JP4344958B2 - 自動車のハイブリッド駆動伝達系を操作する方法 - Google Patents

自動車のハイブリッド駆動伝達系を操作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4344958B2
JP4344958B2 JP2008526390A JP2008526390A JP4344958B2 JP 4344958 B2 JP4344958 B2 JP 4344958B2 JP 2008526390 A JP2008526390 A JP 2008526390A JP 2008526390 A JP2008526390 A JP 2008526390A JP 4344958 B2 JP4344958 B2 JP 4344958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
transmission
gear
electric machine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008526390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504490A (ja
Inventor
ユルゲン・ラング
クラウス・リードル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2009504490A publication Critical patent/JP2009504490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344958B2 publication Critical patent/JP4344958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前段の特徴を有する自動車のハイブリッド駆動伝達系を操作する方法に関する。
特許文献1には、湿式スターティングクラッチの形態の第1のクラッチが内燃機関とオートマチックトランスミッションの形態のトランスミッションとの間に配置された、自動車のハイブリッド駆動伝達系が記述されている。駆動伝達系は、内燃機関の出力シャフトに、駆動固定の形で直接接続された第1の電気機械を備える。駆動伝達系はまた、第2の電気機械も備える。第2の電気機械は、クラッチを用いてオートマチックトランスミッションの入力遊星ギアセットのリングギアに接続され得る。また、内燃機関がスターティングクラッチを用いてこれに接続され得る。さらに、第2の電気機械は、さらなるクラッチを用いて入力遊星ギアセットのサンギヤに接続され得る。これにより、第1の電気機械は、内燃機関に固定接続され、第2の電気機械は、スターティングクラッチを介在させずにトランスミッションに接続され得る。複数の異なる運転モードが、前記駆動伝達系を使用して実施され得る。
独国特許出願公開第10319880A1号明細書
本発明の目的は、簡単かつ費用対効果の高いものであるにもかかわらず、複数の異なる運転モードで操作され得る、ハイブリッド駆動伝達系を操作する方法を提案することであり、これにより、駆動伝達系の信頼性のある運転が可能となる。
本発明によれば、駆動伝達系は、第1のクラッチを介在させずに第2のクラッチを用いて内燃機関に接続され得かつ第1のクラッチを介在させずに第3のクラッチを用いてトランスミッションに接続され得る電気機械を有する。本発明においては、電気機械は、ジェネレータとして操作され、自動車のバッテリを充電し得る。電気機械は、同様に電動機としても操作され、エンジン又はトランスミッションにトルクを付与し得る。この場合、電気機械には、自動車のバッテリからエネルギが供給される。電気機械とは、単に、駆動伝達系内で自動車を駆動するためにトルクを送り得る電気機械である。
電気機械を内燃機関及び/又はトランスミッションに選択的に結合することにより、1つの電気機械のみを使用して、多様な運転モードを実施することができる。即ち、第2のクラッチが閉じられ、第1及び第3のクラッチが開放された場合には、駆動伝達系の他の部品へのフィードバックなしで、電気機械を用いた内燃機関の始動が可能となる。さらに、クラッチが前記位置にある場合、内燃機関は、駆動伝達系の他の部品へのフィードバックなしで電気機械を駆動し得る。これにより、電気機械は、ジェネレータとして操作され、自動車の消費者に十分なエネルギを生成し得る。
一方、第3のクラッチが閉じられ、第1の及び第2のクラッチが開放された場合には、電気機械のみによる自動車の駆動が可能となり、内燃機関を働かせる必要がない。さらに、いわゆる回生モードにおいて、電気機械は車輪及びトランスミッションを用いて駆動され、これにより、ジェネレータとして操作され得るので、内燃機関を働かせる必要がない。これにより、最適なレベルの回生効率が可能となる。
本発明に従い内燃機関及び/又はトランスミッションに電気機械を結合することができない場合には、前記運転モードを実施するために、少なくとも2つの電気機械が必要となろう。したがって、この駆動伝達系は、本発明による駆動伝達系より高価なものとなる。
上述のクラッチ位置に加えて、第2の及び第3のクラッチを同時に閉じることもできる。これにより、内燃機関によって出力されたトルクの一部が、第2のクラッチ、電気機械、及び第3のクラッチを介して、トランスミッションに作用し得る。これにより第1のクラッチが補助され、したがって、内燃機関は、第1のクラッチのみにより伝達され得るトルクより多くのトルクを出力し得る。このため、第1のクラッチが過負荷とならず、したがって磨耗又は損傷が増加しない。さらに、自動車を加速するために、第1のクラッチのみを用いて伝達され得るトルクより高いトルクが、トランスミッションに、したがって駆動輪に伝達され得る。
さらに、運転モードにおいて第1のクラッチで障害が検出された場合、たとえば、第1のクラッチがもはや閉じられ得ず、したがってトルクが第1のクラッチを用いてもはや伝達され得ない場合には、第2の及び第3のクラッチも同様に閉じられ得る。この場合、内燃機関のトルクは、第2のクラッチ、電気機械、及び第3のクラッチを介して、トランスミッションに伝達され得る。したがって、自動車は、第1のクラッチの故障の場合にも、少なくとも一部分運転可能となる。この場合、駆動モードとは、車両の速度が十分に高く、したがって第2の及び第3のクラッチが閉じられた場合にも、内燃機関の回転速度が最小回転速度、たとえばアイドル回転速度より大きいという意味であると理解されたい。
第1のクラッチで障害が検出された場合に車両を始動するために、つまり前記駆動モードを獲得するために、このために必要とされるトルクが、電気機械によって付与され、第3のクラッチを介してトランスミッションに伝達され得る。このため、電気機械は、第2のクラッチを用いて内燃機関から分離される。これにより、第1のクラッチの故障の場合にも、自動車を始動することが可能となる。
第1のクラッチは、特にスターティングクラッチ、たとえば湿式運転多板クラッチとして供される。これは、たとえば流体力学的トルクコンバータなどのさらなる始動要素を設ける必要がないという利点を有する。始動要素を設けた場合、さらなる設置空間をとり、駆動伝達系はより高価なものとなる。
本発明の一実施形態においては、トランスミッションは、入力側ピックオフギヤリングを備えたオートマチックトランスミッションとして供される。ピックオフギヤ機構は、特に、遊星ギアセットとして供される。これにより、電気機械は、これも第1のクラッチを用いて内燃機関に接続され得るピックオフギヤ機構の要素に、又は他のいくつかの要素に接続され得る。電気機械が、内燃機関以外のいくつかの要素に接続されている場合、内燃機関の回転速度と電気機械の回転速度とがピックオフギヤ機構内で重なり、駆動伝達系の連続可変運転が可能となる。連続可変駆動モードの実施については、独国特許出願公開第10319880A1号明細書を参照されたい。この連続可変モードの実施に関する内容は、本明細書に含まれている。
電気機械をトランスミッションに結合するために、クラッチが設けられ得る。これを用いて、電気機械は、入力側ピックオフギヤ機構の要素に接続され得る。同様に、代替形態として、入力側ピックオフギヤリングのそれぞれ1つの要素に電気機械を接続するよう2つのクラッチを設けることも可能である。
以下の記述及び図面より、本発明のさらなる利点が見出される。本発明の例示的実施形態が図面に簡単な形で例示されており、以下、これについてより詳細に説明する。
図1では、自動車のハイブリッド駆動伝達系10が、エンジンシャフトM、湿式スターティングクラッチNAK(第1のクラッチ)の形態の始動要素、及びトランスミッション入力シャフトEを用いて、トランスミッション15の入力側遊星ギアセット14の形態の入力側ピックオフギヤ機構のリングギア13に接続された、内燃機関11を備えている。トランスミッション15は、入力側遊星ギアセット14に加えて、ラビニオ式遊星ギアセット16の形態の出力側遊星ギアセットを備える。ラビニオ式遊星ギアセット16は、小さいサンギヤ17と、大きいサンギヤ18と、広い遊星ギア19と、連結された遊星ギアキャリア21、22を有する狭い遊星ギア20と、リングギア23とを備え、広い遊星ギア19は、大きいサンギヤ18及びリングギア23と噛み合っており、狭い遊星ギア20は、小さいサンギヤ17及び広い遊星ギア19と噛み合っている。遊星ギアキャリア21及び22は、互いに結合されている。リングギア23は、ディファレンシャルギアリング(図示せず)を用いて車輪(図示せず)に接続された出力シャフトAに接続されている。
入力側遊星ギアセット14のリングギア13は、第1のトランスミッションクラッチKSを用いてラビニオ式遊星ギアセット16の遊星ギアキャリア21、22に接続され得る。入力側遊星ギアセット14の遊星ギアキャリア24は、第2のトランスミッションクラッチKBを用いてラビニオ式遊星ギアセット16の小さいサンギヤ17に、かつ第3のトランスミッションクラッチKCを用いてラビニオ式遊星ギアセット16の大きいサンギヤ18に接続され得る。ラビニオ式遊星ギアセット16の大きいサンギヤ18は、第2のブレーキBCを用いてハウジング25に固定され、遊星ギアキャリア21、22は、第3のブレーキBSを用いて前記ハウジング25に固定され得る。
入力側遊星ギアセット14のサンギヤ26が、ハウジング25に固定される。入力側遊星ギアセット14はまた、遊星ギアキャリア24に取り付けられ、かつサンギヤ26及びリングギア13と噛み合っている、遊星ギア27を備える。
駆動伝達系10は、ハウジングに固定され、かつ駆動トルクを生成するために及び/又は電気エネルギを回生するためにロータ30と相互作用する、ステータ29を備えた電気機械28を備える。ロータ30は、第2のクラッチKMを用いてエンジンシャフトMに、かつ第2のクラッチKEを用いてトランスミッション15のトランスミッション入力シャフトEに接続され得る。
電気機械28は、バッテリ34に接続される。バッテリ34は、電気機械28に駆動トルクを生成するための電気エネルギを供給し、電気機械が回生モードで、つまりジェネレータとして操作された場合には電気エネルギを蓄積する。
内燃機関11、スターティングクラッチNAK、トランスミッション15、及び電気機械28は、制御装置35によって稼動する。理解しやすいように、前記構成要素への信号線は例示されていない。
トランスミッション15において、トランスミッション入力シャフトEと出力シャフトAとの間の、それぞれ2つのトランスミッションクラッチ及び/又はブレーキを閉じることにより、6つの前進ギア及び1つの後退ギアを設定することができる。
図2に例示されている表は、それぞれのギアについて閉じられるトランスミッションクラッチ及びブレーキを示している。即ち、
第1のギア:
第1のギアでは、トランスミッションクラッチKB及びブレーキBSは閉じられる。したがって、リングギア13及び遊星ギアキャリア24を介して小さいサンギヤ17への駆動が行われる。遊星ギアキャリア21及び22はブレーキBSを用いて固定されるので、リングギア23、したがって出力シャフトAは、狭い遊星ギア20及び広い遊星ギア19を用いて駆動される。
第2のギア:
第2のギアでは、トランスミッションクラッチKB及びブレーキBCは閉じられる。したがって、リングギア13及び遊星ギアキャリア24を介して小さいサンギヤ17への駆動が行われる。大きいサンギヤ18は静止しているので、遊星ギアキャリア21及び22が回転し、したがって、リングギア23への駆動が行われる。
第3のギア:
第3のギアでは、トランスミッションクラッチKB及びKCは閉じられる。したがって、リングギア13及び遊星ギアキャリア24を介して小さいサンギヤ17及び大きいサンギヤ18への駆動が行われる。これにより、ラビニオ式遊星ギアセット16は、1つのブロックとして回転する。
第4のギア:
第4のギアでは、トランスミッションクラッチKS及びKBは閉じられる。したがって、リングギア13及び遊星ギアキャリア24の両方を介して小さいサンギヤ17への、かつ直接、遊星ギアキャリア21及び22への駆動が行われる。
第5のギア:
第5のギアでは、トランスミッションクラッチKC及びKSは閉じられる。したがって、リングギア13及び遊星ギアキャリア24の両方を介して大きいサンギヤ18への、かつ直接、遊星ギアキャリア21及び22への駆動が行われる。
第6のギア:
第6のギアでは、トランスミッションクラッチKS及びブレーキBCは閉じられる。したがって、直接、遊星ギアキャリア21及び22への駆動が行われる。大きいサンギヤ18は静止しているので、遊星ギアキャリア21及び22が回転し、したがって、リングギア23への駆動が行われる。
後退ギア:
後退ギアでは、トランスミッションクラッチKC及びブレーキBSは閉じられる。したがって、リングギア13及び遊星ギアキャリア24を介して大きいサンギヤ18への駆動が行われる。遊星ギアキャリア21及び22は静止しているので、リングギア23は広い遊星ギア19によって駆動され、逆方向の回転が行われる。
図3のハイブリッド駆動伝達系110は、トランスミッション115の構築物であるという点においてのみ、図1の駆動伝達系10と異なる。このため、以下、トランスミッション115の構築物についてのみ論じる。
構成要素遊星ギアセットTEの形態の入力側ピックオフギヤ機構が、遊星ギアPEを回転可能に取り付けるよう役立つ遊星ギアキャリアPTEを備えている。外部の中心のギアHEが、遊星ギアPEと噛み合っており、この外部の中心のギアHEは、トランスミッション入力シャフトEに対して回転可能な固定接続を有する。内部の中心のギアSEも、遊星ギアPEと噛み合っており、この内部の中心のギアSEは、係合され解除され得る摩擦係合ブレーキB1に、及び係合され解除され得るトランスミッションクラッチK1に接続される。出力側構成要素遊星ギアセットTAが、遊星ギアPAを回転可能に取り付けるよう役立ち、かつトランスミッション入力シャフトAに対して回転可能な固定接続が設けられた、遊星ギアキャリアPTAを備えている。外部の中心のギアHAが、遊星ギアPAと噛み合っており、この外部の中心のギアHAは、係合され解除され得る摩擦係合トランスミッションクラッチK2を用いて、トランスミッション入力シャフトEに接続される。内部の中心のギアSAも、遊星ギアPAと噛み合っており、この内部の中心のギアSAは、係合され解除され得るブレーキB2に接続される。
逆の構成要素遊星ギアセットTUが、遊星ギアPUを回転可能に取り付けるよう役立つ遊星ギアキャリアPTUを備え、この遊星ギアキャリアPTUは、係合され解除され得る摩擦係合ブレーキBRに接続され、出力側構成要素トランスミッションTAの外部の中心のギアHAに対して回転可能な固定駆動接続VAが設けられる。外部の中心のギアHUが、遊星ギアPUと噛み合っており、この外部の中心のギアHUは、入力側構成要素トランスミッションTEの遊星ギアキャリアPTEに対して駆動接続VEを有する。内部の中心のギアSUも、遊星ギアPUと噛み合っている。
2つの内部の中心のギアSAとSUとの間に、係合され解除され得る摩擦係合トランスミッションクラッチK3を介在させて設計された、したがって分離され得る、駆動接続VUKが設けられる。
補助遊星ギアNPEが、さらに、遊星ギアキャリアPTEに回転可能に取り付けられ、この補助遊星ギアNPEは、遊星ギアPEと、かつ係合され解除され得る摩擦係合ブレーキB3に接続された外部の補助の中心のギアNHEとの両方と噛み合っている。
図4に例示されている表は、それぞれのギアについて閉じられるトランスミッションクラッチ及びブレーキを示している。即ち、
第1のギア:
ブレーキB2及びトランスミッションクラッチK3が係合され、この結果、両方の構成要素トランスミッションTA及びTUが、確実に制動される反応要素(中心のギアSA及びSU)に対する静止変速比へとシフトし、力の流れにおいて連続して接続される。これはまた、入力側構成要素トランスミッションTEにも適用されるが、入力側構成要素トランスミッションTEでは、確実に制動される補助の中心のギアNHEに対する静止変速比は、(係合されたブレーキB3を用いて)係合され、これは、中心のギアSEが確実に制動される場合より高い。
第2のギア:
すべての3つの構成要素トランスミッションTE、TA、及びTUが、確実に制動される反応要素(中心のギアSE、SA、及びSU)に対するそれらの静止変速比へとシフトし、力の流れに関して連続して接続され、したがって、ここで、第2のギアのためのギア変速比が、前記3つの構成要素変速比の乗法の組合せによって判断される。
第3のギア:
入力側構成要素トランスミッションTEは、トランスミッションクラッチK1を用いて、その構成要素変速比1:1へとシフトし、力の流れにおいて構成要素トランスミッションTA及びTUに連続して接続され、この構成要素トランスミッションTA及びTUは、ブレーキB2の及びトランスミッションクラッチK3の係合された状態により、それぞれ、確実に制動される反応要素(それぞれ、中心のギアSA及びSU)に対するそれらの静止変速比内となり、力の流れにおいて互いに連続して接続される。したがって、ギア変速比は、この場合、2つの構成要素トランスミッションTA及びTUの静止変速比の乗法の組合せから判断される。
第4のギア:
トランスミッションクラッチK1及びK2の及びブレーキB2のそれぞれ係合された状態により、構成要素トランスミッションTE及びTUは、それらの各変速比1:1へとシフトし、出力側構成要素トランスミッションTAは、確実に制動される反応要素に対するその静止変速比へとシフトし、したがって、ギア変速比は、出力側構成要素トランスミッションTAの静止変速比のみから判断される。
第5のギア:
3つのトランスミッションクラッチK1、K2、及びK3が係合されるので、すべての3つの構成要素トランスミッションTE、TA、及びTUは、1つの共通ブロックとして回転し、したがって、第5のギアは、直接ギアとして設計される。
第6のギア:
ブレーキB1及びトランスミッションクラッチK2及びK3が係合され、この結果、すべての3つの構成要素トランスミッションTE、TA、及びTUは、結合されたトランスミッションを形成するよう互いに接続され、この確実に制動される中心のギアSEは、中心のギアSA及びSUの駆動をより大きくステップアップさせ、また入力シャフトEと比較して、出力シャフトAの駆動を小さくステップアップさせる。
第7のギア:
ブレーキB3及びトランスミッションクラッチK2及びK3が係合されるので、すべての3つの構成要素トランスミッションTE、TA、及びTUは、1つの結合されたトランスミッションを形成するよう接続され、確実に制動される補助の中心のギアNHEは、回転可能に固定結合された中心のギアSA及びSUの駆動をさらにより大きくステップアップさせ、またそれぞれ入力シャフトEと比較して、出力シャフトAの駆動を小さくステップアップさせる。
後退ギアR:
ブレーキB3及びBR及びトランスミッションクラッチK3は係合される。したがって、2つの構成要素トランスミッションTA及びTUは、反応要素として確実に制動される遊星キャリアPTUと結合されたトランスミッションを形成するよう互いに接続され、確実に制動される反応要素NHEに対する静止変速比内にある入力側構成要素トランスミッションTEが、力の流れにおいて連続してこの上流に接続される。係合されたブレーキBRは、結合された中心のギアSA及びSUに反対の回転方向を伝達し、この回転速度は、出力シャフトAの出力側構成要素トランスミッションTAにおいて再びわずかに減少する。
上述した2つの駆動伝達系10及び110も同様に、様々な運転モードで操作され得る。即ち、
a)車両が静止している又は駆動せずに横揺れしている場合の、停止状態の内燃機関
内燃機関11がオフに切り換えられ、電気機械28が稼動停止された場合には、スターティングクラッチ、第1の及び第2のクラッチ、トランスミッションクラッチ、及びブレーキが開放される。
内燃機関11を始動するために、内燃機関11は、この場合動力を出力する、電気機械28を用いて起動される。このため、電気機械28は、第2のクラッチKMを用いてエンジンシャフトMに接続される。第3のクラッチKEが開放され、これにより、電気機械28は、トランスミッション入力シャフトEから分離される。ここで、スターティングクラッチNAKも同様に開放され、これにより、エンジンシャフトMと駆動出力シャフトAとの間の駆動接続が中断される。
b)車両が静止している又は駆動せずに横揺れしている場合の、運転中の内燃機関
内燃機関11が運転中であり、第2のクラッチKMが閉じられ、スターティングクラッチNAKが開放され、第3のクラッチKEが開放された場合には、内燃機関11は、エンジンシャフトM及び第2のクラッチKMを介して電気機械28を駆動する。ここで、前記電気機械28は、ジェネレータとして操作され、自動車の消費者に十分な電気エネルギを生成する。
c)内燃機関のみを用いた従来の運転
スターティングクラッチNAKは閉じられ、第2の及び第3のクラッチKM及びKEは開放される。したがって、電気機械28は、エンジンシャフトM及びトランスミッション入力シャフトEの両方から分離される。トランスミッションクラッチ及びブレーキの他の部品の位置は、個々のギアを実現するためにトランスミッションをシフトするための仕様から判断される。これについては、上記を参照されたい。
d)電気機械を用いた内燃機関の二重運転
ギア1〜6、7及び後退ギアRで始動し操作するために、電気機械28の回転速度は、トランスミッション入力シャフトEの回転速度に対応する。さらなるトルクが、電気機械28を用いてトランスミッション入力シャフトEに付与され得る。代替形態として、電気機械28は、エネルギを回生するためにジェネレータモードで操作され得る。前記ギアのすべてについて、スターティングクラッチNAK及び第3のクラッチKEは閉じられ、第2のクラッチKMは開放される。トランスミッションクラッチ及びブレーキの他の部品の状態は、個々のギアを実現するためにトランスミッションをシフトするための仕様から判断される。これについては、上記を参照されたい。
e)電気運転
内燃機関11が稼動停止された場合には、電気機械28のみを用いた駆動伝達系10、110の運転が行われ得る。
ギア1〜6及び7で及び後退ギアRで始動し操作することが、電気機械28に好適な形で電流を供給することにより行われ、電気機械28は、駆動トルクを伝達する。この運転状態について、スターティングクラッチNAK及び第2のクラッチKMは開放され、第3のクラッチKEは閉じられる。トランスミッションクラッチ及びブレーキの他の部品の状態は、個々のギアを実現するためにトランスミッションをシフトするための仕様から判断される。これについては、上記を参照されたい。
f)回生モード
自動車が制動される場合、自動車の余分な運動エネルギが、電気機械28により電気エネルギに変換され得る。このため、電気機械28は、ジェネレータとして操作され、駆動輪、トランスミッション15、115、及び第3のクラッチKEを用いて駆動される。このため、第3のクラッチKEは閉じられ、スターティングクラッチNAK及び第2のクラッチKMは開放される。トランスミッション15、115のギアは、自動車の速度及び必要な制動トルクに応じて選択される。トランスミッション15、115の係合されたギアが、トランスミッションクラッチ及びブレーキの他の部品の状態を判断する。
g)内燃機関の出力トルクが、スターティングクラッチの最大限伝達可能なトルクを超えた場合
内燃機関11の設計によっては、内燃機関11の最大トルクが、スターティングクラッチNAKの最大限伝達可能なトルクより大きい場合がある。それにもかかわらず、内燃機関11の最大トルクを利用できるようにするために、第2の及び第3のクラッチKM、KEを閉じることにより、スターティングクラッチNAKが補助され得る。これにより、内燃機関11によって出力されたトルクの一部が、第2のクラッチKM、電気機械28、及び第3のクラッチKEを介して、トランスミッション15、115に作用し、これにより、スターティングクラッチNAKによって伝達されるトルクの割合が、最大限可能なトルク未満となる。
h)スターティングクラッチに障害が検出された場合の運転
スターティングクラッチNAKに障害が検出された場合、たとえば、スターティングクラッチNAKがもはや制御装置35による稼動に従わない、したがってもはや閉じることができない場合にも、第2の及び第3のクラッチKM、KE、及び電気機械28を用いて自動車を運転することがまだ可能である。
自動車は、e)に記述したように、電気機械28を用いて始動し得る。
自動車の最小速度に達すると、第2のクラッチKMが閉じられるので、内燃機関11のトルクが、第2のクラッチKM、電気機械28、及び第3のクラッチKEを介して、トランスミッション15、115に作用する。これにより、自動車は、スターティングクラッチNAKの故障の場合にも、内燃機関11によって駆動され得る。
上記に記載した駆動伝達系10、110の異なる運転モードを用いて、自動車の同一の又はこれに匹敵する駆動状態を様々な方法で獲得することができる。所望の駆動状態のための好適な運転モードの選択が、たとえば、効率、パワーバランス、獲得可能な加速度値などを含む特性マップに基づいて行われる。好適な運転モードの選択が、たとえば、事前に定義された動作方法に従って行われ得る。代替形態又は追加形態として、電気機械28又はクラッチ、トランスミッションクラッチ、及びブレーキの動作温度などの、駆動伝達系の個々の動作変数が、監視され得るので、動作温度の限界値を超えた場合にも、駆動伝達系の動作状態を変更することにより、クラッチが稼動停止され得るので、前記クラッチの負荷が軽減される。
個々の運転モードの選択が、特に制御装置35内に格納されている駆動方法に従って行われる。ここで、駆動方法には、特に、
バッテリ34の充電状態、
勾配、総落差、温度などの、少なくとも1つの環境パラメータ、
たとえば、負荷状態、駆動伝達系の又は駆動装置の動作温度又は動作持続時間、始動要素、クラッチ、又はブレーキの動作温度又は動作周波数又は磨耗状態などの、車両パラメータ、
車速又は車両加速度などの、少なくとも1つの移動変数、
ペダル操作(加速要請、ブレーキペダル)、手動操作(異なるトランスミッションプログラムの手動選択)、及び/又は判断された運転者のタイプなどの、運転者に依存する少なくとも1つの変数、
たとえば、効率、パワーバランス、獲得可能な加速度値などを含む特性マップ、
事前に予め定義された動作方法、
及び/又は
エミッション値(内燃機関又は冷式/暖式触媒コンバーター)による運転モードの選択が含まれ、
前述の影響パラメータとは、現在のパラメータ、時系列的に以前のパラメータ、及び/又は平均化されたパラメータであり得る。
例示されている駆動伝達系10、110により、ハイブリッド運転に加えて、それぞれ6つの及び7つの前進ギヤ、及び1つの後退ギアを用いた、ハイブリッド運転が可能となり、伝達可能な高い駆動出力トルクが確実となる。スターティングクラッチNAKは、部分的な又は完全な始動機能を有する、乾式又は湿式クラッチであり得る。スターティングクラッチNAKが過負荷となった場合にも、前記スターティングクラッチNAKなしで電気機械28を用いて始動することにより、負荷が軽減され得る。
上述のトランスミッション15、115に加えて、たとえば自動制御式マニュアルトランスミッション又は無段変速機などの、他のトランスミッションの種類を、本発明による駆動伝達系に使用することもできる。
内燃機関と電気機械とトランスミッションとを備えた、自動車のハイブリッド駆動伝達系を示す図である。 図1のトランスミッションの個々のギアで作動する、トランスミッションクラッチ及びブレーキを示す表である。 第2の実施形態における自動車のハイブリッド駆動伝達系を示す図である。 図3のトランスミッションの個々のギアで作動する、トランスミッションクラッチ及びブレーキを示す表である。

Claims (2)

  1. 内燃機関(11)と、トランスミッション(15、115)と、前記内燃機関(11)と前記トランスミッション(15、115)との間に配置された第1のクラッチ(NAK)と、電気機械(28)と、を有する自動車のハイブリッド駆動伝達系を操作する方法であって、
    前記電気機械(28)が、前記第1のクラッチ(NAK)を介在させずに、第2のクラッチ(KM)を用いて前記内燃機関(11)に接続され得、また、前記第1のクラッチ(NAK)を介在させずに、第3のクラッチ(KE)を用いて前記トランスミッション(15、115)に接続され得、
    前記第1のクラッチ(NAK)を補助するために、前記内燃機関(11)のトルクの一部が、前記第2のクラッチ(KM)、前記電気機械(28)、及び前記第3のクラッチ(KE)を介して、前記トランスミッション(15、115)に作用することが可能であり
    記第1のクラッチ(NAK)で障害が検出された場合には、前記電気機械(28)が、前記第2のクラッチ(KM)を用いて前記内燃機関(11)に、かつ前記第3のクラッチ(KE)を用いて前記トランスミッション(15、115)に接続されることを特徴とする方法。
  2. 前記第1のクラッチ(NAK)で障害が検出された場合には、前記自動車を始動するためのトルクが、前記電気機械(28)によって付与され、その電気機械が、このため、前記第3のクラッチ(KE)を用いて前記トランスミッション(15、115)に接続され、前記第2のクラッチ(KM)を用いて前記内燃機関(11)から分離されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2008526390A 2005-08-20 2006-07-19 自動車のハイブリッド駆動伝達系を操作する方法 Expired - Fee Related JP4344958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005039461A DE102005039461A1 (de) 2005-08-20 2005-08-20 Hybrider Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb eines hybriden Antriebsstrangs
PCT/EP2006/007088 WO2007022836A1 (de) 2005-08-20 2006-07-19 Hybrider antriebsstrang eines kraftfahrzeugs und verfahren zum betrieb eines hybriden antriebsstrangs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504490A JP2009504490A (ja) 2009-02-05
JP4344958B2 true JP4344958B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36999290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526390A Expired - Fee Related JP4344958B2 (ja) 2005-08-20 2006-07-19 自動車のハイブリッド駆動伝達系を操作する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8352135B2 (ja)
JP (1) JP4344958B2 (ja)
DE (1) DE102005039461A1 (ja)
WO (1) WO2007022836A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534814B2 (ja) * 2006-11-27 2014-07-02 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 車両ハイブリッドドライブトレインでクラッチを調整するための方法及び装置
DE102007022774A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Zf Friedrichshafen Ag Zugkraftunterbrechungsfreies Getriebe mit einem elektrodynamischen Anfahrelement
US8142328B2 (en) * 2007-07-05 2012-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for controlling a starting clutch
DE102008002691A1 (de) * 2008-06-26 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb
JP5207925B2 (ja) * 2008-11-11 2013-06-12 株式会社エフ・シー・シー ハイブリッド車両の動力伝達装置
DE102010003941A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Zf Friedrichshafen Ag Stufenlose Getriebevorrichtung mit Leistungsverzweigung
DE102010050709B4 (de) 2010-11-04 2019-05-23 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung zum Antrieb eines Fahrzeuges
DE102010053757A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Daimler Ag Hybridantriebsvorrichtung
EP2832611A4 (en) * 2012-03-26 2015-09-30 Toyota Motor Co Ltd HYBRID VEHICLE DRIVE CONTROL DEVICE
US20130296108A1 (en) 2012-05-07 2013-11-07 Ford Global Technologies, Llc Modular Hybrid Transmission with a One Way Clutch
US20140358340A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Vladimir Radev Hybrid electric vehicle
US9260108B2 (en) * 2014-03-11 2016-02-16 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain and method for controlling the same
DE102017202638B4 (de) * 2017-02-20 2022-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vorrausschauendes Wärmemanagement für Kraftfahrzeuge
DE102017213334A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Getriebe für eine Hybridantriebsanordnung
AT520219B1 (de) * 2017-09-12 2019-02-15 Avl List Gmbh Drehmomentübertragungsvorrichtung, Antriebssystem und Kraftfahrzeug
DE102021202981A1 (de) 2021-03-26 2022-09-29 Zf Friedrichshafen Ag Anfahreinrichtung für ein Getriebe

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2133485A1 (de) * 1971-07-06 1973-01-25 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug mit einem hybridantrieb
US4867011A (en) * 1988-07-11 1989-09-19 Ford Motor Company Four speed planetary gear transmission having three driving modes
DE29502906U1 (de) 1994-02-28 1995-04-27 Siemens Ag Antrieb für ein Fahrzeug, insbesondere Hybrid-Antrieb für ein Kraftfahrzeug
DE19623738C2 (de) * 1996-06-14 1998-08-06 Deere & Co Fahrzeug mit Elektroantrieb
DE19710082A1 (de) * 1997-03-12 1998-10-01 Deere & Co Antriebssystem für Nutzfahrzeuge
US6837816B2 (en) * 1999-08-09 2005-01-04 Lung-Wen Tsai Motor integrated parallel hybrid transmission
SE515756C2 (sv) 2000-01-13 2001-10-08 Volvo Car Corp Drivaggregat för motorfordon
JP3635460B2 (ja) 2000-12-28 2005-04-06 株式会社日立製作所 動力伝達装置
US6507128B2 (en) * 2001-05-23 2003-01-14 General Electric Company Low-energy storage fast-start uninterruptible power supply system and method
FR2833538B1 (fr) * 2001-12-18 2004-02-20 Renault Dispositif de transmission de puissance et groupe motopropulseur hybride associe
DE10219080A1 (de) * 2002-04-29 2003-11-20 Voith Turbo Kg Antriebssystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE10319880A1 (de) * 2003-05-03 2004-11-18 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang mit einer Brennkraftmaschine und zwei elektrischen Antriebsaggregaten
DE10346640A1 (de) * 2003-10-08 2005-05-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Antriebsstrang für ein Hybridfahrzeug
DE102005022011A1 (de) * 2005-05-12 2005-12-08 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug mit einer Brennkraftmaschine und einem elektrischen Antriebsaggregat

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005039461A1 (de) 2007-03-15
US8352135B2 (en) 2013-01-08
US20080189018A1 (en) 2008-08-07
JP2009504490A (ja) 2009-02-05
WO2007022836A1 (de) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344958B2 (ja) 自動車のハイブリッド駆動伝達系を操作する方法
US11446997B2 (en) Hybrid powertrain with a gearbox and method to control the hybrid powertrain
JP4217912B2 (ja) 内燃機関と2つの電気駆動ユニットとを備える駆動伝達系
US7931555B2 (en) Hybrid drive device
US20170282702A1 (en) Hybrid transmission having fixed gear shift stage
JP4229205B1 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4852474B2 (ja) 動力装置
JP6013760B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP7011754B2 (ja) ハイブリッド車輛用トランスミッション及びパワーシステム
US20080121447A1 (en) Drive train for a motor vehicle having an internal combustion engine and an electric drive unit
US20040084233A1 (en) Hybrid drive system and vehicle equipped therewith
JP5477662B2 (ja) 変速装置及び変速制御装置
KR101251512B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속 제어방법
WO2008007611A1 (fr) Entraînement hybride
WO2015099599A1 (en) A method of braking a vehicle towards stop
JP2013510027A (ja) ハイブリッド車両用トランスミッション
JP4411827B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP2013523504A (ja) 自動車用のドライブトレーン
JP2007106394A (ja) 電動駆動システム及びそのための運転方法
US20040147360A1 (en) Multi-stage transmission
JP2014109346A (ja) 変速制御装置
JP3860593B2 (ja) ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車
JP4013863B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US20040147357A1 (en) Multi-stage transmission
JP2007069632A (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees