JP4337870B2 - Memsレゾネータ及びmemsレゾネータの製造方法 - Google Patents

Memsレゾネータ及びmemsレゾネータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4337870B2
JP4337870B2 JP2006338042A JP2006338042A JP4337870B2 JP 4337870 B2 JP4337870 B2 JP 4337870B2 JP 2006338042 A JP2006338042 A JP 2006338042A JP 2006338042 A JP2006338042 A JP 2006338042A JP 4337870 B2 JP4337870 B2 JP 4337870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems
film
ono capacitor
silicon layer
cmos circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006338042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153817A (ja
Inventor
正吾 稲葉
彰 佐藤
徹 渡辺
岳志 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006338042A priority Critical patent/JP4337870B2/ja
Priority to US11/928,519 priority patent/US7671430B2/en
Publication of JP2008153817A publication Critical patent/JP2008153817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337870B2 publication Critical patent/JP4337870B2/ja
Priority to US12/684,336 priority patent/US7892875B2/en
Priority to US13/012,099 priority patent/US8362577B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • H03H3/0073Integration with other electronic structures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/72On an electrically conducting, semi-conducting, or semi-insulating substrate
    • Y10S977/721On a silicon substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、MEMSレゾネータ及びMEMSレゾネータの製造方法に関するものである。
近年MEMSは加速度センサ、映像デバイスなどで順調にその成長を見せている。MEMSは、Micro Electro Mechanical Systemの略称であり、その包含する概念範囲には種々の解釈があって、マイクロマシン、MST(Micro System Technology)と呼ばれる場合もあるが、通常、「半導体製造技術を用いて作製された微小な機能素子」を意味するものとされる。それらは従来の半導体で培われた微細加工技術をベースとして製造されている。ただ、現在ではMEMS単体での製造であるか又は、ICを製造後に後から作りこむなどのプロセスにより製造されている。それらは電化製品・自動車などに採用され、新たな市場を開拓している。MEMS製造のプロセスは、従来の半導体微細加工技術をベースに、アレンジされている。例えば、同一の半導体基板上で能動素子のゲートを形成するのと同時に形成されたダイアフラムを使用する容量型圧力センサが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、圧力センサの圧力検知部を電子回路の導電層を用いて形成することにより圧力センサ混載半導体装置の小型化、高機能化、高信頼化を図ることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特表2004−526299号公報 特開2006−126182号公報
しかしながら、特許文献1は、静電容量型のMEMS構造体部とCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路部のみの同時形成である。特許文献2は、MEMS構造体部、CMOS回路部、及びONO(酸化膜・窒化膜・酸化膜)キャパシタ部を1チップに同時形成しているが、MEMS構造体部は配線層で作成されている。ONOキャパシタ部は下部電極がシリコン基板の拡散層を使用している。つまり、これまではCMOS回路部とONOキャパシタ部やMEMS構造体部とCMOS回路部の同時形成は可能であったが、3つのデバイスの同時形成はなかった。その為、以下の不具合があった。ONOキャパシタ部がない場合は、ONOキャパシタ部が使えないので、CMOS回路部構成に制限が掛かる(バリエーションが狭い)(例えば、AD変換回路、他の基板電極でない容量が必要な他の回路など)。また、ONOキャパシタ部が別chipのSIP(System in Package)構成となり、プロセスが増える、コストが掛かる、及びワイヤボンディングなどの配線からのノイズがのる。MEMS構造体部がない場合は、ノイズ増などの上記不具合がでる。また、Pre−/Post−ProcessなどでMEMSを付加的に加工する。これは加工工程を兼用することができないので、プロセス数増、コスト増の問題が発生する。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、その目的は、プロセスを簡素化し低コスト化を実現するとともに、さらに、システムを簡素化しノイズ対策を可能にするMEMSレゾネータ及びMEMSレゾネータの製造方法を提供することにある。
(1)本発明に係るMEMSレゾネータの製造方法は、基板上に形成された半導体デバイスとMEMS構造体部とを有するMEMSレゾネータの製造方法であって、前記半導体デバイスは、上部電極と下部電極とを有するONOキャパシタ部と、CMOS回路部と、を含み、前記ONOキャパシタ部の前記下部電極を、第1シリコン層を用いて、形成すること、前記MEMS構造体部の下部構造体と前記ONOキャパシタ部の上部電極とを、第2シリコン層を用いて、形成すること、及び、前記MEMS構造体部の上部構造体と前記CMOS回路部のゲート電極とを、第3シリコン層を用いて、形成すること、を含む。
本発明によれば、MEMS構造体部とCMOS回路部とONOキャパシタ部とを1チップ化できる。これにより、プロセスを簡素化し低コスト化を実現するとともに、さらに、システムを簡素化しノイズ対策を可能にする。
(2)本発明に係るMEMSレゾネータは、基板上に形成された半導体デバイスとMEMS構造体部とを有するMEMSレゾネータであって、前記半導体デバイスは、ONOキャパシタ部とCMOS回路部とを含み、前記MEMS構造体部は、下部構造体と上部構造体とを含み、前記ONOキャパシタ部は、下部電極と上部電極とを含み、前記CMOS回路部は、ゲート電極を含み、前記ONOキャパシタ部の前記下部電極は、第1シリコン層を用いて、形成され、前記MEMS構造体部の前記下部構造体と前記ONOキャパシタ部の前記上部電極とは、第2シリコン層を用いて、形成され、前記MEMS構造体部の前記上部構造体と前記CMOS回路部の前記ゲート電極とは、第3シリコン層を用いて、形成されている。
本発明によれば、MEMS構造体部とCMOS回路部とONOキャパシタ部とを1チップ化できる。これにより、プロセスを簡素化し低コスト化を実現するとともに、さらに、システムを簡素化しノイズ対策を可能にする。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した実施の形態に係るMEMSレゾネータを示す概略平面図である。図2は、本発明を適用した実施の形態に係るMEMSレゾネータの断面図である。本実施の形態に係るMEMSレゾネータ2は、図1に示すように、基板10と、基板10上に形成されたMEMS構造体部4と、半導体デバイスとしてのONOキャパシタ部6及びCMOS回路部8と、によって構成されている。
基板10は、単結晶半導体基板、例えば、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)などの基板を用いることができる。特に、単結晶シリコン基板であることが望ましい。基板10の厚さは、100〜1000μmである。
基板10の表面上には、図2に示すように、素子分離酸化膜12が形成されている。素子分離酸化膜12は、熱酸化膜である。素子分離酸化膜12は、LOCOS(Local oxidation of silicon)法で形成したフィールド絶縁膜である。素子分離酸化膜12の膜厚は、0.1〜2μmである。素子分離酸化膜12の上には、MEMS構造体部4及びONOキャパシタ部6が配置されている。
素子分離酸化膜12の表面上には、ベース窒化膜14が形成されている。ベース窒化膜14は、SiN膜である。ベース窒化膜14の膜厚は、0.1〜2μmである。ベース窒化膜14は、MEMS構造体部4の下に必要である。ベース窒化膜14は、ONOキャパシタ部6の下にあってもよい。
ベース窒化膜14の表面上のMEMS構造体部4の領域には、MEMS構造体部4の下部構造体16とMEMS構造体部4の上部構造体18とが形成されている。MEMS構造体部4の下部構造体16は、第2シリコン層52(図4(A)参照)を用いて、形成されている。MEMS構造体部4の下部構造体16とONOキャパシタ部6の上部電極30とは、第2シリコン層52を用いて、同時に形成されている。MEMS構造体部4の上部構造体18は、第3シリコン層54(図4(C)参照)を用いて、形成されている。MEMS構造体部4の上部構造体18とCMOS回路部8のゲート電極34とは、第3シリコン層54を用いて、同時に形成されている。MEMS構造体部4の下部構造体16の材質は、Poly−Si及びアモルファスSiなどである。MEMS構造体部4の下部構造体16の厚さは、0.05〜100μmである。MEMS構造体部4の上部構造体18の材質は、Poly−Si及びアモルファスSiなどである。MEMS構造体部4の上部構造体18の厚さは、0.05〜100μmである。
MEMS構造体部4の下部構造体16の上部には、第2フィールド層間膜22が形成されている。MEMS構造体部4の下部構造体16の上部には、コンタクトホール24が形成されている。
ベース窒化膜14の表面上のONOキャパシタ部6の領域には、ONOキャパシタ部6の下部電極26が形成されている。ONOキャパシタ部6の下部電極26は、第1シリコン層26(図3(A)参照)を用いて、形成されている。ONOキャパシタ部6の下部電極26の材質は、Poly−Si及びアモルファスSiなどである。ONOキャパシタ部6の下部電極26の厚さは、0.05〜100μmである。
ONOキャパシタ部6の下部電極26の上部には、ONOキャパシタ層間絶縁膜28が形成されている。ONOキャパシタ層間絶縁膜28は、下部層間絶縁膜28Aと中間層間絶縁膜28Bと上部層間絶縁膜28Cとの3層で構成されている(図3(D)参照)。ONOキャパシタ層間絶縁膜28の材質は、下部層間絶縁膜28Aの箇所がSiO2/中間層間絶縁膜28Bの箇所がSi3N4/上部層間絶縁膜28Cの箇所がSiO2である。ONOキャパシタ層間絶縁膜28の膜厚は、下部層間絶縁膜28Aの箇所が1〜50nm/中間層間絶縁膜28Bの箇所が1〜50nm/上部層間絶縁膜28Cの箇所が1〜50nmである。
ONOキャパシタ層間絶縁膜28の上部には、ONOキャパシタ部6の上部電極30が形成されている。ONOキャパシタ部6の上部電極30は、第2シリコン層52(図4(A)参照)を用いて、形成されている。ONOキャパシタ部6の上部電極30とMEMS構造体部4の下部構造体16とは、第2シリコン層52を用いて、同時に形成されている。ONOキャパシタ部6の上部電極30の材質は、Poly−Si及びアモルファスSiなどである。ONOキャパシタ部6の上部電極30の厚さは、0.05〜100μmである。
ONOキャパシタ部6の上部電極30の上部には第2フィールド層間膜22が形成されている。ONOキャパシタ部6の上部電極30の上部には、コンタクトホール24が形成されている。
基板10の表面上のCMOS回路部8の領域には、ゲート酸化膜32、ゲート電極34等を有するトランジスタが形成されている。CMOS回路部8のゲート電極34は、第3シリコン層54(図4(C)参照)を用いて、形成されている。CMOS回路部8のゲート電極34とMEMS構造体部4の上部構造体18とは、第3シリコン層54を用いて、同時に形成されている。CMOS回路部8のゲート電極34の材質は、Poly−Si及びアモルファスSiなどである。CMOS回路部8のゲート電極34の厚さは、0.05〜100μmである。
CMOS回路部8の上部には第2フィールド層間膜22が形成されている。CMOS回路部8の拡散層(ソース、ドレイン)36の上部には、コンタクトホール24が形成されている。
各領域4,6,8のコンタクトホール24の内部には、窒化チタン膜とタングステン膜とからなるプラグ38が形成されている。
第2フィールド層間膜22の表面上には、プラグ38に接続される第1金属配線層40が形成されている。第1金属配線層40の材質は、AL、Cu、Ti、TiN、及びWなどである。第1金属配線層40の層間は、0.1〜3μmである。
第1金属配線層40の上部には、ヴィアホール42を介して第1金属配線層40に接続される第2金属配線層44が形成されている。第2金属配線層44の材質は、AL、Cu、Ti、TiN、及びWなどである。第2金属配線層44の層間は、0.1〜3μmである。第1金属配線層40と第2金属配線層44とは、酸化シリコン系の配線層層間膜46によって互いに絶縁されている。配線層層間膜46は、CVD酸化膜などである。配線層層間膜46の膜厚は、0.2〜1μmである。本実施の形態の半導体装置の製造に当たっては、要所でCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いている。このため、第1金属配線層40と第2金属配線層44とは、概ね平坦に形成されている。
第2金属配線層44の表面上には、パッシベーション膜48が形成されている。パッシベーション膜48は、CVD酸化膜、CVD−SiN膜、及びポリイミド膜などである。パッシベーション膜48の膜厚は、酸化膜=0.1〜2μm、窒化膜=0.1〜5μm、及びポリイミド膜=0.5〜20μmである。
MEMS構造体部4の開口部20は、下部構造体16の一部及び上部構造体18の可動部分にほぼ対応する領域で、下部構造体16と上部構造体18との間に所定の間隙が確保されるように開口されている。
本実施の形態によれば、MEMS構造体部とCMOS回路部とONOキャパシタ部とを1チップ化できる。これにより、プロセスを簡素化し低コスト化を実現するとともに、さらに、システムを簡素化しノイズ対策を可能にする。
なお、MEMS構造体部4は、スイッチ、加速度センサ、およびアクチュエータなどであってもよい。CMOS回路部8は、温度補償のための温度センサ、アナログ・デジタル変換回路、論理回路、クロック、および電源制御回路等のアナログ・デジタル混載回路であってもよい。
次に、本発明を適用した実施の形態に係るMEMSレゾネータの製造方法について図面を参照して説明する。
図3から図5は、本発明を適用した実施の形態に係るMEMSレゾネータの製造方法ついて説明するための図である。本実施の形態に係るMEMSレゾネータの製造方法は、先ず、図3(A)に示すように、第1シリコン層26を形成する。具体的には、基板10に素子分離酸化膜(Locos、トレンチなど)12を形成後、リリース時のアンカーとなる第1窒化シリコン膜14を形成する。第1窒化シリコン膜14は、ベース窒化膜14(図2参照)である。その後、第1窒化シリコン膜14に第1シリコン層26を形成する。第1シリコン層26の材質は、Poly−Si及びアモルファスSiなどである。第1シリコン層26の層間は、0.05〜100μmである。第1シリコン層26は、ONOキャパシタ部6(図2参照)の下部電極26である。第1シリコン層26を用いることにより、ONOキャパシタ部6の下部電極26は、形成される。
次に、図3(B)に示すように、下部層間絶縁膜28Aを形成する。具体的には、第1シリコン層26の表面を酸化することにより、ONOキャパシタ部6のONOキャパシタ層間絶縁膜28(図2参照)の下部層間絶縁膜28Aを形成する。
次に、図3(C)に示すように、第2窒化シリコン膜28Bを形成する。具体的には、下部層間絶縁膜28A及びベース窒化膜14の一部に第2窒化シリコン膜28Bを形成する。第2窒化シリコン膜28Bは、中間層間絶縁膜28Bになる。中間層間絶縁膜28Bは、ONOキャパシタ層間絶縁膜28の一層である。
次に、図3(D)に示すように、上部層間絶縁膜28Cを形成する。具体的には、中間層間絶縁膜28Bの表面を酸化し、上部層間絶縁膜28Cを形成する。上部層間絶縁膜28Cは、ONOキャパシタ層間絶縁膜28の一層である。
次に、図4(A)に示すように、第2シリコン層52を形成する。具体的には、ベース窒化膜14及び上部層間絶縁膜28Cに第2シリコン層52を形成する。第2シリコン層52の材質は、Poly−Si及びアモルファスSiなどである。第2シリコン層52の層間は、0.05〜100μmである。第2シリコン層52は、不純物を導入してもよい。例えば、イオン注入、熱拡散などである。第2シリコン層52は、MEMS構造体部4(図2参照)の下部構造体16及びONOキャパシタ部6の上部電極30である。第2シリコン層52を用いることにより、MEMS構造体部4の下部構造体16及びONOキャパシタ部6の上部電極30は、同時に形成される。
本実施の形態によれば、上記のように、兼用することで工程数増加を防ぎ、同時形成を実現している。
次に、図4(B)に示すように、ゲート酸化膜32を形成する。具体的には、今まで形成されていた酸化膜は一度剥いで新しく酸化しなおす。ゲート酸化膜32を形成することにより、第2シリコン層52の表面も同時に酸化される。第2シリコン層52の表面を酸化することは、MEMS構造体部4の下部構造体16とONOキャパシタ部6の上部電極30との表面を酸化することになる。MEMS構造体部4の下部構造体16の表面の酸化は、MEMS構造体部4のギャップ厚みとなる。酸化工程は、Lv、Hv用などとゲート酸化膜を作り分ける場合、必要に応じて、複数回行ってもよい。その場合、CMOS回路部8の2nd−ゲート酸化とMEMS構造体部4のギャップ酸化、また、CMOS回路部8の2nd以降のゲート酸化とMEMS構造体部4のギャップ酸化が兼用される工程になる。また、EEPROMなどのトンネル酸化膜形成も兼用が可能である。上記シリコン膜のデポだけでなく、リソグラフィー工程も当然兼用である。
本実施の形態によれば、上記のように、兼用することで工程数増加を防ぎ、同時形成を実現している。
次に、図4(C)に示すように、第3シリコン層54を形成する。具体的には、CMOS回路部8(図2参照)のゲート酸化膜32、ONOキャパシタ部6の上部電極30、及びMEMS構造体部4の下部構造体16に第3シリコン層54を形成する。第3シリコン層54の材質は、Poly−Si及びアモルファスSiなどである。第3シリコン層54の層間は、0.05〜100μmである。第3シリコン層54は、MEMS構造体部4の上部構造体18及びCMOS回路部8のゲート電極34である。第3シリコン層54を用いることにより、MEMS構造体部4の上部構造体18及びCMOS回路部8のゲート電極34は、同時に形成される。
本実施の形態によれば、上記のように、兼用することで工程数増加を防ぎ、同時形成を実現している。
次に、図4(D)に示すように、サリサイド領域56を形成する。具体的には、サリサイドする領域(配線箇所)を分けて、酸化膜を除去する。その後、全体にTiを堆積させ、熱処理を行うと、酸化膜が除去された部分がサリサイド化される。この工程は、リリースエッチングに体制のあるシリサイドの場合、第3シリコン層54をデポした後に全面シリサイドしてもよい。サリサイドされていないTiの領域は、RCA洗浄などで除去する。サリサイド領域56の材質は、Ti、W、Mo、Co、Ni、Ta、Pt、及びPdなどである。サリサイド領域56の厚さは、0.01〜1μmである。
本実施の形態のMEMSレゾネータの製造方法は、それぞれのシリコン層は不純物注入(または熱拡散)を行ったり、シリサイド化したりして、抵抗を下げてもよい。ただし、MEMS構造体部4はシリサイドの選択が可能(リリースで溶けるなどの場合により選択する)である。
次に、図5(A)に示すように、第2フィールド層間膜22を形成する。具体的には、MEMS構造体部4の下部構造体16の上部、ONOキャパシタ部6の上部電極30の上部、及びCMOS回路部8の上部に第2フィールド層間膜22を形成する。薄膜成膜加工法は、LTO、HTO、PSG、BPSG、及びSOGなどを用いる。このため、第2フィールド層間膜22は、概ね平坦に形成される。
次に、図5(B)に示すように、第1金属配線層40、配線層層間膜46、第2金属配線層44、及びパッシベーション膜48を形成する。具体的には、第2フィールド層間膜22のMEMS構造体部4の下部構造体16の上部、ONOキャパシタ部6の上部電極30の上部、及びCMOS回路部8の拡散層(ソース、ドレイン)36の上部にコンタクトホール24を形成する。コンタクトホール24の内部にプラグ38を形成する。サリサイド領域の表面上には、プラグ38が形成される。第2フィールド層間膜22の表面上にプラグ38に接続される第1金属配線層40を形成する。第1金属配線層40の上部にヴィアホール42を介して第1金属配線層40に接続される第2金属配線層44を形成する。第1金属配線層40と第2金属配線層44とは、配線層層間膜46によって互いに絶縁されるように形成する。本実施の形態の半導体装置の製造に当たっては、要所でCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いている。このため、第1金属配線層40と第2金属配線層44とは、概ね平坦に形成される。配線層は、複数層形成してもよい。第2金属配線層44の表面上にパッシベーション膜48を形成する。
次に、図2に示すように、リリースエッチングを行う。具体的には、MEMS構造体部以外は、レジスト、ポリイミドなどの耐性有機膜で保護し、リリースエッチングを行う。
本実施の形態によれば、MEMS構造体をシリコン基板表面にトランジスタ等の半導体デバイスと同時に作成するプロセスにおいて、MEMS構造体部4とONOキャパシタ部6とCMOS回路部8とを同時形成的に作成することができる。また、MEMS構造体部4やCMOS回路部8のゲート電極34、ONOキャパシタ部6の電極26,30は全てシリコンの堆積層で構成されている。さらに、MEMS構造体部4とONOキャパシタ部6とCMOS回路部8との電極形成や層間絶縁膜の形成をそれぞれの工程で兼用しながら、工程数を大幅に増やすことなく、効率的に作成するフローが実現できる。これにより、3つのデバイスが、それぞれ不具合が出ることなく、1チップ上に作成できる。また、MEMS構造体部4−CMOS回路部8のチップ上にONOキャパシタ部6が搭載できることにより、CMOS回路部8の設計バリエーションが広がり(検出、増幅、演算、AD変換など様々)、製品の利便性が向上する。
本実施の形態によれば、MEMS構造体部とCMOS回路部とONOキャパシタ部とを1チップ化できる。これにより、プロセスを簡素化し低コスト化を実現するとともに、さらに、システムを簡素化しノイズ対策を可能にする。
本実施の形態は、シリコン材料を使ったMEMS構造体でMEMS構造体部と半導体デバイス(CMOS、ONOキャパシタ)を1チップ化したい製品に活用できる。MEMS構造体部の適用分野は、センサ類、RF関係、スイッチ、映像関係などに活用できる。
本発明を適用した実施の形態に係るMEMSレゾネータを示す概略平面図である。 本発明を適用した実施の形態に係るMEMSレゾネータの断面図である。 本発明を適用した実施の形態に係るMEMSレゾネータの製造方法ついて説明するための図である。 本発明を適用した実施の形態に係るMEMSレゾネータの製造方法ついて説明するための図である。 本発明を適用した実施の形態に係るMEMSレゾネータの製造方法ついて説明するための図である。
符号の説明
2…MEMSレゾネータ 4…MEMS構造体部 6…ONOキャパシタ部 8…CMOS回路部 10…基板 12…素子分離酸化膜 14…ベース窒化膜(第1窒化シリコン膜) 16…下部構造体 18…上部構造体 20…開口部 22…第2フィールド層間膜 24…コンタクトホール 26…下部電極(第1シリコン層) 28…ONOキャパシタ層間絶縁膜 28A…下部層間絶縁膜 28B…第2窒化シリコン膜(中間層間絶縁膜) 28C…上部層間絶縁膜 30…上部電極 32…ゲート酸化膜 34…ゲート電極 36…拡散層(ソース、ドレイン) 38…プラグ 40…第1金属配線層 42…ヴィアホール 44…第2金属配線層 46…配線層層間膜 48…パッシベーション膜 52…第2シリコン層 54…第3シリコン層 56…サリサイド領域。

Claims (2)

  1. 基板上に形成された半導体デバイスとMEMS構造体部とを有するMEMSレゾネータの製造方法であって、
    前記半導体デバイスは、上部電極と下部電極とを有するONOキャパシタ部と、CMOS回路部と、を含み、
    前記ONOキャパシタ部の前記下部電極を、第1シリコン層を用いて、形成すること、 前記MEMS構造体部の下部構造体と前記ONOキャパシタ部の上部電極とを、第2シリコン層を用いて、形成すること、及び、
    前記MEMS構造体部の上部構造体と前記CMOS回路部のゲート電極とを、第3シリコン層を用いて、形成すること、
    を含むことを特徴とするMEMSレゾネータの製造方法。
  2. 基板上に形成された半導体デバイスとMEMS構造体部とを有するMEMSレゾネータであって、
    前記半導体デバイスは、ONOキャパシタ部とCMOS回路部とを含み、
    前記MEMS構造体部は、下部構造体と上部構造体とを含み、
    前記ONOキャパシタ部は、下部電極と上部電極とを含み、
    前記CMOS回路部は、ゲート電極を含み、
    前記ONOキャパシタ部の前記下部電極は、第1シリコン層を用いて、形成され、
    前記MEMS構造体部の前記下部構造体と前記ONOキャパシタ部の前記上部電極とは、第2シリコン層を用いて、形成され、
    前記MEMS構造体部の前記上部構造体と前記CMOS回路部の前記ゲート電極とは、第3シリコン層を用いて、形成されていることを特徴とするMEMSレゾネータ。
JP2006338042A 2006-12-15 2006-12-15 Memsレゾネータ及びmemsレゾネータの製造方法 Expired - Fee Related JP4337870B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338042A JP4337870B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 Memsレゾネータ及びmemsレゾネータの製造方法
US11/928,519 US7671430B2 (en) 2006-12-15 2007-10-30 MEMS resonator and manufacturing method of the same
US12/684,336 US7892875B2 (en) 2006-12-15 2010-01-08 MEMS resonator and manufacturing method of the same
US13/012,099 US8362577B2 (en) 2006-12-15 2011-01-24 Resonator including a microelectromechanical system structure with first and second structures of silicon layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338042A JP4337870B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 Memsレゾネータ及びmemsレゾネータの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003294A Division JP4947065B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 Memsレゾネータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153817A JP2008153817A (ja) 2008-07-03
JP4337870B2 true JP4337870B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39526110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338042A Expired - Fee Related JP4337870B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 Memsレゾネータ及びmemsレゾネータの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7671430B2 (ja)
JP (1) JP4337870B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337870B2 (ja) * 2006-12-15 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 Memsレゾネータ及びmemsレゾネータの製造方法
KR101541906B1 (ko) * 2007-11-07 2015-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 미소 전기기계식 장치 및 그 제작 방법
JP5396335B2 (ja) 2009-05-28 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
TWI373450B (en) * 2009-07-29 2012-10-01 Pixart Imaging Inc Microelectronic device and method for fabricating mems resonator thereof
JP2011049303A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電気部品およびその製造方法
JP5344175B2 (ja) 2009-12-22 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 Mems発振器及びその製造方法
US9059192B2 (en) * 2011-04-01 2015-06-16 Himax Technologies Limited Metal-insulation-metal device
US9000556B2 (en) 2011-10-07 2015-04-07 International Business Machines Corporation Lateral etch stop for NEMS release etch for high density NEMS/CMOS monolithic integration
CN102857192B (zh) * 2012-09-13 2015-02-25 电子科技大学 一种电极与振动圆盘间隙可调的微机械谐振器
CN104627947B (zh) * 2015-02-09 2016-02-10 江西师范大学 Cmos湿度传感器及其形成方法
US10199424B1 (en) * 2017-07-19 2019-02-05 Meridian Innovation Pte Ltd Thermoelectric-based infrared detector having a cavity and a MEMS structure defined by BEOL metals lines
US10923525B2 (en) 2017-07-12 2021-02-16 Meridian Innovation Pte Ltd CMOS cap for MEMS devices
US10403674B2 (en) 2017-07-12 2019-09-03 Meridian Innovation Pte Ltd Scalable thermoelectric-based infrared detector
EP3947260A1 (en) 2019-04-01 2022-02-09 Meridian Innovation Pte Ltd Heterogenous integration of complementary metal-oxide-semiconductor and mems sensors
US11279614B2 (en) * 2019-06-28 2022-03-22 Analog Devices, Inc. Low-parasitic capacitance MEMS inertial sensors and related methods

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620931A (en) * 1990-08-17 1997-04-15 Analog Devices, Inc. Methods for fabricating monolithic device containing circuitry and suspended microstructure
US5393691A (en) * 1993-07-28 1995-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fabrication of w-polycide-to-poly capacitors with high linearity
ATE178142T1 (de) * 1994-01-18 1999-04-15 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines beschleunigungssensors
DE4418207C1 (de) * 1994-05-25 1995-06-22 Siemens Ag Thermischer Sensor/Aktuator in Halbleitermaterial
US5922212A (en) * 1995-06-08 1999-07-13 Nippondenso Co., Ltd Semiconductor sensor having suspended thin-film structure and method for fabricating thin-film structure body
US5976994A (en) * 1997-06-13 1999-11-02 Regents Of The University Of Michigan Method and system for locally annealing a microstructure formed on a substrate and device formed thereby
US6187624B1 (en) * 1999-06-04 2001-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making closely spaced capacitors with reduced parasitic capacitance on a dynamic random access memory (DRAM) device
US6472243B2 (en) 2000-12-11 2002-10-29 Motorola, Inc. Method of forming an integrated CMOS capacitive pressure sensor
DE60219712T2 (de) * 2001-04-19 2008-02-28 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Herstellung von integrierten abstimmbaren/umschaltbaren passiven Mikro- und Millimeterwellenmodulen
US6531331B1 (en) * 2002-07-16 2003-03-11 Sandia Corporation Monolithic integration of a MOSFET with a MEMS device
US6896821B2 (en) * 2002-08-23 2005-05-24 Dalsa Semiconductor Inc. Fabrication of MEMS devices with spin-on glass
JP4938211B2 (ja) 2002-09-11 2012-05-23 三星電子株式会社 Mosトランジスタの製造方法
FR2856844B1 (fr) * 2003-06-24 2006-02-17 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur puce de hautes performances
JP2005311095A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7270012B2 (en) 2004-10-01 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device embedded with pressure sensor and manufacturing method thereof
US7560789B2 (en) * 2005-05-27 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007000961A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp 半導体複合装置およびその製造方法
US7875483B2 (en) * 2005-08-10 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of microelectromechanical system
EP1777721A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-25 Seiko Epson Corporation Micro-electromechanical switch, method of manufacturing an integrated circuit including at least one such switch, and an integrated circuit
US7666698B2 (en) * 2006-03-21 2010-02-23 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming and sealing a cavity for an integrated MEMS device
US7642114B2 (en) * 2006-07-19 2010-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micro electro mechanical device and manufacturing method thereof
JP4337870B2 (ja) * 2006-12-15 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 Memsレゾネータ及びmemsレゾネータの製造方法
US7868403B1 (en) * 2007-03-01 2011-01-11 Rf Micro Devices, Inc. Integrated MEMS resonator device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100109815A1 (en) 2010-05-06
US20110121908A1 (en) 2011-05-26
US7892875B2 (en) 2011-02-22
US20080142912A1 (en) 2008-06-19
US7671430B2 (en) 2010-03-02
US8362577B2 (en) 2013-01-29
JP2008153817A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337870B2 (ja) Memsレゾネータ及びmemsレゾネータの製造方法
TWI566362B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2001068563A (ja) 半導体装置の形成方法
US8952467B2 (en) Electronic device and its manufacturing method
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10832983B2 (en) Semiconductor device having a trench type device isolation film and method for fabricating the same
JP2007201062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4772302B2 (ja) 微小電気機械システムおよびその製造方法
JPH10312975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10223881A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001036083A (ja) ダマシン及び化学的機械的研磨工程を用いたmosトランジスタの形成方法
JP5516903B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339558A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5516904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4947065B2 (ja) Memsレゾネータの製造方法
JP2008098287A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5145688B2 (ja) Mems・半導体複合回路の製造方法
JP2011044625A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2001210809A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0644631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008235749A (ja) 半導体装置
JP6072858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189759A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees