JP4348914B2 - 印刷装置、印刷装置の制御プログラム及び印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御プログラム及び印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4348914B2
JP4348914B2 JP2002261083A JP2002261083A JP4348914B2 JP 4348914 B2 JP4348914 B2 JP 4348914B2 JP 2002261083 A JP2002261083 A JP 2002261083A JP 2002261083 A JP2002261083 A JP 2002261083A JP 4348914 B2 JP4348914 B2 JP 4348914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
port
printer
ports
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002261083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004098375A (ja
Inventor
義雅 菅原
由夫 小巻
哲哉 杉本
行倫 松本
浩一 松尾
敏博 前田
敦史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2002261083A priority Critical patent/JP4348914B2/ja
Priority to US10/653,231 priority patent/US20040046973A1/en
Publication of JP2004098375A publication Critical patent/JP2004098375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348914B2 publication Critical patent/JP4348914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク等を介して受信したデータを印刷する印刷装置に関し、特に、印刷要求時に種々の印刷設定が設定可能な印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、パーソナルコンピュータ(PC)上で作成した文書データの印刷時において、ユーザは、プリンタに対応した印刷ジョブを生成するソフトウェアであるプリンタドライバ上で用紙サイズや印刷ページ等の印刷の仕上りに関する設定(プリンタ設定)を行なうことができる。近年のプリンタの多機能化にともない、プリンタドライバ上でも種々の設定が可能となっており、ユーザの利便性が向上している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
その反面、プリンタドライバ上での設定内容の増加や設定画面の複雑化により、プリンタドライバ上での設定はユーザにとって非常にわかりづらく、また、煩雑な作業になる場合もある。
【0004】
ユーザが頻繁に利用するプリンタ設定の組み合わせはある程度限られており、印刷の度毎に同様の設定を行なわなければならないことはユーザにとって煩雑な作業であり、負担となる。
【0005】
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、ユーザによる印刷要求時の種々のプリンタ設定作業の負担を軽減する印刷装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る印刷装置は、論理的に設定された複数のプリントポートと、複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対してプリンタ設定を対応づける属性設定手段と、プリンタ設定が対応づけられたプリントポートのうちのいずれか一のプリントポートが指定された印刷ジョブについての印刷指示を受け付けると、当該印刷指示を受け付けた印刷ジョブを、指定された前記一のプリントポートで受信する受信手段と、印刷ジョブを受信したプリントポートに対応づけされたプリンタ設定にしたがい、当該受信された印刷ジョブを処理する処理手段を有している。
【0007】
また、本発明に係る印刷装置の制御プログラムは、論理的に設定された複数のプリントポートを有する印刷装置の制御手段に、複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対してプリンタ設定を対応づける属性設定ステップと、プリンタ設定が対応づけられたプリントポートのうちのいずれか一のプリントポートが指定された印刷ジョブについての印刷指示を受け付けると、当該印刷指示を受け付けた印刷ジョブを、指定された一のプリントポートで受信する受信ステップと、印刷ジョブを受信したプリントポートに対応づけされたプリンタ設定にしたがい、当該受信された印刷ジョブを処理する処理ステップを実行させる。
【0008】
さらに、本発明に係る印刷装置の制御方法は、論理的に設定された複数のプリントポートを有する印刷装置の制御方法である。印刷装置の制御手段が、複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対してプリンタ設定を対応づけて属性設定し、プリンタ設定が対応づけられたプリントポートのうちのいずれか一のプリントポートが指定された印刷ジョブについての印刷指示を受け付けると、当該印刷指示を受け付けた印刷ジョブを、指定された前記一のプリントポートで受信し、印刷ジョブを受信したプリントポートに対応づけされたプリンタ設定にしたがい、当該受信された印刷ジョブを処理する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下添付の図面を参照して、本発明に係るプリンタの実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
(実施の形態1)
図1に本発明に係るプリンタの構成を示す。プリンタ50は、印刷を制御するプリンタコントローラ51と、用紙に画像を印刷したり、所定の処理を施すプリンタエンジン65a、65bとを含む。プリンタエンジン65a、プリンタエンジン65bはそれぞれ異なる印刷機能を有している。ここで、プリンタエンジンとは印刷用紙に実際に画像を印刷し、また印刷後の用紙にパンチ穴の処理等を施すユニットをいう。プリンタエンジンはPDL(Page Description Language)から画像データを生成する機能を有しない。
【0012】
プリンタ50はLAN等のネットワーク30を介して情報処理端末11、12…から印刷ジョブを受信し、それを印刷する。
【0013】
プリンタコントローラ51は論理的に設定された3種類の擬似的なプリントポート53a〜53cと、各ポート毎に設けられたスプーラ55a〜55cと、ラスタライザ57と、デバイスコントローラ61a、61bとを含む。なお、プリンタコントローラ51はプリンタ50の印刷処理を制御する機能であり、CPU等のハードウェア資源とプログラムとが協働することによりプリンタコントローラ51の機能が実現され得る。
【0014】
ラスタライザ57は文字や画像のデータをラスタデータに展開するラスタライズ(rasterize)機能を実現するモジュールである。
【0015】
デバイスコントローラ61a、61bのそれぞれはプリンタエンジン65a、65bに対応して設けられ、それぞれのプリンタエンジン65a、65bを制御するモジュールである。
【0016】
ポートA(53a)、ポートB(53b)、ポートC(53c)のそれぞれは物理的に設けられたポートではなく、論理的に設定されたポートである。そして、ポート53a〜53cのそれぞれに対して種々の設定を指定するための属性70a〜70cが割り当てられている。各ポートに割り当てられる属性には、例えば、プリンタ設定のためのRIP属性、Finish属性、接続デバイス名等が含まれる。
【0017】
RIP属性はイメージ化した画像に関する状態を指定する属性である。RIP属性は、雑誌折り印刷、複数ページ画像の1枚の用紙上への印刷(以下、1枚の用紙にnページの画像を印刷させるような設定を「n-Up」という。)、解像度、白黒/カラー等の、画像の形成方法を設定するための面つけ設定を指定するための属性である。
【0018】
Finish属性は、Z折り、パンチ穴やステープル等の、画像印刷後の用紙に対する物理的な処理(フィニッシュ処理)を設定するためのフィニッシュ設定を指定するための属性である。
【0019】
接続デバイス名は、実際に画像を印刷させる際に使用するプリンタエンジンのデバイス名を指定するための属性である。
【0020】
以上のように構成されるプリンタの動作概要は以下のとおりである。
ユーザは情報処理端末11上で印刷ジョブを投入するプリントポートを指定し、印刷指示を行なう。プリンタ50は、情報処理端末11から印刷ジョブを、ネットワーク30を介して指定されたポート53a〜53cで受信し、その受信ポート53a〜53cに対応する一のスプーラ55a〜55cにスプールする。スプールされた印刷ジョブはその後ラスタライザ57に渡される。ラスタライザ57は印刷ジョブをラスタライズし、ページ画像を生成し、デバイスコントローラ61a、61bに対して印刷依頼を行なう。デバイスコントローラ61a、61bはプリンタエンジン65a、65bを制御し、ページ画像を印刷する。上記処理において、ラスタライザ57、デバイスコントローラ61a、61bはそれぞれ、印刷ジョブが投入されたポートの属性70a〜70cにしたがい、ラスタライズし、プリンタエンジンを制御する。
【0021】
ポート属性70a〜70cの取扱いについて図2を用いて具体的に説明する。
ユーザは情報処理端末11上で印刷ジョブを投入する際に、印刷ジョブを出力すべきポートを指定する。この指定は例えばWindows(登録商標)・アプリケーションにおいては、プリンタドライバのプロパティで指定できる。今、図2に示すようにポートA(53a)に印刷ジョブが投入された場合を考える。ポートA(53a)には属性70aが設定されており、属性70aはRIP属性A、Finish属性A、接続デバイス名Aを含む。ポートAに印刷ジョブが投入されると、そのポートA(53a)に対応するスプーラA(55a)に印刷ジョブがスプールされる。ラスタライザ57はポートAの属性70aを取得し、その属性70aを参照して印刷ジョブをラスタライズし、ページ画像を生成する。その後、ラスタライザ57は、取得した属性の中のFinish属性Aを添付してデバイスコントローラ61aに対してページ画像を印刷依頼する。デバイスコントローラ61aはプリンタエンジン65aを制御し、ページ画像を印刷する。
【0022】
図3は、ポート属性を参照した印刷ジョブの処理についてWindows(登録商標)・アプリケーション上での実現例を説明した図である。
【0023】
同図において、WinSpool(81)、Language Monitor(83)、Spooler(85)、Print Controller(87)、Rip(89)は、Windows(登録商標)の規格にしたがい設定される機能モジュールまたはモジュール群である。
【0024】
なお、図1等に示すラスタライザ57の機能は上記のRip(89)とPrint Controller(87)により実現され、スプーラ55a〜55cの機能はWinSpool(81)、Language Monitor(83)及びSpooler(85)により実現される。
【0025】
図3に示すようにポートA(53a)、ポートB(53b)、ポートC(53c)のそれぞれにはプリンタ設定を指定する属性70a、70b、70cが付加されている。以下にポートA(53a)に印刷ジョブが出力された場合の処理の流れを説明する。
▲1▼ WinSpool(81)は、Language Monitor(83)への印刷ジョブの出力要求をポートに対して行なう。
▲2▼ Language Monitor(83)はLPTではなく、Spooler(85)へ印刷ジョブのキューイングを要求する。
▲3▼ Spooler(85)はWinSpool(81)が出力したヘッダ情報(印刷ジョブの送信時刻、送り先等が含まれる)とともに、WinSpoolの管理するNetwork Port Nameと、実データとをキューイングする。このとき、インデックス(#1、#2…)を付加してキューイングする。また、Spooler(85)はポート毎にキューイングされた印刷ジョブを管理している。
▲4▼ Spooler(85)は1つの印刷ジョブをキューイングする毎にPrint Controller(87)へインデックスを指定してPost Messageする。
▲5▼ Print Controller(87)はRip(89)へインデックスを指定して印刷指示を行なう。
▲6▼ Rip(89)はキューイングされた印刷ジョブに付加されたポート名(Network Port Name)の情報を参照し、印刷ジョブが出力されたポートを特定し、その特定したポートの属性70aを参照し、そのポートに定義された印刷ジョブの画像形成方法と、パンチ穴やステープル等のFinish処理を指定するための印刷パラメータとを生成する。
▲7▼ Rip(89)は、▲6▼で取得した印刷ジョブの画像生成方法にしたがいラスタライズされた画像を生成する。
▲8▼ Rip(89)は、▲7▼、▲6▼の結果をPrint Controller(87)へ通知する。
▲9▼ Print Controller(87)は、プリンタを▲6▼で生成された印刷パラメータに従いプリンタエンジンを制御し、▲7▼で生成された画像を印刷させる。
【0026】
次に、ポート属性のいくつかの設定例を説明する。
<設定例1>
図4に示すような2つの論理的(擬似的)なプリントポート(ポートA、ポートB)に対してRIP属性、Finish属性が具体的に以下のように設定されている場合を説明する。
【表1】
Figure 0004348914
ポートA(53a)に印刷ジョブが投入された場合、その属性70aが参照され、1枚の用紙に2ページ分の画像が印刷され(2−Up処理)、パンチ穴は形成されない。また、ポートB(53b)に印刷ジョブが投入された場合、その属性70bが参照され、1枚の用紙に1ページ分の画像が印刷され(1−Up処理)、印刷用紙に2つのパンチが形成される。
【0027】
<設定例2>
RIP属性、Finish属性が以下のように設定されている場合を説明する。なお、以下のテーブルにおいて、接続デバイス名の「1」は出力デバイスとしてプリンタエンジン65a、「2」はプリンタエンジン65bを指定する。プリンタエンジン65aはその解像度が1200dpiで、カラー印刷可能である。これに対し、プリンタエンジン65bはその解像度が600dpiで、白黒印刷のみ可能である。
【表2】
Figure 0004348914
以上のようにポート属性が設定されている場合、図5に示すように、ポートAに印刷ジョブが投入された場合、プリンタエンジン65aが選択され、解像度1200dpiでカラー印刷される。また、ポートBに印刷ジョブが投入された場合、プリンタエンジン65aが選択され、解像度600dpiで白黒印刷される。
【0028】
<設定例3>
図6に示すようにポートA、ポートB、ポートCの3つの擬似的なポートが設定されており、各ポートに対する属性が以下の場合を説明する。
【表3】
Figure 0004348914
図7の(X)に示すような印刷ジョブがポートAに投入された場合、図7(a)に示すように、プリンタエンジン65aにより、解像度1200dpi、2−Upでカラー印刷され、パンチ穴は形成されない。また、印刷ジョブがポートBに投入された場合、図7(b)に示すように、プリンタエンジン65bにより、解像度600dpi、1−Upで白黒印刷され、パンチ穴は2つ形成される。また、印刷ジョブがポートCに投入された場合、図7(c)に示すように、プリンタエンジン65bにより、解像度600dpi、2−Upで白黒印刷され、パンチ穴は形成されない。
【0029】
以上のように、本実施形態では、擬似的なプリントポートに対してプリンタ設定に対応づけた属性を設定する。このように擬似的なプリントポートにプリンタ設定属性を持たせることにより、プリントポートを設定するだけで、自動的にプリンタ設定がなされるため、ユーザは印刷ジョブをプリンタに送信する際に、プリンタドライバ上でプリンタ設定を変更する必要がなく、ユーザを煩雑な作業から解放する。
【0030】
(実施の形態2)
本実施形態では、プリントポート毎のユーザの認証を可能とする構成を説明する。プリンタ装置においてプリントポート属性にユーザの認証情報が含まれる。
【0031】
図8のその例を示す。図8の例では、ポートA(53a)に対して認証情報71aが、ポートB(53b)に対して認証情報71bが設定されている。認証情報には例えばユーザIDとパスワードを含める。
【0032】
情報処理端末11から送信される印刷ジョブのヘッダ内にユーザIDとパスワードが含まれる。プリンタコントローラ51は、印刷ジョブのヘッダに含まれるユーザIDとパスワードが、印刷ジョブが投入されたポートの属性の認証情報に含まれるユーザIDとパスワードと一致すると(すなわち、認証されると)、印刷ジョブをスプーラに転送し、印刷処理を行なう。認証されなかった場合は、受信した印刷ジョブを廃棄し、印刷処理は行なわない。図8の場合、ポートAの認証情報71aには、ユーザIDが"User1"、そのパスワードが"1useU"であるユーザ(以下「ユーザ1」という。)の認証情報が含まれているが、ポートBの認証情報71bには、ユーザ1の認証情報が含まれていない。故に、ユーザ1の印刷ジョブは、ポートAでは印刷処理されるが、ポートBでは破棄され、処理されない。
【0033】
以上のように、プリントポートの属性として認証情報を設定することによりユーザの認証が可能となる。
【0034】
(実施の形態3)
本実施形態では、プリントポート毎の課金を可能とするための構成を説明する。図9にその構成例を示す。
【0035】
本実施形態では、プリントポートに対して前述の認証情報71a、71bに加えて課金情報73a、73bを設定する。ここでは、課金情報73a、73bはそのプリントポートの一回分の利用料としている。さらに、課金データベース75を設けている。課金データベース75は、ポートが使用される度にユーザ毎に課金情報73a、73bに基いて更新される。
【0036】
すなわち、プリンタコントローラ57は、プリントポートに印刷ジョブが投入される毎に、まず、そのポート属性のうちの認証情報71a、71bを参照し、ユーザの認証を行ない、その後、課金データベース75におけるそのユーザのレコードにそのポートの課金情報73a、73bで決まる金額データを追加していく。例えば、ユーザのレコードに、ポートAを利用したときは「100」を、ポートBを利用したときは「50」を追加する。
【0037】
以上のように、プリントポートの属性として課金情報を設定することによりユーザの印刷要求に対する課金が可能となる。
【0038】
以上のように、擬似的なプリントポートに対し所定の属性を付与しておき、プリントポートに投入された印刷ジョブをそのポートの属性に基いて処理するようにすることにより、印刷ジョブに対する種々の設定の作業が軽減される。例えば、ユーザによるプリンタドライバ上でのプリンタ設定作業が軽減される。また、ポート毎の処理(認証、課金処理等)も容易に設定可能となる。また、システム管理者においても、ポート毎の処理の設定、管理が容易となる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、論理的に設定された複数のプリントポートを有する印刷装置に、複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対してプリンタ設定を対応づけて属性設定し、プリンタ設定が対応づけられたプリントポートのうちのいずれか一のプリントポートが指定された印刷ジョブについての印刷指示を受け付けると、当該印刷指示を受け付けた印刷ジョブを、指定された前記一のプリントポートで受信し、印刷ジョブを受信したプリントポートに対応づけされたプリンタ設定にしたがい、当該受信された印刷ジョブを処理する。これにより、ユーザによるプリンタドライバ上でのプリンタ設定作業等の印刷ジョブに対する種々の設定の作業が軽減される。また、プリントポート毎の処理(認証、課金処理等)も容易に設定可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るプリンタの構成を示す図
【図2】 プリンタコントローラによるポート属性を参照した処理を説明するための図
【図3】 プリンタコントローラの機能のWindows(登録商標)アプリケーション上での実現例を説明するための図
【図4】 2つの擬似ポートの各々に対してポート属性が設定されている場合のプリンタコントローラの処理を説明するための図
【図5】 機能の異なる2種類のプリンタエンジンの選択を可能とするポート属性の例を説明するための図
【図6】 3つの擬似ポートの各々に対してポート属性が設定されている場合のプリンタコントローラの処理を説明するための図
【図7】 ポート属性に応じて処理された印刷結果を示した図
【図8】 認証処理を可能とするための構成を示した図
【図9】 課金処理を可能とするための構成を示した図
【符号の説明】
11〜13 情報処理端末
30 ネットワーク
50 プリンタ
51 プリンタコントローラ
53a〜53c 擬似的なプリントポート
55a〜55c スプーラ
61a、61b デバイスコントローラ
65a、65b プリンタエンジン
70a〜70c ポート属性

Claims (12)

  1. 論理的に設定された複数のプリントポートと、
    前記複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対してプリンタ設定を対応づける属性設定手段と、
    前記プリンタ設定が対応づけられたプリントポートのうちのいずれか一のプリントポートが指定された印刷ジョブについての印刷指示を受け付けると、当該印刷指示を受け付けた印刷ジョブを、前記指定された前記一のプリントポートで受信する受信手段と、
    前記印刷ジョブを受信したプリントポートに対応づけされた前記プリンタ設定にしたがい、当該受信された印刷ジョブを処理する処理手段を有する、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記プリントポートに対応づけされるプリンタ設定には、ページ画像を生成する処理に関する設定が含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記プリントポートに対応づけされるプリンタ設定には、画像が印刷された用紙に対する処理に関する設定が含まれる、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷ジョブの画像を印刷する複数のプリンタエンジンをさらに有し、前記プリントポートに対応づけされるプリンタ設定には、前記印刷ジョブの画像を印刷する際に使用するプリンタエンジンを、前記複数のプリンタエンジンから選択するための設定が含まれる、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の印刷装置。
  5. 前記属性設定手段は、前記複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対して、ユーザの認証情報をさらに対応づける、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の印刷装置。
  6. 前記属性設定手段は、前記複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対して、各ポートの利用料を示す課金情報をさらに対応づける、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の印刷装置。
  7. 論理的に設定された複数のプリントポートを有する印刷装置の制御手段に、
    前記複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対してプリンタ設定を対応づける属性設定ステップと、
    前記プリンタ設定が対応づけられたプリントポートのうちのいずれか一のプリントポートが指定された印刷ジョブについての印刷指示を受け付けると、当該印刷指示を受け付けた印刷ジョブを、前記指定された前記一のプリントポートで受信する受信ステップと、
    前記印刷ジョブを受信したプリントポートに対応づけされた前記プリンタ設定にしたがい、当該受信された印刷ジョブを処理する処理ステップを実行させる、ことを特徴とする印刷装置の制御プログラム。
  8. 前記属性設定ステップにおいて、前記複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対して、ユーザの認証情報をさらに対応づける、ことを特徴とする請求項7に記載の印刷装置の制御プログラム。
  9. 前記属性設定ステップにおいて、前記複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対して、各ポートの利用料を示す課金情報をさらに対応づける、ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の印刷装置の制御プログラム。
  10. 論理的に設定された複数のプリントポートを有する印刷装置の制御方法であって、
    印刷装置の制御手段が、
    前記複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対してプリンタ設定を対応づけて属性設定するステップと、
    前記プリンタ設定が対応づけられたプリントポートのうちのいずれか一のプリントポートが指定された印刷ジョブについての印刷指示を受け付けると、当該印刷指示を受け付けた印刷ジョブを、前記指定された前記一のプリントポートで受信するステップと、
    前記印刷ジョブを受信したプリントポートに対応づけされた前記プリンタ設定にしたがい、当該受信された印刷ジョブを処理するステップとを含む、ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  11. 前記属性設定するステップにおいて、前記複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対して、ユーザの認証情報をさらに対応づける、ことを特徴とする請求項10に記載の印刷装置の制御方法。
  12. 前記属性設定するステップにおいて、前記複数のプリントポートのうちの少なくとも1つのプリントポートに対して、各ポートの利用料を示す課金情報をさらに対応づける、ことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の印刷装置の制御方法。
JP2002261083A 2002-09-06 2002-09-06 印刷装置、印刷装置の制御プログラム及び印刷装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4348914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261083A JP4348914B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 印刷装置、印刷装置の制御プログラム及び印刷装置の制御方法
US10/653,231 US20040046973A1 (en) 2002-09-06 2003-09-03 Printing apparatus and control program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261083A JP4348914B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 印刷装置、印刷装置の制御プログラム及び印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004098375A JP2004098375A (ja) 2004-04-02
JP4348914B2 true JP4348914B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=31986371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261083A Expired - Fee Related JP4348914B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 印刷装置、印刷装置の制御プログラム及び印刷装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040046973A1 (ja)
JP (1) JP4348914B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408661B2 (en) * 2001-10-12 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and its method, and control program and storage medium holding it, with access designating second address being performed based on link to the second address included in display information
US7619763B2 (en) * 2003-08-27 2009-11-17 Hewlett-Packard Developmen Company, L.P. Method and system for dynamically configuring printing device settings
KR100643758B1 (ko) * 2004-10-19 2006-11-10 삼성전자주식회사 인쇄순서제어가 가능한 네트워크 인쇄장치 및 그의인쇄순서제어방법
JP4965726B2 (ja) * 2005-03-31 2012-07-04 株式会社リコー データ処理システム、データ処理装置、情報処理装置、プログラム及び記録媒体
EP1710678A3 (en) * 2005-03-31 2006-11-29 Ricoh Company, Ltd. Data processing apparatus, data processing system, method for controlling data processing apparatus, method for adding data converting function, program and medium
JP4870414B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-08 株式会社リコー データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
US20070268527A1 (en) * 2005-10-24 2007-11-22 Kyocera Mita Corporation Image forming device
KR100803597B1 (ko) * 2005-12-20 2008-02-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어 방법
JP2008033460A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Oki Data Corp 情報処理装置
JP2008068470A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Kyocera Mita Corp 電子機器、ジョブデータ認証受信プログラム
JP4946317B2 (ja) * 2006-09-28 2012-06-06 富士通株式会社 印刷装置
JP5522952B2 (ja) * 2009-02-02 2014-06-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6421843B2 (ja) * 2012-02-01 2018-11-14 株式会社リコー 情報処理システム、データ変換処理方法及び情報処理システム
JP6350231B2 (ja) * 2013-11-29 2018-07-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN109313712B (zh) * 2016-08-01 2022-05-13 惠普发展公司,有限责任合伙企业 数据连接打印

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638497A (en) * 1992-12-18 1997-06-10 Dataproducts Corporation Virtual printer
US7113299B2 (en) * 2001-07-12 2006-09-26 Canon Development Americas, Inc. Printing with credit card as identification
JP2003046690A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004098375A (ja) 2004-04-02
US20040046973A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348914B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御プログラム及び印刷装置の制御方法
US6618566B2 (en) Print control apparatus for generating accounting information relating to a print job
JP4392906B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP3697114B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
US20070240042A1 (en) Virtual print previewing
US20150062647A1 (en) Information processing system, print system, and method and computer-readable storage medium for controlling information processing system
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2002215353A (ja) 印刷処理システム
JP4250266B2 (ja) 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品
JP7362855B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8194280B2 (en) Direct printing of a desired or multiple appearances of object in a document file
JP2002331710A (ja) ラスタイメージングプロセッサによって管理された白黒プリンタでカラーページを統合する方法と装置
JP4926786B2 (ja) サブジョブを使用することによって印刷ジョブを管理および実行するための方法
JP4144392B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、およびプログラム
US9699349B2 (en) Image processing system, processing control apparatus, method of processing image, and storage medium
JP2007060126A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7227664B2 (en) Method of printing application data
US5825989A (en) System for diagnosing a source of malfunction resulting from the execution of a print job in a network printing system
JP4144369B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP3880228B2 (ja) 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP4384023B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP6040642B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP2004054658A (ja) 印刷システム
US20050068559A1 (en) Enabling a heterogeneous imaging device to operate as a homogeneous device
JP6772910B2 (ja) 制御プログラム、画像処理システム、処理実行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees