JP4339316B2 - 眼用レンズの着色方法 - Google Patents
眼用レンズの着色方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4339316B2 JP4339316B2 JP2005510766A JP2005510766A JP4339316B2 JP 4339316 B2 JP4339316 B2 JP 4339316B2 JP 2005510766 A JP2005510766 A JP 2005510766A JP 2005510766 A JP2005510766 A JP 2005510766A JP 4339316 B2 JP4339316 B2 JP 4339316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ophthalmic lens
- coloring
- dye
- lens
- laser light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/38207—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/021—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
本発明の態様1の特徴とするところは、色素を含む材料からなる色素プレートを眼用レンズの一方の面に重ね合わせるように配設して、該色素プレートにレーザー光を照射することにより、該色素プレートから該眼用レンズに該色素を移行させて該眼用レンズに着色を施すに際して、前記眼用レンズにおける前記一方の面に表面亀裂を発生させて、該表面亀裂に対して前記色素を入り込ませるようにして移行させることにより、前記着色部位が前記眼用レンズにおいて局部的とされて、前記着色により目視可能なマーキングを該眼用レンズに施す眼用レンズの着色方法にある。
本発明の態様2は、前記態様1に従う眼用レンズの着色方法であって、前記表面亀裂を、前記色素プレートに照射されるレーザー光によるアブレーションを利用して、発生させることを、特徴とする。
本発明の態様3は、前記態様2に従う眼用レンズの着色方法であって、前記レーザー光として集光型のものを採用し、前記色素プレート上に集光させるようにすることを、特徴とする。
本発明の態様4は、前記態様1に従う眼用レンズの着色方法であって、前記レーザー光として、前記色素プレートにおけるアブレーションしきい値以下の強度のものを該色素プレートに照射することを、特徴とする。
本発明の態様5は、前記態様1乃至4の何れかに従う眼用レンズの着色方法であって、前記眼用レンズにおける光学部を外れた周辺部に対して前記マーキングを施すことを、特徴とする。
本発明の態様6は、前記態様5に従う眼用レンズの着色方法であって、前記眼用レンズの前記周辺部における前記マーキングを施す位置において、そこに照射される前記レーザ光の照射方向を、該眼用レンズの光学中心軸よりも該マーキングを施す位置での該眼用レンズの表面の曲率半径方向に傾斜させることを、特徴とする。
本発明の態様7は、前記態様1乃至6の何れかに従う眼用レンズの着色方法であって、前記眼用レンズにおける光学部の少なくとも一部の領域に対して前記表面亀裂の深さを50μm以下とすることを、特徴とする。
本発明の態様8は、前記態様1乃至7の何れかに従う眼用レンズの着色方法であって、前記眼用レンズにおける前記色素の移行領域を、該眼用レンズの前記一方の面の表面から50μm以下とすることを、特徴とする。
本発明の態様9は、前記態様1乃至8の何れかに従う眼用レンズの着色方法であって、前記レーザー光としてパルスレーザー光を採用することを、特徴とする。
本発明の態様10は、前記態様1乃至9の何れかに従う眼用レンズの着色方法であって、前記眼用レンズにおける一方の面に対して前記色素プレートを実質的に密接して重ね合わせた状態下で、該色素プレートに対して前記レーザー光を照射することを、特徴とする。
本発明の態様11は、前記態様1乃至10の何れかに従う眼用レンズの着色方法であって、前記レーザー光を前記眼用レンズを透過させて前記色素プレートに照射することを、特徴とする。
本発明の態様12は、前記態様1乃至11の何れかに従う眼用レンズの着色方法において、前記眼用レンズが含水性材料で形成されたものであって、該眼用レンズを含水せしめた状態下で前記レーザー光を照射して該眼用レンズに着色を施すことを、特徴とする。
本発明の態様13は、前記態様1乃至12の何れかに従う眼用レンズの着色方法であって、前記眼用レンズを液中に浸漬せしめた状態下で前記レーザー光を照射して該眼用レンズに着色を施すことを、特徴とする。
本発明の態様14は、前記態様1乃至13の何れかに従う眼用レンズの着色方法であって、前記色素プレートとして、フタロシアニン系の色素を含むものを採用することを、特徴とする。
眼用レンズとしてのコンタクトレンズに対して、その光学部の中央部分に対してポイント的な着色を行う試験を実施した。試験体であるコンタクトレンズは、株式会社メニコンからメニコンZ(商標)として市販されている、PMMA(メタクリル樹脂)を材料とした非含水タイプのハードコンタクトレンズであり、乾燥状態で使用した。用いた色素は、セイカゲン−O−ブルー Lot911001の粉体であり、これを加圧成形することによってプレート状としたものを色素プレートとして採用した。そして、この色素プレートをハードコンタクトレンズの一方の面に対して実質的に密着状態で重ね合わせて保持せしめた状態下で、レーザー光を照射した。採用したレーザー光は、波長が1064nmのYAGレーザーを採用した。また、レーザー光は、前述の第3図に示されているように集光型のものを採用し、コンタクトレンズを透過させて色素プレートにおいてコンタクトレンズに重ね合わせられた側の表面近くに集光するように焦点を合わせて照射した。その際のレーザー光の照射条件は、色素プレートにレーザーアブレーションが生ぜしめられるように、色素プレート表面において4.0mJ/cm2 の強度となるように設定し、パルス幅が4nsのパルスレーザーを5ショット照射した。
第1実施例と同様にコンタクトレンズの光学部の中央部分に対してポイント的な着色を行う試験を実施した。試験体であるコンタクトレンズは、株式会社メニコンからメニコンソフト72(商標)として市販されている、DMMA(ジメチルアクリルアミド)とN−VP(N−ビニルピロリドン)の共重合体の材料とした含水タイプのソフトコンタクトレンズを採用した。このソフトコンタクトレンズを十分に膨潤せしめた後に、一方の面の水分を良く拭き取って色素プレートに対して実質的に密着状態で貼り合わせ、それを蒸留水で満たした石英セル内に設置して、レーザー光の照射位置にセットした。その他、用いた色素プレートや採用したレーザー光、および着色処理条件は、前記第1実施例と同一である。
Claims (14)
- 色素を含む材料からなる色素プレートを眼用レンズの一方の面に重ね合わせるように配設して、該色素プレートにレーザー光を照射することにより、該色素プレートから該眼用レンズに該色素を移行させて該眼用レンズに着色を施すに際して、
前記眼用レンズにおける前記一方の面に表面亀裂を発生させて、該表面亀裂に対して前記色素を入り込ませるようにして移行させることにより、
前記着色部位が前記眼用レンズにおいて局部的とされて、前記着色により目視可能なマーキングを該眼用レンズに施すことを特徴とする眼用レンズの着色方法。 - 前記表面亀裂を、前記色素プレートに照射されるレーザー光によるアブレーションを利用して発生させる請求項1に記載の眼用レンズの着色方法。
- 前記レーザー光として集光型のものを採用し、前記色素プレート上に集光させるようにする請求項2に記載の眼用レンズのマーキング方法。
- 前記レーザー光として、前記色素プレートにおけるアブレーションしきい値以下の強度のものを該色素プレートに照射する請求項1に記載の眼用レンズの着色方法。
- 前記眼用レンズにおける光学部を外れた周辺部に対して前記マーキングを施す請求項1乃至4の何れかに記載の眼用レンズの着色方法。
- 前記眼用レンズの前記周辺部における前記マーキングを施す位置において、そこに照射される前記レーザー光の照射方向を、該眼用レンズの光学中心軸よりも該マーキングを施す位置での該眼用レンズの表面の曲率半径方向に傾斜させる請求項5に記載の眼用レンズの着色方法。
- 前記眼用レンズにおける光学部の少なくとも一部の領域に対して前記表面亀裂の深さを50μm以下とする請求項1乃至6の何れかに記載の眼用レンズの着色方法。
- 前記眼用レンズにおける前記色素の移行領域を、該眼用レンズの前記一方の面の表面から50μm以下とする請求項1乃至7の何れかに記載の眼用レンズの着色方法。
- 前記レーザー光としてパルスレーザー光を採用する請求項1乃至8の何れかに記載の眼用レンズの着色方法。
- 前記眼用レンズにおける一方の面に対して前記色素プレートを実質的に密接して重ね合わせた状態下で、該色素プレートに対して前記レーザー光を照射する請求項1乃至9の何れかに記載の眼用レンズの着色方法。
- 前記レーザー光を前記眼用レンズを透過させて前記色素プレートに照射する請求項1乃至10の何れかに記載の眼用レンズの着色方法。
- 前記眼用レンズが含水性材料で形成されたものであって、該眼用レンズを含水せしめた状態下で前記レーザー光を照射して該眼用レンズに着色を施す請求項1乃至11の何れかに記載の眼用レンズの着色方法。
- 前記眼用レンズを液中に浸漬せしめた状態下で前記レーザー光を照射して該眼用レンズに着色を施す請求項1乃至12の何れかに記載の着色方法。
- 前記色素プレートとして、フタロシアニン系の色素を含むものを採用する請求項1乃至13の何れかに記載の眼用レンズの着色方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2003/014955 WO2005050292A1 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 眼用レンズの着色方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005050292A1 JPWO2005050292A1 (ja) | 2007-06-14 |
JP4339316B2 true JP4339316B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=34611331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005510766A Expired - Fee Related JP4339316B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 眼用レンズの着色方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4339316B2 (ja) |
AU (1) | AU2003284649A1 (ja) |
WO (1) | WO2005050292A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5467670B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-04-09 | 株式会社ニデック | 染色方法及び染色装置 |
DE102008017592A1 (de) * | 2008-04-07 | 2009-10-08 | Carl Zeiss Meditec Ag | Ophthalmologisches Implantat, Mikroskopiesystem und optisches Nachweisverfahren zur Detektion und/oder Identifikation eines ophthalmologischen Implantats |
CA2825043A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | California Institute Of Technology | Accommodating intraocular lens |
WO2025090099A1 (en) | 2023-10-23 | 2025-05-01 | California Institute Of Technology | Liquid accommodating intraocular lens with an asymmetric chamber |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5838445U (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-12 | 澁谷工業株式会社 | レ−ザ印字装置 |
JP2634435B2 (ja) * | 1988-07-12 | 1997-07-23 | 株式会社メニコン | 酸素透過性ハードコンタクトレンズの染色方法並びに染色された酸素透過性ハードコンタクトレンズ |
JPH06230321A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-08-19 | Menicon Co Ltd | 眼用レンズのマーキング方法 |
JPH08106006A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | 色素の分子注入方法、画像形成方法及びカラーフィルターの製法 |
JPH11180099A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マーキング方法およびマーク付樹脂成形体 |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2005510766A patent/JP4339316B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-21 AU AU2003284649A patent/AU2003284649A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-21 WO PCT/JP2003/014955 patent/WO2005050292A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005050292A1 (ja) | 2005-06-02 |
JPWO2005050292A1 (ja) | 2007-06-14 |
AU2003284649A1 (en) | 2005-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6997554B2 (en) | Method of marking ophthalmic lens by using laser radiation | |
US11718052B2 (en) | Contact lenses for reducing myopia and methods for making the same | |
US4744647A (en) | Semi-opaque corneal contact lens or intraoccular lens and method of formation | |
TWI551911B (zh) | 有色隱形眼鏡及其製造方法 | |
US7278736B2 (en) | Contact lenses imparting a vivacious appearance to the eye | |
US7306333B2 (en) | Colored contact lenses for enhancing a wearer's natural eye color | |
US5293186A (en) | Contact lens | |
RU2563495C2 (ru) | Контактная линза с эффектом ореола | |
CA2009668A1 (en) | Colored contact lenses and method of making same | |
US6743438B2 (en) | Colored contact lenses and method of making same | |
CN108431675B (zh) | 结合镜片特征的方法和具有此类特征的镜片 | |
Moreddu et al. | Lab‐on‐a‐Contact Lens Platforms Fabricated by Multi‐Axis Femtosecond Laser Ablation | |
JPS59206453A (ja) | 着色ヒドロゲルプラスチツク物品およびその製造方法 | |
JP4339316B2 (ja) | 眼用レンズの着色方法 | |
JP2966978B2 (ja) | コンタクト レンズの製造方法 | |
JP2004518165A (ja) | フォトクロミック物質およびその製造法 | |
WO2006121876A2 (en) | Lenses with chromophore gradient | |
HUE029206T2 (en) | A method for producing contact lenses containing an identification mark | |
US6248266B1 (en) | Method of making lens with colored portion | |
US7771470B2 (en) | Ophthalmic apparatuses and methods | |
KR102475178B1 (ko) | 컬러 콘택트 렌즈 및 그 제조 방법 | |
US20220365371A1 (en) | Colored cosmetic photochromic contact lenses | |
Knox | Inventing a new way to see clearly: Non-invasive vision correction with femtosecond lasers | |
JP6448104B1 (ja) | ピンホールコンタクトレンズ及びピンホールコンタクトレンズの製造方法 | |
JPH0125932Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4339316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150710 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |