JP4339598B2 - 毒素サブユニットまたはそのフラグメントと共に、又はこれとコンジュゲートされたアレルゲンの経皮投与によるアレルギー反応の抑制 - Google Patents

毒素サブユニットまたはそのフラグメントと共に、又はこれとコンジュゲートされたアレルゲンの経皮投与によるアレルギー反応の抑制 Download PDF

Info

Publication number
JP4339598B2
JP4339598B2 JP2002590728A JP2002590728A JP4339598B2 JP 4339598 B2 JP4339598 B2 JP 4339598B2 JP 2002590728 A JP2002590728 A JP 2002590728A JP 2002590728 A JP2002590728 A JP 2002590728A JP 4339598 B2 JP4339598 B2 JP 4339598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergen
ctb
subunit
toxin
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002590728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536804A (ja
Inventor
イアン ホルムグレン
セシル チェルキンスキィー
Original Assignee
デュオトール アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュオトール アーベー filed Critical デュオトール アーベー
Publication of JP2004536804A publication Critical patent/JP2004536804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339598B2 publication Critical patent/JP4339598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • A61K39/36Allergens from pollen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6415Toxins or lectins, e.g. clostridial toxins or Pseudomonas exotoxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55544Bacterial toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本出願は2001年5月23日に出願された出願番号60/293,142による優先権を35USC§119(e)の下に主張する。
本発明はコレラ毒素の粘膜性結合サブユニットまたはそのフラグメントと共に、またはそれと連結して投与される特異的アレルゲンの経皮投与による哺乳類におけるI型過敏性反応の抑制のための経皮投与用治療薬に関する。
アレルギー
アレルギーは全世界の個体の多数が経験している不快症状である。アレルギー応答を誘発する物質(以下「アレルゲン」と記載する)に対して個体を非感受性化するためにアレルゲンの一定量を注射するという試みは、今日まで全てのアレルギー個体において再現性良くアレルギー症状を完全に緩解することに成功していない。アレルギー応答は技術用語であり明確な意味をもつ。本発明の観点において、アレルギー性またはレアギン性の応答には、特に、以下の特徴、すなわち1)個体血清中のIgEの異常に高い濃度の生産、2)ヒスタミンの放出をもたらすアレルゲン、個体のIgEおよび白血球の間の免疫学的相互作用、3)過敏症による蕁麻疹、発赤、虫指されおよび紅潮および類似の皮膚科学的症状の形成、および、4)アナフィラキシー、のうちの少なくとも1つを含む。
アレルギー応答は過剰な免疫応答が特定の抗原またはアレルゲンへの曝露により誘導される過敏症の1つの状態である。過敏性反応は即時型または遅延型に分類される。即時型またはI型の過敏症(またはアナフィラキシー応答)は、極めて急速に、即ち、原因アレルゲンへの患者の曝露の数秒間または数分間内に発症するアレルギー反応の形態であり、Bリンパ球により生産されるIgE抗体により媒介される。非アレルギー患者においては、臨床的に問題になるようなIgE抗体は存在しないが、アレルギー性疾患に罹患している人間においては、IgE抗体は皮膚、リンパ様臓器、眼、鼻及び口の膜、および呼吸系および腸に遍在する肥満細胞を感作することにより即時型の過敏症を媒介する。
活性化されたB細胞から分泌されたIgEは、化学的媒介物質、例えばヒスタミンの充填された多くの原形質顆粒を含む肥満細胞および好塩基性の顆粒球の表面上に位置するFc受容体に結合することができる(非特許文献1及び2を参照)。この受容体は極めて高い親和性で循環系のIgEと結合し、これを長時間に渡り肥満細胞表面に保持する。活性化はFc受容体結合IgEの1種以上の多価の分子にアレルゲンが同時に結合することにより達成される。この少なくとも2個の表面結合IgE分子の「交叉結合」によりFc受容体蛋白は肥満細胞の原型質膜の面内において相互に緊密に会合することになる。
結合したIgEが適切なアレルゲンと接触すると、肥満細胞は活性化される。この受容体と会合しているキナーゼはこの近接化の結果として活性化され、第2のメッセンジャーカスケードを開始し、これにより、細胞表面の膜との顆粒の融合が起こり、顆粒の内容物、例えばヒスタミン、サイトカインおよびロイコトリエンの周囲組織へのエキソサイトーシスが起こり、同時にアレルギー症状が誘導される。気道または腸の平滑筋の収縮、小血管の拡張およびその水や血漿中蛋白に対する透過性の上昇、濃厚で粘着性の粘液の分離、および、皮膚においては、発赤、浮腫および掻痒感野党痛をもたらす神経末端の刺激のような、時型過敏症の典型的な臨床症状の原因は上記物質の活性である。
遅延型の過敏性(DTH)反応は、T細胞およびマクロファージにより媒介され、1〜2日後に顕在化し、数日間〜数週間持続する。DTHは細胞媒介性過敏症(即ちT細胞媒介性)とも称され、細胞媒介免疫と称される反応のより大きい群の部分である。
アナフィラキシーまたはアナフィラキシー性ショックとは急性の全身性(身体全体)の型のアレルギー反応である。これは人間が特定の物質またはアレルゲンにより感作された場合(即ち、そのアレルゲンを身体に対して危険なものと認識するように免疫系が異常にトリガーされている)に起こる。その物質への2回目以降の曝露により、アレルギー反応が起こる。この反応は突然で重度のものであり、全身に関るものである。アナフィラキシーは生命を脅かすものであり、如何なる時点でも起こり得る。
治療上は、肥満細胞および好塩基球からの媒介物質の放出を防止し、そして/または、標的組織に対する媒介物質の作用をブロックまたは低減することにより下流の事象に対処するために多くの物質が使用されている。治療薬は一般的に以下の主要な群に分類される。
1)抗ヒスタミンは放出されたヒスタミン、即ちアレルギー応答の主要な媒介物質をブロックして除去する。
2)β1β2アゴニスト例えばエピネフリン、サルブタモールは血管および平滑筋に対する下流の作用を間接的に克服する。
3)クロモグリケートは肥満細胞/好塩基球の脱顆粒化の一次的防止に有用である。この予防法は持続的に行なわなければならない。IgEの交叉結合は防止しないが、その後の事象を何らかの態様で妨害する。
4)テオフィリンおよび他のホスホジエステラーゼ阻害剤もまた環状ヌクレオチドに関っている下流の生化学的事象に影響する。
5)ステロイドはアレルギー応答に対して複数の活性部位を有している。局所的および/または全身的に投与される。
上記治療法の何れも、眠気を含む副作用のような固有の問題点を有しており、免疫系における特異性も欠いているため全身性の免疫抑制性をもたらすことから、アレルギー応答のモジュレーションのためには理想的なものではない。更にまた、これらの治療薬の多くが持続的に投与される必要がある。従って、上記制限事項を伴わないでアレルギー応答を予防的および/または治療的に抑制するための新しい進歩した治療法が常時探求されている。
アレルゲンに対して脱感作することを望む個体は、まず毎週または1週おきに所定量のアレルゲンの注射を受け、その後、年間を通じて隔月〜毎月に漸減することが必要である場合が多い。このような注射は一般的に少量のアレルゲンで開始し、その後、最大寛容維持用量に達するまで漸増される。次に個体は長期間、または、アレルゲンへのアレルギー反応が生じなくなるまで、維持用量を継続する。
他の治療方法はアレルギー応答を低減または排除するために考案されている。アレルゲン注射療法(皮下免疫療法(SCIT)としても知られているアレルゲン免疫療法は)はアレルギー性鼻炎の重症度を低減することがわかっている。この治療は異なる形態の抗体、即ち「ブロッキング抗体」とも称される保護性抗体の生成を利用する(非特許文献3を参照。)。IgEとその受容体との間の相互作用を抑制する薬品が開発されている(特許文献1(Cheng等)及び特許文献2(Ra等)を参照)。IgE拮抗剤もまたアレルギー疾患を治療するために使用されており(特許文献3(Presta等)を参照)、免疫抑制活性を示し、ヒスタミン放出を抑制する化合物も知られている(特許文献4(Bycroft等)を参照)。
エスティー、レミ(St.Remy)等は特定のアレルゲンおよびそのアレルゲンに対する相当する抗体の組み合わせを利用したアレルギーの治療のためのアレルゲンの免疫複合体を開示している(特許文献5を参照)。複合体の患者への注射はその特異的抗原に対する患者のアレルギー応答を低減するとされている。他の文献によれば、特定のヒト蛋白はIgEの肥満細胞との相互作用をブロックすることによりこれを中和することができるとされているが、これは臨床的に有効な治療法としては明確に確立されていない(非特許文献4を参照)。パターソン(Patterson)等はアレルギー患者におけるアレルゲンに対するIgE抗体を低減するための方法および製剤を開示しており、その際、物質P(ニューロペプチド)およびアレルゲンまたはアレルゲンのフラグメントまたはアレルゲンとして作用するハプテンを共にアレルギー患者に非経口投与している(特許文献6を参照)。
アジュバントとしてのコレラ毒素およびBサブユニット
コレラ毒素(CT)および緊密に関連する大腸菌(Escherichia coli)の熱不安定性毒素(LT)は種々の粘膜経路で抗原と同時投与された場合に例外的に強力な免疫アジュバントとなることが知られている(非特許文献5、6及び7を参照)。CTおよびLTは共に、それらが2種の異なる構造的および機能的成分、即ち単一の毒性活性Aサブユニット成分およびGM1ガングリオシド受容体に対して強力な結合親和性を有する非毒性細胞結合Bサブユニットホモ5量体成分よりなるという点において、「AB」毒素として認識されている(非特許文献8を参照)。このような受容体は大部分の哺乳類細胞、例えば、皮膚および他の上皮細胞上、全ての知られた抗原提示細胞、例えば樹状細胞(DC)およびランゲルハンス細胞(LC)並びにBおよびTリンパ球上に存在することが知られている。
最近、グレン(Glenn)等は動物またはヒトにおいて免疫応答を誘導する経皮免疫化のための系(例えば体液性および/または細胞性のエフェクター)を開示している(特許文献7を参照)。系は抗原および全コレラ毒素(CT)またはLTであるアジュバントより成る製剤をげっ歯類およびヒトの未損傷の皮膚に単純に適用し、これにより同時投与された抗原および毒素の双方に対する特異的抗体媒介免疫応答を誘導するものである(非特許文献9、10及び11を参照)。この体液性免疫応答は他の適用経路によるCTの使用に起因する全身毒性を起こすことなく発生されている。チャールトン−ケルステン(Scharton-Kersten)等はジフテリア毒素に対する体液性応答を発生させるためにアジュバントとしてCTまたはLTを用いた経皮免疫化を開示している(非特許文献12を参照)。
コリンズ(Collins)等はアレルゲンを含有するリポソームを含むアレルゲンに対するヒトおよび/または動物の脱感作のための薬剤を開示している(特許文献8を参照)。ルーセル−ジョンズ(Russell-Jones)等は担体分子(エンテロトキシン性 E.coli(ETEC)の熱不安定性毒素またはETECの熱不安定性毒素の結合サブユニット)に連結した免疫原の粘膜提示を開示しており(特許文献9を参照)、これは脊椎動物の宿主の粘膜上皮との特異的に相互作用することが可能であり、そして脊椎動物宿主において細胞および/または粘膜の免疫応答を起越す。これらの所見が重要である点は、それらが、このようなアジュバント付加経皮免疫化(TCI)が効率的な針を用いないワクチンデリバリーのための有用な方法であり、注射針の再使用や安全でない廃棄の現状に関る健康上の有害性を鑑みれば、全世界的に優先度が高いという点である。
プロトタイプの蛋白抗原(破傷風トキソイド)をCTまたはLTと共に皮膚表面に適用するとTh1/Th2混合型の表現型ではあるが、明確にTh2に偏った特徴を有する全身性の抗原特異的増殖T細胞応答が誘導された(非特許文献13を参照)。しかしながら、このTh2型サイトカインパターンへの偏りはTCIの広範な使用に関る重大な問題を呈するものであり、その理由は、過去の試験により、Th2応答に好都合な種々のワクチンデリバリー方法は全てIgEサブクラスのレアギン性の免疫グロブリンの高濃度の生成の誘導、および、アトピー性皮膚炎の発症をもたらしているためである(非特許文献14及び15を参照)。
そのホロトキシン対部分(CTおよびLT)とは対照的に、より毒性の低いBサブユニット(CTBおよびLTB)は、これらの蛋白に物理的に連結された種々の抗原に関して、粘膜抗体応答の誘導のため(非特許文献16、17、18及び19を参照)、並びに粘膜誘導された全身性T細胞(非特許文献20を参照)、およびB細胞の経口寛容性(非特許文献21、22、及び23を参照)の誘導のための極めて効率的な担体分子である。しかしながら、CTBおよびLTBは、未結合の同時投与抗原のための免疫アジュバントとしては非効率的(経口免疫化)であるか、または最良でも部分的(経鼻免疫化)にしか効率的ではない(非特許文献24及び25を参照)。更にまた粘膜免疫化のためのCTB(またはLTB)への抗原のカップリングは、コンジュゲートされた抗原に対する粘膜IgAの免疫応答は促進するものの、CTホロトキシンを用いた場合に観察されるコンジュゲート抗原への全身寛容性を排除することとは反対に全身寛容性の誘導を強く増強する(非特許文献26を参照)。
本発明者等は以前に、コレラ毒素(CT)のBサブユニットにカップリングさせた粒子状または固体の抗原の少量を単回経口投与するとナイーブおよび全身免疫の動物において全身免疫応答が顕著に抑制されることを発見した。粘膜結合分子にコンジュゲートした抗原の少量の経口投与に基づくこの免疫誘導方法は望ましくない免疫応答を予防ないしは排除するために有用である(非特許文献27を参照)。
2001年5月14日に国出願60/290,732号として、そして2002年5月14日にPCT/IB02/01638号として出願された「コレラ毒素およびそのBサブユニットを用いた抗原提示を促進し免疫応答をモジュレートするための方法」と題される同時係争中の出願は、参照により本明細書に組み込まれるが、そこにおいて本発明者等は、エクスビボの種々の抗原提示細胞(APC)の機能を介した抗原提示の促進および免疫応答の増強のための担体分子およびアジュバントとしてのCTおよびそのBサブユニットCTBの使用に関する結果を記載している。CTBは、同系マウスにパルスAPCをワクチン接種し、その後蛋白またはペプチドによりブーストすることにより観察されるとおり、樹上細胞および他のAPCのエクスビボ抗原パルシングのための効率的な担体分子であり、Th2応答を強力に促進することがわかっている。アジュバントとしてのCTの樹状細胞への投与はまたその免疫刺激能力を顕著に増強したが、Th1応答の傾向ももたらした。
結論として、CTBおよび/またはLTBのような粘膜結合分子への抗原のコンジュゲートはその粘膜免疫原性を劇的に増強することができ、そしてこの方法は粘膜ワクチンの調製において有用であることが解かった(非特許文献28を参照)。
米国特許5,965,605号公報 米国特許6,090,934号公報 米国特許5,965,709号公報 米国特許5,969,158号公報 米国特許4,740,371号公報 米国特許5,314,690号公報 米国特許5,980,898号公報 米国特許5,013,555号公報 米国特許6,103,243号公報 J.Klein, "Immunology", Blackwell Sci. Pub., London, 1990 E.Benjamini & S.Leskowitz, "Immunology", Wiley-Liss, N.Y. 1991 Cooke, RA et al., Serologic Evidence of Immunity with Coexisting Sensitization in a Type of Human Allergy, Exp.Med.1935;62:733 Stanworth et al., Allergy Treatment with a Peptide Vaccine, Lancet 1990;336:1279-81 Elson et al., J.Immunol.1984;133:2892-2897 Holmgren et al., Vaccine 1973;11:1179-1184 Lycke et al., Eur.J.Immunol.1992;22:2277-2281 Holmgren et al., Nature 1981;292:413-417 Glenn et al., Nature 1998; 391:85 Glenn et al., lmmun. 1999; 67:1100-1106 Glenn et al., Nature Med. 1000;6:1403-1406 Infection and Immunity 2000; 68:5306-5313 Hammond et al., Vaccine. 2001; 19:2701-2707 Spergel et al., J.Clin.Invest.1988;101:1614-1622 Wang et al., J.Immunol. 1986;156:4079-4082 Czerkinsky et al., Infect Immun. 1989;57:1072-7 Holmgren et al., Walter de Gruyter, Berlin, New York 1996 Lipscombe et al., Mol.Microbiol. 1991; 5:1385-1392 McKenzic et al., Immunol. 1984; 133:1818-1824 Sun et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1994;91:10795-10799 Rask et al.,Clin. Exp. Allergy 2000;30:1024-1032 Tamura et al.,Vaccine 1997;15:225-229 Wiedermann et al.,Int.Immunol.1999;11:1717-1724 Czerkinsky et al., Immunol. Rev. 170:197-222 Sun et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1994;91:10795-10799 Elson et al., J.Immunol. 1984;133:2892-2897 Sun JB, Holmgren J, and Czerkinsky C. et al., Proc Natl Acad Sci USA 1994;91(23):10795-9 Rask C, Fredriksson M, Lindblad M, Czerkinsky C and Holmgren J., APMIS, 108(3):178-86, 2000
発明の概要
本発明はアレルギー反応を抑制するために有効な量の非ADPリボシル化毒素または毒素サブユニットと連係させてアレルゲンを経皮投与することによる、哺乳類におけるIgE媒介アレルギー反応を抑制するための方法を提供する。
1つの実施態様において、アレルゲンは非ADPリボシル化毒素または毒素サブユニットと混合される。
別の実施態様において、アレルゲンは非ADPリボシル化毒素または毒素サブユニットと化学的にコンジュゲートされる。
更に別の実施態様において、アレルゲンは非ADPリボシル化毒素または毒素サブユニットと遺伝子的に融合される。
別の実施態様において、アレルゲンと非ADPリボシル化毒素または毒素サブユニットは局所または経皮投与に適する製剤中に含まれる。
更に別の実施態様において、アレルゲンとAおよびBサブユニットを含むホロトキシンはアルデヒドとともに製剤中に含まれる。
本発明の上記特徴およびその他の特徴は、本発明の明細書、請求項、および図面を参照することにより当業者が容易に理解できるものである。
本明細書中に引用した全ての特許出願、特許および参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
添付図面の説明
図1(AおよびB)。CTまたはCTBと共にOVAで経皮免疫化した後の血清抗体応答。15匹のマウスの群にそれぞれ卵白アルブミン(300μg)を単独でまたはCT(○)またはCTB(□)50μgと同時に、第1、14および21日に三回局所投与した。別のマウス群には分析の3週間前にアルミニウム吸着OVA(陽性対照)100μgを腹腔内注射した。抗−CTB(A)および抗−OVA(B)IgGは、ELISA試験により皮膚表面免疫化の初回および2回目の2週間後(A)および最終回の3週間後に血清中で検出した。データはIgGの幾何平均の力価+1標準偏差として表示し、対数スケール上に表示する。*はp<0.05におけるWilcoxonの順位検定により計算した比較群間の有意差を示す。
図2(AおよびB)。CTまたはCTBの存在下のOVAの皮膚表面免疫化の後の部分的(連絡リンパ節)および全身(脾臓)の増殖応答である。マウスの群にそれぞれ卵白アルブミン(300μg)を単独(対照)またはCTまたはCTBのいずれか50μg同時に、またはCTB−OVAコンジュゲート(300μg)を、第1、14および21日に三回局所投与した。1つのマウス群には分析の3週間前に陽性対照として完全フロイントアジュバント中OVA100μgを皮下注射した。OVA誘発局所(A)および全身(B)増殖応答は2mg/mlOVAで連絡リンパ節および脾細胞をインビトロ刺激することにより、最終皮膚表面投与後4週間測定した。データはマウス15個体の群で求めた算術平均(±SD)で示す。
図3。CTおよびCTBは、CTまたはCTBの存在下に卵白アルブミンを皮膚表面免疫化した後、連絡リンパ節細胞および脾細胞によるTh1およびTh2サイトカイン生産に対し、異なる様式で影響した。図2に示すとおりCT(斜線棒グラフ)またはCTB(無地棒グラフ)のいずれかと共に同時投与したOVAで皮膚表面免疫化されたマウス由来の連絡リンパ節または脾細胞の培養をOVA存在下(2mg/ml)で行なった。培養上澄み中のサイトカイン生産は、サンドイッチELIZA方により24時間後(IL−2)および48時間後(IFN−γ、アミのIL−4およびIL−5)に測定した。結果は3回の独立した実験の代表を示す。
図4。CTB存在下のOVAの予備皮膚表面投与による全身IgE応答の予防。8匹のマウスの群にそれぞれのマウス6個所に卵白アルブミン(OVA)(300μg)を単独またはCT50μgまたはCTB50μgと同時に、2日おきに2週間局所投与し、その3週間後にアルミニウム吸着OVA100μgを腹腔内注射することにより惹起した。感作後3週間に血清を採取し、材料および方法において記載するとおり受動皮膚アナフィラキシー力価(PCA)により分析した。結果は独立した2つの実験の代表である。
図5(A−C)。皮膚表面CTまたはCTB投与により表皮シート中のLC数が増大した。3匹のマウスの群にそれぞれ皮膚適用により1時間のあいだ0.1%ツイーン20を含有するPBSに溶解したCTまたはCTB20μgを投与した。(A)耳介を皮膚表面投与後90分に採取し、材料および方法に記載するとおり表皮シートを調製した。MCHII+LCの分析は、先ずマウスIA−IE分子に特異的なビオチンにコンジュゲートしたラットモノクローナル抗体D9を用いて免疫組織化学的染色を行ない、その後、ストレプトアビジンペルオキシダーゼおよび基質としてのAECを用いた酵素的手法により行ない、MHCII+LCを計数した。結果は試料当たり10視野を計数して得た個数/mm2の平均数として表示する。(B)36時間前に45分間のUV−C照射を受けたマウスに対して行なった皮膚表面投与の後90分に耳を採取し、材料および方法に記載するとおり表皮細胞懸濁液を調製した。機械的抽出により得られた細胞懸濁液をFITCコンジュゲート抗−CD11c、PEコンジュゲート抗−MHCIIで二重染色した後に分析した。CTおよびCTB投与マウスの表皮懸濁液中のLC出現頻度を対照マウスと比較し、100%を非照射対照マウスにおけるLC数とした%で表示した。(C)対照、CT−またはCTB投与マウスの耳の横断方向パラフィン包埋切片(10mm)を皮膚表面投与後種々の時点(40分、180分)で調製し、上記したとおり免疫組織化学的染色を行なうことによりMCHII+細胞を同定した。切片はエオシンヘマトキシリンにより逆染色した。
図6。CTの皮膚表面投与は表皮樹状細胞に対する同時刺激分子B7−1およびB7−2のアップレギュレーションを誘導するがCTBは誘導しない。マウスにCT(20μg)(水平線棒グラフ)、組み換えCTB(20μg)(斜線棒グラフ)またはPBS(対照)(黒色棒グラフ)を投与し、材料および方法に記載するとおり皮膚表面投与後90分(A)または24時間(B)に表皮シートを調製した。機械的抽出により得られた細胞懸濁液をFITCコンジュゲート抗−CD11c、PEコンジュゲート抗−MHCIIおよびB7−1、B7−2およびCD40分子に対するビオチンコンジュゲート抗体で3重染色し、その後、ストレプトアビジントリカラーに付した後に分析した。結果は各マーカーに関する平均の蛍光としてMHCII+CD11c+LCについて表示し、3回の独立した実験の代表とした。
図7。皮膚表面のCTおよびCTBの投与はDLNDCによるナイーブのT細胞の抗原特異的増殖を強化した。材料および方法に記載したとおり、調製の24時間前に、耳介、鼡径部および腋窩の連絡リンパ節由来のDCをCT(水平線棒グラフ)、CTB(斜線棒グラフ)またはPBS(黒色棒グラフ)を皮膚表面適用することにより投与した動物から精製した。(A)リンパ節由来の精製されたトランスジェニックTCR−HA T細胞を72時間HAペプチド(aa110−119)(5mM)の存在下または非存在下にCT−、CTB投与または対照マウスのいずれかより単離した10個のDCと共にT細胞2x10個/ウェルの濃度で平底96穴プレート中でインビトロ培養し、培養の最後18時間は[H]チミジン1mCiでパルスした。データは3連で分析した試料のcpmの平均(±SD)として表した。これらの結果は3回の独立した実験の代表であり、同様の結果であった。
図8(A−C)。CTおよびCTBの皮膚方面投与は連絡リンパ樹状細胞上のB7−1、B7−2およびCD40の同時刺激分子の発現に対し異なる影響を与えた。材料および方法に記載したとおり、調製の24時間前に、耳介、鼡径部および腋窩の連絡リンパ節由来のDCをCT(水平線棒グラフ)、CTB(斜線棒グラフ)またはPBS(黒色棒グラフ)を皮膚表面適用することにより投与した動物から精製した。DCはFITCコンジュゲート抗−CD11c、PEコンジュゲート抗−CD8aおよびビオチンコンジュゲートマーカー(抗−B7−1、抗−B7−2および抗−CD40モノクローナル抗体)を用いて3重染色し、その後、ストレプトアビジントリカラーに付した後にサイトメトリー分析した。DCサブセットのB7−1、B7−2およびCD40の発現は、対照のCTまたはCTB皮膚投与マウス由来のゲート化された(gated)CD8+(A)、CD8int(B)またはCD8−(C)のDCに相当する種々の耳介DCサブセットの平均蛍光を示す棒グラフとした。顕著な特徴は、CT投与マウス由来の全DCサブセットによるB7−2の一貫して増大した発現である。
今回、意外にも抗原と混合した、または、これと化学的または遺伝子的にコンジュゲートされたCTBの経皮投与により樹立されたIgE媒介アレルギー反応が抑制できることが解かった。このことは、ネイティブのCTホロトキシンを同抗原とともに経皮投与することは、原型がIgEであるTh2応答に対する顕著な偏向を有するT細胞の応答をこのような方法が誘導することを示したGlenn等の報告から予測されるとおり、該抗原に対する強力なIgE応答が誘導されたという事実に鑑みると、きわめて意外である。IgEに対するCTBの予測されなかった抑制作用には、Th1型のT細胞媒介免疫応答の誘導および皮膚DCの集中および表皮ランゲルハンス細胞(LC)数の増大が伴っていた。
多くの系におけるCTおよびCTBの免疫モジュレート作用が顕著に異なっていたり、場合により逆であったりすることに基づき、同時投与されたプロトタイプの抗原、TCIにおける卵白アルブミン(OVA)に対する免疫応答に対するCTおよびCTBの作用を本出願において比較した。CTBは皮膚に局所投与された場合に自身に対するかなりの抗体応答を誘発できるが、同時投与されたOVA抗原への全身抗体応答の誘導に関しては比較的非効率的である。一方、CTBとコンジュゲートまたは混合された抗原への皮膚曝露は異種抗原に対する顕著なT細胞増殖応答を引き起こす。更にまた、そしてTh1およびTh2サイトカインの両方の生産を増強するCTとは異なり、そして出願番号60/290,732号における本発明者等の所見と異なり、CTBは高度にTh1に分極化した応答を誘導した。細胞免疫応答に対するCTおよびCTBのアジュバント活性は表皮および真皮における未成熟DCの急速な集中を伴っていた。これらの結果を総合すると、TCIにおけるTh1およびTh2誘発応答に関するCTのアジュバント特性にはそのAおよびBサブユニットに伴う構造的に異なる部分がそれぞれ関与しており、そしてCTBはTh1誘発免疫応答をもたらすためにはTCIにおいて免疫アジュバントとして有用であり、これにより同時投与された抗原に対するIgE形成の危険性が回避されると考えられる。
定義
本明細書において使用する用語は一般的に、本発明の内容の範囲において、そして各用語が使用される特定の範囲において、当該分野で通常の意味を有する。特定の用語を以下および明細書中の別の個所に記載することにより、本発明の組成物および方法、およびその製造および使用方法の説明において、当業者に対して更に指針が与えられる。
本明細書においては、「アレルゲン」とはアレルゲンのフラグメントまたはアレルゲンとして機能するハプテンを包含する。これらには、アレルギー患者においてIgE媒介応答をもたらすことのできる全ての特異的アレルゲンが包含される。従って本発明はヒト、他の霊長類およびイヌ、ネコおよびウマのような哺乳類対象におけるアレルギー疾患の治療に有用であると考えらえる。
「抑制する」という用語はアレルギー応答またはI型過敏性反応の作用を完全または部分的に緩解することを意味する。
本明細書においては、「過敏性反応」とはアレルゲンのような外来性物質に対する過剰な免疫応答に対して身体が反応する際の、変化した反応性の状態を包含する。
「抑制するために有効な量」とは、アレルギー応答をモジュレートするアレルゲンの量である。このような免疫応答のモジュレートは例えば脱感作または免疫抑制のような治療手段を与える。
本明細書においては、「経皮」または「皮膚表面」または「局所」という用語は皮膚を貫通することなく皮膚の真皮を通過して侵入することを意味する。
「抗原提示細胞」(APC)は構成的に、または隣接細胞またはその産物による、または、外因性の手段による刺激の後に、免疫応答をもたらすような状態で免疫系の細胞に抗原を提示することのできる何れかの哺乳類細胞である。APCの例には例えば、種々の型および成熟段階の樹状細胞(DC)、マクロファージ(MΦ)、B細胞、ランゲルハンス細胞、肥満細胞および上皮細胞(後者は例えば皮膚から誘導された上皮細胞(ケラチノサイト)、口腔上皮、腸上皮、または泌尿器生殖器管上皮である)が包含される。
「ランゲルハンス細胞(LC)」とは抗原のプロセシングおよび提示に関与する補助的細胞としてそれらが機能している表皮の基底層に存在する協力にMHCクラスII陽性で弱い貪食作用を有する樹状の外観を有する細胞である。抗原に曝露されると、リンパ節に移行する。LCは骨髄由来であり、未成熟の樹状細胞である。それらの存在位置である免疫監視機構系の部分は、表皮バリアを貫通する抗原にそれらが容易に曝露されることを意味する。
「Th1」応答は増大したIFN−γおよびIL−2生産および細胞毒性CD8+T細胞のより強い誘導を特徴とする。
「Th2」応答はIgG1、IgG2bまたはIgEのような抗体の特定のクラスおよびサブクラスの生産、IL4およびIL−5生産の増大およびIgG2a/IgG1比の低下を特徴とする。
「細胞毒性Tリンパ球(CTL)」とはクラスI組織適合性分子の部分であるエピトープに結合するCD8+「キラー」T細胞である。それらはそれらが結合している細胞を破壊する分子を分泌する。ウィルスに感染している、または癌により形質転換されている細胞の本体を取り除くことに加えて、CTLは組織および臓器の移植片の拒絶反応にも関与している。
「同時刺激分子」は抗原提示細胞の表面上に発現される受容体リガンド対とT細胞との間の相互作用に関わっている。受容体リガンド対の一例はDC表面上のB7同時刺激分子およびT細胞上のその対向受容体CD28またはCTLA−4である(参照文献:Freeman,et al. Science 1993;262:909-911; Young等,J.Clin.Invest.1992;90:229;Nabavi et al.,Nature 360:266)。他の重要な同時刺激分子はCD40、CD54、CD80、CD86である。
「連絡リンパ節フィールド」とは本明細書においては、集合したリンパが一連の所定のリンパ節集団を通過して循環する解剖学的領域を意味する(例えば頸部、腋窩、鼡径部、上腕骨内側上顆、膝窩、腹部および胸部のもの)。
「主要組織適合性複合体」即ち「MHC」とはT細胞への抗原提示のため、および、急速な移植片拒絶のために必要とされる細胞表面分子をコードする遺伝子の複合体を指す。ヒトにおいては、MHC複合体はまたHLA複合体としても知られている。MHC複合体によりコードされる蛋白は「MHC分子」として知られており、クラスIおよびクラスIIのMHC分子に分類される。クラスIのMHC分子にはβマイクログロブリンと非共有結合的に会合しているMHCにおいてコードされるα鎖よりなる膜ヘテロダイマー蛋白を含む。クラスIMHC分子は殆ど全ての有核細胞により発現され、CD8+T細胞への抗原提示において機能することがわかっている。クラスI分子にはヒトにおけるHLA−A、−Bおよび−Cが含まれる。クラスIIMHC分子もまた非共有結合的に会合したα、およびβ鎖よりなる膜ヘテロダイマー蛋白を含む。クラスIIMHCはCD4+T細胞への抗原提示に関与することがわかっており、ヒトにおいては、HLA−DP、−DQおよびDRを含む。
MHCクラスII分子は抗原提示細胞の外部で生成される蛋白に由来するペプチドに結合する。一方、MHCクラスI分子は細胞内部で生産される蛋白から誘導されるペプチドに結合する。クラスII分子の意味においてペプチドを提示するためには、APCは抗原を貪食して細胞内ベシクル中に取りこみ、ここで抗原を切断し、MHCクラスII分子に結合させ、次に抗原提示細胞の表面に戻す。
「アジュバント」という用語は、本明細書においては、抗原への免疫応答の誘導を促進するために製剤に添加される物質を意味する。
「連係させて」とは2種以上の反応体(例えば抗原またはその部分と免疫モジュレート剤、例えばコレラ毒素Bサブユニット(CTB)または他の毒素Bサブユニット(例えばE.coliLTB)の部分であって、場合によりサイトカインや免疫モジュレート性の核酸またはオリゴヌクレオチドを含む他の薬剤の存在下または非存在下のもの)の間の製剤として定義され、ここで、これらの反応体は何れかの効果的な製剤中、例えば混合物、化学コンジュゲート、遺伝子融合蛋白または反応の何れかまたはすべてのコードする核酸調製物中で、相互に連携してPCに提示される。
「経皮的」または「皮膚表面」または「局所的」という用語は本発明の複合体の投与経路を説明するために互換的に用いられる。
「コレラ毒素(CT)」はADPリボシル化体外毒素のファミリーに属する細菌体外毒素である。大部分のADPリボシル化体外毒素はA:B二量体として機能的に組織されており、ここで結合B部またはサブユニットまたはA部またはサブユニットはADPリボシルトランスフェラーゼ活性を含んでいる。このような毒素には、ジフテリア毒素、シュードモナス体外毒素A、CT、E.coli熱感受性エンテロトキシン(LT)、百日咳毒素(パーツシゲン)、C.ボツリナム毒素C2、C.ボツリナム毒素C3、C.リモサムエキソ酵素、B.セレウスエキソ酵素、シュードモナス体外毒素S、スタフィロコッカス・アウレウスEDINおよびB.サフェリカス毒素が包含される。
CTはAおよびBサブユニットにより組織されているADPリボシル化体外毒素の原型の例である。Bサブユニットは結合サブユニットであり、単一のサブユニットであるAサブユニットに非共有結合的に結合するBサブユニットのホモ5量体よりなる。Bサブユニット5量体は標的細胞上のGM1−ガングリオシドに結合する左右対称のドーナツ型の構造に構成されている。Aサブユニットは環状AMPの細胞内濃度上昇をもたらすGs蛋白を含むヘテロ3量体GTP蛋白(G蛋白)のサブセットのαサブユニットをADPリボシル化する作用を有する。これによりコレラの症例において腸細胞からのイオンおよび液体の放出が促進される。
コレラ毒素およびそのBサブユニット(CTB)は筋肉内または経口の免疫原のいずれかとして使用される場合にアジュバント特性を有する(参考文献:Elson and Dertzbaugh,J Immunol. 1995;154(3):1032-40; Trach等.,Lancet,1997;349(9047):231-5)。別の抗原であるE.coli由来の熱不安定性エンテロトキシン(LT)はCTとアミノ酸レベルで80%の相同性を有し、同じ結合特性を有し、これはまた腸内のGM1−ガングリオシド受容体に結合すると考えられ、同様のADPリボシル化体外毒素活性を有する。別のADPリボシル化体外毒素であるシュードモナス体外毒素A(ETA)はα−2−マクログロブリン受容体−低密度リポ蛋白受容体−関連蛋白に結合する(参考文献:Kounnaset等,J Biol Chem,1993;268(19):14176-81)。ADPリボシル化体外毒素は(Krueger and Barbieri,Clin Microbiol Rev,1995;8(1):34-47により)検討されている。しかしながら、本明細書に記載するCTとCTBとの間の重要な相違点は、Bサブユニット、そして他の非ADPリボシル化外毒素、例えばE.coliのLTのBサブユニットはアレルゲンとともに経皮投与されるとアレルギー反応を抑制する点である。
CTBおよび誘導体は、ELISAまたはGM1−ELISA試験により検出する場合に、GM1ガングリオシドに結合するか、および/またはCTBに対するポリクローナル抗血清と反応する何れかの蛋白として定義され、例えばエシェリシア・コリB由来の熱感受性エンテロトキシンのBサブユニット(LTB)および、何れかまたはすべての突然変異した、延長した、トランケートされたまたは何らか別の態様に修飾された形態のBサブユニット、または、GM1と、またはこのような型の抗血清と反応する何れかの他の蛋白、並びにこのような基準を満足する蛋白をコードする何れかの核酸調製物を含む。CTBおよび誘導体はADPリボシル化活性を有していない。
分子生物学の定義
「約」または「概ね」という用語は、数値を計測または測定する方法、即ち測定系の限度に一部依存している、当業者により決定される特定の数値の許容できる誤差範囲内にあることを意味する。例えば「約」とは当該分野の慣行により、標準偏差1またはそれ以上の範囲内にあることを意味する。或いは、「約」とは所定の数値の20%まで、好ましくは10%まで、より好ましくは5%まで更に好ましくは1%までの範囲にあることを意味する。或いは、特に生物学的な系または方法に関しては、用語はあるオーダー内、好ましくは数値の5倍以内、更に好ましくは2倍以内にあることを意味する。
「突然変異体」または「突然変異」という用語は遺伝子的物質、例えばDNAにおける見地可能な何らかの変化、またはそのような変化の何らかの過程、機序または結果を意味する。これには、遺伝子の構造(例えばDNA配列)が変化するような遺伝子の突然変異、何らかの突然変異過程により生じる何らかの遺伝子またはDNA、および、修飾された遺伝子またはDNAの配列により発現される何らかの発現産物(例えばRNA、蛋白または酵素)が包含される。「変異体」という用語もまた修飾または改変された遺伝子、DNA配列、RNA、酵素、細胞等、即ち、何れかの種類の突然変異体を指すために使用してよい。
「類縁体」とは、経皮投与時に非ADPリボシル化毒素サブユニットの生物学的作用、例えば非ADPリボシル化毒素サブユニットの特徴である免疫抑制活性を摸倣できる物質である。
本明細書において「精製された」という用語は無関係の物質、即ち混在物、例えばその物質の入手元である天然物の存在が低減されているか排除されている条件下に単離されている物質を意味する。例えば精製された蛋白は好ましくは、それが細胞内で会合している他の蛋白または核酸を実質的に含有せず;精製された核酸分子は好ましくはそれが細胞内で共存している蛋白または他の核酸分子を実質的に含有しない。本明細書においては、「実質的に含有しない」とは、場合により、物質の分析試験の関連において用いる。好ましくは、混在物を実質的に含有しない精製された物質は少なくとも50%純粋;より好ましくは少なくとも90%純粋、そして更に好ましくは少なくとも99%純粋である。純度はクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、イムノアッセイ、組成分析、生物学的試験、および他の当該分野で知られた方法により評価できる。
精製方法は当該分野でよく知られている。例えば核酸は沈殿、クロマトグラフィー(プリペラティブ固相クロマトグラフィー、オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションおよび3重螺旋クロマトグラフィーを含む)、超遠心分離および他の手段で精製することができる。ポリペプチドおよび蛋白は種々の方法、例えばプリペラティブディスクゲル電気泳動、等電点電気泳動、HPLC、逆相HPLC、ゲル濾過、イオン交換および分配クロマトグラフィー、沈殿および塩析クロマトグラフィー、抽出および向流分配により精製できる。一部の目的のためには、精製を容易にする別の配列タグ、例えばポリヒスチジン配列、または抗体に特異的に結合する配列、例えばFLAGおよびGSTを蛋白が含んでいる組み換え系においてポリペプチドを作成することが好都合である。次にポリペプチドを適切な固相マトリックス上のクロマトグラフィーにより宿主細胞の粗製溶解物から精製することができる。或いは、蛋白に対して、またはそれより誘導されたペプチドに対して作成された抗体を精製試薬として使用することができる。細胞は種々の方法、例えば遠心分離、マトリックス分離(例えばナイロンウール分離)、パニングおよび他の免疫選択的方法、枯渇(例えば汚染細胞の補体枯渇)および細胞ソーティング(例えば蛍光活性化細胞ソーティング[FACS])により精製することができる。他の精製方法も可能である。精製された物質はそれが元々会合していた細胞成分の約50%未満、好ましくは約75%未満、最もPDE7A1約90%未満を含有してよい。「実質的に純粋な」とは、当該分野で知られた従来の精製方法を用いて達成できる最高水準の純度を指す。
「コーディング配列」または発現産物、例えばRNA、ポリペプチド、蛋白または酵素を「コードする」配列とは、発現されるとこのようなRNA、ポリペプチド、蛋白または酵素の生産をもたらすヌクレオチド配列であり;即ち、ヌクレオチド配列はそのようなRNAを「コード」するか、そのポリペプチド、蛋白または酵素に対するアミノ酸配列をコードする。
「プロモーター配列」とは細胞内でRNAポリメラーゼに結合することができ、下流(3’方向)のコーディング配列の転写を開始できるDNA調節領域である。本発明の定義の目的のためには、プロモーター配列はその3’末端において転写開始部位に結合し、上流(5’方向)に伸長し、バックグラウンドを超えて検出可能な濃度で転写を開始するのに必要な最小数の塩基またはエレメントを含むものである。プロモーター配列内には転写開始部位(好都合には例えばヌクレアーゼS1によるマッピングにより発見できる)並びにRNAポリメラーゼへの結合に関与する蛋白結合ドメイン(コンセンサス配列)が存在する。
コーディング配列は、RNAポリメラーゼがそのコーディング配列をRNAに転写し、それが次にトランスRNAスプライスされ(イントロンを含む場合)、そして、配列が蛋白をコードしている場合は蛋白に翻訳される場合に、細胞内の転写および翻訳の制御配列の「制御下にある」か、これと「作動可能に連結されている」。
「発現する」または「発現」という用語は、遺伝子またはDNA配列中の情報の顕在化を可能化または誘発する、例えば相当する遺伝子またはDNA配列の転写および翻訳に関与する細胞内機能を活性化することによりRNA(例えばrRNAまたはmRNA)または蛋白を生産することを意味する。DNA配列は細胞により発現され、これによりRNA(例えばmRNAまたはrRNA)のような「発現産物」を形成する。発現産物そのもの、例えば形成したRNAまたは蛋白もまた細胞により「発現された」と言ってもよい。
「トランスフェクション」という用語は外来性の核酸が細胞内に導入されることを意味する。「形質転換」という用語は「外来性」(すなわち、外因性または細胞外の)遺伝子、DNAまたはRNA配列の宿主細胞への導入により宿主細胞が導入された遺伝子または配列を発現し、これにより所望の物質、本発明においては典型的には導入された遺伝子または配列によりコードされるRNAであるが、やはり導入された遺伝子または配列によりコードされる蛋白または酵素であってもよいものを生産することを意味する。導入された遺伝子または配列はまた「クローニングされた」または「外来性の」遺伝子または配列と称される場合もあり、これには、調節配列または制御配列(例えば開始、終止、プロモーター、シグナル、分泌または細胞の遺伝的機序により使用されるその他の配列)が包含される。遺伝子または配列は非機能性の配列または機能が未知である配列を含んでもよい。導入されたDNAまたはRNAを受領して発現する宿主細胞は「形質転換され」、そして「形質転換体」または「クローン」となる。宿主細胞に導入されるDNAまたはRNAは、何らかの入手源、例えば宿主と同じ属または種の細部または異なる属または種の細胞から得たものであることができる。
「ベクター」、「クローニングベクター」および「発現ベクター」という用語はこれによりDNAまたはRNA配列(例えば外来性遺伝子)を宿主細胞に導入することができ、これにより宿主を形質転換し、導入された配列の発現(例えば転写および翻訳)を促進することのできるベヒクルを意味する。ベクターにはプラスミド、ファージ、ウィルス等が包含され、後により詳細に説明する。
一般的に、該等異性DNAはベクターDNAの1箇所以上の制限部位に挿入され、次にベクターにより伝達性ベクターDNAと共に宿主細胞内に運ばれる。発現ベクターのような、挿入された、または付加されたDNAを有するDNAのセグメントまたは配列はまた「DNAコンストラクト」とも称される。ベクターの一般的な形態は「プラスミド」であり、これは遺伝的には通常は細菌起源の二重鎖DNAの自己含有分子であり、別の(外来性の)DNAを容易に受け入れ、適当な宿主細胞に用意に導入できるものである。プラスミドおよびカビベクターを含む多数のベクターが、種々の真核細胞および原核細胞の宿主における複製および/または発現に関して報告されている。「宿主」という用語は、細胞による物質の製造のための何れかの方法において選択され、修飾され、形質転換され、生育されまたは使用ないしは操作される何れかの生物の何れかの細胞を意味する。例えば、宿主細胞は特定の遺伝子、DNAまたはRNA配列、蛋白または酵素を発現する様に操作されたものであってよい。宿主細胞はさらに後に記載するスクリーニングまたは他の試験のために用いることもできる。宿主細胞はインビトロで培養して良く、または、非ヒト動物(例えばトランスジェニックな動物または一過性にトランスフェクトされた動物)の1種以上の細胞であってよい。
広範な種類の宿主/発現ベクター組み合わせ(即ち発現系)を用いて本発明のDNA配列を発現させてよい。有用な発現ベクターは例えば染色体、非染色体および合成のDNA配列のセグメントより成るものであってよい。安定なベクターにはSV40の誘導体および既知の細菌プラスミド、例えばE.coliプラスミドcol E1、pCR1、pBR322、pMal−C2、pET、pGEX(参考文献:Smith等.,Gene 67:31-40,1988)、pMB9およびその誘導体、RP4のようなプラスミド;ファージDNA、例えばファージlの種々の誘導体、例えばNM989および他のファージDNA、例えばM13およびフィラメント1重鎖ファージDNA;コウボプラスミド、例えば2mプラスミドまたはその誘導体;真核細胞で有用なベクター、例えば昆虫または哺乳類細胞で有用なベクター;プラスミドおよびファージDNAの組み合わせから誘導されたベクター、例えばファージDNAまたは他の発現制御配列を用いるように修飾されたプラスミド等が包含される。更にまた、種々の腫瘍細胞系統も本発明の発現系に使用することができる。
コウボ発現系もまた目的の何れかの蛋白を発現するために本発明に従って使用することができる。例えば非融合pYES2ベクター(XbaI、SphI、ShoI、NotI、GstXI、EcoRI、BstXI、BamHI、SacI、Kpn1およびHindIIIクローニング部位;Invitrogen)または融合pYESHisA、B、C(XbaI、SphI、ShoI、NotI、BstXI、EcoRI、BamH1、SacI、KpnIおよびHindIIIクローニング部位、ProBond樹脂を用いて精製し、エンテロキナーゼで切断したN末端ペプチド;Invitrogen)が2つの例として挙げられるが、これらは本発明に従って用いることができる。
蛋白またはペプチドの発現は当該分野で知られている何れかのプロモーター/エンハンサーエレメントにより制御してよいが、これらの調節エレメントは発現のために選択された宿主において機能可能でなければならない。遺伝子の発現のために使用してよいプロモーターは、例えばサイトメガロウィルス(CMV)プロモーター(米国特許5,385,839号および5,168,062号に記載)、SV40早期プロモーター領域(参考文献:Benoist and Chambon,1981,Nature 290:304-310)、ラウス肉腫ウィルスの3’長鎖末端リピートに含まれるプロモーター(参考文献:Yamamoto et al.,Cell 22:787-797,1980)、ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(参考文献:Wagner等.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:1441-1445,1981)、メタロチオネイン遺伝子の調節配列(参考文献:Brinster等.,Nature 296:39-42,1982);β−ラクタマーゼプロモーターのような原核生物発現ベクター(参考文献:Villa-Komaroff等.,Proc. Natl. Acad. Sci.,USA,75:3727-3731,1978)またはtaqプロモーター(参考文献:DeBoer等.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1983; 80:21-25;"Useful proteins from recombinant bacteria",Scientific American,242:74-94,1980
)に記載のもの;コウボまたは他のカビに由来するプロモーターエレメント、例えばGal4プロモーター、ADC(アルコールデヒドロゲナーゼ)プロモーター、PGK(ホスホグリセロールキナーゼ)プロモーター、アルカリホスファターゼプロモーター;および造血組織特異性を示す転写制御領域、特に:骨髄性細胞において活性なβグロビン遺伝子調節領域(参考文献:Mogram等.,Nature,315:338-340,1985; Kollias et al.,Cell 46:89-94,1986)、造血幹細胞分化因子プラスミド、エリスロポエチン受容体プロモーター(参考文献:Maouche等.,Blood,15:2557,1991)等である。
特に細胞のインビトロおよびインビボの試験のために好ましいベクターはウィルスベクター、例えばレンチウィルス、レトロウィルス、ヘルペスウィルス、アデノウィルス、アデノ関連ウィルス、ワクシニアウィルス、バキュロウィルスおよび所望の細胞向性を有する他の組み換えウィルスである。即ち、機能性または突然変異性の蛋白またはそのポリペプチドドメインフラグメントをコードする遺伝子は、ウィルスベクターを用いるか、またはDNAの直接導入を介して、インビボ、エクスビボ、またはインビトロで導入することができる。標的組織における発現を行なうには、ウィルスベクターまたは受容体リガンドを用いるか、または、組織特異的プロモーターを用いるかその両方により、トランスジェニックなベクターを特定の細胞にターゲティングする。ターゲティングされた遺伝子のデリバリーは1995年10月に公開された国際特許出願WO95/28494に記載されている。
インビボまたはエクスビボのターゲティングおよび治療処置に共通して使用されているウィルスベクターはDNA系ベクターおよびレトロウィルスベクターである。ウィルスベクターの構築および使用の方法は当該分野で知られている(参考文献:Miller and Rosman,BioTechniques,7:980-990,1992)。好ましくは、ウィルスベクターは複製能欠損であり、即ち、これらは標的細胞内で自己複製できない。好ましくは、複製能欠損ウィルスは最小ウィルスであり、即ち、ゲノムをカプシド化してウィルス粒子を形成するために必要なゲノムの配列のみを保有する。
「発現系」という用語は、例えばベクターにより担持され、宿主細胞に導入される外来性DNAによりコードされた蛋白の発現のために適する条件下における宿主細胞と適合するベクターを意味する。一般的な発現系にはE.coli宿主細胞とプラスミドベクター、昆虫宿主細胞、例えばSf9、Hi5またはS2細胞とバキュロウィルスベクター、ショウジョウバエ細胞(Schneider細胞)と発現系、魚細胞と発現系(例えば、American Type Culture Collectionより入手可能であり受託番号CRL−1710で登録されているニジマス由来のRTH−149細胞)および哺乳類宿主細胞およびベクターを包含する。
「異種の」という用語は天然には存在しないエレメントの組み合わせを指す。例えば、本発明はrRNA配列およびrRNA配列の部分ではない異種のRNA配列を有するキメラRNA分子を包含する。この点に関し、異種RNA配列はリボソームRNA配列内に天然には位置しないRNA配列を指す。或いは、異種RNA配列はリボソームRNA配列内に天然に位置してもよいが、それが天然には存在しないrRNA配列内の位置に存在する。別の例として、異種DNAは細胞内または細胞の染色体部位中に天然には位置しないDNAを指す。好ましくは異種DNAは細胞にとって外来である遺伝子を含む。異種発現調節エレメントは、それが天然に作動可能に会合しているものとは異なる遺伝子と作動可能に会合している調節エレメントである。
1つの実施態様において、ペプチドまたは蛋白はCTBに化学的にカップリングされるか遺伝子的に融合される。CTBにペプチドおよび蛋白を化学的にカップリングさせるための方法は以下の「方法」のセクションにおいて記載する。如何なる化学カップリングも使用される。好ましくは、カップリングは市販の官能性アダプターを用いる。これらは全て多くの入手元、例えば、シグマケミカルコーポレーション(St.Louis,MO)およびMerck(White House Station,NJ)から入手可能である。ペプチド−蛋白担持重合体はカルボジイミド類のような従来の交叉結合剤を用いて形成してよい。
免疫臓器としての皮膚
皮膚の上皮、即ち表皮は大分子や病原体の吸収を防止するための角質層により被覆されたケラチノサイト(KC)の多層により形成される重層扁平角化上皮である。皮膚は専属の抗原提示樹状細胞、例えばランゲルハンス細胞(LC)を表皮に、そして皮膚樹状細胞(DC)を真皮に含んでいる。LCは形態学的には、KCの間に樹状突起を突出させている細胞のネットワークから生じる、その長細い原形質突起を特徴とする。皮膚を通過して抗原が侵入した後、LCは急速に真皮DC前駆体から表皮に集合し、そこでエンドサイトーシスにより抗原を捕獲して内在化し、そしてネイティブの抗原からエンドサイト経路のMHCクラスII(MHCII)ベシクル内に貯留されているペプチドへのプロセシングを開始する。LCによる抗原の捕獲によりLCの形態学的変化および可動化が起こり、これにより求心性のリンパを経由して連絡リンパ節(DLN)のT細胞領域に移行し、そこで指状突起を有するDCとして認識され、リンパ節T細胞と密着する。この段階までに、B7ファミリーの同時刺激分子の発現、ペプチドに結合したMHCクラスIおよびクラスII分子のアップレギュレートされた表面発現およびIL−12、IL1のような前炎症性サイトカインを高濃度で分泌する能力を獲得している。即ち、指状突起を有するDCはナイーブのT細胞から抗原特異的T細胞への活性化において高度に特殊化されている。
近年、治療(即ち抗腫瘍)またはワクチン接種(抗感染症)目的のための免疫系の操作には、DCによる効率的な抗原取りこみを可能とする免疫化を必要とすることが益々明確になってきた。感染症に対抗する保護的免疫の誘導のために皮膚を経由して抗原をデリバリーすることの実現可能性はワクチン学の分野から生じており、そしてより最近ではサブユニットワクチンのデリバリーにより例示されている。サブユニットワクチンの概念は、生体減衰されたウィルスまたは細菌によるワクチン接種の後に起こる場合があり、これにより免疫無防備状態にある個体における使用が制限される有害な合併症およびビルレンスへの潜在的な復帰が、組み換え蛋白、合成ペプチド、または、対象となる抗原をコードするDNAの形態の病原体の抗原成分によるワクチン接種により克服され得るという考えに基づいている。
細胞媒介免疫応答
抗原特異的T細胞の活性化の第1段階は、同時刺激シグナルとともに細胞表面上のMHCクラスIIとの複合体において抗原を吸着、加工および提示する抗原提示細胞(APC)により制御される。次に応答したT細胞はCD4+サブセットとなり、Th1またはTh2または他のヘルパーまたは調節細胞の何れかに成長する。APCはまた、細胞表面のMHCクラスI、または、より最近の報告によれば、CD1分子の何れかとの複合体において抗原を提示することもできる。MHCクラスIの意味において提示される抗原は通常は、例えば細胞内の細菌、ウィルスまたは寄生性の抗原(細胞内で異種の抗原を発現するように操作された組み換え体のこのような生物を含む)による感染の結果としてAPC内において細胞内生産され、そして細胞毒性リンパ球(CTL)に成長する場合のある同族のCD8+T細胞により認識される。しかしながら、一部の型の外来性抗原、例えば粒子状の抗原製剤はまたAPCMHCクラスI経路に転座され、CTLを含むCD8+T細胞を刺激する場合がある。蛋白のCD1ファミリーは大部分のAPCにおいて顕著に発現され、これらの蛋白は最近では、主に種々の脂質および糖脂質の抗原をCD1反応性/制限性T細胞、例えばCD4+、CD8+およびCD4/CD8二重陰性T細胞に提示することにより、MHCクラスIおよびMHCクラスIIに加えて別の抗原提示系をもたらすことが解かった。
APCは細胞の型により異なる複数の抗原取りこみ機序を利用している。樹状細胞(DC)およびマクロファージ(MΦ)はFc受容体およびC型マルチレクチン受容体を介したブロードな結合特異性を有しており、マクロピノサイトーシスおよび貪食作用によっても抗原を吸収することができる(参考文献:Banchereau等.,Nature 1998;392;245-252)。抗原の性質の外に、関与するAPCおよび提示される、そして/または誘導されるサイトカインの性質がその後のT細胞応答の結果にとって重要な決定要因となる。即ち、T細胞活性化の水準は、APC表面上に存在する、特異的ペプチド負荷MHCクラスIIおよびCD40、CD80およびCD86のような同時刺激分子の密度により(参考文献:McAdam 等.,Immunol. Rev. 1998; 165:231-247,van Gool等.,Immunol. Rev.1996; 153:47-83)、そして、IL−1、IL−12およびIL−18のような生産されるサイトカインの濃度(参考文献:Kohno等.,J. Immunol. 1997;158:1541-1550,O'Garra等.,Immunity. 1998;8:275-283,Weaver等.,Immunol. Today 1990; 11:49-55)により異なる。
経皮的投与およびデリバリー
以前より、免疫応答を誘導するために経皮的投与により薬剤を特殊化された細胞(例えば抗原提示細胞(ランゲルハンス細胞およびリンパ球)にデリバリーされている(Bos, Clin Exp Immunol. 1997;107 Suppl.1:3−5)。しかしながら、本発明は部分的には、特異的免疫応答を誘導する外に、アレルゲンの経皮投与は進行中のアレルギー応答も抑制できるという予測されなかった発見に基づいている。
本発明の1つの特徴は皮膚を穿刺する必要無く未損傷の皮膚を介して過敏性反応をモジュレートするための新しい手段を提供することである。経皮デリバリーシステムはアレルゲンと担体を免疫系、特に、皮膚に伏在する特殊化された抗原提示細胞、例えば、ランゲルハンス細胞にデリバリーすることのできる方法を提供する。
特定の理論に制約されず観察結果を説明すれば、経皮デリバリーシステムはアレルゲンを免疫系の細胞に運び、そこでアレルギー応答をモジュレートすると考えられる。抗原は皮膚の正常な保護外層(即ち角質層)を通過して直接、または、Tリンパ球にプロセシングされた抗原を提示する抗原提示細胞(例えばマクロファージ、組織マクロファージ、ランゲルハンス細胞、樹状細胞、皮膚樹状細胞、またはBリンパ球)を介してアレルギー応答をモジュレートする。場合により、抗原は毛嚢または皮膚オルガネラ(例えば汗腺、皮脂腺)を介して角質層を通過する。
経皮デリバリーシステムは、幾つかの位置を皮膚の広範な表面積中にターゲティングできることから、薬剤の使用よりも効率的に免疫細胞をターゲティングできる。過敏性反応を抑制するために有効な量のアレルゲンは単一の位置において、または複数の連絡リンパ節フィールド(例えば、頸部、腋窩、鼡径部、上腕骨内側上顆、膝窩、腹部および胸部のもの)を網羅する未損傷の皮膚の領域に渡って経皮的にデリバリーしてよい。身体全体に渡る位置の多くの異なるリンパ節に近接するような位置は、少量のアレルゲンを経皮、皮下または筋肉内注射により単一の位置に注射する場合よりもより広範に免疫系に接触することができる。
本発明はアレルギー応答のモジュレーションのための簡素で容易な治療法を与えるものである。経皮デリバリーは皮膚の穿刺を伴わないため、熟練した担当者、滅菌操作および滅菌装置の必要性が大きく低減され、これにより、医療コストが低減される。
経皮デリバリーはパッチ下部のガーゼに含浸したCTBに混合またはコンジュゲートしたアレルゲンの溶液を用いるか、またはたのパッチ法を用いることにより達成される。経皮パッチは当該分野でよく知られている。米国特許4,994,267号公報;5,605,701号公報;5,948,433号公報および6,267,983号公報が参考にでき、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。経皮デリバリーのための医薬品製剤を調製するための方法は当該分野でよく知られており、これにより抗原およびアジュバントを製薬上許容しうる担体ベヒクルと組み合わせることができる。適当なベヒクルおよびその調製方法は、例えばE.W.マーチン(Martin)による(参考文献:Remington's Pharmaceutical Sciences)に記載されている。このような製剤はヒトまたは動物への投与に適する製薬上許容しうる組成物を調製するためにベヒクル適量と共に抗原およびアジュバントの有効量を含有する。製剤はクリーム、乳液、ゲル、ローション、軟膏、ペースト、溶液、懸濁液、スプレーまたは他の知られた剤型において適用してよい。特に、皮膚の含水、浸透、または両方を促進する製剤が好ましい。他の製薬上許容しうる添加剤または賦形剤、例えば希釈剤、バインダー、安定化剤、保存料、浸透促進剤および着色料も配合してよい。更にまた、経皮デリバリーシステムは未熟練の担当者により施行でき、自己適用も行ないやすい。更にまた、この簡素なデリバリーシステムは小児患者および高齢者、および、第3世界の国の集団においても治療を容易にする。
本発明の1つの実施態様において、リポソームをアレルゲンおよびCTBのデリバリーのために使用してよい。リポソームは内部の水性の空間を包囲する閉鎖された嚢胞である。内部のコンパートメントは異なる脂質分子よりなる2層により外部の媒体から分離されている。本発明においては、アレルゲンは免疫系の特殊化された細胞に対し未損傷の皮膚を通してデリバリーしてよい。アレルゲンの経皮デリバリーはリポソームを用いて行なってよいが、実施例に示すとおり、リポソームは抗原特異的免疫応答をもたらすために必要なものではない。
経皮デリバリーシステムは直接皮膚に適用して風乾するか;皮膚または頭皮に擦り込むか;包帯、パッチまたは吸収材で保持するか、または、皮膚に噴霧することにより、皮膚との接触を旨適化してよい。製剤は吸収材、包帯またはガーゼ中で適用してよい。製剤は閉鎖性包帯、例えばAQUAPHOR(ワセリン、鉱物油、鉱物ワックス、ウールワックス、パンテノール、ビサボールおよびグリセリンの乳液:Beiersdorf, Inc.より入手可能)、プラスチックフィルム、COMFEEL(Coloplast)またはヴァセリン;または非閉鎖性包帯、例えばDUODERM(3M)またはOPSITE(Smith&Napheu)で被覆してよい。閉鎖性包帯は水の通過を完全に防止する。
製剤は単一または複数の部位、単一または複数の四肢、または皮膚の広範な表面積に対し完全な浸積により適用してよい。製剤は直接皮膚に適用してよい。
経皮投与を用いることの利点は、注射の必要性が排除されることのほかに、治療のための経口投与と比較して低用量のアレルゲンを使用してアレルギー応答の進歩した治療が可能である点である。経皮投与はまたアレルゲンの患者への投与をより簡素化し、経口投与の場合に起こる吸収の過程における胃腸管の問題を回避でき、そして、初回通過、即ち全身および門脈循環を経由する薬剤の最初の通行が回避することができる。経皮投与はまた単回の適用により複数日の治療が可能であるため、患者の用法遵守が改善される。皮下免疫療法と比較して、経皮投与は非侵襲的な方法であり、特殊な施設や熟練した担当者を必要としない。
アレルゲン
即時型および/または遅延型の過敏症の症状を誘発する外来性化合物を本明細書ではアレルゲンと称する。「アレルゲン」という用語は主に、アレルギー応答を誘発することのできる外来性化合物を指す。アレルゲンに対する動物の感受性に影響する因子には、遺伝的要素および/またはアレルゲンへの環境上の曝露が包含される。動物は動物が過敏となるアレルゲンを反復して注射することによりアレルゲンに対して脱感作することができる。
本発明により包含されるアレルゲンは、環境中の浮遊アレルゲン、雑草花粉アレルゲン、草木花粉アレルゲン、樹木花粉アレルゲン、ハウスダストダニアレルゲン、貯蔵ダニアレルゲン、カビ胞子アレルゲン、動物アレルゲン、食物アレルゲン(例えば卵、ピーナツ、コムギ、牛乳、海産物、果実)、昆虫アレルゲン、害虫毒(膜翅類、スズメバチ、ミツバチ、ジガバチ、クマンバチ、ホタル)およびゴキブリ、ノミ、カ等の他の環境昆虫アレルゲン、細菌、例えば連鎖球菌抗原、寄生虫、例えば回虫の抗原、ウィルス抗原、薬剤抗原、効性物質、全蛋白、例えばホルモン(インスリン)、酵素(ストレプトキナーゼ)および不完全な抗原またはハプテンとして機能することのできるそれらの代謝産物、産業化学物質およびハプテンとして機能することができ免疫系を刺激することのできるそれらの代謝産物、職業場のアレルゲン、例えばパン屋喘息におけるコムギなど、ヒマノミ、コーヒー豆、ラテックス、綿花、羊毛、鉱物油、産業用染料、金属、例えば銅およびコバルトである(参考文献:Lachowski等., Curr Allergy Asthma Rep.2001;1(6):587-93; Stenton, Occup Med.2000;15(2):431-44;Quirce等., Allergy. 1998;53(7):633-41)。このようなアレルゲンに関する詳細な説明は以下の論文が参照できる。
Arruda LK,et al., Curr Allergy Asthma Rep. 2001; 1(5):466-73;
Phipatanakul W., Curr Allergy Asthma Rep. 2001; 1(5):461-5.
Review;Dziadzio L, Curr Allergy Asthma Rep. 2001; 1(5):455-60;
Wurtzen P A., APMIS. 2001; 109(9):561-71;
Fountain DW. et al, Biologist (London). 2002;49(1):5-9;
Zucker-Pinchoff B, Mt Sinai J Med. 2002; 69(1-2):88-95;
Spergel JM et al., Curr Opin Pediatr. 2001; 13(6):517-22;
Esch RE et al., Clin Rev Allergy Immunol. 2001;21(2-3):261-92.
アレルゲンおよび参考文献の包括的な開示または核酸およびアミノ酸の配列が掲載されているゲンバンク(GenBank)の受託番号は参考のために本明細書に組み込まれる2001年9月13日公開のPanacea PharmaceuticalS, LLC, のPCTWO01/66136の付属Aに記載されている。
本発明のアレルゲンは組み換え手段により発現してよく;遊離または担体蛋白にコンジュゲートされたオリゴペプチドの化学合成を用いて本発明の抗原を得てよい。組み換えポリペプチドを発生させる方法は、例えば、Sambrook,Fritsch & Maniatis,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Second Edition (1989) Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York;DNA Cloning: A Practical Approach,Volumes I and II (D.N.Glover ed,1985); Oligonucleotide Synthesis (M.J.Gait ed,1984); Nucleic Acid Hybridization [B.D.Hames & S.J.E Higgins ds. (1985)]Transcription And Translation [B.D.Hames & S.J. Higgins,eds. (1984)]; Animal Cell Culture [R.I.Freshney,ed. (1986)]; Immobilized Cells And Enzymes [IRL Press,(1986)]; B.EPerbal,A Practical Guide To Molecular Cloning (1984); F.M.Ausubel et al.,(eds.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.(1994)
に記載されている。
免疫原性ペプチドおよびアレルゲン、OVAのCTBとの遺伝子的融合に関する非限定的な例は以下の方法のセクションにおいて記載する。
組み換え手段またはペプチド合成により得られるアレルゲン並びに天然の原料または抽出物から得られる本発明の抗原は抗原の物理的および化学的特性により、好ましくは、分画またはクロマトグラフィーにより精製してよい(参考文献:Gregroire et al., Clin Rev Allergy Immunol. 2001;21(2-3):215-27)。或いは非精製の粗製のアレルゲンも使用してよい。
本発明の1つの実施態様においては、ADPリボシル化活性を有さない毒性サブユニットに連結または融合されたアレルゲン2種以上の組み合わせを用いてよい。或いは、Bサブユニット連結および融合アレルゲンの組み合わせも意図される。複数のアレルゲンを含有する製剤を使用して同時に1種より多いアレルゲンに対する免疫応答を誘導してもよい。
アレルゲンは緩衝液中に溶解してよい。適当な緩衝液は例えばリン酸塩緩衝食塩水Ca2+/Mg2+非含有(PBS)、規定食塩水(水中150mM NaCl)およびトリス緩衝液である。グリセロールは本発明において使用するための適当な非水生緩衝液である。
コレラ毒素サブユニット
経口慣用性は全身免疫慣用性を誘導するための長期間に渡り認定されてきた方法である。しかしながら、高用量の抗原と頻繁な投与が必要となる場合が多い。本発明によれば、抗原を非毒性の粘膜結合CTBに連結させた場合、抗原の必要量を劇的に低減することができる。本発明者等は更に、CTBにカップリングさせたモデルアレルゲンの経口による予防または治療的投与が高IgE応答Balb/cマウスにおいてアレルゲン特異的IgE応答をモジュレートすることも発見した。従って、CTB−OVAコンジュゲートの経口投与は抗原特異的Th1媒介遅延型過敏症を効果的に抑制し、CTBコンジュゲートモデルアレルゲンの投与は抗原経験動物においてさえもT細胞誘発免疫応答の広範な領域に影響することができる(参考文献:Rask C, Holmgren J,Fredriksson M, Lindblad M, Nordstrom I, Sun JB, and Czerkinsky C, Clin Exp Allergy, Jul;30(7):1024-32,2000)。
本発明は毒素(例えばコレラ毒素またはE.coliLT)の粘膜結合分子または粘膜結合サブユニットまたはドメインを包含するが、最も好ましい粘膜結合サブユニットは純粋なコレラ毒素Bサブユニット(CTB)である。「純粋な」とは、この観点においては、コレラ毒素Bサブユニットが本質的に、CTBと組み合わせてコレラ毒素Aサブユニット(CTA)を含有している活性コレラ毒素の検出可能な混在量を含有しないことを意味する。「活性」コレラ毒素分子とは、本明細書においては、ADPリボシル化活性を有するものを意味する。本発明において使用するためのCTBサブユニットの機能的純度はCTAをコードする遺伝子の非存在下、細菌細胞(例えばV.cholerae)中、コレラ毒素Bサブユニットをコードする遺伝子を発現することにより行なうことができる。純粋なCTBの大規模発現の方法は例えば米国特許5,268,276号に記載されている。Holmgren等への米国特許5,681,571号に記載されているとおり、本発明者等は、混在するコレラ毒素Aサブユニットが少量であっても本発明組成物により誘導される寛容性が損なわれることを発見した。
別の実施態様において、突然変異されたCTB、または毒素の他の非ADPリボシル化サブユニットを使用する。このような突然変異の例には、何れかの突然変異点、これらの毒素、サブユニットまたは他の蛋白の欠失または挿入、並びに、蛋白中のアミノ末端、カルボキシ末端またはその他の部位に位置するこれらの蛋白への、そして、それらの蛋白がB細胞エピトープ、T細胞エピトープまたは免疫応答を刺激または変動させる他のものであることにより免疫学的特性を有するかどうかに関らない、何れかのペプチドの伸長が包含される。例えば、多くのこのような突然変異が文献に記載されている(参考文献:Clementsへの米国特許6,033,673号;Backstrom等.,Gene 1995;165:163-171; Backstrom等.,Gene 1996;169:211-217; Schodel等.,Gene 1991;99:255-259; Detzbaugh等.,Infect. Immun. 1990;58:70-79)。
本発明を実施するにおいて、アレルゲンおよび細胞結合Bサブユニットは相互に直接、または間接的に連結するか、または、単に混合してよい。連結する場合は、連結ブは共結合または非共有結合であってよい(例えば静電気的および/または疎水相互作用による)。
1つの実施態様においては、アレルゲンと細胞結合分子(CTB)の間の直接の連結はアレルゲンと細胞結合分のCTBを化学的または遺伝子的に交叉結合することにより行なうことができる。蛋白またはペプチドを担体抗原にコンジュゲートし、融合蛋白を生成する方法は当該分野でよく知られている。
(詳細なプロトコルはRask等.,Clin. Exp. Allergy 2000,30:1024-1032およびSchodel等.,Gene 1991;99:255-59に記載されている。最終交叉結合蛋白が使用する特異的抗原/アレルゲンに対するアレルギー応答の抑制を誘導する能力を保持している限り、如何なる適当な方法も成分の交叉結合に用いてよい。
適当な交叉結合の操作法は当該分野で知られており、例えばCarlsson J.等., Biochem. J. 173:723-737, 1978; Cumber, J.A.等., Methods in Enzymology 112:207-224, 1985; Walden, P.等., J.Mol.Cell Immunol.2:191-197, 1986; Gordon, R.D.等., Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 84: 308-312, 1987; Avramcas, S.等., Immuno-chemistry 6:53, 1969; Joseph, K.C.等., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 75:2815-2819, 1978; Middlebrook, J.等., Academic Press, New York, pp.311-350, 1981を参照することができる。)
アレルゲンおよびBサブユニットの間の間接的な連結はスペーサー分子を用いて行うことができる。好ましくは、スペーサー分子はアレルゲン、粘膜結合分子のいずれか、またはその両方に対して親和性を有している。1つの実施態様において、スペーサーは抗体、好ましくはアレルゲンおよび粘膜結合分子を認識する2官能性の抗体を含む。別の実施態様においては、スペーサー分子はGM1ガングリオシド、ガラクトシル−N−アセチル−ガラクトサミニル−(シアリル)−ガラクトシルグルコシルセラミドのコレラ毒素結合構造から誘導される。これらの例においては、連結はスペーサーおよび他の成分の間の高親和性結合により形成される。唯一の条件はアレルゲンおよびBサブユニットは共に粘膜投与の間、スペーサーを介して相互に連結したままで残存しなければならない点である。アレルゲンともBサブユニットとも特異的親和性を有さないスペーサーの場合は、上記したように化学的交叉結合法を用いて成分間に共有結合を形成してよい。別の実施態様においては、間接的な連結は、表面にBサブユニットを配置したリポソーム(または同等の生体分解性ベシクル)またはマイクロカプセルのような保護ベヒクルの内部にアレルゲンを封入することにより達成される。この種の提示形態において、アレルゲンはベシクロまたはマイクロカプセルの管腔内空間に遊離の状態で存在するか、または、他の成分に結合していてよい。唯一の条件はアレルゲンおよびBサブユニットが投与の間十分緊密に接触して存続することによりアレルゲンが効果的に皮膚にデリバリーされなければならない点である。
本発明によれば、CTと共に使用する精製されたアレルゲンの有効量は約1μg〜1mg、好ましくは約100μg/cm2である。純粋なCTBの有効量は約5〜250μg/cm2の範囲にある。投与は組成物中に存在するアレルゲンの性質により変化する。誘発試験、皮膚穿刺試験(参考文献:Rhodius et al., Ann Allegy Asthma Immunol.2002;88(4):374-9)を用いるか、または、アレルゲンに対する特異的IgE濃度を求める(参考文献:Pierson-Mullany等., Clin Exp Allergy 2002;32(1):107-16)ことによりこのような濃度を決定することは当業者には困難ではない。1用量を毎週3〜6ヶ月間または一日当たり用量を4週間投与することにより寛容性用量を決定できる。CTBアレルゲン融合蛋白の用量範囲は活性CTBの量により推定され、5〜250μg/cmである。CTB1分子は各々がペプチド1個と結合する単量体5個で形成されているため、融合するアレルゲンペプチドの量はCTB5量体モル当たり5アレルゲンペプチドモル)の比となる。ペプチドの量が不十分であると考えられる場合は、単量体当たりペプチド3個、即ち、CTB5量体当たり15ペプチドまでを含むCTB融合蛋白を調製することにより増量してよい。
アジュバント
本発明により免疫応答を誘導するための製剤はアジュバントを含有してよく、その際、単一の分子はアジュバントおよび抗原の特性の両方を有していてもよい(例えばコレラ毒素:Elson and Detzbaugh, Infect Immun. 1993;61(1):48-55)。アジュバントは抗原特異的免疫応答を特異的または非特異的に強化するために使用される物質である。通常は、アジュバントおよび製剤は予め混合し、その後抗原提示するが、別法として、それらは短時間の間隔を置いて別個に提示してもよい。アジュバントには、例えば、油性乳液(例えば完全または不完全フロイントアジュバント)、ケモカイン(例えばデフェンシン1または2、RANTES、MIP1−α、MIP−2、IL−8)またはサイトカイン(例えば、インターロイキン−1β、IL−2、IL−6、IL−10またはIL−12;インターフェロンガンマ(IFN−γ);腫瘍壊死因子−α(TNF−α);または顆粒球単球コロニー刺激因子(GM−CSF)(参考文献:Nohria and Rubin 1994))、ムラミルジペプチド誘導体(例えばムラブチド、スレオニル−MDPまたはムラミルトリペプチド)、熱ショック蛋白または誘導体、熱帯リーシュマニアLeIF(参考文献:Skeiky等., J Exp Med. 1995; 181(4);1527-37)、CTB、リポ多糖類(LPS)誘導体(例えば脂質Aまたはモノホスホリル脂質A)、または、スーパー抗原(参考文献:Saloga et al., J Invest Dermatol. 1996;106(5):982-8)が包含される。
本発明を実施例により更に説明するが、それらは本発明を説明するためのものであり、その範囲を限定するものではない。
本発明を以下に示す特定の実施例を含む実施例により更に説明する。明細書の如何なる個所におけるこのような実施例の使用も説明のみを目的としており、本発明の範囲や意味、または例示した用語の何れもを限定するものではない。同様に、本発明は明細書中に記載した如何なる特定の好ましい実施態様にも限定されない。実際、本発明の範囲を逸脱しない多くの変更や改変が本明細書を参考にすることにより当業者には自明となる。従って本発明は請求項に該当する完全な範囲を伴った添付の請求項の用語によってのみ限定される。
方法
呈示した説明および参考文献により、当業者は容易に実験を反復でき、使用する抗原の性質および選択、コンジュゲートまたは遺伝子融合の方法、および、細胞調製方法および免疫学的試験に関して種々の変更や改変が可能となる。
以下の実施例においては以下に記載する材料および方法を用いた。
動物。雌性BALB/cマウスをCharles River(L’Arbresle, France)より購入した。全実験において、6〜8週齢の雌性マウスをOVA非含有飼料で生育させたものを用いた。
雄性Sprague−Dawleyラットの12〜14週齢のものをBK Universal(Stockholm,Sweden)より購入した。
MHCクラスII I−Adにより制限されるインフルエンザウィルスヘマグルチニン(aa111−119)のHA免疫優性エピトープに特異的なTCRを発現するTCR−HAトランスジェニックマウスはH.von Boehmer(Harvard University,Boston)より提供された。
OVAのアミノ酸323番目〜アミノ酸339番目に渡る免疫優性エピトープに特異的なTCRを発現するTCR−OVAトランスジェニックBalb/cマウス(DO11)はN.Lycke(Goteborg University, Sweden)より提供された。
CTBおよびCTB−OVAコンジュゲートの調製。
組み換えCTBはCT遺伝子を欠失しCTBをコードするマルチコピープラスミドでトランスフェクトされたVibrio cholerae 01の突然変異株により生産させた。使用したCTBは文献記載の通り炎沈殿およびクロマトグラフィー法の組み合わせにより培地から精製した(参考文献:Lebens et al.,BioTech.11:1574-8,1993およびSanchez et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:481-5, 1989)。
全卵白アルブミン(OVA)の等級VはList Biologicals (Campbell, CA)より入手し、GM1−ELISAで測定した所、混在するCTBの量は無視できる者であった(<0.3%)。OVAは供給元の指示書に本質的に従って2官能性の試薬としてN−スクシンイミジル(3−(2−ピリジル)ジチオ)−プロピオネート(SPDP、Pharmacia)を用いてCTBにコンジュゲートした。要すれば、CTBおよびOVAをモル比1:4および1:1.5でそれぞれSPDPで誘導体化し、その後、OVA−SPDPを還元してCTB−SPDPと混合した。得られたコンジュゲートは、捕獲系としてGM1(参考文献:Svennerholm et al., Curr. Microbiol. 1978;1:19-23)および検出試薬としてCTBおよびOVAに対する抗体を用いた固相ELISAによれば、GM1−結合活性およびCTBおよびOVAの血清学的反応性を温存していた。
CTB融合蛋白の構築および精製
CTBまたはLTBによる融合蛋白の作成のための方法は報告されており、そこでは、目的の抗原のTまたはBエピトープの何れかまたは両方をコードする核酸をCTBのNまたはC末端の何れかまたは両方のコーディング配列に遺伝子的に融合させるか、またはCTBまたはLTBコーディング配列内の鎖内位置にいれるか、またはCTAまたはLTAの同じ位置に連結させる(参考文献:Backstrom等.,Gene 1995;165:163-171; Backstrom等.,Gene 1994;149:211-217; Schodel等.,Gene 1991;99:255-259;)。方法はまたCTAまたはLTAのカルボキシまたはアミの末端へのペプチドの融合に関し、および、CTBまたはLTBを用いたこれらの融合蛋白の同時発現に関して記載している(参考文献:Sanchez 等.,FEBS Lett,1986;208:194-198,Sanchez 等.,FEBS Lett,1997;401:95-97)。
2種の組み換えCTB融合分子が米国特許出願60/290,732号に記載されている。そのうち1つの分子においては、OVAのペプチド323〜339がCTBのC末端に融合し(CTB::OVAp)、そしてもう1つにおいてはインフルエンザウィルスヘマグルチニン残基108〜119(HA)に相当するペプチドがCTB構造の残基56〜63を置き換えていたものであった(CTB56 63Hap)。
CTB::OVAp:OVAペプチドの17アミノ酸をコードする合成オリゴヌクレオチドを合成した(Innovagem AB,Lund,Sweden)。オリゴヌクレオチドをアニーリングし、次にCTB遺伝子の3’末端に連結した。最終プラスミドpMLCTB::OVAのDNA配列決定により、遺伝子融合の最終配列を確認した。
CTB56 63HAp:12アミノ酸HAペプチドをコードする合成オリゴヌクレオチドを合成した(Innovagem AB)。オリゴヌクレオチドを成熟CTBの55位および64位の間でプラスミドpCB56 63gp12に挿入した(参考文献:Backstrom et al.,Gene 1995;165:163-171)。DNA配列決定を用いてpCB56 64HA中のインサートの配列を確認した。
CTBに挿入されたペプチドを担持する組み換え蛋白はNまたはC末端に連結したペプチドを担持するものよりも安定である(参考文献:Backstrom et al.,Gene 1994;149:211-217;)。即ち、CTB56 63HApはVibrio cholerae中に発現されるが、CTB::OVApはE.coli中に発現され、CTB上のc末端ペプチドの伸長を用意に破壊することがわかっている細胞外のV.choleraeプロテアーゼによる切断を回避する(参考文献:Schodel 等.,Gene 1991;99:255-259;)。
pCB56 63HApをV.cholerae株JS1569内にエレクトロポレーションにより移行させ(参考文献:Lebens 等.,Bio Technology 1993;11:1574-1578)、そして次に0.2Mトリス塩酸pH8.0の最小容量に再溶解し、PBSpH7.2に対して透析した。
pML CTB::OVApをE.coliBL21中に移行させた(参考文献:Grodberg 等.,Bacteriol. 1998; 170:1245-1253)。使用したCTB遺伝子は原形質周囲への合成蛋白の輸送を指向するシグナルペプチドを欠いていた。このため、単量体としての生成物(CTB::OVAp)の原形質蓄積が起こり、これにより不溶性の封入体が形成された。これを6.5M尿素に溶解し、透析により再組立した(L’Hoir et al.,Gene 1990;89:47−52)。
Biologic Workstation FPLC system(バイオラッド,Ca,USA)を用いながら、イオン交換(Resource Q カラム,Pharmacia Biotech,Uppsala,Sweden)およびFPLCゲル濾過(Superdex 200 16/60カラム,ファルマシア バイオテック,Uppsala,Sweden)により、CTB::OVApおよびpCB56 64HApの融合蛋白を更に精製した。
ビオチニル化抗−CTBモノクローナル抗体を用いたGM1 ELISAによればCTB融合蛋白はGM1結合活性を保有していたことがわかった。
免疫化および飼料の調製。皮膚表面免疫化のために、免疫化の24時間前に、外科用ナイフを用いてBalb/cマウスの腹部を剃毛した。次に動物にナトリウムペントバルビタール(60mg/gマウス)(Sanofi)を腹腔内注射することにより1時間麻酔し、免疫化溶液200mlを4cm2の表面積に渡って剃毛皮膚上に置き、1時間放置した。インキュベーションの後、マウスを水道水で十分洗浄した。第1、14および28日に三回の一連の皮膚表面免疫化を行った。マウスには更に、フロイントの完全アジュバント(CFA)中に乳化した100μgのOVAを用いて一方の足掌中に皮下注射して免疫化するか、他の実験ではBalb/cマウスをAl(OH)(Sigma)2μgに吸着させた10mgのOVAを用いて腹腔内で感作、惹起した。血清は免疫化前および後のマウスの尾静脈血から調製した。
IgE抗体応答の誘導。第0日および14日に、表1に示す各数値で示した時点において、Balb/cマウスをAl(OH)ゲル(ミョウバン,Superfos,Biosector, Kvistgaard,Denmark)2mgに吸着させた100μgのOVAを用いて腹腔内で感作、惹起した。血清は尾静脈血から調製した。
血清中IgG濃度の測定。血清中のCTBおよびOVAに対する抗体は酵素結合免疫吸着試験(ELISA)を用いて測定した。要すれば、高結合96穴ポリスチレンプレート(Greiner)をCTB(100ml中0.1mg)またはOVA(100ml中1mg)のいずれかで一夜室温(RT)でコーティングした後、20mg/mlBSAで90分間飽和させた。前工程を室温で行い、PBS−ツイーン(0.05%)で3回洗浄した。血清は2mg/mlBSAで連続希釈し、3時間コーティングされたウェル中でインキュベートした。洗浄後、プレートをPBS−ツイーン中に希釈されたHRP−標識やギ抗−マウス全IgG(Sourthern Biotechnology Associates)と共に1時間インキュベートし、固相結合HRP活性をOPDおよびH2O2より成る発色基質を添加後にモニタリングし、450nmの吸光度を分光光度計により分析した。OVAに対する特異的血清IgG1、IgG2aおよびIgG2b抗体の濃度を検出するために、96穴低結合ポリスチレンプレート(Nunc, Roskilde, Denmark)をOVA(10μg/ml0.1M NaHCO、一夜室温)でコーティングした。
連続希釈されたマウス血清を1時間インキュベートし、プレートをPBSで洗浄した。固相結合抗体の検出は、上記したとおり、マウスIgGまたはIgG1、IgG2aまたはIgG2bに対するパーオキシダーゼ標識ヤギ抗体(Southern Biotechnology)と共にインキュベートし、最終的に酵素基質で展開することにより行なった。血清の力価は、バックグラウンドより0.4高値の吸光度を与える最も高い希釈度の逆数として表示した。ノンパラメトリックのWilcoxon Mann−Withneyの順位試験を用いて実験群の統計学的有意差を比較した。
血清中IgE濃度の測定。血清中IgEの総濃度を固相サンドイッチELISAにより測定した。要すれば、96穴の高結合ポリスチレンプレート(Greiner, Labtechinik, Frickenhausen, Germany)をPBS中2μg/mlに希釈したマウスIgEに対するラットモノクローナル抗体(Pharmingen, San Diego, CA)で室温で一夜コーティングした。連続希釈したマウス血清を室温で2時間インキュベートした。PBSで洗浄後、ビオチニル化ラットモノクローナル抗−マウスIgE(Southern Biotechnology)抗体試薬を添加し、室温で1時間インキュベートした。最後にパーオキシダーゼコンジュゲートアビジン(Sigma, S.Louis, MO, USA)を1時間室温で添加した。プレートを洗浄し、H22およびオルトフェニレンジアミン(OPD)(Sigma)で展開し、450nmにおける吸光度を測定した。総IgEの濃度は精製されたマウスIgE(Pharmingen)の既知量を用いた試験により得た標準曲線から外挿した。
リンパ球増殖
OVA特異的増殖応答は、免疫化されたまたは対照のマウスから得たDLN細胞懸濁液の3連培養物を用いて測定した。細胞を96穴培養プレートの平底ウェル当たり4x10個の密度で播種した。OVA(2mg/ml)の存在下または非存在下に72時間37℃でインキュベートした後、培養物を更に18時間、1μCiの[H]チミジンでパルスした。或いは、CTまたはCTBを皮膚表面投与されたマウスまたは対照マウスのDLNから単離した10個のMLN DCドデカペプチドHA(インフルエンザヘマグルチニン由来aa111−119)の存在下または非存在下に2×10個のトランスジェニックTCR−TH T細胞と共に72時間培養し、最後の18時間の培養中に1μCiの[H]チミジンでパルスした。培養物をセルハーベスターを用いてガラスフィルター上に回収し、取りこまれた放射性チミジンをβシンチレーションカウンターで測定した。
サイトカイン試験
OVAによるインビトロの刺激の後のDLNから得た培養上澄みのIL−2、IFN−γ、IL−4およびIL−5含量について、R&Dduosetを用いたELISAにより製造元の指示書に従って測定した。要すれば、高結合96穴ポリスチレンプレート(Nunc,Roskilde,Denmark)を室温で一夜0.1Mリン酸塩緩衝液中の抗−IL−2、IFN−γ、IL−4およびIL−5コーティング抗体(2μg/ml)のいずれか100μlでコーティングし、その後、0.12%TritonX100を含有する1%脱脂乳粉中60分間飽和させた。全工程とも室温で行い0.05%Tween20含有PBS(PBST)で3回洗浄した。上澄みを1%脱脂乳を含有するPBSTで2〜5倍希釈し、室温で2時間インキュベートした。洗浄後、PBST中IL−2、IFN−γ、IL−4またはIL−5に対するビオチニル化抗体(0.1μg/ml)に1時間ウェルを曝露し、ストレプトアビジンビオチニル化セイヨウワサビペルオキシダーゼ複合体(ABC複合体、Amersham)および3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)/H22(Kirkegaard and Perry laboratories, Gaitherburg, MA)を段階的に添加して展開した。
受動皮膚アナフィラキシー(PCA)力価。循環系中の抗−OVAIgE抗体の濃度をPCAにより測定した(参考文献:Ovary, Z., Ackroyd, J.F. eds. Immunological Methods. Oxford: Blackwell Scientific Publications, 1964:259-84, Watanabe, N and Ovary, Z., J. Immunol. Meth., 14:381-90, 1977)。要すれば、Sprague−DawleyラットをHypnorm(商標名)(0.032mgクエン酸フェタニルおよび1mgフルアニソン/ラット)およびStesolid、Novm(商標名)(0.5mg/ラット)で麻酔した。被験マウスの血清をPBSで連続2倍希釈し、各希釈度の50mlをラットの剃毛ハイブリダイゼーション皮膚内に皮内注射した。72時間の後、ラットに1%エバンズブルー(Sigma)含有発熱物質非含有PBS1ml中に希釈した5mgのOVAで静脈内惹起した。1時間後、ラットを屠殺し、皮膚領域に青色の反応が出現しているかどうか調べた。PCA力価は直径5mmより大きい青色のスポットを与える血清の最高希釈度の逆数として定義した。
IgE抗体のクラスの特徴は熱処理(56℃4時間)によりその皮膚感作能が消失する点である(参考文献:Ovary, Z., J.Immunol.Meth., 14:381-90, 1977)。生理食塩水投与OVA感作およびOVA惹起動物由来の任意に選択された血清の熱処理(56℃30分間)では、相当する血清のPCA活性が実質的に消失しており、測定されたPCA活性はほぼIgE抗体のみにより媒介されたものであることが示された。
表皮LCおよびDLNのDCの調製。マウスから採取した耳介を70%エタノールで洗浄し、ピンセットを用いて背部側と腹部側に半分割し、37℃で45分間20mMEDTAの存在下5%FCSを含有するPBS中でインキュベートすることにより真皮から表皮を分離させた。次に表皮シートをスライドガラス上に搭載し、乾燥した。別法として、背部側と腹部側の半分を37℃で45分間5%FCSを含有するPBS中、0.5%トリプシン(シグマ(Sigma), St.Louis, MO)と共にインキュベートすることにより、真皮から表皮を分離させた。次に分離した表皮から細胞を機械的に抽出することにより表脾細胞懸濁液を調製したところ、LCは総細胞数の0.5〜4%であった。
以前に記載されている単離方法(参考文献:Anjuere 等., Dendritic cell protocols, 2001; vol.64, Humana Press Inc., Tlowa,NJ.; Anjuere 等., Blood, 1999;93:590-598)に従ってDCをDLNから精製した。要すれば、連続的に攪拌子ながら37℃で10分間5%FCSを添加したRPMI1640培地中、コラゲナーゼA(0.5mg/ml;ベーリンガーマインハイム(Boehringer-Mannheim),マインハイムドイツ(Mannheim, Germany))およびDNaseI(0.4mg/ml,ベーリンガーマインハイム)でDLNを消化した。消化したフラグメントをステンレスシーブで濾過し、洗浄後、細胞懸濁液を冷等張性OptiprepTM溶液(Nyegaar Diagnostics, Oslo, Norway)、pH7.2、密度1.061g/cm3中に再懸濁した。10分間1700xGで遠心分離することにより初期細胞集団の約1%に相当する低密度画分を得た。次に抗−CD3(クローンKT3−1.1)、抗−マクロファージ抗原F4/80(クローンC1.A3−1)、抗−BB20(クローンRA3−6B2)および抗顆粒球抗原Gr1(クローンRB6−8C5)を含むmAbの混合物を4℃で40分間、回収された低密度細胞に投与することによりT直系細胞、B細胞、マクロファージおよび顆粒球を枯渇させた。望ましくない細胞は、抗−マウスIgおよび抗−ラットIgコーティング磁気ビーズ(Dynabeads, Dynal, Oslo, Norway)の1:1混合物と共に7:1のビーズ対細胞の比で4℃で30分間インキュベートして磁気的に除去した。このようにして得られたDC調製物の純度は85%より高値であった。
UV−C照射によるLCのインビボ枯渇。マウスをペントバルビタールで麻酔し、その耳介をUV−C光源(G40T10UVランプ)から約30cmト成るように置き、45分間照射した(総照射量:80mJ/cm2)。LCの枯渇は表皮シートおよび表皮細胞懸濁液の両方をMHCII染色することにより確認した。
パラフィン包埋耳横断切片の調製。マウスをCTまたはCTBの皮膚表面投与の後種々の時点で屠殺し、その耳介を切開した。次に耳介を抗原の温存が可能な方法を用いて低融点のパラフィンに包埋した(参考文献:Becksteadt et al., J.Histochem. Cytochem. 1994;42:1127-1134)。要すれば、耳介を酢酸亜鉛(0.5%)および塩化亜鉛(0.5%)を含有するトリス酢酸カルシウム緩衝液中4℃で一夜固定し、アセトン溶液(70%および100%)で脱水した。次に標本を低融点パラフィンワックス(BDH laboratory, 融点37〜39℃)に包埋した。10μmの連続切片を調製し、顕微鏡のスライドガラス(Starfrost)に移した。スライドガラスを室温で一夜乾燥し、4℃で保存した。
免疫組織化学的検討。
スライドガラスを3分間アセトンで脱ワックス処理し、PBSで洗浄した。切片に防水ペン(Dako)で丸を付した。非特異的結合部位を室温で30分間PBS中に希釈した10%ウシ胎児結成(FCS)でブロッキングした。次に切片を室温で1時間同じ濃度のビオチンコンジュゲート抗−MHCIIモノクローナル抗体(クローン2G9、Pharmingen,San Diego, CA)(1μg/ml)またはアイソタイプの対照抗体(クローンB39−4、Pharmingen)と共にインキュベートした。特異的染色は、ABC−HRP複合体と共に30分間インキュベートし、その後発色基質(H2および3−アミノ−9−エチルカルバゾール;H22−AEC)と共にインキュベートすることにより明らかにした。スライドガラスをヘマトキシリンエオシンで逆染色した。
フローサイトメトリー。
DCのサブ集団の表現型分析は、フルオレセイン(FITC)−コンジュゲート抗−CD11c(クローンN418、実験室で調製)、フィコエリスリン(pe)コンジュゲート抗−CD8a(クローン53−6‐72、Pharmingen)およびビオチンコンジュゲート抗−CD11b(クローンM1/70、Pharmingen)、抗−B7−1(クローン16−10A1、Pharmingen)、抗−B7−2(クローンGL1、Pharmingen)、抗−CD40(クローン3/23、Pharmingen)を用いた3重染色、次いでストレプトアビジントリカラー(Caltag、San Francisco, CA)処理の後に行なった。LCの分析は、PE−コンジュゲート抗−MHCII(クローン2G9、Pharmingen)およびフルオレセインコンジュゲート抗−CD11c、ビオチンコンジュゲート抗−B7−1、ビオチンコンジュゲート抗−B7−2、ビオチンコンジュゲート抗−CD40を用いた二重染色、次いでストレプトアビジントリカラー処理の後に行なった。全ての染色肯定は5mMEDTAおよび2%FCSを含有するPBS中0〜4℃で行った。分析はFACScanフローサイトメーター(Becton Dickinson & Co., Mountain View, CA)を用いて行った。
統計学的処理。
データはノンパラメトリックのMann−WhitneyまたはFisherのexact試験により比較し、両側でp値<0.05を有意とした。
実施例1:CTおよびCTBは共にそれらに対する強力な血清抗体応答を経皮的に誘導する。
皮膚に局所投与された場合、CTBはそれ自体への特異的な抗体の生産の誘導においてCTと同等に効率的であった(図1A)。3回の皮膚表面投与の後、全てのマウスは10000以上の抗−CTB抗体力価で応答した。
実施例2:同時投与OVAへの全身抗体応答の促進においてCTBはCTよりも低効率である。
CTと比較した場合のCTBがプロトタイプの同時投与抗原(OVA)への全身抗体応答を促進する能力を評価した。図1Bに示すとおり、CTBと共にOVAを局所適用した場合、顕著な抗OVAIgGの生産(幾何平均力価=720)がもたらされたのに対し、皮膚に投与されたOVAはそれ自体に対するIgGの生産を誘導できなかった(力価は10以下)。しかしながら、CTBと同時投与されたOVAにより誘導された抗OVA応答の程度はCTと共にOVAにより誘発された数値(幾何平均力価=3500)よりも5倍低値であった(図1B)。その場合でも、抗OVA特異的抗体の後者の濃度はミョウバン中のOVAの腹腔内注射により誘導された濃度よりも低値であった(図1B)。
実施例3:OVAとCTまたはCTBのいずれかとの同時投与は連絡リンパ節内および遠位の全身部位の両方において旺盛なOVA特異的T細部尾増殖応答をもたらす。
免疫化の皮膚表面部位に連絡するリンパ節(DLN)由来および脾臓由来の細胞における特異的増殖応答を評価した。このために、この細胞のOVA誘導増殖を、3回の連続皮膚表面免疫化後の2mg/mlのOVAによるインビトロ再刺激の間に測定した。
CTまたはCTBと共にOVAを局所適用する事により、DLN細胞において同様に強力な抗−OVA増殖応答が起こった(図2A)。これらの応答は、未関連の蛋白抗原LACKに対するインビトロの応答がないことにより示されるとおり、OVAに対して特異的なものであった(データ示さず)。興味深い事に、OVAおよびCTまたはCTBの皮膚表面投与は、細胞応答を誘導するのに極めて強力であることが知られている治療であるCFA中のOVAの皮下注射と同様に、抗−OVA増殖応答誘導において効率的であった。
更にまた、CTまたはCTBのいずれかの存在下にOVAと組み合わせたTCJは脾臓においても同様に強力な抗−OVA増殖応答をもたらした(図2B)。同等のOVA特異的増殖応答がCTB−OVAコンジュゲートの局所適用後も観察され、OVAの経皮輸送はOVAからCTBの共有結合によるカップリングに依存していないことが示された。
実施例4:CTBは卵白アルブミンに対する皮膚表面誘導されたIgE応答を抑制する。
マウスを遊離のOVA単独か、またはCTまたはCTBのいずれか50μgと同時に投与されるOVAのいずれかで、2日おきに2週間、皮膚表面から免疫化した。最後のTCIの3週間後、動物をアルム吸着OVAで全身感作した。血清を感作3週間後に採取し、その抗−OVAレアギン性抗体力価をラットレシピエントにおけるPCRにより測定した。図4Aに示されるとおり、皮膚表面CTは高抗−OVAIgEを強化したが、CTBの皮膚表面投与ではOVAのみで皮膚表面免疫化した対照動物と比較してPCA力価が低下していた。
CTBと組み合わせられたTCIが感作マウスにおけるアレルゲン特異的IgE抗体応答を抑制するかどうかを調べるために、第1日および第14日にミョウバン吸着OVAの腹腔内注射によりマウスを感作し、惹起した。OVA単独またはCTまたはCTBのいずれかとの同時投与を第12週から第16週まで、即ちブースター注射の前2週間前と後、連続4週間、週3回行なった。PCA力価をOVAブースター注射の直前および3週間後に測定した。図4Bに示されるとおり、OVAおよびCTBと組み合わせたTCIは対照マウスと比較して大部分の動物(6/7)においてIgE応答を有意に抑制した(p<0.02)が、CtはIgE応答を抑制せず、逆にIgE力価を増大させた。
実施例5:CTBはTh2依存性応答に影響することなくTh1誘発応答を強化し、IL−2およびIFN−γの生産を増大させる。
OVAによるインビトロ再刺激の後に、OVA単独またはOVAとCTまたはCTBの組み合わせを用いた回連続TCIの後のDLNまたは脾細胞により生産されるサイトカインを分析した。図3および表1に示されるとおり、CTBは、対照マウスと比較して免疫化されたマウスの脾細胞により生産される、そして程度はより低いがDLN細胞により生産されるIL−2およびIFN−γの生産を選択的に強化した。このような投与は一方において、インビトロのOVA誘導IL−4およびIL−5応答は増大させなかった。一方、CTBと共に抗原を同時投与したものは、IL−4およびIL−5濃度を誘導せず、これはDLNにおいてOVA単独(または未免疫化対照T細胞)による誘導とは異なっていた。
これとは対照的に、CTは脾細胞によるTh−1(IFN−γ)およびTh−2(IL−4、IL−5)サイトカインの両方の生産を強化した(表1)。同様の結果がDLN細胞においても得られた(図3)。更にまた、CTAとCTBの混合物によるTCIはCTによる誘導と同等のTH1(IFN−γ)およびTh2(IL−4およびIL−5)サイトカインの濃度を誘導した。興味深いことにOVAに対して検出可能な抗体応答および増殖応答を誘導できなかったOVAおよびCTAを用いたTCIは、Th2サイトカイン(IL−4およびIL−5)の生産を選択的に増強し(下記表1)、皮膚を通過する遊離のIVAの経路をCTAは貫通および/または促進することが示唆された。
Figure 0004339598
表1のデータはOVAに48時間曝露された脾細胞の3連培養において測定されたサイトカインの算術平均値として示し、3回の実験の代表である。
実施例6:表皮表面のCTおよびCTBの投与は表皮中のLC数を増大させた。
耳介皮膚へのCTおよびCTBの局所適用が表皮のLC密度に影響するかどうかを調べた。CTおよびCTBの皮膚表面投与後90分にマウス耳介から表皮シートを摘出し、酵素免疫組織化学的染色を行った後にMHCII+細胞を計数することによりシート中のLC数を評価した。図5Aに示されるとおり、CTまたはCTB20μgの皮膚表面投与により対照の表皮シートと比較してLCが20%および50%増大した。
更にまた、表皮におけるLCの代謝回転は遅いことが知られているため、本発明者等はLCの枯渇を誘発するのに最も有効なUV処置であることが報告されているUV−C商社への皮膚の曝露により皮膚表面投与の前に常在LCの部分的排除を誘発した(参考文献:Anjuere 等., Blood 2000;96:1633-1637; Nithiuthai, Immunology, 1984;51:143-156)。
即ち、45分間のUV−C照射の36時間後、マウスにCTまたはCTBを投与し、その後緩衝液投与対照マウスにおけるLC数と比較して表皮中のLC数を測定した。免疫組織化学的染色後の表皮シートおよびMHCIIおよびCD11c分子に特異的な蛍光抗体による染色後の表皮細胞懸濁液の両方のMHCII+LCを計数し、フローサイトメトリー分析を行った。図5Bに示すとおり、対照と比較して、UVC照射はLCの50%枯渇をもたらし、CTおよびCTBの投与はそれぞれ3倍および2倍多いLCの集中をもたらした。LC密度の同様の相違が表皮シートにおいて観察された(データ示さず)。更にまた、MHCII線食後、CTおよびCTB投与マウスの表皮シートはMHCII+LC細胞の多くのクラスターを示していた(データ示さず)。
CTおよびCTBの局所投与により誘導されるLCの集中の速度論を検討するために、CTおよびCTBの皮膚表面投与後20、40、90および180分の皮膚横断切片を調製し、LCの出現頻度および局在化について、MHCII、CD11cおよびDEC−205に特異的なモノクローナル抗体による染色、次いで、免疫酵素的検出により分析した。図5Cに示すとおり、対照マウスにおいては、真皮および表皮の両方において抗−MHCII抗体による染色が観察された。CTまたはCTBのいずれかの投与後40分もの早期において、クラスターとして組織化され、耳介横断切片の真皮表皮接合部に特に局在化したMHCII+細胞の蓄積が観察されたが、対照マウスと比較して表皮により多くのMHCII+細胞が存在した。この蓄積はCTまたはCTBの皮膚表面適用後3時間にむしろより顕著となり、少なくとも5時間持続した(表2)。結果は希釈剤(PBS)を投与した対照マウスと比較した場合のCTおよびCTB投与マウスにおけるLC数の%増大として表示する。更にまた、連絡リンパ節のCD11c、MCHクラスII+細胞のフローサイトメトリーによる分析によれば、CTはリンパ節のDC数を増大させたが、CTBは指せなかったことがわかった(表2)。CTで観察されたこのような増大は、投与後24時間に最大トなり、48時間までに徐々に減少した。
Figure 0004339598
実施例7:皮膚表面CTおよびCTB投与は表皮の成熟状態を異なる態様で修飾した。
LCの成熟状態は、LC懸濁液の染色後のフローサイトメトリーにより同時刺激分子B7−1、B7−1およびCD40、並びにMHCII分子の発現濃度の分析を行なうことにより、これら分子に特異的な蛍光モノクローナル抗体に関して前述したとおり調べた。図6Aに示すとおり、CTおよびCTBの局所適用後、90分では対照LCと比較して、LCによるB7−2発現の2倍低下、および、CD40およびB7−1発現の3倍低下が観察された。即ち、CTおよびCTBの皮膚表面投与後の皮膚におけるLC密度の急速な増大は表皮における成熟度の低い移入細胞の集中に相関していると考えられる。更にまた、CTの皮膚表面投与後20時間には、LCによるB7−1発現の2倍増大が観察され(6B)、これに対し、CTBはB7−1、B7−2またはCD40分子の何れのアップレギュレーションも誘導しなかった。MHCIIの発現は何れの場合も有意に影響されなかった(データ示さず)。
実施例8:皮膚表面CTおよびCTB投与はインビトロのDCの免疫刺激性に影響した。
LCは連絡リンパ節(DLN)に移行し、そこで成熟DCとして免疫応答を誘導することができることに関して多くの報告がある。連絡リンパ節において、皮膚へのCTおよびCTBの局所投与の免疫モジュレート作用を調べるために、CTまたはCTBを24時間前に皮膚表面投与したマウスまたは対照マウス由来の連絡リンパ節DC(DLNDC)のインビトロ免疫刺激性を調べた。4日間の抗原依存性増殖においてインビトロでナイーブなトランスジェニックTCR−HAのT細胞の増殖を誘導するDLNDCの能力を調べた。図7に示すとおり、CTおよびCTBを皮膚表面投与したマウスから単離したDLNDCは、PBS投与対照マウスから単離したDCよりも、ナイーブなT細胞の増殖の誘導において、それぞれ50%および25%より効率的であった。
次に、CTおよびCTB投与マウス由来のDLNDCサブセットによる同時刺激分子B7−1、B7−2およびCD40の発現を調べた。図8Aに示すとおり、DCの3種類の異なるサブセットが見とめられ、これらは免疫化の皮膚表面部位に連絡する末梢リンパ節(鼡径部、腋窩および耳介リンパ節)におけるCD8aおよびCD11bの異なる発現に基づきCD8+、CD8intおよびCD8−として形成されていた。CD8+DC、CD8intDC、およびCD8−DCはそれぞれ全DCの5%、76%および16%であった。図8Bからわかるとおり、CT投与マウスのDCサブセットは全て、対照およびCTB投与DCと比較して、1.6のファクターでB7−2同時刺激分子の発現をアップレギュレートしていたが、そのCD40発現は僅かにダウンレギュレートされていた(図8B)。一方、CDBは3つのDLNDCサブセットの何れによるB7−2またはCD40の発現の検出可能な変化も誘導しなかったが、CD8+DCのみによるB7−1の発現は2倍増大させた。全ての場合において、B7−1、B7−2およびCD40の発現の濃度はLCによる発現濃度よりも高値であり(図6)、これはそのより成熟した状態と合致していた。
実施例9:CTBと融合したアレルゲン誘導ペプチドの経皮投与はCTBと混合した場合よりも高度にネイティブアレルゲンOVAへのIgE応答を抑制する。
6〜8匹のBalb/cマウスの群に、第0、第1、第2、第3および第4日の連続5回、局所皮膚適用により10μgのOVApまたは60μgのCTB:OVAp融合蛋白と混合したCTB50μgを投与した。最終適用の5日後(第10日)、ミョウバン中10μgのOVA蛋白をマウスに腹腔内注射した。対照として、別の群のマウスには無関係の融合蛋白(CTB:HAp),OVAペプチドのみ、CTBのみまたはベヒクル(PBS)のみを投与した。PCA力価はOVA/ミョウバン注射の直前および3週間後に測定した。
表3に示すとおり、CTBと混合した、または遺伝子融合蛋白としてCTBにコンジュゲートしたOVAペプチドの投与により、IgE抗体応答を抑制することができた。OVAペプチド単独または無関係の遺伝子融合蛋白と組み合わせた投与ではこのような応答を抑制することはできなかった。即ち、アレルゲンOVAの配列に由来し、CTBと混合された遊離の形態、またはCTBと連結されて皮膚上に与えられた短ペプチドは、ネイティブのアレルゲンの全身注射により誘導されるアレルギー応答を抑制することができた。
Figure 0004339598
実施例10:アルデヒド修飾コレラ毒素は毒性を消失し、IgE抗体応答の抑制特性を獲得する。
グルタルアルデヒドによるコレラ毒素の処理:コレラ毒素(1mg)(LIST Biologicals)を0.01Mリン酸塩緩衝液pH6.8中0.05、0.2または0.5%(終濃度)のグルタルアルデヒド(シグマケミカル(Sigma Chemicals),St.Louis,MO)と共に2時間インキュベートした。次に蛋白を0.1MNaHCO3緩衝液pH8に対して4℃で一夜透析した。
ホルムアルデヒドによるコレラ毒素の処理:コレラ毒素(1mg)を0.1、0.5、または2.5%パラホルムアルデヒド(Aldrich Chemicals)と共に4℃で1時間インキュベートし、使用時まで凍結保存した。
GM1結合活性を測定するために、アルデヒド修飾CT調製物をLTBに対するビオチニル化抗体を用いた固相GM1ELISAにより試験した。
毒性を測定するために、アルデヒド修飾CT調製物を発熱物質非含有生理食塩水に対して4℃で一夜透析し、各調製物10マイクログラムを含有する生理食塩水20マイクロリットルをBalb/cマウスの右後肢手掌部に注射した。4時間後、カリパスを用いて浮腫応答を測定し、未修飾のコレラ毒素1マイクログラムを注射したマウスの所見と比較した。データはコレラ毒素投与動物の手掌浮腫の%として表示した。
表4に示すとおり、グルタルアルデヒドでCTを処理することにより毒素の毒性は用量依存的に漸減した。0.2%の濃度において、毒性は本質的に焼失したが、トキソイドはGM1結合活性を温存していた。同様に、0.5%以上の濃度のホルムアルデヒドによるCTの処理も同じ作用を示した。
Figure 0004339598
グルタルアルデヒドまたはホルムアルデヒドで修飾されたCTがOVAへのアレルギー応答を抑制することができるかどうか調べるため、マウスを、第0日、第4日および第10日にOVAと共に0.2%グルタルアルデヒドまたは0.5%ホルムアルデヒドのいずれかで修飾したCT(投与当たり50マイクログラム)の連続3回皮膚表面投与に付した。第14日に、マウスにミョウバン吸着OVAを腹腔内注射することによりIgE応答を誘発した。グルタルアルデヒドまたはホルムアルデヒド修飾CTを投与した動物においてはIgE応答は抑制されたが、ネイティブのCTで同様に処理された動物では応答は擬似免疫化マウスと比較してむしろ増強されていた(表5)。
Figure 0004339598
上記所見に鑑み、本発明はまた、局所投与用のアレルゲン、非ADPリボシル化毒素またはサブユニット、および、アルデヒドを含有する製剤も意図する。
考察
本明細書に記載したものは、CTホロトキシンおよびCTの非毒性の受容体結合部分CTBの両方が、皮膚に適用された場合に、皮膚障壁を貫通し、そして、重要な点は、同時に投与された混合または連結された異種の抗原に対し、通過促進および/または別の手段による免疫応答増強をもたらすことができることを示す実験である。従って、CTおよびCTBの両方を皮膚表面適用すると、それらに対し、そして同時投与された異種の抗原に対しても免疫応答が誘導される。しかしながら、異種抗原に対して強力な体液性および細胞性の応答の両方を誘発したCTとは対照的に、CTBと共に適用した抗原を用いたTCIは旺盛な全身性Th1細胞応答の発生には寄与するが、プロトタイプの蛋白抗原への全身抗体応答の促進においては、僅かな効率性しか示さない。意外にも、CTBと共に適用した抗原を用いたTCIは、樹立されたIgE媒介性のアレルギー免疫応答を抑制できたのに対し、CTと共に適用した抗原を用いたTCIはアレルギー免疫応答を増強した。
これらのデータは、CTは皮膚に同時投与された場合に種々の可溶性蛋白抗原に対する体液性および細胞性の免疫応答の誘導のための効果的なアジュバントとして機能できるという最近の報告を裏付けている(参考文献:Glenn 等., Nature 1998; Glenn 等., Immun. 1999;67:1100-1106; Glenn 等., Nature Med. 2000;6:1403-1406)。この研究はまた、ホロトキシンのADPリボシル化活性がそれ自体または同時に投与された蛋白抗原が表皮を通過することを可能とするために重要であるとは考えられず、むしろ、アレルギー応答の増強に関与していると考えられる。即ち、毒素およびそのBサブユニットがGM1受容体に結合する能力は表皮を通過するこれらの分子の輸送に関与する最も重要な因子であると考えらえる。
皮膚へのCTの局所適用後に発生する全身性のIgG抗体応答は、アイソタイプの分布は同等であったがCTBで観察されたものよりも程度において優れていたという観察結果は、意外なものではない。実際、CTは粘膜(参考文献:Elson 等., J.Immunol. 1984;133:2892-2897; Lycke 等., Immunology 1986;59:301-308)または全身(参考文献:Holmgren et al., Immunol Commun 1976;737-756)経路により投与された場合には強力なアジュバントであるが、CTBはこれらの経路で投与された場合アジュバント活性は有さないと考えられる。これらの観察結果は、体液性免疫応答のためのCTまたはLTのアジュバント特性はその酵素敵、ADPリボシル化活性に主に関っていると考えられるという指摘(参考文献:Lycke 等., Eur.J.Immunol. 1992;22:2277-2281)。
CTBは皮膚に同時投与された場合に同時投与された抗原に対する中等度の全身性抗体応答を促進し、そして同時投与の反復を要するが、それは細胞媒介免疫応答のための意外にも強力なこれまで知られていなかったアジュバントとしての挙動を示す。この点に関し、CTBおよびプロトタイプ抗原への皮膚曝露により誘導される増殖性応答の程度はCTの存在下に同じ抗原の皮膚曝露により誘導されるものと同等であった。このCTB誘導応答はまた、細胞免疫応答の誘導のための最も強力なアジュバントの1つであるフロイントの完全アジュバント中で同じ抗原を全身注射した後に観察されたものとも同等であった。
皮膚を通して同時投与された抗原への全身体液性vs細胞媒介性の免疫応答に対するCTBおよびCTの一貫しない活性は、CTBはCTのようにTh1サイトカインの生産は増強するが、CTとは異なりTh2サイトカイン生産に影響しないという観察結果と矛盾しない。これらの観察結果は本実験(図5)およびプロトタイプアレルゲンと共にCTを皮膚表面適用することにより全身IgE抗体応答(Th2応答の原型)に関してマウスを感作できるが、同じ経路で同時適用したCTBはこのような応答を誘発できず、そして実際、これらの応答を抑制することを示した別の研究の両方の結果を説明しているとも言える。
全CTのアルデヒド処理により毒性は抑制されるがGM1結合は維持され、アレルゲンとの皮膚同時適用の場合の抗−IgE活性に関っていたという観察結果は、ネイティブのCTの毒性活性が前Th2活性と関っているという指摘を裏付けるものである。
皮膚の同時適用された抗原への細胞媒介免疫応答に対するCTおよびCTBの齢学的なアジュバント活性は部分的には、曝露された表皮へのDCの急速な集中とその後の上皮からDLNへの退出を誘導するそれらの能力と関っていると考えられる。この点に関し、CTまたはCTBへの皮膚のばく露は表皮、そして特に伏在する真皮におけるDC密度の急速な上昇に関っていた。更にまた、CTまたはCTBに曝露された表皮シートから単離したDCの表現型の分析によれば、MHCIIおよびCD11cを発現する細胞の出現頻度が増大し、CD40、B7.1およびB7.2の発現は低下していることが解かった。未成熟のDCに特徴的なこの表現型は、CTまたはCTBの投与後に表皮に移行したDCの大部分が主に皮膚起源のものであることを示唆しており、そして、未成熟DCにより新たに構成された表皮DCの成熟特性の全体的低下を説明すると考えられる。
CTBとは異なりCTの投与はDLNからの樹状細胞に対するB7.2の増強された発現およびIL−4およびIL−5の増強された生産をもたらしたという所見は、B7.2がCD4+Th2細胞の優先的刺激と関っているという指摘と合致している(参考文献:Freeman 等., Immunity. 1995; 2:523-532)。
異なる刺激の作用のもと、ケラチノサイトは、LCおよびDCの遊走挙動および分化に影響するサイトカイン(顆粒球ーマクロファージ刺激因子/GM−CSF;TNF−α)およびケモカイン(MCP−1を分泌することが解かっている(参考文献:Bos 等., Immunol. Today. 1994;14:75-78)。
これらのデータは、CTおよびCTB投与マウスの皮膚上皮細胞が、表皮LCの移動(参考文献:Charbonnier 等., J.Exp.Med.1999;190:1755-1768)、および皮膚へのLC前駆体の誘引(参考文献:Dieu-Nosjean 等., J.Exp.Med.2000;192:705-718)において主要な役割を果たすケラチノサイトにより生産されるケモカインであるMIP−3αmRNAを高濃度で発現することを示す以前の試験(参考文献:Nakayama 等., Int. Immunol. 1001;13:95-103)と合致している。
本明細書に記載したとおり、TH1およびTh2誘発応答に対するCTのアジュバント特性にはそれぞれBおよびAサブユニットに付随する異なる構造的決定因子が関っている。CTBは粘膜経路で投与されれば全身Th1応答を抑制するが、皮膚表面経路で投与されるとこれらの応答を強化するという事実は、免疫調節における上皮ミクロ環境の役割を強調するものである。
本発明は記載した特定の実施態様により範囲を限定されるわけではない。実際、前述の説明および添付した図面から、当業者には本明細書に記載したもののほかに本発明の種々の変更が明らかであろう。このような変更は添付した請求項の範囲内に含まれるものである。
更に、全ての数値は概数であり、説明を目的としている、
本明細書中を通じて特許、特許出願、参考文献、製品の説明書およびプロトコルを引用したが、その開示内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
アレルゲンに関する付属表を以下の表6〜23に示し、付属表等に関する参考文献を表24〜36に示す。
付属A
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
Figure 0004339598
図1Aは、CTまたはCTBと共にOVAで経皮免疫化した後の血清抗体応答を示すグラフ図である。 図1Bは、CTまたはCTBと共にOVAで経皮免疫化した後の血清抗体応答を示すグラフ図である。 図2Aは、CTまたはCTBの存在下のOVAの皮膚表面免疫化の後の部分的(連絡リンパ節)および全身(脾臓)の増殖応答を示す図である。 図2Bは、CTまたはCTBの存在下のOVAの皮膚表面免疫化の後の部分的(連絡リンパ節)および全身(脾臓)の増殖応答を示す図である。 。 図3のA〜Dは、CTおよびCTB、並びにCTまたはCTBの存在下に卵白アルブミンを皮膚表面免疫化した後、連絡リンパ節細胞および脾細胞によるTh1およびTh2サイトカイン生産に対する図である。 図4は、CTB存在下のOVAの予備皮膚表面投与による全身IgE応答の予防を示す図である。 図5Aは、フィラキシー力価(PCA)により分析したCTまたはCTB投与により表皮シート中のLC数が増大するグラフ図である。 図5Bは、フィラキシー力価(PCA)により分析したCTまたはCTB投与により表皮シート中のLC数が増大するグラフ図である。 図5Cは、フィラキシー力価(PCA)により分析したCTまたはCTB投与により表皮シート中のLC数が増大する免疫組織化学的染色のMCHII+細胞を同定した図である。 図6A及びBは、CTの皮膚表面投与における表皮樹状細胞に対する同時刺激分子B7−1およびB7−2のアップレギュレーションを誘導するがCTBは誘導しない、マウスにCT(20μg)(水平線棒グラフ)、組み換えCTB(20μg)(斜線棒グラフ)またはPBS(対照)(黒色棒グラフ)を投与し、皮膚表面投与後90分(A)または24時間(B)に表皮シートを調製したものを示す図である。 図7は、皮膚表面のCTおよびCTBの投与におけるDLNDCによるナイーブのT細胞の抗原特異的増殖を強化し、耳介、鼡径部および腋窩の連絡リンパ節由来のDCをCT(水平線棒グラフ)、CTB(斜線棒グラフ)またはPBS(黒色棒グラフ)を皮膚表面適用することにより投与した動物から精製したものを示す図である。 図8Aは、CTおよびCTBの皮膚方面投与における連絡リンパ樹状細胞上のB7−1、B7−2およびCD40の同時刺激分子の発現に対し、耳介、鼡径部および腋窩の連絡リンパ節由来のDCをCT(水平線棒グラフ)、CTB(斜線棒グラフ)またはPBS(黒色棒グラフ)を皮膚表面適用することにより投与した動物から精製したものを示す図である。 図8Bは、CTおよびCTBの皮膚方面投与における連絡リンパ樹状細胞上のB7−1、B7−2およびCD40の同時刺激分子の発現に対し、耳介、鼡径部および腋窩の連絡リンパ節由来のDCをCT(水平線棒グラフ)、CTB(斜線棒グラフ)またはPBS(黒色棒グラフ)を皮膚表面適用することにより投与した動物から精製したものを示す図である。 図8Cは、CTおよびCTBの皮膚方面投与における連絡リンパ樹状細胞上のB7−1、B7−2およびCD40の同時刺激分子の発現に対し、耳介、鼡径部および腋窩の連絡リンパ節由来のDCをCT(水平線棒グラフ)、CTB(斜線棒グラフ)またはPBS(黒色棒グラフ)を皮膚表面適用することにより投与した動物から精製したものを示す図である。

Claims (17)

  1. 哺乳類におけるIgE媒介過敏性アレルギー反応を抑制するための治療を必要とする哺乳類に経皮投与される経皮投与用治療薬であって、下記成分:
    a)アレルゲン少なくとも1種;および、
    b)コレラ毒素Bサブユニット及びE.coli熱不安定性毒素Bサブユニットから選択される少なくとも1種以上の非ADPリボシル化毒素またはそのサブユニット、
    を含有し、a)およびb)の量は共に該アレルギー反応を抑制するために有効である組成物、を包含する経皮投与用治療薬。
  2. 該アレルゲンが蛋白である請求項1記載の治療薬。
  3. 該アレルゲンがペプチドである請求項1記載の治療薬。
  4. 該非ADPリボシル化毒素サブユニットが、E.coli熱不安定性毒素Bサブユニットである請求項1記載の治療薬。
  5. 該アレルゲンおよび該非ADPリボシル化毒素またはサブユニットが化学的に連結される請求項1記載の治療薬。
  6. 該アレルゲンおよび該非ADPリボシル化毒素またはサブユニットが遺伝子的に融合される請求項1記載の治療薬。
  7. 該アレルゲンおよび該非ADPリボシル化毒素またはサブユニットが混合される請求項1記載の治療薬。
  8. 該アレルゲンおよび該非ADPリボシル化毒素またはサブユニットがパッチを使用して投与される請求項1記載の治療薬。
  9. 該組成物と共にアジュバントを投与することを更に包含する請求項1記載の治療薬。
  10. 複数のアレルゲンを投与することを更に包含する請求項1記載の治療薬。
  11. 該非ADPリボシル化毒素サブユニットがコレラ毒素Bサブユニットである請求項1記載の治療薬。
  12. 該アレルゲンが食物アレルゲン、植物アレルゲン、花粉アレルゲン、樹木アレルゲン、動物アレルゲン、寄生虫アレルゲン、ダニアレルゲン、細菌アレルゲン、ウィルスアレルゲン、マイコプラズマアレルゲン、カビアレルゲン、薬物アレルゲンおよび職業上のアレルゲンよりなる群から選択される請求項1記載の治療薬。
  13. 該過敏性反応が即時型の過敏性反応である請求項1記載の治療薬。
  14. 該非リボシル化毒素がアルデヒド処理毒素を含む請求項1記載の治療薬。
  15. 該アレルゲンおよび該非リボシル化毒素サブユニットがアルデヒドを含有する製剤として投与される請求項14記載の治療薬。
  16. 該非リボシル化毒素がコレラ毒素Bサブユニットである請求項14記載の治療薬。
  17. 該非リボシル化毒素がE.coli熱不安定性毒素Bサブユニットである請求項14記載の治療薬。
JP2002590728A 2001-05-23 2002-05-23 毒素サブユニットまたはそのフラグメントと共に、又はこれとコンジュゲートされたアレルゲンの経皮投与によるアレルギー反応の抑制 Expired - Fee Related JP4339598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29314201P 2001-05-23 2001-05-23
PCT/IB2002/003053 WO2002093998A2 (en) 2001-05-23 2002-05-23 Suppression of allergic reactions by transdermal administration of allergens in conjunction with or conjugated to toxin subunits or fragments thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004536804A JP2004536804A (ja) 2004-12-09
JP4339598B2 true JP4339598B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=23127818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590728A Expired - Fee Related JP4339598B2 (ja) 2001-05-23 2002-05-23 毒素サブユニットまたはそのフラグメントと共に、又はこれとコンジュゲートされたアレルゲンの経皮投与によるアレルギー反応の抑制

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050074462A1 (ja)
EP (1) EP1450855B1 (ja)
JP (1) JP4339598B2 (ja)
AT (1) ATE440617T1 (ja)
AU (1) AU2002339121B2 (ja)
CA (1) CA2447795A1 (ja)
DE (1) DE60233519D1 (ja)
DK (1) DK1450855T3 (ja)
WO (1) WO2002093998A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1372708T3 (da) * 2001-02-13 2008-10-20 Us Gov Sec Army Vaccine til transkutan immunisering mod rejsediarre
US7635488B2 (en) 2001-03-13 2009-12-22 Dbv Technologies Patches and uses thereof
FR2822049B1 (fr) 2001-03-13 2003-08-01 Dbv Medica 1 Patch destine notamment a depister l'etat de sensibilisation d'un sujet a un allergene, procede de fabrication et utilisation
US20040137004A1 (en) * 2002-03-19 2004-07-15 Glenn Gregory M Patch for transcutaneous immunization
EP1608316A4 (en) * 2003-03-24 2007-08-15 Mercia Pharma Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF INFLAMMATORY CONDITIONS
JP2007505911A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 ベイビー・ブースト,インコーポレイテッド アレルギーを予防する方法および装置
CA2630840A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Universitaet Zuerich Allergy treatment by epicutaneous allergen administration
US8449894B2 (en) * 2006-05-26 2013-05-28 City Of Hope Aspergillus vaccine preparation and methods of making and using thereof
JP5127208B2 (ja) * 2006-08-24 2013-01-23 独立行政法人理化学研究所 組換えスギ花粉抗原融合遺伝子と可溶性産物の製造方法
WO2009004900A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Josai University Corporation ユビキノン含有免疫アジュバント
FR2924349B1 (fr) 2007-12-03 2010-01-01 Dbv Tech Methode de desensibilitation aux allergenes
FR2924350B1 (fr) 2007-12-03 2010-08-13 Dbv Tech Procede et compositions pour la vaccination par voie cutanee
DE102008006394A1 (de) * 2008-01-28 2009-07-30 Beiersdorf Ag Verwendung von Wirkstoffkomplexen aus Panthenol, Glycerin, Citrat und/oder Bisabolol gegen Pollenallergien
US20110159035A1 (en) 2008-08-01 2011-06-30 Masahiro Goto S/o type transdermal immunizing agent
US11246915B2 (en) 2010-09-15 2022-02-15 Applied Molecular Transport Inc. Cholix toxin-derived fusion molecules for oral delivery of biologically active cargo
RU2593715C2 (ru) 2010-09-15 2016-08-10 Рэндэлл Дж. МРСНИ Системы и способы доставки биоактивных средств с применением транспортных последовательностей, происходящих от бактериального токсина
WO2014031610A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 Sanofi Methods for treating or preventing asthma by administering an il-4r antagonist
TWI697334B (zh) 2013-06-04 2020-07-01 美商再生元醫藥公司 藉由投與il-4r抑制劑以治療過敏及增強過敏原-特異之免疫療法的方法
TWI634900B (zh) 2013-07-11 2018-09-11 再生元醫藥公司 藉由投與il-4r抑制劑治療嗜酸性食道炎的方法
AU2015222951B2 (en) 2014-02-28 2020-06-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating skin infection by administering an IL-4R antagonist
CN117298254A (zh) 2014-05-07 2023-12-29 应用分子转运公司 用于口服递送生物活性货物的cholix毒素衍生的融合分子
CA2967602A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Sanofi Biotechnology Methods for treating chronic sinusitis with nasal polyps by administering an il-4r antagonist
JP2019531273A (ja) 2016-09-01 2019-10-31 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. Il−4rアンタゴニストを投与することによりアレルギーを予防又は処置するための方法
CN110022886A (zh) * 2016-10-05 2019-07-16 王天欣 一种治疗自身免疫性疾病和过敏的方法和试剂
TW202332696A (zh) 2016-12-01 2023-08-16 美商再生元醫藥公司 治療發炎症狀的方法
US11053309B2 (en) 2017-08-04 2021-07-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating active eosinophilic esophagitis
PT3515465T (pt) 2017-08-18 2024-03-04 Regeneron Pharma Métodos para o tratamento de uma dermatite atópica grave mediante a administração de um inibidor de il-4r
ES2969049T3 (es) 2017-10-30 2024-05-16 Sanofi Biotechnology Antagonista de IL-4R para uso en un método para tratar o prevenir el asma
JP2021523188A (ja) 2018-05-13 2021-09-02 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. Il−4r阻害剤を投与することによって重度のアトピー性皮膚炎を処置するための方法
JP2022506990A (ja) 2018-11-07 2022-01-17 アプライド モレキュラー トランスポート インコーポレイテッド トランスサイトーシスのための送達構築物および関連する方法
EP3941589A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of il-4/il-13 pathway inhibitors and plasma cell ablation for treating allergy
US11504426B2 (en) 2019-08-05 2022-11-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating allergy and enhancing allergen-specific immunotherapy by administering an IL-4R antagonist
WO2021034727A1 (en) 2019-08-16 2021-02-25 Applied Molecular Transport Inc. Compositions, formulations, and interleukin production and purification

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2227861B1 (ja) * 1973-05-04 1976-07-02 Anvar
US5980898A (en) * 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
US7097845B2 (en) * 1997-04-23 2006-08-29 Jacob Sten Petersen Combinations of antigen and mucosal binding component for inducing specific immunological tolerance
EP2286834A3 (en) * 1998-02-25 2012-01-25 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES, as represented by THE SECRETARY OF THE ARMY Use of skin penetration enhancers and barrier disruption agents to enhance transcutaneous immune response
JP2002518458A (ja) * 1998-06-23 2002-06-25 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ アジュバント療法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1450855A2 (en) 2004-09-01
AU2002339121B2 (en) 2007-03-22
ATE440617T1 (de) 2009-09-15
EP1450855B1 (en) 2009-08-26
WO2002093998A9 (en) 2005-05-26
WO2002093998A3 (en) 2004-06-03
WO2002093998A2 (en) 2002-11-28
DK1450855T3 (da) 2010-01-11
CA2447795A1 (en) 2002-11-28
US20050074462A1 (en) 2005-04-07
DE60233519D1 (de) 2009-10-08
JP2004536804A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339598B2 (ja) 毒素サブユニットまたはそのフラグメントと共に、又はこれとコンジュゲートされたアレルゲンの経皮投与によるアレルギー反応の抑制
Çuburu et al. Sublingual immunization induces broad-based systemic and mucosal immune responses in mice
Anjuere et al. Transcutaneous immunization with cholera toxin B subunit adjuvant suppresses IgE antibody responses via selective induction of Th1 immune responses
US8911742B2 (en) Transcutaneous immunization without heterologous adjuvant
KR100517028B1 (ko) 경피 면역용 조성물
AU2002339121A1 (en) Suppression of allergic reactions by transdermal administration of allergens in conjunction with or conjugated to toxin subunits or fragments thereof
US6174872B1 (en) Method for treating allergic lung disease
Kweon Sublingual mucosa: A new vaccination route for systemic and mucosal immunity
Luci et al. Dendritic cell-mediated induction of mucosal cytotoxic responses following intravaginal immunization with the nontoxic B subunit of cholera toxin
JP2001516729A (ja) 皮膚の抗原提示細胞に遺伝子を運搬する方法
Kahlon et al. Optimization of epicutaneous immunization for the induction of CTL
Godefroy et al. Effect of skin barrier disruption on immune responses to topically applied cross-reacting material, CRM197, of diphtheria toxin
JP2005506315A (ja) コレラ毒素およびそのbサブユニットを用いた抗原提示を促進し免疫応答をモジュレートするための方法
Chin et al. Manipulating systemic and mucosal immune responses with skin-deliverable adjuvants
Ewan New insight into immunological mechanisms of venom immunotherapy
US20050130886A1 (en) Methods for promoting antigen presentation and modulating immune responses using cholera toxin and its b subunit
Kontani et al. Spontaneous elicitation of potent antitumor immunity and eradication of established tumors by administration of DNA encoding soluble transforming growth factor-β II receptor without active antigen-sensitization
Neutra et al. Regional Immune Response to microbial pathogens
Kweon Effectiveness of sublingual immunization: innovation for preventing infectious diseases
Chen et al. Amplification of immune responses against a DNA-delivered idiotypic lymphoma antigen by fusion to the B subunit of E. coli heat labile toxin
AU774610B2 (en) Adjuvant for transcutaneous immunization
AU2004216682B2 (en) Adjuvant for transcutaneous immunization
Rowe Targeting Neutrophils to Improve Protection by Sublingual Vaccines
Hu Enhancement of CD8+ T Cells by the Type II Heat-Labile Enterotoxins LT-IIb and LT-IIc
Holmgren et al. Dendritic Cell-Mediated Induction of

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees