JP4350591B2 - インホイールモータシステム - Google Patents

インホイールモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4350591B2
JP4350591B2 JP2004152413A JP2004152413A JP4350591B2 JP 4350591 B2 JP4350591 B2 JP 4350591B2 JP 2004152413 A JP2004152413 A JP 2004152413A JP 2004152413 A JP2004152413 A JP 2004152413A JP 4350591 B2 JP4350591 B2 JP 4350591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
knuckle
vehicle
wheel
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004152413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005329908A (ja
Inventor
豪 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004152413A priority Critical patent/JP4350591B2/ja
Publication of JP2005329908A publication Critical patent/JP2005329908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350591B2 publication Critical patent/JP4350591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、ダイレクトドライブホイールを駆動輪とする車輌において用いられるインホイールモータシステムに関するもので、特に、モータを足回り部品に対して弾性支持した構成のインホイールモータシステムに関する。
近年、モータによって駆動される車輌において、駆動用のモータを弾性体及び/または減衰機構を介して、ナックルなどの車輌バネ下部に支持することにより、上記ダイナミックダンパとして作用させ、インホイールモータ搭載車輌の接地性及び乗り心地性を改良する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
一般に、足回りにバネ等のサスペンション機構を備えた車輌においては、一般に、ホイールやナックル部、サスペンションアームといったバネ下に相当する部品の質量、いわゆるバネ下質量が大きい程、凹凸路を走行した場合、バネ下部分は上下方向に大きく振動し、このため、ロードホールディング性が悪化することから、上記のように、質量の大きいモータをダイナミックダンパとして上下方向の振動抑制に適応すれば、車輌の接地性能と乗り心地性能とを大幅に改善することができる。
また、バネ下部分は、上記のように上下方向だけではなく、前後方向に対しても振動することから、上記モータを上下方向だけでなく、前後方向に対しても弾性体で支持し、ダイナミックダンパとして作用させるようにすれば、前後方向のバネ下振動についても低減することができるので、車輌の接地性能と乗り心地性能とを更に改善することができる。
図4及び図5は、その一構成例を示す図で、中空形状のダイレクトドライブモータ3のステータ3Sを支持するステータ側ケース3aを、中央に切り欠き部51hが形成された円盤状のモータ取付部材51Aの外周部に取付け、このモータ取付部材51Aと前後方向に長軸を有する中間支持部材51Bとを、車輌上下方向に案内するスライドガイド52Gに装着されたバネ部材から成るダンパー52及び車輌上下方向に案内する第1の直動ガイド53Aを介して結合するとともに、上記中間支持部材51Bと固定部であるナックル5に取付けられる中空円盤状のナックル取付部材51Cとを、弾性体54と車輌前後方向に案内する第2の直動ガイド53Bとにより結合する構成の緩衝機構50により支持する構成とすることにより、インホイールモータ3を車輌上下方向に直動ガイド及び弾性体を介して支持するとともに、上記上下方向支持部品を足回り部品であるナックル5に対して、直動ガイド及び弾性体を介して、車輌前後方向に支持することができる。
これにより、インホイールモータ3を車輌の足回り部品であるバネ下部分に対してフローティングマウントすることができるとともに、モータ軸と車輪軸とは別々に車輌前後方向にも揺動可能となるので、タイヤ前後力変動も減少させることができ、前後方向のタイヤ発生力を安定化させることができる。したがって、走破性能を更に向上させることができるとともに、車輌前後方向の振動も低減できるので、乗り心地性も更に向上する。
国際公開第02/83446号パンフレット 特開2004−090696号公報 特開2004−090699号公報
しかしながら、上記インホイールモータシステムでは、モータを上下方向に弾性支持するモータサスペンションと上下方向に弾性支持するモータサスペンションとを中間支持部材51Bを共通プレートとして連結した構成となっていることから、部品点数も多く、装置が複雑化するだけでなく、緩衝機構50を構成する装置自体の重量が大きくなってしまうといった問題点があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、簡潔な構成で、モータを上下方向及び前後方向にダイナミックダンパとして作用させることのできる構成のインホイールモータシステムを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、車輪部に電気モータを備え、上記モータによりホイールを駆動するインホイールモータシステムにおいて、上記モータ、車輌の足回り部品に対して、車輌上下方向に配向した第1の直動ガイドと車輌前後方向に配向した第2の直動ガイドとを組み合わせて成る直交ガイドと、粘弾性要素とにより支持されており、上記粘弾性要素は平板状で、平板の互いに対向する面が、それぞれ、上記モータの非回転側ケースもしくは上記非回転側ケースに取付けられるモータ側プレートと、車輌の足回り部品であるナックルもしくは上記ナックルに取付けられるナックル側プレートとに取付けられ、上記第1及び第2の直動ガイドのうちの一方の直動ガイドが、上記モータの非回転側ケースもしくは上記モータ側プレートに取付けられ、他方の直動ガイドが上記ナックルもしくは上記ナックル側プレートに取付けられていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のインホイールモータシステムにおいて、上記粘弾性要素として、車輌前後方向の弾性率が車輌上下方向の弾性率よりも高い粘弾性要素を用いたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のインホイールモータシステムにおいて、上記粘弾性要素の前後方向端面に、上記粘弾性要素の前後方向の剪断変形を規制する規制部材を設けたものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のインホイールモータシステムにおいて、上記モータを中空形状のダイレクトドライブモータとするとともに、上記モータとナックルとを、上記モータのステータを支持するステータ側ケースに取付けられるモータ取付プレートと、車輌の足回り部品であるナックルに取付けられるナックル取付プレートと、上記モータ取付プレートとナックル取付プレートとを結合する、粘弾性要素及び車輌上下方向及び前後方向に配向した直交ガイドを備えた緩衝装置により連結したものである。
本発明によれば、車輪部に電気モータを備え、上記モータによりホイールを駆動するインホイールモータシステムにおいて、上記モータを、車輌の足回り部品に対して、粘弾性要素と車輌上下方向及び前後方向に配向した直交ガイドとにより支持するようにしたので、簡単な構成でインホイールモータを車輌上下方向及び前後方向に対してダイナミックダンパとして作用させることができる。
ここで、上記直交ガイドは、車輌上下方向に配向した第1の直動ガイドと車輌前後方向に配向した第2の直動ガイドとを組み合わせて成る直交ガイドとを備えており、上記第1及び第2の直動ガイドのうちの一方の直動ガイドが、上記モータの非回転側ケースもしくは上記モータ側プレートに取付けられ、他方の直動ガイドが上記ナックルもしくは上記ナックル側プレートに取付けられている。
また、上記粘弾性要素は平板状で、平板の互いに対向する面が、それぞれ、上記モータの非回転側ケースもしくは上記非回転側ケースに取付けられるモータ側プレートと、車輌の足回り部品であるナックルもしくは上記ナックルに取付けられるナックル側プレートとに取付けられている。
また、上記粘弾性要素として、車輌前後方向の弾性率が車輌上下方向の弾性率よりも高い粘弾性要素を用いて、前後方向の共振周波数を高くするようにすれば、前後方向のバネ下振動を有効に低減することができる。このとき、上記粘弾性要素の前後方向端面に、上記粘弾性要素の前後方向の剪断変形を規制する規制部材を設け、前後方向の剪断剛性を高めるようにすれば、簡単な構成で前後方向のバネ下振動を低減することができる。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本実施の形態1に係わるインホイールモータシステムの構成を示す図で、同図において、1はタイヤ、2はリム2aとホイールディスク2bとから成るホイール、3は半径方向に対して内側に設けられたステータ側ケース3aに固定されたモータステータ(以下、ステータという)3Sと、半径方向に対して外側に設けられ、ベアリング3jを介して上記ステータ側ケース3aに対して回転可能に接合されたロータ側ケース3bに固定されたモータロータ(以下、ロータという)3Rとを備えたアウターロータ型のインホイールモータ、4はホイール2とその回転軸において連結されたハブ部、5は上下のサスペンションアーム6a,6bに連結された、車輌の足回り部品であるナックル、7はショックアブゾーバ等から成るサスペンション部材、8は上記ハブ部4に装着されたブレーキディスクから成る制動装置である。
また、10は粘弾性体11と車輌上下方向及び前後方向に配向した直交ガイド12とにより、モータのステータ側ケース3aを上記ナックル5に弾性支持するための緩衝機構、20は複数のクロスガイド22を備え、モータのロータ側ケース3bとホイール2とを結合するオルダムカップリングである。
緩衝機構10は、図2にも示すように、中空形状のダイレクトドライブモータ3のステータ3Sを支持するステータ側ケース3aに取付けられる、上下に上記サスペンションアーム6a,6bを通す貫通孔13hが形成された円盤状のモータ側取付プレート13Aと、固定部であるナックル5に取付けられる中空円盤状のナックル側取付プレート13Bとを、4個の粘弾性体11と、車輌上下方向に配向した直動ガイド12aと車輌前後方向に配向した直動ガイド12bとを組合わせて成る4個の直交ガイド12とを介して結合したもので、ナックル側取付プレート13Bの4隅に車輌上下方向に配向した直動ガイド12aのガイド部材を、モータ側取付プレート13Aの、上記直動ガイド12aに対応する位置に車輌前後上下方向に配向した直動ガイド12bのガイド部材をそれぞれ取付け、上記直交ガイド12の間に4個の粘弾性体11を配置する。また、本例では、上記粘弾性体11の前後方向に、粘弾性体11の剪断変形を規制するための規制部材14,14をそれぞれ設けて、上記粘弾性体11の前後方向の剪断剛性を高めるようにしている。
上記粘弾性体11は、図2に示すように、直方体状をしており、その互いに対向する面がそれぞれ、車輌幅方向に対向して互いに平行に配置された2つのプレート、すなわち、モータ3に取付けられたモータ側取付プレート13Aと、車輌のバネ下部分であるナックル5に取付けられたナックル側取付プレート13Bに固定されているので、バネ下部分が上下方向及び前後方向に対しても振動した場合、上記粘弾性体11は車輌の上下方向及び前後方向に剪断変形する。また、上記プレート13A,13Bは、上記直交ガイド12により、車輌上下方向及び車輌前後方向に案内されるので、上記モータ3は、ナックル5に対して、上下方向及び前後方向に弾性的に支持される。したがって、インホイールモータ3を車輌上下方向及び前後方向に対してダイナミックダンパとして作用させることができるので、タイヤ接地力変動を減少させることができ、車輌の接地性を向上させることができるとともに、乗り心地性能も大幅に向上させることができる。
一般的にタイヤのバネ定数は、上下方向が低く、前後方向が高い。このため、バネ定数/バネ下質量によって決まる共振周波数は、車輌が悪路を走行した際には、上下方向に比べて前後方向が高くなっている。この前後方向のバネ下振動を、前後方向に作用するダイナミックダンパの振動で相殺するためには、上下方向のバネ定数に比べて前後方向のバネ定数を高くする必要があるが、本例では、図1,図2に示すように、各粘弾性体11の前後方向の端面に、上記各粘弾性体11の剪断変形を規制するための規制部材14,14をそれぞれ設けて、上記各粘弾性体11の前後方向の剪断変形を規制するようにしているので、上記粘弾性体11の前後方向の剪断剛性が上下方向に対して高くなっている。したがって、本発明の緩衝機構10を用いることにより、共振周波数の異なる、上下方向のバネ下振動と前後方向のバネ下振動をともに効果的に低減することが可能となる。
オルダムカップリング20は、モータのロータ側ケース3bに取付けられた中空円盤状のプレート21と、ホイール2との間を結合する、表裏で作動方向が直交する複数個のクロスガイド22とを備えたもので、このオルダムカップリング20により上記ロータ側ケース3bとホイール2とを結合することにより、車輪軸に対してモータ軸は車輪軸に垂直な面に対してどの方向にも平行移動することができるので、インホイールモータ3が車輌上下方向及び前後方向に対してダイナミックダンパとして作用する際に、車輪軸とモータ軸とがずれた場合でも、モータ3の回転力をホイール2へ効率よく伝達させることが可能となる。
このように、本最良の形態によれば、インホイールモータ3を、モータ3のステータ3Sを支持するステータ側ケース3aに取付けられるモータ側取付プレート13Aと、ナックル5に取付けられるナックル側取付プレート13Bとを、4個の粘弾性体11と、車輌上下方向に配向した直動ガイド12aと車輌前後方向に配向した直動ガイド12bとを組合わせて成る4個の直交ガイド12とにより結合した緩衝機構10を介して、車輌バネ下部品であるナックル5に取付けるようにしたので、少ない部品点数でモータ3を車輌上下方向及び前後方向に弾性支持することができるとともに、構造が簡素化されるので、組立作業が容易となる。
また、各粘弾性体11の前後方向の端面に、上記各粘弾性体11の剪断変形を規制するための規制部材14,14をそれぞれ設けて、上記粘弾性体の前後方向の剪断剛性を上下方向に対して高くするようにしたので、粘弾性体11に異方性を付与することなく、前後方向のバネ下振動を効果的に低減することができる。
なお、本発明には、上記のように、インホイールモータ3として、中空形状のダイレクトドライブモータを用いることが好ましいが、スペースに余裕がある場合には、上記モータ3に代えて、図3に示すような、電気モータ31と減速ギヤ(遊星減速機)32とをモータケース33に一体に組み込んだギヤードモータ30を装着してもよい。
上記ギヤードモータ30を、車輌バネ下部に対して、車輌上下方向及び前後方向にダイナミックダンパとして作用させる方法としては、非回転部であるモータケース33を、上記最良の形態で用いた緩衝機構10を介してナックル5に取付けるようにすればよい。なお、この場合には、モータ側取付プレート13Aを省略してもよい。また、上記ギヤードモータ30の出力をホイール2に伝達する際には、例えば、減速ギヤ32の出力軸とホイール2とを自在継手34jを有するシャフト34により連結するようにすればよい。
これにより、ギヤードモータ30を車輌上下方向及び前後方向に粘弾性体11及び直交ガイド12を介して支持することができる。
したがって、ギヤードモータ30を搭載した場合でも、タイヤ接地力の変動を低減させ、車輌のロードホールディング性を向上させることができるとともに、タイヤ前後力変動も減少させることができるので、タイヤ性能を安定化することができる。
このように、本発明によれば、構成が簡単で部品数の少ない緩衝機構を用いてインホイールモータを車輌上下方向及び前後方向に対してダイナミックダンパとして作用させることができるので、生産性を向上させることができるとともに、インホイールモータを安価に製造することができる。
本発明の最良の形態に係るインホイールモータシステムの構成を示す縦断面図である。 本最良の形態に係る緩衝機構の構成を示す図である。 本発明によるギヤードモータの支持方法を示す図である。 従来のインホイールモータシステムの構成を示す縦断面図である。 従来の緩衝装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 タイヤ、2 ホイール、2a リム、2b ホイールディスク、
3 インホイールモータ、3R モータロータ、3S モータステータ、
3a ステータ側ケース、3b ロータ側ケース、3j ベアリング、4 ハブ部、
5 ナックル、6a,6b サスペンションアーム、7 サスペンション部材、
8 制動装置、10 緩衝機構、11 粘弾性体、12 直交ガイド、
13A モータ側取付プレート、13B ナックル側取付プレート、14 規制部材、
20 オルダムカップリング、21 中空円盤状のプレート、22 クロスガイド。

Claims (4)

  1. 車輪部に電気モータを備え、上記モータによりホイールを駆動するインホイールモータシステムにおいて、
    上記モータ、車輌の足回り部品に対して、車輌上下方向に配向した第1の直動ガイドと車輌前後方向に配向した第2の直動ガイドとを組み合わせて成る直交ガイドと、粘弾性要素とにより支持されており、
    上記粘弾性要素は平板状で、平板の互いに対向する面が、それぞれ、上記モータの非回転側ケースもしくは上記非回転側ケースに取付けられるモータ側プレートと、車輌の足回り部品であるナックルもしくは上記ナックルに取付けられるナックル側プレートとに取付けられ、
    上記第1及び第2の直動ガイドのうちの一方の直動ガイドが、上記モータの非回転側ケースもしくは上記モータ側プレートに取付けられ、他方の直動ガイドが上記ナックルもしくは上記ナックル側プレートに取付けられていることを特徴とするインホイールモータシステム。
  2. 上記粘弾性要素として、車輌前後方向の弾性率が車輌上下方向の弾性率よりも高い粘弾性要素を用いたことを特徴とする請求項1に記載のインホイールモータシステム。
  3. 上記粘弾性要素の前後方向端面に、上記粘弾性要素の前後方向の剪断変形を規制する規制部材を設けたことを特徴とする請求項2に記載のインホイールモータシステム。
  4. 上記モータを中空形状のダイレクトドライブモータとするとともに、上記モータとナックルとを、上記モータのステータを支持するステータ側ケースに取付けられるモータ取付プレートと、車輌の足回り部品であるナックルに取付けられるナックル取付プレートと、上記モータ取付プレートとナックル取付プレートとを結合する、粘弾性要素及び車輌上下方向及び前後方向に配向した直交ガイドとを備えた緩衝装置により連結したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のインホイールモータシステム。
JP2004152413A 2004-05-21 2004-05-21 インホイールモータシステム Expired - Fee Related JP4350591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152413A JP4350591B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 インホイールモータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152413A JP4350591B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 インホイールモータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329908A JP2005329908A (ja) 2005-12-02
JP4350591B2 true JP4350591B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35484849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152413A Expired - Fee Related JP4350591B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 インホイールモータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350591B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893102B2 (ja) * 2006-05-18 2012-03-07 日産自動車株式会社 ホイールモータ懸架装置
US8342547B2 (en) 2008-09-26 2013-01-01 M. B. Gerrard V/Miles B. Gerrard Vehicle suspension
JP5978077B2 (ja) * 2012-09-12 2016-08-24 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
JP2020100188A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 インホイールモータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005329908A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1733911B1 (en) In-wheel motor system
US7789178B2 (en) Wheel support device
JP4113506B2 (ja) 車輪支持装置
JP3638586B2 (ja) インホイールモータの取付方法及びインホイールモータシステム
JP4133186B2 (ja) 操舵輪用インホイールモータシステム
JP2005289324A (ja) 後輪補助駆動用モータ付車輌
WO2004020236A1 (ja) インホイールモータシステム
WO2006030715A1 (ja) フレキシブルカップリング、及び、インホイールモータシステム
JP4607603B2 (ja) 車輪支持装置
JP4350591B2 (ja) インホイールモータシステム
JP4213028B2 (ja) インホイールモータシステム
JP4789628B2 (ja) インホイールモータシステム
JP4279213B2 (ja) インホイールモータシステム
JP2005329767A (ja) インホイールモータシステム
JP4306459B2 (ja) 車輪支持装置
JP4279067B2 (ja) インホイールモータシステム
JP2005047481A (ja) インホイールモータシステム
JP2005329909A (ja) インホイールモータシステム
JP2007168507A (ja) インホイールモータシステム
JP4350442B2 (ja) インホイールモータシステム
JP4795764B2 (ja) インホイールモータシステム
JP2004161189A (ja) インホイールモータシステム
WO2007032345A1 (ja) インホイールモータシステム
JP2006213179A (ja) 電気自動車用吸振装置及び電気自動車
JP2005035323A (ja) インホイールモータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees