JP4340853B2 - 中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法 - Google Patents

中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4340853B2
JP4340853B2 JP2003108188A JP2003108188A JP4340853B2 JP 4340853 B2 JP4340853 B2 JP 4340853B2 JP 2003108188 A JP2003108188 A JP 2003108188A JP 2003108188 A JP2003108188 A JP 2003108188A JP 4340853 B2 JP4340853 B2 JP 4340853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
resin layer
main
lump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003108188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004314336A (ja
Inventor
公生 竹内
高博 黒沢
千代 片見
剛 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2003108188A priority Critical patent/JP4340853B2/ja
Publication of JP2004314336A publication Critical patent/JP2004314336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340853B2 publication Critical patent/JP4340853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3631Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices moving in a frame for pressing and stretching; material being subjected to compressing stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/258Tubular

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法、特に内面被覆樹脂層を有する筒状等の中空状多層樹脂成形物を圧縮成形により形成する中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば中間にバリヤー樹脂層を含む多層樹脂からなる筒状複合パリソンを押出し成形により形成し、該筒状複合パリソンをコア金型とキャビティ金型で圧縮成形することにより製造された多層構造の容器用プラスチックノズルが提供されている(特許文献1参照)。一方、このような複合パリソンにおいてバリヤー樹脂層がパリソンの両端の切断端縁部に露出し、ひいては成形物の端部に露出するのを防止するために、筒状パリソンとほぼ同じ外径を有するドーナツ状或いはディスク状の端末部材をバリヤー樹脂層が露出している筒状パリソンの端部に融着させて切断端部を覆った複合パリソンを用いて多層プラスチック容器乃至容器構成部材を製造する方法も提供されている(特許文献2参照)。また、単層の熱可塑性樹脂からなる溶融樹脂から圧縮成形物を成形する方法として、ダイから押出された溶融樹脂塊を、雌型内に配置され圧縮成形型の一部を構成する伸張可能な中間支持部材の表面に置き、型を閉じることにより中間支持部材が下がり、ひっこんだ位置で雄型と雌型により圧縮成形する圧縮成形法が知られている(特許文献3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−55238号公報
【特許文献2】
特開2001−145952号公報
【特許文献3】
特公平7‐61656号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
筒状多層樹脂成形物の圧縮成形は、前記のようにキャビティ型内に供給された複合筒状パリソンの筒状内部に、コア型を押し込むことによりキャビティ型との間で行なわれるが、このようにして圧縮成形された中空状多層樹脂成形物を軸方向(即ちコア型の可動方向)に切断して、その切断面を顕微鏡で撮影して観察すると、成形物の内壁面に中間樹脂層が露出している部分や、内壁層による中間樹脂層の被覆が薄くなっている部分、また中間樹脂層肉厚が過度に薄い部分や切れている部分あるいは過度に厚い部分が存在していることがまれに観察される。このような中間樹脂層の偏肉、多重、切れ等の存在は、中間樹脂層の機能を損なうことになり、例えば中間樹脂層がガスバリヤー性樹脂層であるならば、ガスバリヤー機能を損なうという問題がある。また、内面層の肉厚が不均一で内面層による中間樹脂層の被覆が十分でなく、中間樹脂層が内面に露出すると、例えば成形物が容器で中間樹脂層樹脂が内容物に直接接触することが好ましくない場合は、それにより内容物に悪影響を与えるなどの不都合が生じる問題がある。また、バリヤー性樹脂が露出することにより、バリヤー性樹脂が内容品の水分を吸収してバリヤー性能が劣化する問題(ウォーターショック)も生じる。
【0005】
本発明は、上記従来技術の問題点を解消しようとするものであって、多層樹脂からなるパリソン等の中間成形物、あるいは容器やその部材等の最終成形物等の中空状多層樹脂成形物を圧縮成形する際に、内面被覆樹脂層が中間樹脂層を完全に覆って中間樹脂層が内面に露出することなく、或いは中間樹脂層が過度に肉厚になったり、肉薄さらには切れが生じるなどの不均一厚さになることを防止でき、且つ内面被覆樹脂層の肉厚を確保でき、しかも簡単な装置で容易に成形できる中空状多層樹脂成形物成形方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題点を解決するためにまずそれが生じる原因を究明した結果、筒状多層樹脂からなるパリソンを圧縮成形する際に、コア型が筒状樹脂内面の樹脂を巻き込みながら下方に引きずる現象が起きることに原因があることがわかった。そこで、それを解消する方法について鋭意研究した結果、従来多層樹脂筒状成形物を圧縮成形する場合、予め所望の多層構成のパリソン(樹脂塊)を押出し成形等で得て、それを圧縮成形しているが、多層樹脂塊を得る押出し成形では、最内側樹脂層となる内面被覆樹脂層を除くそれ以外の層構成部分のみを押し出し成形して主樹脂塊を得、内面被覆樹脂層となる樹脂は、圧縮成形時にその樹脂塊の上部に添加し、圧縮成形時に内面被覆樹脂を、予め得られた主樹脂塊の内面層に対して流動させて内面被覆樹脂層を形成することにより、上記問題点を解消できることを知見し、本発明に到達したものである。
【0007】
即ち、本発明の中空状多層樹脂成形物は、主樹脂層と該主樹脂層の内面を被覆する内面被覆樹脂層からなる中空状多層樹脂成形物であって、前記内面被覆樹脂層が前記主樹脂層に対して内面被覆樹脂を流動させて形成した樹脂層であることを特徴とするものである。前記中空状多層樹脂成形物の層構成及びその樹脂は特に限定されるものではないが、主樹脂層は用途に応じて単層であっても多層であってもよい。例えば、主樹脂層に機能を付与するためにガスバリヤー性樹脂を使用する場合には、主樹脂層に単層で使用しても良く、他の樹脂と組み合わせて多層として使用しても良い。
主樹脂層を多層の構成とする場合には、例えば、外側樹脂層とガスバリヤー性樹脂からなる中間樹脂層で形成された主樹脂層と、主樹脂層の内面を被覆する内面被覆樹脂層からなり、該内面被覆樹脂層を前記主樹脂層に対して流動させて形成するようにする。あるいは、別の形態として、主樹脂層を外側樹脂層、中間樹脂層、内側樹脂層で形成し、該内側樹脂層の内面を内面被覆樹脂層で被覆してなり、該内面被覆樹脂層を内側樹脂層に対して流動させて形成するようにするなど、種々の形態が採用可能である。
中間樹脂層としては、上記のガスバリヤー性樹脂に限らず、酸素吸収性樹脂、水分遮断性樹脂のような機能性樹脂材料や、リサイクル樹脂(リプロ材)等が使用できる。また、本発明の中空状多層樹脂成形物は、多層樹脂からなるパリソン等の中間成形物、あるいは容器やその部材等の最終成形物等その成形物は、特に限定されないが、スパウト等の筒状成形物や、容器等の有底成形物の何れにも適用可能である。また、中空状とは、上下端部が開口している筒状等、空間部に面する内面を有するものであればその形態は特に限定されない。
【0008】
そして、上記中空状多層樹脂成形物を成形するための本発明の中空状多層樹脂成形物の成形方法は、内面被覆樹脂層を除く他の樹脂層を有する筒状主樹脂塊の上端部に内面被覆樹脂からなる副樹脂塊を融着させ、該副樹脂塊が前記筒状主樹脂塊の筒状内層に沿って流動するように圧縮することにより、主樹脂層内面を副樹脂で被覆することを特徴とする。前記副樹脂塊は、リング状又はディスク状として構成するのが好ましい。
【0009】
本発明の他の中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法は、主樹脂層と該主樹脂層の内面を被覆する内面被覆樹脂層からなる中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法であって、前記内面被覆樹脂層を除く他の樹脂層を有する筒状主樹脂塊を得る工程、該筒状主樹脂塊の上部に前記内面被覆樹脂層となる樹脂からなる副樹脂塊を融着させて主副複合樹脂塊を得る工程、該主副複合樹脂塊をキャビティ型とコア型で圧縮成形する工程からなり、該圧縮成形工程が、コア型により前記副樹脂塊を前記筒状主樹脂塊の筒状内層に沿って流動するように圧縮することにより、主樹脂層内面を副樹脂で被覆することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る中空状多層樹脂成形物の成形方法の概略を説明するための成形工程順の断面模式図である。
本実施形態では、同図(e)に示す筒状の中空状多層樹脂成形物1を成形する場合であり、該成形物1は、主樹脂層が外側樹脂層2、中間樹脂層としてガスバリヤー性樹脂層3、内側樹脂層4からなり、内側樹脂層4を内面被覆樹脂層5で被覆している。内面被覆樹脂層5は多層筒状樹脂層の上端面に設けられた上端面被覆樹脂層6から延びて形成されている。したがって、ガスバリヤー性樹脂層3及び外側樹脂層2乃至内側樹脂層4の上端は上端面被覆樹脂層6により覆われ、外部に露出することがない。また、内面も後述するように内面被覆樹脂層5が内側樹脂層4に対して流動させて形成させているので、内面を均一に被覆することができ、ガスバリヤー性樹脂層3及び内側樹脂層4が内面に露出したり、層厚が不均一になることなく成形されている。
【0011】
以上のような層構成からなる中空状多層樹脂成形物1は、次のようにして成形される。まず、予め押出成形等で外側樹脂層2、ガスバリヤー性樹脂層3及び内側樹脂層4の順に層形成された主樹脂塊7を得る。次に、主樹脂塊7の上端面にリング状あるいはディスク状の副樹脂塊9を融着させて主副複合樹脂塊10を得る。このようにして、得られた主副複合樹脂塊をキャビティ型内で、同図(b)〜(d)に示すように、主樹脂塊7及びリング状の副樹脂塊9の内径より大きい直径を有するコア型13を主副複合樹脂塊10の筒状中心部に押し込むことにより、圧縮成形を行なう。圧縮成形は、主樹脂塊7及び副樹脂塊9の内径より大きい直径を有するコア型13を下降させると、コア型13の先端部が副樹脂塊9の内径近傍の樹脂に当り、その状態でコア型が下降することにより、同図(c)に示すように、コア型13の下降につれて副樹脂塊9の樹脂を流動させ、流動した副樹脂塊の樹脂が主樹脂塊7の内周面を被覆しながら、主副複合樹脂塊全体を図示してないキャビティ型の内周面に押し当て圧縮成形を行なう。コア型13が完全に下降した状態では、コア型13の上部径大平坦型面15が副樹脂塊9の上端面を所定厚さに圧縮して上端面を被覆し、上端面から内周面まで同一樹脂で連続して被覆された所望の中空状多層樹脂成形物1が成形される。そして、離型することにより、同図(e)に示す中空状多層樹脂成形物1を得ることができる。
【0012】
次に、本発明の方法により中空状多層樹脂成形物を圧縮成形する実施形態を図2により説明する。図2は、同図(g)に示すスパウト20を成形する場合の実施形態を示す工程図である。本実施形態の中空状多層樹脂成形物であるスパウト20は、各層間に設けられる接着層(図示せず)を除いて4層構成であり、外側樹脂層21、ガスバリヤー性樹脂層22、内側樹脂層23、そして、上端面被覆樹脂層24及び内面被覆樹脂層25で構成されている。
【0013】
これらの樹脂は熱可塑性樹脂であれば、用途に応じて任意の樹脂が採用でき、例えば、外側樹脂層21、内側樹脂層23、上端面被覆樹脂層24及び内面被覆樹脂層25としては、オレフィン系樹脂を選択することが好ましく、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(LVLDPE)等のポリエチレン(PE)、ポロプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれらのブレンド物が採用できる。また、熱可塑性ポリエステル樹脂全般についても用いることができ、エチレンフタレート系熱可塑性ポリエステル(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の他のポリエステル、或いはこれらとポリカーボネートやポリアリレート等とのブレンド物も採用できる。そして、ガスバリヤー性樹脂層22、外側樹脂層21、内側樹脂層23、及び副樹脂塊27の樹脂は、それぞれ同一樹脂又は異なる樹脂の採用も可能である。また、ガスバリヤー性樹脂層22としては、例えば、酸素ガスバリヤー層として用いる場合最も好適な例としては、ビニルアルコール単位の含有量が40乃至85モル%、特に55〜80モル%、ケン化度が96%以上、特に99%のエチレン−ビニルアルコール共重合体が挙げられる。
【0014】
また、他の酸素ガスバリヤー性樹脂としては、ナイロン樹脂、特にナイロン6、ナイロン8、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ナイロン10,6、ナイロン6/6,6共重合体等の脂肪族ナイロン、ポリメタキシリレンアジパミド等の部分芳香族ナイロン、さらにはポリグリコール酸樹脂が挙げられる。
そして、これらの酸素ガスバリヤー性樹脂は、内容物の保存性及び保香性の点から、酸素透過係数が5.5×10- 12cc・cm/cm・sec・cmHg(23℃、0%RH)以下であることが好ましい。
【0015】
さらに、中間樹脂層を酸素吸収性樹脂層とした場合には、上記ガスバリヤー層に酸素吸収性を付加しても良く、上記ガスバリヤー層の樹脂自体が酸素吸収性を有する構造としても良い。このような樹脂としては、例えば樹脂の酸化反応を利用したものが挙げられ、酸化性の有機材料、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリプロピレン、エチレン・酸化炭素重合体、ナイロン−6、ナイロン−12、メタキシリレンジアミン(MX)ナイロンのようなポリアミド類に、酸化触媒としてコバルト、ロジウム、銅等の遷移金属を含む有機酸塩類や、ベンゾフェン、アセトフェン、クロロケトン類のような光増感剤を加えたものが使用できる。これらの酸素吸収材料を使用した場合は、紫外線、電子線のような高エネルギー線を照射することによって、一層の効果を発現させることもできる。
また、上記ガスバリヤー層の樹脂に酸化可能な有機成分を含有させて、ガスバリヤー層の酸化劣化によるガスバリヤー性の低下を生じることなく酸素吸収性を発現してもよい。このような酸化有機成分としては、ポリエンから誘導されるポリエン系重合体が好ましく、カルボン酸基、カルボン酸無水物基、水酸基が導入されていることが好ましい。これらの官能基としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、不飽和カルボン酸の無水物等が挙げられ、遷移金属触媒としてはコバルトが好ましい。
また、上記ガスバリヤー層を構成する樹脂に酸素吸収剤を配合してもよく、このような酸素吸収剤としては還元性を有する金属粉、例えば、還元性鉄粉、還元性亜鉛、還元性錫粉、金属低位酸化物、還元性金属化合物の一種又は二種以上を組み合わせたものを主成分としたものが挙げられる。これらは必要に応じて、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、亜硫酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、さらに活性炭、活性アルミナのような助剤とも組み合わせて使用することができる。あるいは、多価フェノールを骨格内に有する高分子化合物、例えば、多価フェノール含有フェノール・アルデヒド樹脂等が挙げられる。
【0016】
水分遮断性樹脂としては、環状オレフィン系共重合体、オレフィンと環状オレフィンとの非晶質乃至低結晶性共重合体(COC)が使用できる。
上記のガスバリヤー性樹脂、酸素吸収性樹脂等には、充填剤、着色剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、金属石鹸やワックス等の滑剤、改質剤を配合できる。
さらに、上記多層構成とする場合には、各樹脂層間に必要により接着剤、あるいは、接着剤層を介在させることもできる。
本実施形態の中空状多層樹脂成形物であるスパウト20の製造工程は次の通りである。
【0017】
本実施形態の圧縮成形装置32は、キャビティ33を有する雌型34と、雄型であるコア型36の組合せからなり、プランジャー35がキャビティ33の中心部を上下動自在に貫通するように設けられている。コア型36は、目的とする成形品であるスパウトの内径に相当する外径とスパウトの内部深さに相当する高さを有する円柱型部37と、その頂部に下端が平坦型面38となっている直径がスパウトの外径に等しいロッド部39から構成され、図示してないシリンダ装置により上下駆動される。そして、該圧縮成形装置の雌型34が、主樹脂塊を押出す多層多重リングダイ30及び副樹脂塊27を押出すリングダイ(図示してない)の下方に相対移動して、直接キャビティ内にダイから主樹脂塊及び副樹脂塊を受け入れることができるように構成されている。
【0018】
以上のような装置を使用して、まず、内側樹脂層、ガスバリヤー性樹脂層、外側樹脂層を構成する樹脂を同図(a)に示すように、多層多重リングダイ30により、3層リング状の主樹脂塊26を、圧縮成形装置32のキャビティ33内を上下動自在に貫通するプランジャー35に嵌合するように共押し出しし、所定の長さに切断して主樹脂塊26を形成する(同図(b))。切断された主樹脂塊は溶融状態のままプランジャーに案内されたキャビティ34内に落下する(同図(c))。次いで、単一樹脂からなる副樹脂塊27をリングダイから直接プランジャーに嵌合するように押出して所定長さに切断する。溶融状態で落下した副樹脂塊27は、キャビティ内の主樹脂塊26の上部に落下し、主樹脂塊と融着して主副複合樹脂塊28を構成する(同図(d))。この状態で、雄型であるコア型36がプランジャーと同軸的に下降して、プランジャーの上端を押しながら下降して、主副複合樹脂塊28をキャビティとの間で圧縮成形するが、圧縮成形開始時には、主副複合樹脂塊が、同図(d)に示すように、キャビティの底部に着座していることが、後述するように主樹脂を殆ど流動させることなく、副樹脂を主樹脂に対して大きく流動させてその内周面の被覆を確実なものとするのに重要な要素となる。なお、同図(e)は主副複合樹脂塊28の拡大正面図である。
【0019】
圧縮成形工程では、コア型36は、その円柱型部37の先端部がプランジャー35の係合部の先端と係合して、プランジャーを押し下げながら下降し、まず円柱型部37の先端部40が副樹脂塊の上面に圧接する。さらに下降を続けることにより、先端部40の下面の当接している部分の副樹脂が流動化し、円柱型部37の下降にともなってその外周部に引き連られながら、主樹脂塊の中空部に進入することによって主樹脂塊の内周面を副樹脂で被覆しながら進む。そして、流動化した副樹脂を介して主樹脂を周方向に押してキャビティ型との間で圧迫することによってコア型の下降通過に伴って、その位置が所定の形状に成形され、下端に達するとキャビティ型底面と円柱型部の先端面の間で樹脂を押圧し、プランジャー35が位置している部分が開口19している底壁が形成される(同図(f))。以上のようにして、同図(f)に示す中空状多層樹脂成形物としてのスパウト20を得ることができる。
【0020】
図3は、本発明の他の実施形態を示し、有底の中空状多層樹脂成形物を圧縮成形する場合の概略を模式的に示している。図1に示す実施形態の場合との相違点のみについて説明する。
本実施形態では、副樹脂塊50がリング状でなく、主樹脂塊の貫通孔上部全体を覆っている形状であり、図示のように中央部が薄肉の場合であってもよく、全体が略等厚のディスク状等であってもよく、圧縮成形物の形状に応じて適宜選択する。主樹脂塊51は、用途に応じて単層乃至多層の何れも選択できる。このように主複複合樹脂塊52を前記実施形態と同様な方法で雌型のキャビティ内でコア型55により押圧して成形する。本実施形態のコア型55は、同図(b)に示すように、その下端部が半球状になっており、図示してないがキャビティの底面も同様に半球状に形成されている。それにより、圧縮成形は、前記と同様な原理により、コア型が下降するに応じて、主樹脂塊に直接支持され且つコア型が当る部分が最も圧迫されてこの部分が流動して、主樹脂塊の内周面を被覆しながら下降し、下端面ではキャビティの形状に応じて主樹脂塊の開口部が1点に集中して連続した半球状となり、同図(c)に示す有底の中空状多層樹脂成形物53を得ることができる。
【0021】
図2に示す実施形態では、多層構造の主樹脂塊と単層構造の副樹脂塊を別々のリングダイで押出成形したが、図4に示す、本発明者らが以前提案した(特願2002−243806号参照)パリソン成形装置を適用することによって、同一の押出成形装置を使用して1工程で主樹脂塊と副樹脂塊が融着した主副複合樹脂塊を得ることができる。
図4の押出成形装置60は、第1樹脂押出機61a〜61cより連続して押出される単層又は多層の主樹脂を、コア部材62を上下させることにより第1ダイヘッド吐出口63を開閉して間欠的な主樹脂塊部57を形成する。そして、間欠的な主樹脂塊部間を第1ダイヘッド吐出口とは異なる第2ダイヘッド吐出口64から付与される一つ以上の樹脂からなる副樹脂により接続して副樹脂塊部58を形成することにより、パリソンの長手方向に二つ以上の樹脂塊部を配置することができる。したがって、副樹脂塊部から切断することによって、同一の押出成形装置を使用して1工程で主樹脂塊と副樹脂塊が融着した主副複合樹脂塊を得ることができる。
【0022】
【実施例】
実施例1
ポリプロピレンを内外層用押出機に供給し、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂(クラレ製エバール)を最内中間層用押出機に供給し、また、これらの接着層として中間内外層用押出機に接着材を供給する。これらをダイ温度200℃の条件で溶融樹脂を筒状に共押出し、切断する。
この溶融筒状主樹脂塊をプランジャーにより調芯性を保ちながら圧縮金型内に落とし込み、続けてポリプロピレン単層からなる溶融筒状副樹脂塊を先の主樹脂塊の上にセットする。これをコア金型により圧縮成形して、重量が2.3g、高さが45mm、外径が11mm、肉厚1mmの、内層及び外層がポリプロピレン樹脂層、中間内外層が接着樹脂層、最内中間層がエチレンビニルアルコール共重合体樹脂層、さらに内面がポリプロピレン流動層により被覆された3種6層からなる図2(g)に示すスパウトを得た。
【0023】
実施例2
主樹脂として、フレーク状の回収ポリエステル樹脂を2軸押出機から、ダイ温度270℃の条件で筒状に押出し切断する。この溶融筒状主樹脂塊をプランジャーにより調芯性を保ちながら圧縮金型内に落とし込み、続けてバージンのポリエステル樹脂をダイ温度270℃の条件でディスク状に押出して主樹脂塊の上にセットする。これをコア金型により圧縮成形して、重量が25.0gの、回収ポリエステル樹脂を外層、バージンポリエステル樹脂を内層とする図3(c)に示す2層プリフォームを得た。
【0024】
以上のようにして得られた実施例1のスパウトのうち、10本について、縦方向中心に沿って切断して、カメラ画像によりその切断面を観察したところ、全てのスパウトについて成形物の内壁面にはポリプロピレン流動層がほぼ一様な厚さで形成されていることが観察され、接着材やエチレンビニルアルコール共重合体樹脂層が内壁面に露出している部分は観察されなかった。また、中間樹脂層であるエチレンビニルアルコール共重合体樹脂層は、過度に薄い部分や切れている部分あるいは過度に厚い部分は全くなく、ほぼ等厚になっているのが観察された。また、同様に実施例2の2層プリフォームについても、10本について軸心に沿って切断して縦断面をカメラ画像により観察したところ、成形物の内壁面にはバージンのポリエステル樹脂の流動層がほぼ一様な厚さで底部も連続して形成されていることが観察され、接着材や外層に露出している部分は全く観察されなかった。以上の結果から、本発明による中空状多層樹脂成形物の製造方法が、特に内面被覆樹脂層を均一に良好に形成するのに有効であることが確認できた。
【0025】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、内面被覆樹脂層が主樹脂層内面を完全に覆うことができ、主樹脂層を構成する樹脂が内面に露出することがなく衛生性に優れ、且つ中間層の偏肉、多重、切れ等の乱れがなく、均一の層構成を確保することができ、多層構造が有する機能を発揮できて機能性に優れている、パリソン等の中間成形物、あるいは容器やその部材等の最終成形物等の中空状多層樹脂成形物を得ることができる。したがって、例えば中間層がガスバリヤー性樹脂の場合、本発明によれば、従来の成形方法により得られるものよりも、一段と高ガスバリヤー性の中空状多層成形物を得ることができる。そして、本発明の中空状多層成形物の製造方法は、単層又は多層筒状主樹脂塊を間欠的に押出成形して、直接圧縮成形装置のキャビティ内に落とし込み、同様に副樹脂塊を成形して主樹脂塊の上に落とし込んで直接圧縮するものであるから、従来と比べて設備が単純で低コストにでき、また材料のロスも少なく効果的に成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、本発明の中空状多層樹脂成形物の成形方法の概念を工程順に示す断面模式図である。
【図2】(a)〜(g)は、本発明の中空状多層樹脂成形物を圧縮成形する成形方法の実施形態を示す工程図である。
【図3】(a)〜(c)は、本発明の中空状多層樹脂成形物の成形方法の他の実施形態の概念を工程順に示す断面模式図である。
【図4】本発明の実施形態に係る主副複合樹脂塊を押出成形する装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 多層筒状成形物 2、21 外側樹脂層
3、22 ガスバリヤー性樹脂層 4、23 内側樹脂層
5、25 内面被覆樹脂層 6、24 上端面被覆樹脂層
7、26、51、57 主樹脂塊 9、27、50、58 副樹脂塊
10、28、52 主副複合樹脂塊 13、36、55 コア型
30 多層多重リングダイ 32 圧縮成形装置
33 キャビティ 34 雌型
35 プランジャー 37 円柱型部
60 押出成形装置 63 第1ダイヘッド吐出口
64 第2ヘッド吐出口

Claims (3)

  1. 主樹脂層と該主樹脂層の内面を被覆する内面被覆樹脂層からなる中空状多層樹脂成形物の成形方法であって、内面被覆樹脂層を除く他の樹脂層を有する筒状主樹脂塊の上端部に内面被覆樹脂からなる副樹脂塊を融着させ、該副樹脂塊が前記筒状主樹脂塊の筒状内層に沿って流動するように圧縮することにより、主樹脂層内面を副樹脂で被覆することを特徴とする中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法。
  2. 前記副樹脂塊がリング状又はディスク状である請求項に記載の中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法。
  3. 主樹脂層と該主樹脂層の内面を被覆する内面被覆樹脂層からなる中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法であって、前記内面被覆樹脂層を除く他の樹脂層を有する筒状主樹脂塊を得る工程、該筒状主樹脂塊の上部に前記内面被覆樹脂層となる樹脂からなる副樹脂塊を融着させて主副複合樹脂塊を得る工程、該主副複合樹脂塊をキャビティ型とコア型とにより圧縮成形する工程からなり、該圧縮成形工程が、コア型により前記副樹脂塊を前記筒状主樹脂塊の筒状内層に沿って流動するように圧縮することにより、主樹脂層内面を副樹脂で被覆することを特徴とする中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法。
JP2003108188A 2003-04-11 2003-04-11 中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法 Expired - Fee Related JP4340853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108188A JP4340853B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108188A JP4340853B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004314336A JP2004314336A (ja) 2004-11-11
JP4340853B2 true JP4340853B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=33469796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108188A Expired - Fee Related JP4340853B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340853B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092603A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 多層樹脂成形物及びその製造方法
JP4600659B2 (ja) 2005-01-21 2010-12-15 東洋製罐株式会社 溶融樹脂の供給方法及びその装置、並びに供給された溶融樹脂による成形品の製造方法
JP4725362B2 (ja) 2006-02-28 2011-07-13 東洋製罐株式会社 溶融樹脂供給方法及び溶融樹脂供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004314336A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11890784B2 (en) Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
US5656346A (en) Packaging tube
US4824618A (en) Coextrusion blowmolding process
US5927525A (en) Multi-layer containers and preforms
KR101737357B1 (ko) 일체형 2층 프리폼, 그의 생산을 위한 방법 및 장치, 블로우 성형된 백-인-컨테이너의 생산방법, 그리고 이렇게 생산된 백-인-컨테이너
US9944453B2 (en) Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
RU2359824C2 (ru) Многослойная порция материала, имеющая вогнутую поверхность
US20120125941A1 (en) Container constructions
JP4265122B2 (ja) 多層ボトル
JP2007525349A6 (ja) 凹面を有する多層ドーズ
JP4340853B2 (ja) 中空状多層樹脂成形物の圧縮成形方法
JP4784765B2 (ja) 多層樹脂成形物及びその製造方法
JP4735808B2 (ja) 多層樹脂成形物及びその製造方法
JP4423689B2 (ja) ノズル付き押出容器及びその製法
JP4270687B2 (ja) チュ−ブ容器の製造法
JP3992739B2 (ja) チューブ容器の製造方法と製造装置
JP2004091002A (ja) ポリエステル樹脂容器及びその製造方法
JP3936743B2 (ja) チューブ容器の加工方法と加工装置
JP5057006B2 (ja) 多層スパウトの製造方法
JP2006088669A (ja) フランジ付容器のフランジ成形方法、フランジ付容器、及び易開封性容器
JP2001145952A (ja) プラスチック容器乃至容器構成部材の製造方法
JPH0615199B2 (ja) 多層樹脂容器の製造方法
JPH05293881A (ja) 多層プラスチック構造物の製造方法
JP2001260214A (ja) 押出チューブ容器の製造方法
JPH03106631A (ja) 多層中空成形容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees