JP4351554B2 - 枠体用継手 - Google Patents

枠体用継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4351554B2
JP4351554B2 JP2004043803A JP2004043803A JP4351554B2 JP 4351554 B2 JP4351554 B2 JP 4351554B2 JP 2004043803 A JP2004043803 A JP 2004043803A JP 2004043803 A JP2004043803 A JP 2004043803A JP 4351554 B2 JP4351554 B2 JP 4351554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
joint
flexible piece
male
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004043803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005232809A (ja
Inventor
慎一郎 林
和志郎 林
宏三郎 林
加奈子 林
Original Assignee
慎一郎 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慎一郎 林 filed Critical 慎一郎 林
Priority to JP2004043803A priority Critical patent/JP4351554B2/ja
Publication of JP2005232809A publication Critical patent/JP2005232809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351554B2 publication Critical patent/JP4351554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、枠体を簡単に連結離脱させることのできる継手技術に属する。
1ないし複数に区画された区画部からなり、各区画部にレンガ、木レンガ、石材あるいはコンクリートなどを流し込んで踏み盤とする枠体を、平面状に配列・連結することでブロック舗装とする技術が各種知られている。
これら枠体を連結する方法として、特開平06−002307には枠体から外方に突き出るオス部とそのオス部を受け入れる凹部を枠体外表面に設けた継手の例が示されている、また特開平1−275802には枠体外方に突き出した接続板とその接続板に対し上下方向から挟むように接続する接続部からなる継手が開示されている。
また特開2000−129607に開示されたメス継手は、枠体の外枠に設けた上方に立ち上がる可撓片と、可撓片の下部に設けた突片からなり、オス継手は前記その上部に可撓片の頭部を受け入れる凹部と、その下部に前記可撓片の下部に設けた突片を受け入れる受部からなる継手が開示されている。
特開平06−002307 特開平1−275802 特開2000−129607
本発明は、簡単確実に連結かつ脱着可能な枠体用の継手構造の提供にある。
本発明は、1ないし複数の踏み盤を挿入もしくは形成する区画部を有する枠体を相互に連結するオス/メスの継手であって、メス継手は、枠体の外枠に設けた上方に立ち上がる可 撓片と係止部からなり、可撓片の頭部には2枚の平行する突片からなる案内部が設けられ 、係止部は可撓片下部に相当する枠体外枠に可撓片下部を当該可撓片下部を併せて環状に 設けられ、オス継手は、枠体の外枠に設けられ、前記案内部が収納される受け部と前記係 止部に挿入する挿入部からなり、当該挿入部が案内部を形成する2枚の突片の間を前記可 撓片を枠体内方に押し曲げるようにして係止部に挿入され、かつ案内部がオス継手受け部 に収納されることによって離脱が防止されることを特徴とする枠体用継手である。
本発明は、オス継手の挿入部がメス継手の案内部を形成する2枚の突片の間を通って挿入される際、メス継手の可撓片の上部(案内部)が枠体内方に押し曲げられ、挿入が完了した際、前記案内部がオス継手に設けた凹部である受け部に収納されオス継手の上方向への動きを拘束し、と同時に挿入部が可撓片の下方に設けた係止部に拘束され前後方向への動きが拘束されるためそのままでは脱離することがないが、可撓片を枠体内方に傾けるだけで上方への脱着が可能である。
以下本発明を、図を用いて詳細に説明する。
枠体は図3に示すように1ないし複数の区画に区分され、各区画には石材、レンガ材、木材などからなる踏み盤が挿入されあるいはコンクリートなどを流し込んで踏み盤が形成されるようになっている。
図示した枠体の形状は、図3aに示した矩形あるいは図3bに示したH型であるが、その形状には特に制限はない。丸型、楕円型でもよいが菱形、正6角形など縦横に連続して並べた際にほぼ隙間なく、並べられる形状が好ましい。
図1は、本発明である枠体用継手の一例を示す概念図である。
図1aに示すようにメス継手の可撓片は枠体の外枠に平行に立ち上がり、その上部にはオス継手の挿入部が挿入するための溝状の案内部が設けられている。また可撓片下部にはオス継手の挿入部が挿入され脱着しないよう係止部は可撓片下部に相当する枠体外枠に可撓 片下部を当該可撓片下部を併せて環状に設けられている。係止部は、図示したようにオス継手の挿入部が挿入しやすいように挿入方向に向かって斜めにテーパが切られていることが好ましい。
オス継手は図1bに示したが、その向きはメス継手に挿入される向きと反対に示されている。図に示すようにその上部に枠体外枠から枠体内方に向かって可撓片上部に設けられた案内部を収納するための凹部である受け部が設けられ、その下部に可撓片の案内部である 2枚の突片の間を通って係止部内に挿入される挿入部が設けられている。
図2は、本継手の接続過程を示している。図2aと図2bは係止部の位置の差のみがことなり、上から接続前、接続の途中、接続後の状態を示している。
接続すべき2つの枠体1と枠体2のうち、配置された枠体1のメス継手の案内部である 枚の突片の間を通って枠体2のオス継手の挿入部が挿入され、接続の途中図に示すように、押し付けるように可撓部を枠体内方に傾けるようにしながら挿入され係止部と可撓片下 部と併せて形成された環の中を通過する。接続後図に示すように、案内部がオス継手の凹部である受け部に収納されて接続が完了する。
枠体1と枠体2が同一平面に接続されるよう、案内部の高さ、係止部の高さを調整することが好ましい。
図1に示す可撓部は枠体の外枠と同じ位置に設けているが、外枠と平行に設ければ、オス継手の凹部および挿入部の位置を対応させることで枠体の外方向あるいは内方向に設けても何らさしつかえない。
矩形の枠体に設ける継手の位置は、例えば図3aに示すように、相接する2辺にオス継手、他の相接する2辺にメス継手を設けることで縦横に接続可能である。またH型の枠体にあっては図3bに示す位置に示す位置にオス継手、メス継手を設ければよい。
本発明である枠体用継手の概念図である。 本発明である枠体用継手の接続過程を示す概念図である。 本発明が適用される枠体の例を示す。
1 枠体1
2 枠体2
10メス継手
11可撓片
12案内部
13係止
20オス継手
21受け部
22挿入部

Claims (1)

1ないし複数の踏み盤を挿入もしくは形成する区画部を有する枠体を相互に連結するオス/メスの継手であって、メス継手は、枠体の外枠に設けた上方に立ち上がる可撓片と係止部からなり、可撓片の頭部には2枚の平行する突片からなる案内部が設けられ、係止部は可撓片下部に相当する枠体外枠に可撓片下部を当該可撓片下部を併せて環状に設けられ、オス継手は、枠体の外枠に設けられ、前記案内部が収納される受け部と前記係止部に挿入する挿入部からなり、当該挿入部が案内部を形成する2枚の突片の間を前記可撓片を枠体内方に押し曲げるようにして係止部に挿入され、かつ案内部がオス継手受け部に収納されることによって離脱が防止されることを特徴とする枠体用継手。
JP2004043803A 2004-02-20 2004-02-20 枠体用継手 Expired - Fee Related JP4351554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043803A JP4351554B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 枠体用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043803A JP4351554B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 枠体用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232809A JP2005232809A (ja) 2005-09-02
JP4351554B2 true JP4351554B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35016048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043803A Expired - Fee Related JP4351554B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 枠体用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351554B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005232809A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL1658405T3 (pl) Termoizolacyjny element deskowania, zwłaszcza do wytwarzania deskowania płyty fundamentowej budynku i sposób wytwarzania tego rodzaju deskowania
JP4351554B2 (ja) 枠体用継手
JP5010273B2 (ja) 建築板
KR200469561Y1 (ko) 비계틀의 비계기둥 연결장치
TWI692152B (zh) 電連接裝置及板對板電連接組合
JP2017128952A (ja) プレキャストコンクリート壁の接合構造、及びプレキャストコンクリート壁の接合方法
JP2009144393A (ja) 合成床版の鋼骨格構造
JP2007040039A (ja) 横架材とパネルとの結合構造
JP3934397B2 (ja) 金属製中空角柱の連結装置
TWM596793U (zh) 建築用頂板支撐龍骨
JP6209306B2 (ja) 鉄筋配設部材及びそれを用いたコンクリート構造物
KR101830348B1 (ko) 건축물 축조를 위한 거푸집 보조 받침목의 브래킷
KR930004840Y1 (ko) 건축용 블록
KR101639996B1 (ko) 공동주택용 조적벽 연결장치
JPH059999A (ja) コンクリートブロツクおよびその施工方法
JP2007120047A (ja) 外装パネルを設置する出隅役物構成体
KR200322800Y1 (ko) 소켓결합식 시스템 써포트
KR100545096B1 (ko) 조립분해가 용이한 이동통신 단말기 케이스 결합구조
KR102410149B1 (ko) 그레이팅
KR200238519Y1 (ko) 조적블럭
JP3050198U (ja) 極薄肉厚鋳鉄鋳物による組立建材
JP3218330U (ja) 木製棚の構造
JP4074893B2 (ja) 型枠
JP2007254951A (ja) 水切溝用形成治具およびこれを使用した水切溝の形成方法
JP2008101354A (ja) 建築材の連結装置及び建築材の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees