JP4349564B2 - 物掛け具 - Google Patents

物掛け具 Download PDF

Info

Publication number
JP4349564B2
JP4349564B2 JP2003273985A JP2003273985A JP4349564B2 JP 4349564 B2 JP4349564 B2 JP 4349564B2 JP 2003273985 A JP2003273985 A JP 2003273985A JP 2003273985 A JP2003273985 A JP 2003273985A JP 4349564 B2 JP4349564 B2 JP 4349564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
plate portion
arm body
arm
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003273985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005034349A (ja
Inventor
健 日向野
怜子 北濃
Original Assignee
株式会社川口技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川口技研 filed Critical 株式会社川口技研
Priority to JP2003273985A priority Critical patent/JP4349564B2/ja
Publication of JP2005034349A publication Critical patent/JP2005034349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349564B2 publication Critical patent/JP4349564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

本発明は、窓枠やドア枠の上枠や鴨居等の被取付体に取り付けて、主に、洗濯物を掛けたハンガー等を吊下げて物干として使用する物掛け具に関するものである。
従来より、この種の物掛け具は実願昭59−46210号(実開昭60−158476号)が提案されている。この第1の従来例においては、取付可能な被取付体の厚さは、支持体の上板部下面と、受孔に挿通した腕体の当接部上面との間の距離によって決まるが、その距離を調整するために、腕体を挿通する受孔を複数段設けて対応している。
しかし上記従来例においては、その距離を細かく調整するには、受孔間の距離を短くすればよいが、そうすると支持体の強度が低下するため、細かく調整できるようにするのは困難であるという問題点があった。
その問題点を解決するために、特願平8−212135号(特開平10−33353号)発明が提案された。この第2の従来例においては、腕体後端部に設けた受部の上部及び下部に、それぞれ上下方向に突出する当接部を形成して、これら当接部の突出高さを異ならせたものである。
そして、受孔に挿通する腕体の上下を逆にすることによって、支持体の上板部の下面と腕体の当接部の上面との距離を変更することができるようになっており、1つの受孔に対して2通りの被取付体の厚さに対応することができるものである。従って、支持体の強度を低下させることなく、厚さが異なる種々の被取付体に、細かく対応して取り付けられるように調整できるものである。
実開昭60−158476号公報 特開平10−33353号公報
しかし上記の調整をするには、腕体を受孔から外して上下を反転してから再び受孔に挿通しなくてはならず、その操作が面倒であるという問題があり、簡単な操作で、厚さが異なる種々の被取付体に、細かく対応して取り付けられるように調整することができるようにすることが本発明の課題である。
本発明は、上記の課題を解決するために、支持体と腕体を有する物掛け具において、支持体は、支持体と一対の腕体を有する物掛け具において、支持体は、上板部の前縁に前板部を略垂直下方に設けると共に前板部に横長の受孔を設けて成り、一対の腕体は、それぞれ、先端部に引掛部を設けると共に後端部に受具を回動可能に設けて成り、受具は、回動中心からの距離が異なる複数の当接面を設けて成り、支持体の横長の受孔に一対の腕体を挿通して、支持体の上板部を被取付体の上面に載置すると共に、腕体に設けた受具のいずれかの当接面を被取付体の下面に当接させて取り付けるように成し、受具を回動することによって腕体からの突出高さを異ならせることができるようにして成るものである。
本発明は、腕体の受具を回動することによって、厚さが異なる被取付体に対応して取り付けられるように調整できるので、腕体を支持体からその都度取り外す必要がなく、その操作が簡単であるという効果がある。
本発明の物掛け具は、支持体1と腕体2を有し、腕体2の後端部に受具3を回動可能に設けてある。支持体1は、矩形状の金属板の上部を直角に折曲して形成され、前板部5の上端に上板部6を設けて成り、前板部5には、下半部に3つの横長の受孔7・・・7を設け、上板部6には、中央に円形の釘孔9を設けると共に、後端縁の2箇所に下方向に突出する爪部8・8を設けてある。
腕体2は、金属棒材をほぼ細長い矩形状に折曲して先端部分を引掛部10としてある。さらに、腕体2の先端は円弧状とし、後端には、ゴム製で略三角柱状の受具3を回動可能に設けてある。
受具3は、図3に示すように、略三角形の中心からずれた位置に孔14を設けて、その孔14の中心から略三角形の各辺までの距離を異ならせてある。孔14の中心からの距離が最も長い距離aにある面を第1の当接面11、次に長い距離bにある面を第2の当接面12、最も短い距離cにある面を第3の当接面13としてある。なお、受具3の当接面の数は2つ以上であればよいが、形状が複雑になりすきず調整も少なすぎない数、3つあるいは4つが適当である。
ストッパー4は、合成樹脂製で円弧状に形成したもので、弾性により腕体2に嵌め込めるようになってる。
次に使用方法を説明する。まず、支持体1の上板部6を、被取付体Tの上面に載置し、爪部8・8を喰い込ませる。必要に応じ、釘孔9から釘(図示せず)を打ち込む。腕体2がほぼ水平になる位置の受孔7を選んで、腕体2を受孔7の後方から挿通し、ストッパー4・・・4を嵌め込む。ストッパー4は、腕体2が支持体1から抜け落ちないようにすると共に、引掛部10に引っ掛けるハンガー等が滑って動かないようにするためのものである。
そして、腕体2を受孔7の後方から挿通した後、腕体2をより水平にするために、受具3を回動して当接面11〜13のいずれか最適な当接面を選んで被取付体Tの下面に当接させる。
本発明の全体斜視図である。 本発明の取付状態を示す一部断面図である。 受具の側面図である。 取付状態を示す要部拡大断面図であって、被取付体の厚さが薄い順に(A)〜(C)になっている。
符号の説明
1 支持体
2 腕体
3 受具
5 前板部
6 上板部
7 受孔
10 引掛部
11 当接面
12 当接面
13 当接面

Claims (1)

  1. 支持体と一対の腕体を有する物掛け具において、支持体は、上板部の前縁に前板部を略垂直下方に設けると共に前板部に横長の受孔を設けて成り、一対の腕体は、それぞれ、先端部に引掛部を設けると共に後端部に受具を回動可能に設けて成り、受具は、回動中心からの距離が異なる複数の当接面を設けて成り、支持体の横長の受孔に一対の腕体を挿通して、支持体の上板部を被取付体の上面に載置すると共に、腕体に設けた受具のいずれかの当接面を被取付体の下面に当接させて取り付けるように成し、受具を回動することによって腕体からの突出高さを異ならせることができることを特徴とする物掛け具。
JP2003273985A 2003-07-14 2003-07-14 物掛け具 Expired - Fee Related JP4349564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273985A JP4349564B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 物掛け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273985A JP4349564B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 物掛け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005034349A JP2005034349A (ja) 2005-02-10
JP4349564B2 true JP4349564B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34211067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273985A Expired - Fee Related JP4349564B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 物掛け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349564B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005034349A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853092A (en) Self-adapting tool rack
US5104083A (en) Automotive clothes hanger bracket
US7836604B2 (en) Picture hanger assembly and method
US7497028B2 (en) Picture hanger assembly and method
US5454542A (en) Apparatus and methods for hanging frames
US7226032B2 (en) Picture-hanging device
US7448507B1 (en) Adjustable mounting device
US4405110A (en) Fixture for perforated board
US6062525A (en) Picture frame hanger
JP4349564B2 (ja) 物掛け具
US4571866A (en) Adjustably mountable display frame
US5560574A (en) Brick wall hanging hooks
KR20180112663A (ko) 청소 도구
JP2987692B2 (ja) 物掛け具
JP2579855Y2 (ja) ポップカードホルダー取り付け具
JP2007275194A (ja) 物掛け具
JP3117535U (ja) ベルト用工具吊具
JP2004057325A (ja) 商品陳列装置
KR200333258Y1 (ko) 공구 걸이대
JP2013236766A (ja) 物掛け具
JP2009273767A (ja) 物掛け具
JP2571952Y2 (ja) 自動販売機の商品サンプル展示装置
KR200177898Y1 (ko) 공구걸이구
JPH024608Y2 (ja)
JP4719099B2 (ja) ハンガー部材とその取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees