JP4338048B2 - 光部品及びそれを備えたアダプタ - Google Patents

光部品及びそれを備えたアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP4338048B2
JP4338048B2 JP2007171990A JP2007171990A JP4338048B2 JP 4338048 B2 JP4338048 B2 JP 4338048B2 JP 2007171990 A JP2007171990 A JP 2007171990A JP 2007171990 A JP2007171990 A JP 2007171990A JP 4338048 B2 JP4338048 B2 JP 4338048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
hole
optical fiber
ferrule
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007171990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009011A (ja
Inventor
康孝 廣木
雄一 是枝
直幹 片木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007171990A priority Critical patent/JP4338048B2/ja
Priority to CA2635799A priority patent/CA2635799C/en
Priority to US12/145,788 priority patent/US7625130B2/en
Priority to CN2008101289831A priority patent/CN101382621B/zh
Publication of JP2009009011A publication Critical patent/JP2009009011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338048B2 publication Critical patent/JP4338048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

この発明は光部品及びそれを備えたアダプタに関し、特に通信等の分野で用いられる光部品及びそれを備えたアダプタに関する。
従来、プラスチックフランジと第1のジルコニアフェルールと第2のジルコニアフェルールと減衰性を有する光ファイバ芯線とからなる光減衰器が知られている(下記特許文献1参照)。
プラスチックフランジの中心部には孔が形成されている。
第1のジルコニアフェルールはプラスチックフランジの孔の一端部に挿入されている。
第2のジルコニアフェルールはプラスチックフランジの孔の他端部に挿入されている。
プラスチックフランジに装着された第1、第2のジルコニアフェルールに1本の光ファイバ芯線が通されている。
この光減衰器を組み立てるには、まず、プラスチックフランジの孔の一端部に第1のジルコニアフェルールを圧入し、孔の他端部に第2のジルコニアフェルールを圧入する。
次に、1本の光ファイバ芯線を一方のジルコニアフェルールから挿入し、他方のジルコニアフェルールに通す。
その後、光ファイバ芯線を接着剤で第1、第2のジルコニアフェルールに固定する。
最後に、第1、第2のジルコニアフェルールの端面をアドバンスPC研磨する。
特開平10−39145号公報(段落0032〜0034、図1参照)
上述の光減衰器では、被覆されていない光ファイバ芯線を用いているが、光ファイバ芯線を傷付ける虞があるので、光減衰器の組立の際にピンセットを用いることができない。このため、指で直接光ファイバ芯線を摘んで光減衰器を組み立てる必要があった。
しかし、指では光ファイバ芯線を摘みにくく、第1、第2のジルコニアフェルールに光ファイバ芯線を挿入する作業を容易に行うことはできなかった。
また、第1のジルコニアフェルールに光ファイバ芯線を挿入した後、第2のジルコニアフェルールに光ファイバ芯線を挿入する場合には、光ファイバ芯線が軸方向にずれるため、光ファイバ芯線の第1、第2のジルコニアフェルールに対する位置決めを行うことがむずかしく、光ファイバ芯線の位置を決めるために光ファイバ芯線を何度も摺動させ、その表面を傷付ける虞があった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は組立時の作業性をよくするとともに、光ファイバ芯線の位置決めを簡単に行うことができるようにすることである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明の光部品は、孔を有する連結部材と、前記連結部材の孔の一端部に形成された第1の挿入部に挿入された第1のフェルールと、前記連結部材の孔の他端部に形成された第2の挿入部に挿入された第2のフェルールと、前記第1、第2のフェルールに通された芯線と、この芯線の中間部に位置し、前記孔の中間部に収容され、前記第1、第2のフェルールの内少なくとも一方と当接する被覆部とを有する光ファイバとを備え、前記孔の中間部の内径を前記第1、第2の挿入部の内径よりも小さくして前記第1、第2のフェルールを位置決めする段差面を形成したことを特徴とする。
上述のように光ファイバの芯線に被覆部が設けられているので、被覆部を利用すれば光ファイバをピンセット等で摘むことができる。また、光ファイバの被覆部が連結部材の孔に収容され、第1、第2のフェルールの内少なくとも一方と当接するので、芯線が第1、第2のフェルールに対して位置決めされる。
請求項2の発明は、請求項1記載の光部品において、前記連結部材が、前記孔の中間部から外部空間へ貫通する貫通孔を少なくとも一つ有することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1又は2項記載の光部品において、前記第1、第2のフェルールの被覆部側端部に、テーパ部が形成されていることを特徴とする。
請求項の発明のアダプタは、コネクタ同士を嵌合させるアダプタにおいて、請求項1〜のいずれか1項記載の光部品と、前記光部品を保持するハウジングとを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、組立時の作業性がよく、光ファイバ芯線の位置決めを簡単に行うことができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る光部品を備えたアダプタの斜視図、図2は図1に示すアダプタの断面図である。
図1、2に示すように、アダプタ40はハウジング20と光部品1とで構成されている。
ハウジング20の一端部にはMUコネクタ(図示せず)をロックするためのロック部材21が収容されている。
ハウジング20の中央部にはMUコネクタとの接続時に必要な割りスリーブ22を保持する割りスリーブホルダ23が配置されている。割りスリーブ22には光部品1の一端部が挿入されている。
ハウジング20の他端部にはLCコネクタ(図示せず)との嵌合部24が形成されている。
図3は図1に示す光部品の斜視図、図4は図3に示す光部品の断面図である。
図3、4に示すように、光部品1は連結部材3と第1のフェルール5と第2のフェルール7と光ファイバ9とを備える。
連結部材3はほぼ六角柱状であり、中心孔(孔)31を有する。中心孔31は連結部材3の中心軸に沿って延びている。中心孔31は、中心孔31の一端部に位置する第1の挿入部31aと中心孔31の他端部に位置する第2の挿入部31bと中心孔31の中間部に位置する連通部31cとで構成されている。連通部31cは第1の挿入部31aと第2の挿入部31bとを互いに通じさせる。第1の挿入部31aの内径寸法と第2の挿入部31bの内径寸法とは等しい。連通部31cの内径寸法は第1及び第2の挿入部31a,31bの内径寸法よりも小さい。したがって、連通部31cと第1の挿入部31aとの間及び連通部31cと第2の挿入部31bとの間にはそれぞれ段差面32,33が形成される。
また、連結部材3には貫通孔34が形成されている。貫通孔34は中心孔31の連通部31cから外部空間へ連通部材3を貫通する。
第1のフェルール5はほぼ円柱状であり、芯線挿入孔51を有する。芯線挿入孔51は第1のフェルール5の中心線に沿って延びている。第1のフェルール5の一端部(被覆部側端部)には雌型のテーパ部52が形成され、第1のフェルール5の他端部には雄型のテーパ部53が形成されている。
第1のフェルール5の一端部は連結部材3の第1の挿入部31aに挿入される。
第2のフェルール7はほぼ円柱状であり、芯線挿入孔71を有する。芯線挿入孔71は第2のフェルール7の中心線に沿って延びている。第2のフェルール7の一端部(被覆部側端部)には雌型のテーパ部72が形成され、第2のフェルール7の他端部には雄型のテーパ部73が形成されている。
第2のフェルール7の一端部は連結部材3の第2の挿入部31bに挿入される。
光ファイバ9は光ファイバ芯線(芯線)91と被覆部92とを有する。光ファイバ芯線91は第1のフェルール5の芯線挿入孔51と第2のフェルール7の芯線挿入孔71とに通される。
被覆部92は光ファイバ芯線91のほぼ中央部を被覆する。被覆部92は連結部材3の中心孔31の連通部31cに収容され、第1、第2のフェルール5、7にはさまれる。
被覆部92の長さは第1、第2のフェルール5,7が連結部材3に装着されている状態のときのテーパ部52の中心部からテーパ部72の中心部までの距離にほぼ等しい。また、被覆部92の一端から光ファイバ芯線91の一端面までの長さは第1のフェルール5の芯線挿入孔51の長さにほぼ等しく、被覆部92の他端から光ファイバ芯線91の他端面までの長さは第2のフェルール7の芯線挿入孔71の長さにほぼ等しい。
被覆部92の外径寸法は芯線挿入孔51,71の内径寸法よりも大きい。芯線挿入孔51の内径寸法と芯線挿入孔71の内径寸法とは等しい。
図5は図4に示す光部品の連結部材に第1のフェルールを圧入した状態を示す斜視図、図6は図4に示す光部品の第1のフェルールに光ファイバ芯線を通す前の状態を示す斜視図、図7は図4に示す光部品の第2のフェルールに光ファイバ芯線を通す前の状態を示す斜視図である。
次に、光部品1の組立手順について説明する。
組立に先立ち、予め、所定の長さの光ファイバ9の被覆を除去する。このとき、光ファイバ9の中央部分の被覆を残し、所定の長さの被覆部92を形成する。
まず、第1のフェルール5の芯線挿入孔51内に接着剤(図示せず)を充填し、その後、第1のフェルール5の一端部を連結部材3の中心孔31の第1の挿入部31a(図4参照)に圧入する。
次に、連結部材3の中心孔31の連通部31c内に第2の挿入部31bを通じて接着剤を充填する。
その後、光ファイバ9の被覆部92をピンセット等で摘んで、図6、7に示すように、光ファイバ芯線91の一端部を第1のフェルール5の芯線挿入孔51内に挿入する。光ファイバ芯線91の一端部は被覆部92が第1のフェルール5に突き当たるまで挿入される。その結果、第1のフェルール5に対して光ファイバ芯線91の一端部が正確に位置決めされ、光ファイバ芯線91の一端部の端面と第1のフェルール5の端面とがほぼ一致する。
次に、第2のフェルール7の芯線挿入孔71内に接着剤(図示せず)を充填し、光ファイバ芯線91の他端部を第2のフェルール7の芯線挿入孔71内に挿入するとともに、第2フェルール7の一端部を連結部材3の中心孔31の第2の挿入孔31b(図4参照)に圧入する。
最後に、接着剤が硬化し、光ファイバ芯線91が第1、第2のフェルール5,7に固定されたら、光ファイバ芯線91の両端面を第1、第2のフェルール5、7の端面とともに鏡面研磨する。
この実施形態によれば、光部品の組立作業を容易に行うことができ、しかも、第1、第2のフェルール5,7に対する光ファイバ芯線91の位置決めを正確かつ簡単に行うことができる。
また、この実施形態によれば、段差面32,33によって第1、第2のフェルール5,7の連結部3に対する位置決めを正確かつ簡単に行うことができる。また、中心孔31に対する第1、第2のフェルール5,7の挿入量を一定にすることができる。
更に、連結部材3に接着剤を充填するとき、貫通孔34を通じて中心孔31内の空気が外部へ排出されるので、接着剤を連通部31cの隅々まで行き渡らすことができ、また、組立時、中心孔31内の余分な接着剤を貫通孔34を通じて連結部材3の外へ排出することができる。
また、光ファイバ芯線91を第1、第2のフェルール5,7の芯線挿入孔51,71内に挿入するとき、第1、第2のフェルール5,7のテーパ部52,72が光ファイバ芯線91を芯線挿入孔51,71に誘い込むので、光ファイバ芯線91を第1、第2のフェルール5,7に通す作業を簡単に行うことができる。
更に、従来技術では、光ファイバ芯線の鏡面研磨を行う前に、光ファイバ芯線の両端部をカットする工程が必要であったが、この実施形態では、被覆部92によって光ファイバ芯線91は第1、第2のフェルールに対して正確に位置決めされるので、光ファイバ芯線91の両端部をカットする工程を省略することができる。
なお、この実施形態では、第1、第2のフェルール5,7を連結部材3に圧入するようにしたが、第1、第2のフェルール5,7を連結部材3に接着するようにしてもよい。
また、この実施形態の光部品はアダプタ用であるが、この発明の光部品はアダプタ用に限られず、例えば光減衰器等としても利用することができる。
なお、貫通孔34の位置、数等は色々考えられ、特に限定されない。
図1はこの発明の一実施形態に係る光部品を備えたアダプタの斜視図である。 図2は図1に示すアダプタの断面図である。 図3は図1に示す光部品の斜視図である。 図4は図3に示す光部品の断面図である。 図5は図4に示す光部品の連結部材に第1のフェルールを圧入した状態を示す斜視図である。 図6は図4に示す光部品の第1のフェルールに光ファイバ芯線を通す前の状態を示す斜視図である。 図7は図4に示す光部品の第2のフェルールに光ファイバ芯線を通す前の状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 光部品
3 連結部材
31 中心孔(孔)
31a 第1の挿入部
31b 第2の挿入部
31c 連通部(中央部)
34 貫通孔
5 第1のフェルール
51 芯線挿入孔
52 テーパ部
7 第2のフェルール
71 芯線挿入孔
72 テーパ部
9 光ファイバ
91 光ファイバ芯線(芯線)
92 被覆部
20 ハウジング
40 アダプタ

Claims (4)

  1. 孔を有する連結部材と、
    前記連結部材の孔の一端部に形成された第1の挿入部に挿入された第1のフェルールと、
    前記連結部材の孔の他端部に形成された第2の挿入部に挿入された第2のフェルールと、
    前記第1、第2のフェルールに通された芯線と、この芯線の中間部に位置し、前記孔の中間部に収容され、前記第1、第2のフェルールの内少なくとも一方と当接する被覆部とを有する光ファイバとを備え
    前記孔の中間部の内径を前記第1、第2の挿入部の内径よりも小さくして前記第1、第2のフェルールを位置決めする段差面を形成した
    ことを特徴とする光部品。
  2. 前記連結部材が、前記孔の中間部から外部空間へ貫通する貫通孔を少なくとも一つ有する
    ことを特徴とする請求項1記載の光部品。
  3. 前記第1、第2のフェルールの被覆部側端部に、テーパ部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2項記載の光部品。
  4. コネクタ同士を嵌合させるアダプタにおいて、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の光部品と、
    前記光部品を保持するハウジングと
    を備えていることを特徴とするアダプタ。
JP2007171990A 2007-06-29 2007-06-29 光部品及びそれを備えたアダプタ Expired - Fee Related JP4338048B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171990A JP4338048B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 光部品及びそれを備えたアダプタ
CA2635799A CA2635799C (en) 2007-06-29 2008-06-12 Optical component and adapter including the same
US12/145,788 US7625130B2 (en) 2007-06-29 2008-06-25 Optical component and adapter including the same
CN2008101289831A CN101382621B (zh) 2007-06-29 2008-06-27 光学部件和包括该光学部件的适配器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171990A JP4338048B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 光部品及びそれを備えたアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009011A JP2009009011A (ja) 2009-01-15
JP4338048B2 true JP4338048B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=40160623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171990A Expired - Fee Related JP4338048B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 光部品及びそれを備えたアダプタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7625130B2 (ja)
JP (1) JP4338048B2 (ja)
CN (1) CN101382621B (ja)
CA (1) CA2635799C (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273396B2 (ja) * 1993-12-28 2002-04-08 アダマンド工業株式会社 光通信コネクタフェルール
JP3356373B2 (ja) 1996-07-26 2002-12-16 日本電信電話株式会社 光減衰器
JP4020401B2 (ja) * 2004-11-29 2007-12-12 日本航空電子工業株式会社 光コネクタの固定部材
US7192194B2 (en) * 2005-01-13 2007-03-20 Frank Giotto Universal adapter for fiber optic connectors

Also Published As

Publication number Publication date
US7625130B2 (en) 2009-12-01
CA2635799C (en) 2012-05-08
US20090003775A1 (en) 2009-01-01
CN101382621A (zh) 2009-03-11
JP2009009011A (ja) 2009-01-15
CN101382621B (zh) 2012-09-19
CA2635799A1 (en) 2008-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266319B2 (ja) 光コネクタプラグ及び光コネクタ
US7534051B2 (en) Optical fiber connector, optical fiber connecting method, and connector converter
JP5167413B2 (ja) 光コネクタ及びその組立方法
JP2006276566A (ja) 光コネクタ
TW201831932A (zh) 光纖保持零件、光連接器、及光耦合構造
JP2008513844A (ja) 光ファイバコネクタ用内側ハウジング
JP4951029B2 (ja) 光コネクタアダプタ及び光コネクタ
JP2008070675A (ja) 雌フェルール
JP2024050843A (ja) 光コネクタの製造方法
JP4851430B2 (ja) 光コネクタ
JP2011070101A (ja) 光ファイバ固定具および光コネクタ
JP4424085B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP4338048B2 (ja) 光部品及びそれを備えたアダプタ
JP2005107309A (ja) 光コネクタおよび光コネクタの組立方法
JP4508444B2 (ja) 光ファイバ用コネクタ
JP2005114863A (ja) 光コネクタ用フェルール及び光コネクタの組立方法
JP4875254B2 (ja) 光コネクタ
JPH06242346A (ja) 偏波保持光ファイバ用フェルールおよびスリーブ
JP4226941B2 (ja) 現場組立光コネクタの組立方法
JP2004252159A (ja) 現場組立光コネクタ及びその組立方法
JP4117797B2 (ja) 光コネクタ組立体及びその製造方法
JP3793552B2 (ja) 光ファイバ固定具およびこれを用いた光ファイバコネクタ
JP2009193030A (ja) 光ファイバ付き光フェルール
JP3300289B2 (ja) 光コネクタ
JP2006208732A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees