JP4339409B2 - 0.6以下のh/s形状比をもつタイヤ - Google Patents

0.6以下のh/s形状比をもつタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4339409B2
JP4339409B2 JP53624498A JP53624498A JP4339409B2 JP 4339409 B2 JP4339409 B2 JP 4339409B2 JP 53624498 A JP53624498 A JP 53624498A JP 53624498 A JP53624498 A JP 53624498A JP 4339409 B2 JP4339409 B2 JP 4339409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
additional
tire
working
plies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53624498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512390A5 (ja
JP2001512390A (ja
Inventor
ギュイ クルゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2001512390A publication Critical patent/JP2001512390A/ja
Publication of JP2001512390A5 publication Critical patent/JP2001512390A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339409B2 publication Critical patent/JP4339409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は、ラジアルカーカス補強体を備えたタイヤであって、ラジアルカーカス補強体の各ビードが少なくとも1つのビードワイヤに係止されておりかつ重畳された少なくとも2つのいわゆるワーキングプライにより形成されたクラウン補強体を有し、ワーキングプライが、各プライで互いに平行に配置されかつタイヤの周方向に対して絶対値でせいぜい40°の角度を形成して、一方のプライから他方のプライかけて交差されたワイヤすなわちケーブルで作られたタイヤに関する。
より詳しくは、本発明は、ローリ、バス、トレーラ等の中重量または高重量車両に装着することを意図した、タイヤの最大軸方向幅Sに対するリムより上の高さHの比がせいぜい0.60である「重車両」用タイヤに関する。
第1に、周方向に対して或る角度をなすケーブルからなるいわゆるワーキングプライと、第2に、ほぼ周方向に配向されたケーブルからなる付加プライとで形成されたクラウン補強体をタイヤにおいて使用することは非常に良く知られている。このような構造の一例が米国特許第3,677,319号に図示されかつ説明されており、この例では、ワーキングプライは18〜75°の間の角度で配向された金属要素からなり、付加プライは0°に配向されたテクスタイルケーブルで形成されている。このような構造は、例えば、車両のロード・ホールディング特性、快適性、耐摩耗性および転がり抵抗性等のタイヤが保有すべき矛盾するクオリティを調和させることができる。付加テクスタイルプライは、金属ケーブルからなるプライの下、上またはこれらの金属プライの間のいずれかに配置され、テクスタイル組立体の幅は金属構造の幅の25〜75%である。
フランス国特許第2,419,185号には、ここで対象とする小さいH/S比をもつタイヤ形式が開示されている。このタイヤ形式は、多くの長所を有するが、トレッドの赤道ゾーンの接着性の欠如、またはタイヤの長手方向の接触面積の不足によるトレッドの両縁部領域における高圧の集中化等の幾つかの欠点を有している。これらの欠点を解決するため、このフランス国特許は、カーカス補強体と半径方向内方のワーキングプライとの間で赤道平面から離れた2つのゾーンに、一方のプライから他方のプライへと交差している非伸長性ケーブルからなる2つの重畳プライで形成され、かつ周方向に関し、絶対値がワーキングプライに使用された最小角度のせいぜい1/2に等しい反対角度(0°以外の角度)を形成する2つの制限ブロックを配置することを推奨している。
せいぜい0.6の形状比をもつ「重車両」用タイヤのクラウン補強体の耐久性を改善するのに、上記2つの解決法は完全に満足できるものではない。なぜならば、ここで対象とする形式のタイヤにより課される耐久性の問題は非常に複雑で、耐久性の欠如は、クラウンプライの端部間の分離に対する抵抗の欠如およびカーカス補強体の部分(子午線輪郭が、クラウン補強体の輪郭に平行な部分)のケーブルの疲労強度の欠如、およびカーカス補強体とクラウン補強体との分離に対する抵抗の欠如に関係するからである。
上記耐久性を改善するため、本件出願人に係る国際特許出願(WO 96/20095)には、タイヤの周方向に対して10〜45°の角度を形成して、一方のプライから他方のプライかけて交差された非伸長性ケーブルからなる少なくとも2つのワーキングクラウンプライからなり、前記プライがカーカス補強体の最大軸方向幅SOの少なくとも80%に等しい幅を有するクラウン補強体であって、周方向に対して少なくとも60°の角度を形成する非伸長性金属ケーブルで形成されかつ軸方向幅が最短ワーキングクラウンプライの軸方向幅に少なくとも等しい軸方向連続プライが、第1に、カーカス補強体と、回転軸線に対して半径方向に最も近いワーキングプライとの間に配置されており、第2に、周方向に対してほぼ平行に配向された金属要素で形成されかつ軸方向幅が少なくとも0.7SOに等しく、引張り弾性係数が最も伸長性の大きいワーキングプライの引張り弾性係数にせいぜい等しい付加プライが2つのワーキングクラウンプライの間に配置されているクラウン補強体が開示されている。
進歩がなされているとはいえ、駆動車軸に取り付けられる2つのダブルホイールの組と置換することを意図した、せいぜい0.45のH/S形状比(Hは装着リムに装着されたタイヤの高さ、Sは最大軸方向幅)をもつこのようなタイヤは、前記組立体に確実に匹敵させるための全体的耐久性の観点から改善しなければならず、より詳しくは、カーカス補強体とクラウン補強体との分離抵抗性および付加プライの周方向に配向された疲労強度に関して改善しなければならない。
構造の改良によって、少なくとも60°の角度に配向されたケーブルからなるプライおよび第1ワーキングプライの端部が配置される2つの領域に影響が及ぶと考えること、および2つの問題を解決できる1つの解決方法が周方向ケーブルからなるプライの幅を増大できると考えることが論理的であろう。本発明者が非常に驚いたことは、実際には、周方向ケーブルの本数を増大させる必要があることが証明されているが、この増大は、周方向ケーブルからなるプライの幅を拡大することにより行なうのではなく、それぞれ、クラウン補強体の両側、すなわち保護プライと呼ばれる弾性ケーブルからなる半径方向最外方プライの両側で、第2ワーキングプライの半径方向外方に、軸方向幅が小さい、周方向ケーブルからなる第2付加プライを付加することにより、および周方向ケーブルからなるプライの端部を覆うことにより行なわなくてはならないことである。
かくして、本発明によるタイヤは、ラジアルカーカス補強体を有し、この上にクラウン補強体が置かれ、該クラウン補強体は一方のプライから次のプライへと交差しかつ周方向に対して10〜45°の角度を形成する少なくとも2つのワーキングクラウンプライを有し、前記プライはカーカス補強体の最大軸方向幅SOの少なくとも80%に等しい幅を有し、第1に、回転軸線に最も近いカーカス補強体とワーキングプライとの間に、周方向に対して少なくとも60°の角度を形成する非伸長性金属ケーブルで形成されかつ最短ワーキングプライの軸方向幅に少なくとも等しい軸方向幅を有する軸方向連続プライが配置され、第2に、2つのワーキングクラウンプライの間に、周方向に対してほぼ平行に配向された金属要素で形成された第1付加プライが配置され、該プライの軸方向幅は少なくとも0.7SOに等しく、第1付加プライの引張り弾性係数(modulus of elasticity upon traction)は、せいぜい、最も伸長性の大きいワーキングクラウンプライの引張り弾性係数に等しい構成のタイヤにおいて、半径方向最外方のワーキングクラウンプライの半径方向外方でかつタイヤの両側に、2つのワーキングプライの間に配置された第1付加プライの端部を半径方向に覆うようにして、周方向に対してほぼ平行に配向された金属要素で形成されかつ小さい幅をもつ第2付加プライが配置されていることを特徴とする。
「非伸長性ケーブル(inextensible cable)」とは、破断荷重の10%の荷重で0.2%以下の相対伸びを有する、例えばスチールからなるケーブルを意味するものと理解すべきである。
周方向に対してほぼ平行に配向されたワイヤすなわちケーブルは、周方向に対し、0°を中心として±2.5°の範囲内の角度を形成するワイヤまたはケーブルである。
ケーブルからなるプライの引張り弾性係数は、所与の相対伸びεを得るのに必要なケーブルの方向に加えられた引張り応力から求められる。この引張り弾性係数は接線弾性係数(tangent modulus)である。「最も伸長性の大きいワーキングプライの引張り弾性係数にせいぜいひとしい付加プライの弾性係数」とは、相対伸びの如何にかかわらず、付加プライの接線弾性係数が、最も伸長性の大きいワーキングプライの接線弾性係数にせいぜい等しいことを意味すると理解すべきである。最も伸長性の大きいプライは、引張り応力の各値に対して、他のプライの引張り応力に対する相対伸びより大きい相対伸びを有するプライである。
好ましくは、第2付加プライの弾性係数は、第1付加プライの弾性係数に等しく、0〜0.4%の相対伸びに対しては小さく、0.4%より大きい相対伸びに対しては、最も伸長性の大きいワーキングプライの最大引張り弾性係数にせいぜい等しい。
上記構成において、付加プライは、小さい伸びに対しては小さい勾配を有しかつこれより大きい伸びに対してはほぼ一定の大きい勾配をもつ引張り応力−相対伸び曲線を有するいわゆる弾性ケーブルで形成されている。付加プライは、周方向に配向されかつ最短プライの周囲より非常に小さい長さ(しかしながら、前記周囲の0.1倍より大きいことが好ましい)の部分を形成すべく切断されたケーブルで形成されている。前記部分間の切断部は互いに軸方向にオフセットしている。このような実施形態は、弾性係数の如何にかかわらず、簡単な態様で、付加プライに所与の弾性係数を付与することを可能にする。
第2付加プライは、第1付加プライのほぼ端部に中心をもつ幅を有し、かつ第2付加プライ自体の端部は、第1付加プライの端部から軸方向に少なくとも10mmの距離を隔てている。小さいプライの幅は、15〜50mmである。好ましくは、第2付加プライが、周方向に対し第2付加プライの下のワーキングプライの角度と同じ方向でかつほぼ同じ値の角度を形成するいわゆる弾性ケーブルで全体が形成された、保護プライと呼ばれる半径方向最外方プライに対して軸方向に延びている。この延長部は、付加プライの軸方向幅内端部と弾性ケーブルのプライの軸方向外端部との間に5mm以下の小さいギャップを設けて形成されている。
本発明の特徴および長所は、非制限的な態様で本発明の実施形態を例示する添付図面に関する以下の説明の補助により、一層良く理解されよう。
第1図は、本発明によるクラウン補強体を子午線断面で示す概略図である。
第2図は、第1図のクラウン補強体を断面で示す部分平面図である。
495/45 R 22.5 Xの寸法をもつタイヤPは、0.45のH/S形状比を有する。ここで、Hは装着リム上でのタイヤPの高さ、SはタイヤPの最大軸方向幅である。タイヤPはラジアルカーカス補強体(1)を有し、該ラジアルカーカス補強体(1)は、各ビードが少なくとも1つのビードワイヤに係止されかつアップターンを形成しかつ金属ケーブルからなる単一プライで形成されている。このカーカス補強体(1)は、内側から外側へと半径方向に形成されたクラウン補強体(3)によりフープ掛けされている。
・このクラウン補強体(3)は、周方向に対して65°の角度δだけ傾斜して配向された非伸長性金属ケーブルからなる第1プライ(31)を有する。該第1プライ(31)の目的は、ラジアルカーカス補強体(1)が受ける軸方向圧縮力の大部分を吸収することにある。
・先行するいわゆる三角形プライの半径方向外方に、角度α(図示の場合には18°に等しい)で配向された非伸長性金属ケーブルで形成された第1ワーキングプライ(32)を配置し、これを覆う。
・第1ワーキングプライ(32)の上に第1付加プライ(33)を載せる。第1付加プライ(33)は、この周方向長さの1/6にほぼ等しい周方向長さをもつ非伸長性金属要素で形成される。前記金属要素は0°に配向されている。
・次に第2ワーキングプライ(34)が載せられる。この第2ワーキングプライ(34)は、第1ワーキングプライ(32)の金属ケーブルと同じ金属ケーブルで形成されている。この金属ケーブルは、周方向に対して角度αとは反対側に角度βを形成している(図示の場合には、角度βは前記18°の角度αに等しいが、角度αとは異ならせることができる)。
・次に、いわゆる弾性ケーブルからなる最終プライを置く。弾性ケーブルは、周方向に対して、角度βと同じ方向の角度γ(前記角度βに等しいが、異ならせることもできる)に配向されている。この最終プライは、保護プライである。
・最後に、タイヤの両側に第2付加プライ(36)を置く。この第2付加プライ(36)は、プライ(33)の周方向長さの1/6にほぼ等しい周方向長さをもつ非伸長性金属要素で形成されている。該金属要素は0°に配向されている。すなわち、第1付加プライ(33)の金属要素と同じ要素からなる。
第1ワーキングプライ(32)の軸方向幅L32は、カーカス補強体(1)の中央断面の最大軸方向幅SOの0.87倍(すなわち、416mm)に等しい。慣用的な形状のタイヤでは、この長さはトレッドの幅L1(ここで対象としている場合には430mmに等しい)よりかなり小さい。第2ワーキングプライ(34)の軸方向幅L34は、軸方向幅SOの0.8倍に等しく、すなわち400mmである。三角形プライ(31)は、2つのワーキングプライ(32)、(34)の幅の相加平均に等しい軸方向幅L31(この場合、408mm)を有する。付加プライ(33)の軸方向幅L33は少なくとも0.7SOであり、0.73SOに相当する350mmに等しい。実際には、付加プライ(33)の幅L33は、最小幅のワーキングプライの幅L32(L34)より小さいが、熱およびプライ間の分離により最も悪影響を受け易い領域であるワーキングクラウンプライの端部に近いタイヤの作動温度の低下に有効に寄与できるように、小さ過ぎてはならない。保護プライと呼ばれる最終クラウンプライ(35)は、この前のプライの幅L35より小さい幅(すなわち320mm)を有する。プライ(36)の幅L36は、ここに例示の実施形態では25mmであり、かつその周方向対称軸線は第1付加プライ(33)の端部の半径方向外方にある。この場合、プライ(36)の軸方向内方端と、いわゆる保護プライ(35)の端部との間のギャップは2.5mmである。
この場合、ワーキングプライ(32)または(34)の引張り弾性係数は同じである。なぜならば、これらのワーキングプライは、非伸長性を有しかつプライの全幅に亘って連続している同じフープ形27.23金属ケーブルで形成されているからである。該金属ケーブルは同じピッチ(すなわち、ケーブル間の同じ間隔)に配置されており、これは、5,300daN/mm2の応力を加えたときに0.4%の相対伸びが生じるピッチに相当する。フープ形9.23金属ケーブルで形成されたいわゆる三角形プライ(31)の、同じ条件下で測定した引張り弾性係数は6,925daN/mm2に等しい。2つの付加プライ(33)、(36)については、これらはフープ形27.23金属ケーブルで形成され、かつケーブルの断面が最小長さの第1プライ(33)の周方向長さの1/6に等しい周方向長さをもつように切断され、これにより0.4%の相対伸びが生じる3,310daN/mm2の引張り力を加えたときに、2つのプライに共通接線弾性係数(common tangent modulus of elasticity)が伝達される。
付加プライ(33)、(36)は、いわゆる弾性バイモジュラケーブル、すなわち、2.5%より大きい破断時の相対伸びおよびフランス国特許第 1 188 486号の第2図に示す曲線(17)のように実質的に異なる勾配をもつ2部分を備えた引張り力対伸び曲線を有するケーブルで形成することもできる。プライ(33)、(36)が小さい弾性をもつことは加硫金型内でのタイヤの成形中にのみ有効であるので、原点から0.4%相対伸びの小さい弾性係数およびより大きい相対伸びについて例えば14,000daN/mm2より大きい弾性係数をもつケーブルは、0.4%以上の相対伸びおよび5,200daN/mm2の弾性係数をもつほぼ0°に配向されたケーブルからなるプライを容易に得ることを可能にする。
上記タイヤを、耐久性に関して、上記国際出願で説明されている対照タイヤと比較して試験した。同じ荷重条件下(5,800kgから段階的に増大する可変荷重)および圧力条件下(調整された10バールの膨張圧力)で、対照タイヤは、試験ドラム上で11,500kmをカバーし、一方、本発明によるタイヤは31,900kmをカバーした。これは、試験の厳格さからして非常に大きな改善であることを示している。

Claims (6)

  1. ラジアルカーカス補強体(1)を有し、この上にクラウン補強体(3)が置かれ、該クラウン補強体(3)は一方のプライ(32)から次のプライ(34)へと交差しかつ周方向に対して10〜45°の角度(α、β)を形成する少なくとも2つのワーキングクラウンプライ(32、34)を有し、前記プライはカーカス補強体(1)の最大軸方向幅S0の少なくとも80%に等しい幅L32、L34を有し、第1に、回転軸線に最も近いカーカス補強体(1)とワーキングプライ(32)との間に、周方向に対して少なくとも60°の角度δを形成する非伸長性金属ケーブルで形成されかつ最も軸方向幅が狭いワーキングプライ(32、34)の軸方向幅L32、L34に少なくとも等しい軸方向幅L31を有する軸方向連続プライ(31)が配置され、第2に、2つのワーキングクラウンプライ(32)と(34)との間に、周方向に対してほぼ平行に配向された金属要素で形成された第1付加プライ(33)が配置され、該第1付加プライプライ(33)の軸方向幅L33は少なくとも0.7S0に等しく、第1付加プライ(33)の引張り弾性係数は、せいぜい、最も伸長性の大きいワーキングクラウンプライ(33、34)の引張り弾性係数に等しい構成のタイヤPにおいて、半径方向最外方のワーキングクラウンプライ(34)の半径方向外方でかつタイヤPの両側に、周方向に対してほぼ平行に配向された金属要素で形成され、かつ両端部が第1付加プライ(33)の端部から少なくとも10mmだけ軸方向に距離を隔てるように第1付加プライ(33)の端部にほぼ中心決めされた狭い幅L36をもつ第2付加プライ(36)が配置されていることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記第2付加プライ(36)の引張り弾性係数は、第1付加プライ(33)の引張り弾性係数に等しいことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のタイヤ。
  3. 前記付加プライ(33、36)の共通弾性係数は、0〜0.4%の相対伸びを生じる小さいもので、0.4%の相対伸びを生じる最も伸長性の大きいワーキングプライの最も大きい引張り弾性係数にせいぜい等しいことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のタイヤ。
  4. 前記付加プライ(33、36)は、0〜0.4%の小さい伸びに対しては小さい勾配を有しかつこれより大きい伸びに対しては大きくかつほぼ一定の勾配をもつ引張り応力−相対伸び曲線を有するいわゆる弾性ケーブルで形成されていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載のタイヤ。
  5. 前記付加プライは、周方向に配向されかつ最短プライ(33)の周囲の0.1倍より大きい長さの部分を形成すべく切断されたケーブルで形成されており、前記部分間の切断部は互いに軸方向にオフセットしていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載のタイヤ。
  6. 前記クラウン補強体(3)は更に、半径方向最外方のいわゆる保護プライ(35)を有し、該保護プライ(35)は、この下に位置するワーキングプライ(34)の周方向に対する角度と同じ方向でかつほぼ同じ大きさの角度を形成する弾性ケーブルで形成され、前記第2付加プライ(36)は20〜50mmの幅を有し、第2付加プライ(36)は保護プライ(35)を軸方向に延長しており、この延長は、第2付加プライ(36)の軸方向幅内端部と弾性ケーブルの保護プライ(35)の軸方向外端部との間に5mm以下の小さいギャップを設けてなされていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP53624498A 1997-02-24 1998-02-18 0.6以下のh/s形状比をもつタイヤ Expired - Fee Related JP4339409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9702277A FR2759945B1 (fr) 1997-02-24 1997-02-24 Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR97/02277 1997-02-24
PCT/EP1998/000911 WO1998036920A1 (fr) 1997-02-24 1998-02-18 Pneumatique de rapport de forme h/s ≤ 0,6

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001512390A JP2001512390A (ja) 2001-08-21
JP2001512390A5 JP2001512390A5 (ja) 2005-10-06
JP4339409B2 true JP4339409B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=9504188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53624498A Expired - Fee Related JP4339409B2 (ja) 1997-02-24 1998-02-18 0.6以下のh/s形状比をもつタイヤ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6367527B1 (ja)
EP (1) EP0963301B1 (ja)
JP (1) JP4339409B2 (ja)
CN (1) CN1084264C (ja)
BR (1) BR9807461A (ja)
CA (1) CA2281622C (ja)
DE (1) DE69805764T2 (ja)
ES (1) ES2175696T3 (ja)
FR (1) FR2759945B1 (ja)
RU (1) RU2188130C2 (ja)
WO (1) WO1998036920A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039385A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and device for manufacturing a metal cord for reinforcing elastomeric products, particularly tyres
FR2800674B1 (fr) * 1999-11-08 2002-10-11 Dunlop Sa Pneumatique pour poids lourds
FR2800673B1 (fr) * 1999-11-08 2002-10-18 Michelin Soc Tech Armature de sommet pour pneumatique radial
AU2204800A (en) * 1999-12-21 2001-07-03 Goodyear Tire And Rubber Company, The Reinforcement package for tires
US6668889B1 (en) 1999-12-21 2003-12-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforcement package for tires
JP4283463B2 (ja) * 2001-06-29 2009-06-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6619357B1 (en) 2002-04-24 2003-09-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt package for super single truck tires
US7559349B2 (en) * 2002-06-28 2009-07-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with circumferential and transversal reinforcement layers
FR2857620B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
BRPI0412723B1 (pt) * 2003-07-18 2013-12-24 Michelin Rech Tech Pneumático com armação de carcaça radial
FR2857621B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2857619B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
US6935393B2 (en) * 2003-10-23 2005-08-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having an overlay for noise improvement
US7267149B2 (en) 2003-12-22 2007-09-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with improved crown durability
FR2870163B1 (fr) * 2004-05-13 2007-09-14 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
US20090008017A1 (en) * 2005-01-13 2009-01-08 Bridgestone Corporation Pneumatic Tire
JP4540487B2 (ja) * 2005-01-13 2010-09-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4545018B2 (ja) * 2005-03-03 2010-09-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4592010B2 (ja) * 2005-03-02 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2006129708A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りラジアルタイヤ
FR2887811A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887814A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887812A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887816A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887817A1 (fr) 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887813A1 (fr) 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887815A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887810A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887809A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887818A1 (fr) 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887808A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887807A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
JP4935180B2 (ja) * 2005-07-25 2012-05-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4747773B2 (ja) * 2005-10-11 2011-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4758764B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-31 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
US7575031B2 (en) * 2005-11-22 2009-08-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with belt reinforcing rubber layer having axially inner and outer rubber portions
EP1968810B1 (en) 2005-12-23 2010-04-07 PIRELLI TYRE S.p.A. Pneumatic tire having an improved belt structure
JP5086544B2 (ja) * 2006-01-26 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4989641B2 (ja) * 2006-09-22 2012-08-01 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2008087608A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
FR2916160B1 (fr) * 2007-05-14 2009-07-17 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2916159B1 (fr) * 2007-05-14 2011-03-18 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
JP4479772B2 (ja) 2007-09-20 2010-06-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2939722B1 (fr) * 2008-12-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds dont l'armature de sommet comporte au moins une couche d'elements de renforcement circonferentiels
US9168789B2 (en) * 2008-12-19 2015-10-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire
FR2943951B1 (fr) * 2009-04-07 2012-12-14 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels.
FR2943950B1 (fr) * 2009-04-07 2011-04-15 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds comportant une couche d'element circonferentiels.
FR2950838B1 (fr) * 2009-10-07 2013-02-22 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite, et des epaisseurs de melanges caoutchouteux variables.
DE102010000471A1 (de) 2010-02-19 2011-08-25 Continental Reifen Deutschland GmbH, 30165 Fahrzeugluftreifen
DE102010016550A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5759134B2 (ja) * 2010-09-28 2015-08-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102010060257A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102011000703A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
DE102012112451A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102013107476A1 (de) 2013-07-15 2015-01-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102013107477A1 (de) 2013-07-15 2015-01-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
FR3013625B1 (fr) * 2013-11-28 2016-06-24 Michelin & Cie Element de renfort a section aplatie
JP6560925B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2017105425A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire with improved crown portion reinforcement
WO2020053071A1 (fr) * 2018-09-13 2020-03-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Armature de frettage d'un pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
JP7131589B2 (ja) * 2020-09-14 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7131664B1 (ja) 2021-07-07 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP7131665B1 (ja) 2021-07-07 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP7131683B1 (ja) * 2021-11-10 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
FR3136700B1 (fr) * 2022-06-20 2024-05-10 Michelin & Cie architecture optimisée de pneumatique de type génie civil

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2661053A (en) * 1951-03-28 1953-12-01 Mechanical Handling Sys Inc Automatically adjusting poweroperated tire and rim assembling apparatus
FR2473426A1 (fr) * 1979-12-06 1981-07-17 Dunlop Ltd Pneumatique a ceinture de renforcement, notamment pour poids lourds
DE3108140A1 (de) * 1981-03-04 1982-09-16 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover "fahrzeugluftreifen"
JPS62273837A (ja) * 1986-05-23 1987-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
DE4003848A1 (de) * 1990-02-08 1991-08-14 Hofmann Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zum zentrieren eines rotationskoerpers, insbesondere kraftfahrzeugreifens
JPH0569702A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
FR2728510A1 (fr) 1994-12-23 1996-06-28 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR2733462B1 (fr) * 1995-04-26 1997-06-13 Michelin & Cie Machine pour et procede de mise en place de bourrelets de pneumatique

Also Published As

Publication number Publication date
ES2175696T3 (es) 2002-11-16
EP0963301A1 (fr) 1999-12-15
FR2759945A1 (fr) 1998-08-28
CA2281622A1 (fr) 1998-08-27
WO1998036920A1 (fr) 1998-08-27
DE69805764T2 (de) 2002-11-28
CN1084264C (zh) 2002-05-08
US6367527B1 (en) 2002-04-09
CN1248203A (zh) 2000-03-22
DE69805764D1 (de) 2002-07-11
JP2001512390A (ja) 2001-08-21
RU2188130C2 (ru) 2002-08-27
FR2759945B1 (fr) 1999-04-02
EP0963301B1 (fr) 2002-06-05
BR9807461A (pt) 2000-04-25
CA2281622C (fr) 2005-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339409B2 (ja) 0.6以下のh/s形状比をもつタイヤ
US5738740A (en) Tire having specified crown reinforcement
JP4354114B2 (ja) 重車両タイヤ用クラウン補強体
JP4076583B2 (ja) 重量貨物車タイヤ用クラウン補強材
EP0424155B1 (en) A pneumatic radial tyre
EP0185607B1 (en) Pneumatic tire
US8555942B2 (en) Heavy vehicle tire
JP3476565B2 (ja) 路上外走行用空気入りタイヤ
JP4309067B2 (ja) ラジアルタイヤ用クラウン補強体
US7461678B2 (en) Crown reinforcement for a radial tire
JPH09328002A (ja) ベルト構造体が改良された、自動車用のラジアルタイヤ
US5513686A (en) Tire bead structure for heavy vehicles
US6082426A (en) Crown reinforcement for a tire
JP4383662B2 (ja) 三角形クラウン補強体を備えたタイヤ
US4271889A (en) Tire with asymmetric radial carcass employing blocks to limit carcass swing and carcass expansion
NZ199691A (en) Pneumatic tyre:extensible crown reinforcement flanks inextensible zone
JP4286453B2 (ja) タイヤのクラウン補強部
US4867218A (en) Radial tire profile
US6386256B1 (en) Crown reinforcement for a tire
US6883568B2 (en) Tire with asymmetrical and reinforced sidewalls
JP5474935B2 (ja) 重量物運搬車両用の補強タイヤ
EP0249135B1 (en) Motorcycle tyres
JP4533532B2 (ja) タイヤのクラウン補強体
JP4675892B2 (ja) 重車両用のタイヤ
US4967817A (en) Beltless, low aspect ratio pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees