本発明者らが鋭意検討を行った結果、トナー担持体の表面に担持されているトナー層を静電潜像担持体の表面に接触させることにより、トナー像を静電潜像担持体上に形成する現像方法において、
該トナー担持体のMD−1硬度が20以上40以下であり、
該トナーは、結着樹脂と着色剤を含有するトナー粒子を少なくとも有し、
円相当径3μm以上30μm未満のトナー粒子に対する円形度において、円形度が0.900未満の粒子の割合が15個数%未満であることを特徴とする現像方法及びプロセスカートリッジを用いることにより、長期に渡る間歇印字評価においても、通常使用環境および高温高湿度条件下の双方においてフィルミングによる画像欠陥を効果的に抑制できることを見いだした。その詳細な理由については不明であるが、以下のようなものであるものと推察される。
特許文献1にもあるように、現像ローラーの弾性層および表面層のAsker−C硬度を規定し、且つローラーとしての微小硬度を規定する方法は、トナーのフィルミングを抑制するのに有効な方法であるが、間歇印字評価においてはその効果は十分ではない。これは通常の印字評価に比べて、間歇印字評価はトナーの静電緩和のために、トナー粒子に与えられるダメージが大きいためであると推察される。すなわち、通常の連続印字においてはトナーが継続的に摩擦帯電されるのに対して、間歇印字では現像装置が停止している間にトナーの静電緩和が起こり、現像に供されるだけの電荷を有したトナー粒子数が減少する。その結果、再印字の際にはトナーに均一な帯電を持たせるための操作が必要不可欠となる。この操作の度にトナー粒子にダメージが与えられることとなり、その結果フィルミングが発生しているものと推察される。
ここでフィルミングを起こしているトナー粒子の物性および、現像ローラーの表面硬度の関係について、本発明者らは詳細な検討を行った。その結果、円相当径3μm以上30μm未満の粒子に対する円形度において、円形度が0.900未満の粒子の割合を規定し、且つ、現像ローラーの表面硬度を最適なものとすることで初めて、間歇印字評価におけるフィルミングを効果的に抑制することができることを見いだし、本発明に至ったものである。
円相当径3μm以上30μm未満の粒子に対する円形度における円形度が0.900未満である粒子の割合は、異形粒子の存在比率を表したものである。すなわち、異形粒子は他のトナー粒子に比べて応力が1点に集中しやすく、このことがフィルミング特性を悪化させているものと思われる。加えて、異形粒子はその形状のため粒子表面における電荷密度が一様にはなり難い。このため、特に転写工程において他の粒子群とは異なる挙動をとり、転写されずに感光体上に残存しやすくなる(転写残トナー粒子)。このこともまた、フィルミング特性を悪化させているものと思われる。
円相当径3μm以上30μm未満の粒子に対する円形度において、円形度が0.900未満である粒子の割合が15個数%を超える場合には、上記述べた理由によりトナーのフィルミングが効果的に抑制できず、好ましくない。
また、本発明者らは鋭意検討を加えた結果、転写残トナー粒子の平均粒径は現像器内部に供されているトナー粒子のそれと比べて小であることを見いだした。すなわち、異形粒子の中でも小径のもののほうが、フィルミング発生の要因となりやすいことを見いだした。
これらの知見をもとに、さらに詳細な検討を加えた結果、該トナー粒子のモード径をM(μm)としたときの円相当径3μm以上Mμm未満における円形度が0.900未満の粒子の個数を、円相当径3μm以上30μm未満の粒子の個数に対して10%未満とすることが、本発明を更に好ましい形態とするための一手段であることを見いだした。
この現象は特に、高温高湿度環境下での間歇印字評価において顕著に表れるものである。
次に、本発明をさらに好適なものとするための他の形態について述べる。
本発明においては、該トナーが硫黄元素を含む樹脂を含有しており、樹脂は下記構造式(1)もしくは(2)で表される重合性単量体0.3〜20質量%を構成単量体として含むことがより好ましい。このとき、該樹脂は荷電制御剤として作用しているものと考察される。荷電制御剤としての該樹脂が結着樹脂と相溶あるいは微分散されることによって、トナー粒子表面における帯電特移点の発生を効果的に抑制しており、このことが結果として転写残トナーの発生を低減させているからであると思われる。
[構造式(1)において、R
1は水素原子又はメチル基を示す。R
2およびR
3はそれぞれ独立して水素原子、アリール基又はC1〜C10のアルキル基、アルケニル基もしくはアルコキシ基を示し、X
1は水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類原子または4級アンモニウム塩を示し、nは1〜10の整数を示す。]
[構造式(2)において、R
4は水素原子又はメチル基を示す。R
5〜R
8はそれぞれ独立して水素原子、アリール基、芳香族基又はC1〜C10のアルキル基、アルケニル基もしくはアルコキシ基を示すが、R
5〜R
8のうち少なくとも1つは無置換又は置換基を有する芳香族基を示す。X
2は水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類原子または4級アンモニウム塩を示す。]
本発明に係るトナーを製造する方法としては、結着樹脂、着色剤、ワックス成分等を加圧ニーダー等により溶融混練した後、冷却した混練物を所望のトナー粒径に微粉砕し、更に微粉砕物を分級して粒度分布を調整してトナーにする粉砕法;特公昭36−10231号公報、特開昭59−53856号公報及び特開昭59−61842号公報に記載されている懸濁重合法を用いて直接トナーを製造する方法;特公昭56−13945号公報等に記載のディスク又は多流体ノズルを用いて溶融混練物を空気中に霧化して球状トナーを製造する方法;及びソープフリー重合法に代表される乳化重合法等、公知の方法を用いることが可能であるが、上記条件を満足するようなトナーの粒子形状を精密に制御するには、懸濁重合法により製造されることが望ましい。
本発明に係るトナーを重合法により製造する場合、使用される重合性単量体系を構成する重合性単量体としては以下のものが挙げられる。
重合性単量体としては、スチレン・o−メチルスチレン・m−メチルスチレン・p−メチルスチレン・p−メトキシスチレン・p−エチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリル酸メチル・アクリル酸エチル・アクリル酸n−ブチル・アクリル酸イソブチル・アクリル酸n−プロピル・アクリル酸n−オクチル・アクリル酸ドデシル・アクリル酸2−エチルヘキシル・アクリル酸ステアリル・アクリル酸2−クロルエチル・アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル・メタクリル酸エチル・メタクリル酸n−プロピル・メタクリル酸n−ブチル・メタクリル酸イソブチル・メタクリル酸n−オクチル・メタクリル酸ドデシル・メタクリル酸2−エチルヘキシル・メタクリル酸ステアリル・メタクリル酸フェニル・メタクリル酸ジメチルアミノエチル・メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル類、その他のアクリロニトリル・メタクリロニトリル・アクリルアミド等の単量体が挙げられる。
これらの単量体は単独または混合して使用し得る。上述の単量体の中でも、スチレンまたはスチレン系単量体から選択される化合物と、アクリル酸エステル類から選択される化合物との共重合体(以後、スチレン−アクリル化合物と記す)を、結着樹脂の主たる成分とすることがトナーの現像特性及び耐久性の点から好ましい。具体的にはスチレン−アクリル化合物を該結着樹脂成分のうち50質量%以上、より好ましくは80質量%以上とすることで、長期に渡る使用においても現像特性の変化が小さく、耐久性に優れたトナーを得ることができる。
本発明に係わる重合トナーの製造においては、単量体系に樹脂を添加して重合しても良い。例えば、単量体では水溶性のため水性懸濁液中では溶解して乳化重合を起こすため使用できないアミノ基、カルボン酸基、水酸基、スルフォン酸基、グリシジル基、ニトリル基等、親水性官能基含有の単量体成分をトナー中に導入したい時には、これらとスチレンあるいはエチレン等ビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合体、あるいはグラフト共重合体等、共重合体の形にして、あるいはポリエステル、ポリアミド等の重縮合体、ポリエーテル、ポリイミン等、重付加重合体の形で使用が可能である。
このような極性官能基を含む高分子重合体を使用する場合、その平均分子量は5,000以上が好ましく用いられる。5,000未満、特に4,000以下では、本重合体が表面付近に集中し易いことから、現像性や耐ブロッキング性等に悪い影響が起こり易くなり好ましくない。また、極性重合体としては特にポリエステル系の樹脂が好ましい。
また、材料の分散性や定着性、あるいは画像特性の改良等を目的として上記以外の樹脂を単量体系中に添加しても良く、用いられる樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリ酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂などが単独或いは混合して使用できる。
これら樹脂の添加量としては、単量体100質量部に対し1〜20質量部が好ましい。1質量部未満では添加効果が小さく、20質量部を超えると重合トナーの種々の物性設計が難しくなる。
さらに、単量体を重合して得られるトナーの分子量範囲とは異なる分子量の重合体を単量体中に溶解して重合すれば、分子量分布の広い、耐オフセット性の高いトナーを得ることができる。
なお、重合法・粉砕法どちらの場合においても結着樹脂のガラス転移温度(Tg)は、40〜70℃であることが好ましく、45〜65℃の範囲がさらに好ましい。これらは単独、または一般的には出版物ポリマーハンドブック第2版III−p139〜192(John Wiley&Sons社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)が、40〜70℃を示すように単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合にはトナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じやすく、70℃を超える場合にはトナーの定着点の上昇をもたらす。特にフルカラー画像を形成するためのカラートナーの場合においては各色トナーの定着時の混色性が低下し色再現性に乏しいため好ましくない。
なお、前述の該トナーのTgは、以下の方法により決定した。
Tgは、サンプルを一旦昇温し冷却した後、二度目の昇温時のDSCカーブより、吸熱ピーク前の基線と吸熱ピーク後の基線の中線と、立ち上がり曲線での交点をもってTgとした。
本発明のトナーには、着色力を付与するために着色剤を含有する。本発明に好ましく使用される有機顔料または染料として以下のものが挙げられる。
シアン系着色剤としての有機顔料又は有機染料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アントラキノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1,C.I.ピグメントブルー7,C.I.ピグメントブルー15,C.I.ピグメントブルー15:1,C.I.ピグメントブルー15:2,C.I.ピグメントブルー15:3,C.I.ピグメントブルー15:4,C.I.ピグメントブルー60,C.I.ピグメントブルー62,C.I.ピグメントブルー66等が挙げられる。
マゼンタ系着色剤としての有機顔料又は有機染料としては、縮合アゾ化合物,ジケトピロロピロール化合物,アントラキノン,キナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2,C.I.ピグメントレッド3,C.I.ピグメントレッド5,C.I.ピグメントレッド6,C.I.ピグメントレッド7,C.I.ピグメントバイオレット19,C.I.ピグメントレッド23,C.I.ピグメントレッド48:2,C.I.ピグメントレッド48:3,C.I.ピグメントレッド48:4,C.I.ピグメントレッド57:1,C.I.ピグメントレッド81:1,C.I.ピグメントレッド122,C.I.ピグメントレッド144,C.I.ピグメントレッド146,C.I.ピグメントレッド166,C.I.ピグメントレッド169,C.I.ピグメントレッド177,C.I.ピグメントレッド184,C.I.ピグメントレッド185,C.I.ピグメントレッド202,C.I.ピグメントレッド206,C.I.ピグメントレッド220,C.I.ピグメントレッド221,C.I.ピグメントレッド254等が挙げられる。
イエロー系着色剤としての有機顔料又は有機染料としては、縮合アゾ化合物,イソインドリノン化合物,アントラキノン化合物,アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12,C.I.ピグメントイエロー13,C.I.ピグメントイエロー14,C.I.ピグメントイエロー15,C.I.ピグメントイエロー17,C.I.ピグメントイエロー62,C.I.ピグメントイエロー74,C.I.ピグメントイエロー83,C.I.ピグメントイエロー93,C.I.ピグメントイエロー94,C.I.ピグメントイエロー95,C.I.ピグメントイエロー97,C.I.ピグメントイエロー109,C.I.ピグメントイエロー110,C.I.ピグメントイエロー111,C.I.ピグメントイエロー120,C.I.ピグメントイエロー127,C.I.ピグメントイエロー128,C.I.ピグメントイエロー129,C.I.ピグメントイエロー147,C.I.ピグメントイエロー151,C.I.ピグメントイエロー154,C.I.ピグメントイエロー168,C.I.ピグメントイエロー174,C.I.ピグメントイエロー175,C.I.ピグメントイエロー176,C.I.ピグメントイエロー180,C.I.ピグメントイエロー181,C.I.ピグメントイエロー191,C.I.ピグメントイエロー194等が挙げられる。
これらの着色剤は、単独又は混合しさらには固溶体の状態で用いることができる。本発明のトナーに用いられる着色剤は、色相角,彩度,明度,耐光性,OHP透明性,トナーへの分散性の点から選択される。
該着色剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対し1〜20質量部添加して用いられる。
黒色着色剤としては、カーボンブラック、あるいは上記イエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものを利用することができるが、本発明においては、カーボンブラックを用いることが好ましい。
本発明においては重合法を用いてトナーを得る場合には、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に注意を払う必要があり、好ましくは、表面改質、例えば、重合阻害のない物質による疎水化処理を施しておいたほうが良い。特に、染料系やカーボンブラックは、重合阻害性を有しているものが多いので使用の際に注意を要する。染料系を表面処理する好ましい方法としては、あらかじめこれら染料の存在下に重合性単量体を重合せしめる方法が挙げられ、得られた着色重合体を単量体系に添加する。
また、カーボンブラックについては、上記染料と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官能基と反応する物質、例えば、ポリオルガノシロキサン等で処理を行っても良い。
カラートナーとする場合には、ジスアゾ系黄色顔料,キナクリドン系マゼンタ顔料,フタロシアニン系シアン顔料から選択して用いることが望ましい。
本発明に重合法を用いる場合、トナーの製造において使用される重合開始剤としては、重合反応時に半減期0.5〜30時間であるものを、重合性単量体100質量部に対し0.5〜20質量部の添加量で重合反応を行うと、分子量1万〜10万の間に極大を有する重合体を得、トナーに望ましい強度と適当な溶融特性を与えることができる。重合開始剤としては、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート等の過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
本発明に重合法を用いる場合、架橋剤を添加しても良く、好ましい添加量としては、0.001〜15質量%である。
ここで架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物;が単独もしくは混合物として用いられる。
本発明に重合法を用いる場合、一般に上述のトナー組成物、すなわち重合性単量体中に着色剤、離型剤、可塑剤、荷電制御剤、架橋剤等トナーとして必要な成分及びその他の添加剤、例えば重合反応で生成する重合体の粘度を低下させるために入れる有機溶媒、高分子重合体、分散剤等を適宜加えて、ホモジナイサー、ボールミル、コロイドミル、超音波分散機等の分散機によって均一に溶解または分散せしめた単量体系を、分散安定剤を含有する水系媒体中に懸濁する。この時、高速撹拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用して一気に所望のトナー粒子のサイズとするほうが、得られるトナー粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤添加の時期としては、重合性単量体中に他の添加剤を添加するとき同時に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する直前に混合しても良い。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重合性単量体あるいは溶媒に溶解した重合開始剤を加えることもできる。
造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。
本発明の画像形成方法に係わる重合トナーを製造する場合には、分散安定剤として公知の界面活性剤や有機・無機分散剤が使用でき、中でも無機分散剤が有害な超微粉を生じ難く、その立体障害性により分散安定性を得ているので反応温度を変化させても安定性が崩れ難く、洗浄も容易でトナーに悪影響を与え難いので、好ましく使用できる。こうした無機分散剤の例としては、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニウム、燐酸亜鉛等の燐酸多価金属塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;メタ硅酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機塩;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、ベントナイト、アルミナ等の無機酸化物が挙げられる。
これらの無機分散剤は、重合性単量体100質量部に対して、0.2〜20質量部を単独で使用することが望ましいが、超微粒子を発生し難いもののトナーの微粒化はやや苦手であるので、0.001〜0.1質量部の界面活性剤を併用しても良い。
界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等が挙げられる。
これら無機分散剤を用いる場合には、そのまま使用しても良いが、より細かい粒子を得るため、水系媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させることができる。例えば、燐酸カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合して、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることができ、より均一で細かな分散が可能となる。この時、同時に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が抑制されて、乳化重合による超微粒トナーが発生し難くなるので、より好都合である。重合反応終期に残存重合性単量体を除去する時には障害となることから、水系媒体を交換するか、イオン交換樹脂で脱塩したほうが良い。無機分散剤は、重合終了後酸あるいはアルカリで溶解して、ほぼ完全に取り除くことができる。
前記重合工程においては、重合温度は40℃以上、一般には50〜90℃の温度に設定して重合を行う。この温度範囲で重合を行うと、内部に封じられるべき離型剤やワックスの類が、相分離により析出して内包化がより完全となる。残存する重合性単量体を消費するために、重合反応終期ならば、反応温度を90〜150℃にまで上げることは可能である。
重合トナー粒子は重合終了後、公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥を行い、無機微粉体を混合し表面に付着させることで、トナーを得ることができる。また、製造工程に分級工程を入れ、粗粉や微粉をカットすることも、本発明の望ましい形態の一つである。
本発明に係わるトナーを粉砕法により製造する場合は、公知の方法が用いられるが、例えば、結着樹脂、離型剤、荷電制御剤、場合によって着色剤等トナーとして必要な成分及びその他の添加剤等をヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合器により十分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互いに相溶せしめた中に他のトナー材料を分散又は溶解せしめ、冷却固化、粉砕後、分級、必要に応じて表面処理を行ってトナー粒子を得ることができる。分級及び表面処理の順序はどちらが先でもよい。分級工程においては生産効率上、多分割分級機を用いることが好ましい。
粉砕工程は、機械衝撃式、ジェット式等の公知の粉砕装置を用いた方法により行うことができる。
さらにまた、本発明に係わるトナーは、特公昭56−13945号公報等に記載のディスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空気中に霧化し球状トナーを得る方法や、重合法として懸濁重合法の他にも単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法、又は水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成するソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法等を用いトナーを製造する方法でも製造が可能である。
本発明の画像形成方法に係わるトナーには、荷電特性を安定化するために更に荷電制御剤を配合しても良い。荷電制御剤としては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。さらに、トナーを直接重合法により製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。具体的な化合物としては、ネガ系荷電制御剤としてサリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン酸の金属化合物、アゾ染料あるいはアゾ顔料の金属塩または金属錯体、スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーン等が挙げられる。ポジ系荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、ニグロシン系化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。該荷電制御剤は樹脂100質量部に対し0.5〜10質量部使用することが好ましい。しかしながら、本発明の画像形成方法に関わるトナーは、荷電制御剤の添加は必須ではなく、トナーの層厚規制部材や現像剤担持体との摩擦帯電を積極的に利用することでトナー中に必ずしも荷電制御剤を含む必要はない。
本発明においては、必要に応じて、トナー粒子表面に外添剤として一般に知られている各種微粉末を添加することが出来る。
本発明に使用される外添剤は公知の無機微粉体あるいは樹脂粒子が用いられるが、帯電安定性,現像性,流動性,保存性向上のため、シリカ,アルミナ,チタニアあるいはその複酸化物の無機微粉体中から選ばれることが好ましい。
また、本発明に用いられる外添剤は、必要に応じ、疎水化,帯電性制御等の目的でシリコーンワニス,各種変性シリコーンワニス,シリコーンオイル,各種変性シリコーンオイル,シランカップリング剤,官能基を有するシランカップリング剤,その他有機硅素化合物,有機チタン化合物等の処理剤で、あるいは、種々の処理剤で併用して処理されていることも可能である。
また外添方法としてはヘンシェルミキサー等、従来公知の方法が利用できる。
次に、本発明の画像形成方法及び、該方法を実施する画像形成装置ならびにプロセスカートリッジに関して説明する。
本発明においては、トナー担持体である現像ローラのMD−1硬度が20〜40であることが必須である。
つまり、現像剤規制部材通過後の現像剤層均一化の観点からMD−1硬度を20以上とすることが好ましく、現像ローラ表面層の表面の硬度が高いことによるストレスの発生に伴うフィルミング防止の観点からMD−1硬度を40以下とすることが好ましい。
MD−1硬度が20未満である場合には、現像ローラ上の現像剤層が不均一となり易く、ハーフトーン等の画像特性が劣るものとなるのに加えて、転写残トナー量が増大してフィルミング特性が悪化するため好ましくない。これはトナー規制部材によるトナー粒子への帯電付与が不均一となるためであると推察される。一方、MD−1硬度が40を超える場合には、連続印字評価および通常使用環境下での間歇印字評価では問題ないものの、高温高湿度条件下での長期に渡る間歇印字評価では現像ローラと感光ドラムとの摺擦によるトナーフィルミングが顕著なものとなるため、好ましくない。
なお、表面層を設けたローラのMD−1硬度はマイクロゴム硬度計MD−1型、TypeA(高分子計器社製)を用いて常温常湿(23℃、55%RH)の環境中に5時間以上放置したローラに対して、ローラの中心部分付近を5点に渡って測定し、その相加平均値により求めたものである。
上述の項目以外の本発明に関わる画像形成方法、画像形成装置ならびにプロセスカートリッジについて、図面を用いて以下に説明する。
図1および図2には、本発明の現像ローラの一例について斜視図および断面図を示す。現像ローラ1は、円柱状または中空円筒状の導電性の軸芯体11の外周面に弾性層12が固定され、この弾性層12の外周面に表面層13が積層されてなる。
弾性層は、現像剤規制部材および感光ドラムに圧接された際、適度な接触面積を確保するために現像ローラに弾性をもたせるために設けた例えば数mm程度の厚さの層であり、場合によっては複数の層で構成される可能性もあるが、本発明においては適度な接触面積を確保するために現像ローラに弾性をもたせる目的で設けた層であれば複数層でも全ての層が弾性層に含まれる。また弾性層のみのローラとは軸芯体上に上記のような弾性層だけ設けられた(表面層がない)ローラを意味する。
表面層は例えば現像剤搬送性向上等のため表面形状(粗さ等)など、現像ローラの表面を制御するため、また弾性層の低分子量成分の染み出しを防止するため等のために設けた層で、この目的を満たすために複数の層で構成される場合があるが、本発明においては表面層は複数層でも全ての層が表面層に含まれる。また場合によっては抵抗調整等のための層や弾性層と表面層を接着するための接着層を例えば100μm以下で設けることがあるが、本発明においてはこのような抵抗調整層や接着層も表面層に含む。なお表面層を設けたローラとは完成した現像ローラを意味し、上記弾性層のみのローラと対比するためにこの表現を用いている。
<軸芯体>
導電性ローラの軸芯体は、導電性部材の電極および支持部材として機能するものであれば本発明に適用できる。その材質としては、例えば、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼などの金属または合金、クロムやニッケル等で鍍金処理を施した鉄、合成樹脂などの導電性の材質で構成される。軸芯体の外径は軸芯体のたわみ量の観点から例えば4〜10mmの範囲とされる。
なお、軸芯体とその周面に形成される弾性層を接着するためにプライマー等を軸芯体に適宜塗布することができ、通常使用されている公知のプライマー、例えばシランカップリング系プライマーを用いることができる。
<弾性層>
現像ローラの弾性層として用いるゴム材料としては、反応の均一性から精度の良い現像ローラが作製できるという観点あるいは、圧縮永久歪みに優れ、セット性能に優れるという観点からシリコーンゴムを含有させることが好ましく、その具体例としてはジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルシリコーンゴム、メチルビニルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム等のシリコーンゴムや、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、他硫化ゴム、ウレタンゴム等と上記のシリコーンゴムとが混合されたゴム等のシリコーンゴムが挙げられる。この場合、シリコーンゴムの圧縮永久歪み特性が損なわれない程度に他のゴムを混合するのが望ましい。
シリコーンゴムとしては、圧縮永久歪み特性を良好にするため、ゴムの主鎖の骨格が珪素−酸素結合のみを有するシリコーンゴムとするのが好ましいという観点からシリコーンがシロキサン骨格を有する硬化剤によって架橋されたシリコーンゴムであることが好ましい。
例えば、次に述べるような液状シリコーンゴムを硬化させたゴムを弾性層に用いることができる。液状シリコーンゴムとしては、加工性に優れている、硬化反応に伴う副生成物の発生がないため寸法安定性が良好である、硬化後の物性が安定している等の理由から、付加反応架橋型液状シリコーンゴムが好ましい。
液状シリコーンゴムは、例えば下記式1で表されるオルガノポリシロキサン、および式2で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含み、さらに触媒や他の添加物を適宜含む組成物であることができる。
オルガノポリシロキサンはシリコーンゴム原料のベースポリマーである。加工特性および得られるシリコーンゴム組成物の特性等の観点から、オルガノポリシロキサンの粘度は、下限値として10Pa・s以上が好ましく、50Pa・s以上がより好ましく、上限値としては300Pa・s以下が好ましく250Pa・s以下がより好ましい。その分子量は特に限定されないが、上記粘度を得るためには、10万以上100万以下が好ましく、平均分子量は40万以上70万以下が好ましい。
上記オルガノポリシロキサンのアルケニル基は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの活性水素と反応して架橋点を形成する部位であり、その種類は特に限定されないが、活性水素との反応性が高い等の理由から、ビニル基およびアリル基の少なくとも一方であることが好ましく、ビニル基が特に好ましい。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、硬化工程における付加反応の架橋剤の働きをするもので、一分子中のケイ素原子結合水素原子の数は2個以上であり、硬化反応を最適に行わせるために、3個以上のポリマーが好ましい。ポリオルガノハイドロジェンシロキサンの分子量に特に制限は無く、例えば1000から10000まで含まれる。硬化反応を適切に行わせるために、比較的低分子量(1000以上5000以下)が好ましい。
加えて本発明においては、シリコーンゴム以外にも従来より導電性ゴムローラに用いられている種々のゴムを用いることができる。具体的には、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、他硫化ゴム、ウレタンゴム等のゴムを単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。
また、必要に応じて各種架橋剤を添加することも可能である。
架橋剤としては、例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、P−クロロベンゾイルパーオキサイド等が挙げられる。
弾性層として用いるゴム材中には、導電剤および必要に応じて添加される非導電性充填剤、架橋剤、触媒、分散促進剤等の各種添加剤を含むことができる。
導電剤としては電子導電系導電材が好ましい。電子導電系導電材としては例えばカーボンブラック、グラファイト、アルミニウム、銅、錫、ステンレス鋼などの各種導電性金属または合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン、酸化錫−酸化アンチモン固溶体、酸化錫一酸化インジウム固溶体等の各種導電性金属酸化物、これらの導電性材料で被膜された絶縁性物質などの微粉末を用いることができる。これらの内、カーボンブラックが比較的容易に入手でき良好な帯電性が得られ、好ましい。
これらの粒子をゴム材料に分散して用いるが、分散手段としては、ロールニーダ、バンバリーミキサー、ボールミル、サンドグラインダー、ペイントシェーカーなどを適宜利用すれば良い。
また、他の導電剤として、導電性高分子化合物を添加する場合もある。例えば、ホストポリマーとして、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレン)、ポリピロール、ポリチオフェニン、ポリ(p−フェニレンオキシド)、ポリ(p−フェニレンスルフィド)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリ(2、6−ジメチルフェニレンオキサイド)、ポリ(ビスフェノールAカーボネート)、ポリビニルカルバゾール、ポリジアセチレン、ポリ(N−メチル−4−ビニルピリジン)ポリアニリン、ポリキノリン、ポリ(フェニレンエーテルスルホン)などを使用し、これらにASF5、I2、Br2、SO3、NaClO4、KClO4、FeCl3、F、Br、Cl、I、Kr等の各イオン、Li、TCNQ(7,7,8,8‐テトラシアノキノジメタン)等をドープしたものが用いられる。
導電剤の配合量は、弾性層が所望の抵抗値を持つように適宜決めればよい。弾性層の抵抗値は、200Vの直流電圧印加時で103〜1010Ωの範囲にあることが好ましい。例えば、ゴム材料としてシリコーンゴムを用い、電子導電系導電剤としてカーボンブラックを用いる場合は、シリコーンゴム100質量部に対して5〜100質量部配合することが好ましく、圧縮永久歪み特性の観点から5〜15質量部配合することがより好ましい。なお、導電性ローラの抵抗値は導電性ローラを軸体の両端に500gの荷重をかけて金属製ドラムに押し当て、ローラの回転数を60rpmで回転させ、金属製ドラムと導電性ローラの軸体に200Vの電圧を印加し、弾性ローラに流れる電流値を測定することにより抵抗値を算出できる。
非導電性充填剤として、補強剤として無機系充填剤を添加することができる。無機系充填剤としては、例えば、珪藻土、石英粉末、シリカ(乾式シリカ、湿式シリカ等)、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミノケイ酸、炭酸カルシウム等を挙げることができる。シリカとしては、特に制限がなく、従来から公知のものを広く使用でき、例えば、乾式法による無水ケイ酸、湿式法による含水ケイ酸、合成ケイ酸塩等を挙げることができる。
無機系充填剤の添加量は、低硬度および低圧縮歪み性の観点から、例えばシリコーンゴム100質量部に対して、熱劣化や硬度低下の防止の観点から10質量部以上が好ましく、圧縮永久歪みの抑制の観点から100質量部以下とすることが好ましい。さらに20〜80質量部にするのがより好ましい。
弾性層の厚さは均一なニップ幅の確保、帯電性能の観点から0.5〜6.0mmの範囲にあることが好ましく、1.0〜5.0mmの範囲にあることがより好ましい。
<表面層>
通常、感光ドラムの汚染防止、あるいは現像ローラの表面を制御するために表面層を設けることができる。表面層は、導電剤および必要に応じて添加される添加物を含有することができる。
圧縮永久歪みの観点から、表面層はウレタン樹脂を含有することが好ましい。表面層のベースとなる材料としてウレタン樹脂を用い、ウレタン樹脂の圧縮永久歪み特性を損なわない程度で他の成分を加えることができる。
ウレタン樹脂の柔軟性、変形回復性、耐摩耗性を活かすことが有効であり、この観点からは表面層中にはできる限り多くの樹脂成分が含まれることが好ましいが、導電性や補強性、または物理的形状を形成するために導電剤、各種充填材を適宜配合するため、通常表面層中のウレタン樹脂の含有量は40〜90質量%が好ましい。40質量%以上とすることでウレタン樹脂の優れた物性の効果が良好に得られ、90質量%以下とすることで、他の成分が有効に機能できる程度に含有されることを許容できる。
ウレタン樹脂に用いられるポリオール化合物としては、ポリエチレングリコール、テトラメチレングリコールポリエチレンジアジペート、ポリエチレンブチレンアジペート、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリカーボネートポリオール、ポリプロピレングリコールなどの公知のポリウレタン用ポリオールが挙げられる。
また、イソシアネート化合物としては、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等のジイソシアネート、およびそれらのビュレット変性体、イソシアヌレート変性体、ウレタン変性体等を好ましく使用することができる。より好ましいイソシアネート化合物は、HDIおよびそのビュレット変性体、イソシアヌレート変性体、ウレタン変性体、ポリメリックMDI、ウレタン変性されたポリメリックMDI等である。イソシアネート化合物は、その分子鎖が長いほど、より高い柔軟性を有するポリウレタン表面層を生成し得る。
別の樹脂を表面層として適宜用いることもできる。具体的には、ポリメチルメタクリレート樹脂、フッ素樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエチレン樹脂などがある。
表面層には、ウレタン樹脂や、他の変性樹脂の1種又は2種以上を混合して用いることもでき、現像を行うシステムに応じて適宜選択して用いることにより、その現像システムに適したトナー帯電量を得ることができる。
表面層に含めることのできる導電剤としては、弾性層に用いられる上記導電剤、好ましくは電子導電系導電剤を表面層に用いることができる。表面層についても入手容易で良好な帯電性を得られるカーボンブラックが好ましい。また導電剤を表面層に含ませるためには、弾性層について述べた分散手段を適宜利用すればよい。
表面層に含有される導電剤の量は、例えば、カーボンブラックを用いる場合には、樹脂成分100質量部に対し、表面層の導電性の観点から5質量部以上とすることが好ましく、表面層の高硬度化抑制や弾性層への追従性確保の観点から100質量部以下とすることが好ましい。主としてジイソシアネートを用いて鎖延長したものであるポリエーテル系ポリオールの含有比率を上げる点からすると、5〜60質量部がより好ましい。
〔現像ローラの製造方法〕
次に、本発明の現像ローラの製造方法の一例について説明する。
まず、軸芯体の外周にプライマーをスプレー法、浸漬法等により塗布する。続いて熱風、赤外線等による加熱の焼付炉により乾燥して焼付け、接着層を軸芯体の外周に設ける。接着層の厚さは、シランカップリング系接着剤の粘度(溶剤による希釈、希釈剤の添加)により調整する。焼付け条件は、好ましくは100〜200℃、より好ましくは120〜170℃で、15〜60分間保持して行うことが好ましい。温度が100℃未満では、焼付けが不十分となり、良好な接着が得られにくい傾向があるという点で不利である。また、温度が200℃を超えると接着剤が分解し、この場合も良好な接着が得られにくい傾向があるという点で不利である。
次いで、接着剤層が設けられた軸芯体を金型に配置し、金型内に形成されたキャビティに液状のシリコーンゴムを注入する。続いて、加熱してシリコーンゴム材料を架橋硬化し、弾性層を形成する。その後、冷却して脱型し、硬度がAsker−C硬度で30〜70度のシリコーンゴムローラを得る。
上記弾性層を形成するシリコーンゴムは、他の添加剤等を配合して所要の成分にし、バンバリーミキサー、ロール、ニーダー等で混練し、この混合物に溶剤を加えて混合、撹拌して液状に調製する。
上記弾性層を形成した後、この弾性層表面に表面層形成材料となるコーティング液を塗布するか、あるいはコーティング液中に浸漬して引き上げた後、乾燥および加熱処理を行うことにより表面層を形成する。このコーティング液の塗布方法としては、ディッピング法、スプレーコーティング法、ロールコート法等があげられる。このようにして2層構造の現像ローラを作製することができる。
図3は、本発明の現像装置を用いた画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
潜像担持体としての感光ドラム21が矢印A方向に回転し、感光ドラム21を帯電処理するための帯電部材22によって一様に帯電され、感光ドラム21に静電潜像を書き込む露光手段であるレーザー光23により、その表面に静電潜像が形成される。上記静電潜像は、感光ドラム21に対して近接配置され、画像形成装置本体に対し着脱可能なプロセスカートリッジに保持される現像装置24によって現像剤たるトナーを付与されることにより現像され、トナー像として可視化される。
現像は露光部にトナー像を形成するいわゆる反転現像を行っている。可視化された感光ドラム21上のトナー像は、転写部材である転写ローラ29によって記録媒体である紙33に転写される。トナー像を転写された紙33は、定着装置32により定着処理され、装置外に排紙されプリント動作が終了する。
一方、転写されずに感光ドラム上21上に残存した転写残トナーは、感光体表面をクリーニングするためのクリーニング部材であるクリーニングブレード30により掻き取られ廃トナー容器31に収納され、クリーニングされた感光ドラム21は上述作用を繰り返し行う。
現像装置24は、一成分現像剤として非磁性トナー28を収容した現像容器34と、現像容器34内の長手方向に延在する開口部に位置し感光ドラム21と対向設置された現像剤担持体としての現像ローラ25とを備え、感光ドラム21上の静電潜像を現像して可視化するようになっている。また電子写真プロセスカートリッジは、現像装置と、潜像担持体、帯電部材、クリーニング部材および転写部材の少なくとも一つとを有し、これらが一体的に保持されてなるものであり、画像形成装置に着脱可能に設けられる。
尚、現像ローラ25は感光ドラム21と当接幅をもって接触している。現像装置24においては、弾性ローラ26が、現像容器34内で、現像剤規制部材である弾性ブレード27の現像ローラ25表面との当接部に対し現像ローラ25回転方向上流側に当接され、かつ、回転可能に支持されている。
弾性ローラ26の構造としては、発泡骨格状スポンジ構造や芯金上にレーヨン、ナイロン等の繊維を植毛したファーブラシ構造のものが、現像ローラ25へのトナー28供給および未現像トナーの剥ぎ取りの点から好ましい。例えば、芯金上にポリウレタンフォームを設けた直径16mmの弾性ローラ26を用いることができる。
この弾性ローラ26の現像ローラ25に対する当接幅としては、1〜8mmが好ましく、また、現像ローラ25に対してその当接部において相対速度をもたせることが好ましく、例えば、当接幅を3mmに設定し、弾性ローラ26の周速として現像動作時に50mm/s(現像ローラ25との相対速度は130mm/s)となるように駆動手段(図示せず)により所定タイミングで回転駆動させることができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。
(含硫黄樹脂の製造例)
還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール250質量部、2−ブタノン150質量部及び2−プロパノール100質量部、モノマーとしてスチレン77質量部、アクリル酸2−エチルヘキシル15質量部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸8質量部を添加して撹拌しながら還流温度まで加熱した。重合開始剤であるt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート1質量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を30分かけて滴下して10時間撹拌を継続し、重合を終了した。さらに、温度を維持したまま脱イオン水を500質量部添加し、有機層と水層の界面が乱れないように毎分80〜100回転で2時間撹拌した後に、30分静置し分層した後に、水層を廃棄し有機層に無水硫酸ナトリウムを添加し、脱水した。
次に、重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合体を150メッシュのスクリーンを装着したカッターミルを用いて100μm以下に粗粉砕した。得られた極性重合体はTg約58℃であった。得られた含硫黄樹脂を(R−1)とする。
(含硫黄樹脂2〜5の製造例)
含硫黄樹脂の製造例において、使用するモノマーの種類・量を表1に示す内容に変更する以外は同様の手法により、含硫黄樹脂(R−2)〜(R−5)を製造した。
(トナー製造例1)
60℃に加温したイオン交換水900質量部にリン酸三カルシウム3質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて撹拌し、水系媒体を得た。
一方、
スチレン 80質量部
n−ブチルアクリレート 20質量部
ジビニルベンゼン 0.5質量部
飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、
Tg=65℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
含硫黄樹脂(R−1) 2.5質量部
C.I.ピグメントブルー15:3 10質量部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を60℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃)9質量部を添加混合溶解し、これに重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5質量部を溶解した。
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、70℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサーにて10,000rpmで7分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、70℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。
室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。
次に、上記粒子を40℃にて12時間乾燥して重量平均粒径6.8μmの着色粒子(トナー粒子)を得た。
このトナー粒子100質量部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー1を得た。トナー1の物性を表2に示す。
(トナー製造例2)
含硫黄樹脂の種類および添加量を(R−2)および0.5質量部に変更すること以外には、トナー製造例1と同様の方法でトナー2を得た。トナー2の物性を表2に示す。
(トナー製造例3)
含硫黄樹脂の種類および添加量を(R−3)および10質量部に変更すること以外には、トナー製造例1と同様の方法でトナー3を得た。トナー3の物性を表2に示す。
(トナー製造例4)
含硫黄樹脂の種類および添加量を(R−4)および10質量部に変更すること以外には、トナー製造例1と同様の方法でトナー4を得た。トナー4の物性を表2に示す。
(トナー製造例5)
スチレン/n−ブチルアクリレート/ジビニルベンゼン共重合体
(質量比87/10/3) 80質量部
(Mn=159000 Mw/Mn=15.6)
飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部
(Mn=17000 Mw/Mn=2.4)
負荷電性制御剤Z−1(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 5.4質量部
C.I.ピグメントブルー15:3 10質量部
ステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス 50質量部
上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミル(ホソカワミクロン(株)製)で粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉砕物を風力分級して個数平均粒径6.9μmのトナー粒子を得た。その後バッチ式の衝撃式表面処理装置で球形化処理を行い(処理温度50℃、回転式処理ブレード周速80m/sec、処理時間1分)、個数平均粒径6.7μmの着色粒子(トナー粒子)を得た。
このトナー粒子100質量部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー5を得た。トナー5の物性を表2に示す。
(トナー製造例6)
スチレン/n−ブチルアクリレート/ジビニルベンゼン共重合体
(質量比90/5/5) 80質量部
(Mn=239000 Mw/Mn=19.1)
飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部
(Mn=17000 Mw/Mn=2.4)
負荷電性制御剤R−5 0.8質量部
C.I.ピグメントブルー15:3 10質量部
ステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス 50質量部
上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミル(ホソカワミクロン(株)製)で粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉砕物を風力分級して個数平均粒径5.5μmの着色粒子(トナー粒子)を得た。
このトナー粒子100質量部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー6を得た。トナー6の物性を表2に示す。
(トナー製造例7)
68℃に加温したイオン交換水900質量部にリン酸三カルシウム3質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて撹拌し、水系媒体を得た。
一方、
スチレン 80質量部
n−ブチルアクリレート 20質量部
飽和ポリエステル樹脂 4.2質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、
Tg=65℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
負荷電性制御剤Z−1(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 0.8質量部
C.I.ピグメントブルー15:3 10質量部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を68℃に加温し、そこにベヘン酸ベヘニルを主体としたエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク72℃)45質量部を添加混合溶解し、これに重合開始剤2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル8質量部を溶解した。
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、68℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて10,000rpmで7分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、68℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。
室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。
次に、上記粒子を40℃にて12時間乾燥して重量平均粒径6.8μmの着色粒子(トナー粒子)を得た。
このトナー粒子100質量部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.05質量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、トナー7を得た。トナー7の物性を表2に示す。
<実施例1〜3、参考例1〜2、比較例1〜2>
(画像評価)
得られたトナー1乃至トナー7を用い、以下の方法に従って画像評価を行った。
画像形成装置としては市販のレーザプリンタLBP−2410(キヤノン製)の改造機を用い、通常使用環境下(25℃,40%RH)および高温高湿度条件下(30℃,80%RH)で行った。
評価機の改造点は以下のとおりである。
(1)ブラックカートリッジのみでしか行えない単色印字モードを、他色でも行えるよう にソフトウエアを改造した。
(2)現像ローラーを以下に示すD−1に変更した。
(現像ローラーD−1の製造方法)
軸芯体としてSUS製の円柱にニッケルメッキを施し、さらにシランカップリング系プライマーを塗布、焼付けしたものを用いた。
ついで、軸芯体を金型に配置し、金型を100℃,5分間加熱し、導電性ジメチルシリコーンゴム(AskerC硬度20度品)を金型内に形成されたキャビティに注入した。続いて、100℃,15分加熱することにより、シリコーンゴムを加硫硬化し、冷却した後に脱型することで、弾性層を軸芯体の外周に設けた。
次に鎖延長されたポリオールを主成分として、架橋材としてTMP変性のTDIを必要量添加し、このウレタン樹脂の固形分(鎖延長されたポリオールと架橋材として用いたイソシアネートとの総量)が18質量%となるように調整したメチルエチルケトンを主溶媒とする混合溶液に、さらにカーボンブラック(商品名:MA−100、三菱化学製)を樹脂成分に対し30質量部添加し十分に撹拌したものをディップ液とした。この液中に弾性層12が設けられた軸芯体11を浸漬してコーティングした後、引き上げて乾燥させ、120℃にて5時間加熱処理することで表面層13を弾性層12の外周に設け、現像ローラD−1を得た。
評価に用いるカートリッジはシアンカートリッジを用いた。すなわち、市販のシアンカートリッジから製品トナーを抜き取り、エアーブローにて内部を清掃した後、現像ローラーをD−1に変更し、本発明によるトナーを160g充填して評価を行った。なお、マゼンタ、イエロー、ブラックの各ステーションにはそれぞれ製品トナーを抜き取り、トナー残量検知機構を無効としたマゼンタ、イエロー、およびブラックカートリッジを挿入して評価を行った。
転写材としては、LETTERサイズのXEROX 4024用紙(XEROX社製、75g/m2)を用いて行った。
通常使用環境および高温高湿度環境それぞれにおいて、印字比率が2%となる画像を用い、以下に示す間歇印字方法において10000枚を印字した。
(間歇印字方法)
転写材5枚を連続して印字させた後、3分間(180秒)の間印字を停止する。上記印字停止時間が経過した後、再び転写材5枚を連続して印字させる。これを所定印字枚数に達するまで繰り返し行う。
なお、画像形成速度はいずれも普通紙モード時の速度とした。
100枚目、3000枚目、10000枚目の画像を用い、以下の評価基準に基づき画像評価を行った。
(耐フィルミング性)
評価サンプルの非画像領域について、下記に示すようなドラムフィルミング要因の画像欠陥の発生度合を以下の基準に基づき評価した。
A:非画像部に汚れは認められない。
B:非画像部には1〜2ヶ所、僅かに汚れが認められるものの、実用には問題ないレベル である。
C:非画像部には3〜5ヶ所、長さ0.5cm未満の画像汚れが認められ、実用にはやや 問題あるレベルである。
D:非画像部の画像汚れは6ヶ所以上、もしくは画像汚れの長さが0.5cm以上である 。実用上、問題があるレベルである。
<比較例3>
現像ローラー(D−1)に代えて、表3に示す物性を有する現像ローラー(D−2)を使用すること以外には、実施例1と同様の方法で画像評価を行った。
評価結果について、表3に記す。
<比較例4>
現像ローラー(D−1)に代えて、表3に示す物性を有する現像ローラー(D−3)を使用すること以外には、実施例1と同様の方法で画像評価を行ったところ、通常使用環境における8200枚目時、および高温高湿度環境下における4500枚目時にカートリッジ内のトナーが大量に漏れ出し、評価を継続することが困難となった為、中止した。
評価結果について、表3に記す。