JP4337114B2 - 虚像現出装飾体 - Google Patents

虚像現出装飾体 Download PDF

Info

Publication number
JP4337114B2
JP4337114B2 JP2003170938A JP2003170938A JP4337114B2 JP 4337114 B2 JP4337114 B2 JP 4337114B2 JP 2003170938 A JP2003170938 A JP 2003170938A JP 2003170938 A JP2003170938 A JP 2003170938A JP 4337114 B2 JP4337114 B2 JP 4337114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
plano
convex lens
pixels
virtual image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003170938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005007593A (ja
Inventor
康雄 不破
Original Assignee
ヤマックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマックス株式会社 filed Critical ヤマックス株式会社
Priority to JP2003170938A priority Critical patent/JP4337114B2/ja
Publication of JP2005007593A publication Critical patent/JP2005007593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337114B2 publication Critical patent/JP4337114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、目の錯覚を利用して虚像を現出させる虚像現出装飾体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、目の錯覚を利用した装飾体として後出特許文献1掲載の「虚像現出装飾体」を開発し、広告板やラベルなどに使用されて好評を得ている。
【0003】
特許文献1掲載の虚像現出装飾体(以下、「従来品」という)は、同一形状・同一大きさの平凸レンズ状集光素を多数縦横に整列させて形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に積層された同一形状・同一大きさの画素を多数縦横に整列させて形成してなる画素層とからなり、前記各平凸レンズ状集光素と前記各画素とは少なくとも一組が上下において完全に重なっていると共に該重なっている画素と等距離にある他の画素が該他の画素と対応する平凸レンズ状集光素に対して当該重なっている画素を中心として放射状に外側(又は内側)へ向かって同じ幅でずれていて、かつ、当該中心となる画素より外側の画素ほどずれる幅が大きくなるように前記平凸レンズ状集光素層と前記画素層とが配置されており、前記画素の形状と同一形状の拡大された虚像が前記重なっている画素を中心として前記平凸レンズ状集光素層の上方(又は画素層の下方)に現出するものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−55000号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来品に現出する虚像は、複数の平凸レンズ状集光素からなるドットによって一つの形状に形作られており、平凸レンズ状集光素層に整列される平凸レンズ状集光素の密度を増加させるほどドット数が増えてより明確に表現できる。そして、平凸レンズ状集光素層に整列される平凸レンズ状集光素の密度を増加させるためには、各平凸レンズ状集光素の大きさを小さくする必要があり、これに対応させて画素層に整列される各画素の大きさも小さくする必要がある。
【0006】
一方、現在の印刷技術では、平凸レンズ状集光素や画素の大きさが小さくなると、印刷時に平凸レンズ状集光素や画素の形状を維持することができなくなるという問題が発生する。そして、この問題は、画素の形状が複雑になるほど顕著に現れる。
【0007】
従って、従来品においては、虚像を明確に表現する要求と画素の形状を複雑にする要求とを共に満足させることができず、特に、小さな虚像を現出させる場合には、虚像を形作るドット数を確保するために、平凸レンズ状集光素の密度を増やす必要があるので、画素として簡単な形状のものしか採用することができなかった。
【0008】
ところが、近年、広告板やラベルなどの比較的小さな虚像を現出させる必要のある装飾対象物においても、さらに複雑な形状の虚像による装飾が望まれており、その中でも、広告板やラベルにおいて多用される企業名や商品名などの文字列を虚像として現出させることのできる虚像現出装飾体の開発を望む声が多数寄せられてきた。
【0009】
しかし、従来品における全ての画素の形状をそれぞれ商品名などの文字列に変更することは、上述した印刷技術上の問題から非常に困難であり、仮令、印刷できたとしても、簡単な形状の文字列や文字数の少ない文字列しか採用することができなかった。
【0010】
そこで、本発明者は、いかなる文字列をも虚像として現出させることのできる虚像現出装飾体を提供することを技術的課題として、その具現化をはかるべく研究・実験を重ねた結果、平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層させた透明基板層と該透明基板層の下に積層された画素層とからなる虚像現出装飾体において、前記平凸レンズ状集光素層を縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列された平凸レンズ状集光素により構成すると共に、前記画素層を画素が多数縦横に形成してなる複数の画素群から構成し、それぞれの画素群を前記平凸レンズ状集光素の縦方向の間隔に近い一定間隔で縦方向に整列された格子線と前記平凸レンズ状集光素の横方向の間隔に近い一定間隔で横方向に整列された格子線とからなる格子の各枡目毎に形成された画素から構成すると共に、該画素を縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列させ、該画素の大きさを格子の枡目の大きさに対して20〜80%の大きさに形成された枠内に収まる大きさとし、平凸レンズ状集光素層と画素層とを各画素群の中央又は中央近傍に位置する一の画素が該一の画素を含む画素群における他の画素に比べて平凸レンズ状集光素と最も重なるように積層し、各画素群において前記最も重なっている画素を含む画素列に対して等距離にある一対の他の画素列が該他の画素列に対応する平凸レンズ状集光素列に対して該最も重なっている画素を含む画素列を中心としてずれるようにすると共に、該最も重なっている画素を含む画素列よりも外側の画素列ほどずれる幅が大きくなるように積層すれば、画素群を構成する画素の形態と同一形態の虚像又は画素群を構成する画素の形態を変形した形態の虚像が各画素群毎に独立した状態で上方又は下方に現出するという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
【0012】
即ち、本発明に係る虚像現出装飾体は、平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に積層された画素層とからなる虚像現出装飾体であって、前記平凸レンズ状集光素層は、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列された平凸レンズ状集光素を有しており、前記画素層は、画素を多数縦横に形成してなる複数の画素群から構成されていると共に、少なくとも一つの画素群における画素の形態が他の画素群における画素の形態と異なっており、それぞれの画素群は、前記平凸レンズ状集光素の縦方向の間隔より狭い又は広い一定間隔で縦方向に整列された格子線と前記平凸レンズ状集光素の横方向の間隔より狭い又は広い一定間隔で横方向に整列された格子線とからなる格子の各枡目毎に形成された画素を有していると共に、該画素は縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列されており、該画素の大きさは格子の枡目の大きさに対して20〜80%の大きさに形成された枠内に収まる大きさとなっており、平凸レンズ状集光素層と画素層とは、各画素群における一の画素が該一の画素を含む画素群における他の画素に比べて平凸レンズ状集光素と最も重なるように積層されており、各画素群において前記最も重なっている画素を含む画素列に対して等距離にある一対の他の画素列が平凸レンズ状集光素列に対して該最も重なっている画素を含む画素列を中心としてずれていると共に、該最も重なっている画素を含む画素列よりも外側の画素列ほどずれる幅が大きくなっており、画素群を構成する画素の形態と同一形態の虚像又は画素群を構成する画素の形態を変形した形態の虚像が各画素群毎に独立して一つ現出するように該最も重なっている画素が各画素群に配置されているものである。
【0013】
また、本発明に係る虚像現出装飾体は、平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に積層された画素層とからなる虚像現出装飾体であって、前記平凸レンズ状集光素層は、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列された平凸レンズ状集光素を有しており、前記画素層は、画素を多数縦横に形成してなる複数の画素群から構成されていると共に、少なくとも一つの画素群における画素の形態が他の画素群における画素の形態と異なっており、それぞれの画素群は、前記平凸レンズ状集光素の縦方向の間隔より狭い又は広い一定間隔で縦方向に整列された格子線と前記平凸レンズ状集光素の横方向の間隔より狭い又は広い一定間隔で横方向に整列された格子線とからなる格子の各枡目毎に形成された画素を有していると共に、該画素は縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列されており、該画素の大きさ格子の枡目の大きさに対して20〜80%の大きさに形成された枠内に収まる大きさとなっており、平凸レンズ状集光素層と画素層とは、各画素群における一の画素が該一の画素を含む画素群における他の画素に比べて平凸レンズ状集光素と最も重なるように積層されており、各画素群において前記最も重なっている画素を含む画素列に対して等距離にある一対の他の画素列が平凸レンズ状集光素列に対して該最も重なっている画素を含む画素列を中心としてずれていると共に、該最も重なっている画素を含む画素列よりも外側の画素列ほどずれる幅が大きくなっており、それぞれの画素群を構成する画素列及び画素行の数が当該画素群に独立して一つの虚像が現出する数のものである。
【0014】
また、本発明は、前記虚像現出装飾体において、それぞれの画素群を構成する画素列の数が平凸レンズ状集光素の横方向の間隔と画素の横方向の間隔との間隔差で平凸レンズ状集光素の横方向の間隔を除した数又はその前後の数であって当該画素群に独立して一つの虚像が現出する数であると共に、それぞれの画素群を構成する画素行の数が平凸レンズ状集光素の縦方向の間隔と画素の縦方向の間隔との間隔差で平凸レンズ状集光素の縦方向の間隔を除した数又はその前後の数であって当該画素群に独立して一つの虚像が現出する数のものである。
【0015】
また、本発明は、前記いずれかの虚像現出装飾体において、少なくとも一つの画素群において格子の枡目に二種以上の画素が交互に形成されているものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0017】
実施の形態1.
【0018】
図1は本実施の形態における虚像現出装飾体を模型的に示した一部省略縦断面図であり、各画素群における基準画素を通過するように切断されている。図2は図1に示す虚像現出装飾体における画素層を示した平面図であり、図中、格子線を点線にて示している。図3は図1に示す虚像現出装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を説明する平面図であり、図中、平凸レンズ状集光素列及び平凸レンズ状集光素行を示す線を実線、画素列及び画素行を示す線を点線にて示している。図4は図1に示す虚像現出装飾体の下方に現出する虚像を説明する図である。図5は図1に示す虚像現出装飾体を目視した場合に現出する虚像を左目で目視した後に右目で目視したときの画像を示し、図5の(a)は左目で目視したときの画像を示し、図5の(b)は右目で目視したときの画像を示している。図6は図1に示す虚像現出装飾体を目視した場合に現出する虚像を右目で目視した後に左目で目視したときの画像を示し、図6の(a)は右目で目視したときの画像を示し、図6の(b)は左目で目視したときの画像を示している。これらの図において、1は、凸レンズの役割を果たす同一形状・同一大きさの平凸レンズ状集光素2を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層3と、平凸レンズ状集光素層3の下に積層された透明基板4からなる透明基板層5と、透明基板層5の下に積層された画素層6とからなる虚像現出装飾体である。
【0019】
平凸レンズ状集光素層3における平凸レンズ状集光素2は、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列されており、縦方向の間隔と横方向の間隔は一致している(図3参照)。
【0020】
平凸レンズ状集光素2の縦方向及び横方向の間隔は、0.363 〜2.54mmであることが好ましく、より好ましくは0.423 〜1.27mmである。平凸レンズ状集光素2の縦方向及び横方向の間隔が0.363mm 未満になったり、2.54mmを越えると、平凸レンズ状集光素2の形状を凸レンズ状に成形し難くなる。なお、平凸レンズ状集光素2は、厚盛性のよい透明インクを用いてスクリーン印刷技法により形成すればよい。
【0021】
透明基板層5における透明基板4は、ガラスや合成樹脂からなるものを使用すればよく、合成樹脂としては、硬質又は軟質いずれであってもよい。また、透明性を有していれば、着色されていてもよい。合成樹脂として硬質のものを使用する場合には、厚さ1mm 〜5mm のものが取扱い易く、軟質のものを使用する場合には、厚さ0.5mm 〜2mm のものが取扱い易い。具体的には、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリル又はポリ塩化ビニルなどからなる透明合成樹脂板又は透明フィルムを使用すればよい。
【0022】
画素層6は、図2の(a)に示すように、画素7を多数縦横に整列させてなる3つの画素群8から構成されており、3つの画素群8は横方向に連続するように並べられている。各画素群8には、それぞれ異なる形態の画素7からなっており、左側の画素群8aは「A」の形態の画素7a、中央の画素群8bは「B」の形態の画素7b、右側の画素群8cは「C」の形態の画素7cからなっている。なお、画素は銀塩フィルム現像技法(写真製版)により形成すればよく、また、スクリーン印刷、オフセット印刷又は凸版印刷などの方法によって印刷してもよい。
【0023】
そして、各画素群8における画素7は、平凸レンズ状集光素層3における縦方向の間隔より僅かに狭い一定間隔で縦方向に整列された格子線9aと、平凸レンズ状集光素層3における横方向の間隔より僅かに狭い一定間隔で横方向に整列された格子線9bとからなる格子10の各枡目毎に形成されていると共に、縦方向及び横方向に一定間隔で整列されている。なお、画素7の縦方向の間隔と横方向の間隔とは一致している。
【0024】
画素7の大きさは、図2の(b)に示すように、格子10の枡目の大きさに対して20〜80%の大きさに形成された枠11内に完全に納まる大きさになっている。なお、画素7の大きさは、現出する虚像の大きさと密接に関係しており、格子10の枡目の大きさに対して20%未満の大きさに形成された枠11内に納まる大きさに形成した場合には、現出する虚像が小さくなりすぎてぼやけてしまい、格子10の枡目の大きさに対して80%を越える大きさに形成された枠11内に納まる大きさに形成した場合には、現出する虚像が大きくなりすぎて隣接する画素群8における虚像の境界が不明確となる場合がある。
【0025】
なお、各画素群8を構成する画素列12の数は、平凸レンズ状集光素2の横方向の間隔と画素7の横方向の間隔との間隔差で平凸レンズ状集光素2の横方向の間隔を除した数又はその前後の数になっており、また、各画素群8を構成する画素行13の数は、平凸レンズ状集光素2の縦方向の間隔と画素7の縦方向の間隔との間隔差で平凸レンズ状集光素2の縦方向の間隔を除した数又はその前後の数になっている。
【0026】
次に、平凸レンズ状集光素2と画素7との位置関係を説明する。
【0027】
平凸レンズ状集光素層3と画素層6とは、図3に示すように、各画素群8において中央に位置する一の画素(以下、「基準画素」という。)14が、該基準画素14を含む画素群8における他の画素7に比べて平凸レンズ状集光素2と最も重なるように積層されている。即ち、画素群8aにおいて中央に位置する基準画素14aが画素群8aにおける他の画素7aに比べて平凸レンズ状集光素2と最も重なっており、画素群8bにおいて中央に位置する基準画素14bが画素群8bにおける他の画素7bに比べて平凸レンズ状集光素2と最も重なっており、画素群8cにおいて中央に位置する基準画素14cが画素群8cにおける他の画素7cに比べて平凸レンズ状集光素2と最も重なっている。
【0028】
そして、各画素群8において基準画素14を含む画素列(以下、「基準画素列」という。)15と等距離にある一対の他の画素列12が該他の画素列12に対応する平凸レンズ状集光素列16に対して基準画素列15を中心として内側にずれていると共に、基準画素列15よりも外側の画素列12ほどずれる幅が大きくなっている。また、各画素群8において基準画素14を含む画素行(以下、「基準画素行」という。)17と等距離にある一対の他の画素行13が該他の画素行13に対応する平凸レンズ状集光素行18に対して基準画素行17を中心として内側にずれていると共に、基準画素行17よりも外側の画素行13ほどずれる幅が大きくなっている。
【0029】
次に、虚像現出装飾体1に現出する虚像について説明する。
【0030】
虚像現出装飾体1を、片目のみで目視した場合には、各画素群8において基準画素列15と等距離にある一対の他の画素列12が該他の画素列12に対応する平凸レンズ状集光素列16に対して基準画素列15を中心として内側へ向かってずれていると共に、基準画素列15より外側の画素列12ほどずれる幅が大きくなっているので、図4に示すように、左目19で目視したときに見えた各画素群8の画像20a,20b,20c(図5の(a)参照)が右目21で目視したときには右方向にずれ(図5の(b)参照)、また、右目21で目視したときに見えた各画素群8の画像22a,22b,22c(図6の(a)参照)が左目19で目視したときには左方向にずれる(図6の(b)参照)。即ち、虚像現出装飾体1を左目19のみで目視したときに見える各画素群8の画像20a,20b,20cと右目21のみで目視したときに見える各画素群8の画像22a,22b,22cとの位置関係を比べると、図4に示すように、目線が交差しないようにずれて画像が現れている。この画像のずれにより、各画素群8a,8b,8cの画素7a,7b,7cを拡大した形態の虚像23a,23b,23cがそれぞれの基準画素14a,14b,14cを中心として独立した状態で各画素群8a,8b,8cの奥(下方)に沈んで見える。従って、横書きの文字列(ABC)の虚像が虚像現出装飾体1の下方に現出する。
【0031】
本実施の形態においては、3つの画素群からなる画素層を形成したが、画素群の数は限定されることなく、表現したい文字列の文字数に合わせて増減させればよい。
【0032】
実施の形態2.
【0033】
図7は本実施の形態における虚像現出装飾体を模型的に示した一部省略縦断面図であり、各画素群における基準画素を通過するように切断されている。図8は図7に示す虚像現出装飾体における画素層を示した平面図であり、図中、格子線を点線にて示している。図9は図7に示す虚像現出装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を説明する平面図であり、図中、平凸レンズ状集光素列及び平凸レンズ状集光素行を示す線を実線、画素列及び画素行を示す線を点線にて示している。図10は図7に示す虚像現出装飾体の上方に現出する虚像を説明する図である。図11は図7に示す虚像現出装飾体を目視した場合に現出する虚像を左目で目視した後に右目で目視したときの画像を示し、図11の(a)は左目で目視したときの画像を示し、図11の(b)は右目で目視したときの画像を示している。図12は図7に示す虚像現出装飾体を目視した場合に現出する虚像を右目で目視した後に左目で目視したときの画像を示し、図12の(a)は右目で目視したときの画像を示し、図12の(b)は左目で目視したときの画像を示している。これらの図において、図1〜図6と同一符号は同一又は相当部分を示している。24は、同一形状・同一大きさの平凸レンズ状集光素2を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層3と、平凸レンズ状集光素層3の下に積層された透明基板層5と、透明基板層5の下に積層された画素層26とからなる虚像現出装飾体である。なお、画素層26は透明フィルム25に画素27を多数形成してなる。
【0034】
画素層26は、図8に示すように、画素27を多数縦横に整列させてなる3つの画素群28から構成されており、3つの画素群28は縦方向に連続するように並べられている。なお、上段の画素群28aは「D」を180 度回転させた形態の画素27a、中段の画素群28bは「O」を180 度回転させた形態の画素27b、下段の画素群28cは「G」を180 度回転させた形態の画素27cからなっている。
【0035】
そして、各画素群28における画素27は、平凸レンズ状集光素層3における縦方向の間隔より僅かに広い一定間隔で縦方向に整列された格子線9aと、平凸レンズ状集光素層3における横方向の間隔より僅かに広い一定間隔で横方向に整列された格子線9bとからなる格子10の各枡目毎に形成されていると共に、縦方向及び横方向に一定間隔で整列されている。また、画素27の縦方向の間隔と横方向の間隔とは一致している。
【0036】
なお、画素27の大きさや各画素群28を構成する画素列12及び画素行13の数は、前記実施の形態1と同じ条件によって形成されている。
【0037】
次に、平凸レンズ状集光素2と画素27との位置関係を説明する。
【0038】
平凸レンズ状集光素層3と画素層26とは、図9に示すように、各画素群28において中央に位置する基準画素14が、該基準画素14を含む画素群28における他の画素27に比べて平凸レンズ状集光素2と最も重なるように積層されている。即ち、画素群28aにおいて中央に位置する基準画素14aが画素群28aにおける他の画素27aに比べて平凸レンズ状集光素2と最も重なっており、画素群28bにおいて中央に位置する基準画素14bが画素群28bにおける他の画素27bに比べて平凸レンズ状集光素2と最も重なっており、画素群28cにおいて中央に位置する基準画素14cが画素群28cにおける他の画素27cに比べて平凸レンズ状集光素2と最も重なっている。
【0039】
そして、各画素群28において基準画素列15と等距離にある一対の他の画素列12が該他の画素列12に対応する平凸レンズ状集光素列16に対して基準画素列15を中心として外側にずれていると共に、基準画素列15よりも外側の画素列12ほどずれる幅が大きくなっている。また、各画素群28において基準画素行17と等距離にある一対の他の画素行13が該他の画素行13に対応する平凸レンズ状集光素行18に対して基準画素行17を中心として外側にずれていると共に、基準画素行17よりも外側の画素行13ほどずれる幅が大きくなっている。
【0040】
次に、虚像現出装飾体24に現出する虚像について説明する。
【0041】
虚像現出装飾体24を、片目のみで目視した場合には、各画素群28において基準画素列15と等距離にある一対の他の画素列12が該他の画素列12に対応する平凸レンズ状集光素列16に対して基準画素列15を中心として外側へ向かってずれていると共に、基準画素列15より外側の画素列12ほどずれる幅が大きくなっているので、左目19で目視したときに見えた各画素群28の画像29a,29b,29c(図11の(a)参照)が右目21で目視したときには左方向にずれ(図11の(b)参照)、また、右目21で目視したときに見えた各画素群28の画像30a,30b,30c(図12の(a)参照)が左目19で目視したときには右方向にずれる(図12の(b)参照)。即ち、虚像現出装飾体24を左目19のみで目視したときに見える各画素群28の画像29a,29b,29cと右目21のみで目視したときに見える各画素群28の画像30a,30b,30cとの位置関係を比べると、図10の(a)に示すように、目線が交差するようにずれて画像が現れている。この画像のずれにより、図10の(b)に示すように、各画素群28の画素27a,27b,27cを拡大した形態の虚像31a,31b,31cがそれぞれの基準画素14a,14b,14cを中心として独立した状態で各画素群28a,28b,28cの手前(上方)に浮かんで見える。
【0042】
なお、虚像現出装飾体24おいては、基準画素列14を中心として画素列12が平凸レンズ状集光素列16に対して外側にずれていると共に基準画素行17を中心として画素行13が平凸レンズ状集光素行18に対して外側にずれているため、それぞれの画素群28において、画素27を180 度回転させた形態の画像29,30及び虚像31が現出する。従って、虚像現出装飾体25には、縦書きの文字列(DOG)が虚像31として上方に現出する。
【0043】
実施の形態3.
【0044】
図13は本実施の形態における虚像現出装飾体を模型的に示した一部省略縦断面図である。図14は図13に示す虚像現出装飾体における平凸レンズ状集光素層を示した平面図である。図15は図13に示す虚像現出装飾体における画素層を示した平面図であり、図中、笑顔の画素及び一方の四角形の画素に係る格子線を一点鎖線、円形の画素及び他方の四角形の画素に係る格子線を点線にて示している。図16は図13に示す虚像現出装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を説明する平面図であり、図中、平凸レンズ状集光素列を実線、画素列を点線にて示している。図17は図13に示す虚像現出装飾体に現出する虚像を説明する図である。図18は画素群の変形例を示した平面図である。これらの図において、図1〜図12と同一符号は同一又は相当部分を示している。32は、同一形状・同一大きさの平凸レンズ状集光素2を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層33と、平凸レンズ状集光素層33の下に積層された透明基板層5と、透明基板層5の下に積層された画素層34とからなる虚像現出装飾体である。
【0045】
平凸レンズ状集光素層33は、図14に示すように、平凸レンズ状集光素2を縦方向及び横方向に一定間隔で整列させた後、奇数列(図14中、右端の列から数え始めた場合に奇数番目となる列)に位置する平凸レンズ状集光素2aを偶数列(図14中、右端の列から数え始めた場合に偶数番目となる列)に位置する平凸レンズ状集光素2bに対して縦方向に僅かにずらした状態で形成されている。
【0046】
従って、奇数列又は偶数列のいずれか一方に位置する平凸レンズ状集光素2に着目すると、平凸レンズ状集光素2は、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列されている。
【0047】
画素層34は、図15に示すように、画素35を多数縦横に整列させてなる2つの画素群36から構成されており、画素群36aは笑顔の形態の画素35aと円形の形態の画素35bとからなり、画素群36bは四角形を180 度回転させた形態の画素35c,35dからなっている。
【0048】
画素群36aにおける画素35aは、平凸レンズ状集光素層33の奇数列に位置する平凸レンズ状集光素2aの縦方向の間隔より僅かに広い一定間隔で整列された格子線9aと奇数列に位置する平凸レンズ状集光素2aの横方向の間隔より僅かに広い一定間隔で整列された格子線9bとからなる格子10a(図15中、一点鎖線にて示す。)の各枡目毎に形成されていると共に、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列されている。また、画素35bは、平凸レンズ状集光素層33の偶数列に位置する平凸レンズ状集光素2bの縦方向の間隔より僅かに広い一定間隔で整列された格子線9aと偶数列に位置する平凸レンズ状集光素2bの横方向の間隔より僅かに広い一定間隔で整列された格子線9bとからなる格子10b(図15中、点線にて示す。)の各枡目毎に形成されていると共に、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列されている。そして、画素35aからなる画素列12aと画素35bからなる画素列12bとが一定間隔で交互に整列されていると共に、画素列12aが画素列12bに対して縦方向に僅かにずれた状態になっている。
【0049】
また、画素群36bにおける画素35cは、平凸レンズ状集光素層33の奇数列に位置する平凸レンズ状集光素2aの縦方向の間隔より僅かに狭い一定間隔で整列された格子線9aと奇数列に位置する平凸レンズ状集光素2aの横方向の間隔より僅かに狭い一定間隔で整列された格子線9bとからなる格子10c(図15中、一点鎖線にて示す。)の各枡目毎に形成されていると共に、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列されている。また、画素35dは、平凸レンズ状集光素層33の偶数列に位置する平凸レンズ状集光素2bの縦方向の間隔より僅かに狭い一定間隔で整列された格子線9aと偶数列に位置する平凸レンズ状集光素2bの横方向の間隔より僅かに狭い一定間隔で整列された格子線9bとからなる格子10d(図15中、点線にて示す。)の各枡目毎に形成されていると共に、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列されている。そして、画素35cからなる画素列12cと画素35dからなる画素列12dとが一定間隔で交互に整列されていると共に、画素列12cが画素列12dに対して縦方向に僅かにずれた状態になっている。
【0050】
なお、画素35の大きさは、前記実施の形態1と同じ条件によって形成されており、また、奇数列又は偶数列のいずれか一方に位置する画素に着目した場合における画素群36を構成する画素列の数は、前記実施の形態1と同じ条件によって決定されている。
【0051】
次に、平凸レンズ状集光素2と画素35との位置関係を説明する。
【0052】
平凸レンズ状集光素層33と画素層34は、図16に示すように、画素群36aにおいて中央に位置し、且つ、偶数列に位置する画素(以下、「基準画素」という。)37bが、他の画素35bに比べて偶数列に位置する平凸レンズ状集光素2bと最も重なっている。そして、画素群36aにおいて基準画素37bを含む画素列(以下、「基準画素列」という。)38bと等距離にある一対の他の画素列12bが該他の画素列12bに対応する偶数列の平凸レンズ状集光素列16bに対して基準画素列38bを中心として外側にずれていると共に、基準画素列38bよりも外側の画素列12bほどずれる幅が大きくなっている。また、画素群36aにおいて中央近傍に位置し、且つ、奇数列に位置する画素(以下、「基準画素」という。)37aが、他の画素35aに比べて奇数列に位置する平凸レンズ状集光素2aと最も重なっている。そして、画素群36aにおいて基準画素37aを含む画素列(以下、「基準画素列」という。)38aと等距離にある一対の他の画素列12aが該他の画素行12aに対応する奇数列の平凸レンズ状集光素行16aに対して基準画素列38aを中心として外側にずれていると共に、基準画素列38aよりも外側の画素列12aほどずれる幅が大きくなっている。
【0053】
次に、画素群36bにおいて中央に位置し、且つ、奇数列に位置する画素(以下、「基準画素」という。)37cが、他の画素35cに比べて奇数列に位置する平凸レンズ状集光素2aと最も重なっている。そして、画素群36bにおいて基準画素37cを含む画素列(以下、「基準画素列」という。)38cと等距離にある一対の他の画素列12cが該他の画素列12cに対応する奇数列の平凸レンズ状集光素列16aに対して基準画素列38cを中心として内側にずれていると共に、基準画素列38cよりも外側の画素列12cほどずれる幅が大きくなっている。また、画素群36bにおいて中央近傍に位置し、且つ、偶数列に位置する画素(以下、「基準画素」という。)37dが、他の画素35dに比べれ偶数列に位置する平凸レンズ状集光素2bと最も重なっている。そして、画素群36bにおいて基準画素37dを含む画素列(以下、「基準画素列」という。)38dと等距離にある一対の他の画素列12dが該他の画素列12dと対応する偶数列の平凸レンズ状集光素列16bに対して基準画素列38dを中心として内側にずれていると共に、基準画素列38dよりも外側の画素列12dほどずれる幅が大きくなっている。
【0054】
次に、虚像現出装飾体32に現出する虚像について説明する。
【0055】
虚像現出装飾体32は、平凸レンズ状集光素2と画素35a,35bとが前記位置関係にあるので、図17の(a)に示すように、基準画素37aを中心として笑顔の画素35aを拡大した虚像39aが現出すると共に、基準画素37aを中心として円形の画素35bを拡大した虚像39bが現出するので、虚像39aと虚像39bとを重ねた状態(合成した状態)の虚像39が画素群36aの手前(上方)に浮いて見える(図17の(b)参照)。また、平凸レンズ状集光素2と画素35c,35dとが前記位置関係にあるので、基準画素37cを中心として虚像40cが現出すると共に、基準画素37dを中心として虚像40dが現出するので、四角形の虚像40が画素群36bの奥(下方)に沈んで見える(図17の(a)参照)。従って、笑顔の虚像39と四角形の虚像40とがそれぞれ独立した状態で虚像現出装飾体32の上方又は下方に現出する。
【0056】
なお、図18に示すように、画素群36aにおける画素35aと画素35bとを縦横に交互になるように整列させても、画素35aの拡大した虚像39aと画素35bの拡大した虚像39bとを重ねた状態の虚像39が現出する。
【0057】
実施の形態4.
【0058】
図19は本実施の形態に係る虚像現出装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を説明する平面図であり、図中、平凸レンズ状集光素列及び平凸レンズ状集光素行を示す線を実線、画素列及び画素行を示す線を点線にて示している。図20は図19に示す虚像現出装飾体における画素層を示した平面図であり、図中、格子線を点線にて示している。図21は図19に示す虚像現出装飾体に現出する虚像を説明する図である。これらの図において、図1〜図6と同一符号は同一又は相当部分を示している。なお、本実施の形態における虚像現出装飾体41は、前記実施の形態1における画素層の画素の配列を変更したのものである。
【0059】
本実施の形態における画素層は、図20に示すように、画素7を多数縦横に整列させてなる3つの画素群42から構成されており、3つの画素群42は横方向に連続するように並べられている。そして、左側の画素群42aは「A」を180 度回転させた形態の画素7a、中央の画素群42bは「B」を縦方向に反転させた形態の画素7b、右側の画素群42cは「C」の形態の画素7cからなっている。
【0060】
画素群42aにおける画素7aは、平凸レンズ状集光素2における縦方向の間隔より僅かに広い一定間隔で縦方向に整列された格子線9aと、平凸レンズ状集光素2における横方向の間隔より僅かに広く、且つ、格子線9aの間隔よりも僅かに狭い一定間隔で横方向に整列された格子線9bとからなる格子10aの各枡目毎に形成されており、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔にて整列されている。
【0061】
画素群42bにおける画素7bは、平凸レンズ状集光素2における縦方向の間隔より僅かに広い一定間隔で縦方向に整列された格子線9aと、平凸レンズ状集光素2における横方向の間隔より僅かに狭い一定間隔で横方向に整列された格子線9bとからなる格子10bの各枡目毎に形成されており、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔にて整列されている。
【0062】
画素群42cにおける画素7cは、平凸レンズ状集光素2における縦方向の間隔より僅かに狭い一定間隔で縦方向に整列された格子線9aと、平凸レンズ状集光素2における横方向の間隔より僅かに狭く、且つ、格子線9aの間隔よりも僅かに広い一定間隔で横方向に整列された格子線9bとからなる格子10cの各枡目毎に形成されており、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔にて整列されている。
【0063】
次に、平凸レンズ状集光素2と画素7との位置関係を説明する。
【0064】
図19に示すように、各画素群42a,42b,42cにおいて中央に位置する基準画素14a,14b,14cが、該基準画素14a,14b,14cを含む画素群42a,42b,42cにおける他の画素7に比べて平凸レンズ状集光素2と最も重なるように積層されている。
【0065】
そして、画素群42aにおいては、基準画素14aを含む基準画素列15と等距離にある一対の他の画素列12が該他の画素列12に対応する平凸レンズ状集光素列16に対して基準画素列15を中心として外側にずれていると共に、基準画素列15よりも外側の画素列12ほどずれる幅が大きくなっている。また、基準画素14aを含む基準画素行17と等距離にある一対の他の画素行13が該他の画素行13に対応する平凸レンズ状集光素行18に対して基準画素行17を中心として外側に前記画素列12のずれ幅よりも大きな幅でずれていると共に、基準画素行17よりも外側の画素行13ほどずれる幅が大きくなっている。
【0066】
また、画素群42bにおいては、基準画素14bを含む基準画素列15と等距離にある一対の他の画素列12が該他の画素列12に対応する平凸レンズ状集光素列16に対して基準画素列15を中心として内側にずれていると共に、基準画素列15よりも外側の画素列12ほどずれる幅が大きくなっている。また、基準画素14bを含む基準画素行17と等距離にある一対の他の画素行13が該他の画素行13に対応する平凸レンズ状集光素行18に対して基準画素行17を中心として前記画素列12と同じずれ幅で外側にずれていると共に、基準画素行17よりも外側の画素行13ほどずれる幅が大きくなっている。
【0067】
また、画素群42cにおいては、基準画素14cを含む基準画素列15と等距離にある一対の他の画素列12が該他の画素列12に対応する平凸レンズ状集光素列16に対して基準画素列15を中心として内側にずれていると共に、基準画素列15よりも外側の画素列12ほどずれる幅が大きくなっている。また、基準画素14cを含む基準画素行17と等距離にある一対の他の画素行13が該他の画素行13に対応する平凸レンズ状集光素行18に対して基準画素行17を中心として内側に前記画素列12のずれ幅よりも大きな幅でずれていると共に、基準画素行17よりも外側の画素行13ほどずれる幅が大きくなっている。
【0068】
次に、虚像現出装飾体41に現出する虚像について説明する。
【0069】
虚像現出装飾体41をX方向(図19参照)から目視した場合には、各画素群42における画素列12と平凸レンズ状集光素列16とが前記位置関係にあるので、図21の(a)に示すように、画素群42aの上方に「A」を横方向に延ばした形態の虚像43aが現出し、画素群42bの下方に「B」の形態の虚像43bが現出し、画素群42cの下方に「C」を横方向に延ばした形態の虚像43cが現出する。次に、虚像現出装飾体41をY方向(図19参照)から目視した場合には、X方向から目視した場合における画素列12が画素行に入れ代わると共に、画素行13が画素列に入れ代わるため、図21の(b)に示すように、画素群42aの上方に横向きの状態の「A」を縦方向に延ばした形態の虚像44aが現出し、画素群42bの上方に横向きの状態の「B」の形態の虚像44bが現出し、画素群42cの下方に横向きの状態の「C」を縦方向に延ばした形態の虚像44cが現出する。
【0070】
なお、画素群42a,42cを構成する画素の虚像43a,43c,44a,44cは画素7a,7cを延ばした形態となって現出するが、これは、画素列12の平凸レンズ状集光素列16に対するずれ幅と画素行13の平凸レンズ状集光素行18に対するずれ幅との相違によるものである。即ち、虚像現出装飾体41をX方向から目視した場合には、画素行13の平凸レンズ状集光素行18に対するずれ幅よりも画素列12の平凸レンズ状集光素列16に対するずれ幅の方が小さいため、虚像43a,43cは画素7a,7cを横方向に延ばした形態となって現出する。一方、虚像現出装飾体41をY方向から目視した場合には、画素列の平凸レンズ状集光素列に対するずれ幅よりも画素行の平凸レンズ状集光素行に対するずれ幅の方が小さいため、虚像44a,44cは画素7a,7cを縦方向に延ばした形態となって現出する。なお、画素群42bや前記実施の形態1,2のように両ずれ幅を一致させれば、虚像は画素と同一形態となって現出する。
【0071】
また、図21の(a)及び図21の(b)に示すように、虚像43aは虚像44aよりも手前(上方)に現出し、また、虚像43cは虚像44cよりも奥(下方)に現出するが、これは、虚像現出装飾体41を目視する方向によって画素列の平凸レンズ状集光素列に対するずれ幅が異なるからである。即ち、虚像現出装飾体41をX方向から目視した場合における画素列12の平凸レンズ状集光素列16に対するずれ幅がY方向から目視した場合における画素列の平凸レンズ状集光素列に対するずれ幅よりも小さいため、虚像43aは虚像44aよりも手前に現出し、また、虚像43cは虚像44cよりも奥に現出する。
【0072】
また、本発明において、画素群を構成する画素の向きと該画素群から現出する虚像の向きとの関係は、基準画素列を中心とした場合における平凸レンズ状集光素列に対する画素列のずれる向き(内側又は外側)及び基準画素行と中心とした場合における平凸レンズ状集光素行に対する画素行のずれる向き(内側又は外側)とに関連している。具体的には、画素列が平凸レンズ状集光素列に対して内側にずれていると共に画素行が平凸レンズ状集光素行に対して内側にずれている場合には、虚像は画素と同じ向きで現出する。しかし、画素列が平凸レンズ状集光素列に対して内側にずれていると共に画素行が平凸レンズ状集光素行に対して外側にずれている場合には、虚像は画素を縦方向に反転させた向きで現出する。また、画素列が平凸レンズ状集光素列に対して外側にずれていると共に画素行が平凸レンズ状集光素行に対して内側にずれている場合には、虚像は画素を横方向に反転させた向きで現出する。さらに、画素列が平凸レンズ状集光素列に対して外側にずれていると共に画素行が平凸レンズ状集光素行に対して外側にずれている場合には、虚像は画素を180 度回転させた向き、換言すれば、画素を縦方向に反転させると共に横方向に反転させた向きで現出する。
【0073】
前記各実施の形態においては、各画素群を構成する画素として一種又は二種の形態のものを使用したが、これに限定されることなく、例えば、画素群の一方端に位置する画素列(又は画素行)から他方端に位置する画素列(又は画素行)に向けて画素の大きさ、形態又は向きを徐々に変更させたものを使用してもよい。また、画素群の画素列を順に同じ傾斜角を累積する傾斜パターンにて同一方向に並んで傾斜するように整列させたものを使用してもよい。
【0074】
なお、本発明における画素層の格子は、画素層における画素の配列又は大きさを説明するためのものであり、画素層を構成するものではない。
【0075】
【実施例】
実施例1.
【0076】
透明基板層として厚さ1mmのポリカーボネート製透明基板(商品名:ユーピロンNF2000・三菱瓦斯化学株式会社製)を用意した。先ず、透明基板の上面に透明インク(商品名:4100番シリーズ・十条化成株式会社製)を用いて横方向の間隔0.564mm ・縦方向の間隔0.564mm (45.0線)にて直径0.227mm の平凸レンズ状集光素をスクリーン印刷して平凸レンズ状集光素層を形成した。次に、透明基板の下面に黒色インク(商品名:SG700 ・株式会社セイコーアドバンス製)を用いて「D」の形態の画素からなる画素群、「O」の形態の画素からなる画素群及び「G」の形態の画素からなる画素群を印刷して画素層を形成した。
【0077】
各画素群の画素は、横方向の間隔0.557mm ・縦方向の間隔0.557mm からなる格子の各枡目毎に形成した。画素の大きさは、格子の枡目に対して66%の大きさの枠内に納まる大きさとした。なお、各画素群における画素列の総数を55とし、画素行を総数を55とした。
【0078】
各画素群の具体的な形成方法は、先ず、パーソナルコンピュータ(商品名:Power Mac 9600/300・Apple 社製)にて、編集処理アプリケーション(商品名:Adobe Illustrator :Adobe systems 社製)を用いて前記条件を満たす画素群の画像データを作成し、続いて、画像データを出力処理アプリケーション(商品名:Quark XPress 3.3J :Adobe systems 社製)を用いてパーソナルコンピュータ(商品名:Power Mac 9600/350・Apple 社製)に転送し、転送された画像データを演算処理アプリケーション(商品名:AD-310PM Ver2.0 :大日本スクリーン製造株式会社製)にてイメージデータに変換した後、イメージセッター(商品名:FT-R3050:大日本スクリーン製造株式会社製)に転送し、自動現像機(商品名:KODAMATIC 710 Processor :日本コダック株式会社製)にて、前記透明基板の下面に前記画素群を形成した。
【0079】
虚像現出装飾体を上方から目視したところ、「DOG」の文字列からなる虚像が虚像現出装飾体の下方に沈んで現出していることを確認した。
【0080】
実施例2.
【0081】
前記実施例1と同様にして平凸レンズ状集光素層を形成した透明基板の下面に「D」を180 度回転させた形態の画素からなる画素群、「O」を180 度回転させた形態の画素からなる画素群及び「G」を180 度回転させた形態の画素からなる画素群を印刷して画素層を形成した。
【0082】
各画素群の画素は、横方向の間隔0.576mm ・縦方向の間隔0.576mm からなる格子の各枡目毎に形成した。画素の大きさは、格子の枡目に対して38%の大きさの枠内に納まる大きさとした。なお、各画素群における画素列の総数を43とし、画素行を総数を43とした。
【0083】
虚像現出装飾体を上方から目視したところ、「DOG」の文字列からなる虚像が虚像現出装飾体の上方に浮いて現出していることを確認した。
【0084】
実施例3.
【0085】
厚さ0.1mm の透明フィルム(商品名:大日本スクリーン印刷株式会社製FTR3050 用フィルムHLNWL :富士写真フィルム株式会社製)を用意した。そして、透明フィルムの片面に「W」の形態の画素からなる画素群、「○」の形態の画素からなる画素群及び「あ」の形態の画素からなる画素群を印刷して画素層を形成した。
【0086】
各画素群の画素は、横方向の間隔0.559mm ・縦方向の間隔0.559mm からなる格子の各枡目毎に形成した。画素の大きさは、格子の枡目に対して80%の大きさの枠内に納まる大きさとした。なお、各画素群における画素列の総数を97とし、画素行の総数を97とした。
【0087】
そして、前記実施例1における平凸レンズ状集光素層のみを形成した透明基板の下面側に透明フィルムを積層して虚像現出装飾体を得た。
【0088】
虚像現出装飾体を上方から目視したところ、「W○あ」からなる虚像が虚像現出装飾体の下方に沈んで現出していることを確認した。
【0089】
実施例4.
【0090】
前記実施例3と同様にして透明フィルムの片面に「W」を180 度回転させた形態の画素画素からなる画素群、「○」を180 度回転させた形態の画素からなる画素群及び「あ」を180 度回転させた形態の画素からなる画素群を印刷して画素層を形成した。
【0091】
各画素群の画素は、横方向の間隔0.572mm ・縦方向の間隔0.572mm からなる格子の各枡目毎に形成した。画素の大きさは、格子の枡目に対して80%の大きさの枠内に納まる大きさとした。なお、各画素群における画素列の総数を87とし、画素行を総数を87とした。
【0092】
そして、前記実施例1における平凸レンズ状集光素層のみを形成した透明基板の下面側に透明フィルムを積層して虚像現出装飾体を得た。
【0093】
虚像現出装飾体を上方から目視したところ、「W○あ」からなる虚像が虚像現出装飾体の上方に浮いて現出していることを確認した。
【0094】
実施例5.
【0095】
前記実施例3と同様にして透明フィルムの片面に「○」の形態の画素からなる画素群、「A」の形態の画素からなる画素群及び「□」の形態の画素からなる画素群を印刷して画素層を形成した。
【0096】
各画素群の画素は、横方向の間隔0.559mm ・縦方向の間隔0.559mm からなる格子の各枡目毎に形成した。画素の大きさは、格子の枡目に対して30%の大きさの枠内に納まる大きさとした。なお、各画素群における画素列の総数を97とし、画素行の総数を97とした。
【0097】
そして、前記実施例1における平凸レンズ状集光素層のみを形成した透明基板の下面側に透明フィルムを積層して虚像現出装飾体を得た。
【0098】
虚像現出装飾体を上方から目視したところ、「○A□」からなる虚像が虚像現出装飾体の下方に沈んで現出していることを確認した。
【0099】
実施例6.
【0100】
前記実施例3と同様にして透明フィルムの片面に「○」を180 度回転させた形態の画素からなる画素群、「A」を180 度回転させた形態の画素からなる画素群及び「□」を180 度回転させた形態の画素からなる画素群を印刷して画素層を形成した。
【0101】
各画素群の画素は、横方向の間隔0.572mm ・縦方向の間隔0.572mm からなる格子の各枡目毎に形成した。画素の大きさは、格子の枡目に対して30%の大きさの枠内に納まる大きさとした。なお、各画素群における画素列の総数を87とし、画素行の総数を87とした。
【0102】
そして、前記実施例1における平凸レンズ状集光素層のみを形成した透明基板の下面側に透明フィルムを積層して虚像現出装飾体を得た。
【0103】
虚像現出装飾体を上方から目視したところ、「○A□」からなる虚像が虚像現出装飾体の上方に浮いて現出していることを確認した。
【0104】
実施例7.
【0105】
前記実施例3と同様にして透明フィルムの片面に「上」を180 度回転させた形態の画素からなる画素群及び「下」の形態の画素からなる画素群を印刷して画素層を形成した。
【0106】
「上」を180 度回転させた形態の画素からなる画素群の画素は、横方向の間隔0.576mm ・ 縦方向の間隔0.576mm からなる格子の各枡目毎に形成した。画素の大きさは、格子の枡目に対して63%の大きさの枠内に納まる大きさとした。なお、各画素群における画素列の総数を55とし、画素行の総数を55とした。
【0107】
また、「下」の形態の画素からなる画素群の画素は、横方向の間隔0.557mm ・縦方向の間隔0.557mm からなる格子の各枡目毎に形成した。画素の大きさは、格子の枡目に対して56%の大きさの枠内に納まる大きさとした。なお、各画素群における画素列の総数を57とし、画素行の総数を57とした。
【0108】
そして、前記実施例1における平凸レンズ状集光素層のみを形成した透明基板の下面側に透明フィルムを積層して虚像現出装飾体を得た。
【0109】
虚像現出装飾体を上方から目視したところ、「上」の形態の虚像が虚像現出装飾体の上方に浮いて現出し、「下」の形態の虚像が虚像現出装飾体の下方に沈んで現出し、全体として「上下」の文字列からなる虚像が虚像現出装飾体の上方又は下方に現出していることを確認した。
【0110】
【発明の効果】
本発明によれば、画素層を構成する各画素の形状をそれぞれ文字列全体の形状にするのではなく、画素層を文字列の字数に対応した複数の画素群から構成し、一つの画素群を構成する各画素の形状をそれぞれ文字列を構成する一つの文字の形状にすることにより、それぞれの画素群毎に独立して現出する一つの文字の形態からなる虚像を組み合わせて文字列を表現するため、各画素の形状を複雑にする必要がなく、画素の印刷を容易に行うことができる。また、文字列の字数が増えても、画素群の数を増やすことによって対応することができ、文字列の字数が制限されない。
【0111】
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における虚像現出装飾体を模型的に示した一部省略縦断面図である。
【図2】図1に示す虚像現出装飾体における画素層を示した平面図である。
【図3】図1に示す虚像現出装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を説明する平面図である。
【図4】図1に示す虚像現出装飾体の下方に現出する虚像を説明する図である。
【図5】図1に示す虚像現出装飾体を目視した場合に現出する虚像を左目で目視した後に右目で目視したときの画像を示した図である。
【図6】図1に示す虚像現出装飾体を目視した場合に現出する虚像を右目で目視した後に左目で目視したときの画像を示した図である。
【図7】実施の形態2における虚像現出装飾体を模型的に示した一部省略縦断面図である。
【図8】図7に示す虚像現出装飾体における画素層を示した平面図である。
【図9】図7に示す虚像現出装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を説明する平面図である。
【図10】図7に示す虚像現出装飾体の上方に現出する虚像を説明する図である。
【図11】図7に示す虚像現出装飾体を目視した場合に現出する虚像を左目で目視した後に右目で目視したときの画像を示した図である。
【図12】図7に示す虚像現出装飾体を目視した場合に現出する虚像を右目で目視した後に左目で目視したときの画像を示した図である。
【図13】実施の形態3における虚像現出装飾体を模型的に示した一部省略縦断面図である。
【図14】図13に示す虚像現出装飾体における平凸レンズ状集光素層を示した平面図である。
【図15】図13に示す虚像現出装飾体における画素層を示した平面図である。
【図16】図13に示す虚像現出装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を説明する平面図である。
【図17】図13に示す虚像現出装飾体に現出する虚像を説明する図である。
【図18】画素群の変形例を示した平面図である。
【図19】実施の形態4に係る虚像現出装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を説明する平面図である。
【図20】図19に示す虚像現出装飾体における画素層を示した平面図である。
【図21】図19に示す虚像現出装飾体に現出する虚像を説明する図である。
【符号の説明】
1,24,32,41 虚像現出装飾体
2 平凸レンズ状集光素
3,33 平凸レンズ状集光素層
4 透明基板
5 透明基板層
6,26,34 画素層
7,27,35 画素
8,28,36,42 画素群
9 格子線
10 格子
11 枠
12 画素列
13 画素行
14,37 基準画素
15,38 基準画素列
16 平凸レンズ状集光素列
17 基準画素行
18 平凸レンズ状集光素行
19 左目
20,22,29,30 画像
21 右目
23,31,39,40,43,44 虚像
25 透明フィルム

Claims (4)

  1. 平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に積層された画素層とからなる虚像現出装飾体であって、前記平凸レンズ状集光素層は、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列された平凸レンズ状集光素を有しており、前記画素層は、画素を多数縦横に形成してなる複数の画素群から構成されていると共に、少なくとも一つの画素群における画素の形態が他の画素群における画素の形態と異なっており、それぞれの画素群は、前記平凸レンズ状集光素の縦方向の間隔より狭い又は広い一定間隔で縦方向に整列された格子線と前記平凸レンズ状集光素の横方向の間隔より狭い又は広い一定間隔で横方向に整列された格子線とからなる格子の各枡目毎に形成された画素を有していると共に、該画素は縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列されており、該画素の大きさは格子の枡目の大きさに対して20〜80%の大きさに形成された枠内に収まる大きさとなっており、平凸レンズ状集光素層と画素層とは、各画素群における一の画素が該一の画素を含む画素群における他の画素に比べて平凸レンズ状集光素と最も重なるように積層されており、各画素群において前記最も重なっている画素を含む画素列に対して等距離にある一対の他の画素列が平凸レンズ状集光素列に対して該最も重なっている画素を含む画素列を中心としてずれていると共に、該最も重なっている画素を含む画素列よりも外側の画素列ほどずれる幅が大きくなっており、画素群を構成する画素の形態と同一形態の虚像又は画素群を構成する画素の形態を変形した形態の虚像が各画素群毎に独立して一つ現出するように該最も重なっている画素が各画素群に配置されていることを特徴とする虚像現出装飾体。
  2. 平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に積層された画素層とからなる虚像現出装飾体であって、前記平凸レンズ状集光素層は、縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列された平凸レンズ状集光素を有しており、前記画素層は、画素を多数縦横に形成してなる複数の画素群から構成されていると共に、少なくとも一つの画素群における画素の形態が他の画素群における画素の形態と異なっており、それぞれの画素群は、前記平凸レンズ状集光素の縦方向の間隔より狭い又は広い一定間隔で縦方向に整列された格子線と前記平凸レンズ状集光素の横方向の間隔より狭い又は広い一定間隔で横方向に整列された格子線とからなる格子の各枡目毎に形成された画素を有していると共に、該画素は縦方向及び横方向にそれぞれ一定間隔で整列されており、該画素の大きさ格子の枡目の大きさに対して20〜80%の大きさに形成された枠内に収まる大きさとなっており、平凸レンズ状集光素層と画素層とは、各画素群における一の画素が該一の画素を含む画素群における他の画素に比べて平凸レンズ状集光素と最も重なるように積層されており、各画素群において前記最も重なっている画素を含む画素列に対して等距離にある一対の他の画素列が平凸レンズ状集光素列に対して該最も重なっている画素を含む画素列を中心としてずれていると共に、該最も重なっている画素を含む画素列よりも外側の画素列ほどずれる幅が大きくなっており、それぞれの画素群を構成する画素列及び画素行の数が当該画素群に独立して一つの虚像が現出する数である虚像現出装飾体。
  3. それぞれの画素群を構成する画素列の数が平凸レンズ状集光素の横方向の間隔と画素の横方向の間隔との間隔差で平凸レンズ状集光素の横方向の間隔を除した数又はその前後の数であって当該画素群に独立して一つの虚像が現出する数であると共に、それぞれの画素群を構成する画素行の数が平凸レンズ状集光素の縦方向の間隔と画素の縦方向の間隔との間隔差で平凸レンズ状集光素の縦方向の間隔を除した数又はその前後の数であって当該画素群に独立して一つの虚像が現出する数である請求項1又は2のいずれかに記載の虚像現出装飾体。
  4. 少なくとも一つの画素群において格子の枡目に二種以上の画素が交互に形成されている請求項1乃至3いずれかに記載の虚像現出装飾体。
JP2003170938A 2003-06-16 2003-06-16 虚像現出装飾体 Expired - Lifetime JP4337114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170938A JP4337114B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 虚像現出装飾体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170938A JP4337114B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 虚像現出装飾体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005007593A JP2005007593A (ja) 2005-01-13
JP4337114B2 true JP4337114B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34095594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170938A Expired - Lifetime JP4337114B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 虚像現出装飾体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337114B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850554B2 (ja) * 2006-03-28 2012-01-11 株式会社沖データ 3次元表示装置
JP2008012870A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Grapac Japan Kk 立体視シート構成体
GB201003397D0 (en) 2010-03-01 2010-04-14 Rue De Int Ltd Moire magnification security device
JP5100879B1 (ja) * 2011-10-24 2012-12-19 美濃商事株式会社 装飾表示体
JP5961974B2 (ja) * 2011-10-25 2016-08-03 セイコーエプソン株式会社 虚像現出装飾体の製造方法
JP5564668B2 (ja) * 2012-01-12 2014-07-30 株式会社大都技研 遊技台
JP2014030903A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Seiko Epson Corp 虚像現出装飾体、及び虚像現出装飾体の製造方法
JP2014040058A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Seiko Epson Corp 虚像現出装飾体、及び虚像現出装飾体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005007593A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505617B2 (ja) 虚像現出装飾体
CN101223037B (zh) 立体视觉板构造体
CN101983349B (zh) 用于显示具有改进的清晰度和深度的图像的印刷品
JP4337109B2 (ja) 虚像現出装飾体
RU2010107221A (ru) Усовершенствованное микрооптическое защитное устройство
JP4337114B2 (ja) 虚像現出装飾体
JP2008012870A (ja) 立体視シート構成体
JP4953026B2 (ja) 装飾体
JP4413274B1 (ja) 装飾表示体
JP3952147B2 (ja) 虚像現出装飾体
JP4337111B2 (ja) 虚像現出装飾体
JP4413264B1 (ja) 装飾表示体
JP2003226100A (ja) 虚像現出装飾体
JP2003226100A5 (ja)
JP4337110B2 (ja) 虚像現出装飾体
CN210270394U (zh) 一种立体成像光学薄膜
JP4742383B2 (ja) 装飾体
CN112505940B (zh) 一种立体成像光学薄膜
JP2009262374A (ja) 装飾体
JP5146891B2 (ja) 装飾体
JP2024041322A (ja) 装飾体
CN213715622U (zh) 一种光学成像膜及电子设备盖板
CN218213641U (zh) 成像膜
JP7345772B2 (ja) 装飾表示体
JP4999023B1 (ja) 装飾表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4337114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term