JP4351568B2 - 超音波探傷方法及び装置 - Google Patents

超音波探傷方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4351568B2
JP4351568B2 JP2004098632A JP2004098632A JP4351568B2 JP 4351568 B2 JP4351568 B2 JP 4351568B2 JP 2004098632 A JP2004098632 A JP 2004098632A JP 2004098632 A JP2004098632 A JP 2004098632A JP 4351568 B2 JP4351568 B2 JP 4351568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
echo
echo data
beam path
flaw detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004098632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283379A (ja
Inventor
一成 牧野
次郎 養祖
博 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2004098632A priority Critical patent/JP4351568B2/ja
Publication of JP2005283379A publication Critical patent/JP2005283379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351568B2 publication Critical patent/JP4351568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2696Wheels, Gears, Bearings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波を用いて試験体のきずの有無を調べる超音波探傷方法及び装置に関する。
なお、本明細書において、「中空軸」とは軸の長手方向に延びる空所を内部に有する軸のことを意味し、その空所を切削加工により形成した、いわゆる「中ぐり軸」をも含む。
鉄道車両の輪軸の探傷方法を例に採って、背景技術を説明する。
図8(A)は中実車軸を備える輪軸の探傷検査の例を説明するための図であり、図8(B)は中空車軸を備える輪軸の輪座部(車輪嵌め合い部)の探傷検査の例を説明するための図である。
図9は、中空車軸の探傷ゲートの設定例を説明するための図である。
図8(A)に示す輪軸10Aは、中実車軸11を備えている。この中実車軸11は、中央平行部13の両側に、大径の輪座部15L、15R、中径部17L、17R、小径のジャーナル部(端部)19L、19Rがそれぞれ形成されている。左輪座部15Lは車輪座部15L′、ディスク座部(又は歯車座部)15L″からなり、それぞれ左車輪21L、ブレーキディスク(又は歯車)23が圧入されている。右輪座部15Rには、右車輪21Rのみが圧入されている。左右ジャーナル部19L、19Rには、それぞれ軸箱(図示されず)が外嵌される。中実車軸11の各外周面の段差部分は、アール状に形成されている。なお、左右輪座部15L、15Rの両側段差部分のうち、外側(軸端部側)を外ボス部OB、内側(軸中央側)を内ボス部IBと呼ぶ。
一方、図8(B)、図9に示す輪軸10Bは、中空車軸12を備えている(これらの図には中空車軸12の左端部のみが拡大して図示されている)。この中空車軸12は、図8(A)に示す中実車軸11において、軸芯部に中空孔12a(一例で直径60mm)が形成されたものである。
このような輪軸10A、10Bは、鉄道車両全体を支える重要部品である。輪軸10A、10Bについては、回転に伴う繰り返し荷重の作用により、車軸11、12表面に疲労き裂が生じていないか否かを早期に検出するため、定期的に探傷検査を行う必要がある。現在、このようなき裂チェックのための探傷検査は、超音波探触子40を用いて非破壊的に行われることがほとんどである。
図8に模式的に示すように、探触子40は、ピエゾ素子等からなる振動子41を備えている。図8(B)に示すように、中空車軸12の中空孔12a内に挿入して使用される探触子40は、円筒状の探傷ヘッド45内に収容されている。図9に示すように、探傷ヘッド45は、連結パイプ47を介して、パルス発生装置や送り機構等が内蔵された探傷装置49に繋がっている。連結パイプ47内には、パルス発生装置からの電気パルスを振動子41へと伝えるケーブルや、超音波の伝わりを良くするための油を送る油管等が収容されている。探触子40の振動子41にパルス発生装置から電気パルスが加わると、超音波ビームが発生する。この超音波ビームが車軸のきず15X(図8(A)参照)で反射すると、きずエコーが再び探触子40に戻って電気信号に変換され、電気波形として検出される。探傷ヘッド45は、探傷装置49内の送り機構により、車軸の軸方向及び周回転方向に連続的又は間欠的に送ることが可能である。なお、探傷ヘッド45を手動で送るタイプの探傷装置もある。
このような探触子40を用いる車軸の探傷検査手法は、大別すると、垂直探傷、局部探傷、斜角探傷がある。
垂直探傷は、図8(A)の左側に示すように、車軸端面に探触子40を垂直に当て、軸方向に沿って超音波ビームを送出するものである。この垂直探傷は、軸中心に存在するきずの探傷には適しているが、各外周面の段差部分(図8の符号B)や外ボス部OB、内ボス部IBの探傷は困難である。
局部探傷は、図8(A)の右側に示すように、アクリル等の合成樹脂からなるくさび材(シュー材)43を介して、車軸端面に探触子40を当てる。探触子40は、くさび材43の傾斜面に当てられ、車軸の外ボス部OBや内ボス部IBに向けて斜めに超音波ビームを送出する。この局部探傷では、垂直探傷では困難な、各外周面の段差部分Bや外ボス部OB、内ボス部IBの探傷も行うことができる。
斜角探傷は、前述のくさび材43が内装された探触子40′を用い、この探触子40′を車軸周面に当て、車軸の外ボス部OBや内ボス部IBに向けて斜めに超音波ビームを送出する。あるいは、図8(B)、図9に示すように、中空車軸12の探傷検査においては、探傷ヘッド45を中空孔12a内に挿入し、軸方向及び周回転方向に連続的又は間欠的に送りつつ、超音波ビームを斜めに(図9の例では屈折角40°に)送出する。この斜角探傷によっても、垂直探傷では困難な、各外周面の段差部分Bや外ボス部OB、内ボス部IBの探傷を行うことができる。
このような典型的な車軸の超音波探傷においては、輪座部15L、15Rや中央平行部13等の探傷部位ごとに、例えば図9に示すような探傷ゲートを設定する。この探傷ゲートは、探傷時の注目部位である車軸表面までの計算上のビーム路程付近に設定する(ビーム路程=超音波の音速×注目部位までの往復の伝播時間÷2)。このような探傷ゲートを設定することで、ゲート範囲外に表示されるエコー波形は無視し、ゲート範囲内に表示されるエコー波形のみを有用な情報として検出することができ、きずの有無を的確に判定することができる。
なお、この種の超音波探傷に関連する文献を以下に5件提示する。特許文献5は、本発明者等によるものであって、曲面(集束)振動子を用いて超音波ビームを探傷部位に集束させ、きずの探傷検出感度を向上して高精度の探傷検査を実現できる超音波探傷方法及び装置が開示されている。
特開平6−118066号公報 特開平6−118067号公報 特開平6−265528号公報 特開平7−167840号公報 特開2003−254944号公報
前述したような車軸の探傷検査において、内ボス部IBの探傷結果を解析する場合の問題点について説明する。
図10は、輪座部の内ボス部での超音波の反射状態を説明する図である。
図11は、輪座部の内ボス部でのエコー誤検出の例を示すグラフである。縦軸はエコー高さ(%)を示し、横軸はビーム路程(mm)を示す。
図10には、中空孔12aを有する中空車軸12の輪座部16が拡大して示されている。この図に示すように、中空車軸12の中空孔12a内に探触子40(探傷ヘッド45)を挿入し、内ボス部IB付近の車軸表面のきず16Xを斜角探傷した場合を想定する。この場合、中空孔12a内の探触子40は、内ボス部IB付近に向けて超音波ビームを屈折角40°(一例)で送出し、計算上のビーム路程付近に設定した探傷ゲート内におけるエコーを検出する。このとき、内ボス部IB付近の探傷ゲート内には、きず16X以外にコーナCやアール部Rの一部も存在するため、探触子40は、きずエコーとともにコーナCやアール部Rからのエコー(これらを妨害エコーという)も混在して検出することとなる。
このように、きずエコーと妨害エコーとが混在していると、図11に示すように、きずエコーと妨害エコーが分離していたとしても、両者のビーム路程の差が小さい場合は、探傷ゲート内に両エコーが同時に出現することとなる。そして、妨害エコーの高さの方がきずエコーの高さよりも高い場合には、妨害エコーのエコー高さを検出し、妨害エコーをきずエコーとして誤検出してしまう可能性がある。
本発明は、前記の課題に着目してなされたもので、きずエコーと妨害エコーとが混在する場合に、きずエコーのみを的確に分離して検出することができ、エコー誤検出の可能性を低減することができる超音波探傷方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の超音波探傷方法は、段差のある外面、及び、超音波探傷用の探触子が当てられる超音波入射面を有する試験体の超音波探傷方法であって、 前記試験体の超音波入射面に前記探触子を当てて、所定のピッチで走査しつつ、該ピッチごとの点(データ記録点)でエコーを検出し、 事前に、探傷対象となる前記試験体の段差部分について、前記超音波入射面から入射した超音波の直進距離が最も短い表面におけるエコーのビーム路程からある値を引いてトリガゲート始点を設定するとともに、前記超音波入射面から入射した超音波の直進距離が最も長い表面におけるエコーのビーム路程にある値を加えてトリガゲート終点を設定し、 また、前記試験体と同一形状のきずのない試験体の妨害エコーデータ(段差部分からのエコーデータ)の、前記データ記録点での各ビーム路程及びそれらのばらつき範囲を取得しておき、 前記各データ記録点で前記トリガゲート内の検出しきい値を超えるビーム強度を有し且つ最もビーム路程の短いエコーデータについて、そのビーム強度及びビーム路程を検出・記録し、 前記検出・記録された前記試験体のビーム路程データが、前記取得された前記きずのない試験体の妨害エコーデータのばらつき範囲外であるとき、前記試験体のきずから反射したきずエコーデータであると判断することを特徴とする。
本発明の第2の超音波探傷方法は、径の異なる複数の外周面、及び、軸芯部の中空孔を有する中空軸の超音波探傷方法であって、 試験体となる中空軸(試験軸)の中空孔内に超音波探傷用の探触子を挿入し、該探触子を軸方向及び周回転方向に連続的又は間欠的に送りつつ、軸送り方向及び周回転送り方向の送りピッチごとの点(データ記録点)でエコーを検出し、 事前に、前記試験軸の最も細い径の段差部分表面からのエコーのビーム路程からある値を引いてトリガゲート始点を設定するとともに、前記試験軸の最も太い径の段差部分表面からのエコーのビーム路程にある値を加えてトリガゲート終点を設定し、 また、前記試験軸と同一形状のきずのない中空軸(基準軸)の妨害エコーデータ(段差部分からのエコーデータ)の、前記データ記録点での各ビーム路程及びそれらのばらつき範囲を取得しておき、 前記各データ記録点で前記トリガゲート内の検出しきい値を超えるビーム強度を有し且つ最もビーム路程の短いエコーデータについて、そのビーム強度及びビーム路程を検出・記録し、 前記検出・記録された前記試験軸のビーム路程データが、前記取得された前記基準軸の妨害エコーデータのばらつき範囲外であるとき、前記試験軸のきずから反射したきずエコーデータであると判断することを特徴とする。
本発明によれば、試験体(中空軸)の段差部分に基づきトリガゲートを設定することで、きずエコーと妨害エコーとが混在する場合にも、きずエコーのみを的確に分離して検出することができ、エコー誤検出の可能性を低減することができる。
本発明の第2の超音波探傷方法においては、前記探触子の周回転送り方向の隣り合うデータ記録点でのエコーデータを比較し、これらが所定のばらつき範囲内であれば前記妨害エコーデータであると判断し、所定のばらつき範囲外であれば前記きずエコーデータであると判断することができる。
この場合、中空軸の段差部分におけるエコー誤検出の可能性を一層低減することができる。
本発明の第2の超音波探傷方法のより具体的な態様においては、前記データ記録点を比較するときの開始点となるデータ記録番号Nsを設定し、 前記周回転送り方向に連続するデータ記録点の個数Cを設定し、 前記基準軸の妨害エコーデータのばらつき範囲から、前記妨害エコーデータか又は前記きずエコーデータかを識別するしきい値Vを設定し、 前記データ記録番号NsからNs+C−1までの各エコーデータを比較し、前記ばらつき範囲内でのビーム路程の最大値Dmax、最小値Dminを設定し、 Dmax−Dmin≦Vとなる場合は、以下のサブステップ(SS1)〜(SS3): (SS1)比較した個数Cの各エコーデータがC個の連続する前記妨害エコーデータであると判断する (SS2)前記データ記録番号Nsを1つ増やす (SS3)前記データ記録番号Nsの設定ステップに移行する を順に経由し、 Dmax−Dmin>Vとなる場合は、以下のサブステップ(SS4)〜(SS7): (SS4)比較した個数Cの各エコーデータのうちに前記きずエコーデータが存在すると判断する (SS5)Dminとして設定されたデータ記録番号のエコーデータを前記きずエコーデータと判定する (SS6)前記きずエコーデータに該当したデータ記録番号の次のデータ記録点を、新たな開始点となるデータ記録番号Nsとして設定し直す (SS7)前記データ記録番号Nsの設定ステップに移行する を順に経由し、 比較対象となる全てのデータ記録点について前記サブステップ(SS1)〜(SS3)又は(SS4)〜(SS7)を経由した後、前記妨害エコーデータと判定されたエコーデータを除去し、前記きずエコーデータに該当するエコーデータのみを抽出することができる。
本発明の第1の超音波探傷装置は、段差のある外面、及び、超音波探傷用の探触子が当てられる超音波入射面を有する試験体を超音波探傷する装置であって、 前記試験体の超音波入射面に前記探触子を当てた状態で、所定のピッチで走査する手段と、 該ピッチごとの点(データ記録点)でエコーを検出する手段と、 探傷対象となる前記試験体の段差部分について、前記超音波入射面から入射した超音波の直進距離が最も短い表面におけるエコーのビーム路程からある値を引いてトリガゲート始点を設定するとともに、前記超音波入射面から入射した超音波の直進距離が最も長い表面におけるエコーのビーム路程にある値を加えてトリガゲート終点を設定する手段と、 前記試験体と同一形状のきずのない試験体の妨害エコーデータ(段差部分からのエコーデータ)の、前記データ記録点での各ビーム路程及びそれらのばらつき範囲を取得する手段と、 前記各データ記録点で前記トリガゲート内の検出しきい値を超えるビーム強度を有し且つ最もビーム路程の短いエコーデータについて、そのビーム強度及びビーム路程を検出・記録する手段と、 前記検出・記録された前記試験体のビーム路程データが、前記取得された前記きずのない試験体の妨害エコーデータのばらつき範囲外であるとき、前記試験体のきずから反射したきずエコーデータであると判断する手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の超音波探傷装置においては、径の異なる複数の外周面、及び、軸芯部の中空孔を有する中空軸を超音波探傷する装置であって、 試験体となる中空軸(試験軸)の中空孔内に超音波探傷用の探触子を挿入した状態で、該探触子を軸方向及び周回転方向に連続的又は間欠的に送る手段と、 軸送り方向及び周回転送り方向の送りピッチごとの点(データ記録点)でエコーを検出する手段と、 前記試験軸の最も細い径の段差部分表面からのエコーのビーム路程からある値を引いてトリガゲート始点を設定するとともに、前記試験軸の最も太い径の段差部分表面からのエコーのビーム路程にある値を加えてトリガゲート終点を設定する手段と、 前記試験軸と同一形状のきずのない中空軸(基準軸)の妨害エコーデータ(段差部分からのエコーデータ)の、前記データ記録点での各ビーム路程及びそれらのばらつき範囲を取得する手段と、 前記各データ記録点で前記トリガゲート内の検出しきい値を超えるビーム強度を有し且つ最もビーム路程の短いエコーデータについて、そのビーム強度及びビーム路程を検出・記録する手段と、 前記検出・記録された前記試験軸のビーム路程データが、前記取得された前記基準軸の妨害エコーデータのばらつき範囲外であるとき、前記試験軸のきずから反射したきずエコーデータであると判断する手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、きずエコーと妨害エコーとが混在する場合に、きずエコーのみを的確に分離して検出することができ、エコー誤検出の可能性を低減することができる超音波探傷方法及び装置を提供できる。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
以下の実施例では、本発明を鉄道車両の輪軸の探傷検査に適用した場合について説明する。
図1は、本実施の形態に係る超音波探傷方法のトリガゲートの設定方法を説明する図である。
図2は、トリガゲートによるエコー検出状態を説明するための図である。(A)はきずエコーと妨害エコーが混在する場合のパルスを模式的に示す図であり、(B)は妨害エコーのみが存在する場合のパルスを模式的に示す図である。
図3は、探触子の走査とデータ記録点の関係を概念的に示す図である。
図4は、きずエコーと妨害エコーとの分離手順を示すフローチャートである。
図5は、きずエコーの判定データ例を表す表である。
図1に示す車軸(中空車軸)100は、前述した図8(B)、図9の中空車軸12と同様のものであって、外周面に中央平行部103、大径の輪座部105、中径部107、小径のジャーナル部109が形成されており、軸芯部に中空孔100aが形成されたものである。なお、図1には車軸100の左端側のみが図示されているが、前述した図8(A)と同様に、右端側にも輪座部、中径部、ジャーナル部が形成されている。一方、図1の探触子40(探傷ヘッド45)は、図8や図9に示すものと同様であって、内部の振動子に探傷装置49(図9参照)のパルス発生装置から電気パルスが加わると、超音波ビームが発生するようになっている。
この図1には、探触子40(探傷ヘッド45)を用いて斜角探傷を行う場合が示されている。前述の通り、斜角探傷は、探触子40を中空車軸100の中空孔100a内に挿入し、軸方向T及び周回転方向θに連続的又は間欠的に送りつつ、超音波ビームを所定の屈折角(一例で40°)で斜めに送出する。なお、探触子40の送り操作は、前述した探傷装置49(図9参照)の送り機構を用いて行うのが最良であるが、探傷用治具を用いて手動で行うことも可能である。
ここで、図1に示すような中空車軸100の斜角探傷において、内ボス部100X付近にきず105Xが存在する場合、探触子40から送出された超音波ビームのうち、きず105Xで反射したエコー(きずエコー)と、内ボス部100Xの段差部分(コーナやアール部)で反射したエコー(妨害エコー)とが再び探触子40に戻り、電気信号に変換されて電気波形として検出されることとなる。これに対して、本発明に係る探傷方法によれば、きずエコーと妨害エコーが混在して検出された場合にも、きずエコーのみを的確に分離して検出することが可能である。
以下、本発明に係る中空車軸100の探傷方法について詳細に述べる。
まず、図1に示すように、中空車軸100の中空孔100a内に探触子40(探傷ヘッド45)を挿入し、探触子40を軸方向T及び周回転方向θに連続的又は間欠的に送る。そして、探触子40を送りつつ、軸送り方向T及び周回転送り方向θの送りピッチごとの点(データ記録点)でエコーを検出する(図3参照)。例えば、軸長約2mの中空車軸について、軸送り方向ピッチを2mmとし、周回転送り方向ピッチを3°とした場合、データ記録点は計12万点得られることとなる。
ここで、図1の中空車軸100に対して、以下の通りにトリガゲートを設定する。すなわち、中空車軸100の最も細い径(ジャーナル部109)の表面からのエコーのビーム路程からある値αを引いてトリガゲート始点Tを設定するとともに、中空車軸100の最も太い径(輪座部105)の表面からのエコーのビーム路程にある値αを加えてトリガゲート終点Tを設定する。
一方、このようなトリガゲートの設定とは別に、予め、試験対象となる中空車軸と同一形状のきずのない中空車軸(健全な中空車軸:基準軸)の妨害エコーデータの、データ記録点での各ビーム路程及びそれらのばらつき範囲を取得しておく。本実施例では、一例で、このばらつき範囲を1mmと設定する。
トリガゲートの設定により、きずエコーと妨害エコーとが混在する場合には図2(A)に示すような波形が得られ、妨害エコーのみが存在する場合には図2(B)に示すような波形が得られる。そこで、図2(A)に示す場合には、前述の各データ記録点でトリガゲート内の検出しきい値Tを超えるビーム強度を有し且つ最もビーム路程の短いエコーデータ(図2(A)の左側に大きく立ち上がる第1波のエコーデータ)について、短い幅(一例で2mm)の探傷ゲートを設定し、そのエコー高さ(ビーム強度)Eh及びビーム路程Edを検出・記録する。なお、図2(A)、(B)中最も左側に示すような、検出しきい値Tを超えない小さなエコーデータ等は、不要なデータとして無視される。
一方、図2(B)に示すように、きずエコーデータが存在せず、第1波が妨害エコーデータである場合には、探傷ゲートは妨害エコーデータに設定され、そのエコー高さ(ビーム強度)Eh′及びビーム路程Ed′が検出・記録される。
以上により、きずエコーと妨害エコーとを分離して検出することが可能であるが、中空車軸100の内ボス部100X等の段差部分の探傷については、さらに探触子40の周回転送り方向θの隣り合うデータ記録点(図3参照)でのエコーデータを比較して、両エコーを分離する。
図4のフローチャートに示すように、データ処理開始後、まずステップS1でデータ記録点を比較するときの開始点となるデータ記録番号Nsを設定するとともに、周回転送り方向θに連続するデータ記録点の個数C、前述した基準軸の妨害エコーデータのばらつき範囲のしきい値V(本実施例では1mm)を設定し、ステップS2へと移行する。ステップS2では、データ記録番号NsからNs+C−1までの各エコーデータを比較し、ステップS3へと移行する。ステップS3では、ステップS2で比較したデータに基づき、Dmax、Dminの仮の値(例えばDmax=0、Dmin=1000)を設定する。これは、Dmaxとしてトリガゲート始点Tより小さい値(=0)をとっておくことで、i=1回目の判定で必ずDmax=D(Ns)とし、同様に、Dminとしてトリガゲート終点Tより充分大きい値(=1000)をとっておくことで、i=1回目の判定でDmin=D(Ns)とするための設定である。
ステップS3を経た後は、ステップS4で基準値i=1を設定し、次いでステップS5で最大値Dmax=Max(Dmax、D(Ns+i−1))、最小値Dmin=Min(Dmin、D(Ns+i−1))を求め、ステップS6へと移行する。ステップS6では、i=Cであるか否かが判断され、NOであればステップS7でi=i+1と設定して再びステップS5へと移行し、YESであればステップS8へと移行する。
ステップS8では、ステップS5〜S7を経由し、全ての個数Cについて比較して求められたDmax、Dminの値に基づき、Dmax−Dmin≦Vとなるか否か(比較したデータが所定のばらつき範囲に収まっているか否か)が判断される。このステップS8でYESと判断された場合(所定のばらつき範囲に収まっていると判断された場合)はステップS9へと移行し、比較した個数Cの各エコーデータがC個の連続する妨害エコーデータであると判断され、ステップS10へと移行する。ステップS10では、前記データ記録番号Nsを1つ増やしてNs=Ns+1とした後、ステップS1へと再び移行する。
ステップS8でNOと判断された場合(つまりDmax−Dmin>Vとなる場合:所定のばらつき範囲に収まっていないと判断された場合)には、ステップS11へと移行し、比較した個数Cの各エコーデータのうちにきずエコーデータが存在すると判断され、ステップS5でDminとして設定されたデータ記録番号のエコーデータがきずエコーデータであると判定される。ステップS11からステップS12へと移行すると、きずエコーデータに該当したデータ記録番号の次のデータ記録点を、新たな開始点となるデータ記録番号Ns=Ns+iとして設定し直し、ステップS1へと再び移行する。
そして、比較対象となる全てのデータ記録点について、ステップS8〜S10又はステップS8〜S12を経由した後、ステップS9で妨害エコーデータであると判定されたエコーデータを除去し、ステップS11できずエコーデータであると判断されたエコーデータのみを抽出する。
このようなきずエコーの判定例を、図5に示すデータを用いつつ説明する。
図5には、一例として、データ記録点No.1〜No.20までの範囲で、周回転方向3°ピッチごとに得られた各ビーム路程のデータが示されている。これらのビーム路程のデータは、前述の図2(A)又は(B)において検出・記録されたビーム路程データEd又はEd′であって、この時点で既に取得済みのデータである。本実施例では、5データ分ごと(つまり円周ピッチ3°×5データ=15°ごと)にビーム路程のばらつき具合を調べるものとする。なお、円周ピッチ15°ごとのビーム路程のばらつき具合を調べるのは、15°ピッチ以上にきずが広い例はほとんどないという経験則に基づくものである。
まず、No.1からNo.5までの5データを比較すると、Dmax=107.8mm(データNo.3)、Dmin=106.9mm(データNo.5)であり、Dmax−Dmin=107.8−106.9=0.9mm≦V(=1mm)であるため、これらNo.1〜No.5は妨害エコーデータであると判断される。次いで、No.2〜No.6を比較したとき、Dmax=107.8mm(データNo.3)、Dmin=106.2mm(データNo.6)でDmax−Dmin=107.8−106.2=1.6mm>V(=1mm)であるため、No.6はきずエコーデータであると判断される。そこで、このデータNo.6を残し、次のNo.7から再びデータの判定を開始する。
以下同様にして、No.7から再びデータの判定を開始すると、No.10(No.7から4つめのデータ)を比較した時点でばらつきのしきい値Vを越えるので、No.7もきずエコーデータであると判定される。そこで、このデータNo.7を残し、次のNo.8から再びデータの判定を開始すると、この場合もNo.10(No.8から3つめのデータ)を比較した時点でばらつきのしきい値Vを越えるので、No.8もきずエコーデータであると判定される。
次に、No.9から再びデータの判定を開始すると、No.13までのデータについてはDmax−Dmin≦Vを満たし、ばらつきの範囲内に収まっているので、No.9〜No.13は妨害エコーデータであると判断される。次に、No.10〜No.14までのデータも同様にDmax−Dmin≦Vを満たすので、No.14も妨害エコーデータであると判断される。次に、No.11〜No.15までのデータを判定すると、Dmax−Dmin>Vとなるので、No.15はきずエコーデータであると判断される。そこで、データNo.15を残し、次のNo.16から再びデータの判定を開始する。No.16〜No.20までは、Dmax−Dmin≦Vを満たすので、これらは妨害エコーデータであると判断される。
結局、図5に示すNo.1〜No.20までのデータについては、図中左側に◎で示すNo.6、No.7、No.8、No.15の計4つのデータがきずエコーデータであり、他のデータは妨害エコーデータであることがわかる。
次に、本方法を用いて探傷検査を行った結果について述べる。
図6は、本実施の形態における探傷検査の試験体として用いたモデル車軸及び探触子を示す模式図である。
図7(A)は従来の探傷方法を適用した場合の探傷結果を示すグラフであり、図7(B)は本発明に係る探傷方法を適用した場合の探傷結果を示すグラフである。図7において、縦軸は円周方向の位置(°)を示し、横軸は軸端からの距離(mm)を示し、高さ軸はエコー高さ(%)を示す。
図6に示す中空車軸(試験体)100及び探触子40は、図1に示すものと同様のものである。中空車軸100は、外周面に中央平行部103、大径の輪座部105、中径部107、小径のジャーナル部109が形成されており、軸芯部に中空孔100a(この例では直径30mm)が形成されたものである。一方、探触子40(探傷ヘッド45)は、内部に振動子41を有するものである。
そして、図6に示す中空車軸100には、内ボス部100X付近の表面に、数種類の形状、深さ、長さのきず105Xが人工的に形成されている。詳しくは、軸周方向に沿って、(1)鋸きず深さ1mm、(2)鋸きず深さ0.5mm、(3)半楕円きず深さ3mm、(4)矩形きず深さ1mm、(5)矩形きず深さ0.6mm、(6)矩形きず深さ0.3mmで、長さがそれぞれ10mm程度のものが形成されている。
図7には、前述のようなきずが人工的に形成された中空車軸100の探傷結果が示されている。
図7(A)に示す従来の探傷結果においては、きずエコーと妨害エコーが混在、重複し、両者の識別が極めて不明瞭であることがわかる。従来の探傷方法によっても、探傷部位ごとの探傷ゲートを狭く設定することで、ある程度の識別は可能であるとも考えられるが、両者を明確に識別するのには限界があるといえる。
これに対し、図7(B)に示す本発明の探傷結果においては、妨害エコーデータが除去され、前述した(1)〜(6)のきずに相当するきずエコーデータのみが明確に抽出されていることがわかる。このように、本探傷方法によれば、きずエコーと妨害エコーが混在する場合に、きずエコーのみを的確に分離して検出することができるので、エコー誤検出の可能性を低減することができる。
なお、本実施の形態では、本発明を中空車軸の斜角探傷に適用した場合について説明したが、本発明に係る探傷方法は、トリガゲートの範囲、探傷ゲートの幅、データ記録点の比較範囲、ビーム路程のばらつきのしきい値を適当に設定することで、斜角探傷や局部探傷にも適用することが可能である。
本実施の形態に係る超音波探傷方法のトリガゲートの設定方法を説明する図である。 トリガゲートによるエコー検出状態を説明するための図である。(A)はきずエコーと妨害エコーが混在する場合のパルスを模式的に示す図であり、(B)は妨害エコーのみが存在する場合のパルスを模式的に示す図である。 探触子の走査とデータ記録点の関係を概念的に示す図である。 きずエコーと妨害エコーとの分離手順を示すフローチャートである。 きずエコーの判定データ例を表す表である。 本実施の形態における探傷検査の試験体として用いたモデル車軸及び探触子を示す模式図である。 図7(A)は従来の探傷方法を適用した場合の探傷結果を示すグラフであり、図7(B)は本発明に係る探傷方法を適用した場合の探傷結果を示すグラフである。 図8(A)は中実車軸を備える輪軸の探傷検査の例を説明するための図であり、図8(B)は中空車軸を備える輪軸の輪座部(車輪嵌め合い部)の探傷検査の例を説明するための図である。 中空車軸の探傷ゲートの設定例を説明するための図である。 輪座部の内ボス部での超音波の反射状態を説明する図である。 輪座部の内ボス部でのエコー誤検出の例を示すグラフである。縦軸はエコー高さ(%)を示し、横軸はビーム路程(mm)を示す。
符号の説明
40 探触子
45 探傷ヘッド 49 探傷装置
100 車軸(中空車軸) 100a 中空孔
100X 内ボス部 103 中央平行部
105 輪座部 105X きず
107 中径部 109 ジャーナル部

Claims (6)

  1. 段差のある外面、及び、超音波探傷用の探触子が当てられる超音波入射面を有する試験体の超音波探傷方法であって、
    前記試験体の超音波入射面に前記探触子を当てて、所定のピッチで走査しつつ、該ピッチごとの点(データ記録点)でエコーを検出し、
    事前に、探傷対象となる前記試験体の段差部分について、前記超音波入射面から入射した超音波の直進距離が最も短い表面におけるエコーのビーム路程からある値を引いてトリガゲート始点を設定するとともに、前記超音波入射面から入射した超音波の直進距離が最も長い表面におけるエコーのビーム路程にある値を加えてトリガゲート終点を設定し、
    また、前記試験体と同一形状のきずのない試験体の妨害エコーデータ(段差部分からのエコーデータ)の、前記データ記録点での各ビーム路程及びそれらのばらつき範囲を取得しておき、
    前記各データ記録点で前記トリガゲート内の検出しきい値を超えるビーム強度を有し且つ最もビーム路程の短いエコーデータについて、そのビーム強度及びビーム路程を検出・記録し、
    前記検出・記録された前記試験体のビーム路程データが、前記取得された前記きずのない試験体の妨害エコーデータのばらつき範囲外であるとき、前記試験体のきずから反射したきずエコーデータであると判断することを特徴とする超音波探傷方法。
  2. 径の異なる複数の外周面、及び、軸芯部の中空孔を有する中空軸の超音波探傷方法であって、
    試験体となる中空軸(試験軸)の中空孔内に超音波探傷用の探触子を挿入し、該探触子を軸方向及び周回転方向に連続的又は間欠的に送りつつ、軸送り方向及び周回転送り方向の送りピッチごとの点(データ記録点)でエコーを検出し、
    事前に、前記試験軸の最も細い径の段差部分表面からのエコーのビーム路程からある値を引いてトリガゲート始点を設定するとともに、前記試験軸の最も太い径の段差部分表面からのエコーのビーム路程にある値を加えてトリガゲート終点を設定し、
    また、前記試験軸と同一形状のきずのない中空軸(基準軸)の妨害エコーデータ(段差部分からのエコーデータ)の、前記データ記録点での各ビーム路程及びそれらのばらつき範囲を取得しておき、
    前記各データ記録点で前記トリガゲート内の検出しきい値を超えるビーム強度を有し且つ最もビーム路程の短いエコーデータについて、そのビーム強度及びビーム路程を検出・記録し、
    前記検出・記録された前記試験軸のビーム路程データが、前記取得された前記基準軸の妨害エコーデータのばらつき範囲外であるとき、前記試験軸のきずから反射したきずエコーデータであると判断することを特徴とする超音波探傷方法。
  3. 前記探触子の周回転送り方向の隣り合うデータ記録点でのエコーデータを比較し、これらが所定のばらつき範囲内であれば前記妨害エコーデータであると判断し、所定のばらつき範囲外であれば前記きずエコーデータであると判断することを特徴とする請求項2記載の超音波探傷方法。
  4. 前記データ記録点を比較するときの開始点となるデータ記録番号Nsを設定し、
    前記周回転送り方向に連続するデータ記録点の個数Cを設定し、
    前記基準軸の妨害エコーデータのばらつき範囲から、前記妨害エコーデータか又は前記きずエコーデータかを識別するしきい値Vを設定し、
    前記データ記録番号NsからNs+C−1までの各エコーデータを比較し、前記ばらつき範囲内でのビーム路程の最大値Dmax、最小値Dminを設定し、
    Dmax−Dmin≦Vとなる場合は、以下のサブステップ(SS1)〜(SS3):
    (SS1)比較した個数Cの各エコーデータがC個の連続する前記妨害エコーデータであると判断する
    (SS2)前記データ記録番号Nsを1つ増やす
    (SS3)前記データ記録番号Nsの設定ステップに移行する
    を順に経由し、
    Dmax−Dmin>Vとなる場合は、以下のサブステップ(SS4)〜(SS7):
    (SS4)比較した個数Cの各エコーデータのうちに前記きずエコーデータが存在すると判断する
    (SS5)Dminとして設定されたデータ記録番号のエコーデータを前記きずエコーデータと判定する
    (SS6)前記きずエコーデータに該当したデータ記録番号の次のデータ記録点を、新たな開始点となるデータ記録番号Nsとして設定し直す
    (SS7)前記データ記録番号Nsの設定ステップに移行する
    を順に経由し、
    比較対象となる全てのデータ記録点について前記サブステップ(SS1)〜(SS3)又は(SS4)〜(SS7)を経由した後、前記妨害エコーデータと判定されたエコーデータを除去し、前記きずエコーデータに該当するエコーデータのみを抽出することを特徴とする請求項3記載の超音波探傷方法。
  5. 段差のある外面、及び、超音波探傷用の探触子が当てられる超音波入射面を有する試験体を超音波探傷する装置であって、
    前記試験体の超音波入射面に前記探触子を当てた状態で、所定のピッチで走査する手段と、
    該ピッチごとの点(データ記録点)でエコーを検出する手段と、
    探傷対象となる前記試験体の段差部分について、前記超音波入射面から入射した超音波の直進距離が最も短い表面におけるエコーのビーム路程からある値を引いてトリガゲート始点を設定するとともに、前記超音波入射面から入射した超音波の直進距離が最も長い表面におけるエコーのビーム路程にある値を加えてトリガゲート終点を設定する手段と、
    前記試験体と同一形状のきずのない試験体の妨害エコーデータ(段差部分からのエコーデータ)の、前記データ記録点での各ビーム路程及びそれらのばらつき範囲を取得する手段と、
    前記各データ記録点で前記トリガゲート内の検出しきい値を超えるビーム強度を有し且つ最もビーム路程の短いエコーデータについて、そのビーム強度及びビーム路程を検出・記録する手段と、
    前記検出・記録された前記試験体のビーム路程データが、前記取得された前記きずのない試験体の妨害エコーデータのばらつき範囲外であるとき、前記試験体のきずから反射したきずエコーデータであると判断する手段と、
    を備えることを特徴とする超音波探傷装置。
  6. 径の異なる複数の外周面、及び、軸芯部の中空孔を有する中空軸を超音波探傷する装置であって、
    試験体となる中空軸(試験軸)の中空孔内に超音波探傷用の探触子を挿入した状態で、該探触子を軸方向及び周回転方向に連続的又は間欠的に送る手段と、
    軸送り方向及び周回転送り方向の送りピッチごとの点(データ記録点)でエコーを検出する手段と、
    前記試験軸の最も細い径の段差部分表面からのエコーのビーム路程からある値を引いてトリガゲート始点を設定するとともに、前記試験軸の最も太い径の段差部分表面からのエコーのビーム路程にある値を加えてトリガゲート終点を設定する手段と、
    前記試験軸と同一形状のきずのない中空軸(基準軸)の妨害エコーデータ(段差部分からのエコーデータ)の、前記データ記録点での各ビーム路程及びそれらのばらつき範囲を取得する手段と、
    前記各データ記録点で前記トリガゲート内の検出しきい値を超えるビーム強度を有し且つ最もビーム路程の短いエコーデータについて、そのビーム強度及びビーム路程を検出・記録する手段と、
    前記検出・記録された前記試験軸のビーム路程データが、前記取得された前記基準軸の妨害エコーデータのばらつき範囲外であるとき、前記試験軸のきずから反射したきずエコーデータであると判断する手段と、
    を備えることを特徴とする超音波探傷装置。
JP2004098632A 2004-03-30 2004-03-30 超音波探傷方法及び装置 Expired - Fee Related JP4351568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098632A JP4351568B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 超音波探傷方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098632A JP4351568B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 超音波探傷方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283379A JP2005283379A (ja) 2005-10-13
JP4351568B2 true JP4351568B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35181928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098632A Expired - Fee Related JP4351568B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 超音波探傷方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351568B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325394B2 (ja) * 2007-04-09 2013-10-23 Jfeスチール株式会社 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム
FR2917833B1 (fr) * 2007-06-21 2010-03-26 V & M France Procede et appareil de controle non destructif manuel d'axes d'essieu tubulaires a profils de rayons interne et externe variables
FR2917832B1 (fr) * 2007-06-21 2009-10-30 V & M France Soc Par Actions S Procede et appareil de controle non destructif automatique d'axes d'essieu tubulaires a profils de rayons interne et externe variables
JP2010195345A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の車軸異常検知システム
JP6257591B2 (ja) * 2012-05-11 2018-01-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 中空軸の損傷を検出するための方法
US9027405B2 (en) * 2012-11-20 2015-05-12 General Electric Company Ultrasonic inspection of an axle
JP6165471B2 (ja) * 2013-03-06 2017-07-19 三菱重工業株式会社 軸部材の超音波探傷方法、およびそれに用いるプローブ
JP6014525B2 (ja) * 2013-03-22 2016-10-25 Jfeスチール株式会社 超音波探傷の探触子および超音波探傷方法
CN104155367A (zh) * 2014-08-20 2014-11-19 南车成都机车车辆有限公司 超声波探伤检测用对比试块及其使用方法
CN104865312B (zh) * 2015-04-23 2018-05-18 南京航空航天大学 一种动车组空心车轴超声波检测系统及其检测方法
CN109975431A (zh) * 2019-04-15 2019-07-05 中国铁道科学研究院集团有限公司金属及化学研究所 用于动车组空心轴超声波探伤灵敏度校准的标准试块

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085385A (ja) * 1973-11-27 1975-07-09
JPS55136952A (en) * 1979-04-13 1980-10-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Ultrasonic flaw detector for axle and device thereof
JPH06265528A (ja) * 1991-12-20 1994-09-22 Railway Technical Res Inst 中ぐり車軸の探傷方法及びその装置
JP2649299B2 (ja) * 1992-01-17 1997-09-03 財団法人鉄道総合技術研究所 中ぐり車軸の斜角探傷における屈折角の補正方法
JP2691822B2 (ja) * 1992-01-17 1997-12-17 財団法人鉄道総合技術研究所 中ぐり車軸の斜角探傷方法
JP2948061B2 (ja) * 1993-08-05 1999-09-13 株式会社アスペクト 超音波探傷評価方法および装置
JP3558359B2 (ja) * 1993-12-15 2004-08-25 財団法人鉄道総合技術研究所 車軸の斜角探傷方法
JPH09229910A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Nkk Corp 超音波斜角探傷方法
JP2002228575A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Asahi Eng Co Ltd タンク鋼板の腐食診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005283379A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351568B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
Pohl et al. NDT techniques for railroad wheel and gauge corner inspection
JP4910770B2 (ja) 管体の超音波探傷装置および超音波探傷方法
US7762137B2 (en) Method for checking a weld between two metal pipelines
JP4437656B2 (ja) 超音波探傷装置
Santos et al. Lamb waves technique applied to the characterization of defects in friction stir welding of aluminum plates: comparison with X-ray and ultrasonic C-scan
JP4559931B2 (ja) 超音波探傷方法
CN111141825B (zh) 小口径钢管超声波时域分段成像检测方法
KR102044990B1 (ko) 초음파 탐상 방법
JP6598045B2 (ja) 超音波検査方法
JP2010127618A (ja) 超音波探傷方式球自動検査方法及び装置
Uchanin et al. Detection of cracks in ferrous steel structures: new innovative eddy current techniques
US20210312604A1 (en) Improved characterization and classification of spot welds by ultrasonic diagostic techniques
JP2000352563A (ja) 被覆管用超音波探傷装置
JP6970425B2 (ja) 車軸の超音波探傷方法及びそのシステム
JP2006275945A (ja) 超音波探傷装置
JP4015935B2 (ja) 水浸超音波探傷による鋼中介在物検出評価方法
JP4425011B2 (ja) 非線形超音波による介在物検出方法及び装置
DE102016122230B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung eines Objekts auf Fehlstellen
JPH0617898B2 (ja) 超音波探傷における欠陥種類の判定方法
JP3932694B2 (ja) 超音波探傷法
JP4367121B2 (ja) レールの検査方法
JP4298444B2 (ja) 超音波探傷方法
JP2008111742A (ja) ホイール溶接部の非破壊検査方法及び装置
Bird et al. The phased array inspection of friction stir welded aluminium plant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees