JP4343303B2 - N−アセトニルベンズアミド含有殺菌組成物 - Google Patents

N−アセトニルベンズアミド含有殺菌組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4343303B2
JP4343303B2 JP01781599A JP1781599A JP4343303B2 JP 4343303 B2 JP4343303 B2 JP 4343303B2 JP 01781599 A JP01781599 A JP 01781599A JP 1781599 A JP1781599 A JP 1781599A JP 4343303 B2 JP4343303 B2 JP 4343303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bactericidal
active compound
plant
compound
bactericidal active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01781599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11269011A (ja
Inventor
デービッド・ハミルトン・ヤング
ウィリー・ジョー・ウィルソン
アン・リッチー・イーガン
エンリク・ルイス・ミケロッティ
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JPH11269011A publication Critical patent/JPH11269011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343303B2 publication Critical patent/JP4343303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof containing the group, wherein Cn means a carbon skeleton not containing a ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明は新規殺菌組成物および植物上での植物病原菌の防除方法としてのそれらの使用に関する。
【0002】
菌による穀物の病気、特に卵菌類(Oomycetes)の菌により引き起こされる病気を防除するために、栽培者によって使用される生成物を改良することが常に望まれている。
特に生成物の適用量を減少させることにより、穀物への菌の攻撃を防除するために環境中へ散布される化学的生成物の用量を減少させることも常に望まれている。
抗菌生成物の中から栽培者の特定の用途に最も適するものを見つけ得るように、栽培者が使用可能な抗菌生成物の数を増加させることも常に望まれている。
【0003】
本発明の目的の1つは、上述の問題に対して有用な新規殺菌組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、卵菌類の菌により引き起こされる病気の予防的および治療的処置に役立つ新規殺菌組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、卵菌類により引き起こされるべと病(mildew)および/または疫病(late blight)に対して改良された効力を有する新規殺菌組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、ブドウおよび他の穀物におけるべと病(downy mildew)および/または、トマトおよびジャガイモにおける疫病に対して改良された効力を有する新規殺菌組成物を提供することである。
【0004】
本発明の殺菌組成物によって、これらの目的は部分的にまたは全体的に達成されうることが認められている。
【0005】
米国特許5,304,572および5,677,333は、それらの中で開示されるN−アセトニルベンズアミドと他の殺菌化合物の混合物を適用することを開示する。これらの特許で開示されるN−アセトニルベンズアミドと、選択される他の殺菌化合物との混合施用は、予期しない高い殺菌活性を提供し、さらに、米国特許5,304,572に開示されるよりもより低いN−アセトニルベンズアミドの用量比で植物病原菌の防除に効果があることが発見されている。米国特許5,677,333は、予期しない高い殺菌活性を提供するために、エチレンビスジチオカルバメート、シモキサニル(cymoxanil)およびジメトモルフ(dimethomorph)と混合したN−アセトニルベンズアミドの使用を開示するが、本発明の相乗的な組み合わせは米国特許5,677,333には開示または示唆されていない。
【0006】
本発明の第1の態様としては、
(a)殺菌有効量の、式(I)
【化3】
Figure 0004343303
〔式中、
およびRがそれぞれ独立して、ハロゲンまたは(C−C)アルキルであり、
が(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシまたはシアノであり、
およびRがそれぞれ独立して水素原子または(C−C)アルキルであって、RおよびRの少なくとも1つが、(C−C)アルキルであり、さらに、
Xがハロゲン、チオシアノまたはイソチオシアノである。〕
を有する第1殺菌活性化合物、または農作物栽培上許容可能なそれらの塩;
(b)殺菌有効量の、たとえばメタラキシル(metalaxyl)のR−光学異性体、メタラキシルのラセミ混合体、オキサジキシル(oxadixyl)、フララキシル(furalaxyl)、ベナラキシル(benalaxyl)、オフレース(ofurace)、およびシプロフラム(cyprofuram)のようなアシルアラニンタイプの殺菌剤である第2殺菌活性化合物;および、
(c)農作物栽培上許容可能なキャリア、
を含む組成物が提供される。
【0007】
本発明の第2の態様としては、
(a)殺菌有効量の、式(I)
【化4】
Figure 0004343303
〔式中、
およびRがそれぞれ独立して、ハロゲンまたは(C−C)アルキルであり、
が(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシまたはシアノであり、
およびRがそれぞれ独立して水素原子または(C−C)アルキルであって、RおよびRの少なくとも1つが、(C−C)アルキルであり、さらに、
Xがハロゲン、チオシアノまたはイソチオシアノである。〕
を有する第1殺菌活性化合物、または農作物栽培上許容可能なそれらの塩;
(b)殺菌有効量の、殺菌有効量の、たとえばメタラキシルのR−光学異性体、メタラキシルのラセミ混合体、オキサジキシル、フララキシル、ベナラキシル、オフレース、およびシプロフラムのようなアシルアラニンタイプの殺菌剤である第2殺菌活性化合物;および、
(c)農作物栽培上許容可能なキャリアを、
植物種子、植物葉面または植物生長媒体(growth medium)に適用することを含む、植物における植物病原菌の防除方法が提供される。
【0008】
およびRが異なるとき、RおよびRが結合している不斉炭素原子が存在するため、本発明の化合物の光学的対掌体が存在しうる。多くの生物学的活性化合物は光学的対掌体を有し、その一方が他方よりも高い活性であることが知られている。同様に、本発明の方法で使用される化合物についても、欧州特許0816330A1、1998年1月7日、に開示されるように、一方の対掌体の生物学的活性が他方の対掌体のそれより優れうる。
【0009】
「(C−C)アルキル」は、1つの基あたり1から4の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルを含む。「(C−C)アルケニル」は、1つの基あたり2から4の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニル基を意味し、例えば、エテニル、2−プロペニル、2−ブテニル、1−メチルエテニル、2−メチル−2−プロペニルなどを含む。「(C−C)アルキニル」は、1つの基あたり2から6の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキニル基を意味し、例えば、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニルなどを含む。
「ハロ」はクロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを意味する。
【0010】
「(C−C)アルコキシ」は、1つの基あたり1から4の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルコキシ基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシを含む。
「シアノ」は構造式−CNを有する基を意味する。
「チオシアノ」は構造式−SCNを有する基を意味する。
「イソチオシアノ」は構造式−NCSを有する基を意味する。
【0011】
農作物栽培上許容可能な塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩のような金属塩、イソプロピルアンモニウム塩のようなアンモニウム塩、および、トリエチルスルホニウム塩のようなトリアルキルスルホニウム塩が含まれる。
【0012】
第1殺菌活性化合物は、単独の式(I)の化合物、または式(I)の化合物の混合物でありうる。好適な式(I)の化合物としては、N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−メチルベンズアミド、N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−エチルベンズアミド、N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−エトキシベンズアミド、N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−メトキシベンズアミド、N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−シアノベンズアミドおよびN−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジブロモ−4−メチルベンズアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
【0013】
好ましい態様での第1殺菌活性化合物は、N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−メチルベンズアミド、N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジブロモ−4−メチルベンズアミドまたはこれらの混合物である。 より好ましくは、第1殺菌活性化合物は、N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−メチルベンズアミドである。
【0014】
第2殺菌活性化合物として働く好適な化合物としては、メタラキシルのR−光学異性体、メタラキシルのラセミ混合体、オキサジキシル、フララキシル、ベナラキシル、オフレース、およびシプロフラムが挙げられるが、これらに限定されない。
好ましい態様としては、第2殺菌活性化合物は、メタラキシルのR−光学異性体、オキサジキシル、オフレース、およびベナラキシルからなる群から選択される。
【0015】
本発明の方法は、例えば追加の殺菌活性化合物のような生物学的活性を有する他の化合物、または、除草活性または殺虫活性を有する化合物の、植物種子、植物葉面または植物生長媒体への適用をさらに任意に含みうる。
【0016】
本発明の方法は穀物での植物病原菌の防除に役立ち、さらに、第1および第2殺菌活性化合物は土壌殺菌剤、種子保護剤、葉面殺菌剤またはこれらの組み合わせとして適用されうる。好ましい態様としては、第1および第2殺菌活性化合物は植物成長媒体、植物の種子または植物の葉面に、第1および第2殺菌活性化合物の総量100重量部あたり、第1殺菌活性化合物を2重量部から90重量部、より好ましくは5重量部から75重量部、および第1および第2殺菌活性化合物の総量100重量部あたり、第2殺菌活性化合物を10重量部から98重量部、より好ましくは25重量部から95重量部、という用量比で適用される。
【0017】
土壌殺菌剤として、第1および第2殺菌活性化合物は、1ヘクタール当たり第1殺菌化合物約0.25kgから5kgおよび第2殺菌活性化合物0.25kgから5kgの用量比で、土壌に加えまたは土壌の表面に適用されうる。
種子保護剤として、第1および第2殺菌活性化合物は、種子100kg当たり第1殺菌化合物約0.5kgから5kgおよび第2殺菌活性化合物0.5kgから5kgの用量比で、種子上に被覆される。
【0018】
葉面殺菌剤として、第1および第2殺菌活性化合物は、1ヘクタール当たり第1殺菌化合物約0.01kgから5kgおよび第2殺菌活性化合物0.01kgから約5kgの用量比で、植物葉面に適用される。好ましい態様としては、第1殺菌活性化合物は1ヘクタール当たり0.05kgから約0.5kgの用量比で植物葉面に適用される。好ましい態様としては、第2殺菌活性化合物は1ヘクタール当たり0.05kgから5.0kgの用量比で植物葉面に適用される。第1および第2殺菌活性化合物は、公知の高ガロン量(high−gallonage)液圧スプレー、低ガロン量(low−gallonage)スプレー、エア−ブラスト、エアリアルスプレーおよびダストのような一般的な方法で、殺菌性スプレーとして植物葉面に適用されうる。希釈および適用割合は、使用される装置のタイプ、所望の適用方法および頻度、および防除すべき病気に依存するであろうが、効果的な量としては典型的には、第1および第2活性化合物の両方が1ヘクタール当たり約0.1kgから約5.0kg、好ましくは0.2kgから2.5kgである。
【0019】
第1および第2殺菌活性化合物は同時にまたは逐次的に適用されうる。
好ましい態様としては、第1および第2殺菌活性化合物は、第1殺菌活性化合物および第2殺菌活性化合物の混合物を含む組成物として、植物成長媒体、植物種子、植物葉面またはそれらの組み合わせに同時に適用される。好ましい態様としては、混合物は、混合物100重量部当たり、2重量部から90重量部の第1殺菌活性化合物および10重量部から98重量部の第2殺菌活性化合物を含む。
【0020】
他の態様としては、第1および第2殺菌活性化合物は、最初の化合物の適用に続き72時間以内に2番目の化合物を適用するという方法で、植物種子、植物葉面または植物成長媒体に逐次的に適用される。化合物は、第1殺菌活性化合物に続いて第2殺菌活性化合物が適用されても、または、第2殺菌活性化合物に続いて第1殺菌活性化合物が適用されても、どちらの順序でも適用されうる。
【0021】
本発明の方法は、特定の植物病原菌、特に卵菌類の菌の防除に有用であり、さらに、高い殺菌活性および比較的低い植物毒性を提供する。本発明の方法は、特に卵菌類の、フィトフソラ(Phytophthora)、プラスモパラ(Plasmopara)、ペロノスポラ(Peronospora)、アルブゴ(Albugo)およびシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)属の防除に効果的であり、さらに、より特に、例えば、フィトフソラ インフェスタンス(Phytophthora infestans)、プラスモパラ ビチコラ(Plasmopara viticola)およびシュードペロノスポラ キュベンシス(Pseudoperonospora cubensis)を含む、トマト疫病、ジャガイモ疫病、ブドウ、きゅうりおよび他の穀物のべと病のような病気を引き起こすこれらの属の微生物に効果的である。
【0022】
上に開示された目的のために、第1および第2殺菌活性化合物は、調製物、溶液または配合物として、原体または純粋な形で使用されうる。化合物は、通常、殺菌剤としてのその後の使用に適合させるためにキャリア中に溶解され、または配合物とされる。例えば、化合物は水和剤(wettable powders)、乾燥粉剤(dry powders)、乳剤、粉剤、顆粒配合物、エアゾールまたはフロアブル(flowable emulsion concentrates)として配合されうる。そのような配合物において、化合物は液体または固体のキャリアで希釈され、さらに、乾燥されるとき、好適な界面活性剤が加えられる。特に、葉面スプレー配合物の場合には、浸潤剤、展着剤、分散剤、固着剤、接着剤のようなアジュバントを農業上の慣行に従って含むことが通常望ましい。公知のものとして使用されるそのようなアジュバントは、MC出版社(ニュージャージー)のMcCutcheon Divisionにより毎年出版される、McCutcheonの「Emulsifiers and Detergents」、McCutcheonの「Emulsifiers and Detergents/Functional Materials」およびMcCutcheonの「Functional Materials」に記載されている。
【0023】
概して、本発明に利用される組成物は、アセトン、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのような、適当な溶媒に溶解され、そのような溶液は水で希釈されうる。溶液中の、第1および第2活性化合物の総濃度は、1%から90%まで、好ましくは5%から50%の範囲で変化されうる。
【0024】
乳剤の調製のため、本発明で使用される組成物は好適な有機溶媒または溶媒の混合物に、水中に第1および第2活性化合物を分散させるための乳化剤と共に溶解されうる。乳剤中の、第1および第2活性化合物の合計濃度は、通常、10%から90%までであり、さらに、フロアブル中で75%まで濃度を大きくすることができる。スプレーに好適な水和剤は、組成物を微粉砕された固体、例えば、クレイ、無機ケイ酸塩および炭酸塩、並びにシリカと混合し、さらに、浸潤剤、固着剤および/または分散剤を混合物に混合することにより調製されうる。そのような配合物における第1および第2活性化合物の合計濃度は、通常、20%から98%であり、好ましくは40%から75%の範囲である。
【0025】
粉剤は、本発明の組成物または塩およびこれらの錯体と、有機または無機の微粉砕された不活性な固体を混合することにより調製される。この目的に有用な不活性材料としては、植物性の粉、シリカ、ケイ酸塩、炭酸塩およびクレイが挙げられる。粉剤の便利な調製方法としては、水和剤を微粉砕されたキャリアで希釈する方法がある。第1および第2活性化合物を合計20%から80%含む粉剤濃縮物が一般に調製され、さらに続いて、使用濃度である1%から10%に希釈される。
【0026】
N−アセトニルベンズアミドおよび選択された第2殺菌活性化合物が植物種子、植物葉面または植物成長媒体に適用される本発明の方法は、同じ化合物が別々に使用される場合に比較して、予想外の高い殺菌活性を提供する。
【0027】
混合物によって提供される結果は、それぞれの化合物を単独で使用したときに得られる結果から、S.R.ColbyによってWeeds 1967、15、20−22中に示された式(「コルビーの式(Colby’s Formula)」)を利用して算出された計算値と比較された。計算値は次の実施例においても示される。
【0028】
実施例1
N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−メチルベンズアミド(化合物A)およびメタラキシルのR−光学異性体(化合物B)を使用するフィトフソラ カプシシ(Phytophthora capsici)の防除のインビィトロ試験。
化合物Aと化合物Bの希釈列をジメチルスルホキシド(DMSO)中で調製した。下表に示される適当な濃度とするために、それぞれの一部を50℃にて溶融したポテトデキストロース寒天25mlに添加した。化合物の添加直後に、溶融した寒天は直径9cmのペトリプレートに注がれ、そして固められた。全てのプレートにおけるDMSOの最終濃度は0.5%であった。対照のプレートはDMSOを含むが化合物は含まなかった。プレートの中央に、1ml当たり5×10個の遊走子(zoospores)を含む、フィトフソラ カプシシ(Phytophthora capsici)(アメリカンタイプカルチャーコレクション(American Type Culture Collection、Rockville、Maryland、USA)から入手可能な、ATCC15399)の遊走子懸濁液1μlを接種した。各処理に対して3枚のプレートを使用した。25℃で7日間培養後、菌のコロニーの直径が測定され、さらに各プレートについて2回の測定が行われた。化合物Aおよび/または化合物B処理での成長と対照での成長を比較することにより、成長阻害が計算された。阻害の程度(実測値)は表1中にパーセントで表示する。AおよびBを含む処理での阻害の予測パーセント(計算値)はコルビー式を用いて算出された。
【0029】
【表1】
Figure 0004343303
【0030】
実施例2
N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−メチルベンズアミド(化合物A)およびオキサジキシル(化合物C)を使用するフィトフソラ カプシシの防除のインビィトロ試験。
試験手順および分析方法は実施例1に記載されるものと同様であり、結果は表2に示した。
【0031】
【表2】
Figure 0004343303
【0032】
実施例3
N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−メチルベンズアミド(化合物A)とオフレース(化合物D)
を使用するフィトフソラ カプシシの防除のインビィトロ試験。
試験手順および分析方法は実施例1に記載されるものと同様であり、結果は表3に示した。
【0033】
【表3】
Figure 0004343303
【0034】
実施例4
N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−メチルベンズアミド(化合物A)とベナラキシル(化合物E)を使用するフィトフソラ カプシシの防除のインビィトロ試験。
試験手順および分析方法は実施例1に記載されるものと同様であり、結果は表4に示した。
【0035】
【表4】
Figure 0004343303

Claims (5)

  1. (a)殺菌有効量の、N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−メチルベンズアミドである第1殺菌活性化合物、または農作物栽培上許容可能なその塩;(b)殺菌有効量の、メタラキシルのR−光学異性体、オキサジキシル、オフレース、およびベナラキシルからなる群から選択される第2殺菌活性化合物;および、(c)農作物栽培上許容可能なキャリア、を含む組成物。
  2. (a)殺菌有効量の、N−〔3’−(1’−クロロ−3’−メチル−2’−オキソペンタン)〕−3,5−ジクロロ−4−メチルベンズアミドである第1殺菌活性化合物、または農作物栽培上許容可能なその塩;
    (b)殺菌有効量の、メタラキシルのR−光学異性体、オキサジキシル、オフレース、およびベナラキシルからなる群から選択される第2殺菌活性化合物;および、(c)農作物栽培上許容可能なキャリアを、植物種子、植物葉面または植物生長媒体に適用することを含む、植物における植物病原菌の防除方法。
  3. 植物病原菌が卵菌類(Oomycetes)に属し、さらに、フィトフソラ(Phytophthora)、プラスモパラ(Plasmopara)、ペロノスポラ(Peronospora)、アルブゴ(Albugo)またはシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)属である、請求項記載の方法。
  4. 植物がジャガイモ、トマト、ブドウまたはキュウリである、請求項2または3記載の方法。
  5. 適用される第1および第2殺菌活性化合物の量が、第1および第2殺菌活性化合物の総量100重量部あたり、2重量部から90重量部の第1殺菌活性化合物および10重量部から98重量部の第2殺菌活性化合物を含むものである、請求項2〜4のいずれかに記載の方法。
JP01781599A 1998-01-27 1999-01-27 N−アセトニルベンズアミド含有殺菌組成物 Expired - Fee Related JP4343303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7267398P 1998-01-27 1998-01-27
US60/072673 1998-01-27
US09/148,522 US6011065A (en) 1998-01-27 1998-09-04 Fungicidal compositions containing N-acetonylbenzamides
US09/148522 1998-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269011A JPH11269011A (ja) 1999-10-05
JP4343303B2 true JP4343303B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=26753622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01781599A Expired - Fee Related JP4343303B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-27 N−アセトニルベンズアミド含有殺菌組成物

Country Status (10)

Country Link
US (5) US6011065A (ja)
EP (1) EP0935917B1 (ja)
JP (1) JP4343303B2 (ja)
KR (1) KR100575465B1 (ja)
CN (1) CN1121137C (ja)
AU (1) AU743268B2 (ja)
BR (1) BR9900172B1 (ja)
DE (1) DE69811331T2 (ja)
ES (1) ES2187900T3 (ja)
TW (1) TWI231745B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9819317D0 (en) * 1998-09-04 1998-10-28 Novartis Ag Organic compounds
US10562492B2 (en) * 2002-05-01 2020-02-18 Gtj Ventures, Llc Control, monitoring and/or security apparatus and method
US8604026B2 (en) * 2005-09-13 2013-12-10 Isagro S.P.A. Use of kiralaxyl for protecting phytopathogens, and corresponding methods and compositions
GB0906515D0 (en) * 2009-04-15 2009-05-20 Syngenta Participations Ag Fungical compositions
CN101653118B (zh) * 2009-07-31 2012-12-12 深圳诺普信农化股份有限公司 一种复配增效杀菌组合物
US20110275519A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Otto Glatter Pesticidal Dispersion Comprising Nanostructured Dispersed Phase
CN103651417A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 陕西美邦农药有限公司 一种含苯酰菌胺与甲氧基丙烯酸酯类的杀菌组合物
CN105314727A (zh) * 2014-05-29 2016-02-10 谈丽娜 一种高铁酸盐的制备方法
CN106035379A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 中国烟草总公司郑州烟草研究院 含苯基酰胺类、苯甲酰胺类杀菌剂和生防菌的菌药组合物、制剂及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304572A (en) * 1992-12-01 1994-04-19 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
EP0815727B1 (en) * 1996-06-28 2000-08-16 Rohm And Haas Company Use of N-acetonylbenzamides for controlling resistant fungi
US5677333A (en) * 1996-07-08 1997-10-14 Rohm And Haas Company Method for controlling phytopathogenic fungi
CN1130124C (zh) * 1997-05-26 2003-12-10 巴斯福股份公司 杀真菌混合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100575465B1 (ko) 2006-05-03
AU1209999A (en) 1999-08-19
JPH11269011A (ja) 1999-10-05
TWI231745B (en) 2005-05-01
US6319936B1 (en) 2001-11-20
US6353020B1 (en) 2002-03-05
EP0935917A1 (en) 1999-08-18
US6107340A (en) 2000-08-22
CN1228255A (zh) 1999-09-15
DE69811331T2 (de) 2003-07-24
CN1121137C (zh) 2003-09-17
ES2187900T3 (es) 2003-06-16
KR19990037818A (ko) 1999-05-25
US6069171A (en) 2000-05-30
EP0935917B1 (en) 2003-02-12
AU743268B2 (en) 2002-01-24
DE69811331D1 (de) 2003-03-20
BR9900172B1 (pt) 2014-03-25
BR9900172A (pt) 2000-05-02
US6011065A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343304B2 (ja) N−アセトニルベンズアミド含有殺菌組成物
AU721611B2 (en) Method for controlling phytopathogenic fungi
JP4343303B2 (ja) N−アセトニルベンズアミド含有殺菌組成物
US5677333A (en) Method for controlling phytopathogenic fungi
EP1013171B1 (en) Fungicidal compositions containing N-acetonylbenzamides
US6270810B1 (en) Fungicidal compositions containing N-acetonylbenzamides
EP1247451B1 (en) Fungicidal composition containing an N-Acetonylbenzamide and phosphorous acid
US6267991B1 (en) Fungicidal compositions containing N-acetonylbenzamides
MXPA99000808A (en) Fungicidal compositions containing n-acetonyl benzami
MXPA99011884A (en) Fungicidal compositions containing n-acetonyl benzami
AU1209899A (en) Fungicidal compositions containing N-acetonylbenzamides

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees