が設けられているとともに、表示切換スイッチ4、モード切換スイッチ5、表示部6、充電表示ランプ7等が配設されている。また、上記筐体1の側面部にはDC出力端子8が設けられている。さらに、上記筐体1の背面部からは、電源ケーブル9が導出されている。上記電源ケーブル9の先端には、図2に示すように、自動車のシガレットライターソケット32に装着されるプラグ31が設けられている。このバッテリーパック充電装置50は、自動車のシガレットライターソケット32にプラグ31を装着することにより動作するようになっているが、商用電源で動作するようにしてもよい。
【0010】
上記バッテリーパック装着部3には、図3の(A),(B)に示すように第1の長さL1の第1のバッテリーパック100が装着される第1の端子部10と、図4の(A),(B)に示すように、第2の長さL2の第2のバッテリーパック200が装着される第2の端子部20とが、上記第1のバッテリーパック100と第2のバッテリーパック200がそれぞれ単独の状態でのみ上記第1の端子部10と上記第2の端子部20に装着可能な距離L0、すなわち
L0<L1+L2
L0>L1
L0>L2
なる距離L0だけ離間された状態で対向して配設されている。
【0011】
上記バッテリーパック装着部3には、図5に示すように、第1のバッテリーパック100と第2のバッテリーパック200を装着固定するための突起部47,48,49が、枠2の内周側に幅方向のほぼ中心線(図示せず)に対して線対称にそれぞれ形成されている。
【0012】
ここで、第1のバッテリーパック100は、その外観斜視図を図6に示してあるように、例えば合成樹脂材料によって成形された上ケース111と底ケース112とからなるケース110を有する。この第1のバッテリーパック100は、ビデオカメラ装置用のバッテリーパックであって、ケース110内に円柱状のバッテリーセルを2個収容してなる。
【0013】
この第1のバッテリーパック100の底ケース112には、ビデオカメラ装置やバッテリーパック充電装置のバッテリーパック装着部に対する装着方向(長手方向)の前面部120に、ケース110の幅方向の両側に第1の入出力端子121及び第2の入出力端子122がそれぞれ配設され、さらに、上記第1の入出力端子121に隣接して通信端子123が配設されている。
【0014】
上記第1の入出力端子121及び第2の入出力端子122は、この第1のバッテリーパック100をバッテリーパック充電装置に装着して充電するときの充電電極として機能し、第1のバッテリーパック100をビデオカメラ装置に装着して電源を供給するときの電源電極として機能する。また、上記通信端子123は、第2のバッテリーパック200が装着されるビデオカメラ装置やバッテリーパック充電装置に、バッテリーセルの電力残量等の情報信号を供給するための通信電極として機能する。
【0015】
各入出力端子121,122は、それぞれ導電性の金属スリーブからなり、それぞれ外方に臨む一端が、上記底ケース112の前面部120に形成された略矩形状の凹部内に位置されており、バッテリーパック装着部の各接続端子以外の箇所に当接して破損することが防止されている。また、通信端子123は、導電性の金属板を折り曲げて断面L字状に形成されており、上記底ケース112の前面部120から底面124に跨って設けられている。
【0016】
この第1のバッテリーパック100の底ケース112の周囲には、図7に示すように、リブを有するガイド穴126A,126Bが幅方向のほぼ中心線(図示せず)に対して線対称にそれぞれ形成されている。これらのガイド穴126A,126Bは、この第1のバッテリーパック100をバッテリーパック充電装置やビデオカメラ装置のバッテリーパック装着部に装着したときに、例えば図8に示すように上記バッテリーパック装着部3に設けられている突起部47,48と係合される。
【0017】
また、この第1のバッテリーパック100の底ケース112には、図7に示すように、その底面124に、中心線に沿ってガイド溝101、識別用凹部102,103及びロック用凹部104,105が設けられ、また、底ケース112の一側部に沿って検出凹部106が設けられている。
【0018】
この第1のバッテリーパック100は、底ケース112に設けた各識別用凹部102,103,106の有無によりバッテリーパックの機能が示されるようになっている。識別用凹部102は予備のために設けられており、識別用凹部103はバッテリーセルがリチューム(Li)電池であることを示し、識別用凹部106はバッテリーであることを示している。この第1のバッテリーパック100は、上記識別用凹部102,103,106が、バッテリーパック充電装置やビデオカメラ装置に形成されている係合突部と係合するか否かによって、そのバッテリーパック充電装置やビデオカメラ装置と適合するかあるいは不適合であるかが検出される。
【0019】
このバッテリーパック充電装置50におけるバッテリーパック装着部3の第1の端子部10側は、図8に示すように、第1のバッテリーパック100の幅方向の両側面に対向する各側面に、バッテリーパック載置面45に隣接して、第1のバッテリーパック100の各ガイド穴126A,126Bにそれぞれ係合するガイド突部47,48を備える。
【0020】
バッテリーパック装着部3は、第1のバッテリーパック100の装着の際に、ケース110の各ガイド穴126A,126Bにガイド突部47,48がそれぞれ挿入されることによって、底ケース112の底面124を載置面45に略平行とさせて挿入方向をガイドするとともに、第1の端子部10に第1のバッテリーパック100を保持する。
【0021】
第1の端子部10は、第1のバッテリーパック100の装着時にその前面部120に対向するバッテリーパック装着部3の突当面14側に第1及び第2の接続端子11,12並びに第3の接続端子13が配設されている。
【0022】
第1及び第2の接続端子11,12は、バッテリーパック装着部3の幅方向の両側に位置し、第1のバッテリーパック100の底面124に平行とされるとともに、第1のバッテリーパック100の長手方向と平行な状態で、バッテリーパック装着部3の突当面14にそれぞれ設けられている。第1及び第2の接続端子11,12には、第1のバッテリーパック100の第1及び第2の入出力端子121,122がそれぞれ接続される。また、第3の接続端子13は、バッテリーパック装着部3の載置面45に突出した状態で設けられた弾性変位可能な導電性金属片からなり、第1のバッテリーパック100の装着状態において通信端子123が押圧されて電気的に接続されるようになっている。
【0023】
この第1の端子部10は、バッテリーパック100の着脱方向a1,a2に移動されるシャッタ板10Aによって開閉されるようになっている。このシャッタ板10Aは、第1及び第2の接続端子11,12並びに第3の接続端子13を覆って、上記第1及び第2の接続端子11,12並びに第3の接続端子13を外部から保護するためのものであって、第1のバッテリーパック100の装着により開成され、第1のバッテリーパック100が取り外されると元の位置に復帰するように、図示しないバネによる弾性力が付与されている。
【0024】
また、バッテリーパック装着部3の載置面45には、図8に示すように、装着される第1のバッテリーパック100の底面124のガイド溝101に係合する位置にガイド突部16が形成されている。このガイド突部16は、載置面45の長手方向と平行に形成されており、第1のバッテリーパック100を着脱方向にガイドする。
【0025】
また、バッテリーパック装着部3の載置面45には、上記ガイド溝101の終端部を係止する位置に弾性ロック爪17が形成され、さらに、識別用凹部102の端部を係止する位置に弾性ロック爪18が形成されている。各弾性ロック爪17,18は、上記ガイド溝101の終端部を係止するとともに識別用凹部102の端部を係止することにより、バッテリーパック装着部3の第1の端子部10に装着された第1のバッテリーパック100を装着位置に保持する。また、各弾性ロック爪17,18は、バッテリーパック装着部3の第1の端子部10に第1のバッテリーパック100を着脱する際に、載置面45に対して垂直方向に弾性変位することにより、上記第1のバッテリーパック100が上記載置面45上を着脱方向にスライド可能にしている。
【0026】
さらに、バッテリーパック装着部3の載置面45には、第1のバッテリーパック100の識別用凹部103に係合する識別用突部19が形成されている。
【0027】
このバッテリーパック充電装置50では、上記ガイド溝101及び識別用凹部102が底ケース112に設けられた第1のバッテリーパック100のみがバッテリーパック装着部3の第1の端子部10に装着可能となっている。
【0028】
また、第2のバッテリーパック200は、その外観斜視図を図9に示してあるように、例えば合成樹脂材料によって成形された上ケース211と底ケース212とからなるケース210を有する。この第2のバッテリーパック200は、ビデオカメラ装置用のバッテリーパックであって、上記ケース210内に円柱状のバッテリーセルを2個ずつ2段重ねて合計4個収容してなる。
【0029】
この第2のバッテリーパック200の底ケース212の周囲には、図10に示すように、リブを有するガイド穴226A,226Bが幅方向のほぼ中心線(図示せず)に対して線対称にそれぞれ形成されている。これらのガイド穴226A,226Bは、この第2のバッテリーパック200をバッテリーパック充電装置又はビデオカメラ装置のバッテリーパック装着部に装着したときに、例えば図11に示すように上記バッテリーパック装着部3に設けられているガイド突部47,48と係合される。
【0030】
また、この第2のバッテリーパック200の底ケース212には、ビデオカメラ装置やバッテリーパック充電装置のバッテリーパック装着部に対する装着方向(長手方向)の前面部220に、ケース210の幅方向の両側に第1の入出力端子221及び第2の入出力端子222がそれぞれ配設されており、幅方向の略中央に通信端子223が配設されている。
【0031】
上記第1の入出力端子221及び第2の入出力端子222は、この第2のバッテリーパック200をバッテリーパック充電装置に装着して充電するときの充電電極として機能し、また、この第2のバッテリーパック200をビデオカメラ装置に装着して電源を供給するときの電源電極として機能する。さらに、上記通信端子223は、この第2のバッテリーパック200が装着されるビデオカメラ装置やバッテリーパック充電装置に、バッテリーセルの電力残量等の情報信号を供給するための通信電極として機能する。また、各入出力端子221,222及び通信端子223は、それぞれ導電性の金属スリーブからなり、それぞれ外方に臨む一端が、ケース210の前面部220に形成された略矩形状の凹部内に位置されており、バッテリーパック装着部の各接続端子以外の箇所に当接して破損することが防止されている。
【0032】
また、上記底ケース212の前面部220には、図10に示すように、一対の規制凹部228,229がそれぞれ形成されている。これら規制凹部228,229は、幅方向のほぼ中心線に対して線対称にそれぞれ形成されている。装着の際に、これらの規制凹部228,229は、ビデオカメラ装置やバッテリーパック充電装置のバッテリーパック装着部の規制凸部、例えば図11に示すバッテリーパック装着部3の第1の規制凸部65,66に係合して、このバッテリーパック装着部に対するケース210の幅方向の傾斜を規制する。
【0033】
この規制凹部228,229は、図10に示すように、上記底ケース212の底面部224に直交して形成された第1の部分と、この第1の部分に直交して形成された第2の部分とを有しており、断面略L字状に形成されている。また、上記底ケース212の底面部224の略中央には、適合するバッテリーパック装着部であるかを識別するための略矩形状の識別用凹部230が形成されている。
【0034】
識別用凹部230は、上記底ケース212の幅方向のほぼ中心線上に位置するとともに、上記底ケース212の底面部224の略中央から前面部220側に位置して形成されている。この識別用凹部230内部の底面には、上記底ケース212の幅方向のほぼ中心線上に位置して、略矩形状の識別用溝232が長手方向の両端に連続して形成されている。この識別用凹部230内には、ケース210の底面部224の幅方向の両側に、段部がそれぞれ形成されている。この識別用凹部230の幅方向の寸法は、寸法幅W0に形成されている。
【0035】
また、通信端子223に隣接する第1のガイド溝234は、ケース210の長手方向と平行に形成されている。この第1のガイド溝234は、ケース210の前面部220に一端を開口するとともに、他端が識別用凹部230に連続されて形成されている。この第1のガイド溝234には、ケース210の前面部220側に隣接する位置に、ケース210の底面部224に直交する方向である深さが異なる段部235が形成されている。そして、第1のガイド溝234は、バッテリーパック装着部に対する装着方向をガイドする。
【0036】
ケース210の底面部224には、図10に示すように、通信端子223を挟んで第1のガイド溝234と対向する位置に、第2のガイド溝236が形成されている。この第2のガイド溝236は、ケース210の底面部224の長手方向と平行に形成されており、一端がケース210の前面部220に開口して形成されている。
【0037】
ケース210の幅方向の両側面には、第1及び第2の入出力端子221,222に隣接する規制溝237が形成されている。規制溝237は、前面部220に開口するとともに底面部224に略平行にそれぞれ形成され、バッテリーパック装着部に対して底面部224の幅方向の傾斜を規制する。
【0038】
ケース210の底面部224には、バッテリーパック装着部に装着された際に、バッテリーパック装着部に係合される第1のロック用凹部238及び第2のロック用凹部239がそれぞれ形成されている。第1のロック用凹部238は、略矩形状に形成されており、ケース210の幅方向のほぼ中心線上に位置して、識別用凹部238に隣接する位置に形成されている。第2のロック用凹部239は、第1のロック用凹部238よりやや大とされた略矩形状に形成されており、ケース210の幅方向のほぼ中心線上に位置して、装着方向の背面側にそれぞれ形成されている。
【0039】
このバッテリーパック充電装置50のバッテリーパック装着部3の第2の端子部20側は、図11に示すように、第2のバッテリーパック200の幅方向の両側面に対向する各側面に、載置面45に隣接して、第2のバッテリーパック200の各ガイド溝226A,226Bにそれぞれ係合するガイド突部47,48を備える。このバッテリーパック装着部3は、第2のバッテリーパック200を第2の端子部20に装着する際に、ケース210の各226A,226Bにガイド突部47,48がそれぞれ挿入されることによって、ケース210の底面224を載置面45に略平行とさせて挿入方向をガイドするとともに、上記第2の端子部20に装着された第2のバッテリーパック200を保持する。
【0040】
第2の端子部20は、第2のバッテリーパック200の装着時にその前面部220に対向するバッテリーパック装着部3の突当面46側に第1乃至第3の接続端子51,52,53が配設されている。この第1の端子部20は、第1乃至第3の接続端子51,52,53と、シャッター板60とからなる。
【0041】
第1の接続端子51及び第2の接続端子52は、バッテリーパック装着部3の幅方向の両側に位置してそれぞれ設けられ、第2のバッテリーパック200の第1及び第2の入出力端子221,222にそれぞれ接続される。第3の接続端子53は、バッテリー装着部3の幅方向の略中央に位置して、第2のバッテリーパック200の通信端子223に接続される。第1、第2及び第3の接続端子51,52,53は、バッテリー装着部3の突当面46に、第2のバッテリーパック200の底面224に平行とされるとともに、第2のバッテリーパック200の長手方向と平行にそれぞれ設けられている。
【0042】
シャッター板60は、バッテリーパック装着部3に対して矢印b1 方向及びb2 方向に回動可能に設けられ、第1,第2及び第3の接続端子51,52,53を外部から保護している。
【0043】
シャッター板60は、例えば合成樹脂材料によって形成されており、略矩形状に形成された保護片61と、この保護片61を支持する支持片62,62とを有している。シャッター板60の保護片61には、バッテリーパック装着部3の載置面45に対向する面に、厚み方向に傾斜された傾斜面部が形成されている。シャッター板60は、バッテリー装着部3に第2のバッテリーパック200が装着される際に、保護片61にケース210が当接されて挿入されることによって、矢印b1 方向に容易に回動される。シャッター板60の支持片62,62は、バッテリーパック装着部3の突当面46に、図示しない回動支軸を介して回動可能に支持されている。また、シャッター板60は、回動支軸の外周部に図示しない捻りコイルバネが設けられている。この捻りコイルバネは、一端がバッテリー装着部3の突当面46に掛止されており、他端がシャッター板60の支持片62,62に掛止されている。したがって、シャッター板60は、捻りコイルバネの弾性力により、矢印b2 方向に回動するように付勢されており、第1、第2及び第3の接続端子51,52,53を覆っている。
【0044】
また、バッテリーパック装着部3には、突当面46と載置面45とに跨って、第2のバッテリーパック200の各規制凹部228,229にそれぞれ係合する一対の規制突部65,66が、幅方向にほぼ中心線に対して線対称にそれぞれ一体に形成されている。
【0045】
これら各規制突部65,66は、載置面45に直交して形成された第1の部分と、この第1の部分に直交して形成された第2の部分とを有しており、断面略L字状を呈して形成されている。これら各規制突部65,66は、第2のバッテリーパック200の底面224がバッテリーパック装着部3の載置面45に対して幅方向に傾斜された状態とされることを規制する。
【0046】
また、バッテリーパック装着部3には、突当面46と載置面45とに跨って、第3の接続端子53に隣接する位置に、第2のバッテリーパック200の挿入方向をガイドする第1のガイド突部68が一体に形成されている。この第1のガイド突部68は、図11に示すように、載置面45の長手方向と平行に形成されており、装着される第2のバッテリーパック200の底面224の第1のガイド溝234に係合する位置に形成されている。
【0047】
また、バッテリーパック装着部3には、突当面46と載置面45とに跨って、第2のバッテリーパック200の装着方向をガイドする第2のガイド突部54が、載置面45の長手方向と平行に一体に形成されている。この第2のガイド突部54は、第2のバッテリーパック200の第2のガイド溝236に係合することによって、装着方向をガイドする。
【0048】
また、バッテリーパック装着部3の幅方向の両側面に、規制溝237に係合する規制爪55がそれぞれ一体に突出形成されている。規制爪55は、載置面45に平行とされるとともに、第2のバッテリーパック200の長手方向に平行に形成されている。
【0049】
また、バッテリーパック装着部3には、載置面45の略中央に、第2のバッテリーパック200の識別用凹部230に係合する識別用突部56が一体に形成されている。この識別用突部56は、略直方体状に形成されている。この識別用突部56の先端部には、第2のバッテリーパック200の識別溝232に係合する識別用突片57が一体に形成されている。そして、この識別用突部56は、図11に示すように、載置面45の幅方向に平行な寸法が、第2のバッテリーパック200の識別用凹部230の幅W0 より小とされた幅W1 に形成されており、識別用凹部230に挿入可能とされている。また、識別用突部56は、突当面46から直交する方向に距離L1 を隔てた位置に形成されている。
【0050】
以上のように構成されることによって、バッテリーパック装着部3には、第2のバッテリーパック200が第2の端子部20に装着可能になっている。
【0051】
次に、このバッテリーパック充電装置50の電気的な構成及び動作について図12及び図13を参照して説明する。
【0052】
このバッテリーパック充電装置50は、図12のブロック図に示すように、電源ケーブル9を介して外部から電源が供給される直流電源回路51、上記第1の端子部10の第1の接続端子11と上記第2の端子部20の第1の接続端子51の接続点と直流電源回路51の間に設けられた電流検出回路52、上記直流電源回路51及び電流検出回路52に接続された制御部53などを備えてなる。上記制御部53には、上記第1及び第2の端子部10,20の各第3の接続端子13,53が接続されているとともに、表示切換スイッチ4、モード切換スイッチ5、表示部6、充電ランプ7等が接続されている。
【0053】
上記直流電源回路51、電源ケーブル9を介して外部から電源が供給されることにより動作状態となる。また、この直流電源回路51は、動作が制御部53により制御される。
【0054】
上記電流検出回路52は、上記第1の端子部10の第1の接続端子11と上記第2の端子部20の第1の接続端子51の接続点と直流電源回路51の間に接続された抵抗52Aと、この抵抗52Aの端子間電圧を検出するセンスアンプ51Bと、このセンスアンプ52Bによる検出出力をデジタル化するA/D変換器51Cとからなる。この電流検出回路52は、直流電源回路51から抵抗52Aを介して出力される充電電流の大きさを上記抵抗52Aを電圧値に変換してセンスアンプ51Bにり検出し、その検出出力をA/D変換器52Cによりデジタル化して制御部53に供給する。
【0055】
上記制御部53は、マイクロコンピュータからなり、直流電源回路51が動作状態になると、制御動作を開始し、図13のフローチャートに示すような制御動作を行う。
【0056】
すなわち、上記制御部53は、先ず、モード切換スイッチ5が充電モード側に設定されているか否かを判定する(ステップS1)。
【0057】
このステップS1における判定結果が「NO」、すなわち、充電モードでなければ、上記制御部53は、上記直流電源回路51をビデオ/カメラモードの動作状態に制御する(ステップS2)。このステップS2において、上記制御部53は、上記直流電源回路51から充電電流を出力することなく、上記直流電源回路51からDC出力端子8を介してビデオカメラなどの外部装置を駆動するための直流電源のみを出力する状態に、上記直流電源回路51を制御する。
【0058】
また、上記ステップS1における判定結果が「YES」、すなわち、充電モードであれば、上記制御部53は、上記直流電源回路51を充電モードの動作状態に制御する(ステップS3)。このステップS3において、上記制御部53は、上記直流電源回路51からDC出力端子8を介して直流電源を出力することなく、上記直流電源回路51から電流検出回路52を介して充電電流を出力する状態に、上記直流電源回路51を制御する。
【0059】
次に、上記制御部53は、電流検出回路52による検出出力に基づいて充電電流が流れているか否かを判定することによって、バッテリーパックが装着されたか否かを判定する(ステップS4)。
【0060】
このステップS4における判定結果が「NO」、すなわち、バッテリーパックが装着されていない場合には、上記制御部53は、上記各ステップS1〜S4を繰り返すことにより、バッテリーパックが装着されるのを待つ。
【0061】
そして、上記ステップS4における判定結果が「YES」、すなわち、バッテリーパックが装着されている場合には、上記制御部53は、装着されているバッテリーパック内の回路と上記第3の接続端子13又は第3の接続端子53を介して通信し、上記バッテリーパック内の回路からバッテリーパックの種類や容量等の充電制御に必要な情報を取得する(ステップS5)。
【0062】
次に、上記制御部53は、バッテリーパック内の回路から与えられた情報に基づいて、装着されたバッテリーパックの種類を判定する(ステップS6)。
【0063】
このステップS6における判定の結果、上記第1の端子部10に第1のバッテリーパック100が装着されている場合には、上記制御部53は、上記第1のバッテリーパック100内の回路から与えられた情報に基づいて、第1のバッテリーパック100に適した充電電流の大きさと充電時間を設定し、電流検出回路52による検出出力に基づいて充電電流の大きさを監視しながら上記直流電源回路51による第1のバッテリーパック100の充電を制御し(ステップS7)、満充電状態になったか否かを判定し(ステップS8)、満充電状態になるまで各ステップS6,S7を繰り返し行う。
【0064】
そして、上記ステップS8における判定結果が「YES」、すなわち、満充電状態になり第1のバッテリーパック100に対する充電を終了すると、上記制御部53は、待機状態になる。
【0065】
また、上記ステップS6における判定の結果、上記第2の端子部20に第2のバッテリーパック200が装着されている場合には、上記第2のバッテリーパック200内の回路から与えられた情報に基づいて、第2のバッテリーパック200に適した充電電流の大きさと充電時間を設定し、電流検出回路52による検出出力に基づいて充電電流の大きさを監視しながら上記直流電源回路51による第2のバッテリーパック200の充電を制御する(ステップS9)。さらに、満充電状態になったか否かを判定し(ステップS10)、満充電状態になるまで各ステップS8〜S10を繰り返し行う。
【0066】
そして、上記ステップS10における判定結果が「YES」、すなわち、満充電状態になり第2のバッテリーパック200に対する充電を終了すると、上記制御部53は、待機状態になる。
【0067】
また、このバッテリーパック充電装置50において、上記表示部6には、図14に示すように、バッテリタイプ表示領域AR1、充電異常表示領域AR2、充電残り時間表示領域AR3、動作モード表示領域AR4、使用可能時間表示領域AR5、時間表示領域AR6、満充電表示領域AR7、バッテリマーク表示領域AR8が設けられており、上記制御部53により各種表示領域AR1〜AR8の表示内容が制御されるようになっている。
【0068】
このバッテリーパック充電装置50において、上記制御部53は、例えば図15の(A),(B),(C)に示すように、通信により得られた第2のバッテリーパック200の情報に基づいて、
(A) 装着されたバッテリーパックの使用可能時間を時間表示領域AR6に表示する使用可能時間表示モード
(B) 装着されたバッテリーパックの実用充電終了まで時間を時間表示領域AR6に表示する実用充電終了時間表示モード
(C) 装着されたバッテリーパックの満充電終了まで時間を時間表示領域AR6に表示する満充電終了時間表示モード
の各表示モードを表示切換スイッチ4が操作される毎に順次切り換えて表示制御を行う。
【0069】
【発明の効果】
本発明に係るバッテリーパック充電装置では、第1のバッテリーパックと第2のバッテリーパックを選択的に充電することができる。
【0070】
また、このバッテリーパック充電装置では、第1の端子部には第1のバッテリーパックのみが装着可能であり、また、第2の端子部には第2のバッテリーパックのみが装着可能になっており、しかも、第1のバッテリーパック及び第2のバッテリーパックが同時に装着されることのない構造にしたことにより、小型化を図るととともに、充電時の安全性を確保することができる。
【0071】
また、このバッテリーパック充電装置では、第1の端子部及び第2の端子部の各充電端子と充電回路との間に設けられた電流検出回路による検出出力に基づいて、上記充電回路による充電状態を表示部に表示することができるので、使用者が充電の状況を容易に確認することができる。
【0072】
また、このバッテリーパック充電装置では、第1の端子部及び上記第2の端子部にバッテリーパック内の回路と通信するための通信端子を有することによって、上記通信端子を介してバッテリーパック内の回路から与えられる情報に基づいて、制御部により、装着されたバッテリーパックの種類を判別し、その判別結果に応じて充電動作を切り換えることができる。
【0073】
さらに、このバッテリーパック充電装置では、第1の端子部及び第2の端子部は、それぞれに装着されるバッテリーパックに形成されている溝に対応する凸部を有することによって、第1の端子部には第1のバッテリーパックのみが装着可能とし、また、第2の端子部には第2のバッテリーパックのみが装着可能とすることができ、バッテリーパックの誤装着を防止することができ、充電時の安全性を確保することができる。
【0074】
したがって、本発明によれば、複数の異なるシリーズのバッテリーパックを充電することができ、経済性、携帯性及び安全性に優れたバッテリーパック充電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したバッテリーパック充電装置の外観斜視図である。
【図2】上記バッテリーパック充電装置の使用状態を示す図である。
【図3】上記バッテリーパック充電装置のバッテリーパック装着部に第1のバッテリーパックを装着する状態を示す図である。
【図4】上記バッテリーパック充電装置のバッテリーパック装着部に第2のバッテリーパックを装着する状態を示す図である。
【図5】上記バッテリーパック充電装置の平面図である。
【図6】上記バッテリーパック充電装置のバッテリーパック装着部に装着される第1のバッテリーパックの外観斜視図である。
【図7】上記第1のバッテリーパックの底面図である。
【図8】上記第1のバッテリーパックが装着されるバッテリーパック装着部の第1の端子部側を拡大して示した斜視図である。
【図9】上記バッテリーパック充電装置のバッテリーパック装着部に装着される第2のバッテリーパックの外観斜視図である。
【図10】上記第1のバッテリーパックの底面側から見た斜視図である。
【図11】上記第2のバッテリーパックが装着されるバッテリーパック装着部の第2の端子部側を拡大して示した斜視図である。
【図12】上記バッテリーパック充電装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【図13】上記バッテリーパック充電装置の制御部による制御動作を示すフローチャートである。
【図14】上記バッテリーパック充電装置の表示部の構成を示す図である。
【図15】上記制御部による表示部の表示制御の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 筐体、2 枠、3 バッテリーパック装着部、4 表示切換スイッチ、5モード切換スイッチ、6 表示部、7 充電表示ランプ、8 DC出力端子
3 電源ケーブル、10 第1の端子部、11,12,51,52,53 接続端子、20 第2の端子部、50 バッテリーパック充電装置、51 直流電源回路、52 電流検出回路、53 制御部、100 第1のバッテリーパック、200 第2のバッテリーパック

Claims (4)

  1. 第1のバッテリーパック及び第2のバッテリーパックのうち何れか一方のバッテリーパックが装着されるバッテリーパック装着部を有し、
    上記第1のバッテリーパックが装着される複数の端子からなる第1の端子部と、上記第2のバッテリーパックが装着される複数の端子からなる第2の端子部とが、上記バッテリーパック装着部にバッテリーパックが装着される装着方向において互いに対向する位置に設けられ、
    上記装着方向を基準とした上記バッテリーパック装着部の長さは、上記第1のバッテリーパックと上記第2のバッテリーパックのそれぞれの長さよりも大きく、かつ、上記第1のバッテリーパックの長さと上記第2のバッテリーパックの長さとの和よりも小さいバッテリーパック充電装置。
  2. 上記第1の端子部及び上記第2の端子部の各充電端子と充電回路との間に設けられた電流検出回路と、
    上記電流検出回路による検出出力に基づいて、上記充電回路による充電状態を表示する表示部を有する請求項1記載のバッテリーパック充電装置。
  3. 上記第1の端子部及び上記第2の端子部は、それぞれ上記第1のバッテリーパック及び第2のバッテリーパック内の回路と通信するための通信端子を有し、
    上記通信端子を介してバッテリーパック内の回路から与えられる情報に基づいて、装着されたバッテリーパックの種類を判別し、その判別結果に応じて充電動作を切り換える制御部を備える請求項1記載のバッテリーパック充電装置。
  4. 上記第1の端子部及び上記第2の端子部は、それぞれに装着されるバッテリーパックに形成されている溝に対応する凸部を有する請求項1記載のバッテリーパック充電装置。
JP06732299A 1999-03-12 1999-03-12 バッテリーパック充電装置 Expired - Fee Related JP4352496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06732299A JP4352496B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 バッテリーパック充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06732299A JP4352496B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 バッテリーパック充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268883A JP2000268883A (ja) 2000-09-29
JP4352496B2 true JP4352496B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=13341680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06732299A Expired - Fee Related JP4352496B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 バッテリーパック充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352496B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245017B2 (ja) 2006-08-28 2009-03-25 ソニー株式会社 バッテリー装置、電子機器及びバッテリーシステム
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP2008154434A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Denso Wave Inc 携帯端末用充電器
JP4945340B2 (ja) * 2007-06-22 2012-06-06 株式会社マキタ 電池パックの充電装置と電池パックセット
JP2010081790A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Panasonic Corp 電子機器
WO2013095066A1 (ko) * 2011-12-22 2013-06-27 유한회사 한림포스텍 무선 전력전송장치 및 방법
CN106450078B (zh) * 2016-08-31 2022-12-23 艾森(宁波)智能科技有限公司 一种多功能电池盒
JP6191796B1 (ja) 2017-02-10 2017-09-06 ソニー株式会社 バッテリー及び接続機器
AU2020207420B2 (en) 2019-01-09 2022-12-15 Conmed Corporation Sterile battery charging
CN113519103A (zh) * 2019-03-01 2021-10-19 康曼德公司 无菌电池充电
WO2023173256A1 (zh) * 2022-03-14 2023-09-21 深圳市大疆创新科技有限公司 可移动平台系统、可移动平台、基站及充电方法
CN115411443B (zh) * 2022-10-31 2023-04-14 深之蓝(天津)水下智能科技有限公司 电池取放装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572303A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Seiko Epson Corp 情報処理装置のバツテリー残量検出機構およびバツテリー充電機構
JPH05198293A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JPH06349527A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置
JP3782479B2 (ja) * 1995-01-31 2006-06-07 富士通株式会社 充電装置
JPH09182306A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Jitsupu Chiyaaji:Kk バッテリ充電システム
JP3060932B2 (ja) * 1996-02-13 2000-07-10 株式会社日本プロテクター 充電制御方法とそれを用いた充電制御装置
JP3653358B2 (ja) * 1996-11-28 2005-05-25 三洋電機株式会社 充電器
JP3530332B2 (ja) * 1997-01-23 2004-05-24 三洋電機株式会社 充電装置
JPH10215523A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Nec Yonezawa Ltd 多種のバッテリパックに充電可能な充電器とその充電方 式
JPH10247528A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池を内蔵する電子機器と充電台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000268883A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100438746B1 (ko) 배터리팩
JP4352496B2 (ja) バッテリーパック充電装置
JPH0877991A (ja) バッテリ装置及びこのバッテリ装置の装着装置
ITRM960317A1 (it) Dispositivo e metodo per intercollegare una batteria ad un apparecchio utilizzatore senza interruzione di alimentazione.
EP2246920B1 (en) Battery device and electronic apparatus
WO2005064708A1 (ja) バッテリー装置および電子機器
KR101082209B1 (ko) 배터리 장치 및 전자 기기
JP2000500610A (ja) モジュラ・バッテリ・パック
JPH09271144A (ja) 電源識別方法、乾電池パツク、電子機器
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
CN102118047B (zh) 供电装置
JP3440899B2 (ja) バッテリパック
US6247962B1 (en) Battery pack connection adapter
JPH09153352A (ja) 電子機器の電池パック
JP2598092Y2 (ja) バッテリパック
JP3448456B2 (ja) 電池パック
JP3258875B2 (ja) 電池ユニット及びこれを具えた電子機器
JP2003018753A (ja) 充電装置及び二次電池
JP3223883B2 (ja) バッテリパック
JP3735869B2 (ja) 充電装置
JP2983568B2 (ja) 容量表示装置
JPH09322419A (ja) 電池識別回路
JP2000260487A (ja) バッテリーパック及びその過充電/過放電防止制御方法
JPH11329388A (ja) バッテリ装置
JPH10334868A (ja) 電池の誤装填防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees