JP4342862B2 - 信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラム - Google Patents

信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4342862B2
JP4342862B2 JP2003278684A JP2003278684A JP4342862B2 JP 4342862 B2 JP4342862 B2 JP 4342862B2 JP 2003278684 A JP2003278684 A JP 2003278684A JP 2003278684 A JP2003278684 A JP 2003278684A JP 4342862 B2 JP4342862 B2 JP 4342862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
signal processing
input
image data
operation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005044198A (ja
Inventor
尚幸 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2003278684A priority Critical patent/JP4342862B2/ja
Priority to US10/895,933 priority patent/US7299375B2/en
Publication of JP2005044198A publication Critical patent/JP2005044198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342862B2 publication Critical patent/JP4342862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0227Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0383Remote input, i.e. interface arrangements in which the signals generated by a pointing device are transmitted to a PC at a remote location, e.g. to a PC in a LAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラムに関する。
従来、ネットワーク上のサーバを直接的に遠隔操作するための技術が存在する(例えば特許文献1参照)。このような技術を用いて構築した遠隔操作システムの一例を図1に示す。
図1に示すシステム構成では、複数のサーバ911が1つの筐体に実装されたサーバ群910が複数設けられており、個々のサーバ911がサーバ切替装置901に接続されている。サーバ911とサーバ切替装置901とは、表示画像を出力するコネクタ(例えばVGA(Video Graphics Array)コネクタ)やキーボードコネクタ及びマウスコネクタ(例えばPS/2(登録商標)コネクタ)等を介して接続される。
サーバ切替装置901はLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワーク903と接続されており、このネットワーク903を介してパーソナルコンピュータ(以下、PCという)やワークステーション等の情報処理装置920と通信可能に構成される。
より詳細に説明すると、サーバ切替装置901は、情報処理装置920からの要求に基づいて、この情報処理装置920と要求されたサーバ911とを選択的に接続させる。すなわち、サーバ切替装置901は、サーバ911のVGAコネクタ等から出力された表示画面に基づいて例えばIP(Internet Protocol)パケットを生成し、これを情報処理装置920へ送信する。情報処理装置920は、ネットワーク903からIPアドレス等に基づいてIPパケットを受信し、これに基づいてサーバ911の表示画面をモニタ921上に表示する。また、情報処理装置920は、上記の表示画面に対してキーボードやマウス等から入力された操作情報をIPパケットに変換してサーバ切替装置901へ送信する。サーバ切替装置901は、ネットワーク903からIPアドレスに基づいて操作情報のIPパケットを受信し、これから操作情報を抽出後、この操作情報をサーバ911のキーボードコネクタ又はマウスコネクタへ入力する。
すなわち、サーバ切替装置901は、情報処理装置920を選択されたサーバ911に接続されているモニタやキーボードやマウス等の入出力装置として機能させることを可能にする。これにより、この入出力装置があたかもサーバ911と直接接続されているかのような環境を操作者に提供することが可能となる。
尚、各サーバ911は、上記のサーバ切替装置901とは別に、個々にネットワーク903に接続されているのが一般的であった。すなわち、従来では個々のサーバ911にネットワークアダプタが設けられ、これを介してネットワーク903に接続可能に構成されていた。
特開2001−344189号公報
しかしながら、上記のような構成では、サーバ911とサーバ切替装置901とを接続する配線や、サーバ911をネットワーク903に接続する配線等、サーバ911の数に比例して膨大な数の配線が必要となる。特に最近では、規模の大きなシステムにおいて複数のサーバ911を単一の筐体に実装する構成(図1のサーバ群910参照)が主流であるが、このような構成では膨大な数の配線が一箇所に集約されてしまうため、これを構築及び管理することが非常に困難であった。
そこで本発明は、このような問題を鑑み、サーバの遠隔操作を可能にする信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラムであって、システムの構築及び管理を容易化することが可能な信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、請求項1記載のように、サーバをネットワークを介して遠隔操作させるための信号処理装置であって、前記サーバの操作画面を入力する第1の入力手段と、前記操作画面に基づいてイメージデータを生成すると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成する画像処理手段と、前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークへ出力する第1の出力手段と、前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークから入力する第2の入力手段と、前記操作情報を前記サーバへ出力する第2の出力手段とを有して構成される。サーバの遠隔操作を可能にする信号処理装置において、サーバに対する操作画面の入出力と操作情報の入出力を1つの信号処理装置で行えるように構成することで、システムの構築及び管理を容易化することができる。また、信号処理装置からサーバを遠隔操作する端末までのケーブルをネットワークケーブルのみとすることが可能となるため、ケーブル本数を削減でき、システムの構築及び管理が容易化する。更に、信号処理装置には最小の機能のみが搭載されるため、これを小型化することが可能である。結果として、信号処理装置をサーバに近接して設置することが可能となり、これにより、サーバと信号処理装置とを接続するケーブルの接続及び管理が容易化する。
請求項1記載の前記信号処理装置は、例えば請求項2記載のように、モニタを接続するための第1の端子と、キーボード又はマウスを接続するための第2の端子と、前記第1の端子を介して前記モニタへ前記操作画面を出力する第3の出力手段と、前記第2の端子を介して前記キーボード又は前記マウスから操作情報を入力する第3の入力手段とを有し、前記第2の出力手段は前記第3の入力手段で入力された操作情報を前記サーバへ入力するように構成されても良い。信号処理装置にローカルにモニタやキーボードやマウスを接続できるように構成することで、これを用いてローカル側からサーバを操作することが可能となる。
請求項2記載の前記信号処理装置は、例えば請求項3記載のように、前記第3の入力手段で入力された前記操作情報が所定の操作情報であるか否かを判定する判定手段と、前記操作情報が前記所定の操作情報であると判定された場合、前記信号処理装置のコンソール画面を生成するコンソール画面生成手段と、前記操作画面に前記コンソール画面がオーバレイするように該コンソール画面を前記モニタへ出力する第4の出力手段と、前記モニタに表示された前記コンソール画面に対して前記第2の入力手段から入力された操作情報に基づいて所定の処理を実行する処理手段とを有して構成されても良い。信号処理装置にローカルにモニタやキーボードやマウスを接続できるように構成し、これを用いて信号処理装置の各種設定や処理を行えるように構成することもできる。
また、請求項1記載の前記第2の出力手段は、例えば請求項4記載のように、前記サーバから供給された電力で動作し、前記サーバのキーボードコネクタ又はマウスコネクタへ前記操作情報を出力するように構成されても良い。サーバのキーボードコネクタやマウスコネクタへ操作情報を入力するように構成することで、操作情報を発生させるキーボードやマウスが直接サーバに接続されている状況を擬似的に作り出すことができる。すなわち、従来のサーバ構成を用いることが可能となる。これにより、システム構築を容易化できる。
これとは別に、請求項1記載の前記第2の出力手段は、例えば請求項5記載のように、前記サーバのシリアルポートへ前記操作情報を出力するように構成されても良い。シリアルポートを介してキーボードやマウス等の入力手段が接続されるサーバにおいても、このシリアルポートへ操作情報を入力するように構成することで、操作情報を発生させるキーボードやマウスが直接サーバに接続されている状況を擬似的に作り出すことができる。すなわち、従来のサーバ構成を用いることが可能となる。これにより、システム構築を容易化できる。
また、請求項1記載の前記信号処理装置は、例えば請求項6記載のように、前記第1の入力手段がディスプレイコネクタを介して前記操作画面のビデオ信号を入力し、前記画像処理手段が前記ビデオ信号に基づいて前記イメージデータを生成するように構成されても良い。操作画面の入力にビデオ信号を用いることで、従来のサーバが有している構成をそのまま使用することが可能となる。これにより、システム構築を容易化できる。
また、請求項1記載の前記ネットワークは、例えば請求項7記載のように、前記サーバへ表示装置の表示能力を入力する表示能力入力手段を備え、当該表示能力入力手段は前記サーバから供給された電力で動作するように構成されても良い
本発明は、請求項8記載のように、サーバに接続された信号処理装置と、該信号処理装置を介して前記サーバを遠隔操作する情報処理装置とがネットワークを介して接続された遠隔操作システムであって、前記信号処理装置が、前記サーバの操作画面を入力する第1の入力手段と、前記操作画面に基づいてイメージデータを生成すると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成する画像処理手段と、前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークを介して前記情報処理装置へ出力する第1の出力手段と、前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークを介して前記情報処理装置から入力する第2の入力手段と、前記操作情報を前記サーバへ出力すると共に前記サーバから供給された電力で動作する第2の出力手段とを有し、前記情報処理装置が、前記第1の出力手段で出力された前記イメージデータ及び前記差分データを入力する第3の入力手段と、前記イメージデータを表示する表示手段と、前記表示手段に基づいて入力された前記サーバの操作情報を前記ネットワークを介して前記信号処理装置へ出力する第3の出力手段とを有して構成される。サーバを遠隔操作させるための遠隔操作システムにおいて、サーバに対する操作画面の入出力と操作情報の入出力を1つの信号処理装置で行えるように構成することで、システムの構築及び管理を容易化することができる。また、信号処理装置からサーバを遠隔操作する情報処理装置までのケーブルをネットワークケーブルのみとすることが可能となるため、ケーブル本数を削減でき、システムの構築及び管理が容易化する。更に、信号処理装置には最小の機能のみが搭載されるため、これを小型化することが可能である。結果として、信号処理装置をサーバに近接して設置することが可能となり、これにより、サーバと信号処理装置とを接続するケーブルの接続及び管理が容易化する。
本発明は、請求項9記載のように、サーバに接続された第1の信号処理装置と、ネットワークを介して前記第1の信号処理装置と接続された第2の信号処理装置と、該第2の信号処理装置に接続されたモニタとを有する遠隔操作システムであって、前記第1の信号処理装置が、前記サーバの操作画面を入力する第1の入力手段と、前記操作画面に基づいてイメージデータを生成すると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成する画像処理手段と、前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークを介して前記第2の信号処理装置へ出力する第1の出力手段と、前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークを介して前記第2の信号処理装置から入力する第2の入力手段と、前記操作情報を前記サーバへ出力すると共に前記サーバから供給された電力で動作する第2の出力手段とを有し、前記第2の信号処理装置が、前記第1の出力手段で出力された前記イメージデータ及び前記差分データを入力する第3の入力手段と、前記イメージデータを前記モニタに表示する表示手段と、前記表示手段に基づいて入力された前記サーバの操作情報を前記ネットワークを介して前記第1の信号処理装置へ出力する第3の出力手段とを有して構成される。信号処理装置にローカルにモニタやキーボードやマウスを接続できるように構成することで、これを用いてローカル側からサーバを操作することが可能となる。
本発明は、請求項10記載のように、複数のサーバと、該複数のサーバの何れかから出力された信号を処理する信号処理装置と、前記複数のサーバの何れかと前記信号処理装置とを選択的に接続するスイッチング装置と、前記信号処理装置を介して前記複数のサーバの何れかを遠隔操作する情報処理装置とを有する遠隔操作システムであって、前記信号処理装置が、前記スイッチング装置を介して前記複数のサーバにおける何れかの操作画面を選択的に入力する第1の入力手段と、前記操作画面に基づいてイメージデータを生成すると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成する画像処理手段と、前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークを介して前記情報処理装置へ出力する第1の出力手段と、前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークを介して前記情報処理装置から入力する第2の入力手段と、前記操作情報を前記スイッチング装置を介して前記サーバへ出力すると共に前記サーバから供給された電力で動作する第2の出力手段とを有し、前記情報処理装置が、前記第1の出力手段で出力された前記イメージデータ及び前記差分データを入力する第3の入力手段と、前記イメージデータを表示する表示手段と、前記表示手段に基づいて入力された前記サーバの操作情報を前記ネットワークを介して前記信号処理装置へ出力する第3の出力手段とを有して構成される。信号処理装置にローカルにモニタやキーボードやマウスを接続できるように構成し、これを用いて信号処理装置の各種設定や処理を行えるように構成することもできる。
本発明は、請求項11記載のように、サーバをネットワークを介して遠隔操作させるための装置における信号処理方法であって、前記サーバから操作画面を入力する第1のステップと、前記操作画面に基づいてイメージデータを生成すると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成する第2のステップと、前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークへ出力する第3のステップと、前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークから入力する第4のステップと、前記サーバから供給された電力を使って、前記操作情報を前記サーバへ出力する第5のステップとを有して構成される。サーバの遠隔操作を可能にする装置における信号処理方法において、サーバに対する操作画面の入出力と操作情報の入出力を1つの装置で行うように構成することで、システムの構築及び管理を容易化することができる。また、装置からサーバを遠隔操作する端末までのケーブルをネットワークケーブルのみとすることが可能となるため、ケーブル本数を削減でき、システムの構築及び管理が容易化する。更に、装置には最小の機能のみが搭載されるため、これを小型化することが可能である。結果として、装置をサーバに近接して設置することが可能となり、これにより、サーバと装置とを接続するケーブルの接続及び管理が容易化する。
請求項11記載の前記信号処理方法は、例えば請求項12記載のように、前記装置に接続されたモニタへ前記操作画面を出力する第6のステップと、前記装置に接続されたキーボード又はマウスから操作情報を入力する第7のステップとを有し、前記第5のステップが前記第7のステップで入力された操作情報を前記サーバへ入力するように構成されても良い。装置にローカルにモニタやキーボードやマウスを接続できるように構成することで、これを用いてローカル側からサーバを操作することが可能となる。
請求項12記載の前記信号処理方法は、請求項13記載のように、前記第7のステップで入力された前記操作情報が所定の操作情報であるか否かを判定する第8のステップと、前記操作情報が前記所定の操作情報であると判定された場合、前記信号処理装置のコンソール画面を生成する第9のステップと、前記操作画面に前記コンソール画面がオーバレイするように該コンソール画面を前記モニタへ出力する第10のステップと、前記モニタに表示された前記コンソール画面に対して入力された操作情報に基づいて所定の処理を実行する第11のステップとを有して構成されても良い。装置にローカルにモニタやキーボードやマウスを接続できるように構成し、これを用いて装置の各種設定や処理を行えるように構成することもできる。
本発明は、請求項14記載のように、サーバをネットワークを介して遠隔操作させるためのコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記サーバから入力された操作画面に基づいてイメージデータを生成させると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成させる第1の処理と、前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークへ出力させる第2の処理と、前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークから入力させる第3の処理と、前記サーバから供給された電力を使って、前記操作情報を前記サーバへ出力させる第4の処理とを前記コンピュータに実行させる。サーバの遠隔操作を可能にするコンピュータを機能させるためのプログラムにおいて、サーバに対する操作画面の入出力と操作情報の入出力を1つのコンピュータで行うように構成することで、システムの構築及び管理を容易化することができる。また、コンピュータが搭載された装置からサーバを遠隔操作する端末までのケーブルをネットワークケーブルのみとすることが可能となるため、ケーブル本数を削減でき、システムの構築及び管理が容易化する。更に、装置には最小の機能のみが搭載されるため、これを小型化することが可能である。結果として、装置をサーバに近接して設置することが可能となり、これにより、サーバと装置とを接続するケーブルの接続及び管理が容易化する。
請求項14記載の前記プログラムは、例えば請求項15記載のように、前記コンピュータに接続されたモニタへ前記操作画面を出力させる第5の処理と、前記コンピュータに接続されたキーボード又はマウスから操作情報を入力させる第6の処理とを前記コンピュータに実行させ、前記第4の処理が前記第6の処理で入力された操作情報を前記サーバへ入力させるように構成されても良い。コンピュータが搭載された装置にローカルにモニタやキーボードやマウスを接続できるように構成することで、これを用いてローカル側からサーバを操作することが可能となる。
請求項15記載の前記プログラムは、例えば請求項16記載のように、前記第6の処理で入力された前記操作情報が所定の操作情報であるか否かを判定する第7の処理と、前記操作情報が前記所定の操作情報であると判定された場合、前記信号処理装置のコンソール画面を生成する第8の処理と、前記操作画面に前記コンソール画面がオーバレイするように該コンソール画面を前記モニタへ出力させる第9の処理とを前記コンピュータに実行させ、前記モニタに表示された前記コンソール画面に対して入力された操作情報に基づいて所定の処理を前記コンピュータに実行させるように構成されても良い。コンピュータが搭載された装置にローカルにモニタやキーボードやマウスを接続できるように構成し、これを用いて信号処理装置の各種設定や処理を行えるように構成することもできる。
請求項17記載の遠隔操作システムは、例えば請求項8乃至10のいずれか1項において、前記信号処理装置は、前記サーバへ表示装置の表示能力を入力する表示能力入力手段を備え、当該表示能力入力手段は前記サーバから供給された電力で動作することを特徴とする。
請求項18記載の信号処理方法は、例えば請求項11記載の信号処理方法において、前記サーバへ表示装置の表示能力を入力する第12のステップを備え、当該第12のステップは前記サーバから供給された電力で動作することを特徴とする。
請求項19記載のプログラムは、例えば請求項14記載のプログラムにおいて、前記サーバへ表示装置の表示能力を入力する第10の処理を前記コンピュータに実行させ、当該第10の処理は前記サーバから供給された電力で実行されることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、サーバの遠隔操作を可能にする信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラムにおいて、システムの構築及び管理を容易化することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。図2は本実施例による信号処理装置12を用いて構築した遠隔操作システム1の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、遠隔操作システム1は、複数のサーバ11が1つの筐体に実装されたサーバ群10を複数有する。サーバ11はブレードサーバと呼ばれるサーバモジュールであり、サーバ群10はこれをシャーシと呼ばれる筐体内に複数格納している。但し、本発明ではこれに限定されず、独立して構成されたパーソナルコンピュータやサーバ等の情報処理装置であってもよい。
個々のサーバ11には本実施例による信号処理装置12が一対一に接続される。後述するように、サーバ11と信号処理装置12とは、サーバ11に設けられたキーボード,マウス及びモニタ等の表示手段や入力手段を接続するためのコネクタ(キーボードコネクタ,マウスコネクタ及びビデオ端子)、及びRS−232c等のシリアルコネクタを介して接続される(例えば図3参照)。
また、信号処理装置12には、例えばLAN(Local Area Network)やインターネット等の一般的なネットワーク環境に接続する機能も設けられている。従って、操作者は、ネットワーク上のパーソナルコンピュータ(以下、PCという)22等から信号処理装置12へアクセスし、これを介してサーバ11を遠隔操作することができる。
次に、上記のような遠隔操作システム1の概略構成を図3を用いて詳細に説明する。図3に示すように、遠隔操作システム1は、サーバ11と信号処理装置12とPC22とを有して構成される。
サーバ11はローカルにモニタやキーボードやマウス等を接続できるように構成されている。そこで信号処理装置12は、上述したように、これらの構成を利用してサーバ11に接続される。すなわち、信号処理装置12は、サーバ11のビデオ端子やキーボードコネクタやマウスコネクタやシリアルコネクタ等にケーブルを介して接続される。
尚、サーバ11におけるビデオ端子には、DVI(Digital Visual Interface)方式によるコネクタやRGB方式によるコネクタ等を適用することができる。換言すれば、サーバ11と信号処理装置12とは、DVI方式によるディスプレイ接続インタフェースで接続されても、RGB(Red/Green/Blue)を用いた出力画像信号方式で操作画面を出力するように接続されてもよい。また、キーボードコネクタ及びマウスコネクタには例えばPS/2コネクタやUSB(Universal Serial Bus)コネクタ等を適用することができる。更にシリアルコネクタには例えばRS−232cインタフェース等のコネクタを適用することができる。
この他、信号処理装置12は、モニタ13やキーボード14やマウス15等の表示手段や入力手段をローカルに接続できるように構成される。すなわち、本実施例では、信号処理装置12に対してローカルに接続されたモニタ13やキーボード14やマウス15等で構成されるコンソール(以下、ローカルコンソールという)を用いて、GUI(Graphical User Interface)環境の元、信号処理装置12自体を入力操作することや、信号処理装置12を介してサーバ11を入力操作することができるように構成される。
また、信号処理装置12には、上述したように、ネットワークを介して操作者側のPC22がアクセス可能である。尚、以下の説明では、信号処理装置12とPC22とをHUB21を介して接続した場合、すなわちネットワークをLAN(Local Area Network)20で構成した場合を例に挙げる。
PC22には、表示手段であるモニタ23と、入力手段であるキーボード24及びマウス25とが接続されている。これら表示手段と入力手段とはPC22により制御され、操作者にGUI環境を提供する。
以上の構成において、操作者は、信号処理装置12のIP(Internet Protocol)アドレス又は信号処理装置12を一意に識別するための識別情報を用いてPC22から信号処理装置12へアクセスし、信号処理装置12にサーバ11の遠隔操作を要求する。信号処理装置12はPC22からサーバ11の遠隔操作が要求されると、サーバ11から出力されているビデオ信号V(但し、DVI方式ではデジタルデータ若しくはアナログデータであり、RGB方式ではアナログデータである)に基づいて表示画面(サーバ11の表示画面:以下、操作画面という)のイメージデータ(例えばビットマップ形式)を生成し、これをIPパケット化してLAN20へ出力する。PC22はLAN20を介して受信したIPパケットPを解析して操作画面のイメージデータを再構成し、これをターミナルウィンドウ状にモニタ23に表示する。尚、図4に、モニタ23の表示画面231にターミナルウィンドウ状に表示された操作画面232の構成を示す。
また、PC22は、上記の操作画面232に対してキーボード24やマウス25等から各種入力が行われると、この際入力された操作コードをIPパケットPに変換し、これを信号処理装置12へLAN20を介して送信する。信号処理装置12はPC22から受信したIPパケットPを解析して操作コードを再構成し、これをサーバ11へキーボードコネクタやマウスコネクタやUSBコネクタやシリアルコネクタ等から入力する。サーバ11は、信号処理装置12から入力された操作コードに基づいた処理を実行する。尚、操作コードとは、キーボードからキーマトリクスに基づいて発生する信号やマウスから移動量やクリックに基づいて発生する信号であり、操作情報ということもできる。
以上のようにLAN20等のネットワークを介してサーバ11の操作画面をPC22のモニタ23に表示し、この画面に基づいて入力された操作コードを同ネットワークを介してサーバ11に入力するように構成することで、サーバ11をネットワークを介して接続されたPC22から遠隔操作できる環境が実現する。
尚、図4は、操作画面232の初期状態(アクセス時)を示している。図4に示すように、操作画面232の初期状態では、操作者に対して、識別情報であるログイン名(Login>)とパスワード(Password>)との入力を要求する。これは一般的なサーバにおける通常のログイン画面である。操作者はPC22の操作画面232を通じて自己に割り当てられたログイン名とパスワードとを入力することで、サーバ11へのログインを実行する。
また、サーバ11から出力される操作画面は適宜更新されるものである。そこで、サーバ11へアクセスしている最中、PC22へは更新後の操作画面のイメージデータ又は更新前と更新後との操作画面における差分データがモニタ信号Vに基づいて適宜生成され、これがLAN20を介して送信される。これにより、PC22のモニタ23に表示される操作画面232を常時最新の画面と同期させることができる。
次に、信号処理装置12の内部構成について、図面を用いて詳細に説明する。図5は、本実施例による信号処理装置12の構成を示すブロック図である。尚、以下の説明では、サーバ11にDVI方式とRGB方式との2種類のディスプレイ接続インタフェースが設けられており、且つDVI処理部121に入力されるビデオ信号がデジタルであり、且つ信号処理装置12にローカルに接続されたモニタ13がアナログRGB方式によるモニタである場合を例に挙げて説明する。
図5に示すように、信号処理装置12は、DVI処理部121とRGB処理部122とビデオ信号切替部123と画像処理部124とK/M処理部125とローカルK/M処理部126と制御部127と通信処理部128とを有して構成される。
制御部127は、CPU(Central Processing Unit)等で構成されており、他の構成(DVI処理部121,RGB処理部122,ビデオ信号切替部123,画像処理部124,K/M処理部125,ローカルK/M処理部126,制御部127,通信処理部128)を制御し、且つ後述する処理を実行する。
DVI処理部121は、サーバ11のDVI端子111から出力されたDVI方式によるビデオ信号VDを入力する。DVI処理部121で入力されたデジタルのビデオ信号VDは画像処理部124に入力される。
ここで、DVI処理部121から入力されたビデオ信号VDをLAN20へ出力する場合、画像処理部124は、ビデオ信号VDに基づいて例えばビットマップ形式やGIF(Graphics Interchange Format)やJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式等のイメージデータを生成し、これを通信処理部128へ入力する。通信処理部128は入力されたイメージデータに基づいてIPパケットPを生成し、これをLAN20へ送出する。
尚、通信処理部128は、LAN20等のネットワークとの通信を制御する構成であり、例えばLANではMAC(Media Access Control layer)やPHY(Physical Layer)等に相当し、USBではSIE(Serial Interface Engine)等に相当し、RS−232cでは232cトランシーバに相当する構成である。
また、DVI処理部121から入力されたビデオ信号VDをローカルに接続されたモニタ13へ出力する場合、画像処理部124は、このビデオ信号VDをアナログ信号(ビデオ信号VAに相当:以下、アナログのビデオ信号をVAとする)に変換し、これをビデオ信号切替部123へ入力する。但し、ビデオ信号VDからアナログ信号への変換は、RGB処理部122で処理されるように構成しても良い。この場合の処理は次のようになる。画像処理部124はビデオ信号VDをそのままビデオ信号切替部123へ入力する。ビデオ信号切替部123は、入力されたビデオ信号VDをRGB処理部122へ入力する。RGB処理部122はビデオ信号VDをアナログ信号(ビデオ信号VA)変換に、得られたビデオ信号VAをビデオ信号切替部123へ入力する。尚、モニタ13がDVI方式によるモニタである場合、信号処理装置12が、DVI処理部121からのビデオ信号VDを、ビデオ信号切替部123を介してそのままモニタ13へ入力するように構成することもできる。
このようにアナログ信号に変換されたビデオ信号VAが入力されると、ビデオ信号切替部123は、これをローカルに接続されたモニタ13へ出力する。これにより、DVI端子111から出力されたサーバ11の操作画面を、信号処理装置12に対してローカルに接続されたモニタ13に表示できる。
一方、RGB処理部122は、サーバ11のRGB端子112から出力されたRGB方式によるビデオ信号VAを入力する。RGB処理部122で入力されたアナログ信号であるビデオ信号VAはビデオ信号切替部123に入力される。
ここで、RGB処理部122から入力されたビデオ信号VAをLAN20へ出力する場合、ビデオ信号切替部123は、ビデオ信号VAを画像処理部124へ入力する。画像処理部124はビデオ信号VAをデジタル信号(ビデオ信号VDに相当:以下、デジタルのビデオ信号をVDとする)に変換し、これに基づいて例えばビットマップ形式やGIF(Graphics Interchange Format)やJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式等のイメージデータを生成する。尚、生成したイメージデータは、上述と同様に、通信処理部128に入力され、通信処理部128においてIPパケットPに変換された後、LAN20へ送出される。
また、RGB処理部122から入力されたビデオ信号VAをローカルに接続されたモニタ13へ出力する場合、ビデオ信号切替部123は、このビデオ信号VAをそのままモニタ13へ入力する。これにより、RGB端子112から出力されたサーバ11の操作画面を信号処理装置12に対してローカルに接続されたモニタ13に表示できる。
尚、以上の2種類のディスプレイ接続インタフェースにおいて何れを使用するかは、信号処理装置12に設けられたDIP(Dual Inline Package)スイッチ12−1又は何れの端子(DVI端子111,RGB端子112)が接続されているかに基づいて適宜選択される。尚、DIPスイッチ12−1は、信号処理装置12の各種設定を行うためのスイッチである。各種設定としては、上記の他、例えば通信機能におけるIPv4固定とIPv6有効との切替えや、PnP(Plug and Play)やDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)自動割り当て処理のON/OFFや、のHalf−Duplex(半二重通信)とFull−Duplex(全二重通信)との選択や、回線自動判別機能(オートネゴシエーション)のON/OFFや、動作モードの設定等が挙げられる。
この他、信号処理装置12には、サーバ11へモニタ13又はモニタ23の表示能力を入力するための構成としてDDC(Display Data Channel)122a及び122bが設けられており、これがサーバ11におけるDDC端子112aと接続されている。すなわち、サーバ11は信号処理装置12から入力された表示能力に対応したビデオ信号VD/VAを出力する。尚、ここでのDDCはDDC−1,DDC−2B,DDC−2ABの3種類の規格化のいずれに適合したものであっても良い。また、DDC122aは、モニタが直接接続された状況をサーバ11に擬似的に提供するための構成である。このため、DDC122aはサーバ11側から提供された電力で動作するように構成すると良い。
尚、以上のような画像処理部124の処理機能を実現するために、画像処理部124はプログラマブルな演算処理ユニット、例えばField Programmable Gate Array(FPGA)で構成されるとよい。これにより、異なる処理を1つの画像処理部124で行うことが可能となり、構成の簡略化及びコストの削減が可能となる。また、画像処理部124において、生成するイメージデータにモザイクをかける等の画像処理を行うことができるように構成することも可能である。
また、信号処理装置12には、キーボード及び/又はマウスが直接接続された状況をサーバ11に擬似的に提供するために、K/M処理部125が設けられる。K/M処理部125は、ローカルK/M処理部126を介して入力された操作コードをサーバ11のK/Mポート(キーボードコネクタ及びマウスコネクタに相当)113に入力する。
また、K/M処理部125は、信号処理装置12にローカルに接続されたキーボード14やマウス15から入力された操作コードをそのままサーバ11のK/Mポート113に入力する。尚、ローカルK/M処理部126を介して入力された操作コードとは、LAN20から受信したPC22の操作コードである。
更に、上述したように、K/M処理部125はサーバ11にキーボード及び/又はマウスが直接接続された状況を提供するための構成であるため、サーバ11側から提供された電力で動作するように構成することが好ましい。また、信号処理装置12における他の構成は、電源部12−2からの電力に基づいて動作する。
ローカルK/M処理部126は、主として信号処理装置12をローカルに接続されたキーボード14及びマウス15を用いて入力操作する際に機能する。より詳細には、キーボード14又はマウス15から所定のキー操作(例えばファンクションキーや専用キー等)に基づく操作コードが入力されると、ローカルK/M処理部126は、この操作コードを制御部127に入力する。制御部127は、このように所定のキー操作による操作コードが入力されると、図示しないROM(Read Only Memory)等に予め格納しておいた所定のルーチンを読み出し、信号処理装置12を入力操作するための環境をローカルの操作者に提供する。
これを実現するために、制御部127は、次の処理を実行する。制御部127は、所定のキー操作が入力されると、これをトリガとして上記した所定のルーチンを読み出す。制御部127は、このルーチンに従って信号処理装置12を入力操作するための画面(OSD(On Screen Display)等:以下、これをコンソール画面という)を生成し、これを画像処理部124に入力する。画像処理部124は、入力されたコンソール画面に基づいてアナログのビデオ信号VCを生成し、これをビデオ信号切替部123に入力する。この際、図6に示すように、画像処理部124は、コンソール画面132を操作画面131に対してポップアップウィンドウ状に表示するためのビデオ信号VCを生成する。ビデオ信号切替部123は、コンソール画面132が前面に表示されるように、画像処理部124から入力されたビデオ信号VCを操作画面131のビデオ信号VAに重畳し、これをモニタ13へ出力する。これにより、信号処理装置12を入力操作するためのコンソール画面132がローカルに接続されたモニタ13にオーバレイされて表示される。尚、図6は、モニタ13に表示されるサーバ11の操作画面131であって、これにコンソール画面132がオーバレイされた状態を示している。
また、ローカルK/M処理部126は、モニタ13に表示されたコンソール画面132に対してキーボード14やマウス15から入力された操作コードを制御部127に入力する。制御部127は、このように入力された操作コードに基づいて各種設定及び処理を実行する。これにより、信号処理装置12自体を入力操作するための環境が実現できる。
また、ローカルK/M処理部126には、LAN20を介して入力されたPC22の操作コードも入力される。より詳細には、通信処理部128はLAN20を介してPC22から送信されたIPパケットPを受信し、これを解析して操作コードを再構築する。再構築された操作コードは、制御部127を介してローカルK/M処理部126に入力される。ローカルK/M処理部126は入力された操作コードをそのままK/M処理部125に入力する。K/M処理部125は、入力された操作コードをサーバ11のK/Mポート113に入力する。これにより、サーバ11を遠隔に入力操作するための環境がPC22側の操作者に提供できる。
この他、サーバ11と信号処理装置12とは、シリアルポート114を介して接続される。シリアルポート114から出力されたシリアルのデータSは、パラレルデータに変換された後、制御部127に入力される。制御部127は入力されたデータSが例えばサーバ11におけるBIOS(Basic Input / Output System)の設定画面であった場合、これを画像処理部124に入力する。ここで、ローカルに接続されたモニタ13に表示する場合、制御部127は、設定画面に基づいてアナログ信号であるビデオ信号VSを画像処理部124に生成させ、これをビデオ信号切替部123に入力させる。この際、画像処理部124は、設定画面をサーバ11の操作画面に対してポップアップウィンドウ状(例えば図6参照:但し、コンソール画面132が設定画面に置き換わる)に表示するためのビデオ信号VSを生成する。ビデオ信号切替部123は、設定画面が前面に表示されるように、画像処理部124から入力されたビデオ信号VSを操作画面131のビデオ信号VAに重畳し、これをモニタ13へ出力する。これにより、BIOSを設定するための設定画面がローカルに接続されたモニタ13に表示される。また、設定画面をPC22のモニタ23に表示する場合、制御部127は、画像処理部124に設定画面のイメージデータを生成させ、これを操作画面232のイメージデータに重畳させる。その後、このイメージデータを通信処理部128に入力し、IPパケット化した後、PC22へ送信させる。
また、シリアルポート114を介してキーボードやマウス等から入力された操作コードをサーバ11へ入力するように構成することもできる。この場合、例えばPC22から入力された操作コードは、通信処理部128において再構築された後、制御部127に入力され、制御部127からシリアルポート114へ入力される。また、例えばローカルコンソール12aから入力された操作コードは、ローカルK/M処理部126を介して制御部127に入力され、制御部127からシリアルポート114へ入力される。このようにシリアルポート114は、ビデオ端子(ビデオ信号を出力する端子)としても、キーボードコネクタやマウスコネクタとしても使用することが可能である。
また、以上に説明した構成において、制御部127が、イメージデータの単位ブロックをランダムに送信したり、イメージデータを圧縮して送信したり等、LAN20の帯域や輻輳状態に応じて適宜、効率的にイメージデータを転送できるように構成することが好ましい。
次に、サーバ11をPC22で遠隔操作する際の処理の流れと、サーバ11を信号処理装置12に接続されたローカルコンソール12aで操作する際の処理の流れとを図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明では制御部127による制御に基づいて説明する。
先ず、サーバ11をLAN20を介してPC22で遠隔操作する際の処理の流れを図7及び図8に示すフローチャートに基づいて以下に説明する。
図7に示すように、PC22からサーバ11へのアクセス要求が通信処理部128で受信され、これが制御部127に入力されると(ステップS101)、制御部127はDVI処理部121又はRGB処理部122から入力されたビデオ信号V(本説明では、簡略化のためアナログ/デジタルに関わらすビデオ信号をVとする)に基づいて操作画面232のイメージデータを画像処理部124に生成させる(ステップS102)。次に、生成したイメージデータを通信処理部128に入力し、これをIPパケットPに変換してPC22へ送信させる(ステップS103)。但し、ステップS103において、前回生成したイメージデータが存在する場合、制御部127が、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを画像処理部124に生成させ、これのIPパケットPをPC22へ送信させるように構成しても良い。
制御部127は、以上におけるステップS102及びS103の処理をPC22がサーバ11へアクセスしている間、すなわちPC22と信号処理装置12との回線が切断されるまで繰り返し実行する(ステップS104)。これにより、PC22に表示されるサーバ11の操作画面が最新の画面に常時更新される。
また、図8に示すように、制御部127は、PC22との通信が確立している最中、上記のフローに基づいて表示された操作画面232に対して入力された操作コードをPC22から受信すると(ステップS111)、この操作コードをサーバ11におけるK/Mポート113に入力する(ステップS112)。これにより、サーバ11の遠隔操作が実現される。尚、ステップS111とS112との動作は、PC22がサーバ11へアクセスしている間、すなわちPC22と信号処理装置12との回線が切断されるまで繰り返し実行される(ステップS113)。
次に、サーバ11を信号処理装置12に接続されたローカルコンソール12aで操作する際の処理の流れを図9から図11に示すフローチャートに基づいて以下に説明する。
図9に示すように、モニタ13,キーボード14及びマウス15が信号処理装置12に接続されたこと(但し、少なくともモニタ13が接続された状態であれば良い)を検出すると(ステップS121のYes)、制御部127は、DDC122bを介してモニタ13の表示能力を取得し(ステップS122)、これをDDC122aを介してサーバ11のDDC端子112aに入力する(ステップS123)。その後、制御部127は、ビデオ信号切替部123を制御して、DVI処理部121から入力されたビデオ信号V(但し、画像処理部124でアナログに変換されたビデオ信号)又はRGB処理部122から入力されたビデオ信号Vをモニタ13へ出力する(ステップS124)。これにより、信号処理装置12に対してローカルに接続されたモニタ13にサーバ11の操作画面131を表示することができる。尚、ステップS124の処理は、モニタ13と信号処理装置12との回線が切断されるまで繰り返される(ステップS125)。これにより、モニタ13に表示される操作画面131が最新の画面に常時更新される。
また、図10に示すように、制御部127は、モニタ13との回線が確立している最中、信号処理装置12に対してローカルに接続されたキーボード14又はマウス15(ローカルコンソール12a)から入力された操作コードを監視する(ステップS131)。ステップS131においてローカルコンソール12aから操作コードが入力されると(ステップS131のYes)、制御部127は、この操作コードが所定のキー操作に基づく所定の操作コードであるか否かを判定し(ステップS132)、所定の操作コードである場合(ステップS132のNo)、予めROM等に格納しておいた所定のルーチンを立ち上げ(ステップS135)、その後、ステップS131に帰還してローカルコンソール12aからの新たな操作コードの入力を待機する。
また、ステップS132の判定の結果、ステップS131で入力された操作コードが所定の操作コードでない場合(ステップS132のNo)、制御部127はステップS131で入力された操作コードをローカルK/M処理部126からK/M処理部125を介してサーバ11のK/Mポート113に入力する(ステップS133)。その後、制御部127は、ローカルコンソール12aと信号処理装置12との回線が切断されるまで、ステップS131からS133及びステップS135の動作を繰り返す(ステップS134)。これにより、サーバ11をローカルコンソール12aで入力操作する環境が実現される。
ここで、図11のフローチャートを用いて図10におけるステップS135で立ち上げられた所定のルーチンを説明する。
このルーチンを立ち上げると、制御部127は、先ずコンソール画面132を生成し(ステップS141)、これを画像処理部124に入力してコンソール画面132のイメージデータを生成させる(ステップS142)。次に、制御部127は、このイメージデータのビデオ信号VCを画像処理部124に生成させた後(ステップS143)、このビデオ信号VCを操作画面131のビデオ信号Vに重畳させる(ステップS144)。尚、このビデオ信号Vは、図9のステップS124におけるビデオ信号Vである。従って、図9におけるステップS124では、ビデオ信号VCが重畳されたビデオ信号Vがモニタ13へ出力されるようになる。これにより、モニタ13にコンソール画面132が重畳された操作画面131を表示することができる。その後、制御部127は所定のルーチンからの退場(exitコマンド)が指示されたか否かを判定し(ステップS145)、指示された場合(ステップS145のYes)、所定のルーチンを終了する。また、ステップS145の判定の結果、指示されていない場合(ステップS145のNo)、制御部127はコンソール画面を更新し(ステップS146)、ステップS142へ帰還する。
尚、信号処理装置12のコンソール画面をPC22のモニタ23に表示する場合、図12に示すように、制御部127は、コンソール画面を生成し(ステップS151)、これを画像処理部124に入力してコンソール画面のイメージデータを生成させる(ステップS152)。次に、制御部127は、コンソール画面のイメージデータを操作画面232のイメージデータに重畳させた後(ステップS153)、これを通信処理部128に入力して、コンソール画面のイメージデータが重畳された操作画面232のイメージデータをIPパケットPに変換後、LAN20を介してPC22へ送信する(ステップS154)。その後、制御部127は所定のルーチンからの退場(exitコマンド)が指示されたか否かを判定し(ステップS155)、指示された場合(ステップS155のYes)、所定のルーチンを終了する。また、ステップS155の判定の結果、指示されていない場合(ステップS155のNo)、制御部127はコンソール画面を更新し(ステップS156)、ステップS152へ帰還する。
以上のように動作することで、本実施例によれば、サーバ11をネットワークを介して接続されたPC22から遠隔操作する環境及びこれを実現する信号処理装置12を提供することができる。また、信号処理装置12にローカルに接続されたローカルコンソール12aを用いてサーバ11を直接的に入力操作する環境を実現することもできる。
尚、以上で説明した実施例1は本発明を実施するための最良の形態の一つにすぎず、本発明はその趣旨を逸脱しない限り種々変形して実施可能である。
次に、本発明による実施例2を図面と共に詳細に説明する。図13は本実施例による遠隔操作システム1Aの概略構成を示す図である。尚、以下の説明では、実施例1と同様の構成には同一の符号を付すことで説明を省略する。
図13に示す遠隔操作システム1Aは、図3に示す実施例1による遠隔操作システム1と比較して、信号処理装置12にネットワーク(LAN20)を介して接続されたPC22が信号処理装置12Aに置き換えられている点で異なる。尚、これ以外の構成は実施例1と同様である。
信号処理装置12Aは上述した信号処理装置12と同様の構成である。そこで、以下では、図5に示すブロック図を用いて、信号処理装置12Aの動作を説明する。但し、信号処理装置12Aにはサーバ11が接続されないため、以下の説明ではサーバ11側の構成を省略する。また、信号処理装置12Aにローカルに接続されたモニタ,キーボード及びマウスは、図13との対応を鑑みて、それぞれモニタ23,キーボード24及びマウス25とする。
信号処理装置12A側の操作者は、モニタ23,キーボード24及びマウス25等で構成されたコンソールを用いて、信号処理装置12Aから信号処理装置12へサーバ11へのアクセスを要求する。この際、モニタ23には、例えば信号処理装置12Aのコンソール画面が表示されている。また、キーボード24やマウス25等でから入力された操作コードは、ローカルK/M処理部126を介して制御部127に入力され、操作コードに変換される。制御部127はサーバ11へのアクセスを要求する操作コードが入力されると、通信処理部128を介して信号処理装置12にサーバ11へのアクセスを要求する。
また、信号処理装置12Aの制御部127は、信号処理装置12から操作画面232のイメージデータを含むIPパケットPを通信処理部128で受信すると、通信処理部128において上記イメージデータを再構成し、これを画像処理部124に入力する。その後、制御部127は、画像処理部124においてイメージデータをアナログ信号であるビデオ信号VAに変換し、これをビデオ信号切替部123を介してモニタ23に入力する。これにより、サーバ11の操作画面232がモニタ23に表示される。
また、表示した操作画面232に対してキーボード24及びマウス25等から操作コードが入力されると、制御部127は、これをローカルK/M処理部126を介して入力し、操作コードに基づく操作コードを生成する。その後、この操作コードを通信処理部128においてIPパケットPに変換し、このIPパケットPを信号処理装置12へ送信する。
以上のように動作することで、サーバ11の遠隔操作を実現することが可能となる。尚、他の構成及び動作は、実施例1と同様であるため、ここでは説明を省略する。但し、以上で説明した実施例2は本発明を実施するための最良の形態の一つにすぎず、本発明はその趣旨を逸脱しない限り種々変形して実施可能である。
次に、本発明による実施例3を図面と共に詳細に説明する。図14は本実施例による遠隔操作システム1Bの概略構成を示す図である。尚、以下の説明では、実施例1と同様の構成には同一の符号を付すことで説明を省略する。
図14に示す遠隔操作システム1Bは、図3に示す実施例1による遠隔操作システム1と比較して、信号処理装置12がスイッチング装置40を介して複数のサーバ(例えばサーバ11a〜11cの3つ)に接続された点で異なる。各サーバ11a,11b,11cは実施例1によるサーバ11と同様の構成である。また、これ以外の構成は、実施例1と同様である。
スイッチング装置40は、信号処理装置12とサーバ(11a〜11cの何れか)とを選択的に接続するための構成である。すなわち、スイッチング装置40は、信号処理装置12から例えばシリアルポート114やK/Mポート113を介して例えばサーバ11aへのアクセスが要求されると、サーバ11aと信号処理装置12とを結ぶパスを形成し、信号処理装置12とサーバ11aとに相互が直接接続された状況を擬似的に提供する。尚、サーバ11aへのアクセス要求は、LAN20を介してPC22から受信した操作コード又は信号処理装置12にローカルに接続されたキーボード14又はマウス15から入力された操作コードに基づいて、制御部127で生成され、スイッチング装置40へ入力される。
以上のように、複数のサーバと信号処理装置12とスイッチング装置40を介して接続することで、複数のサーバに対して複数必要とした信号処理装置12を1つに減らすことが可能となる。尚、他の構成及び動作は、実施例1と同様であるため、ここでは説明を省略する。但し、以上で説明した実施例3は本発明を実施するための最良の形態の一つにすぎず、本発明はその趣旨を逸脱しない限り種々変形して実施可能である。
従来技術を用いて構築した遠隔操作システムの一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1による遠隔操作システム1の構成を示すブロック図である。 図2に示す遠隔操作システム1の概略構成を示すブロック図である。 図3に示すモニタ23に表示される表示画面231の構成を示す図である。 本発明の実施例1による信号処理装置12の構成を示すブロック図である。 図5に示すモニタ13に表示されるサーバ11の操作画面131の構成を示す図である。 本発明の実施例1においてサーバ11の操作画面をPC22へ送信する際の信号処理装置12における制御部127の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例1においてPC22からサーバ11の操作コードを受信した際の信号処理装置12における制御部127の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例1において信号処理装置12にローカルに接続されたモニタ13へサーバ11の操作画面を出力する際の制御部127の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例1において信号処理装置12にローカルに接続されたキーボード14やマウス15からサーバ11の操作コードが入力された際の制御部127の動作を示すフローチャートである。 図10におけるステップS135で立ち上げられた所定のルーチンの概要を示す図であり、信号処理装置12にローカルに接続されたモニタ13に信号処理装置12のコンソール画面を表示する際の制御部127の動作を示すフローチャートである。 図10におけるステップS135で立ち上げられた所定のルーチンの概要を示す図であり、PC22のモニタ23に信号処理装置12のコンソール画面を表示する際の制御部127の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例2による遠隔操作システム1Aの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3による遠隔操作システム1Bの概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
1、1A、1B 遠隔操作システム
10 サーバ群
11、11a、11b、11c サーバ
12、12A 信号処理装置
12a ローカルコンソール
12−1 DIPスイッチ
12−2 電源部
13、23 モニタ
14、24 キーボード
15、25 マウス
20 LAN
21 HUB
22 PC
40 スイッチング装置
111 DVI端子
112 RGB端子
112a DDC端子
113 K/Mポート
114 シリアルポート
121 DVI処理部
122 RGB処理部
122a、122b DDC
123 ビデオ信号切替部
124 画像処理部
125 K/M処理部
126 ローカルK/M処理部
127 制御部
128 通信処理部
131、232 操作画面
132 コンソール画面
231 表示画面

Claims (19)

  1. サーバをネットワークを介して遠隔操作させるための信号処理装置であって、
    前記サーバの操作画面を入力する第1の入力手段と、
    前記操作画面に基づいてイメージデータを生成すると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成する画像処理手段と、
    前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークへ出力する第1の出力手段と、
    前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークから入力する第2の入力手段と、
    前記操作情報を前記サーバへ出力する第2の出力手段と
    を有することを特徴とする信号処理装置。
  2. モニタを接続するための第1の端子と、
    キーボード又はマウスを接続するための第2の端子と、
    前記第1の端子を介して前記モニタへ前記操作画面を出力する第3の出力手段と、
    前記第2の端子を介して前記キーボード又は前記マウスから操作情報を入力する第3の入力手段とを有し、
    前記第2の出力手段は前記第3の入力手段で入力された操作情報を前記サーバへ入力することを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  3. 前記第3の入力手段で入力された前記操作情報が所定の操作情報であるか否かを判定する判定手段と、
    前記操作情報が前記所定の操作情報であると判定された場合、前記信号処理装置のコンソール画面を生成するコンソール画面生成手段と、
    前記操作画面に前記コンソール画面がオーバレイするように該コンソール画面を前記モニタへ出力する第4の出力手段と、
    前記モニタに表示された前記コンソール画面に対して前記第2の入力手段から入力された操作情報に基づいて所定の処理を実行する処理手段とを有することを特徴とする請求項2記載の信号処理装置。
  4. 前記第2の出力手段は、前記サーバから供給された電力で動作し、前記サーバのキーボードコネクタ又はマウスコネクタへ前記操作情報を出力することを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  5. 前記第2の出力手段は、前記サーバのシリアルポートへ前記操作情報を出力することを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  6. 前記第1の入力手段は、ディスプレイコネクタを介して前記操作画面のビデオ信号を入力し、
    前記画像処理手段は前記ビデオ信号に基づいて前記イメージデータを生成することを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  7. 前記サーバへ表示装置の表示能力を入力する表示能力入力手段を備え、当該表示能力入力手段は前記サーバから供給された電力で動作することを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  8. サーバに接続された信号処理装置と、該信号処理装置を介して前記サーバを遠隔操作する情報処理装置とがネットワークを介して接続された遠隔操作システムであって、
    前記信号処理装置は、
    前記サーバの操作画面を入力する第1の入力手段と、
    前記操作画面に基づいてイメージデータを生成すると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成する画像処理手段と、
    前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークを介して前記情報処理装置へ出力する第1の出力手段と、
    前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークを介して前記情報処理装置から入力する第2の入力手段と、
    前記操作情報を前記サーバへ出力すると共に前記サーバから供給された電力で動作する第2の出力手段とを有し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の出力手段で出力された前記イメージデータ及び前記差分データを入力する第3の入力手段と、
    前記イメージデータを表示する表示手段と、
    前記表示手段に基づいて入力された前記サーバの操作情報を前記ネットワークを介して前記信号処理装置へ出力する第3の出力手段とを有することを特徴とする遠隔操作システム。
  9. サーバに接続された第1の信号処理装置と、ネットワークを介して前記第1の信号処理装置と接続された第2の信号処理装置と、該第2の信号処理装置に接続されたモニタとを有する遠隔操作システムであって、
    前記第1の信号処理装置は、
    前記サーバの操作画面を入力する第1の入力手段と、
    前記操作画面に基づいてイメージデータを生成すると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成する画像処理手段と、
    前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークを介して前記第2の信号処理装置へ出力する第1の出力手段と、
    前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークを介して前記第2の信号処理装置から入力する第2の入力手段と、
    前記操作情報を前記サーバへ出力すると共に前記サーバから供給された電力で動作する第2の出力手段とを有し、
    前記第2の信号処理装置は、
    前記第1の出力手段で出力された前記イメージデータ及び前記差分データを入力する第3の入力手段と、
    前記イメージデータを前記モニタに表示する表示手段と、
    前記表示手段に基づいて入力された前記サーバの操作情報を前記ネットワークを介して前記第1の信号処理装置へ出力する第3の出力手段とを有することを特徴とする遠隔操作システム。
  10. 複数のサーバと、該複数のサーバの何れかから出力された信号を処理する信号処理装置と、前記複数のサーバの何れかと前記信号処理装置とを選択的に接続するスイッチング装置と、前記信号処理装置を介して前記複数のサーバの何れかを遠隔操作する情報処理装置とを有する遠隔操作システムであって、
    前記信号処理装置は、
    前記スイッチング装置を介して前記複数のサーバにおける何れかの操作画面を選択的に入力する第1の入力手段と、
    前記操作画面に基づいてイメージデータを生成すると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成する画像処理手段と、
    前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークを介して前記情報処理装置へ出力する第1の出力手段と、
    前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークを介して前記情報処理装置から入力する第2の入力手段と、
    前記操作情報を前記スイッチング装置を介して前記サーバへ出力すると共に前記サーバから供給された電力で動作する第2の出力手段とを有し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の出力手段で出力された前記イメージデータ及び前記差分データを入力する第3の入力手段と、
    前記イメージデータを表示する表示手段と、
    前記表示手段に基づいて入力された前記サーバの操作情報を前記ネットワークを介して前記信号処理装置へ出力する第3の出力手段とを有することを特徴とする遠隔操作システム。
  11. サーバをネットワークを介して遠隔操作させるための装置における信号処理方法であって、
    前記サーバから操作画面を入力する第1のステップと、
    前記操作画面に基づいてイメージデータを生成すると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成する第2のステップと、
    前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークへ出力する第3のステップと、
    前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークから入力する第4のステップと、
    前記サーバから供給された電力を使って、前記操作情報を前記サーバへ出力する第5のステップと
    を有することを特徴とする信号処理方法。
  12. 前記装置に接続されたモニタへ前記操作画面を出力する第6のステップと、
    前記装置に接続されたキーボード又はマウスから操作情報を入力する第7のステップとを有し、
    前記第5のステップは前記第7のステップで入力された操作情報を前記サーバへ入力することを特徴とする請求項11記載の信号処理方法。
  13. 前記第7のステップで入力された前記操作情報が所定の操作情報であるか否かを判定する第8のステップと、
    前記操作情報が前記所定の操作情報であると判定された場合、前記信号処理装置のコンソール画面を生成する第9のステップと、
    前記操作画面に前記コンソール画面がオーバレイするように該コンソール画面を前記モニタへ出力する第10のステップと、
    前記モニタに表示された前記コンソール画面に対して入力された操作情報に基づいて所定の処理を実行する第11のステップとを有することを特徴とする請求項12記載の信号処理方法。
  14. サーバをネットワークを介して遠隔操作させるためのコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記サーバから入力された操作画面に基づいてイメージデータを生成させると共に、前回生成したイメージデータと今回生成したイメージデータとの差分データを生成させる第1の処理と、
    前記前回生成したイメージデータが出力されている場合、差分データを前記ネットワークへ出力させる第2の処理と、
    前記サーバを操作するための操作情報を前記ネットワークから入力させる第3の処理と、
    前記サーバから供給された電力を使って、前記操作情報を前記サーバへ出力させる第4の処理と
    を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 前記コンピュータに接続されたモニタへ前記操作画面を出力させる第5の処理と、
    前記コンピュータに接続されたキーボード又はマウスから操作情報を入力させる第6の処理とを前記コンピュータに実行させ、
    前記第4の処理は前記第6の処理で入力された操作情報を前記サーバへ入力させることを特徴とする請求項14記載のプログラム。
  16. 前記第6の処理で入力された前記操作情報が所定の操作情報であるか否かを判定する第7の処理と、
    前記操作情報が前記所定の操作情報であると判定された場合、前記信号処理装置のコンソール画面を生成する第8の処理と、
    前記操作画面に前記コンソール画面がオーバレイするように該コンソール画面を前記モニタへ出力させる第9の処理とを前記コンピュータに実行させ、
    前記モニタに表示された前記コンソール画面に対して入力された操作情報に基づいて所定の処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項15記載のプログラム。
  17. 前記信号処理装置は、前記サーバへ表示装置の表示能力を入力する表示能力入力手段を備え、当該表示能力入力手段は前記サーバから供給された電力で動作することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項記載の遠隔操作システム
  18. 前記サーバへ表示装置の表示能力を入力する第12のステップを備え、当該第12のステップは前記サーバから供給された電力で動作することを特徴とする請求項11記載の信号処理方法。
  19. 前記サーバへ表示装置の表示能力を入力する第10の処理を前記コンピュータに実行させ、当該第10の処理は前記サーバから供給された電力で実行されることを特徴とする請求項14記載のプログラム。
JP2003278684A 2003-07-23 2003-07-23 信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4342862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278684A JP4342862B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラム
US10/895,933 US7299375B2 (en) 2003-07-23 2004-07-22 Signal processing apparatus, remote operation system, and signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278684A JP4342862B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005044198A JP2005044198A (ja) 2005-02-17
JP4342862B2 true JP4342862B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34113764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278684A Expired - Fee Related JP4342862B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7299375B2 (ja)
JP (1) JP4342862B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060236347A1 (en) * 2005-03-24 2006-10-19 Jayson Holovacs Digital remote device management system for selectively operating a plurality of remote devices
US8516171B2 (en) * 2005-04-06 2013-08-20 Raritan Americas Inc. Scalable, multichannel remote device KVM management system for converting received signals into format suitable for transmission over a command network
US8332523B2 (en) * 2005-04-06 2012-12-11 Raritan Americas, Inc. Architecture to enable keyboard, video and mouse (KVM) access to a target from a remote client
JP2007034376A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fujitsu Component Ltd 切り替え装置、並びに、その制御方法および制御プログラム
US9817459B2 (en) * 2015-06-11 2017-11-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Pre-boot video signal
JP6559583B2 (ja) * 2016-01-21 2019-08-14 株式会社東芝 遠隔操作装置、遠隔操作方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913034A (en) * 1996-08-27 1999-06-15 Compaq Computer Corp. Administrator station for a computer system
IES990431A2 (en) * 1999-05-26 2000-11-26 Cybex Comp Products Internat L High end KVM switching system
US6681250B1 (en) * 2000-05-03 2004-01-20 Avocent Corporation Network based KVM switching system
JP2001344189A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Nec Corp コンピュータ切り換え装置
US20020054029A1 (en) * 2000-11-28 2002-05-09 Glancy John Thomas Interactive display system
US7003563B2 (en) * 2001-11-02 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote management system for multiple servers
US6993620B2 (en) * 2003-06-13 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User resource sharing through the USB interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20050033815A1 (en) 2005-02-10
US7299375B2 (en) 2007-11-20
JP2005044198A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7853663B2 (en) Wireless management system for control of remote devices
US8427489B2 (en) Rack interface pod with intelligent platform control
US8984580B2 (en) Universal serial bus selective encryption
US20050198245A1 (en) Intelligent modular remote server management system
EP1227677A2 (en) Projector, network system including projector, and method of controlling projector on network system
TW200820677A (en) Device and method for configuring a target device
US20080052442A1 (en) Rack Interface Pod with intelligent platform control
KR19980041011A (ko) 범용 디지탈 디스플레이 인터페이스
CN105786302B (zh) 管理控制器和管理控制方法
US20060053212A1 (en) Computer network architecture for providing display data at remote monitor
JP4342862B2 (ja) 信号処理装置、遠隔操作システム、信号処理方法及びそのプログラム
US7590786B2 (en) Server system and signal processing unit, server, and chassis thereof
US20080270512A1 (en) Virtual network projection system supporting multiple projection sources and method thereof
US20110060849A1 (en) Monitoring method and keyboard video mouse switch
JP4649584B2 (ja) 周辺機器ドライバインストールシステム
KR100346683B1 (ko) Ieee1394를지원하는컴퓨터에서의주변기기연결장치및그방법
JP6216510B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、およびデバイス制御システム
JP2005202754A (ja) プレゼンテーションシステム
JP2008217272A (ja) 遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
WO2019163007A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2002229769A (ja) 映像表示装置の調整システム
KR20180000236A (ko) 임베디드 디바이스 제어장치 및 방법
KR101069020B1 (ko) 네트워크 모니터 시스템 및 그의 edid 통신 방법
JP2017010192A (ja) デバイス制御装置、その制御方法、およびデバイス制御システム
CN113050903A (zh) 电子设备及数据处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees