JP4347443B2 - 高周波処置具 - Google Patents

高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP4347443B2
JP4347443B2 JP31918998A JP31918998A JP4347443B2 JP 4347443 B2 JP4347443 B2 JP 4347443B2 JP 31918998 A JP31918998 A JP 31918998A JP 31918998 A JP31918998 A JP 31918998A JP 4347443 B2 JP4347443 B2 JP 4347443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
insulating member
flat
electrodes
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31918998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000139942A (ja
Inventor
泰 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP31918998A priority Critical patent/JP4347443B2/ja
Publication of JP2000139942A publication Critical patent/JP2000139942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347443B2 publication Critical patent/JP4347443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、経内視鏡的に体腔内に挿入され、生体組織を高周波切開する高周波処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】
可撓性シースの内側に絶縁部材によって絶縁された第1導電部材と第2導電部材からなる一対の電極を設け、前記可撓性シースの先端部から一対の電極を突出させるとともに、一対の電極間に高周波電流を流し、生体組織に前記一対の電極を押し当てることにより、生体組織を凝固切開するバイポーラ型の高周波処置具が知られている。
【0003】
このバイポーラ型の高周波処置具は、例えば、特開平9−38103号公報で知られており、図11に示すように、第1の電極aが筒状をなし、第2の電極bが棒状に形成されている。さらに、第1の電極aの内周面に筒状の絶縁部材cが設けられ、この絶縁部材cの内側に第2の電極bが挿通されている。
【0004】
そして、第2の電極bの先端は第1の電極aより前方に突出しており、生体組織Aを凝固切開する際には、第1の電極aと第2の電極bの先端を生体組織Aに押し当て、両電極間a,bに高周波電流を流すことにより凝固切開するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の高周波処置具は、第1の電極aが筒状に形成されているため、接線方向から生体組織Aにアプローチした場合、第1の電極aが生体組織Aに接触したとしても、第2の電極bが生体組織Aに接触しないため、目的部位を凝固切開できない。しかも、第2の電極bは棒状であるため、内視鏡のチャンネルから突出させた場合に、生体組織Aに突き刺してしまう恐れがある。
【0006】
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、接線方向から生体組織にアプローチした場合であっても、電極を生体組織に密着でき、生体組織の目的部位を確実に凝固切開できる高周波処置具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記目的を達成するために、請求項1は、体腔内に挿入される可撓性シースの内側に、該可撓性シースの軸方向に進退自在に挿通されたガイド部材と、前記ガイド部材の先端部に設けられ、該ガイド部材の軸方向に延長する扁平状の平面部を有する絶縁部材と、前記ガイド部材に挿通された導電部材と電気的に接続され、前記絶縁部材の平面部を挟んで配置されると共に、基端部の外周面にねじ部を有し、しかも前記絶縁部材の扁平状の平面部と同一形状の扁平状の第1導電性部材及び第2導電性部材と、前記第1及び第2導電性部材のねじ部に螺合され、前記絶縁部材を挟んで前記第1及び第2導電性部材を固定する固定部材とからなり、前記絶縁部材と第1及び第2導電性部材とからなる先端処置部を扁平状に形成したことを特徴とする高周波処置具にある。
【0009】
前記構成によれば、第1導電性部材と第2導電性部材との間に高周波電流を流し、両導電性部材を生体組織に押し当てることにより、生体組織を凝固切開される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は第1の実施形態を示し、図1は高周波処置具の全体の側面図、図2(a)は先端部の斜視図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図、図3は先端部の分解斜視図、図4は使用状態の側面図である。
【0011】
図1に示すように、体腔内に挿入される可撓性シース1の基端部には操作部2が設けられている。この操作部2にはリング状の固定指掛け部3と、指掛け孔4aを有するスライダ部材4が設けられ、このスライダ部材4には可撓性シース1内に進退自在に挿通されたガイド部材5が連結されている。
【0012】
ガイド部材5には軸方向に第1のルーメン5aと第2のルーメン5bが設けられ、第1のルーメン5aには第1の導電性ワイヤ6aが、第2のルーメン5bには第2の導電性ワイヤ6bが挿通され、第1及び第2の導電性ワイヤ6a,6bはスライダ部材4に設けられた電極プラグ7a,7bに接続されている。
【0013】
図2及び図3に示すように、前記ガイド部材5の先端部には先端処置部8が設けられている。先端処置部8について説明すると、例えばセラミックによって形成された絶縁部材9は、基端部に円柱部9aを有し、先端部に円柱部9aの軸心を通る扁平部9bを有している。
【0014】
絶縁部材9の円柱部9aには扁平部9bを避けて軸方向に第1と第2の貫通孔10a,10bが穿設され、両貫通孔10a,10bの基端部には大径部10cが設けられている。さらに、扁平部9bを挟んで両側には第1導電性部材としての第1の電極11と第2導電性部材としての第2の電極12が設けられている。第1及び第2の電極11,12は扁平部9bと同一形状の扁平状で、基端部に肉盛り部11a,12aが形成され、この肉盛り部11a,12aには第1と第2の貫通孔10a,10bと対向するねじ穴11b,12bが穿設されている。
【0015】
そして、第1及び第2の電極11,12は絶縁部材9の扁平部9bを挟んで重ね合わせ、第1及び第2の貫通孔10a,10bに挿入され、かつねじ穴11b,12bにねじ込まれる接続部材としての固定ねじ13,14によって固定されている。すなわち、固定ねじ13,14のねじ込みによって第1及び第2の電極11,12が絶縁部材9の肉盛り部11a,12aに引き寄せられて固定され、第1及び第2の電極11,12は絶縁部材9を挟んで扁平へら状に形成されている。
【0016】
さらに、固定ねじ13,14の頭部にはワイヤ接続孔13a,14aが設けられ、これらワイヤ接続孔13a,14aには前記第1及び第2の導電性ワイヤ6a,6bが挿入されて導電性接着剤によって固定されている。
【0017】
従って、第1及び第2の導電性ワイヤ6a,6bは固定ねじ13,14を介して第1及び第2の電極11,12に電気的導通状態に接続されている。しかも、先端処置部8はガイド部材5に固定されているため、操作部2のスライダ部材4の進退操作によって可撓性シース1の先端から突没自在である。
【0018】
次に、第1の実施形態の作用について説明する。
操作部2のスライダ部材4によってガイド部材5を後退させ、先端処置部8を可撓性シース1内に没入させた状態で、高周波処置具の可撓性シース1を内視鏡の鉗子チャンネル等に挿入し、経内視鏡的に高周波処置具を体腔内に挿入する。次に、スライダ部材4によってガイド部材5を前進させ、先端処置部8を可撓性シース1の先端から突出させる。そして、図4に示すように、生体組織Aの目的部位に先端処置部8をアプローチする。図示しない高周波電源と電極プラグ7a,7bとを電気的に接続し、高周波電流を流すと、第1及び第2の導電性ワイヤ6a,6bを介して第1及び第2の電極11,12間に高周波電流が流れる。この状態で、先端処置部8を生体組織Aに押し当てると、第1及び第2の電極11,12が生体組織Aに密着し、生体組織Aが凝固切開される。
【0019】
この場合、先端処置部8の第1及び第2の電極11,12は絶縁部材9を挟んで扁平へら状に形成されているため、接線方向から生体組織Aにアプローチしても、第1及び第2の電極11,12が生体組織Aに密着させることができ、目的部位を確実に凝固切開できる。
【0020】
なお、本実施形態においては、接続部材として固定ねじ13,14によって第1及び第2の電極11,12を絶縁部材9に固定したが、固定ねじ13,14に限定されず、接続ピンを導電性接着剤によって第1及び第2の電極11,12に固定してもよい。
【0021】
また、固定ねじ13,14の頭部にワイヤ接続孔13a,14aを設け、第1及び第2の導電性ワイヤ6a,6bを挿入して導電性接着剤によって接続したが、第1及び第2の導電性ワイヤ6a,6bの先端部にねじ部を設け、ワイヤ接続孔13a,14aにねじ込んで接続してもよく、第1及び第2の導電性ワイヤ6a,6bを直接第1及び第2の電極11,12に接続してもよい。
【0022】
なお、固定ねじ13,14と第1及び第2の導電性ワイヤ6a,6bを着脱可能に接続することにより、第1及び第2の電極11,12や絶縁部材9等の先端処置部8が損傷した場合、固定ねじ13,14と第1及び第2の導電性ワイヤ6a,6bとの接続部から分離して新しいものと交換することが可能となる。
【0023】
また、ガイド部材5を操作部2に対して軸心を中心として回転可能とすることにより、先端処置部8を任意の方向に向けることができ、生体組織Aの切開目的部位の形状に対応できる。
【0024】
図5は第2の実施形態を示し、先端処置部20の分解斜視図である。この先端処置部20について説明すると、例えばセラミックによって形成された絶縁部材21は扁平状に形成されている。絶縁部材21の両側には第1導電性部材としての第1の電極22と第2導電性部材としての第2の電極22が設けられている。第1及び第2の電極22,23は絶縁部材21と同一形状の扁平状で、基端部に肉盛り部22a,23aが形成され、この肉盛り部22a,23aの外周面にはねじ部22b,23bが形成されている。さらに、肉盛り部22a,23aの後端部にはねじ穴22c,23cが穿設されている。
【0025】
そして、第1及び第2の電極22,23は絶縁部材21を挟んで重ね合わせ、肉盛り部22a,23aのねじ部22b,23bには内周面にめねじ部24aを有する固定リング24が螺合されている。すなわち、固定リング24によって絶縁部材21を挟むように重ね合わせた第1及び第2の電極22,23が結合され、第1及び第2の電極22,23と絶縁部材21によって扁平へら状に形成されている。
【0026】
さらに、第1及び第2の電極22,23のねじ穴22c,23cには第1及び第2の導電性ワイヤ25,26の先端部に設けられたねじ部25a,26aがねじ込まれて接続されている。
【0027】
本実施形態によれば、第1及び第2の電極22,23と絶縁部材21との3枚重ね合わせ構造を、1個の固定リング24によって結合されることから組立てがしやすく、構造が簡単でコストダウンを図ることができる。
【0028】
図6〜図9はループ状の先端処置部を有する高周波処置具を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。図6は高周波処置具の全体の側面図、図7(a)は先端処置部の縦断側面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図、図8は先端処置部の分解斜視図、図9は使用状態図である。
【0029】
図6及び図7に示すように、可撓性を有するマルチルーメンチューブ31の第1及び第2のルーメン32a,32bには第1及び第2の導電性部材33,34が軸方向に進退自在に挿通されている。
【0030】
第1及び第2の導電性部材33,34の先端部には互いに向い合う方向に折曲する折曲部33a,34aが設けられ、折曲部33a,34aの端面には接続孔33b,34bが穿設されている。また、35は例えばセラミック等の絶縁部材であり、この絶縁部材35は第1及び第2の導電性部材33,34と同一断面形状のブロックであり、両端部には接続孔33b,34bに挿入接続されるねじ部36a,36bが設けられている。従って、第1及び第2の導電性部材33,34と絶縁部材35によってループ状部37が形成されている。
【0031】
前述のように構成された高周波処置具によれば、図9に示すように、生体組織Aの一部に隆起したポリープBを切除する場合には、ポリープBにループ状部37を引っ掛け、第1と第2の導電性部材33,34間に高周波電流を流すことにより、ポリープBを高周波切除できる。
【0032】
なお、高周波処置具のループ状部37の形状は、図10に示すように、第1及び第2の導電性部材33,34を外側に拡開する方向に曲り癖33c,34cが付けられた形状とすることにより、マルチルーメンチューブ31から突出したときにループ状部37が大きく開口するため、大きなポリープBでも高周波切除可能となる。
【0033】
前記実施形態によれば、次のような構成が得られる。
(付記1)体腔内に挿入される可撓性シースの内側に、第1導電性部材と第2導電性部材が絶縁部材を挟んで対向する位置に設けるとともに、前記第1導電性部材と第2導電性部材と絶縁部材は前記可撓性シースの軸方向に対して相対的に進退可能であることを特徴とする高周波処置具。
【0034】
(付記2)体腔内に挿入される可撓性シースの内側に、第1導電性部材と第2導電性部材が軸方向と直角方向に絶縁部材を挟んで固定されるとともに、前記第1導電性部材と第2導電性部材と絶縁部材は前記可撓性シースの軸方向に対して相対的に進退可能であることを特徴とする高周波処置具。
【0035】
(付記3)前記第1導電性部材及び第2導電性部材は、可撓性シースの軸方向に挿通された第1の導電性ワイヤ及び第2の導電性ワイヤと着脱可能に接続されていることを特徴とする付記1または2記載の高周波処置具。
【0036】
(付記4)前記絶縁部材を挟んで重ね合わせた第1導電性部材と第2導電性部材とからなる三層構造の先端処置部は、扁平へら状であることを特徴とする付記1または2記載の高周波処置具。
【0037】
(付記5)前記絶縁部材を挟んで重ね合わせた第1導電性部材と第2導電性部材は、1個の固定リングによって結合されていることを特徴とする付記1または2記載の高周波処置具。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、絶縁部材の扁平状の平面部と同一形状で扁平状の第1導電性部材及び第2導電性部材を設けたことにより、先端処置部を接線方向から生体組織にアプローチした場合であっても、両導電性部材を生体組織に密着でき、生体組織の目的部位を確実に凝固切開できるという効果がある。
しかも、先端処置部を扁平状に形成したことにより、先端処置部が生体組織の面に対して垂直でなく、左右に傾いても第1導電性部材及び第2導電性部材が同時に生体組織に密着することになり目的部位にアプローチしやすく手技がしやすい。また生体組織に対する接触面積が少なくなり、周囲の生体組織に悪影響を与えることなく、目的部位に集中して高周波電流を流して効率的に処置できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す高周波処置具の全体の側面図。
【図2】同実施形態を示し、(a)は先端処置部の斜視図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図。
【図3】同実施形態を示し、先端処置部の分解斜視図。
【図4】同実施形態の使用状態の側面図。
【図5】この発明の第2の実施形態を示す先端処置部の分解斜視図。
【図6】開示例を示し、ループ状の先端処置部を有する高周波処置具の全体の側面図。
【図7】同開示例を示し、(a)は先端処置部の縦断側面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図。
【図8】同開示例の先端処置部の分解斜視図。
【図9】同開示例の使用状態図。
【図10】開示例の変形例を示すループ状部の平面図。
【図11】従来の高周波処置具の使用状態の縦断側面図。
【符号の説明】
1…可撓性シース
8…先端処置部
9…絶縁部材
11…第1の電極(第1導電性部材)
12…第2の電極(第1導電性部材)

Claims (1)

  1. 体腔内に挿入される可撓性シースの内側に、該可撓性シースの軸方向に進退自在に挿通されたガイド部材と、
    前記ガイド部材の先端部に設けられ、該ガイド部材の軸方向に延長する扁平状の平面部を有する絶縁部材と、
    前記ガイド部材に挿通された導電部材と電気的に接続され、前記絶縁部材の平面部を挟んで配置されると共に、基端部の外周面にねじ部を有し、しかも前記絶縁部材の扁平状の平面部と同一形状の扁平状の第1導電性部材及び第2導電性部材と、
    前記第1及び第2導電性部材のねじ部に螺合され、前記絶縁部材を挟んで前記第1及び第2導電性部材を固定する固定部材とからなり、
    前記絶縁部材と第1及び第2導電性部材とからなる先端処置部を扁平状に形成したことを特徴とする高周波処置具。
JP31918998A 1998-11-10 1998-11-10 高周波処置具 Expired - Fee Related JP4347443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31918998A JP4347443B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 高周波処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31918998A JP4347443B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 高周波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000139942A JP2000139942A (ja) 2000-05-23
JP4347443B2 true JP4347443B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18107413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31918998A Expired - Fee Related JP4347443B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 高周波処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347443B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420593B2 (ja) 2002-07-29 2010-02-24 Hoya株式会社 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
KR101413542B1 (ko) * 2006-08-30 2014-07-01 각코우호우진 지치 이카다이가쿠 내시경용 처치구
ES2394719T3 (es) * 2007-03-23 2013-02-05 Medtronic Advanced Energy Llc Dispositivo electroquirúrgico con disco distal con dos electrodos y salida de fluido
GB2503673A (en) * 2012-07-03 2014-01-08 Creo Medical Ltd Electrosurgical device with convex under surface
GB201323171D0 (en) 2013-12-31 2014-02-12 Creo Medical Ltd Electrosurgical apparatus and device
KR101890508B1 (ko) * 2017-01-05 2018-08-21 이일권 대면 전극 배치 구조의 지방 제거 장치
WO2018165184A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-13 I.C. Medical, Inc. Ultrapolar electrosurgery blade and ultrapolar electrosurgery blade assembly with conductive cutting edges and top and bottom conductive surfaces
KR102020179B1 (ko) * 2019-04-09 2019-11-05 최보환 전기수술 핸드피이스용 전도성 전극
KR102021266B1 (ko) * 2019-04-12 2019-09-16 최보환 전기수술용 핸드피이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000139942A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549990B2 (en) Surgical scissors with argon plasma coagulation capability
US6432105B1 (en) Bipolar electrosurgical handpiece for treating tissue
US7052496B2 (en) Instrument for high-frequency treatment and method of high-frequency treatment
JP4643361B2 (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
US5007908A (en) Electrosurgical instrument having needle cutting electrode and spot-coag electrode
US20140100564A1 (en) Jaw assemblies for electrosurgical instruments and methods of manufacturing jaw assemblies
US7122035B2 (en) Bipolar surgical forceps with argon plasma coagulation capability
JPH11285502A (ja) 内視鏡用高周波処置具
EP1607061A2 (en) Electrosurgical handpiece
JP2002301088A (ja) 内視鏡用治療装置
JP2014502167A (ja) 二極式無線周波数切除装置
JP7469824B2 (ja) Rf及び/またはマイクロ波エネルギーを生体組織内に送達するための電気外科装置
AU2018209508B2 (en) Treatment device for endoscope, endoscope, and expanding stent
JP4347443B2 (ja) 高周波処置具
KR20210031851A (ko) 전기 외과 기구
JPH11155878A (ja) 鉗子型電気処置器具
JP3244648B2 (ja) 内視鏡用焼灼具
GB2579084A (en) An interface joint for interconnecting an electrosurgical generator and an electrosurgical instrument
CA2524529C (en) Multifunctional electrosurgical instrument, and method therefor
JP3655691B2 (ja) レゼクトスコープ
JP6587704B2 (ja) 電気外科用デバイスの電力ケーブル
JP3750784B2 (ja) 高周波スネア
CN213606852U (zh) 一种电极刀头组件及双极手术电极
JPH11155876A (ja) 鉗子型電気処置器具
JPH10211212A (ja) 電気手術用処置器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070423

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees