JP4339207B2 - 両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体およびその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体 - Google Patents

両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体およびその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4339207B2
JP4339207B2 JP2004241670A JP2004241670A JP4339207B2 JP 4339207 B2 JP4339207 B2 JP 4339207B2 JP 2004241670 A JP2004241670 A JP 2004241670A JP 2004241670 A JP2004241670 A JP 2004241670A JP 4339207 B2 JP4339207 B2 JP 4339207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendron
och
self
porphyrin
fullerene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004241670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006056838A (ja
Inventor
シャルヴェ リチャード
東林 江
有紀 砂
卓三 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004241670A priority Critical patent/JP4339207B2/ja
Publication of JP2006056838A publication Critical patent/JP2006056838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339207B2 publication Critical patent/JP4339207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体、並びにその自己集積体、及びその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体に関する。
最近、ナノメートルレベルで制御された機能材料とその構築は基礎・応用の両面から注目されている。ナノ機能材料を構築するには、あらかじめ設計された有機分子を組み立てるボトムアップ型の手法が有効で、この手法への関心が集まりつつある。この手法では分子間相互作用をうまく利用・制御することが前提で、場合によっては溶液中においても、有機物を自発的かつ階層的に集積化し、目的とするナノ構造体を構築することが求められるが、分子設計の段階は極めて重要で、合成化学の知見だけでなく、分子の立体構造を制御する分子トポロージの考えも取り入れる必要がある。これまでに、球状、ファイバー、リボン、また、チューブなどの構造体が得られることが報告されているが、その数はまだ少ない。しかも、これらの構造体は、ほとんど脂質のような両親媒性化合物から構成されているため、電子的あるいは光化学的な特性に乏しく、得られた構造体も注目すべき機能性質を示さない。これらに対して本発明者等は、ナノ構造体構築の基本要素として、光・電子活性なポルフィリン−フラレン2量体に着目した。これまでに、ポルフィリン−フラレンに関して多数の研究開発がなされてきたが、その多くは単独の分子または固体状態に関するものに限られており、ポルフィリン−フラレン2量体をモチーフとしたナノ構造体の例は殆どない。ポルフィリン−フラレン2量体は疎水性の強い硬直なπ共役系構造を有しているが、親水性のポリエチレングリコール基などを導入することにより両親媒性となり、ポルフィリン/ポルフィリン間の強いπ−πスタッキング相互作用に加え疎水性−親水性相互作用により自己組織化し、ポルフィリンとフラレンを空間的に配列できるようになることが期待される。
一方、フラーレンは電子受容性の物質として利用されており、またポルフィリンは電子供与性の物質として利用されている。例えば、これらをシクロデキストリンと錯体を形成するように構成させた光電変換性能の優れた光電変換素子用材料(特許文献1参照)がある。また、これらをラングミュアブロジェット膜に利用する例も報告されている(特許文献2参照)。
ナノスケールで精密に制御された分子集合体は、基礎科学ばかりでなく、分子デバイスなどへの応用的側面からも注目されている。これらの分子集合体は、構成分子の特性や構造を反映し、ナノスケールならではユニークな機能を発現することが期待されている。自己組織化というボトムアップ法はこれらのナノスケール構造体へのアプローチとして簡便で有力な手法であり、特異な機能を持つ分子集合体を構築する試みが様々な分野から盛んになされている。
一方、これらのナノスケールの構造体のうち、特にチューブ状のものは、カーボンナノチューブの発見以来益々関心が高まっている。カーボンナノチューブはグラファイト材料をレーザー蒸発法やアーク放電法等により蒸発させ、金属触媒の存在下に凝縮させ製造され、炭素原子で構成されるグラフェンシート構造が筒状に閉じたものであるが、金属残査や他種のアモルファスカーボンを混在するなど、強い分子間相互作用により容易にバンドルを形成し、個々のチューブを取り出すことが極めて困難であるなどの問題を有しており、さらに不溶のため加工・成形性に関しても多くの問題が残されているのが現状である。また、無機化合物から形成されるチューブ状構造体も多数知られているが、その機能については報告がない。
有機化合物の自己組織化によるチューブ状分子構造体の創成も知られており、その多くは脂質のような両親媒性化合物(脂質、両親媒性ポリマーなど)を用いると、繊維状またはその他の形状の構造体が生成することが報告されている。しかしながら、これらの自己組織体の多くは、疎水性効果や分子内・分子間の水素結合等を介してできたものであり、本発明のように親水性/疎水性相互作用とπ−πスタッキングによる分子間相互作用を利用したものはほとんど知られていない。
特開2004−022424号 特開平07−033889号
本発明は、新規な両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体、並びにぞの自己集積体、及びその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体を提供する。
本発明者等は、ポルフィリン−フラレン2量体骨格に導入する親水性置換基と疎水性置換基のバランスを精密に設計し、新規な両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体を合成し、その会合挙動を検討した結果、当該2量体が特定の溶媒中で自己会合して、太さが極めて均一なアスペクト比の高いナノチューブ状構造体やファイバー状ナノ構造体を形成すること、その良好なπ電子の重なりを通じて高い光誘起キャリア移動度を示すことおよび光・熱安定性にも優れていることを見出し、本発明に到達した。構造体として特筆すべき点はこのナノチューブは電子ドナー性のポルフィリンと電子受容性のフラレンを併せ持ち、両者が交互に配列していることである。この構造は、光導電性やキャリア移動性に非常に有利な構造であり、光電子デバイスへの応用も期待される。
即ち、本発明は、次の一般式(I)
Figure 0004339207
(式中、R、R、Rのは、それぞれ独立して水素原子、又は親水性の基を表し、これらの内の少なくとも2個は親水性の基を表し、Rはアルキル基を表し、Rはリンカー基を表す。)
で表される両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体に関する。
また、本発明は、前記した本発明の両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体の少なくとも1種と、少なくとも1種類の溶剤とからなる溶液中で形成されるナノサイズの自己集積体、及びその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体に関する。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物における親水性の基としては、繰り返し単位数が2以上、より詳細には2〜100,000、または2〜10,000、2〜1,000、好ましくは2〜100、2〜20、又は2〜10個のポリオキシアルキレン基を有する基が挙げられる。これらのポリオキシアルキレン基におけるアルキレンとしては炭素数が、2〜20、好ましくは2〜10の直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和のアルキレン基、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。
これらのポリオキシアルキレンの末端側は、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直鎖状又は分枝状の低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基などが好ましいが、これに限定されるものではない。また、これらのポリアルキレン基は鎖中にo−、m−、又はp−フェニレン(場合により前記した低級アルキル基や、それから誘導されるアルコキシ基など置換されていてもよい。)を有していてもよい。
好ましい親水性の基としては、例えば、−OCHCH(OCHCHOMe(nは2以上、好ましくは2〜100、より好ましくは2〜20の整数)、又はCOCHCH(OCHCHOMe(nは2以上、好ましくは2〜100、より好ましくは2〜20の整数)である基をあげることができる。
本発明の一般式(I)で表される化合物のRのリンカー基としては、フラーレン部分とポルフィリン部分を共有結合で結合させることができる2価の基であり、好ましくは原子数で3〜20、より好ましくは3〜10の長さを有する極性または非極性の2価の基が挙げられる。これらのリンカー基はエステル基やアミド基などの官能基を有する基であってもよい。
好ましいリンカー基としては、次の式(II)
Figure 0004339207
で表される2価の基が挙げられる。
本発明の一般式(I)で表される化合物のRのアルキル基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直鎖状又は分枝状の低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基などが挙げられる。
本発明のナノサイズの自己集積体は、前記した本発明の一般式(I)で表される化合物自己集積して形成されるものであり、その自己組織化によりナノチューブ構造体を形成することができる。このような集積体や構造体は、リボン状またはチューブ状のいずれの形態であってもよい。
本発明の自己集積体を形成させるために使用される溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、オクタンなどの飽和脂肪族炭化水素などの疎水性のものが好ましい。
本発明の化合物の基本骨格であるポルフィリン−フラレン2量体は、極めて疎水的な分子であるが、親水性基を導入して両親媒性とすることにより、両親媒性と疎水効果、さらにポルフィリン/ポルフィリン間の強いπ−πスタッキングの共同効果を介して自己集積し、ナノスケールのチューブ状またはリボン状の集積体を形成することができる。この場合、ポルフィリン間のπ−電子重なりを通じた迅速な光誘起電子移動や光誘起キャリアの移動など、従来の脂質ナノチューブには全くなかった光・電子機能を有する構造体として利用することができる。例えば、分子導線、無機有機複合材料の鋳型、オプトナノデバイスへの応用、太陽電池材料等の用途への適用が可能となる
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
以下に記載する各実施例においては、反応はすべて乾燥アルゴン下で行い、溶剤類は無水のものはそのまま使用した。
また、H−NMR スペクトルは、JEOL社製 EX500型NMR(500MHz)を使用し測定した。溶媒はCDClを用い、基準は残存するCHClの7.28ppmのシグナルとした。マススペクトルは、PerSeptive Biosystems社製Voyager DE STR型MALDI−TOF/MSを使用した。紫外・可視吸収スペクトル:日本分光社製Ubest V−560型分光光度計を使用した。光路長1センチの四面透明石英セルを用いた。ゲルクロマトグラフ: Si−200 (200μm) シリカゲルを用いた。
本発明の一般式(I)で表される化合物の具体例として次ぎに示す「化合物1」を例にして説明するが、これに限定されるものではない。
「化合物1」の製造
次に「化合物1」の合成スキームを示す。
Figure 0004339207
(1)5−(3,4,5−トリス(4−(トリエチレングリコールメチル)ベンジルオキシ)フェニル)−15−(4−(メトキシカルボニル)フェニル)亜鉛ポルフィリンの合成:
5−(3,4,5−トリ-tert-ブチルジメチルシロキシフェニル)−15−(4−メトキシカルボニルフェニル)亜鉛ポルフィリン(150mg,0.15mmol),4−トリエチレングリコールメチルベンジルクロライド (170mg,0.59mmol),18−crown−6(41mg,0.15mmol)、KCO(43mg,0.3mmol)およびKF(63mg,1.1mmol)の混合物のTHF溶液 (5ml)をアルゴン雰囲気下で5日間撹拌、加熱還流した。反応系を室温まで冷却し、シリカゲルカラムで塩化メチレン/メタノール(40/1)で精製し、黒赤色の固体として得た(175mg)。収率82%。
分析:
HNMR(δ/ppm,CDCl,500MHz,25℃):
2.91(s,6H,CH in m−dendron−OCH),
3.06(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHOCH),
3.25(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHOCH),
3.27(s,3H,CH in p−dendron−OCH),
3.44−3.46(m,6H,CH in m−dendron−CHCHOCH and p−dendron−CHCHOCH),
3.57−3.62(m,6H,CH in p−dendron−CHCHOCH and m−dendron−OCHCHOCHCHOCH),
3.66(t,J=5Hz,3H,CH in p−dendron−OCHCHOCHCHOCH),
3.75(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−OCHCHOCHCHOCH),
3.78(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHO),
3.90(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−CHCHO),
4.08(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHO),
4.11(s,3H,methyl ester),
4.20(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−CHCHO),
5.16(s,4H,m−dendron−CHO),
5.31(s,2H,p−dendron−CHO),
6.86(d,J=8.5Hz,4H,m−H in m−dendron−C),
6.96(d,J=8.5Hz,2H,p−dendron−C),
7.32(d,J=8.5Hz,4H,o−H in m−dendron−C),
7.42(s,2H,o−H in PZn−C),
7.54(d,J=8.5Hz,2H,o−H in p−dendron−C),
8.32(d,J=8Hz,2H,m−H in PZn−C),
8.45(d,J=8Hz,2H,o−H in PZn−C),
8.99(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.05(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.38(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.42(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
10.30(s,2H,meso−H in PZn).
MS(MALDI−TOF,dithranol):
実測値 m/z 1387.7(M),
(計算値 M 1388.9,calcd for:C768217Zn).
UV−vis(THF,25℃):310,415,544,582nm.
(2)5−(3,4,5−トリス(4−(トリエチレングリコールメチル)ベンジルオキシ)フェニル)−15−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)亜鉛ポルフィリンの合成:
5−(3,4,5−トリス(4−(トリエチレングリコールメチル)ベンジルオキシ)フェニル)−15−(4−(メトキシカルボニル)フェニル)亜鉛ポルフィリン(95mg,0.07mmol),LiALH(5mg,0.14mmol)の混合物をTHF(2ml)に懸濁し、アルゴン下氷冷下で1時間撹拌し、水(1mL)を入れて反応を中止した。反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムで塩化メチレン/メタノール(40/1)で精製し、ピンク色の固体として得た(87mg)。収率93.5%。
分析:
H NMR (δ/ppm,CDCl,500MHz,25℃):
2.95(s,6H,CH in m−dendron−OCH),
3.09(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHOCH),
3.26(s,3H,CH in p−dendron−OCH),
3.27(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHOCH),
3.42−3.46(m,6H,CH in m−dendron−CHCHOCH and p−dendron−CHCHOCH),
3.55−3.58(m,6H,CH in p−dendron−CHCHOCH and m−dendron−OCHCHOCHCHOCH),
3.65(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−OCHCHOCHCHOCH),
3.73(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−OCHCHOCHCHOCH),
3.77(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHO),
3.88(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−CHCHO),
4.05(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHO),
4.18(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−CHCHO),
4.87(s,2H,CHOH),
5.11(s,4H,m−dendron−CHO),
5.27(s,2H,p−dendron−CHO),
6.83(d,J=8.5Hz,4H,m−H in m−dendron−C),
6.94(d,J=8.5Hz,2H,p−dendron−C),
7.28(d,J=8.5Hz,4H,o−H in m−dendron−C),
7.39(s,2H,o−H in PZn−C),
7.52(d,J=8.5Hz,2H,o−H in p−dendron−C),
7.64(d,J=8Hz,2H,m−H in PZn−C),
8.19(d,J=8Hz,2H,o−H in PZn−C),
8.98(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.07(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.36(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.38(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
10.26(s,2H,meso−H in PZn).
MS(MALDI−TOF,dithranol):
実測値 m/z 1359.3(M),
(計算値 M 1358.5,calcd for:C758216Zn).
UV−vis(THF,25℃):308,414,544,580nm.
(3) ポルフィリン前駆体の合成:
5−(3,4,5−トリス(4−(トリエチレングリコールメチル)ベンジルオキシ)フェニル)−15−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)亜鉛ポルフィリン(57mg,0.042mmol),DPTS(4−ジメチルアミノピリジウム−p−トルエンスルホネート)(3.5mg,0.013mmol),4−フォミルベンゾイックアシッド(9.5mg,0.06mmol)をTHF/CHCLの混合溶液(5ml;1/4)溶解し、DCC(20mg)を加え、暗所・室温下で三日間撹拌し、反応混合物を減圧濃縮した後、分取TLC(溶媒メチレン/メタノール(40/1)で精製し、赤色の固体として得た(48mg)。収率81%。
分析:
H NMR (δ/ppm,CDCl,500MHz,25℃):
2.95(s,6H,CH in m−dendron−OCH),
3.11(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHOCH),
3.27−3.30(m,7H,CH in p−dendron−OCH and CH
in m−dendron−CHCHOCH),
3.46−3.49(m,6H,CH in m−dendron−CHCHOCH and p−dendron−CHCHOCH),
3.59−3.61(m,6H,CH in p−dendron−CHCHOCH and m−dendron−OCHCHOCHCHOCH),
3.68(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−OCHCHOCHCHOCH),
3.74(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−OCHCHOCHCHOCH),
3.80(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHO),
3.90(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−CHCHO),
4.09(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHO),
4.20(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−CHCHO),
5.18(s,4H,m−dendron−CHO),
5.33(s,2H,p−dendron−CHO),
5.78(s,2H,CHCO),
6.87(d,J=8.5Hz,4H,m−H in m−dendron−C),
6.96(d,J=8.5Hz,2H,p−dendron−C),
7.34(d,J=8.5Hz,4H,o−H in m−dendron−C),
7.44(s,2H,o−H in PZn−C),
7.55(d,J=8.5Hz,2H,o−H in p−dendron−C),
7.86(d,J=8Hz,2H,m−H in PZn−C),
8.04(d,J=8Hz,2H,o−H in HOC−C),
8.28(d,J=8Hz,2H,o−H in PZn−C),
8.42(d,J=8Hz,2H,m−H in HOC−C),
9.00(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.12(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.38(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.42(m,2H,pyrrole−β−H in PZn),
10.15(s,1H,CHO),
10.30(s,2H,meso−H in PZn),
MS(MALDI−TOF,dithranol):
実測値 m/z 1,491.7(M),
(M 1,492.5,計算値 calcd for:C838618Zn).
UV−vis(THF,25℃):308,414,544,581nm.
化合物1の合成:
ポルフィリン前駆体(25mg,17μmol),C60(18.1mg,25μmol),N−メチルグリシン(23mg,250μmol)の混合物の0−ジクロロベンゼン(9ml)溶液をアルゴン下120℃で撹拌、加熱した。TLC,TOF−MSを用いて原料であるポルフィリン前駆体がなくなったことを確認した後、反応混合物を室温まで冷却した。混合物をシリカゲルカラムでトルエン、トルエン/酢酸エチル(9/1)、クロロホルム/メタノール(40/1)の順位で溶離して精製し、ピンク色の固体として化合物1(16.5mg)を得た。収率45%。
分析:
H NMR (δ/ppm,THF−d,500MHz,25℃):
2.83(s,3H,NCH),
3.25(s,6H,CH in m−dendron−OCH),
3.30(s,3H,CH in p−dendron−OCH),
3.43(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHOCH),
3.43(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−CHCHOCH),
3.55−3.63(m,12H,CH in p−dendron−CHCHOCH, m−dendron−CHCHOCH,p−dendron−OCHCHOCHC HOCH,m−dendron−OCHCHOCHCHOCH),
3.65−3.72(m,6H,CH in m−dendron−CHCHOCHCHOCH,p−dendron−CHCHOCHCHOCH),
3.83(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHO),
3.85(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−CHCHO),
4.15(t,J=5Hz,4H,CH in m−dendron−CHCHO),
4.17(t,J=5Hz,2H,CH in p−dendron−CHCHO),
4.23(d,J=9Hz,C60CHN),
4.98(d,J=9Hz,C60CHN),
5.06(s,1H,C60CHN),
5.21(s,4H,m−dendron−CHO),
5.30(s,2H,p−dendron−CHO),
5.75(s,2H,CH2 between PZn and C60),
6.93−6.96(m,6H,m−H in m−dendron−C and p−dend ron−C),
7.42(d,J=8Hz,4H,o−H in m−dendron−C),
7.55(d,J=8Hz,2H,o−H in p−dendron−C),
7.58(s,2H,o−H in PZn−C),
7.92(d,J=8Hz,2H,m−H in PZn−C),
8.04(sh,2H,o−H in C60−C),
8.26(d,J=8Hz,2H,o−H in PZn−C),
8.32(d,J=8Hz,m−H in C60−C),
9.01(d,J=4Hz,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.03(d,J=4Hz,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.37(d,J=4Hz,2H,pyrrole−β−H in PZn),
9.39(d,J=4Hz,2H,pyrrole−β−H in PZn),
10.26(s,2H,meso−H in PZn),
MALDI−TOF−MS(dithranol):
[M+H]:m/z 2,240.0;実測値:2,239.6
計算値 C1459117Zn
UV−vis(モル吸光係数ε;THF,25℃):320,
414.5(5.4×10),544(2.2×10),581,700nm.
両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体 の自己集積方法
化合物1(R,R,R=COCHCH(OCHCHOMe)を0.01wt%の濃度になるようにトルエン中に溶解し、透明なピンク色の溶液を得た。室温でこの溶液にメタノールの蒸気を浸透させ、溶液が徐徐に不透明になり、ついにオレンジ色の沈殿物が生成した。この溶液あるいは沈殿物をFE−SEMおよびTEMで観察したところ、アスペクト比が1000以上で線径分布の狭いナノサイズのチューブが生成していた。このチューブは通常のゲル経由で生成したチューブによく見られる分岐や網目構造はなく、剛直なチューブであった。極微電子線回折からポルフィリン分子面の重なりに対応する、5.0Åの規則性が観測された。この回折像はポルフィリン−ポルフィリンの面間隔を示し、分子の積層構造の存在を示唆するものである。従って、この構造体は、ポルフィリン−フラレンの直接スタッキングでなく、ポルフィリン−ポルフィリンがπ−π相互作用によりJ-aggregateを形成し(紫外・可視吸収スペクトルからも支持している)、加えて親水性/疎水性相互作用による二分子膜様の構造の形成、それが2次元的に広がったリボン構造の形成、さらに、密にパッキングしてチューブ構造を形成するといった、階層的な自己組織化による作り出されていることが推測される。図1はこの両親媒性ポルフィリン−フラレン化合物1からなるナノチューブの紫外・可視吸収スペクトルを示す。なお、測定は、ナノチューブを石英基盤に乗せて測定した。図2および図3にこのチューブのSEM写真およびTEM写真を示す。
本発明は、新規な両親媒性ポルフィリン−フラレン化合物を提供するものであり、これらの化学構造体は、電子受容体又は電子供与体として知られており、また光増感剤としてもしても知られており、本発明の化合物は、これらの性質を生かしたナノスケールの自己集積体又は構造体として、分子導線、無機有機複合材料の鋳型、オプトナノデバイスへの応用、太陽電池材料等の用途に広く応用することができ、産業上の利用性がある。
図1は、本発明の両親媒性ポルフィリン−フラレン化合物1からなるナノチューブの紫外・可視吸収スペクトルを示す。 図2は、本発明の両親媒性ポルフィリン−フラレン化合物1からなるコイル構造体とナノチューブ状構造体のSEM写真を示す、図面に代わる写真である。 図3は、本発明の両親媒性ポルフィリン−フラレン化合物1からなるナノチューブ状構造体のTEM写真を示す、図面に代わる写真である(右図:ナノチューブの内径:20nm,壁厚:5nm)。

Claims (3)

  1. 次の一般式(I)
    Figure 0004339207
    (式中、R、R、Rは、それぞれ独立して水素原子、又は4−トリエチレングリコールメチルベンジルオキシ基を表し、これらの内の少なくとも2個は4−トリエチレングリコールメチルベンジルオキシ基を表し、Rはアルキル基を表し、Rは次の式(II)
    Figure 0004339207
    で表されるリンカー基を表す。)
    で表される両親媒性ポルフィリン− 60 フラレン2量体。
  2. 請求項1のいずれかに記載の化合物の1種と、少なくとも1種類の溶剤とからなる溶液中で形成される、コイル状又はチューブ状のナノサイズの自己集積体。
  3. 自己集積体が、アスペクト比が1000以上の自己集積体である請求項2に記載の自己集積体。
JP2004241670A 2004-08-20 2004-08-20 両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体およびその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体 Expired - Fee Related JP4339207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241670A JP4339207B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体およびその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241670A JP4339207B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体およびその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056838A JP2006056838A (ja) 2006-03-02
JP4339207B2 true JP4339207B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36104612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241670A Expired - Fee Related JP4339207B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体およびその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339207B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056478A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Japan Science & Technology Agency フラーレンを内外壁表面に有する超分子ナノチューブよりなる光導電体
WO2011142184A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 大日本印刷株式会社 液状ポルフィリン誘導体とナノカーボン材料とからなる複合体及びその製造方法、電荷輸送性材料、並びに、電子物品
US9006567B2 (en) * 2011-03-03 2015-04-14 Phillips 66 Company Donor-acceptor DYAD compounds in photovoltaics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006056838A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Twisted intramolecular charge transfer, aggregation-induced emission, supramolecular self-assembly and the optical waveguide of barbituric acid-functionalized tetraphenylethene
Yuan et al. Synthesis and self-assembly of tetraphenylethene and biphenyl based AIE-active triazoles
JP6219314B2 (ja) 自己組織化膜形成材料として有用なトリプチセン誘導体、その製造方法、それを用いた膜、及びその製造方法
JP4005571B2 (ja) 両親媒性ヘキサペリヘキサベンゾコロネン誘導体
US20060083925A1 (en) Well-defined nanosized building blocks for organic/inorganic nanocomposites
Dong et al. Supramolecular interactions induced fluorescent organic nanowires with high quantum yield based on 9, 10-distyrylanthracene
JP3985025B2 (ja) 両親媒性化合物、可溶性カーボンナノチューブ複合体
CN107129451B (zh) 新型带氰基二苯乙烯基硫鎓盐制备方法及其应用
Hu et al. Fluorescent self-assembled nanowires of AIE fluorogens
JP5004151B2 (ja) 新規なヘキサベンゾコロネン誘導体、及びそれよりなる光伝導性ナノチューブ
JP4099526B2 (ja) ポルフィリンダイマー誘導体とそれを使用するカーボンナノチューブの分離精製
JP4339207B2 (ja) 両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体およびその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体
WO2012137853A1 (ja) ペリレンテトラカルボン酸ビスイミド誘導体、n-型半導体、n-型半導体の製造方法、および電子装置
Su et al. Synthesis and self-assembly of dichalcone substituted carbazole-based low-molecular mass organogel
JP2010056492A (ja) キャリア移動度がチューニングされた両極性電界効果トランジスタ
JP4752269B2 (ja) ポルフィリン化合物及びその製造方法、有機半導体膜、並びに半導体装置
JP4884284B2 (ja) フッ素含有基で置換されたヘキサペリヘキサベンゾコロネン(hbc)誘導体が面方向に配向したチューブ状のナノサイズの自己集積体、及びその製造方法
JP4921400B2 (ja) フラーレンを内外壁表面に有する超分子ナノチューブ
JP2008272916A (ja) 光電導特性をチューニングした自己組織化ナノチューブ
JP2010189552A (ja) 新規デンドリマー及びその用途
JP5009716B2 (ja) ヘキサベンゾコロネンナノチューブを用いた電界効果トランジスタ
JP2012236777A (ja) インドロカルバゾール含有イミド化合物及び合成中間体、これらの製造方法、有機半導体組成物、ならびに有機太陽電池素子
JP2011102271A (ja) ヘキサベンゾコロネン−ジアリールエテン連結分子からなる同軸ナノチューブによる光導電性の変調
JP4018066B2 (ja) 新規なへキサペリヘキサベンゾコロネン誘導体
JP5091059B2 (ja) フラーレンを内外壁表面に有し光電導特性をチューニングした自己組織化ナノチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees