JP4346213B2 - コンバインドサイクル発電プラント - Google Patents

コンバインドサイクル発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP4346213B2
JP4346213B2 JP2000169292A JP2000169292A JP4346213B2 JP 4346213 B2 JP4346213 B2 JP 4346213B2 JP 2000169292 A JP2000169292 A JP 2000169292A JP 2000169292 A JP2000169292 A JP 2000169292A JP 4346213 B2 JP4346213 B2 JP 4346213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
temperature
pipe
pressure
gas turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000169292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001349207A (ja
Inventor
安貴 森川
治翁 及川
洋一 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000169292A priority Critical patent/JP4346213B2/ja
Priority to US09/871,871 priority patent/US6578352B2/en
Priority to EP01304903A priority patent/EP1162348B1/en
Publication of JP2001349207A publication Critical patent/JP2001349207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346213B2 publication Critical patent/JP4346213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/106Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with water evaporated or preheated at different pressures in exhaust boiler
    • F01K23/108Regulating means specially adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスタービン系統、蒸気タービン系統および排熱回収ボイラを組合せたコンバインドサイクル発電プラントに係り、特に排熱回収ボイラの発生蒸気温度が過上昇することを防止するようにしたコンバインドサイクル発電プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近のコンバインドサイクル発電プラントでは、高出力化・高熱効率化の開発が進められており、これに伴ってガスタービン入口の燃焼ガス温度を1300℃級から1500℃級に上昇させた場合の検証が行われている。
【0003】
ガスタービン入口の燃焼ガス温度を1500℃級まで高温化させた場合、従来のように空気圧縮機から抽出した圧縮空気でガスタービン高温部である動翼や静翼を冷却するいわゆる空気冷却式では、高温部を十分に冷却することはできない。
【0004】
このため、空気に比べて比熱が大きく熱吸収に適している蒸気を新たな冷却媒体として選定するようになってきた。
一方、ガスタービンプラントの高温化に伴って排熱回収ボイラから蒸気タービンプラントに供給する蒸気も高温化するので、この排熱回収ボイラを出た高圧蒸気はこれまで以上に適切な温度に制御することが必要になる。排熱回収ボイラを出た高圧蒸気の温度が異常に高くなると、蒸気タービンプラントの最高許容温度を越えてしまい、過度な熱応力が発生し、その配管および機器(各種弁や蒸気タービン等)の材力強度の維持が難しくなり、変形や破損を生じる惧れがある。
【0005】
一方、ガスタービン高温部を冷却するための蒸気温度が高すぎるとガスタービン高温部の冷却が十分にできず、ガスタービンを構成している材料限界温度の超過を引き起こし、ガスタービンの変形や破損など重大な事故を招く惧れがある。
【0006】
このため、特開平9−112292号公報に開示された従来の技術では、高圧ドラムから出力された飽和蒸気を高圧第1過熱器により過熱蒸気とした後、この過熱蒸気を排熱回収ボイラケーシング外部で2つの蒸気に分岐し、一方の蒸気(便宜上、主流側蒸気と呼ぶ)を第1調節弁を介して高圧第2過熱器に導入して排ガスで更に蒸気温度を高め、他方の蒸気(便宜上、減温用蒸気という)は高圧第2過熱器をバイパスするように第2調節弁を介して減温用蒸気バイパス管(排熱回収ボイラケーシングの外部に設置してある)内を流し、その後、この温度差の生じた二つの蒸気を高圧蒸気タービンに導入する直前で合流させ、蒸気タービンに導入される高圧蒸気の温度が過上昇しないようにすることが検討されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この特開平9−112292号公報に開示された従来の技術では、次の2つの課題がまだ解決されていない。
(1) 調節弁に対する閉塞防止対策
従来技術では、前記第1及び第2調節弁に閉塞防止の安全策を設けていない。これら二つの調節弁に閉塞防止の安全策がないと、誤操作などにより弁が閉塞する恐れがある。もし弁が閉塞した場合、異常昇圧による排熱回収ボイラの破損、あるいは調節弁より下流にあるチューブの空焚きによる破損、冷却蒸気が不足することによるガスタービンの破損等の惧れがある。
【0008】
(2) 蒸気合流部に対する熱応力対策
プラントの運転状態によっては、過熱器通過後の主流側蒸気と減温用のバイパス蒸気との間に大きな温度差が生じることがあり、その場合、蒸気合流部に大きな熱応力が発生する可能性がある。この蒸気合流部に、大きな熱応力が発生すると配管損傷につながる惧れがある。
【0009】
本発明は以上の点に鑑み、過熱蒸気の減温媒体として蒸気を用いたコンバインドサイクル発電プラントにおいて、減温用のバイパス蒸気を作る蒸気分岐部に閉塞防止機能を備えると共に、温度差のある二つの蒸気を合流させる蒸気合流部に熱応力発生防止機能を備えることにより、排熱回収ボイラやガスタービンの破損、配管の損傷を防ぐようにしたコンバインドサイクル発電プラントを提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するために、請求項1に記載のコンバインドサイクル発電プラントにかかる発明は、ガスタービンプラントと、このガスタービンプラントの排ガスの熱エネルギーを回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、この排熱回収ボイラから出力された蒸気によって駆動される蒸気タービンプラントと、前記ガスタービンの高温被冷却部に冷却蒸気を流す冷却蒸気系統とからなるコンバインドサイクル発電プラントにおいて、前記排熱回収ボイラは、高圧過熱器入口部の過熱蒸気管を主流側蒸気管と減温用蒸気バイパス管とに分岐する蒸気分岐部を設けると共に、前記高圧過熱器により更に加熱された主流側蒸気とバイパス管を流れた減温用蒸気とを合流させる蒸気合流部を設け、前記蒸気分岐部に三方弁を設け、前記蒸気合流部を、主流側蒸気を通過させる内管の全周囲に減温用蒸気を噴き込む孔を設けこの内管を所定の間隙を隔てて外管で囲繞する構成としたことを特徴とする。
【0011】
請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラントにかかる発明は、ガスタービンプラントと、このガスタービンプラントの排ガスの熱エネルギーを回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、この排熱回収ボイラから出力された蒸気によって駆動される蒸気タービンプラントと、前記ガスタービンの高温被冷却部に冷却蒸気を流す冷却蒸気系統とからなるコンバインドサイクル発電プラントにおいて、
前記排熱回収ボイラは、高圧過熱器入口部の過熱蒸気管を主流側蒸気管と減温用蒸気バイパス管とに分岐する蒸気分岐部を設けると共に、前記高圧過熱器により更に加熱された主流側蒸気とバイパス管を流れた減温用蒸気とを合流させる蒸気合流部を設け、
前記蒸気分岐部を、第1の調節弁を備えた主流側蒸気管と第2の調節弁を備えた減温用蒸気バイパス管により構成するとともに、
当該第1の調節弁と第2の調節弁が同時に閉鎖しないように制御する制御装置を設け、
前記蒸気合流部を、主流側蒸気を通過させる内管の全周囲に減温用蒸気を噴き込む孔を設けこの内管を所定の間隙を隔てて外管で囲繞する構成としたことを特徴とする。
【0013】
請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラントにかかる発明は、前記高圧過熱器を、主流側蒸気の流れる方向に対して並列に配置された複数枚の伝熱パネルで構成したことを特徴とする。
【0014】
請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラントにかかる発明は、前記各伝熱パネル毎に蒸気分岐部、減温用蒸気バイパス管および蒸気合流部を設けたことを特徴とする。
【0015】
請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラントに係る発明は、前記第1の調節弁前記高圧過熱器を構成する伝熱パネルの下流に配置したことを特徴とする。
請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラントに係る発明は、前記高圧過熱器を、主流側蒸気の流れる方向に分割配置された複数枚の伝熱パネルで構成し、各伝熱パネル相互間を排熱回収ボイラケーシングの外部に露出した中間連絡管で直列に接続すると共に、この中間連絡管の露出部分に前記第1の調節弁を介挿したことを特徴とする。
【0016】
請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラントに係る発明は、前記高圧過熱器の出力蒸気設定温度と測定温度との偏差に基づいて弁開度信号を作成する第1の弁開度信号作成手段と、ガスタービンの負荷に関連する測定値を導入して求められたガスタービン入口冷却蒸気温度設定値と前記高圧過熱器の出力蒸気測定温度に基づいて求められたガスタービン入口冷却蒸気温度予測値との偏差に基づいて弁開度信号を作成する第2の弁開度信号作成手段と、これら弁開度信号作成手段の出力のうち高い値の信号を選択し、前記減温用蒸気量を増加するように弁開度指令を出力する高値優先回路とから成る制御装置を設けたことを特徴とする。
【0017】
請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラントに係る発明は、前記高値優先回路の後段に関数発生器を設け、この関数発生器の出力を主流側蒸気管に介挿した調節弁の弁開度指令とすることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明に係るコンバインドサイクル発電プラントの実施の形態について説明する。
図1は本発明によるコンバインドサイクル発電プラントの第1の実施形態を示す概略系統図である。この発電プラントは、ガスタービンプラント1と蒸気タービンプラント2と発電機3とを一軸型に組み合せたコンバインドサイクル発電プラントの例を示すもので、ガスタービン排気ガスの有する熱エネルギーを排熱回収ボイラ(Heat Recovery Steam Generator)4で回収し、発生した蒸気を蒸気プラント2に供給するように構成している。
【0019】
ガスタービンプラント1はガスタービン5と空気圧縮機6とを同軸上に設けており、空気圧縮機6によって圧縮した高温・高圧の吐出空気を燃焼器7に送り、ここで燃料と混合して燃焼させる。燃料の燃焼によって生じた高温の燃焼ガスはガスタービン5に案内され、ここで断熱膨脹してガスタービン5を回転駆動し、発電機3から発電する。断熱膨張を終えた燃焼ガスはガスタービン5から排気ガスEGとして排気され、排気ダクト8を通過して排熱回収ボイラ4に案内される。そしてここで蒸気タービンプラント2から供給された給水を加熱し、更に蒸気にした後、図示しない煙道を経由して煙突から外部に排出される。
【0020】
前記排熱回収ボイラ4は、一例として高圧、中圧および低圧からなる3圧力式を採用し、各圧力部にはそれぞれ高圧ドラム9、中圧ドラム10および低圧ドラム11を設置している。
【0021】
そして、この排熱回収ボイラ4のケーシング12内には、排熱ガスEGが流下する上流側から下流側に向って高圧第3過熱器13、高圧再熱器14、高圧第2過熱器15、高圧第1過熱器16、前記高圧ドラム9に接続される高圧蒸発器17、低圧過熱器18、中圧過熱器19、高圧第4節炭器(エコノマイザ)20、前記中圧ドラム10に接続される中圧蒸発器21、高圧第3節炭器22、中圧第2節炭器23、高圧第2節炭器24、前記低圧ドラム11に接続される低圧蒸発器25、中低圧節炭器26および高圧第1節炭器27を順次配設し、これらの熱交換器で蒸気あるいは給水と熱交換を行なっている。
【0022】
なお、前記中圧第2節炭器23と高圧第2節炭器24、中低圧節炭器26と高圧第1節炭器27はそれぞれ図示の通り、排気ガスEGの流下方向に対し互いに並列設置されている。
このように構成されている排熱回収ボイラ4に対して、給水は次のように行われる。
【0023】
復水器28から出た復水は復水ポンプ29により昇圧され、配管30を経て給水ポンプ31に送られる。給水ポンプ31は給水を昇圧し、中段の吐出口から抽出して中低圧節炭器26に給水する一方、最終段の吐出口から高圧第1節炭器27に給水する。
【0024】
前記中低圧節炭器26で加熱された給水は、低圧ドラム11に供給されると共に、中圧第2節炭器23を経て中圧ドラム10に供給される。また、低圧ドラム11で生じた飽和蒸気は低圧過熱器18へ導かれ、ここで過熱された後、低圧蒸気供給系統32に出力される。前記中圧ドラム10の飽和蒸気は中圧過熱器19へ導かれ、ここで過熱された後、冷却蒸気系統33に出力される。
【0025】
一方、高圧第1節炭器27で加熱された給水は、高圧第2節炭器24で加熱された後、更に高圧第3節炭器22で加熱され、そして更に高圧第4節炭器20で加熱された後高圧ドラム9に供給される。この高圧ドラム9から出た飽和蒸気は高圧第1過熱器16で過熱される。
【0026】
この高圧第1過熱器16の出口側には、過熱蒸気を主流側蒸気および減温用蒸気の二つの蒸気に分配(分岐)する蒸気分岐部34を設ける。なお、本実施の形態では、蒸気分岐部34として三方弁を採用する。
【0027】
三方弁34は、後述する図4に記載の制御装置50によって弁開度を制御され、高圧第1過熱器16から送られてきた過熱蒸気を、主流側蒸気および減温用蒸気の二つの蒸気に分配して主流側蒸気管35およびバイパス側蒸気管36に送り出す。
【0028】
このうち、主流側蒸気は主流側蒸気管35から高圧第2過熱器15に導かれて更に過熱される。他方の減温用蒸気は高圧第2過熱器15をバイパスするので加熱されることなく、むしろ熱放出により若干温度が下がる。蒸気合流部37には温度差のある主流側蒸気と減温用蒸気とが導かれる。主流側蒸気はこの蒸気合流部37で温度の低い減温用蒸気と混合することにより減温され、次の高圧第3過熱器13に送られる。なお、蒸気合流部37の一例は図3で後述する。
【0029】
蒸気合流部37から出力される蒸気は、減温用のバイパス側蒸気の量を多くすればその分温度が下げられるので、三方弁34のバイパス管側の弁開度を制御することにより、高圧第3過熱器13に送られる蒸気の温度を制御することができる。
【0030】
高圧第3過熱器13は、入力された過熱蒸気を更に過熱するが、既に入力側で蒸気温度が過剰に高くならないように減温されているので、出力する過熱蒸気即ち排熱回収ボイラ4から出力する高圧蒸気の温度は過剰に高くならないように予め設定した温度以下に制御される。
【0031】
この高圧蒸気は、高圧蒸気供給系統38を経由して、高圧蒸気タービン39に供給される。この高圧蒸気タービン39の排気は前記冷却蒸気系統33で中圧蒸気と合流した後、ガスタービン5の高温被冷却部(タービン高温部材)40に導かれる。この高温被冷却部40を冷却して温度の上がった蒸気は、高圧再熱器14に供給され、ここで再加熱された後、中圧蒸気タービン41に供給される。中圧蒸気タービン41からの排気は前記低圧蒸気供給系統32で低圧蒸気と合流して低圧蒸気タービン42に供給される。
【0032】
このようにして、高圧蒸気タービン39、中圧蒸気タービン41および低圧蒸気タービン42は、それぞれに供給された蒸気の断熱膨張により回転駆動力を得、ガスタービン5と共に発電機3を回転駆動して発電を行う。
なお、43は高圧第1過熱器13の出力蒸気温度を測定する蒸気温度測定器であり、測定値を図4の制御装置50に入力する。
【0033】
次に、図2を参照して、前記三方弁34の開度制御について説明する。
図2は本発明の主要部の一具体例を示す構成図である。
341は前記高圧第1過熱器16の出口側に接続される入口管、342は主流側蒸気を流す主流側管路35に接続される出口管、そして343はバイパス側管路36に接続される出口管である。
【0034】
三方弁34は、その構造上閉塞することなく、後述する制御装置50から与えられる制御信号に応じて主流側管路35またはバイパス側管36の開度を制御される。そして主流側管路35は、更に3つの入口連絡管44a、44b、44cに分岐された後、それぞれフィンチューブで構成された伝熱パネル45a、45b、45cの入口に接続される。この伝熱パネル45a、45b、45cの出口は出口連絡管46a、46b、46cを介して主流管路35の出口で一つに集合した後、蒸気合流部37の主流側管入口に接続される。
【0035】
一方、バイパス側管路36は三方弁34のバイパス蒸気用の出口管343と前記合流部37の支流管入口との間に接続され、排気ガスEGに晒されないようにケーシング12の外部に設置されている。
【0036】
このように、高圧第1過熱器16から出た過熱蒸気は、三方弁34により主流側蒸気と減温用バイパス側蒸気の二つの蒸気に分かれ、一方は高圧第2過熱器15により更に過熱された後蒸気合流部37に導かれ、他方は高圧第2過熱器15をバイパスして蒸気合流部37に導かれる。
この蒸気合流部37で二つの蒸気流が混合し、高圧第2過熱器15の出口蒸気を減温する。
【0037】
図3は蒸気合流部37の一例を示す構成図である。この蒸気合流部37は、高圧第2過熱器15の出口側に接続される主流側入口管47と、高圧第3過熱器13の入口側に接続される出口管48との間を接続する減温用バイパス側蒸気を取り入れる支流管を有するT字状の流体継手49とから構成されている。
【0038】
このT字状の流体継手49は二重管構造になっており、その内管491は前記入口管47、出口管48の内径と同じ大きさの内径を有し、しかも全周に多数の蒸気噴き込み用小孔49hを設けている。この内管491の外周囲に所定寸法の間隙(通路)49pができるように、内管491をT字状の外管492で囲繞している。49iは減温用バイパス蒸気を取り込む支流管である。なお、内管491と外管492との間に所定寸法の通路49pを設けた理由は、バイパス管36から送られてきた減温用蒸気が全周囲の小孔49hを通って均一に内管491内部に吹き出すようにするためである。
【0039】
高圧第2過熱器15から送られてきた主流側蒸気は、入口管47から入り、内管491を通過する際、多数の小孔から噴き出す減温用バイパス側蒸気と均一に混合して温度を下げられ、出口管48から出ていく。
【0040】
蒸気合流部37はこのようにして、温度の高い主流側蒸気と温度の低いバイパス側蒸気とを均一に混合しているので、温度差のある二つの蒸気流を混合しても熱応力は発生しないか、または発生したとしても小さい値に抑えることができる。
【0041】
次に、図4のブロック回路図を参照して三方弁34を制御する制御装置50の一例について説明する。
図4において、制御装置50は第1の弁開度信号を作成する制御ブロック回路51、第2の弁開度信号を作成する制御ブロック図52および高値優先器53とから構成されている。以後、便宜上制御ブロック回路51を第1の弁開度信号作成手段、制御ブロック回路52を第2の弁開度信号作成手段と呼ぶことにする。
【0042】
第1の弁開度信号作成手段51は、配管および機器破損防止を目的に排熱回収ボイラ4の出口蒸気温度を制御するための弁開度信号を作成する部分であり、一方、第2の弁開度信号作成手段52は、ガスタービン5の破損防止のため、高温被冷却部40の冷却能力確保を目的に排熱回収ボイラ4の出口温度を制御する弁開度信号作成部分である。この2つの目的を満足させるために、2つの弁開度信号作成手段51、52から出力される弁開度信号54、55のうち高値優先器53で大きい方を選択し、三方弁開度信号56として出力する。ここで、弁開度信号56が大きくなれば三方弁36のバイパス側管路36に流れる減温用蒸気が増加し、弁開度信号56が小さくなればバイパス側管路36に流れる蒸気が減少するものとする。
【0043】
第1の弁開度信号作成手段51は、前記蒸気温度測定器43で検出された蒸気温度測定値sが、配管および機器破損防止から決定される設定値Fsを越えないように動作するものである。即ち、蒸気温度測定値sと設定値Fsとから、偏差演算器51aで偏差信号の演算を行い、その偏差信号ε1を比例積分微分演算器(PID)51bに入力して弁開度信号54を演算し、蒸気温度測定値sが上昇した場合はバイパス側管路36に流れる減温用蒸気を増加させるように弁開度信号54を大きくして蒸気合流部37の出力蒸気温度を下げ、逆に蒸気温度測定値sが下降した場合は、バイパス側管路36に流れる減温用蒸気を減少させて蒸気合流部37の出力蒸気温度をげるように弁開度信号54を小さくするように機能する。
【0044】
即ち、前記蒸気温度測定器43で検出された蒸気温度測定値sを第1関数発生器52aに入力して、ガスタービン入口冷却蒸気温度予測値Fx1を作成し、ガスタービン負荷の値を第2関発生器52bに入力してガスタービン入口冷却蒸気温度設定値Fx2を作成し、これら予測値Fx1と設定値Fx2とを偏差演算器52c入力して偏差信号の演算を行い、その偏差信号ε2より比例積分微分演算器(PID)52dで弁開度信号55を演算する。
【0045】
即ち、前記蒸気温度測定器41で検出された蒸気温度測定値sを第1関数発生器52aに入力して、ガスタービン入口冷却蒸気温度予測値Fx1を作成し、ガスタービン負荷の値を第2関発生器52bに入力してガスタービン入口冷却蒸気温度設定値Fx2を作成し、これら予測値Fx1と設定値Fx2とを偏差演算器52c入力して偏差信号の演算を行い、その偏差信号ε2より比例積分微分演算器(PID)52dで弁開度信号55を演算する。
【0046】
ガスタービン入口冷却蒸気温度予測値Fx1が設定値Fx2よりも上昇した場合は、バイパス側管路36へ流れる蒸気を増加させるように開度信号55を大きくして蒸気合流部37の出力温度を下げ、逆に蒸気温度予測値Fx1が設定値Fx2よりも下降した場合は、バイパス側管路36へ流れる蒸気を減少させて蒸気合流部37の出力温度をげるように開度信号55を小さくする。
【0047】
なお、蒸気温度予測値Fx1を作成する代りに、直接ガスタービン入口冷却蒸気温度を測定した値を用いてもよい。また、関数発生器52bの入力としてガスタービン負荷を使用しているが、他に燃料流量測定値や燃料流量調節弁開度などを用いてガスタービン入口冷却蒸気温度設定値を演算するようにしてもよい。
高値優先器53はこれら二つの弁開度信号作成手段51および52から出力された弁開度信号54、55のうち、大きい方を選択し三方弁開度信号56として出力する。
【0048】
以上述べた本実施形態によれば、高圧第2過熱器15を流れる蒸気と、バイパス側管路36を流れる蒸気を三方弁34により分配しているため、分配比を確実に制御できる。従って、減温媒体として蒸気を用いつつ、コンバインドサイクル発電プラントの広い運転範囲にわたり高圧蒸気の温度上昇を防止することが出来る。
【0049】
また、本実施形態では、蒸気分岐部34として三方弁を用いているので、必ずどちらかが流れている状態となり、高圧蒸気系統の閉塞が生じる危険はない。また、三方弁34は比較的低温である高圧第2過熱器15の入口側に設置しているので、三方弁34の材料として安価なものを使用できる。更に、プラントの全運転範囲を通じ、高圧第2過熱器15の入口側における蒸気温度変化が小さいため、三方弁34の信頼性が期待できる。加えて、三方弁34が蒸気分岐部にあるために、弁の入口・出口の温度は全て等しくなり、弁自体に熱応力が発生することはない。
【0050】
また、高圧第2過熱器15の出口側に設けた蒸気合流部37として多孔の内管を有する二重管構成を採用したので、蒸気の混合を均一にすることが可能となり、混合した後の蒸気の状態にむらをなくすことができる。
【0051】
更に、上述の説明では、高圧過熱器を3つ設けた場合を例にしたが、高圧過熱器は幾つであってもよく、伝熱パネルも幾つあってもよい。また、蒸気分岐部34は、高圧第1過熱器16の出口側に限らず、高圧ドラム9の出口側でもよい。同様に二つの蒸気流の合流部として、排熱回収ボイラ4の出口即ち高圧第3過熱器の出口側であってもよい。また更に、本発明は1軸型コンバインドサイクル発電プラント以外の多軸型コンバインドサイクル発電プラントにも適用できる。
【0052】
次に、図5を参照して第2の実施の形態について説明する。なお、図5は主要部を示す図で、図2で示した部分と共通部分には同一符号をつけて、詳細な説明は省略する。
【0053】
34'は主流側管路35とバイパス側管路36との分岐部を示す。この分岐部34'は図2の分岐部34に対応しているが、単に管路を二つに分岐しているだけであり、分配比を制御するための機構は特に設けておらず、分配比を制御する機能は蒸気合流部側に持たせている。
【0054】
37'は三方弁で構成した蒸気合流部であり、制御装置50の弁開度指令により主流側管路35の弁開度およびバイパス側管路36の弁開度を制御することにより、高圧第2過熱器15に流れる主流側蒸気量とバイパス側管路36へ流れる減温用バイパス蒸気量とを制御する。この三方弁36'によって合流された蒸気は高圧第3過熱器13に導入される。
【0055】
本実施の形態によれば、三方弁によって2つの蒸気流を合流するため、図2のように専用の蒸気合流部を設けずに済む利点がある。なお、その他の効果については図2の場合と同等であるので説明を省略する。
【0056】
次に、図6を参照して第3の実施形態の主要部について説明する。
図6と図2との違いは、三方弁を採用する代わりに、調節弁を介挿した主流側管および減温用蒸気バイパス管で蒸気分岐部34'を構成したものであり、図2あるいは図5で示した部分と共通する部分には同一符号をつけて、詳細な説明は省略する。
主流側管路35には三つの入口連絡管44a、44b、44cの分岐点よりも上流側に第1調節弁57を介挿し、またバイパス側管路36には、第2調節弁58を介挿する。
【0057】
これら第1調節弁57、第2調節弁58はそれぞれ制御装置501からの弁開度指令60、61により制御され、前記高圧第1過熱器16から送られてきた蒸気を主流側蒸気と、減温用バイパス側蒸気とに分配する。
制御装置501は排熱回収ボイラ4の出口高圧蒸気温度を検出し、所定の温度を超えないよう第1調節弁57および第2調節弁58の弁開度制御を行う。
【0058】
バイパス側管路36を通った蒸気は減温媒体として作用し、高圧第2過熱器15の出口側に設けた蒸気合流部37で高圧第2過熱器15を通った主流側蒸気と混合し、高圧第2過熱器15出口蒸気の温度を下げる。合流した後の蒸気はむらのない均一な状態となって高圧第3過熱器13に供給される。
【0059】
図7はこの実施の形態における制御装置501の一具体例を示す図である。
図7において、図4と共通する部分には同一符号をつけて詳細な説明は省略する。第1の弁開度信号作成手段51、第2の弁開度信号作成手段52、高値優先器53、弁開度信号54、55までの部品、信号等は図4の場合と同じであるが、唯一異なるのは、高値優先器53の後段に関数発生器59を設け、高値優先器53の出力61でバイパス側管路36に設けた第2調節弁58を制御し、関数発生器59の出力60で主流側管路42に設けた第1調節弁57を制御するようにした点である。関数発生器59の内容は、蒸気の閉塞が起らないように予め設定しておくものとする。
【0060】
図8は二つの調節弁57、58の閉塞防止機能を説明するための特性図であり、2弁相互間の定性的な関係を幾つか示している。図8(a)から(d)の特性はそれぞれ異なるが、一方の調節弁が閉まる方向ならば、他方の調節弁は開く方向に動き、両方とも閉まる方向には動かない。この閉塞防止機能は機構的に行っても、またソフトウエアで行ってもよい。
【0061】
本実施の形態のように三方弁に代えて一対の調節弁を採用する場合は、両弁にこのような関係(一方の調節弁が閉まる方向ならば、他方の調節弁は開く方向に動く)を持たせておけば弁が閉塞するという事態に至らずにすむ。
【0062】
本実施形態によれば、比較的低温である高圧第2過熱器15の入口側に第1調節弁57を配置しているので、第1調節弁57の材料として安価なものを使用できる。更に、プラントの全運転範囲を通じ、高圧第2過熱器15の入口側における蒸気温度変化が小さいため、調節弁の信頼性が期待出来る。加えて、第1および第2調節弁56、57の入口、出口温度は等しいため、弁自体に熱応力が発生することはない。また蒸気合流部37は図3と同じであり、蒸気の混合を均一にすることが可能である。
【0063】
図9は第4の実施の形態を示す図で、図6と共通する部分には同一符号をつけて詳細な説明は省略する。図6と異なるのは、第1調節弁57の設置位置を伝熱パネル44a〜44cの下流に設けた点であり、その他は変わらない。
【0064】
本実施形態では、高温側である高圧第2過熱器の出口側に第1調節弁57を配置しているので、第1調節弁57を流れる蒸気の比体積が小さくなり第1調節弁57の容量を小さくすることが可能である。
【0065】
図10乃至図14は本発明の第5乃至第9の実施の形態の主要部を示す図であり、これら実施の形態の特徴とするところは、高圧第2過熱器の伝熱パネル45a〜45c毎に、蒸気分岐部、バイパス側管路および蒸気合流部を設置したものである。
【0066】
図10に示す第5の実施の形態は、高圧第1過熱器16の出口管側を高圧第2過熱器15の三つの入口連絡管44a、44b、44cに直接接続し、各入口連絡管44a、44b、44cに蒸気分岐部として機能する三方弁62a、62b、62cを設置し、一方出口連絡管46a、46b、46cに蒸気合流部63a、63b、63cを設置し、前記三方弁62a、62b、62cと蒸気合流部63a、63b、63c間をバイパス側管64a、64b、64cで接続したものである。
制御装置50は排熱回収ボイラ4出口高圧蒸気の検出温度等を入力し、所定の温度を超えないよう三方弁62a、62b、62cの弁開度制御を行っている。
【0067】
各バイパス側管路64a、64b、64cを通った蒸気は減温媒体として作用し、高圧第2過熱器出口連絡管46a、46b、46cに設けたそれぞれの蒸気合流部63a、63b、63cにおいて、高圧第2過熱器15を通った蒸気と混合して均一な状態となり、高圧第2過熱器15の出口蒸気温度を下げて第3高圧過熱器13へ流入する。 なお、制御装置50から出た弁開度信号56a、56b、56cは3つあるが、図4の制御装置50の信号56と同様なので説明を省略する。
【0068】
本実施の形態によれば、各高圧第2過熱器15の伝熱パネル45a、45b、45c毎に三方弁62a、62b、62cとバイパス管64a、64b、64cを設けているので、三方弁62a、62b、62cの容量および蒸気合流部63a、63b、63cの容量を小さくすることが可能である。また、三方弁が何らかの原因で不調となった場合の影響を分散化出来るので、プラントの事故防止を行うことができる。
【0069】
図11は、第6の実施の形態を示す図であり、図10の実施形態と相違するのは、蒸気分岐部に三方弁を設ける代わりに、単に管路を主流側管とバイパス側管に分岐するようにし、蒸気合流部として三方弁を設けたものである。
この実施形態の作用効果については、図10および図5の実施形態を併せたものであるから説明を省略する。
【0070】
図12は、第7の実施形態を示す図であり、図10の実施形態と相違するのは、蒸気分岐部として三方弁62aに代えて一対の第1調節弁65aおよび第2調節弁66aを設け、同様に三方弁62bおよび62cに代えてそれぞれ一対の調節弁65b、66bおよび65c、66cを設けたものである。60a〜60cは第1調節弁への開度信号、61a〜61cは第2調節弁への開度信号である。その他は前出の実施形態と同じであるので、説明を省略する。
【0071】
次に、図13を参照して第8の実施の形態を説明する。図13において、この実施の形態が図12と比べ唯一異なるのは、調節弁65a、66a、66b、66bおよび65c、66cをそれぞれ伝熱パネル45a〜45cの後流に設けた点である。それ以外は図11の実施の形態と同じなので説明を省略する。
【0072】
図14は本発明の第9実施形態の主要部を示す図であり、伝熱パネル44aを過熱蒸気の流れの方向で2分割して44a1、44a2とし、これをケーシング12の外部で中間連絡管67により接続し、この中間連絡管67に第1調節弁を、バイパス側管に第2調節弁68を設けるようにしたものである。この中間連絡管67はその他は前出の図11や図12と比べて特に変わるところがないので説明を省略する。
【0073】
【発明の効果】
以上に述べたように本発明によれば、排熱回収ボイラの減温媒体として蒸気を用いるようにしたコンバインドサイクル発電プラントにおいて、減温用のバイパス蒸気を作る蒸気分岐部に閉塞防止機能を備えると共に、温度差のある2つの蒸気流を合流させる蒸気合流部に熱応力発生防止機能を備えることにより、排熱回収ボイラやガスタービンの破損、配管の損傷を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態を示すコンバインドサイクル発電プラントの概略系統図。
【図2】本発明による第1の実施の形態の主要部を示す図。
【図3】本発明による第1の実施の形態で用いた蒸気混合部の一例の断面図。
【図4】第1の実施の形態で用いた制御装置の一例を示す図。
【図5】本発明による第2の実施の形態の主要部を示す図。
【図6】本発明による第3の実施の形態の主要部を示す図。
【図7】第3の実施の形態による制御装置の一例を示す図。
【図8】第3の実施の形態で用いた調節弁の特性図。
【図9】本発明の第4の実施の形態の主要部を示す図。
【図10】本発明の第5の実施の形態の主要部を示す図。
【図11】本発明の第6の実施の形態の主要部を示す図。
【図12】本発明の第7の実施の形態の主要部を示す図。
【図13】本発明の第8の実施の形態の主要部を示す図。
【図14】本発明の第9の実施の形態の主要部を示す図。
【符号の説明】
1…ガスタービンプラント、2…蒸気タービンプラント、3…発電機、4…排熱回収ボイラ、5…ガスタービン本体、6…空気圧縮機、7…燃焼器、8…排気ダクト、9…高圧ドラム、10…中圧ドラム、11…低圧ドラム、12…ケーシング、13…高圧第3過熱器、14…高圧再熱器、15…高圧第2過熱器、16…高圧第3過熱器、17…高圧蒸発器、18…低圧過熱器、19…中圧過熱器、20…高圧第4節炭器、21…中圧蒸発器、22…高圧第3節炭器、23…中圧第2節炭器、24…高圧第2節炭器、25…低圧蒸発器、26…中低圧節炭器、27…高圧第1節炭器、28…復水器、29…復水ポンプ、31…給水ポンプ、32…低圧蒸気系統、33…中圧蒸気系統、34…蒸気分岐部(三方弁)、35…主流側蒸気側管路管路、36…バイパス側管路、37…蒸気合流部、38…高圧蒸気系統、39…高圧蒸気タービン、40…高温被冷却部、41…中圧蒸気タービン、42…低圧蒸気タービン、43…蒸気温度測定器、45a〜45c…伝熱パネル、50…制御装置、51…第1弁開度信号作成手段、52…第2弁開度作成手段、53…高値優先回路、57…第1調節弁、58…第2調節弁、59…関数発生器、67…中間連絡管。

Claims (8)

  1. ガスタービンプラントと、このガスタービンプラントの排ガスの熱エネルギーを回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、この排熱回収ボイラから出力された蒸気によって駆動される蒸気タービンプラントと、前記ガスタービンの高温被冷却部に冷却蒸気を流す冷却蒸気系統とからなるコンバインドサイクル発電プラントにおいて、 前記排熱回収ボイラは、高圧過熱器入口部の過熱蒸気管を主流側蒸気管と減温用蒸気バイパス管とに分岐する蒸気分岐部を設けると共に、前記高圧過熱器により更に加熱された主流側蒸気とバイパス管を流れた減温用蒸気とを合流させる蒸気合流部を設け、
    前記蒸気分岐部に三方弁設け、
    前記蒸気合流部を、主流側蒸気を通過させる内管の全周囲に減温用蒸気を噴き込む孔を設けこの内管を所定の間隙を隔てて外管で囲繞する構成としたことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
  2. ガスタービンプラントと、このガスタービンプラントの排ガスの熱エネルギーを回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、この排熱回収ボイラから出力された蒸気によって駆動される蒸気タービンプラントと、前記ガスタービンの高温被冷却部に冷却蒸気を流す冷却蒸気系統とからなるコンバインドサイクル発電プラントにおいて、 前記排熱回収ボイラは、高圧過熱器入口部の過熱蒸気管を主流側蒸気管と減温用蒸気バイパス管とに分岐する蒸気分岐部を設けると共に、前記高圧過熱器により更に加熱された主流側蒸気とバイパス管を流れた減温用蒸気とを合流させる蒸気合流部を設け、
    前記蒸気分岐部を、第1の調節弁を備えた主流側蒸気管と第2の調節弁を備えた減温用蒸気バイパス管により構成するとともに、
    当該第1の調節弁と第2の調節弁が同時に閉鎖しないように制御する制御装置を設け、 前記蒸気合流部を、主流側蒸気を通過させる内管の全周囲に減温用蒸気を噴き込む孔を設けこの内管を所定の間隙を隔てて外管で囲繞する構成としたことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
  3. 前記高圧過熱器は、主流側蒸気の流れる方向に対して並列に配置された複数枚の伝熱パネルで構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンバインドサイクル発電プラント。
  4. 前記各伝熱パネル毎に蒸気分岐部、減温用蒸気バイパス管および蒸気合流部を設けたことを特徴とする請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラント。
  5. 前記第1の調節弁前記高圧過熱器を構成する伝熱パネルの下流に配置したことを特徴とする請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラント。
  6. 前記高圧過熱器を、主流側蒸気の流れる方向に分割配置された複数枚の伝熱パネルで構成し、各伝熱パネル相互間を排熱回収ボイラケーシングの外部に露出した中間連絡管で直列に接続すると共に、この中間連絡管の露出部分に前記第1の調節弁を介挿したことを特徴とする請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラント。
  7. 前記高圧過熱器の出力蒸気設定温度と測定温度との偏差に基づいて弁開度信号を作成する第1の弁開度信号作成手段と、ガスタービンの負荷に関連する測定値を導入して求められたガスタービン入口冷却蒸気温度設定値と前記高圧過熱器の出力蒸気測定温度に基づいて求められたガスタービン入口冷却蒸気温度予測値との偏差に基づいて弁開度信号を作成する第2の弁開度信号作成手段と、これら弁開度信号作成手段の出力のうち高い値の信号を選択し、前記減温用蒸気量を増加するように弁開度指令を出力する高値優先回路とから成る制御装置を設けたことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のコンバインドサイクル発電プラント。
  8. 前記高値優先回路の後段に関数発生器を設け、この関数発生器の出力を主流側蒸気管に介挿した調節弁の弁開度指令とすることを特徴とする請求項に記載のコンバインドサイクル発電プラント。
JP2000169292A 2000-06-06 2000-06-06 コンバインドサイクル発電プラント Expired - Lifetime JP4346213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169292A JP4346213B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 コンバインドサイクル発電プラント
US09/871,871 US6578352B2 (en) 2000-06-06 2001-06-04 Combined cycle power plant
EP01304903A EP1162348B1 (en) 2000-06-06 2001-06-05 Combined cycle power plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169292A JP4346213B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 コンバインドサイクル発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349207A JP2001349207A (ja) 2001-12-21
JP4346213B2 true JP4346213B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18672174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169292A Expired - Lifetime JP4346213B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 コンバインドサイクル発電プラント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6578352B2 (ja)
EP (1) EP1162348B1 (ja)
JP (1) JP4346213B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60324368D1 (de) * 2002-08-09 2008-12-11 Hitachi Ltd Kombikraftwerk
JP3702266B2 (ja) * 2002-11-13 2005-10-05 三菱重工業株式会社 デュアル燃料型一軸コンバインドプラントにおける蒸気タービン出力推定装置
CN100406685C (zh) * 2003-04-30 2008-07-30 株式会社东芝 中压蒸汽轮机、蒸汽轮机发电厂及其运转方法
DE102004020753A1 (de) * 2004-04-27 2005-12-29 Man Turbo Ag Vorrichtung zur Ausnutzung der Abwärme von Verdichtern
US20070130952A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Siemens Power Generation, Inc. Exhaust heat augmentation in a combined cycle power plant
US7640724B2 (en) * 2006-01-25 2010-01-05 Siemens Energy, Inc. System and method for improving the heat rate of a turbine
US20070256424A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Siemens Power Generation, Inc. Heat recovery gas turbine in combined brayton cycle power generation
CN101825004B (zh) * 2009-09-17 2013-04-10 邢玉明 一种凝汽式低真空汽轮机和一种增压器
US20110113786A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 General Electric Company Combined cycle power plant with integrated organic rankine cycle device
DE102010033124A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Daimler Ag Brennkraftmaschine mit einer Wärmerückgewinnungsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
EP2674590B1 (en) * 2012-06-12 2016-08-31 General Electric Technology GmbH Method for operating a power plant with solar energy system
JP6139930B2 (ja) * 2013-03-22 2017-05-31 株式会社東芝 蒸気弁制御装置、蒸気タービンシステム
US10502408B2 (en) * 2013-11-07 2019-12-10 Sasol Technology Proprietary Limited Method and plant for co-generation of heat and power
KR101887971B1 (ko) 2014-10-27 2018-08-13 지멘스 악티엔게젤샤프트 복합 화력 발전 설비들의 저 부하 턴다운
DE102015209812A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Wasser-Dampf-Kreislauf einer Gas- und Dampfturbinenanlage
CN110275461A (zh) * 2018-03-17 2019-09-24 杭州恒勋能源科技有限公司 一种联合供汽装置及其运行方式
CN115263447B (zh) * 2022-08-02 2023-10-13 西安热工研究院有限公司 燃气蒸汽联合循环机组的冷态预暖控制系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965675A (en) * 1974-08-08 1976-06-29 Westinghouse Electric Corporation Combined cycle electric power plant and a heat recovery steam generator having improved boiler feed pump flow control
GB2099558A (en) * 1981-05-26 1982-12-08 Gen Electric Heat recovery steam generator
SU1453370A1 (ru) * 1986-11-27 1989-01-23 Саратовский филиал Специального конструкторского бюро Всесоюзного научно-производственного объединения "Союзгазавтоматика" Исполнительное устройство регул тора расхода газа
US5577377A (en) * 1993-11-04 1996-11-26 General Electric Co. Combined cycle with steam cooled gas turbine
US5412937A (en) * 1993-11-04 1995-05-09 General Electric Company Steam cycle for combined cycle with steam cooled gas turbine
US5628179A (en) * 1993-11-04 1997-05-13 General Electric Co. Steam attemperation circuit for a combined cycle steam cooled gas turbine
DE19524727C2 (de) * 1995-07-07 1998-04-09 Nem Bv Naturumlauf-Abhitzedampferzeuger
DE59710782D1 (de) * 1997-08-15 2003-10-30 Alstom Switzerland Ltd Dampferzeuger und Betriebsverfahren
JP3913328B2 (ja) 1997-08-26 2007-05-09 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラントの運転方法およびコンバインドサイクル発電プラント
US6397575B2 (en) * 2000-03-23 2002-06-04 General Electric Company Apparatus and methods of reheating gas turbine cooling steam and high pressure steam turbine exhaust in a combined cycle power generating system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001349207A (ja) 2001-12-21
US6578352B2 (en) 2003-06-17
EP1162348B1 (en) 2006-07-26
EP1162348A3 (en) 2004-06-09
US20010047652A1 (en) 2001-12-06
EP1162348A2 (en) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346213B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
US6263662B1 (en) Combined cycle power generation plant and cooling steam supply method thereof
US6338241B1 (en) Combined cycle power generation plant and operating method thereof
US6983585B2 (en) Combined cycle plant
EP0900921A2 (en) Hydrogen burning turbine plant
EP0908603B1 (en) Single shaft combined cycle plant
JP3702266B2 (ja) デュアル燃料型一軸コンバインドプラントにおける蒸気タービン出力推定装置
JPH06229209A (ja) ガス・蒸気タービン複合設備およびその運転方法
US6324829B1 (en) Steam cooled system in combined cycle power plant
EP3077632B1 (en) Combined cycle system
JPH0370804A (ja) 複合サイクルプラントの蒸気サイクル起動方法
JP4842007B2 (ja) 排熱回収ボイラ
JPH09250306A (ja) 蒸気タービンの冷却装置
JP2000304204A (ja) ボイラのドレン排出装置
JP2915885B1 (ja) ガスタービン複合発電システム
JP3518252B2 (ja) クローズド蒸気冷却ガスタービンコンバインドプラント及びガスタービンコンバインドプラント
JP2012127243A (ja) タービンプラントおよびその運転方法
JP2863645B2 (ja) 排気再燃式複合発電所の給水流量制御装置
JP3641518B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの蒸気温度制御方法及び装置
JPH11247622A (ja) 蒸気冷却式多軸型ガスタービン複合プラント及びその運転制御方法
JPH10131721A (ja) ガスタービン蒸気系統
JP2999122B2 (ja) 複合プラントの制御装置
JP3880746B2 (ja) 排熱回収装置およびその運転方法
RU2031213C1 (ru) Парогазовая установка
JP2001289009A (ja) 一軸式コンバインドタービン設備

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term