JP4348007B2 - 作業環境検知自動通報システム - Google Patents

作業環境検知自動通報システム Download PDF

Info

Publication number
JP4348007B2
JP4348007B2 JP2000397933A JP2000397933A JP4348007B2 JP 4348007 B2 JP4348007 B2 JP 4348007B2 JP 2000397933 A JP2000397933 A JP 2000397933A JP 2000397933 A JP2000397933 A JP 2000397933A JP 4348007 B2 JP4348007 B2 JP 4348007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work environment
worker
computer
terminal
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000397933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002197572A (ja
Inventor
雅弘 八木
克己 高田
成昭 菊池
英郎 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000397933A priority Critical patent/JP4348007B2/ja
Publication of JP2002197572A publication Critical patent/JP2002197572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348007B2 publication Critical patent/JP4348007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、作業者の置かれている作業環境を自動的に測定し、作業者が異常に気づかず、意識がなくなった場合であっても自動的に救助を求めるための通報を行う作業環境検知自動通報システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
生産設備の自動化、無人化が進み、設備の操作、設備の点検等の現場作業を1人の作業者で行う一人作業が一般化してきている。一人作業をしている作業者が事故にあった場合には、近隣に他の作業者がいないことからその発見、救助を速やかに行うことが困難であるという問題があった。この問題を解決するための装置として、例えば特開平9−147263のような、作業者が作業用機械に巻き込まれたり、転倒した場合にこれを加速度センサーで検出して通報する緊急通報端末装置が提案されている。また、例えば特開平7−155298のような、老人を対象としたものではあるが、脈拍、体温等の異常状態を検出して緊急通報する緊急状態通報装置も提案されている。
【0003】
これらの装置は作業者などの人の異常な状態を検知して緊急通報するものであり、作業者が意識しない作業環境を検知するものではない。そのため酸素欠乏状態、CO中毒、高熱、放射線などの作業環境による作業者の被災の危険性を前もって検知することができず、作業者が異常な状態になった後でないと検知、緊急通報することができないという問題があった。また、検知、緊急通報を受けて救助に向かう場合には、救助を要する人がどのような異常環境にあるかを知ることができず、二次災害を招く危険もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、作業環境の異常を検知して作業者に警報を与え、その警報に対する作業者の応答がない場合に即座に救助を求めることができる作業環境検知自動通報システムを提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の問題は、通信回線に接続されるコンピュータと作業者に携行させる携帯端末と該携帯端末に接続した複数個の要因を測定可能な作業環境測定器とから構成し、作業環境測定器が作業環境の異常を検出したときは作業者に警報を発し、作業者が警報確認の操作をしなかった場合には携帯端末を通じてコンピュータに警報信号を送り、作業者が危険な状態に置かれていることを通報するとともに、個々の異常要因について通報を受け取る端末を予め定めておき、コンピュータが警報信号を受信したとき、作業環境測定器の検出した異常要因に応じて予め定められた端末にコンピュータから通報することを特徴とする作業環境検知自動通報システムによって解決できる。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の作業環境検知自動通報システムに係る実施形態について、図1を参照しながら説明する。
図1において、1及び2はコンピュータ、3は電話機、4及び5は携帯端末であって、該コンピュータ1及び2、電話機3、携帯端末4及び5は全て通信回線網6に接続してある。ここにおいて、通信回線網6はコンピュータ1及び2、電話機3、携帯端末4及び5の間を実時間で接続できるものであればよく、相互に接続されていれば公衆回線、携帯電話回線、自営回線、インターネット回線等任意の運営主体の回線を使用することができる。7は携帯端末4に接続した作業環境測定器であって、該作業環境測定器7は酸素欠乏、CO濃度、放射線、温度、湿度等の作業者の周辺環境を測定し、異常時に警報音の鳴動を行い、作業者が警報確認の操作をしなかった場合には携帯端末4に信号を送るものである。
【0007】
上記のシステムは以下のように動作し、運用される。すなわち、作業者は作業環境測定器7を接続した携帯端末4を携行して作業現場へ出発する。作業者の置かれた作業現場の環境が異常な場合には、作業環境測定器7は異常を検知して警報音を鳴動する。作業者はこの警報音の鳴動に応答して警報確認の操作を行い退避、避難の行動を取るわけであるが、作業者が意識を喪失したような場合には、警報確認の操作ならびに退避、避難の行動を取ることが不可能となる。一定時間警報確認の操作が行われないと、作業環境測定器7は携帯端末4に信号を送り、携帯端末4は通信回線網6を介してコンピュータ1に作業環境測定器7が検出した異常情報を送信する。
【0008】
コンピュータ1は、作業環境測定器7が検出した異常情報を受信すると、その異常要因が何であるか判断し、コンピュータ2、電話機3、携帯端末5等の端末のうち予めその異常要因のとき通報を受け取るように定められた端末に対して警報信号を発信する。この警報信号は、音声、音楽、警報音等コンピュータ1で生成できるもの又は保存できるものであればいずれも使用することができる。警報信号を受信した端末の設置場所に駐在する救助要員は、携帯端末4を携行している作業者が危険にさらされていることを知り、当該作業者の管理部署、管理者からの情報あるいはコンピュータの登録等により知られる作業者の作業現場に向かい、作業者を救助する。
【0009】
コンピュータ1から通報を受ける端末は個々の異常要因について当該異常要因に最も適切に対処できる救助資材を備え、救助要員を駐在させた場所に設置された端末に定めてあり、コンピュータ1が警報信号を受信し、端末に通報を送ったときには即座に救助体制を確立し、救助に向かうことができる。また、救助を要する作業者の置かれている環境があらかじめ判っている事から救助要員はその対策を準備することができ、二次災害を招くことが無い。
【0010】
なお、現場作業を行う作業員が複数の場合には、作業者個々に携帯端末4、4、作業環境測定器7、7を携行させればよい。また、作業現場ごとに想定される危険要因が限定されることから、作業環境測定器7は万能のものでなく、個々の作業現場に固有の危険要因を検出できるものであればよく、限られた機能の小形、軽便なものを使用することができる。さらに、コンピュータ1は個々の異常要因について予め定めた端末に対して警報信号を発信するようにしているが、同時に他の端末に情報として通報してもよい。特に携帯端末5については管理責任者等が携行し、異常を直ちに掌握するといった使用方法も可能であり、そうした場合には全ての情報を携帯端末5に送信すればよい。
【0011】
【発明の効果】
本発明の作業環境検知自動通報システムは以上に説明したように構成されているので、作業環境の異常を検知して作業者に警報を与え、その警報に対する作業者の応答がない場合に即座に救助を求めることができると言う利点があり、同時に救助要員が環境の異常要因を知ることができるから、救助ならびに二次災害防止のための適切な準備をして救助に向かうことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるシステムを示す図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ
2 コンピュータ
3 電話機
4 携帯端末
5 携帯端末
6 通信回線網
7 作業環境測定器

Claims (1)

  1. 通信回線に接続されるコンピュータと作業者に携行させる携帯端末と該携帯端末に接続した複数個の要因を測定可能な作業環境測定器とから構成し、作業環境測定器が作業環境の異常を検出したときは作業者に警報を発し、作業者が警報確認の操作をしなかった場合には携帯端末を通じてコンピュータに警報信号を送り、作業者が危険な状態に置かれていることを通報するとともに、個々の異常要因について通報を受け取る端末を予め定めておき、コンピュータが警報信号を受信したとき、作業環境測定器の検出した異常要因に応じて予め定められた端末にコンピュータから通報することを特徴とする作業環境検知自動通報システム。
JP2000397933A 2000-12-27 2000-12-27 作業環境検知自動通報システム Expired - Fee Related JP4348007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397933A JP4348007B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 作業環境検知自動通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397933A JP4348007B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 作業環境検知自動通報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002197572A JP2002197572A (ja) 2002-07-12
JP4348007B2 true JP4348007B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18862994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397933A Expired - Fee Related JP4348007B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 作業環境検知自動通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348007B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716641B2 (ja) * 2011-11-21 2015-05-13 新日鐵住金株式会社 安否確認システムおよび安否確認方法
JP6600932B2 (ja) * 2014-08-06 2019-11-06 株式会社大林組 管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002197572A (ja) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101957382B1 (ko) 유해 화학물질을 포함하는 재난상황의 긴급대처를 위한 통합관제 시스템 및 이를 이용한 재난대응 방법
US7463160B2 (en) Remote control of a hydrogen sulfide gas alarm system
KR102126281B1 (ko) 사물인터넷 기반 스마트 화재감지기 및 이를 이용한 화재감지시스템
KR102062462B1 (ko) IoT 화재감지기와 이를 이용한 IoT 스마트안전관리시스템
CN104064002B (zh) 基于位置的报警方法及装置
CN105654656A (zh) 安全管理系统和手持设备
JP6621201B2 (ja) デジタルサイネージシステム
KR20170101385A (ko) 웨어러블 기기와 스마트 폰 앱을 이용한 작업 모니터링 시스템
KR101490373B1 (ko) 건설현장 및 산업현장의 작업인력 재해 인식 안전 단말기 및 안전 관리 시스템
JP4348007B2 (ja) 作業環境検知自動通報システム
CN201404610Y (zh) 一种消防现场用警示系统
KR102489430B1 (ko) 건설산업현장 근로자를 위한 긴급출동 서비스 시스템 및 방법
KR102391895B1 (ko) 기존 센서를 활용한 센서 통합 운영 IoT 플랫폼 시스템
JP2004157863A (ja) 作業者の動態検知方法及び装置
CN213216931U (zh) 便携式多数据采集系统
KR20210152811A (ko) 모바일 장비에 탑재된 센서들을 이용한 작업 환경 위험 감지 방법
JP2004242129A (ja) 構内通信システム
CN109716412A (zh) 用于监视至少一个用户的身体状况的系统以及用于监视用户的身体状况的方法
JP2005332247A (ja) 警報通知システム
JP2010020376A (ja) 遠隔監視故障時通報代行システム
KR100762449B1 (ko) 위치확인 및 안전을 위한 단말기의 구난시스템 및 그 방법
KR102605754B1 (ko) 점검 장치 기능을 포함하는 비상벨 시스템
CN217386487U (zh) 一种用于检测项目工程风险源的巡检装置
JPH0721482A (ja) 通報装置
JPH05120591A (ja) 音声メツセージ出力機能を備えたアラームユニツト、及びこのアラームユニツトを使用したセキユリテイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4348007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees