JP4351093B2 - 車両用ドア開扉装置 - Google Patents

車両用ドア開扉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4351093B2
JP4351093B2 JP2004066313A JP2004066313A JP4351093B2 JP 4351093 B2 JP4351093 B2 JP 4351093B2 JP 2004066313 A JP2004066313 A JP 2004066313A JP 2004066313 A JP2004066313 A JP 2004066313A JP 4351093 B2 JP4351093 B2 JP 4351093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
latch
opening
force
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004066313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256313A (ja
Inventor
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2004066313A priority Critical patent/JP4351093B2/ja
Publication of JP2005256313A publication Critical patent/JP2005256313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351093B2 publication Critical patent/JP4351093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、モータ駆動によりドアラッチをラッチ解除して、ドアを開き方向へ移動させるようにした車両用ドア開扉装置に関する。
従来、上述のような車両用ドア開扉装置において、ドアに設けられた電気的操作手段の操作により、ラッチ解除用モータを駆動させ、車体側に設けられたストライカと係合することによりドアを閉止状態に拘束可能なドアラッチをラッチ解除させた後、引き続いてドア駆動用モータを駆動させて、ドアを開き方向へ移動させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特公平7−116878号公報
上述のような従来の車両用ドア開扉装置においては、ドアラッチをラッチ解除させるためのラッチ解除用モータと、ドアを開き方向へ移動させるためのドア駆動用モータとの2個のモータを必要とするため、構成が複雑になりコストが高くなる問題点を有する。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、単一のモータをもって、ドアラッチをラッチ解除して、ドアを開き方向へ移動させることができるようにした車両用ドア開扉装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)ドアに設けられ、該ドアの全閉時に車体側と係合することにより、前記ドアを全閉状態に拘束可能なドアラッチと、前記ドアに設けられるとともに、電気的操作手段の操作に応じて駆動可能なモータ、及び該モータの駆動力により予め定められたニュートラル位置から作動位置へ移動させられ、この移動をもって、前記ドアラッチをラッチ解除させる移動体を含むラッチ解除駆動手段と、前記ドアに設けられ、前記モータの駆動力をもって、前記移動体をニュートラル位置から作動位置へ移動させることによって、当該移動をもって、前記ドアを開き方向へ移動させるべく開放力を蓄積し、かつ前記ドアラッチのラッチ解除後、前記蓄積された開放力をもって、前記ドアを開き方向へ移動させるドア開扉駆動手段とを備える。
(2)ドアに設けられ、該ドアの全閉時に車体側と係合することにより、前記ドアを全閉状態に拘束可能なドアラッチと、前記ドアに設けられるとともに、電気的操作手段の操作に応じて駆動可能なモータ、及び該モータの駆動力により予め定められたニュートラル位置から作動位置へ移動させられ、この移動をもって、前記ドアラッチをラッチ解除させる移動体を含むラッチ解除駆動手段と、前記ドアに設けられ、前記モータの駆動力をもって、前記移動体をニュートラル位置から作動位置へ移動させることによって、当該移動をもって、前記ドアを開き方向へ移動させるべく開放力を蓄積し、かつ前記ドアラッチのラッチ解除後、前記蓄積された開放力をもって、前記ドアを開き方向へ移動させるドア開扉駆動手段と、前記ドア前記車体との間に設けられ、該ドアが前記蓄積された開放力により予め定められた半開位置まで開いたとき、前記ドアを半開位置に所要の保持力をもって保持可能なドア半開保持手段とを備える。
)上記(1)または(2)項において、ドア開扉駆動手段は、開放力を蓄積可能なスプリングを有する。
)上記()項において、ドア開扉駆動手段は、ドアを車体に開閉可能に枢支するためのドアヒンジの枢軸より若干側方に外れた車体側に一端部が枢着された押動杆の他端部に連結され、スプリングは、一端部がラッチ解除駆動手段の移動体に係止され、他端部が前記押動杆の他端部に係止されることにより、前記押動杆に対して、前記スプリングに蓄積された開放力を作用させる。
)上記(2)項に従属した()項において、ドア半開保持手段は、ドアヒンジの枢軸より若干側方に外れた車体側に一端部が枢着されたアームと、ドアに設けられるとともに、前記ドアの開閉に伴って前記アームに対して摺動し、かつ所要の保持力をもって前記ドアを半開位置に保持可能な摺動体とを有し、スプリングは、一端部がラッチ解除駆動手段の移動体に係止され、他端部が前記アームの他端部に係止されることにより、前記アームに対して、前記スプリングに蓄積された開放力を作用させる。
本発明によれば、次のような効果が奏せられる。
(a)請求項1記載の発明によると、ラッチ解除駆動手段のモータの駆動力をもって、ドアラッチのラッチ解除作動期間中、ドアを開き方向へ移動させるべく開放力を蓄積し、かつドアラッチのラッチ解除が完了した後、蓄積された開放力をもってドアを開き方向へ移動させるドア開扉駆動手段を設けたことにより、単一のモータをもって、ドアラッチをラッチ解除して、ドアを開き方向へ移動させることができる。
(b)請求項2記載の発明によると、ラッチ解除駆動手段のモータの駆動力をもって、ドアラッチのラッチ解除作動期間中、ドアを開き方向へ移動させるべく開放力を蓄積し、かつドアラッチのラッチ解除が完了した後、蓄積された開放力をもってドアを開き方向へ移動させるドア開扉駆動手段、及びドアが予め定められた半開位置まで開いたとき、ドアをその半開位置で所要の保持力をもって保持可能なドア半開保持手段とを設けたことにより、単一のモータをもって、ドアラッチのラッチ解除、及びドアを予め定めた半開位置まで移動させることができる。
)請求項記載の発明によると、ドアを開き方向へ移動させる開放力をスプリングに蓄積可能としたことにより、ドア開扉駆動手段の構成を簡単にすることができる。
)請求項記載の発明によると、簡単な構成により、スプリングに蓄積された開放力をもって、ドアを開き方向へ移動させることができる。
)請求項記載の発明によると、ドア開扉駆動手段の押動杆とドア半開保持手段のアームとを兼用することにより、簡便な車両用ドア開扉装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図に基づいて説明する。図1は、本発明が適用される車両用のドアの概略側面図、図2は、図1におけるII−II線に沿う横断面図、図3は、駆動装置(6)の分解斜視図、図4は、ドア(1)が全閉状態にあるときの駆動装置(6)の側面図、図5は、ドアラッチ(4)をラッチ解除させたときの駆動装置(6)の側面図、図6は、ドア(1)を開き方向へ移動させたときの駆動装置(6)の要部の側面図、図7は、キャンセル操作したときの駆動装置(6)の要部の側面図、図8は、キャンセル操作完了後の駆動装置(6)の要部の側面図、図9は、ドア開扉操作中の駆動装置(6)の要部の側面図、図10〜図13は、中継手段(9)の各状態を示す側面図である。なお、図1及び図2における左方を車両の「後方」とし、右方を車両の「前方」とする。
車両用のドア(1)は、前端部が上下のドアヒンジ(2)により、車体(3)に開閉可能に枢支されるとともに、内部の後端部には、ドアラッチ(4)が設けられ、また、前端部には、ドア半開保持手段をなすチェックリンク(5)、及び駆動装置(6)が設けられている。さらには、ドア(1)の車内側を形成するインナーパネル(1a)には、車内側から操作可能な機械的操作手段をなすインサイドハンドル(7)、また車外側を形成するアウターパネル(1b)には、電気的操作手段をなすラッチ解除操作スイッチ(1c)がそれぞれ設けられている。
なお、電気的操作手段は、ドア(1)に設けられるラッチ解除操作スイッチ(1c)のみに特定されるものでなく、運転席近傍に設けられる操作スイッチ、運転者により所持され、所定の操作により赤外線、電波等を発信可能な遠隔操作スイッチ等も含む。また、電気的操作手段をドア(1)に設ける場合には、ドア(1)のアウターパネル(1b)に設けられるハンドル内に内蔵するのが好ましい。
ドアラッチ(4)は、内部に収容されたラッチ機構(4a)が、ドア(1)の全閉時に車体(3)に固着されたストライカ(8)と係合することにより、ドア(1)を閉止状態に拘束するとともに、インサイドハンドル(7)または駆動装置(6)により、ラッチ解除されてラッチ機構(4a)がストライカ(8)から離脱し、ドア(1)の開き方向への移動を可能にする。このドアラッチ(4)は、周知の構造のものであるので詳細な説明は省略するが、一般的に、その構造は、ラッチ解除状態でドア(1)を閉じても、ラッチ機構(4a)がストライカ(8)に対して係合不能で、ドア(1)を全閉状態に拘束することができないものとなっている。したがって、ドア(1)を閉じる場合には、ラッチ解除の操作力を除去して、ラッチ機構(4a)をストライカ(8)に対して係合可能な待機状態にする必要がある。
チェックリンク(5)は、前端部がドアヒンジ(2)の枢軸(2a)より若干側方に外れた車体(3)側に枢着されるとともに、後部がドア(1)内に進入したアーム(52)と、ドア(1)内に固定されるとともに、ドア(1)の開閉に伴ってアーム(52)の上下面に対して摺動可能な摺動体(51)とを有し、ドア(1)が半開位置(図2に想像線で示す位置)にあるとき、アーム(52)に設けられた凹部(52a)に摺動体(51)が所要の押圧力で係合することにより、ドア(1)を所要の保持力をもって半開位置に保持可能な構成を有している。
インサイドハンドル(7)は、その後方に設けられた中継手段(9)を介して、ドアラッチ(4)及び駆動装置(6)に連結され、車内から図2に実線で示す非操作位置から想像線で示す操作位置に操作されることにより、中継手段(9)を介してドアラッチ(4)をラッチ解除させるとともに、駆動装置(6)に設けられた後述のキャンセル手段(18)(19)を作動させる。
中継手段(9)は、主に図10に示すように、ドア(1)のインナーパネル(1a)に固定されるベースプレート(94)に、第1、2及び第3中継レバー(91)(92)(93)が枢軸(95)により枢支されることにより形成されている。
第1中継レバー(91)は、主に図10に示すように、上部に設けられた連結部(91a)が連結部材(27)を介して、インサイドハンドル(7)に連結されることにより、インサイドハンドル(7)の開扉操作に応じて、図10に示すニュートラル位置から図11及び図13に示す作動位置へ移動可能であるとともに、下部に設けられた連結部(91c)が連結部材(29)を介して、駆動装置(6)のキャンセル手段(18)(19)のうちの第2キャンセルレバー(19)に連結される。
第2中継レバー(92)は、連結部(92a)が連結部材(28)を介してドアラッチ(4)のラッチ解除レバー(図示略)に連結されるとともに、第1中継レバー(91)によるニュートラル位置から作動位置への回動に伴って、第1中継レバー(91)の被当接部(91b)が当接部(92b)に当接することにより、図10に示すニュートラル位置から図11及び図13に示す作動位置へ移動させられる。
第3中継レバー(93)は、連結部(93a)が連結部材(30)を介して、駆動装置(6)の後述の伝達レバー(17)に連結され、伝達レバー(17)の後述のニュートラル位置から作動位置への移動に伴って、図10に示すニュートラル位置から図12及び図13に示す作動位置へ移動させられ、この移動により、被当接部(93b)が第2中継レバー(92)に対して当接することにより、第2中継レバー(92)をニュートラル位置から作動位置へ移動させる。
上述により、中継手段(9)は、インサイドハンドル(7)、ドアラッチ(4)、及びキャンセル手段(18)(19)並びに伝達レバー(17)のそれぞれを相互に連結し、インサイドハンドル(7)の操作力を第1中継レバー(91)で入力し、その入力した操作力を、第1中継レバー(91)及び第2中継レバー(92)からドアラッチ(4)及びキャンセル手段(18)(19)へ出力し、また、伝達レバー(17)のニュートラル位置から作動位置への移動、すなわちドアラッチ(4)をラッチ解除させる駆動力を、第3中継レバー(93)で入力し、その入力した駆動力を、第2中継レバー(92)からドアラッチ(4)へ出力可能とし、かつインサイドハンドル(7)へは出力不能な構成となっている。
駆動装置(6)は、主に図4に示すように、インナーパネル(1a)に複数のボルト(10)により固定されるベースプレート(11)を有し、このベースプレート(11)に、正逆回転可能なモータ(12)と、モータ(12)により所定の方向へ回動させられる移動体をなすセクターギヤ(13)と、セクターギヤ(13)の回動に伴って、ドア(1)を開き方向へ移動させる開放力を蓄積可能なコイルスプリング(15)と、コイルスプリング(15)に蓄積された開放力をチェックリンク(5)のアーム(52)に伝達可能なプッシュレバー(14)と、後端部がセクターギヤ(13)に連結された連結リンク(16)と、モータ(12)の駆動力を前述のようにドアラッチ(4)に伝達可能な伝達レバー(17)と、モータ(12)とドアラッチ(4)との間の操作力伝達経路、より具体的には、モータ(12)と伝達レバー(17)とを接続する操作力伝達経路を切断可能なキャンセル手段をなす第1、2キャンセルレバー(18)(19)とが設けられることにより形成される。
なお、本実施形態においては、モータ(12)と、セクターギヤ(13)と、連結リンク(16)と、伝達レバー(17)とにより、本発明に係わるラッチ解除駆動手段が形成され、モータ(12)と、セクターギヤ(13)と、コイルスプリング(15)と、プッシュレバー(14)とにより、本発明に係わるドア開扉駆動手段が形成される。すなわち、モータ(12)及びセクターギヤ(13)は、ドア解除駆動手段とドア開扉駆動手段とに兼用される構成を有している。
モータ(12)は、ラッチ解除操作スイッチ(1c)の操作に応じて正転制御されることにより、減速ギヤ(図示略)を介して、ピニオン(25)を作動方向(図4〜図9において反時計方向)へ回転駆動させる。
セクターギヤ(13)は、枢軸(20)によりベースプレート(11)に枢支されるとともに、歯部(13a)がピニオン(25)に噛合することにより、モータ(12)の正転によるピニオン(25)の回転に伴って、図4、9に示すニュートラル位置と図5、6、7及び図8に示す作動位置へ回動し、またモータ(12)の逆転により作動位置からニュートラル位置に復帰して停止する。
連結リンク(16)は、枢軸(24)によりセクターギヤ(13)の遊端部に枢着されるとともに、前端部がガイドピン(26)を介して、第1キャンセルレバー(18)に設けられた前後方向の長孔(18a)に摺動可能に連結され、かつ第1、2キャンセルレバー(18)(19)が後述のニュートラル位置にある場合には、セクターギヤ(13)のニュートラル位置から作動位置への回動に伴って、図4に示すニュートラル位置から図5、6に示す作動位置へ移動することができる。また第1キャンセルレバー(18)が後述のキャンセル位置に移動した場合には、連結リンク(16)は、ニュートラル位置から図7、9に示すキャンセル位置に移動する。
連結リンク(16)の前端部には、ニュートラル位置から作動位置へ移動する方向に対して、伝達レバー(17)の上部に設けられた係合部(17a)に対して係合可能なフック部(16a)が設けられている。
伝達レバー(17)は、枢軸(22)によりベースプレート(11)に枢着されるとともに、下端部に設けられた連結部(17b)が連結部材(30)を介して、中継手段(9)の第3中継レバー(93)に連結され、連結リンク(16)がニュートラル位置から作動位置へ移動することにより、連結リンク(16)のフック部(16a)が係合部(17a)に係合して、図4に示すニュートラル位置から図5及び図6に示す作動位置へ移動させられ、この移動をもって、連結部材(30)を介して、第3中継レバー(93)を作動位置へ移動させる。
スプリング(31)は、伝達レバー(17)の枢軸(22)に巻装されて、伝達レバー(17)を図4〜図9において時計方向へ付勢する。
第1、2キャンセルレバー(18)(19)は、枢軸(23)によりベースプレート(11)により枢着される。第2キャンセルレバー(19)は、連結部材(29)を介して、中継手段(9)の第1中継レバー(91)に連結され、インサイドハンドル(7)の開扉操作に伴って、図4、5、6及び図8に示すニュートラル位置から図7、9に示すキャンセル位置へ移動する。枢軸(23)に巻装されたスプリング(32)は、第1キャンセルレバー(18)をニュートラル位置へ向けて付勢する。
第2キャンセルレバー(19)がニュートラル位置からキャンセル位置へ移動すると、第2キャンセルレバー(19)の被当接部(19a)が第1キャンセルレバー(18)に対して当接することにより、第1キャンセルレバー(18)は、図4、5及び図6に示すニュートラル位置から図7、9に示すキャンセル位置に移動するとともに、連結リンク(16)をニュートラル位置からキャンセル位置へ移動させる。
第1キャンセルレバー(18)がニュートラル位置にある場合には、連結リンク(16)がニュートラル位置から作動位置への移動に伴って、そのフック部(16a)が伝達レバー(17)の係合部(17a)に対して係合して、伝達レバー(17)をニュートラル位置から作動位置へ移動させることができ、また、第1キャンセルレバー(18)がキャンセル位置にある場合には、連結リンク(16)のフック部(16a)が伝達レバー(17)の係合部(17a)から離脱して、伝達レバー(17)が作動位置に移動させられた状態であっても、モータ(12)と伝達レバー(17)とを接続する操作力伝達経路を切断することにより、スプリング(31)の付勢力をもって、伝達レバー(17)は、ニュートラル位置へ復帰可能となる。
プッシュレバー(14)は、枢軸(21)によりベースプレート(11)に枢着されるとともに、下端部に設けられた折曲片(14a)には、チェックリンク(5)のアーム(52)の後端部に設けられた鍔部(52b)が当接可能に係合されている。
ドアラッチ(4)がラッチ解除された場合には、後述のようにスプリング(15)に蓄積された開放力をもって、プッシュレバー(14)は、図4、5及び図9に示すニュートラル位置から図6、7及び図8に示す作動位置へ移動させられて、折曲片(14a)がアーム(52)の鍔部(52b)に当接してアーム(52)を押し出し、この押し出し力をもって、ドア(1)を全閉状態から開き方向へ移動させる。
スプリング(15)は、プッシュレバー(14)の枢軸(21)にコイル部が巻装されるとともに、一端部(15a)がセクターギヤ(13)に設けられた突部(13b)と枢軸(24)との間に係止され、また他端部(15b)がプッシュレバー(14)の折曲片(14a)に係止される。
モータ(12)の正転により、セクターギヤ(13)がニュートラル位置から作動位置へ向けて移動する場合には、前述のように、連結リンク(16)、伝達レバー(17)等を介して、ドアラッチ(4)をラッチ解除させるとともに、ドアラッチ(4)をラッチ解除させる迄の期間中に、スプリング(15)の一端部(15a)を反時計方向へ捩る。このとき、ドアラッチ(4)のラッチ解除が完了するまでは、ドア(1)は全閉状態に拘束されているため、プッシュレバー(14)はニュートラル位置またアーム(52)は全閉位置(主に図4、5に示す位置)に拘束されて、スプリング(15)の他端部は移動することができない。したがって、スプリング(15)の一端部(15a)が反時計方向へ捩れることにより、スプリング(15)は、ドア(1)を開き方向へ移動させる開放力蓄積することができる。
ドアラッチ(4)のラッチ解除が完了して、ドア(1)の開き方向への移動が可能になった時点で、スプリング(15)に蓄積された開放力は放出されることとなる。これにより、スプリング(15)に蓄積された開放力をもって、プッシュレバー(14)を介して、アーム(52)に伝達することにより、ドア(1)を全閉状態から開き方向へ移動させることができる。
次に、本発明に係わる動作について説明する。
ドア(1)の全閉状態においては、ドアラッチ(4)のラッチ機構(4a)はストライカ(8)に係合し、また駆動装置(6)におけるセクターギア(13)、プッシュレバー(14)、スプリング(15)、連結リンク(16)、伝達レバー(17)、第1、2キャンセルレバー(18)(19)の全ては、図4に示すようにニュートラル位置にある。この状態においては、セクターギヤ(13)がニュートラル位置にあるため、スプリング(15)には開放力が蓄積されていない。
ドア(1)の全閉状態において、ラッチ解除操作スイッチ(1c)が操作された場合には、モータ(12)が正転制御されることにより、セクターギヤ(13)は、ピニオン(25)を介して、ニュートラル位置から作動位置へ向けて回動させられる。
セクターギヤ(13)の回動に伴って、連結リンク(16)は、ニュートラル位置から作動位置へ向けて移動させられる。このとき、第1キャンセルレバー(18)は、ニュートラル位置にあるため、連結リンク(16)のフック部(16a)は、第1キャンセルレバー(18)の長孔(18a)に案内されて伝達レバー(17)の係合部(17a)に対して係合し、伝達レバー(17)をニュートラル位置から作動位置に向けて移動させる。
また、スプリング(15)は、セクターギヤ(13)の回動により、一端部(15a)が反時計方向へ捩れられて開放力を蓄積し、この開放力がプッシュレバー(14)を介して、アーム(52)に対して作用するが、ドアラッチ(4)のラッチ機構(4a)がストライカ(8)に係合した状態では、ドア(1)及びアーム(52)の開き方向への移動が拘束されているため、スプリング(15)の他端部(15b)の位置は変位することがない。したがって、ドアラッチ(4)のラッチ解除が完了するまでの期間中、モータ(12)によるセクターギヤ(13)の回動によって、スプリング(15)は、ドア開放力を蓄積することとなる。
セクターギヤ(13)が作動位置に移動すると、第5図に示すように、連結リンク(16)のフック部(16a)が伝達レバー(17)の係合部(17a)に対して係合し、伝達レバー(17)は、連結リンク(16)を介して作動位置に移動させられる。これにより、連結部材(30)、第3中継レバー(93)、第2中継レバー(92)、連結部材(28)を介して、ドアラッチ(4)は解除作動して、ストライカ(8)から離脱する。このとき、第2中継レバー(92)及び第3中継レバー(93)は、図12に示すように回動するが、第1中継レバー(91)は停止したままであるため、インサイドハンドル(7)に対して、伝達レバー(17)の移動が伝達されることがない。
ドアラッチ(4)のラッチ解除が完了すると、ドア(1)の開き方向への移動が可能になるため、これまでスプリング(15)に蓄積された開放力をもって、図6に示すように、プッシュレバー(14)を作動位置へ移動させて、アーム(52)を前方へ押し出すことにより、ドア(1)は開き方向へ移動する。そして、ドア(1)が所定の半開位置まで開くと、チェックリンク(5)の摺動体(51)がアーム(52)の凹部(52a)に所定の押圧力をもって係合することにより、ドア(1)はその半開位置に停止して保持される。その後、ドア(1)に設けられたハンドル等を握って、チェックリンク(5)の保持力に抗して、ドア(1)を半開位置からさらに開くことができる。
セクターギヤ(13)が作動位置に移動すると、その時点から所定時間経過後に、モータ(12)を逆転制御し、セクターギヤ(13)等をニュートラル位置に復帰させて、駆動装置(6)をニュートラル状態に復帰させる。これにより、ドアラッチ(4)のラッチ機構(4a)は、係合待機状態となり、また、スプリング(15)の開放力は除去される。
図6に示す状態において、何らかの電気的故障等により、モータ(12)の逆転制御が不能になって、セクターギヤ(13)が作動位置からニュートラル位置へ復帰不能になった場合には、伝達レバー(17)が、図6に示す作動位置に拘束されるため、連結部材(30)、第3中継レバー(93)、第2中継レバー(92)、連結部材(28)を介して、ドアラッチ(4)のラッチ機構は、ラッチ解除状態に保持されて、ストライカ(8)と係合することができなくなり、ドア(1)を閉じることができない事態が発生する。
しかし、本実施形態においては、このような事態が発生しても、インサイドハンドル(7)を開扉操作することにより、ドアラッチ(4)のラッチ機構(4a)をラッチ待機状態に復帰させて、ドア(1)を閉じることができる。
すなわち、図6に示す状態において、インサイドハンドル(7)が開扉操作された場合には、インサイドハンドル(7)の開扉操作に応じて、連結部材(27)を介して、第1中継レバー(91)が図13に示すように回動し、この回動をもって、連結部材(29)を介して、第1、2キャンセルレバー(18)(19)をニュートラル位置から作動位置へ移動させる。これにより、第1キャンセルレバー(18)の長孔(18a)に係合しているガイドピン(26)を介して、連結リンク(16)はキャンセル位置へ移動させられる。
連結リンク(16)がキャンセル位置に移動すると、連結リンク(16)のフック部(16a)が伝達レバー(17)の係合部(17a)から離脱するため、伝達レバー(17)の作動位置の拘束が除去されることとなる。これにより、伝達レバー(17)は、ニュートラル位置へ復帰するとともに、ドアラッチ(4)のラッチ機構(4a)は、ラッチ待機状態に復帰する。そして、インサイドハンドル(7)の操作力が除去されると、図8に示すように、連結リンク(16)のフック部(16a)の先端が、伝達レバー(17)の外周縁に乗り上げた状態で停止して、第2キャンセルレバー(19)のみがニュートラル位置に復帰する。そして、モータ(12)の回転が可能になって、プッシュレバー(14)がニュートラル位置に復帰した時点で、第1キャンセルレバー(18)はニュートラル位置に復帰する。
ドアラッチ(4)のラッチ機構(4a)をラッチ待機状態に復帰させた後、ドア(1)を閉じることにより、ドアラッチ(4)のラッチ機構(4a)がストライカ(8)と係合して、ドア(1)は全閉状態に拘束される。
図4に示すドア(1)の全閉状態において、インサイドハンドル(7)が開扉操作された場合には、インサイドハンドル(7)の開扉操作に応じて、連結部材(27)を介して、第1中継レバー(91)及び第2中継レバー(92)が、図10に示す位置から図11に示す位置に回動することにより、連結部材(28)を介して、ドアラッチ(4)をラッチ解除させる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、下記のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(i)前記実施形態において、ラッチ解除駆動手段は、モータ(12)、セクターギヤ(13)、連結リンク(16)、伝達レバー(17)によって形成されるものについて説明したが、これに特定されるものでなく、これに代えて、例えば、連結リンク(16)及び伝達レバー(17)を省略して、ドアラッチ(4)に対して連結される連結部材(30)をセクターギヤ(13)に連結する。
(ii)前記実施形態において、ドア開扉駆動手段は、モータ(12)、セクターギヤ(13)、スプリング(15)、プッシュレバー(14)によって形成されるものについて説明したが、これに特定されるものでなく、これに代えて、プッシュレバー(14)を省略して、スプリング(15)の他端部(15b)をチェックリンク(5)のアーム(52)に直接係止する。
(iii)前記実施形態において、移動体は、モータ(12)により回動させられるセクターギヤ(13)として説明したが、これに代えて、モータ(12)により直線的に移動可能なラック、リンク等で形成する。
(iv)モータ(12)の駆動により、ドア(1)を開き方向へ移動させる開放力を蓄積可能なスプリング(15)をトーションスプリングとしたが、これに代えて、コイルスプリング、エアシリンダー等の力を蓄積可能な他のものを使用する。
(v)中継手段(9)を介さないで、伝達レバー(17)とドアラッチ(4)とを連結する。
(vi)スプリング(15)に蓄積される開放力を、チェックリンク(5)のアーム(52)に対して作用させるものに代えて、チェックリンク(5)のアーム(52)とは異なる、前端部がドアヒンジ(2)の枢軸(2a)より若干側方に外れた車体(3)側に枢着される押動杆に作用させる。
(vii)チェックリンク(5)を使用しないで、実施すること。この場合には、ドア(1)を半開位置に保持する機能は有しない。
(viii)機械的操作手段を、インサイドハンドル(7)のみに特定しないで、ドア(1)のアウターパネル(1b)に設けられるアウトサイドハンドル、及びドアラッチ(4)に連結される機械式のキーシリンダとする。
(ix)上記(i)〜(viii)を適宜組み合わせて実施する。
本発明が適用される車両用のドアの概略側面図である。 図1におけるII−II線に沿う横断面図である。 駆動装置の分解斜視図である。 ドアが全閉状態にあるときの駆動装置の側面図である。 ドアラッチをラッチ解除させたときの駆動装置の側面図である。 ドアを開き方向へ移動させたときの駆動装置の要部の側面図である。 キャンセル操作したときの駆動装置の要部の側面図である。 キャンセル操作完了後の駆動装置の要部の側面図である。 ドア開扉操作中の駆動装置の要部の側面図である。 ドアが全閉状態にあるときの中継手段の側面図である。 ドア開扉操作中の中継手段の概略側面図である。 駆動装置が作動しているときの中継手段の概略側面図である。 駆動装置の作動中に、キャンセル操作したときの中継手段の概略側面図である。
(1)ドア
(1a)インナーパネル
(1b)アウターパネル
(1c)ラッチ解除操作スイッチ(電気的操作手段)
(2)ドアヒンジ
(2a)枢軸
(3)車体
(4)ドアラッチ
(4a)ラッチ機構
(5)チェックリンク(ドア半開保持手段)
(51)摺動体
(52)アーム(押動杆)
(52a)凹部
(52b)鍔部
(6)駆動装置
(7)インサイドハンドル(機械的操作手段)
(8)ストライカ
(9)中継手段
(91)第1中継レバー
(91a)連結部
(91b)被当接部
(91c)連結部
(92)第2中継レバー
(92a)連結部
(92b)当接部
(93)第3中継レバー
(93a)連結部
(93b)被当接部
(94)ベースプレート
(95)枢軸
(10)ボルト
(11)ベースプレート
(12)モータ(ラッチ解除駆動手段、ドア開扉駆動手段)
(13)セクターギヤ(移動体、ラッチ解除駆動手段、ドア開扉駆動手段)
(13a)歯部
(13b)突部
(14)プッシュレバー(ドア開扉駆動手段)
(14a)折曲片
(15)スプリング(ドア開扉駆動手段)
(15a)一端部
(15b)他端部
(16)連結リンク(ラッチ解除駆動手段)
(16a)フック部
(17)伝達レバー(ラッチ解除駆動手段)
(17a)係合部
(17b)連結部
(18)第1キャンセルレバー(キャンセル手段)
(18a)長孔
(19)第2キャンセルレバー(キャンセル手段)
(19a)被当接部
(20)(21)(22)(23)(24)枢軸
(25)ピニオン
(26)ガイドピン
(27)(28)(29)(30)連結部材
(31)(32)スプリング

Claims (5)

  1. ドアに設けられ、該ドアの全閉時に車体側と係合することにより、前記ドアを全閉状態に拘束可能なドアラッチと、
    前記ドアに設けられるとともに、電気的操作手段の操作に応じて駆動可能なモータ、及び該モータの駆動力により予め定められたニュートラル位置から作動位置へ移動させられ、この移動をもって、前記ドアラッチをラッチ解除させる移動体を含むラッチ解除駆動手段と、
    前記ドアに設けられ、前記モータの駆動力をもって、前記移動体をニュートラル位置から作動位置へ移動させることによって、当該移動をもって、前記ドアを開き方向へ移動させるべく開放力を蓄積し、かつ前記ドアラッチのラッチ解除後、前記蓄積された開放力をもって、前記ドアを開き方向へ移動させるドア開扉駆動手段とを備えたことを特徴とする車両用ドア開扉装置。
  2. ドアに設けられ、該ドアの全閉時に車体側と係合することにより、前記ドアを全閉状態に拘束可能なドアラッチと、
    前記ドアに設けられるとともに、電気的操作手段の操作に応じて駆動可能なモータ、及び該モータの駆動力により予め定められたニュートラル位置から作動位置へ移動させられ、この移動をもって、前記ドアラッチをラッチ解除させる移動体を含むラッチ解除駆動手段と、
    前記ドアに設けられ、前記モータの駆動力をもって、前記移動体をニュートラル位置から作動位置へ移動させることによって、当該移動をもって、前記ドアを開き方向へ移動させるべく開放力を蓄積し、かつ前記ドアラッチのラッチ解除後、前記蓄積された開放力をもって、前記ドアを開き方向へ移動させるドア開扉駆動手段と、
    前記ドア前記車体との間に設けられ、該ドアが前記蓄積された開放力により予め定められた半開位置まで開いたとき、前記ドアを半開位置に所要の保持力をもって保持可能なドア半開保持手段とを備えたことを特徴とする車両用ドア開扉装置。
  3. ドア開扉駆動手段は、開放力を蓄積可能なスプリングを有することを特徴とする請求項1または2記載の車両用ドア開扉装置。
  4. ドア開扉駆動手段は、ドアを車体に開閉可能に枢支するためのドアヒンジの枢軸より若干側方に外れた車体側に一端部が枢着された押動杆の他端部に連結され、
    スプリングは、一端部がラッチ解除駆動手段の移動体に係止され、他端部が前記押動杆の他端部に係止されることにより、前記押動杆に対して、前記スプリングに蓄積された開放力を作用させるようにしたことを特徴とする請求項記載の車両用ドア開扉装置。
  5. ドア半開保持手段は、ドアヒンジの枢軸より若干側方に外れた車体側に一端部が枢着されたアームと、ドアに設けられるとともに、前記ドアの開閉に伴って前記アームに対して摺動し、かつ所要の保持力をもって前記ドアを半開位置に保持可能な摺動体とを有し、
    スプリングは、一端部がラッチ解除駆動手段の移動体に係止され、他端部が前記アームの他端部に係止されることにより、前記アームに対して、前記スプリングに蓄積された開放力を作用させるようにしたことを特徴とする請求項2に従属した請求項記載の車両用ドア開扉装置。
JP2004066313A 2004-03-09 2004-03-09 車両用ドア開扉装置 Expired - Lifetime JP4351093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066313A JP4351093B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 車両用ドア開扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066313A JP4351093B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 車両用ドア開扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256313A JP2005256313A (ja) 2005-09-22
JP4351093B2 true JP4351093B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35082317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066313A Expired - Lifetime JP4351093B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 車両用ドア開扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107000553A (zh) * 2014-11-26 2017-08-01 爱信精机株式会社 弹出装置
CN107000554A (zh) * 2014-11-27 2017-08-01 爱信精机株式会社 弹出装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100074287A (ko) * 2007-11-19 2010-07-01 닛폰세이시가부시키가이샤 잉크젯 기록 용지
KR101203626B1 (ko) 2010-09-08 2012-11-23 정융호 여닫이문 개방력 감소장치
JP6007745B2 (ja) * 2012-11-20 2016-10-12 アイシン精機株式会社 ドア駆動装置
JP2015086529A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 アイシン精機株式会社 車両用ドアのポップアップ機構
JP6264995B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-24 アイシン精機株式会社 ドアポップアップ装置
DE102015103830A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtür
DE102015003918A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
BR112018068787B1 (pt) * 2016-03-15 2022-12-27 Multimatic Inc. Sistema de apresentação de porta e método de operação do mesmo

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223586A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 株式会社 大井製作所 自動車用ドアにおける開扉操作力の利用方法及びその装置
JPH07116878B2 (ja) * 1987-10-08 1995-12-18 株式会社大井製作所 自動車用ドアの半自動開扉装置
JPH02101278A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Mazda Motor Corp 車両用ドアの開閉構造
JP4195744B2 (ja) * 1998-11-27 2008-12-10 原田工業株式会社 車両ドアロック機構用アクチュエータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107000553A (zh) * 2014-11-26 2017-08-01 爱信精机株式会社 弹出装置
CN107000554A (zh) * 2014-11-27 2017-08-01 爱信精机株式会社 弹出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256313A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755528B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP4405312B2 (ja) スライドドアのロック装置
JP5303902B2 (ja) 車両ドアロック装置
JP4473919B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5725154B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4473918B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5884766B2 (ja) 車両用ドアロック装置
WO2013046317A1 (ja) 車両用ドアロック装置
JP6318421B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP4351093B2 (ja) 車両用ドア開扉装置
GB2374381A (en) Vehicle door latch with powered closure
JP4953711B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2007321395A (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
US7390034B2 (en) Latch apparatus
JP6299017B2 (ja) 車両用ドアの操作装置
JP2007056496A (ja) 電動式アクチュエータ
JP4700561B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP4347728B2 (ja) 車両用ドア開扉装置
JP2005188047A (ja) 車両用開閉体のラッチ作動装置
JP2002129812A (ja) 車両用ドア装置
JP5022503B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP6089294B2 (ja) 車両用ドアラッチシステム
JP4875422B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP5023401B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP6393926B2 (ja) 車両用ドア操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250