JP4350698B2 - 連結型給湯装置 - Google Patents

連結型給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4350698B2
JP4350698B2 JP2005324866A JP2005324866A JP4350698B2 JP 4350698 B2 JP4350698 B2 JP 4350698B2 JP 2005324866 A JP2005324866 A JP 2005324866A JP 2005324866 A JP2005324866 A JP 2005324866A JP 4350698 B2 JP4350698 B2 JP 4350698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
temperature
heat exchanger
scheduled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007132576A (ja
Inventor
徹 勝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2005324866A priority Critical patent/JP4350698B2/ja
Publication of JP2007132576A publication Critical patent/JP2007132576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350698B2 publication Critical patent/JP4350698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、バーナで加熱される熱交換器を備える給湯器の複数台が共通の給水路と給湯路との間に並列に接続された連結型給湯装置に関する。
この種の連結型給湯装置は、ホテル等の給湯負荷が大きく変動する施設に設置されており、バーナを燃焼させつつ熱交換器に通水して設定温度に加熱された温水を給湯路に出湯する給湯運転を行う給湯器の台数を給湯負荷に応じて増減するように構成されている。
従来、このような連結型給湯装置として特許文献1に記載のものが知られている。このものでは、給湯運転休止中の給湯器のうち給湯負荷の増加で次に給湯運転を行うように予定されている運転予定給湯器に給湯運転指令が出されたとき、運転予定給湯器の入水路に設けられた入水温度センサの検出温度が所定の燃焼許可温度を超えていても、運転予定給湯器のバーナに燃焼用空気を供給する燃焼ファンを強制的に起動させてプリパージを開始するようにしている。これによれば、運転予定給湯器のプリパージの開始遅れに起因するバーナの着火遅れにより給湯路の湯温が一時的に変動することを防止できる。
ところで、給湯運転休止中の給湯器の熱交換器には水が残留しており、この残留水の温度は経時的に低下する。また、給湯運転の開始時には、先ず熱交換器に通水され、通水量が最低作動水量以上になったところでバーナに着火され、その後、出湯温度が設定温度に維持されるようにバーナの燃焼量が給湯負荷に応じて比例制御される。そのため、給湯負荷の増加で運転予定給湯器に運転指令が出されて、運転予定給湯器の熱交換器に通水されると、低温の残留水が加熱されないまま給湯路に押し出され、所謂冷水サンドイッチ現象を生じて、給湯路の下流端の給湯栓から出湯する湯温が運転予定給湯器の給湯運転開始当初に一時的に低下する。このような冷水サンドイッチ現象は上記特許文献1に記載の従来技術では防止できない。
特開2004−271069号公報
本発明は、以上の点に鑑み、冷水サンドイッチ現象の発生を抑制し、且つ、燃料消費量の増加も抑制できるようにした連結型給湯装置を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、バーナで加熱される熱交換器を備える給湯器の複数台が共通の給水路と給湯路との間に並列に接続され、バーナを燃焼させつつ熱交換器に通水して設定温度に加熱された温水を給湯路に出湯する給湯運転を行う給湯器の台数を給湯負荷に応じて増減するようにした連結型給湯装置において、給湯運転休止中の給湯器のうち給湯負荷の増加で次に給湯運転を行うように予定されている運転予定給湯器においてのみ、熱交換器の残留水が設定温度に加熱されるように熱交換器への通水を停止した状態でバーナを燃焼させる予熱運転を行わせる制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、運転予定給湯器の給湯運転開始時に熱交換器への通水で残留水が加熱されないまま給湯路に押し出されても、残留水は予熱運転により設定温度にほぼ等しい温度に加熱されているため、冷水サンドイッチ現象の発生が抑制される。
尚、給湯運転休止中の給湯器の全てで予熱運転を行うことも考えられるが、これでは燃料消費量が増大する。これに対し、本発明では、給湯運転休止中の給湯器うち予熱運転を行う給湯器が次に給湯運転を行う運転予定給湯器に限定されるため、燃料消費量の増加が抑制される。
また、制御手段は、給湯負荷を検出する負荷検出手段の検出負荷が運転予定給湯器の給湯運転を開始させる運転台数切替え値より低く設定される所定の切替え準備値以上になったときに運転予定給湯器で予熱運転を行わせるように構成されていることが望ましい。給湯負荷が切替え準備値以上になるのは、その後給湯負荷が運転台数切替え値に増加して運転予定給湯器の給湯運転が行われる蓋然性が高い状態である。従って、制御手段が上記の如く構成されていれば、運転予定給湯器の給湯運転が行われる蓋然性が高い状態でのみ予熱運転が行われることになり、給湯運転が行われる蓋然性が低い状態で無駄に予熱運転が行われることを防止して、燃料消費量の増加を可及的に抑制することができる。
尚、給湯負荷が急増したときは、運転予定給湯器の予熱運転が不十分で残留水の温度が設定温度に上昇する前に、給湯負荷が運転台数切替え値に増加して運転予定給湯器の給湯運転が開始され、冷水サンドイッチ現象を生ずる可能性がある。そのため、制御手段は、給湯負荷を検出する負荷検出手段の検出負荷が運転台数切替え値に増加したとき、運転予定給湯器の熱交換器の残留水の温度を検出する残留水温度検出手段の検出温度が設定温度に応じて設定される所定の判定温度より低い場合は、予熱運転により残留水温度検出手段の検出温度が判定温度以上になるまで給湯運転の開始を遅らせる遅延手段を備えることが望ましい。これによれば、給湯負荷が急増したときでも冷水サンドイッチ現象の発生を抑制できる。
ところで、給湯器は、一般的に、熱交換器の出口近傍に設けられる熱交換器温度センサを備えており、この熱交換器温度センサを残留水温度検出手段に兼用すれば、コスト的に有利である。そして、運転予定給湯器での予熱運転に際し、熱交換器温度センサの検出温度が設定温度になるようにバーナを燃焼させることが考えられる。然し、予熱運転は熱交換器に通水せずに行うため、熱交換器温度センサの検出温度は残留水の温度よりかなり遅れて上昇するようになり、検出温度が設定温度に上昇したときには残留水が過度に加熱されてしまう。そのため、運転予定給湯器での予熱運転は、運転予定給湯器の熱交換器温度センサの検出温度が設定温度より低いときに、熱交換器の残留水の温度を設定温度と検出温度との差分だけ上昇させるのに必要な熱量を算出し、この必要熱量に等しい熱量が発生されるようにバーナを燃焼させて行われることが望ましい。これによれば、熱交換器温度センサの検出温度の上昇応答遅れで残留水が過度に加熱されることを防止できる。
尚、後述する実施形態において、上記制御手段に相当するのは給湯器1のコントローラ19、より正確にはコントローラ19が実行する図4に示す子機制御であり、上記遅延手段に相当するのは図4のS109のステップからS103〜S106のステップを経由してS110のステップに至る処理である。
図1を参照して、1は給湯器であり、共通の給水路2と給湯路3との間に複数台の給湯器1,1…が並列に接続されている。給湯路3の下流部には多数の給湯栓4が接続されている。
各給湯器1は、図2に示す如く、バーナ5を内蔵する缶体6を備えており、缶体6の上部に熱交換器7が設けられている。缶体6内には燃焼ファン8から燃焼用空気が供給される。そして、バーナ5の燃焼排気が熱交換器7の配置部を経由して排気口9に流れ、熱交換器7が燃焼排気で加熱されるようにしている。熱交換器7は、上流側の入水路10を介して給水路2に接続され、下流側の出湯路11を介して給湯路3に接続される。また、入水路10と出湯路11とを熱交換器7と並列に接続するバイパス路12が設けられている。
入水路10には、バイパス路12の分岐部上流側に位置させて、水量センサ13と止水機構付きの水量調節弁14とが介設され、バイパス路12の分岐部下流側に位置させて入水温度センサ15が設けられている。出湯路11には、熱交換器7の出口近傍に位置する熱交換器温度センサ16と、バイパス路12の合流部下流側に位置する出湯温度センサ17とが設けられている。また、バイパス路12には、バイパス路12に流れる水量(バイパス水量)を調節するバイパス弁18が介設されている。水量センサ13、入水温度センサ15、熱交換器温度センサ16及び出湯温度センサ17の検出信号は給湯器1に備えるコントローラ19に入力され、このコントローラ19によりバーナ5の燃焼量を調節する図示省略した燃料比例弁と燃焼ファン8と水量調節弁14とバイパス弁18とが制御される。
給湯器1は、コントローラ19による制御で、バーナ5を燃焼させつつ熱交換器7に通水して設定温度に加熱された温水を給湯路3に出湯する給湯運転を行う。ここで、多くの給湯栓4の開栓による給湯路3からの出湯量の増加で給湯負荷が増加し、給湯負荷が給湯運転中の給湯器1の給湯能力を超えると、設定温度の温水を給湯路3に出湯できなくなる。そこで、給湯運転を行う給湯器1の台数を給湯負荷に応じて増減するようにしている。以下、この点について説明する。
複数台の給湯器1,1…のコントローラ19,19…は図1に示す如く直列に接続されている。即ち、各給湯器1のコントローラ19は、配列順位で該各給湯器1の前位と後位の各給湯器1のコントローラ19に通信可能に接続され、最後位の給湯器1のコントローラ19と最前位の給湯器1のコントローラ19も通信可能に接続されている。そして、給湯負荷を検出する負荷検出手段として給湯運転中の給湯器1の水量センサ13を用い、後記詳述するように、水量センサ13の検出水量Lが所定の運転台数切替え値YL1以上になったときに、給湯運転中の給湯器1のコントローラ19からその後位の給湯器1のコントローラ19に給湯運転指令を送信して、後位の給湯器1の給湯運転を行わせるようにしている。尚、出湯温度センサ17の検出温度を設定温度に維持するのに必要な燃焼量がバーナ5の最大燃焼量に等しくなる通水量を最大通水量として、運転台数切替え値YL1は最大通水量より若干低い値、例えば、最大通水量の90%に設定される。
また、給湯負荷が減少したときには、給湯運転中の給湯器1のうち最前位のものから順に給湯運転を停止し、次に給湯負荷が増加したときは、給湯運転中の給湯器1のうち最後位のものの後位の給湯器1の給湯運転を行わせる。これにより、各給湯器1の給湯運転頻度が均等化され、耐久性が向上する。また、以上の制御によれば、給湯運転休止中の給湯器1のうち給湯負荷の増加で次に給湯運転を行うように予定されている運転予定給湯器は、給湯運転中の給湯器1のうち最後位のものの後位の給湯器1になる。尚、給湯運転中の給湯器1のうち最後位のものが全ての給湯器の最後位の給湯器であれば、運転予定給湯器は最前位の給湯器1になる。
ところで、給湯運転休止中の給湯器1の熱交換器7には水が残留しており、この残留水の温度は経時的に低下する。そのため、給湯負荷の増加で運転予定給湯器に給湯運転指令が送信されて、運転予定給湯器の熱交換器7に通水されると、低温の残留水が加熱されないまま給湯路3に押し出され、所謂冷水サンドイッチ現象を生じて、給湯栓4から出湯する湯温が運転予定給湯器の給湯運転開始当初に一時的に低下する。そこで、本実施形態では、運転予定給湯器において、その熱交換器7の残留水が設定温度に加熱されるように熱交換器7への通水を停止した状態でバーナ5を燃焼させる予熱運転を行うようにしている。以下、コントローラ19による制御について詳述する。
各給湯器1のコントローラ19は、親機制御と子機制御とを選択的に実行するように構成されている。親機制御は給湯運転を行う際に実行されるものであり、図3に示ように、先ず、S1のステップで水量センサ13の検出水量Lが所定の最低作動水量(例えば、2.7リットル/分)以上になったか否かを判別する。そして、L≧最低作動水量になったとき、S2のステップに進み、水量センサ13の検出水量Lが最低作動水量に近い値に維持されるように水量調節弁14を制御した状態で燃焼ファン8を作動させてプリパージした後バーナ5に点火する点火処理を行い、次に、S3のステップで温調処理を行う。温調処理では、水量調節弁14を全開にすると共に、設定温度と入水温度センサ15の検出温度との差及び水量センサ13の検出水量とから出湯温度を設定温度に維持するのに必要な燃焼量を算出し、この燃焼量に応じて燃料比例弁の開度と燃焼ファン8の回転数とを比例制御し、更に、出湯温度センサ17の検出温度と設定温度との偏差に基づく燃焼量のフィードバック補正を行う。また、設定温度が比較的低いときは、熱交換器7でのドレンの発生を防止するため、熱交換器温度センサ16の検出温度が設定温度より高く設定される所定の高温設定温度になり、且つ、出湯温度センサ17の検出温度が設定温度になるように、バイパス弁18によりバイパス水量を制御する。
次に、S4のステップで水量センサ13の検出水量Lが切替え準備値YL2以上であるか否かを判別する。切替え準備値YL2は運転台数切替え値YL1より若干低い値、例えば、最大通水量の80%に設定される。L≧YL2になるのは、その後運転予定給湯器の給湯運転が行われる蓋然性が高い状態である。そして、L≧YL2であれば、S5のステップでフラグFが「1」にセットされているか否かを判別し、F≠1であれば、S6のステップで運転予定給湯器に予熱運転指令を送信すると共にフラグFを「1」にセットしてS7のステップに進む。次回からはS5のステップからS7のステップに直接進む。S7のステップでは、水量センサ13の検出流量Lが運転台数切替え値YL1以上であるか否かを判別する。L≧YL1であれば、S8のステップで運転予定給湯器に給湯運転指令を送信した後、S3のステップに戻り、L<YL1であればS7のステップから直接S3のステップに戻る。
S4のステップでL<YL2と判別されたときは、S9のステップに進み、水量センサ13の検出水量Lが切替え準備解除値YL3以下であるか否かを判別する。切替え準備解除値YL3は切替え準備値YL2より若干低い値、例えば、最大通水量の70%に設定される。L>YL3であればS3のステップに戻り、L≦YL3であれば、S10のステップでフラグFが「1」にセットされているか否かを判別する。そして、F=1であれば、S11のステップで運転予定給湯器に予熱停止指令を送信すると共にフラグFを「0」にリセットしてS12のステップに進む。次回からはS10のステップからS12のステップに直接進む。S12のステップでは、水量センサ13の検出水量Lが最低作動水量を下回っているか否かを判別し、L≧最低作動水量であればS3のステップに戻り、L<最低作動水量であれば、S13のステップで消火処理を行う。消火処理では、バーナ5を消火すると共に水量調節弁14を閉弁して熱交換器7への通水を停止し、更に、所定時間のアフターパージ後に燃焼ファン8を停止する。消火処理後はS14のステップで子機制御に移行する。
子機制御は給湯運転休止中に実行されるものであり、図4に示すように、先ず、S101のステップで前位の給湯器1のコントローラ19からの給湯運転指令を受信したか否かを判別する。給湯運転指令を受信していなければ、S102のステップで前位の給湯器1のコントローラ19からの予熱運転指令を受信したか否かを判別する。予熱運転指令を受信していなければS101のステップに戻るが、予熱運転指令を受信したときはS103のステップで燃焼ファン8を作動させてプリパージした後バーナ5に点火する点火処理を行った後、S104のステップで予熱運転処理を実行する。
予熱運転処理では、常時はバーナ5を最小燃焼量で燃焼させ、熱交換器7の残留水の温度を検出する残留水温度検出手段たる熱交換器温度センサ16の検出温度Tが設定温度より一定温度(例えば、3℃)以上低くなったときに、バーナ5を比較的小さな設定燃焼量で所定時間燃焼させる。この燃焼時間は、残留水を設定温度にまで加熱するのに必要な熱量Qを上記設定燃焼量での単位時間当たりの発生熱量で除した時間に設定される。尚、残留水を設定温度にまで加熱するのに必要な熱量Qは、設定温度をTset、熱交換器7の容量をU0,熱交換器7の熱交換効率をμとして、次式、Q=(Tset−T)×U0×μにより求められる。このような予熱運転を行うことにより、熱交換器7の残留水は設定温度に近い温度に加熱される。尚、熱交換器温度センサ16の検出温度Tが設定温度になるようにバーナ5を燃焼させることも考えられる。然し、予熱運転は熱交換器7に通水せずに行うため、熱交換器温度センサ16の検出温度Tは残留水の温度よりかなり遅れて上昇するようになり、検出温度Tが設定温度に上昇したときには残留水が過度に加熱されてしまう。従って、必要熱量Qから決定される時間だけバーナ5を燃焼させる方式の方が残留水の温度を設定温度に維持しやすくなる。
予熱運転後は、S105のステップで熱交換器温度センサ16の検出温度Tが所定の判定温度YT以上であるか否かを判別する。判定温度YTは、熱交換器温度センサ16の検出温度Tの上昇応答遅れを考慮して、設定温度より若干低い温度に設定される。尚、熱交換器7の残留水の温度を応答性良く検出できる検出手段を備える場合は、判定温度YTを設定温度と同一温度に設定しても良い。S105のステップでの判別結果がT<YTであればS104のステップに戻り、T≧YTであれば、S106のステップで前位の給湯器1のコントローラ19からの給湯運転指令を受信したか否かを判別する。給湯運転指令を受信していなければ、S107のステップで前位の給湯器1のコントローラ19からの予熱停止指令を受信したか否かを判別する。そして、予熱停止指令を受信するまではS104のステップに戻り、予熱停止指令を受信したときには、S108のステップで消火処理を行った後、S101のステップに戻る。消火処理では、バーナ5を消火すると共に所定時間のアフターパージ後に燃焼ファン8を停止する
S101のステップで給湯運転指令を受信したと判別されたときは、S109のステップで熱交換器温度センサTが判定温度YT以上であるか否かを判別する。そして、T≧YTであれば直接S110のステップに進むが、T<YTであれば、S103のステップで点火処理を実行した後、S104のステップに進んで予熱運転処理を実行し、S105のステップでT≧YTと判別されたとき、S106のステップからS110のステップに進む。そして、S110のステップで水量調節弁14を開弁した後、S111のステップで親機制御に移行して給湯運転を開始する。
以上の制御によれば、運転予定給湯器の熱交換器7の残留水の温度が予熱運転により設定温度に近い温度に維持される。従って、運転予定給湯器の給湯運転開始時に熱交換器7への通水で残留水が加熱されないまま給湯路3に押し出されても、冷水サンドイッチ現象の発生が抑制される。また、給湯運転中の給湯器1からの給湯運転指令や予熱運転指令を受信するのはこの給湯器1の後位の給湯器1(運転予定給湯器)だけであり、給湯運転休止中の給湯器のうち運転予定給湯器以外の給湯器では、S101,S102のステップでの処理が繰り返されるだけで、予熱運転は行われない。結局、予熱運転が行われるのは運転予定給湯器のみになり、予熱運転による燃料消費量の増加が抑制される。
更に、給湯運転中の給湯器1の水量センサ13の検出流量Lが切替え準備値YL2以上になって、運転予定給湯器のコントローラ19に予熱運転指令が送信されたときにのみ、運転予定給湯器での予熱運転が行われる。ここで、給湯運転中の給湯器1の水量センサ13の検出流量Lが切替え準備値YL2以上になるのは、その後運転予定給湯器の給湯運転が行われる蓋然性が高い状態である。従って、運転予定給湯器の給湯運転が行われる蓋然性が高い状態でのみ予熱運転が行われることになり、給湯運転が行われる蓋然性が低い状態で無駄に予熱運転が行われることを防止して、燃料消費量の増加を可及的に抑制することができる。
また、給湯負荷が急増したときは、運転予定給湯器の予熱運転が不十分で残留水の温度が設定温度に上昇する前に、給湯運転指令が出される可能性がある。この場合、給湯運転指令の受信で直ちに運転予定給湯器の給湯運転が開始されると、冷水サンドイッチ現象を生ずる。然し、本実施形態の制御によれば、給湯運転指令を受信しても、運転予定給湯器の熱交換器温度センサTの検出温度Tが判定温度YTより低いときは、S109のステップからS103〜S106のステップを経てS110のステップに至る処理が行われ、予熱運転によりT≧YTになるまで給湯運転の開始が遅れる。そのため、給湯負荷が急増したときでも冷水サンドイッチ現象の発生を抑制できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、複数台の給湯器1,1…のコントローラ19,19…を直列に接続し、運転予定給湯器のコントローラ19にその前位の給湯運転中の給湯器のコントローラ19から送信される予熱運転指令や給湯運転指令により運転予定給湯器での予熱運転や給湯運転を行うようにしているが、複数台の給湯器1,1…のコントローラ19,19…を並列に接続するメインコントローラを設け、メインコントローラから送信される予熱運転指令や給湯運転指令により運転予定給湯器での予熱運転や給湯運転を行うようにすることも可能である。
本発明の実施形態の連結型給湯装置の全体構成を示す説明図。 実施形態の連結型給湯装置を構成する給湯器の構造を示すブロック図。 実施形態の連結型給湯装置を構成する給湯器のコントローラが実行する親機制御の内容を示すフロー図。 実施形態の連結型給湯装置を構成する給湯器のコントローラが実行する子機制御の内容を示すフロー図。
符号の説明
1…給湯器、2…給水路、3…給湯路、5…バーナ、7…熱交換器、13…水量センサ(負荷検出手段)、16…熱交換器温度センサ(残留水温度検出手段)、19…コントローラ(制御手段)。

Claims (4)

  1. バーナで加熱される熱交換器を備える給湯器の複数台が共通の給水路と給湯路との間に並列に接続され、バーナを燃焼させつつ熱交換器に通水して設定温度に加熱された温水を給湯路に出湯する給湯運転を行う給湯器の台数を給湯負荷に応じて増減するようにした連結型給湯装置において、
    給湯運転休止中の給湯器のうち給湯負荷の増加で次に給湯運転を行うように予定されている運転予定給湯器においてのみ、熱交換器の残留水が設定温度に加熱されるように熱交換器への通水を停止した状態でバーナを燃焼させる予熱運転を行わせる制御手段を備えることを特徴とする連結型給湯装置。
  2. 前記制御手段は、給湯負荷を検出する負荷検出手段の検出負荷が前記運転予定給湯器の給湯運転を開始させる運転台数切替え値より低く設定される所定の切替え準備値以上になったときに運転予定給湯器で前記予熱運転を行わせるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の連結型給湯装置。
  3. 前記制御手段は、給湯負荷を検出する負荷検出手段の検出負荷が前記運転予定給湯器の給湯運転を開始させる運転台数切替え値に増加したとき、運転予定給湯器の熱交換器の残留水の温度を検出する残留水温度検出手段の検出温度が前記設定温度に応じて設定される所定の判定温度より低い場合は、前記予熱運転により残留水温度検出手段の検出温度が判定温度以上になるまで給湯運転の開始を遅らせる遅延手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の連結型給湯装置。
  4. 前記各給湯器は、前記熱交換器の出口近傍に設けられた熱交換器温度センサを備え、前記運転予定給湯器での予熱運転は、運転予定給湯器の熱交換器温度センサの検出温度が前記設定温度より低いときに、熱交換器の残留水の温度を設定温度と検出温度との差分だけ上昇させるのに必要な熱量を算出し、この必要熱量に等しい熱量が発生されるようにバーナを燃焼させて行われることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の連結型給湯装置。
JP2005324866A 2005-11-09 2005-11-09 連結型給湯装置 Expired - Fee Related JP4350698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324866A JP4350698B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 連結型給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324866A JP4350698B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 連結型給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132576A JP2007132576A (ja) 2007-05-31
JP4350698B2 true JP4350698B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=38154386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324866A Expired - Fee Related JP4350698B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 連結型給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350698B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154370B2 (ja) * 2008-11-11 2013-02-27 株式会社パロマ 給湯器
JP5792455B2 (ja) 2010-12-02 2015-10-14 パーパス株式会社 給湯システム、給湯装置及び給湯制御方法
JP2012241946A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Tokyo Gas Co Ltd 給湯器
JP7323150B2 (ja) * 2018-10-15 2023-08-08 パーパス株式会社 給湯システム
CN110017615B (zh) * 2019-03-27 2021-02-26 华帝股份有限公司 一种具有预热超温保护的零冷水控制装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007132576A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7628123B2 (en) Combined hot water supply system
US8662022B2 (en) Water heater
US8733297B2 (en) Water heater
JP6952985B2 (ja) 給湯器
JP4350698B2 (ja) 連結型給湯装置
JP5454914B2 (ja) 給湯装置
JP2008128575A (ja) 燃焼装置
JP3705246B2 (ja) 給湯システム
JPH09184659A (ja) 給湯装置
JP6797595B2 (ja) 給湯器
JP5410934B2 (ja) 給湯器
JP5200748B2 (ja) 給湯装置
JP3463455B2 (ja) 給湯機能付風呂装置の浴槽残湯量の計測方法
US10436477B2 (en) Water heater
JP4641277B2 (ja) 連結給湯システム
JP3845099B2 (ja) 給湯器の加熱制御装置
JPH06347095A (ja) 給湯装置
JP4045983B2 (ja) 連結型給湯装置及びその補完作動制御方法
JP2017198416A (ja) 給湯装置
JP3769660B2 (ja) 給湯器
JP5761553B2 (ja) 給湯装置
JPH06159658A (ja) 給湯器
JP5970529B2 (ja) 給湯装置
JP2002089955A (ja) 給湯器付風呂装置
JPH06159675A (ja) 給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees