JP4335756B2 - 災害時安否確認システム - Google Patents

災害時安否確認システム Download PDF

Info

Publication number
JP4335756B2
JP4335756B2 JP2004186559A JP2004186559A JP4335756B2 JP 4335756 B2 JP4335756 B2 JP 4335756B2 JP 2004186559 A JP2004186559 A JP 2004186559A JP 2004186559 A JP2004186559 A JP 2004186559A JP 4335756 B2 JP4335756 B2 JP 4335756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety
safety confirmation
disaster
confirmation
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004186559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006011721A (ja
Inventor
將芳 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2004186559A priority Critical patent/JP4335756B2/ja
Publication of JP2006011721A publication Critical patent/JP2006011721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335756B2 publication Critical patent/JP4335756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

この発明は、組織に所属する構成員の安否を安全管理者が災害時に確認する災害時安否確認システムに関する。
従来の災害時安否確認システムは、通信手段を介して被災地にいる構成員からの呼を受信し、構成員情報の入力を促し、入力された構成員情報と構成員が所属する組織の人事情報とを照合して認証を行い、通話者に対して構成員の安否確認情報の入力を促す情報収集部と、入力された安否確認情報を記憶するデータベース管理部と、記憶された安否確認情報を通信ネットワークを介して送信する情報送信部と、を有するコアシステムを含み、情報収集部は、選択的に、発呼者に対して音声によるボイスメッセージの録音を促す(例えば、特許文献1参照。)。
また、別の災害時安否確認システムは、情報提供者が使用する情報提供コンピュータ装置及び利用者が使用する携帯端末に対し通信ネットワークを介してそれぞれ接続可能なサーバ装置であって、利用者が使用する携帯端末の宛先情報を少なくとも記憶する利用者情報記憶手段と、情報提供コンピュータ装置から提供される緊急情報を受信する緊急情報受信手段と、受信された緊急情報に応じて利用者の応答を求める安否確認要求を作成し、この作成された安否確認要求を利用者情報記憶手段に記憶された宛先情報をもとに利用者が使用する携帯端末に向け送信する第1の送信手段と、安否確認要求の送信に対する利用者の携帯端末からの応答を受信する応答受信手段と、応答の受信状況に基づいて、利用者に係わる安否確認情報を作成する安否管理手段と、を具備する(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−67863号公報 特開2003−186980号公報
しかし、従来の災害時安否確認システムは、工場など自社ビルやテナントビルにおいて、火災、地震などの災害時、自衛消防組織などにより避難場所に避難し点呼などにより安否確認を実施するが、当日の在館者(常勤者、外来者)および災害時の居場所のすべてを把握することが困難であり、正確に安否確認が難しく、かつ確認完了までに長時間を要するという問題がある。
この発明の目的は、災害が発生したとき避難を要する在館者を正確に確認するとともに安全管理者単位に配下の構成員の在館の有無が整理されて提供される災害時安否確認システムを提供することである。
この発明に係わる災害時安否確認システムは、個人識別により安全管理組織に属する各常勤者の施設内の居場所の管理を行うアクセスコントロールシステムと、災害時に第1の通信回線を介して上記アクセスコントロールシステムに接続され、安否確認の対象者の氏名を保管する安否確認サーバと、無線通信により上記安否確認サーバに接続されるとともに可搬可能で且つ上記安否確認の対象者の氏名の一覧を読み出す安否確認端末と、を備える災害時安否確認システムであって、上記アクセスコントロールシステムは、平常時、入退館および入退室を管理して在館している上記常勤者の施設内居場所データを作成、管理し、災害時、上記施設内居場所データを上記安全管理組織に従ってグループ化して上記安否確認の対象者の氏名の一覧を作成し、上記安否確認サーバに伝送するACSコントローラを有し、上記安否確認端末上記安否確認サーバから読み出された上記安否確認の対象者の氏名の一覧を表示されるとともに上記安否確認の対象者の安否の点呼結果が入力された上記安否確認端末から上記安否確認サーバに伝送する。
この発明に係わる災害時安否確認システムの効果は、災害避難を開始するとき在館している人の情報を正しく、かつ在館者の情報が安全管理組織単位に整理して安全管理者に提供されるので、その情報に基づいて安全管理者は配下の人を在館と外出とに区別して安否確認することができる。
図1は、この発明の実施の形態に係わる災害時安否確認システムのブロック図である。図2は、実施の形態のACSコントローラの機能ブロック図である。
災害時安否確認システム(以下、安否確認システムと称す。)1は、図1に示すように、アクセスコントロールシステム2、安否確認サーバ3、安否確認サーバ3にアクセスし、安否確認対象者を確認できる安否確認端末としての携帯電話4から構成されている。
アクセスコントロールシステム2と安否確認サーバ3は、第1の通信回線8により接続されている。また、安否確認サーバ3と携帯電話4は、第2の通信回線9により接続されている。
アクセスコントロールシステム(以下、ACSと称す。)2は、平常時、ビル、オフィス、研究所などの重要施設への出入りの管理を行うシステムである。
ACS2が管理を担当する領域(以下、管理領域と称す。)6として、建物の1つのフロアを例に挙げて以下説明する。この管理領域6には、内側に区切られた2つの居室12a、12b、居室12a、12b間をつなぐ通路などからなる共用部7が設けられている。また、この管理領域6には、この管理領域6に入退館する人のための入退館口11が設けられる。その入退館口11は、扉21が備えられている。さらに、居室12a、12bには、この居室12a、12bに入退室する人のための出入口25が設けられる。その出入口25は、扉26が備えられている。
この扉21、26は、ACS2による個人認証の結果に基づき解錠される。
この管理領域6に在館する在館者は、この管理領域6に常勤している人(以下、常勤者と称す。)と、常勤者と面談するために管理領域6に出入りする人(以下、外来者と称す。)と、の2種類の人に分けられる。常勤者は、会社の安全管理組織の一員として管理され、安全管理者の配下として区分されている。常勤者は、社員番号などのID番号に基づき識別されるので、そのID番号が格納されたIDカードが常勤者全員に支給されている。一方、外来者は、受付において訪問の度に、外来者として識別できるようにID番号が決められ、そのID番号が格納されたIDカードが渡される。外来者の個人識別情報は、ID番号、氏名および応対者名からなる。
ACS2は、図1に示すように、このACS2全体をコントロールするACSコントローラ10、入退館口11の内外に備えられる入館用カードリーダ13および退館用カードリーダ14、各居室12a、12bの出入口25の内外に備えられる入室用カードリーダ22および退室用カードリーダ23、外来者がこのACS2にアクセスできるように外来者用のIDカード15を発行するカード発行機16、外来者から個人識別情報を入手し、ACS2に入力する受付端末17から構成される。
さらに、ACS2は、火災警報機18および非常通報器19が備えられ、それらからACSコントローラ10に火災情報および避難通報が入力される。火災警報機18は、管理領域6の所定の位置に設置されている図示しない火災感知器から入力される火災報知信号に基づき火災発生をACSコントローラ10に入力する。非常通報器19は、地震、水害などの災害が発生したとき予め定められた通報者により避難などの通報が行われる。
入館用カードリーダ13、退館用カードリーダ14、入室用カードリーダ22、退室用カードリーダ23、受付端末17は、ACSコントローラ10に通信回線20を介して接続されている。入館用カードリーダ13、退館用カードリーダ14、入室用カードリーダ22、退室用カードリーダ23は、IDカードからID番号を読み取り、ACSコントローラ10にID番号を伝送する。
ACSコントローラ10は、図2に示すように、個人認証手段31、個人データ管理手段32、在館者管理手段33、災害発生管理手段34、安否情報送付手段35を有している。ACSコントローラ10は、CPU、RAM、ROM、インタフェース回路を有するコンピュータから構成されている。
個人認証手段31は、入退館口11に備えられる入館用カードリーダ13および退館用カードリーダ14から伝送されるID番号により常勤者データベース36および外来者データベース37に記憶されている常勤者個人認証データおよび外来者個人認証データを検索し、一致するID番号があるとき、入退館を許可し、入退館口11に備えられる扉21を解錠して在館者が入退館できるようにする。
また、個人認証手段31は、出入口25に備えられる入室用カードリーダ22および退室用カードリーダ23から伝送されるID番号により常勤者データベース36および外来者データベース37に記憶されている常勤者個人認証データおよび外来者個人認証データを検索し、一致するID番号があるとき、入退室を許可し、出入口25に備えられる扉26を解錠して在館者が入退室できるようにする。
同時に、個人認証手段31は、ID番号が入館用カードリーダ13から伝送され、入館が許可されたとき、在館者管理手段33にそのID番号の入館者が共用部7に入ったことを通知する。また、ID番号が退館用カードリーダ14から伝送され、退館が許可されたとき、在館者管理手段33にそのID番号の退館者が外部に退館したことを通知する。
また、個人認証手段31は、退館者が外来者であると判断したとき、その外来者の情報を個人データ管理手段32に伝送する。
個人データ管理手段32は、2つのデータベースを管理している。1つは、常勤者データベース36であり、他は外来者データベース37である。
常勤者データベース36は、図3に示すように、すべての常勤者を安全管理組織に従い区分けし、安全管理者の配下として常勤者が割り当てられた常勤者個人認証データが記憶されている。常勤者個人認証データは、安全管理者名、管理配下名、ID番号、常駐場所からなる。
外来者データベース37は、図4に示すように、外来者用のIDカード15を発行する度に受付端末17から送られてくる外来者名、受付で付与されたID番号、応対者名、安全管理者名からなる外来者個人認証データが登録されている。安全管理者名は、応対者により常勤者個人認証データを検索して求めている。また、外来者が退館し、個人認証手段31から退館する外来者のID番号が伝送されると、個人データ管理手段32は、該当する外来者の外来者個人認証データを外来者データベース37から削除する。
在館者管理手段33は、個人認証手段31から送られてくる共用部7に入った入館者の施設内居場所データを登録し、個人認証手段31から送られてくる共用部7から退館した退館者の施設内居場所データを削除し、入室用カードリーダ22および退室用カードリーダ23からID番号が伝送されてくる度に、施設内居場所データを更新する。
在館者データベース38は、図5に示すように、在館者名、ID番号、常勤と応対との区別、応対の場合の応対者名、居場所、安全管理者名からなる施設内居場所データが登録されている。
在館者管理手段33は、ID番号に基づき、常勤者個人認証データおよび外来者個人認証データから在館者名、ID番号、常勤と応対との区別、応対の場合の応対者名、安全管理者名を求める。
災害発生管理手段34は、火災警報機18または非常通報器19から火災情報または災害発生情報が入力されたとき、安否確認信号を安否情報送付手段35に伝送する。
安否情報送付手段35は、安否確認信号を受信したとき、在館者データベース38に基づき、安否確認対象者データを作成する。
安否確認対象者データは、図6に示すように、安全管理組織に従い安全管理者単位にデータファイル化されている。安否確認対象者データは、安否確認対象者名、避難前の居場所、常勤または応対の区別から構成されている。
安否情報送付手段35は、在館者データベース38を安全管理者毎にグルーピング化し、グルーピング化された在館者に関する氏名、居場所、常勤または応対の区別のデータをデータファイル化し、安否確認対象者データを作成する。
安否情報送付手段35は、安否確認対象者データを第1の通信回線8を介して安否確認サーバ3に送信する。
安否確認サーバ3は、管理領域6から火災発生または災害発生などにより避難が必要なとき、同時に災害の被害が被らない地域に予め設置されている。安否確認サーバ3は、公衆回線または専用回線などの冗長度を有した第1の通信回線8を介してACSコントローラ10に接続されている。
さらに、安否確認サーバ3は、安否確認ファイルが格納されている。安否確認ファイルは、図7に示す安否確認組織表と、それにリンクしている安全管理者毎の図8に示す安否確認対象者シートと、から構成されている。安否確認組織表は、安全管理者毎に安否確認対象シート番号、携帯番号、予め決められる避難場所からなるデータが登録されている。安否確認組織表は、定期的に更新されていて、最新のデータが登録されている。
安否確認対象者シートは、災害時にACSコントローラ10から伝送される安否確認対象者データに基づき、作成される。安否確認対象者シートは、安否確認対象者名、常勤と応対の区別、災害避難する前の最終の居場所および安否状況が登録される。
安否確認サーバ3は、安全管理者が携帯電話4で安否確認ファイルにアクセスするとき、その携帯電話4の番号と安否確認組織表に登録されている携帯番号とが同一の安否確認対象シートにリンクし、安否確認対象者シートの安否確認対象者データをアクセスした携帯電話4に返信する。
携帯電話4は、組織の安全管理者に支給されている。携帯電話4は、インタネットなどの第2の通信回線9を介して安否確認サーバ3の安否確認ファイルにアクセスし、安否確認サーバ3から送られてくる安否確認対象者データを受信し、表示する。安全管理者は、安否確認対象者データに基づき、避難してきた配下の安否確認を行う。そして、安否確認対象者データに、点呼における対象者の状況、すなわち、無事、けが、未確認などからなる状況を携帯電話4入力することにより追加し、第2の通信回線9を介して安否確認サーバ3に送信する。安否確認サーバ3は、対象者の状況が追加された安否確認対象者データに基づき、安否確認対象者シートを更新する。
次に、入退館および入退室に係わり施設内居場所データの登録・更新・削除の手順について説明する。常勤者の例について説明する。
常勤者が入退館口11の入館用カードリーダ13からID番号を入力すると、そのID番号が個人認証手段31に伝送される。個人認証手段31は、常勤者データベース36および外来者データベース37をそのID番号で検索し、一致するID番号の有無を判断する。常勤者は常勤者データベース36に登録されているので、一致するID番号が存在し、入館が許可され、解錠された入退館口11の扉21を開けて入館できる。
同時に、個人認証手段31は、そのID番号により常勤者データベース36から常勤者名、ID番号および安全管理者名を抽出し、それらの情報に常勤、居場所としての共用部7からなる情報を加味して在館者管理手段33に伝送する。在館者管理手段33は、伝送されてきた情報に基づき、その常勤者に係わる施設内居場所データを作成し、在館者データベース38に登録する。
次に、この常勤者が共用部7を経由して、居室A12aの入室用カードリーダ22からID番号を入力すると、そのID番号が在館者管理手段33に伝送される。在館者管理手段33は、そのID番号により在館者データベース38を検索し、同一のID番号が見つけたとき、その常勤者に係わる施設内居場所データのうち居場所を共用部7から居室A12aに更新する。
次に、この常勤者が居室A12aから退室したとき、在館者データベース38のその常勤者の施設内居場所データのうち居場所を共用部7に更新する。
次に、この常勤者が退館用カードリーダ14からID番号を入力すると、ID番号が個人認証手段31に伝送される。個人認証手段31は、伝送されてきたID番号により常勤者データベース36および外来者データベース37を検索し、ID番号が一致したとき、扉21を解錠する。同時に、個人認証手段31は、常勤者データベース36または外来者データベース37のいずれで一致したか検出する。常勤者であるから、常勤者データベース36で一致する。そこで、個人認証手段31は、在館者管理手段33にID番号と退館したことを伝送する。在館者管理手段33は、在館者データベース38からその常勤者の施設内居場所データを削除する。
一方、外来者の場合、入館時にIDカードの発行が必要になることと退館時に外来者データベース37からその外来者の個人認証データが削除されることが常勤者と異なるが、それ以外は同様である。
外来者は、受付において氏名、応対者名などが聴取される。受付では、聴取した情報を受付端末17から入力する。この受付端末17に接続されたカード発行機16によりIDカードが作成される。受付は、このIDカードを外来者に支給する。
受付端末17は、ACSコントローラ10に接続されているので、入力された聴取した情報が送られる。個人データ管理手段32は、外来者データベース37を更新する。
個人認証手段31は、外来者であるので、外来者データベース37で一致したID番号が見つかるので、外来者データベース37からそのID番号に係わる施設内居場所データを削除する。このようにすることにより、IDカードが持ち帰られても、次回の来館のときそのまま入館することはできない。
次に、火災、地震、水害などが発生し、在館者が管理領域6外に避難するときの安否確認の手順について説明する。
災害が発生したとき、無停電電源などによりバックアップされているACSコントローラ10において災害発生時の在館者データベース38から施設内居場所データを読み出し、在館者を安全管理者でグループ化して安否確認対象者データを作成し、生きている通信回線を選んで安否確認サーバ3にその安否確認対象者データを送信する。
在館者は、あらかじめ定められた避難場所に避難する。
安全管理者は、避難場所から携帯電話4を用いて安否確認サーバ3にアクセスして、安否確認対象者データを読み出しにいく。そして、避難場所に避難している被管理人を安否確認対象者データに基づいて点呼し、安否を確認する。
安全管理者は、その確認結果を携帯電話4から安否確認サーバ3に送信する。
安否確認サーバ3は、その確認結果に基づき安否確認対象者シートに安否状況を追加する。
そして、上位の安全管理者、家族などが安否確認サーバ3にアクセスすることにより、避難した氏名、安否状況などを確認することができる。
このような災害時安否確認システムは、災害避難を開始するとき在館している人の情報を正しく、かつ在館者の情報が安全管理者単位に整理して安全管理者に提供されるので、その情報に基づいて安全管理者は配下の人を在館と外出とに区別して安否確認することができる。
また、外来者は常勤者に関連して情報が安全管理者に提供されるので、避難の遅れなどが起こったときに的確に対応することができ、建物からの避難が確実に行うことができる。
また、安否の確認の対象毎に点呼の結果が安否確認サーバに保管されるので、家族、上司などの関係者が容易に関連する人の安否を確認することができる。
また、幅広く設置されている既存のアクセスコントロールシステムに併設することにより、安価に災害時安否確認システムを構築することができる。
この発明の実施の形態に係わる災害時安否確認システムのブロック図である。 実施の形態のACSコントローラの機能ブロック図である。 常勤者の個人認証データのデータ構造を示す図である。 外来者の個人認証データのデータ構造を示す図である。 施設内居場所データのデータ構造を示す図である。 安否確認対象者データのデータ構造を示す図である。 安否確認組織表のデータ構造を示す図である。 安否確認対象者シートのデータ構造を示す図である。
符号の説明
1 災害時安否確認システム、2 アクセスコントロールシステム(ACS)、3 安否確認サーバ、4 安否確認端末、6 管理領域、7 共用部、8、9、20 通信回線、10 ACSコントローラ、11 入退館口、12a、12b 居室、13 入館用カードリーダ、14 退館用カードリーダ、15 IDカード、16 カード発行機、17 受付端末、18 火災警報機、19 非常通報器、21、26 扉、22 入室用カードリーダ、23 退室用カードリーダ、25 出入口、31 個人認証手段、32 個人データ管理手段、33 在館者管理手段、34 災害発生管理手段、35 安否情報送付手段、36 常勤者データベース、37 外来者データベース、38 在館者データベース。

Claims (3)

  1. 個人識別により安全管理組織に属する各常勤者の施設内の居場所の管理を行うアクセスコントロールシステムと、災害時に第1の通信回線を介して上記アクセスコントロールシステムに接続され、安否確認の対象者の氏名を保管する安否確認サーバと、無線通信により上記安否確認サーバに接続されるとともに可搬可能で且つ上記安否確認の対象者の氏名の一覧を読み出す安否確認端末と、を備える災害時安否確認システムであって、
    上記アクセスコントロールシステムは、
    平常時、入退館および入退室を管理して在館している上記常勤者の施設内居場所データを作成、管理し、災害時、上記施設内居場所データを上記安全管理組織に従ってグループ化して上記安否確認の対象者の氏名の一覧を作成し、上記安否確認サーバに伝送するACSコントローラを有し、
    上記安否確認端末上記安否確認サーバから読み出された上記安否確認の対象者の氏名の一覧を表示されるとともに上記安否確認の対象者の安否の点呼結果が入力された上記安否確認端末から上記安否確認サーバに伝送することを特徴とする災害時安否確認システム。
  2. 上記ACSコントローラは、
    平常時、上記安全管理組織に属さない外来者を応対する上記常勤者が属する上記安全管理組織の一員と見なして入退館および入退室を管理して上記施設内居場所データに含め、災害時には、上記外来者のものも含めて上記施設内居場所データをグループ化して上記安否確認の対象者の氏名の一覧を作成することを特徴とする請求項1に記載する災害時安否確認システム。
  3. 上記安否確認端末は、
    上記読み出された安否確認の対象者の氏名の一覧に対応して入力された点呼結果を上記安否確認サーバに送信し、
    上記安否確認サーバは、
    上記点呼結果に基づき上記安否確認の対象者毎に避難状況を書き換えることを特徴とする請求項1または2に記載する災害時安否確認システム。
JP2004186559A 2004-06-24 2004-06-24 災害時安否確認システム Expired - Fee Related JP4335756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186559A JP4335756B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 災害時安否確認システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186559A JP4335756B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 災害時安否確認システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006011721A JP2006011721A (ja) 2006-01-12
JP4335756B2 true JP4335756B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35778933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186559A Expired - Fee Related JP4335756B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 災害時安否確認システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335756B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852209B2 (en) * 2006-01-30 2010-12-14 Honeywell International Inc. Intelligent occupancy monitoring using premises network
JP2013200706A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hitachi Information & Telecommunication Engineering Ltd 入退連動システム
JP6088841B2 (ja) * 2013-02-20 2017-03-01 アズビル株式会社 点呼システムおよび点呼方法
JP6260134B2 (ja) * 2013-08-05 2018-01-17 株式会社リコー 画像処理装置及びプログラム
JP6386763B2 (ja) * 2014-03-31 2018-09-05 能美防災株式会社 支援システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074565A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Ntt Docomo Inc 移動体端末装置、緊急通報センタ装置、救助用移動体端末装置および緊急通報システム
JP2003151057A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Toshiba Eng Co Ltd 限られた施設内災害時の避難誘導システム
JP2004118387A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nippon Signal Co Ltd:The 避難誘導および救助活動補助システム
JP2004139263A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Aruze Corp 入退場管理システム及び入退場管理装置
JP2005018452A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Seiko Epson Corp 位置確認装置、位置確認システム、位置確認方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006011721A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990279B2 (en) Emergency ingress/egress monitoring system
EP1296290A1 (en) Method and system for providing a visitor identification badge
CN109095302A (zh) 一种人脸识别电梯安防管理系统及方法
KR101915602B1 (ko) 출입통제시스템에 대한 출입권한 관리방법 및 그 방법을 수행하는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP5513234B2 (ja) 入場者管理装置
CN112950828A (zh) 社区人行系统及社区人行的方法
JP4335756B2 (ja) 災害時安否確認システム
JP2012124861A (ja) 集合住宅システム
US20240013929A1 (en) Information processing system, information processing method, and computer program
JP2011164823A (ja) 受付システム
JP5002449B2 (ja) 個人識別データ管理システム、方法、プログラムおよび記録媒体
EP1261941B1 (en) Management of permit codes
KR20130082678A (ko) 회의실 예약 서버 및 그 제어방법
JP2016162382A (ja) 来訪者を訪問先へ誘導する機能を有する入退室管理システム
CN216623344U (zh) 一种酒店临时访客管理装置
JP2004265158A (ja) セキュリティ管理システム並びにセキュリティ管理方法
JP2013200706A (ja) 入退連動システム
CN112233306A (zh) 一种门禁响应的处理方法、门禁终端及管控平台
JP7527834B2 (ja) 避難管理システム
EP3731193A1 (en) Occupancy detection system and method
JP2006048242A (ja) 在室者管理システム、在室者管理サーバおよび在室者管理プログラム
WO2020053638A1 (en) Method for acess control via remote communication devices
JP2014197328A (ja) データセンタ入退室管理方法
JP7296607B2 (ja) 顔認証機および顔認証方法
JP6088841B2 (ja) 点呼システムおよび点呼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees