JP4346723B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4346723B2
JP4346723B2 JP02016699A JP2016699A JP4346723B2 JP 4346723 B2 JP4346723 B2 JP 4346723B2 JP 02016699 A JP02016699 A JP 02016699A JP 2016699 A JP2016699 A JP 2016699A JP 4346723 B2 JP4346723 B2 JP 4346723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
window
engaging
connector
upper wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02016699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000223201A (ja
Inventor
新津俊博
松崎伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP02016699A priority Critical patent/JP4346723B2/ja
Priority to US09/457,970 priority patent/US6155863A/en
Priority to TW089200287U priority patent/TW447786U/zh
Priority to EP00101800A priority patent/EP1024563A1/en
Publication of JP2000223201A publication Critical patent/JP2000223201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346723B2 publication Critical patent/JP4346723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/94Electrical connectors including provision for mechanical lifting or manipulation, e.g. for vacuum lifting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プリント回路基板上に半田実装される電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリント回路基板上に半田実装される電気コネクタとして、相手側コネクタと互いに嵌合可能に形成された絶縁ハウジングと、少なくとも一つの端子を備えた構成とされ、絶縁ハウジングの上壁に相手側コネクタのラッチ係合部材と係合可能とした係合窓が設けられている構造の電気コネクタが周知である。
【0003】
この種の電気コネクタをプリント回路基板上に連続的に半田実装するには、通常、プリント回路基板の搬送ラインに電気コネクタの供給装置や半田リフロー装置などを設置した組立ラインを構成し、供給装置の吸着工具によって電気コネクタをプリント回路基板上に自動的に供給するようにしている。供給装置の吸着具が、電気コネクタを構成している絶縁ハウジングの上壁表面の平坦面に吸着して電気コネクタを把持し、搬送ライン上のプリント回路基板の所定位置に供給するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記のような組立ラインにおいて、供給装置の吸着具によって電気コネクタを把持するには、絶縁ハウジングの上壁表面に平坦な吸着面が形成されていることが必須であるが、前記の如くの、絶縁ハウジングの上壁に相手側コネクタのラッチ係合部材と係合可能とした係合窓が設けられている構造の電気コネクタの場合、係合窓によってエアー洩れが生じる為に吸着具による吸着が妨げられてプリント回路基板上への供給ができない問題点があった。係合窓の位置を変更することが考えられるが、相手側コネクタのラッチ係合部材の位置の変更も必要となって、簡単な設計変更で対応することはできなかった。
【0005】
この発明は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、絶縁ハウジングの上壁に相手側コネクタのラッチ係合部材と係合可能とした係合窓が設けられている電気コネクタであって、吸着具の吸着に支障の無い構成の電気コネクタを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的のもとになされたこの発明の電気コネクタは、係合窓にラッチ係合部材の進入によって破断できるようにしたフラップ片設けて、係合窓を遮蔽したものである。
【0007】
即ちこの発明は、相手側コネクタと互いに嵌合可能に形成された絶縁ハウジングと、少なくとも一つの端子を備え、絶縁ハウジングの上壁に相手側コネクタのラッチ係合部材と係合可能とした係合窓が設けられている電気コネクタにおいて、前記係合窓に、前記上壁とヒンジ部分を介して連続するフラップ片が設けられ、該フラップ片の縁部と係合窓の縁部が、前記ヒンジ部分を除いて、相手側コネクタのラッチ係合部材の進入によって破断可能な薄膜を介して連続し、該薄膜の存在でエアー洩れを遮蔽することによって吸着具による前記上壁の吸着把持を可能とし、電気コネクタの回路基板への実装完了後に電気コネクタと相手側コネクタとを嵌合すると、前記ラッチ係合部材に形成された係合突起が前記係合窓へ突入する圧力によって前記薄膜が破断し、前記フラップ片はヒンジ部分を介して前記上壁と連続して分離されず、前記ラッチ係合部材が前記係合窓にラッチすることを特徴とする電気コネクタである。
【0009】
【作用】
上記のように構成されたこの発明の電気コネクタによれば、絶縁ハウジングの上壁に設けられている係合窓をフラップ片で遮蔽したので、吸着具が吸着する際のエアー洩れを防ぐことができる。また、相手側コネクタと嵌合した際には、相手側コネクタのラッチ係合部材の進入によって、フラップ片の遮蔽を破断によって解除できるようにしたので、ラッチ係合部材と係合窓の係合も可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を添付の図を参照して説明する。
【0011】
図1は、実施形態の電気コネクタ1を断面で表したもので、電気コネクタ1は、絶縁ハウジング2と、この絶縁ハウジング2に所定のピッチで横並びに装着された複数の端子3とで構成されている。端子3は、薄金属板から打ち抜き成形された一般的なもので、一端に一対のコンタクト片4を対向させて構成したソケット部5が設けられ、他端に半田テイル6が設けられた形状をしている。半田テイル6が絶縁ハウジング2の底壁7と略面一になるように装着されており、電気コネクタ1がプリント回路基板(図示せず)上に表面半田付け技術によって実装できるように構成されている。半田テイル6を底壁7と垂直の方向に延ばして、プリント回路基板に形成されたスルーホールへ挿通可能とし、ディップ半田付け技術で実装できるように構成してもよい。
【0012】
絶縁ハウジング2は、図2乃至図6に示されたような形状に絶縁性樹脂が成形されたものである。底壁7と、この底壁7と対向する上壁8の間が前記端子3のソケット部5を並列させて収容する端子収容空洞9となっている。端子収容空洞9の前方(図1において左側、図2において下側)は開口しており、相手側コネクタ10との嵌合部11となっている。また、端子収容空洞9の後方は後壁12で塞がれ、この後壁12に複数の端子装着孔13が所定のピッチで形成されて、この端子装着孔13を通して端子3を装着できるようにしてある。
【0013】
絶縁ハウジング2の上壁8は、表面が平坦に形成されており、略中央に二つの係合窓14が並べて設けられている。この係合窓14は、相手側コネクタ10から延びる二つのラッチ係合片15(図1参照)のそれぞれと係合する為のもので、相手側コネクタ10が完全に嵌合した際の、ラッチ係合片15の先端部上側に形成してある係合突起16の位置に対応させて設けてある。
【0014】
上壁8に設けた係合窓14は方形をしている。そして、この係合窓14が、その底部において、図7に拡大して示してあるように、フラップ片17で塞いである。フラップ片17も係合窓14と同様に方形をしており係合窓14の内側に納まっている。フラップ片17の縁部は、三つの辺17aに沿って、係合窓14の三つの縁14aに向って下り勾配のテーパー面が形成してあり、三つの辺17aと三つの縁14aが薄膜19を介して連続させてある。これは、前記ラッチ係合片15が進入してきた際に、係合窓14に突入しようとする係合突起16の圧力で薄膜19が破断できるようにする為で、例えば、0.02mm程度の極薄い膜としてある。
【0015】
フラップ片17の残りの辺17bと係合窓14の残りの縁14bは、フラップ片17の厚さのまま連続させてあり、薄膜19が破断した際にヒンジ部分20を形成して、フラップ片17が絶縁ハウジング2から分離しないようにしてある。
【0016】
このように、フラップ片17の各辺17a、17bと係合窓14の各縁14a、14bを薄膜19とヒンジ部分20を介して連続させた結果、係合窓14は、薄膜19が破断されるまで、エアーが流通しないように遮蔽されている。
【0017】
図2において、絶縁ハウジング2の両側部に表れている符号21の部分は、ネイル装着溝である。断面L字状に成形された金属ネイル(図示せず)を装着して、金属ネイルをプリント回路基板上のパッドに半田付けすることで、絶縁ハウジング2を固定できるようにしてある。
【0018】
上記のように構成された電気コネクタ1によれば、組立ラインにおける供給装置の吸着具で絶縁ハウジング2の上壁8に吸着して把持することができる。係合窓14をフラップ片17で遮蔽してエアー洩れが生じないようにしてある為である。従って、供給装置を介して電気コネクタ1をプリント回路基板の所定位置に供給することができ、電気コネクタ1のプリント回路基板への実装の自動化を図り能率を向上することができる。また、相手側コネクタ10のラッチ係合片15の位置を変更するなどの設計変更の必要もなくすることができる。
【0019】
プリント回路基板への実装が完了した後、相手側コネクタ10と電気コネクタ1が嵌合すると、係合窓14の位置まで進入してきたラッチ係合片15の係合突起16の係合窓14へ突入しようとする圧力によって、フラップ片17の辺17aと係合窓14の縁17aを連続させている薄膜19が破断する。従って、電気コネクタ1と相手側コネクタ10の嵌合状態を確実に維持することができる。薄膜19が破断しても、フラップ片17は上壁8にヒンジ部分20を介して連続して分離されないので、フラップ片17が異物として外部に生じないようにすることができる。
【0020】
【発明の効果】
以上に説明の通り、この発明によれば、絶縁ハウジングの上壁に形成された係合窓をフラップ片で遮蔽したので、供給装置の吸着具で吸着把持する際に、係合窓の部分でエアー洩れするのを防ぐことができ、自動組立ラインによって電気コネクタをプリント回路基板上に供給することができ、電気コネクタの半田実装を能率良く行うことができる。そして、フラップ片の縁部と係合窓の縁部を薄膜で連続させて、相手側コネクタのラッチ係合部材の進入によって破断できるようにしたので、相手側コネクタとの嵌合状態の維持が可能であると共に、相手側コネクタの設計変更の必要性もなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態の電気コネクタの拡大断面図である。
【図2】 電気コネクタを構成した絶縁ハウジングの平面図である。
【図3】 同じく絶縁ハウジングの正面図である。
【図4】 同じく絶縁ハウジングの背面図である。
【図5】 同じく絶縁ハウジングの底面図である。
【図6】 同じく絶縁ハウジングの側面図である。
【図7】 同じく絶縁ハウジングの係合窓の部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 電気コネクタ
2 絶縁ハウジング
3 端子
8 絶縁ハウジングの上壁
10 相手側コネクタ
14 係合窓
14a、14b 係合窓の縁
15 ラッチ係合片
17 フラップ片
17a、17b フラップ片の辺
19 薄膜
20 ヒンジ部分

Claims (2)

  1. 相手側コネクタと互いに嵌合可能に形成された絶縁ハウジングと、少なくとも一つの端子とを備え、絶縁ハウジングの壁に相手側コネクタのラッチ係合部材と係合可能とした係合窓が設けられている電気コネクタにおいて、
    前記係合窓に前記上壁とヒンジ部分を介して連続するフラップ片が設けられ、該フラップ片の部と係合窓の部とが、前記ヒンジ部分を除いて、相手側コネクタのラッチ係合部材の進入によって破断可能な薄膜を介して連続し、
    該薄膜の存在でエアー洩れを遮蔽することによって吸着具による前記上壁の吸着把持を可能とし、
    電気コネクタの回路基板への実装完了後に電気コネクタと相手側コネクタとを嵌合すると、
    前記ラッチ係合部材に形成された係合突起が前記係合窓へ突入する圧力によって前記薄膜が破断し、
    前記フラップ片はヒンジ部分を介して前記上壁と連続して分離されず、
    前記ラッチ係合部材が前記係合窓にラッチすることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 係合窓及びフラップ片は、それぞれ方形に形成され、係合窓の一つの縁及びフラップ片の一つの辺がヒンジ部分を介して連続しており、係合窓の三つの縁及びフラップ片の三つの辺が相手側コネクタのラッチ係合部材の進入によって破断可能薄膜を介して連続する請求項に記載の電気コネクタ。
JP02016699A 1999-01-28 1999-01-28 電気コネクタ Expired - Fee Related JP4346723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02016699A JP4346723B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 電気コネクタ
US09/457,970 US6155863A (en) 1999-01-28 1999-12-09 Electrical connector for manipulation by a suction applying tool
TW089200287U TW447786U (en) 1999-01-28 2000-01-07 Electrical connector for manipulation by a suction applying tool
EP00101800A EP1024563A1 (en) 1999-01-28 2000-01-28 Electrical connector for manipulation by a suction applying tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02016699A JP4346723B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223201A JP2000223201A (ja) 2000-08-11
JP4346723B2 true JP4346723B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=12019591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02016699A Expired - Fee Related JP4346723B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6155863A (ja)
EP (1) EP1024563A1 (ja)
JP (1) JP4346723B2 (ja)
TW (1) TW447786U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305048A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Yazaki Corp 基板用コネクタの取付構造
US6667879B2 (en) * 2001-12-13 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for latching and ejecting a modular component from an electronic device
US8531845B2 (en) * 2011-03-29 2013-09-10 Comptake Technology Inc. Structure of anti tamper case for solid state disk
US8727790B1 (en) 2012-11-01 2014-05-20 Avx Corporation Board-to board connectors with integral detachable transfer carrier plate
TW201434221A (zh) * 2013-02-18 2014-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 取置裝置及其電連接器組合

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3545606A (en) * 1968-06-11 1970-12-08 Benny Morris Bennett Flexible tape terminal assembly
US3993396A (en) * 1976-01-12 1976-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Connector block
US4396245A (en) * 1981-03-12 1983-08-02 Amp Incorporated Cover for multiple terminal electrical connector
US4795354A (en) * 1987-09-03 1989-01-03 Gte Products Corporation Dust cover for printed circuit board card connector
JPH0753259Y2 (ja) * 1988-02-10 1995-12-06 矢崎総業株式会社 コネクタのロック機構
US5055971A (en) * 1989-12-21 1991-10-08 At&T Bell Laboratories Magnetic component using core clip arrangement operative for facilitating pick and place surface mount
JP2576105Y2 (ja) * 1991-07-15 1998-07-09 ケル株式会社 コネクタの吸着用補助具
JPH0744079Y2 (ja) * 1991-12-09 1995-10-09 モレックス インコーポレーテッド 表面実装用コネクタ自動マウント用カバー
US5242311A (en) * 1993-02-16 1993-09-07 Molex Incorporated Electrical connector header with slip-off positioning cover and method of using same
US5383797A (en) * 1993-07-08 1995-01-24 Molex Incorporated System for handling electrical connectors by a vacuum-suction nozzle
JP2597289Y2 (ja) * 1993-11-08 1999-07-05 矢崎総業株式会社 ロック機構を備えたコネクタハウジング
JP3014608U (ja) * 1994-12-07 1995-08-15 モレックス インコーポレーテッド コネクタの搬送用吸着部材
US5681174A (en) * 1995-12-21 1997-10-28 The Whitaker Corporation Electrical connector with releasable positioning cover

Also Published As

Publication number Publication date
EP1024563A1 (en) 2000-08-02
US6155863A (en) 2000-12-05
JP2000223201A (ja) 2000-08-11
TW447786U (en) 2001-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785121B2 (en) Flat circuit connector with dust cover
US7806702B2 (en) Connector for an electric device such as a board
US7950965B2 (en) Electrical connector having passageways protected from contamination
US7871297B2 (en) Electrical connector assembly
US20080009158A1 (en) Electrical connector assembly with pick up cap
JPH08330032A (ja) 基板用コネクタ
US9426917B2 (en) Socket assembly with pick up cap
US7527522B2 (en) Connector assembly
TW201444188A (zh) 電連接器
US7828565B2 (en) Electrical connector assembly with pick up cap
TW202220305A (zh) 加強部件、電連接器、電路板總成及絕緣本體
JP4346723B2 (ja) 電気コネクタ
CN210015997U (zh) 板对板连接器组件
US6783369B2 (en) Pick-up cap for electrical connector
US20070020963A1 (en) Land grid array connector
US6830457B1 (en) Multi-function pick-up cap for electrical connector
US7207837B2 (en) Connector and a mounting method therefor
US6149459A (en) Stacked electrical connector assembly
JP3324995B2 (ja) 電気コネクタ
US7867004B2 (en) Electrical connector with improved stiffener device
US20070149016A1 (en) Electrical connector assembly with pick up device
JP6530976B2 (ja) コネクタ用のキャップ
TWI430520B (zh) 用於卡緣連接器之蓋件
JP3313321B2 (ja) 電気コネクタ用キャップ
CN214849251U (zh) 电连接器组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees