JP4350501B2 - プロピレン系樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents
プロピレン系樹脂組成物及びその成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4350501B2 JP4350501B2 JP2003430316A JP2003430316A JP4350501B2 JP 4350501 B2 JP4350501 B2 JP 4350501B2 JP 2003430316 A JP2003430316 A JP 2003430316A JP 2003430316 A JP2003430316 A JP 2003430316A JP 4350501 B2 JP4350501 B2 JP 4350501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- resin composition
- weight
- ethylene
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
これらの部品は意匠性付与のために、表面に塗装を施すケースが多いが、ポリプロピレンは塗膜密着性に乏しいため、ポリプロピレン部品の表面にプライマーを塗布して、塗膜を密着させる工夫がなされている。
しかしながら、このプライマーは有機溶剤を溶媒として含むため、排出VOCの原因となり、環境負荷を増大させている。
例えば、塗装改質材として、分子中に少なくとも一個の不飽和結合を有し、かつヒドロキシル基を有する化合物(例えば、特許文献1参照。)、スチレン・不飽和グリシジルエステル共重合体とポリプロピレンとのグラフト共重合体(例えば、特許文献2参照。)、末端に水酸基を有するジエンポリマー又はその水素添加物(例えば、特許文献3〜8参照。)等を用い、それらをポリプロピレン、プロピレン−エチレンブロック共重合体、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、無機フィラー等からなるポリプロピレン系樹脂組成物に練り込み、それから得られた成形品にプライマーを塗布すること無く、塗膜を密着させる方法が示されている。しかしながら、これらの方法では、塗膜を密着させるために、多量の塗装改質材を添加しなければならず、これに伴い衝撃強度等の機械物性が大幅に低下してしまうという欠点を持っていた。変成ポリプロピレンを用いる技術も開示されているが、耐衝撃性低下の改善は不十分である。
さらに、近年の環境負荷低減の要望から、塗料溶媒を、従来の有機溶剤から水へと変更することも望まれており、これに伴い、塗料溶媒とポリプロピレンとの濡れ性が低下するため、従来の溶剤系塗料を使用する場合に比べ、更に多量の塗装改質材を添加しなければならず、従来の方法では、水性塗料に対する塗装性を満足させるためには、機械物性を大幅に犠牲にすることが必要であった。このため、水性塗料に対する塗装性と機械物性のバランスに優れた、プライマーレス塗装可能なプロピレン系樹脂組成物の開発が待ち望まれていた。
しかしながら、この導電性プライマーは、導電性を付与するために配合されている導電性フィラーの分散性に難があり、静電塗装可能であるものの、塗装後の塗装面の品質に課題があった。
(a)成分:メルトフローレート(JIS K7210、温度230℃、荷重21.18N、以下MFRと記す。)が120〜200g/10分であり、かつアイソタクチックペンタッド分率が0.98以上であるプロピレン単独重合体部分90〜93重量%と、プロピレン含有量が65〜85重量%、ガラス転移温度が−40℃以下であるプロピレン・エチレンランダム共重合体部分7〜10重量%とからなり、MFRが40〜70g/10分であるプロピレン・エチレンブロック共重合体 100重量部
(b)成分:コモノマー含量が21重量%以上で、MFRが5〜75g/10分であるエチレン・オクテンランダム共重合体及び/又はエチレン・ブテンランダム共重合体 20〜50重量部
(c)成分:レーザー回折法によって測定した平均粒径が10μm以下であるタルク 33〜42重量部
(d)成分:ポリスチレン構造を有するAセグメントの含量が1〜25重量%である下記構造を有するスチレン系水添ブロック共重合ゴム
A−B 又は、A−B−A
(但し、Aセグメントはポリスチレン構造を示し、Bセグメントはエチレン・ブテン又はエチレン・プロピレン構造を示す)
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、(a)プロピレン・エチレンブロック共重合体と、(b)エチレン・オクテンランダム共重合体及び/又はエチレンブテンランダム共重合体のエチレン系エラストマー、及び(c)タルク、さらに必要に応じて、(d)スチレン系水添ブロック共重合体ゴムを含有するポリプロピレ系樹脂組成物(A)と、ポリヒドロキシポリオレフィン(B)、導電性カーボン(C)を含有する樹脂組成物及びその成形体である。以下に各配合成分、製造方法、成形体について説明する。
(a)プロピレン・エチレンブロック共重合体
本発明で用いる(a)プロピレン・エチレンブロック共重合体は、プロピレン単独重合体部分とプロピレン・エチレンランダム共重合体部分とからなるブロック共重合体である。
ここで、アイソタクチックペンタッド分率とは、Macromolecules,6,925(1973 年)記載の方法、すなわち13C−NMR を使用する方法で測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック分率である。換言すれば、アイソタクチックペンタッド分率は、プロピレンモノマー単位が5個接続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率である。ただし、ピークの帰属に関しては、Macromolecules,8,687(1975 年)に記載の方法に基づいて行った。具体的には13C−NMRスペクトルのメチル炭素領域の全吸収ピーク中のmmmm ピークの強度分率としてアイソタクチックペンタッド単位を測定する。
プロピレン単独重合体部分のMFRとブロック共重合体のMFRの組合せが上記範囲を逸脱した場合、流動性や耐衝撃性、引張伸びが不良となる。
プロピレン単独重合体部分のMFRは、プロピレン単独重合体部分の重合時に水素濃度を制御することにより、調整することができる。
プロピレン・エチレンブロック共重合体のMFRは、プロピレン単独重合体部分の分子量調整、及び/又はプロピレン・エチレン共重合体部分の分子量を重合条件(重合温度、水素濃度、重合時間など)により制御することができる。
ここで、MFRは、JIS−K7210 条件14に準拠し、温度230℃、荷重21.18Nで測定する値である。
プロピレン・エチレン共重合体部分のプロピレン含量は、プロピレン・エチレン共重合体部分の重合時にプロピレンとエチレンの濃度比を制御することにより、調整することができる。
プロピレン・エチレン共重合体部分のガラス転移温度は、エチレンと共重合モノマーの共重合比により操作することが出来る。
ここで、プロピレン・エチレン共重合体部分のガラス転移温度は、動的固体粘弾性測定装置により測定する値である。
プロピレン・エチレン共重合体部分の量は、プロピレン単独重合体部分の重合量とプロピレン・エチレン共重合体部分の重合量の比率を重合時間などにより制御し、調整することができる。
重合触媒は、ハロゲン化チタンのようなチタン化合物、バナジウム化合物、アルキルアルミニウム−マグネシウム錯体、アルキルアルコキシアルミニウム−マグネシウム錯体のような有機アルミニウム−マグネシウム錯体や、アルキルアルミニウム或いはアルキルアルミニウムクロリドなどの有機金属化合物との組合せによるいわゆるチーグラー型触媒、もしくはWO−91/04257号公報等に示されるようなメタロセン系触媒が挙げられる。なお、メタロセン系触媒と称せられる触媒は、アルモキサンを含まなくてもよいが、好ましくはメタロセン化合物とアルモキサンとを組み合わせた触媒、いわゆるカミンスキー系触媒のことである。
本発明で使用される(b)エチレン・オクテン共重合体及び/又はエチレン・ブテンランダム共重合体成分は、耐衝撃性を向上しつつ、かつ良好な成形性、物性、収縮特性を発現させる目的で用いるものであり、1種類である必要はなく、2種類以上の混合物であってもよい。また、下記(d)成分と併用することにより、さらに高度な物性バランスと成形性が発現される。
ここで、MFRは、JIS−K7210 条件14に準拠し、温度230℃、荷重21.18Nで測定する値である。
本発明で使用する(c)タルクは、平均粒径が10μm以下、好ましくは0.5〜8μmである。平均粒径が上記範囲を逸脱すると、剛性が劣る。
該平均粒径の測定は、レーザー回折法(例えば堀場製作所製LA920W)や、液層沈降方式光透過法(例えば島津製作所製CP型等)によって測定した粒度累積分布曲線から読み取った累積量50重量%の粒径値より求めることができる。本発明の値は、前者の方法により測定された平均粒径値である。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物においては、必要に応じて、(d)スチレン系水添ブロック共重合ゴムを配合することができる。成分(d)は、上記成分(b)と併用することにより、さらに高度な物性バランスと成形性を発現させることができる。
成分(d)は、ポリスチレン構造を有するAセグメントとエチレン・ブテン又はエチレン・プロピレン構造を示すBセグメントとからなる下記構造を構成するブロック共重合体である。
A−B 又は、A−B−A
なお、ポリスチレン構造単位の含有量は、赤外スペクトル分析法、13C−NMR法などの常法によって測定される値である。
本発明のプロピレン系樹脂組成物で使用する(B)ポリヒドロキシポリオレフィンは、重合体分子中に複数個の水酸基を有するポリオレフィンであれば良いが、好ましくは末端に水酸基を有するポリオレフィンであり、分子量が好ましくは1000〜5000の低分子量ポリオレフィンであり、例えば共役ジエンモノマーを公知の方法、例えばアニオン重合等により重合させ、それを加水分解して得たポリマーを水素添加することにより得られる。具体的には、三菱化学社製の商品名ポリテールH(Polytail H)が挙げられる。
また、成分(B)の水酸基価(mgKOH/g)は、20〜100が好ましい。水酸基価が20未満では塗膜との反応性が不足で、100を超えると樹脂との相溶性が悪化するため、それぞれ塗膜との密着性が低下し、好ましくない。
本発明のプロピレン系樹脂組成物で使用する(C)導電性カーボンは、導電性を付与しつつ、かつ良好な成形性、物性を発現させる目的のために用いるものである。この導電性カーボンは、通常の着色用や充填用配合剤として用いられる無定形構造で導電性の極めて劣るカーボンではなく、表面層がグラファイト構造を有する導電性カーボンである。導電性カーボンの形状は、ストラクチャーを形成したり、チューブ状であるなどして、断面径に対する長さの比が大きく、又、細孔が多く非表面積が大きいことが導電化効率の観点から必要である。
特にカーボンブラックの特徴は、粒子径が、好ましくは10〜100nm、より好ましくは15〜60nm、さらに好ましくは20〜40nmであり、DBP吸収量は、好ましくは250〜600ml/100g、より好ましくは300〜550ml/100g、さらに好ましくは300〜500ml/100gであり、比表面積は、好ましくは80〜1500m2/g、より好ましくは100〜1500m2/g、さらに好ましくは300〜1500m2/gである。
粒子径、DBP吸収量、比表面積がそれぞれ上記範囲を逸脱すると、ストラクチャーの発達が不十分となったり、カーボン単体の導電性が低下したり、カーボン同士の相互作用が増大したりして、その結果、導電性カーボンの分散性が低下したり、樹脂組成物の導電効率や流動性が低下してしまうため、好ましくない。
ここで、粒子径は、透過型電子顕微鏡により測定し、DBP吸収量は、ジブチルフタレートアブソーブドメーターにより、JIS K6221に準拠して測定し、比表面積は、液体窒素吸着法(ASTM D3037)に準拠して測定する値である。
本発明のプロピレン系樹脂組成物には、上述した成分の他に、必要に応じて、本発明の効果が著しく損なわれない範囲内で、その他の成分が配合されていてもよい。この様なその他の配合成分としては、着色するための顔料、フェノール系、イオウ系、リン系などの酸化防止剤、帯電防止剤、ヒンダードアミン等光安定剤、紫外線吸収剤、有機アルミ・タルク等の各種核剤、分散剤、中和剤、発泡剤、銅害防止剤、滑剤、難燃剤、等を挙げることができる。なお、変成ポリプロピレン等を添加することにより接着性を改良することができるが、本発明の組成物においては、耐衝撃性が悪化する傾向があり、好ましくない。
本発明で用いるポリプロピレン系樹脂組成物(A)は、上記成分(a)〜(c)、必要に応じて成分(d)を、従来公知の方法で、各配合成分を上記配合割合で配合・混合し、溶融混練することにより製造できる。
また、本発明のプロピレン系樹脂組成物は、上記成分(A)〜(C)、必要に応じて任意成分(D)を、従来公知の方法で、各配合成分を上記配合割合で配合・混合し、溶融混練することにより製造できる。なお、成分(a)〜(d)、(B)、(C)、(D)を同時に上記配合割合で配合・混合して溶融混練することにより製造することもできる。
この場合、各成分の分散を良好にすることができる混練・造粒方法を選択することが好ましく、通常は二軸押出機を用いて行われる。この混練・造粒の際には、上記各成分の配合物を同時に混練してもよく、また性能向上をはかるべく各成分を分割して混練する、すなわち、例えば先ずプロピレン系重合体の一部又は全部とエラストマーとを混練し、その後に残りの成分を混練・造粒するといった方法を採用することもできる。
上記のようにして製造された本発明のプロピレン系樹脂組成物は、次の特徴を有している。
(1)体積固有抵抗値
本発明のプロピレン系樹脂組成物の体積固有抵抗値は、108Ωcm以下であり、好ましくは105〜109Ωcm、さらに好ましくは106〜108Ωcmである。体積固有抵抗値が1010Ωcmを超えると、十分な導電性能を得ることができず、導電性プライマーを使用せずに静電塗装を施すことができない。
ここで、体積固有抵抗値(Ωcm)は、絶縁抵抗試験器を用いて、試験片に銀ペーストを塗布し、印加電圧10Vの条件で、測定される値である。具体的には、射出成形にて、厚み3mmの平板シート(340mm×100mm)を成形し、平板シートの長手方向に、幅50mmとなるように切削する。、予め酢酸ブチルに溶解させた銀ペーストを、刷毛を用いて塗布する。このように銀ペーストを塗布した短冊状の試験片を、絶縁抵抗試験器(横河ヒューレットパッカード社製4329Aハイレジスタンスメーター)を用いて、印加電圧10Vの条件で、体積固有抵抗値を測定する。
本発明のプロピレン系樹脂組成物を用いた成形体表面に対する水滴の接触角は、65〜80°である。接触角が80°を超えると、成形体表面と塗膜との密着性を得ることができず、界面剥離を起こすこととなる。
ここで、水滴接触角測定は、成形体表面を清浄なイソプロパノールで洗浄した後、23℃中に2時間放置することにより乾燥させた。23℃、湿度48〜52%の雰囲気下で成形体表面に、1μlの蒸留水の液滴をシリンジを用いてのせ、液滴をのせてから5分後の水滴の接触角を接触角計(協和科学(株)製 Pタイプ)を用いて測定する値である。
本発明のプロピレン系樹脂組成物のMFRは、10〜50g/10分が好ましく、より好ましくは10〜30g/10分である。
また、曲げ弾性率(JIS K7203)は1600MPa以上が好ましく、更に好ましくは1650MPa以上であり、23℃で測定されるアイゾッド衝撃強度(JIS K7110)は500J/m以上が好ましく、更に好ましくは550J/m以上であり、引張伸び(JIS K7113)は200%以上が好ましく、比重は0.9〜1.25が好ましい。さらに、成形体表面の溶剤洗浄・プライマー塗布等の前処理を施さずに塗装したメラミン系水性塗料の塗膜密着性は、碁盤目剥離試験の碁盤目残存率で100%であることが好ましい。このような特徴を有する本発明のプロピレン系樹脂組成物は、導電性、塗装性、成形性、物性のバランスに優れている。
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、公知の各種方法による成形に用いることができる。例えば、射出成形(ガス射出成形も含む)、射出圧縮成形(プレスインジェクション)、押出成形、中空成形、カレンダー成形、インフレーション成形、一軸延伸フィルム成形、二軸延伸フィルム成形等にて成形することによって各種成形品を得ることができる。このうち、射出成形、射出圧縮成形がより好ましい。
本発明のプロピレン系樹脂組成物から成形された成形体は、剛性、耐衝撃性、塗装性において高度な物性バランスを有し、成形体とした場合、成形体表面の溶剤洗浄・プライマー塗布等の前処理を施さずに塗装しても優れた塗膜密着性を得ることができ、さらに導電性に優れ静電塗装処理が可能である。このようにして得られた本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる塗装成形体は、メラミン系水性塗料の塗膜密着性が、碁盤目剥離試験の碁盤目残存率で100%である。
したがって、本発明のプロピレン系樹脂組成物は、各種工業部品分野、特に薄肉化、高機能化、大型化された各種自動車用成形品、例えばバンパー、ロッカーモール、サイドモール、オーバーフェンダー、バックドア、インストルメントパネル、ガーニッシュなどの自動車部品用成形材料として、実用に十分な性能を有している。
尚、実施例における各種物性の測定及び使用した原料は、下記の通りである。
(1)MFR:JISK7210に準拠し、230℃、2.16kg荷重で行った。
(2)曲げ弾性率(単位:MPa):JIS−K7203に準拠して23℃で測定した。
(3)アイゾット(IZOD)衝撃強度(単位:J/m):JIS−K7110に準拠し、23℃で測定した。
(4)引張伸び(単位:%):JIS K7113に準拠し、23℃で測定した。
(5)塗装性:射出成形により成形した平板に、前処理を全く施すこと無く、エアースプレーガンを用いて、直接水性メラミン系塗料を厚さ約15ミクロンとなるようにスプレー塗布し、120℃で1時間焼付け乾燥した後、室温で48時間放置する。この後、試験片表面に片刃カミソリを用い、直交する縦横11本ずつの平行線を2mm間隔で引き、碁盤目を100個作る。その上にセロハン粘着テープ(JIS−Z1522)を充分圧着し、塗装面と粘着テープの角度を約30度に保ちながら一気に引き剥がす作業を5回繰り返し、碁盤目で囲まれた部分の状態を観察して、剥離しなかった碁盤目の数を評価する。
(6)体積固有抵抗値(単位:Ωcm):射出成形にて、厚み3mmの平板シート(340mm×100mm)を成形し、平板シートの長手方向に、幅50mmとなるように切削し、予め酢酸ブチルに溶解させた銀ペーストを、刷毛を用いて塗布する。銀ペーストを塗布した短冊状の試験片を、絶縁抵抗試験器(横河ヒューレットパッカード社製4329Aハイレジスタンスメーター)を用いて、印加電圧10Vの条件で、体積固有抵抗値を測定した。
(7)水滴接触角測定:成形体表面を清浄なイソプロパノールで洗浄した後、23℃中に2時間放置することにより乾燥させた。23℃、湿度48〜52%の雰囲気下で成形体表面に、1μlの蒸留水の液滴をシリンジを用いてのせ、液滴をのせてから5分後の水滴の接触角を接触角計(協和科学(株)製 Pタイプ)を用いて測定した。
(1)プロピレン・エチレンブロック共重合体
製造例1〜5で得られたプロピレン・エチレンブロック共重合体(PP−1〜PP−5)を用いた。物性を表1に示す。
(i)チーグラー触媒の製造
充分に窒素置換した10L反応器に、脱水および脱酸素したn−ヘプタン4000mlを導入し、次いでMgCl2を8モル、Ti(O−n−C4H9)4を16モル導入し、95℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチストークス)を960ml導入し、3時間反応させた。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。次いで、充分に窒素置換した10L反応器に、上記と同様に精製したn−ヘプタンを1000ml導入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で4.8モル導入した。次いでn−ヘプタン500mlにSiCl48モルを混合して30℃、30分間でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いでn−ヘプタン500mlにフタル酸クロライド0.48モルを混合して、70℃、30分間でフラスコへ導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いで、SiCl4200mlを導入して80℃で6時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄し固体成分を得た。このもののチタン含量は1.3重量%であった。
上記で得た固体触媒成分及びトリエチルアルミニウムを使用し、第1重合工程として反応部容積280Lを有する流動床式気相反応器を用い重合温度85℃、プロピレン分圧22kg/cm2 の条件下プロピレン単独重合を連続的に行った。この時、固体触媒成分は1.8g/hrの速度で、またトリエチルアルミニウムを5.5g/hrの速度で連続的に供給した。第1重合工程より抜き出されるパウダーを25kg/hrで連続的に第2重合工程として用いる反応部容積280Lを有する流動床式気相反応器に送り、プロピレンとエチレンの共重合を連続的に行った。第2重合工程から連続的に27kg/hrのポリマーを抜き出した。各重合工程での水素濃度は1槽目でH2/プロピレン=0.045モル比、2槽目でH2/(エチレン+プロピレン)=0.01モル比にコントロールすることにより分子量を制御した。ゴム状プロピレン・エチレン共重合体部のエチレン組成は第2重合工程でのプロピレンとエチレンのガス組成をプロピレン/エチレン=55/45モル比にコントロールすることによりプロピレン・エチレンブロック共重合体(PP−1)を得た。1段重合槽から抜き出したプロピレン単独重合体のアイソタクチックペンタッド分率は0.985、MFRは130g/10分、2段目重合槽から抜き出したプロピレン・エチレンブロック共重合体のMFRは60g/10分であった。
製造例1の第1重合工程の水素量を0.047(モル比)、第2重合工程の水素量を0.015(モル比)にする以外は製造例1と同様にしてプロピレン・エチレンブロック共重合体(PP−2)を得た。
第1重合工程の重合温度を90℃にし、第1重合工程の水素量を0.035(モル比)にする以外は製造例1と同様にしてプロピレン・エチレンブロック共重合体(PP−3)を得た。
第1重合工程の水素量を、各々0.032(モル比)、0.015(モル比)にし、第2重合工程の水素量を0.01(モル比)にする以外は製造例1と同様にしてプロピレン・エチレンブロック共重合体(PP−4、PP−5)を得た。
表2に示すエチレン系エラストマーを用いた。
表3に示すタルクを用いた。
表4に示すスチレン系エラストマーを用いた。
ポリヒドロキシポリオレフィンとして、三菱化学社製ポリテールH(Polytail H)を用いた。
表5に示す導電性カーボンを用いた。
表6に示した配合組成により、プロピレン・エチレンブロック共重合体、エチレン系エラストマー、スチレン系エラストマー、タルク、ポリヒドロキシポリオレフィン、導電性カーボンを配合し、フェノール系酸化防止剤(チバスペシャルティケミカルズ社製IRGANOX1010)0.1重量部、リン系酸化防止剤(チバスペシャルティケミカルズ社製Irgafos168)0.05重量部、ステアリン酸カルシウム0.3重量部と共に混合した後、2軸押出機(日本製鋼所製TEX30α)を用いて、スクリュー回転数300rpm、押出レート15kg/hで溶融混練し、プロピレン系樹脂組成物ペレットを得た。得られたペレットを用いて、金型温度30℃、シリンダ温度220℃の条件で射出成形し、プロピレン系樹脂組成物の各種試験片とした。得られた試験片を用いて、上述の方法により、各種物性を評価した。評価結果は表8に示す通りであった。
表7に示した配合組成により、実施例と同様の方法で実験を行い、表9に示す評価結果を得た。評価結果は表9に示した通りであり、一部の試料ではヒドロキシポリオレフィンの過剰充填により基材が脆弱化し、基材と塗膜の界面で塗膜が剥がれているのではなく、基材が破壊することにより塗膜が剥がれる、基材破壊現象が確認された。
Claims (6)
- 下記(a)〜(c)成分を含有するポリプロピレン系樹脂組成物(A)100重量部に対して、(B)水酸基価が20〜100mgKOH/gのポリヒドキシポリオレフィン1〜10重量部、(C)液体窒素吸着法(ASTM D3037)によって測定した比表面積が80〜1500m 2 /gの導電性カーボンブラック1〜10重量部を含有するプロピレン系樹脂組成物であって、該プロピレン系樹脂組成物の体積固有抵抗値が108Ωcm以下であり、該プロピレン系樹脂組成物から成形された成形体表面に対する水滴の接触角が65〜80°であることを特徴とする、導電性、塗装性、衝撃強度のバランスに優れた水性塗料の静電塗装向けプロピレン系樹脂組成物。
(a)成分:メルトフローレート(JIS K7210、温度230℃、荷重21.18N、以下MFRと記す。)が120〜200g/10分であり、かつアイソタクチックペンタッド分率が0.98以上であるプロピレン単独重合体部分90〜93重量%と、プロピレン含有量が65〜85重量%、ガラス転移温度が−40℃以下であるプロピレン・エチレンランダム共重合体部分7〜10重量%とからなり、MFRが40〜70g/10分であるプロピレン・エチレンブロック共重合体 100重量部
(b)成分:コモノマー含量が21重量%以上で、MFRが5〜75g/10分であるエチレン・オクテンランダム共重合体及び/又はエチレン・ブテンランダム共重合体 20〜50重量部
(c)成分:レーザー回折法によって測定した平均粒径が10μm以下であるタルク 33〜42重量部 - ポリプロピレン系樹脂組成物(A)が、さらに下記(d)成分を、成分(a)100重量部に対して、1〜20重量部含有する組成物であることを特徴とする請求項1に記載のプロピレン系樹脂組成物。
(d)成分:ポリスチレン構造を有するAセグメントの含量が1〜25重量%である下記構造を有するスチレン系水添ブロック共重合ゴム
A−B 又は、A−B−A
(但し、Aセグメントはポリスチレン構造を示し、Bセグメントはエチレン・ブテン又はエチレン・プロピレン構造を示す) - (C)導電性カーボンブラックが、粒子径10〜100nm、DBP吸収量250〜600ml/100gであることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロピレン系樹脂組成物。
- MFRが10〜50g/10分、曲げ弾性率(JIS K7203)が1600MPa以上、23℃で測定されるアイゾッド衝撃強度(JIS K7110)が500J/m以上、引張伸び(JIS K7113)が200%以上、比重が0.9〜1.25であり、且つ、成形体表面の前処理を施さずに塗装したメラミン系水性塗料の塗膜密着性が、碁盤目剥離試験の碁盤目残存率で100%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロピレン系樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロピレン系樹脂組成物を使用してなり、射出成形、圧縮成形、射出圧縮成形、中空成形、及び、押出成形からなる群から選ばれる成形加工方法により、賦型される成形体。
- 請求項5に記載の成形体に、プライマー成分を塗布することなく、水性塗料の静電塗装により塗装された塗装成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430316A JP4350501B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | プロピレン系樹脂組成物及びその成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430316A JP4350501B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | プロピレン系樹脂組成物及びその成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005187624A JP2005187624A (ja) | 2005-07-14 |
JP4350501B2 true JP4350501B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=34788723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003430316A Expired - Fee Related JP4350501B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | プロピレン系樹脂組成物及びその成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4350501B2 (ja) |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003430316A patent/JP4350501B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005187624A (ja) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1548054B1 (en) | Polypropylene-based resin composition and molded article thereof | |
JP4169547B2 (ja) | 自動車部品用樹脂組成物 | |
JP5636320B2 (ja) | 自動車部材用ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車用外装部材 | |
JP4528669B2 (ja) | 自動車外装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部品 | |
JP4344421B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体 | |
EP1726619A1 (en) | Propylene resin composition and molding thereof | |
JP5331754B2 (ja) | 押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物およびその塗装樹脂成形体 | |
CN1788050A (zh) | 丙烯类树脂组合物 | |
JP4460858B2 (ja) | 自動車用プロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びその成形体 | |
JP4300065B2 (ja) | 自動車用プロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びその成形体 | |
JP2001181473A (ja) | 成形性、物性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP3953466B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体 | |
JP4099354B2 (ja) | 自動車用プロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びその成形体 | |
JP2002012718A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体 | |
JP4350501B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物及びその成形体 | |
JP4296086B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物及びその成形体 | |
JP4264304B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、及びその成形体 | |
JP2006225418A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる成形体 | |
WO2017110800A1 (ja) | プロピレン系重合体組成物、およびそれからなる射出成形体 | |
JP2005264017A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP4760189B2 (ja) | オレフィン重合体組成物およびその成形体 | |
JP2004035622A (ja) | プロピレン系樹脂組成物、及びその成形体 | |
JP2000178389A (ja) | 成形外観、低温耐衝撃性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP4262538B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、及びその成形体 | |
JP2007224239A (ja) | 極性プロピレン系重合体、その重合体組成物および成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |