JP4334803B2 - 注出口 - Google Patents

注出口 Download PDF

Info

Publication number
JP4334803B2
JP4334803B2 JP2002010338A JP2002010338A JP4334803B2 JP 4334803 B2 JP4334803 B2 JP 4334803B2 JP 2002010338 A JP2002010338 A JP 2002010338A JP 2002010338 A JP2002010338 A JP 2002010338A JP 4334803 B2 JP4334803 B2 JP 4334803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
opening
container
shape
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002010338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212252A (ja
Inventor
達也 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002010338A priority Critical patent/JP4334803B2/ja
Publication of JP2003212252A publication Critical patent/JP2003212252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334803B2 publication Critical patent/JP4334803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体を内容物として加熱充填する容器に装着するプルリング式注出口で、薄肉脆弱部を破壊して取出し口を形成する方式であって、特に紙容器に装着する注出口に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、液体を収納する容器の注出口として一般的に用いられているものは、注出口本体とキャップとの組み合わせからなる注出口の注出口本体が、筒部、フランジ部、筒部内の開封予定部を含む閉鎖部材からなり、閉鎖部材内に開封予定部となる環状あるいはしずく形、ひし形等の薄肉脆弱部、そして開封予定部の内側であって薄肉脆弱部に近い部分に摘み手段を設け、筒部の外璧にはキャップと螺合するねじが設けたものである。前記摘み手段の先端には、摘み易いようにリングを連接する。
筒部外周壁にねじを設け、該ねじと螺合するねじを内壁に設けたキャップをセットして注出口組合せ体(以下、注出口)とする。
この注出口の開封は、前記薄肉脆弱部を破壊して開封部を形成するタイプの注出口であり、前述のように、開封のための薄肉脆弱部を破壊する際に薄肉脆弱部内に設けた摘み手段の先端にリングを形成することが多いためにプルリング式注出口といわれる。
プルリング式注出口における開封部の形成は、キャップを取り外し注出口本体の筒部内の摘み部(プルリング)を摘んで、上方に引っ張り上げることによって前記薄肉脆弱部が破壊されて、最終的に薄肉脆弱部によりかこまれた領域が取り外されて、そこに開封部が形成される。
前記プルリング式注出口は、液体を収納する容器として、ガラス瓶、プラスチックボトル、紙容器等の容器に装着され利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
なかでも、常温流通を可能とするために加熱充填して密封シールするタイプのゲーベルトップ型紙容器であって、プラスチック成形による前記プルリング式注出口が装着された紙容器が数多く流通されている。
内容物を加熱充填して直ぐに密封シールした液体紙容器は、時間の経過とともに、内容物が冷却すると、容器内のヘッドスペース内の気体が減圧し、紙容器の側壁が内側に湾曲して液面を押し上げ、容器内の液面が注出口の装着部の近くにまで達する。ここで、プルリングを上方に引っ張り上げて開封する時に、液が開封部裏側に付着しており、開封の切り終わりが強いと、前記裏側の付着液が飛散って、その結果、衣服や食卓の周縁部等を汚染することがあった。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、加熱充填した液体紙容器のプルリング式注出口の開封において、開封終わりの内容物の飛びはねのおそれのない注出口を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、以下の本発明により解決することができる。すなわち、請求項1に記載した発明は、内容物を加熱充填して密封シールする液体用紙容器に装着する注出口であって、該注出口が、注出口本体とキャップとで構成され、該注出口本体は少なくとも筒部とその下部に設けられたフランジ部と筒部の内側に設けられた開封閉鎖部とからなり、該開封閉鎖部には、略環状の薄肉脆弱部により開封予定部が取り外し可能に区画され、該開封予定部の薄肉脆弱部に近接した位置に摘み手段が設けられており、該摘み手段による切り取り動作の開封終わり部の薄肉脆弱部の形状がV字形に形成され、前記V字形は、2等辺3角形状であって、かつ、薄肉脆弱部が形成する円弧に対する接線から形成されており、更に、前記開封予定部内であって、前記摘み手段位置から開封終わり部に向かって開封予定部の外面に、高さが1mm、幅が2mmのリブが設けられていることを特徴とする注出口からなる。
従来のプルリング式注出口における薄肉脆弱部は開封閉鎖部に真円またはそれに近い形状に設けられていたため、開封の最終動作で切り取り部を切り離す際に破壊抵抗が強くて、開封部裏側に付着した液が飛びはねることがあった。
本発明の注出口は、開封終わり部をV字状としたため、前記の開封予定部の切り離しにおいて、最終動作での抵抗値が少なく開封できるため、液の飛びはねがなくなり安心して開封ができるものである。
【0005】
また、請求項1に記載した発明の注出口では、前記摘み手段位置から開封終わり部に向かって開封予定部の外面に、高さが1mm、幅が2mmのリブが設けられているものであり、該リブの存在によって、開封に際してプルリングを引っ張り上げて薄肉脆弱部を破壊する方向が確実に開封終わり部に向うので、より安定した開封ができる。
【0006】
すなわち、略環状に設けられた薄肉脆弱部の開封終わり部の形状をV字状とすることによって、開封予定部の切り離しの抵抗値が少なくなり、容器のゆれのない開封を可能とする。前記V字は、2等辺3角形状が望ましく、さらに、薄肉脆弱部が形成する円弧に対して接線であることが好ましい。一般に、紙容器に注出口を取付けるために超音波溶着方法が用いられるが、薄肉脆弱部の形状が円形に近いほど薄肉脆弱部の破壊(スコア切れ)によるピンホールの発生が少なく安定した溶着ができる。
【0007】
本発明の注出口の注出口本体を形成する樹脂は、射出成形が可能であり、また、形成される薄肉脆弱部が摘み手段(リング)を引っ張り上げることによって
容易に破壊(切り取り)できる材質であって、容器本体が紙容器の場合には、紙容器の内面または外面に熱融着が可能な樹脂から選択される。具体的には、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、アイオノマー、ポリプロピレン等の樹脂またはこれらの樹脂の2以上のブレンド樹脂であってもよい。
本発明の注出口のキャップを形成する樹脂は、注出口本体に螺合しうるねじ部を含め、射出成形性を有するものであればよく、具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリスチレン等の単体樹脂またはこれらの樹脂の2以上の樹脂をブレンドしてもよい。
【0008】
本発明の注出口は、開封における液の飛び出しを防止する効果を期待するものであって、前記加熱充填する液体紙容器において顕著な効果を示す。
【0009】
液体状内容物を加熱充填する液体紙容器を構成する材質は、例えば、ゲーベルトップ型紙容器の場合には、例えば、低密度ポリエチレン層、液体容器専用紙、アルミニウム箔、延伸ポリエステルフィルム、低密度ポリエチレン層のような5〜8層の積層体から形成されることが多い。このような積層体は容器としてある程度の剛性を有している。
しかし、例えば日本酒のように65〜70℃の加熱充填を行い、密封した包装体を冷却して常温にまで冷却すると、容器内部が減圧し、大気圧によって特に容器の側面パネルが容器内側に湾曲して、内容物である液面が上昇することは前述の通りである。
このように、加熱充填して密封するタイプの包装容器における注出口として、前記プルリング式注出口を装着する場合に、本発明の注出口を利用することにより、包装容器から内容物を安全に取出すことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の注出口の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
以下の実施例、比較例ともに共通条件は以下の通りである。
容器タイプ:ゲーベルトップ型紙容器
容器本体の材質:LDPE30/紙容器専用紙220/ALM9/AD/
PET12/AD/LLDPE60
[略号 LDPE:低密度ポリエチレン、AD:接着剤層、ALM:アルミニウム箔、PET:ポリエチレンテレフタレートフィルム、LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン、また、各略号の後の数字は層の厚さμm、但し紙の単位はg/m2]
内容物:水
内容量:1800ml
内容物充填温度:70℃
開封時の液温:20℃
注出口の材質:低密度ポリエチレン(密度 0.922)
キャップの材質:ポリプロピレン
摘み手段の形状はいずれもプルリング式。
[実施例1]
図1(a)に示すように、注出口本体1とキャップ20とからなる注出口Sであって、
図1(c)に示すように、開封閉鎖部3における薄肉脆弱部5の形状を直径15mmの円形状とし、開封終わり部9の形状をV字状とした。薄肉脆弱部5の厚さは全域250μmとした。
[実施例2]
薄肉脆弱部5の形状は、実施例1と同じ形状とし、図1(d)および図1(e)に示すように、摘み手段6から開封終わり部9に向かって高さ1mm、巾2mmのリブ10を設けた。
【0011】
[比較例1]
薄肉脆弱部5の形状は、図3に示すように、直径15mmの円形状とし、薄肉脆弱部5の肉厚としては、全域250μmとした。
【0012】
<開封と結果>
開封は、10名のパネルによって行い、いずれも容器を手で持った状態で、プルリング7を引っ張り上げて開封した時の開封終わりの液の飛びはねや液こぼれを観察した。
実施例1においては、プルリング7を引っ張って薄肉脆弱部を破壊して開封予定部を切り取りすると、薄肉脆弱部は開封終わりにおいても静かに破壊されて、従来の注出口に見られた開封部付着液の飛び羽根がなく、10名のパネルの全員安心して開封ができた。
実施例2においては、プルリング7の引っ張り方向が多少ずれても、開封終わりの方向に向かって開封していく。全員内容物(水)が飛びはねがなく、さらに確実な開封ができた。
プルリング式注出口Sを装着した紙容器Pに内容物Fを加熱充填し密封すると、内容物が冷却すると、容器内が減圧状態となり、図2(c)に示すように、側面パネルが容器の内側に湾曲(d1)して液面を持ち上げる。
本発明の注出口は、このように、注出口近傍まで上昇した液面の場合にも、開封終わり部9の薄肉脆弱部がV字状であるため、開封予定部の最後の切り離しの際に静かに開封できる。その結果開封部裏面の付着液の飛びはねのない開封が可能で、10名のパネル全員が安心して開封ができた。
因みに,開封後容器内に空気が容器内に流れ込み、減圧が解除された時には、、図2(d)に示すように、内容物の液面はL2の位置まで沈下し、側面パネル32は、外方に僅かに湾曲(d2)する。
比較例1においては、容器Pを手に持って、プルリング7を引っ張り上げ、開封部の最後の切り離しの際に強度があるため、10名中、3人において液が飛びはねて周囲を汚染した。開封終わりの液の飛びはねを完全に防ぐためには、容器Pを平面に載置して、静かにプルリング7を引っ張り上げる必要があった。
【0013】
【発明の効果】
摘み手段により切り取り動作の途上において、環状の薄肉脆弱部でかこまれた、開封閉鎖部の形状において、開封終わり部をV字型にすることによって、開封部の切り離しの際の抵抗が殆どなくなり内容物の飛び出しのない開封が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙容器用注出口の実施形態を説明する図で、(a)注出口の注出口本体とキャップとの斜視図、(b)注出口本体の断面図、(c)第一の実施形態を示すX0−X0の断面図、(d)第二の実施形態を示すX0−X0の断面図(e)
1−X1の断面図である。
【図2】本発明の注出口の実施の形態による効果を説明する図で、(a)本発明の注出口を装着した液体紙容器の斜視図、(b)容器内の減圧がなく、容器が完全に剛性である場合のX2−X2の断面図、(c)加熱充填し、密封した場合のX2−X2の断面図、(d)密封を解除した場合のX2−X2の断面図である。
【図3】比較例の注出口本体の閉鎖部における薄肉脆弱部の形状を説明する図である。
【符号の説明】
P 包装体
S 注出口
F 内容物
k 開封予定部
1 注出口本体
2 筒部
3 閉鎖部
4 フランジ部
5 薄肉脆弱部
6 摘み部
7 リング部
8 ねじ部
9 開封終わり部
10 リブ
20 キャップ
31 傾斜パネル
32 側面パネル
33 トップシール部

Claims (1)

  1. 内容物を加熱充填して密封シールする液体用紙容器に装着する注出口であって、該注出口が、注出口本体とキャップとで構成され、該注出口本体は少なくとも筒部とその下部に設けられたフランジ部と筒部の内側に設けられた開封閉鎖部とからなり、該開封閉鎖部には、略環状の薄肉脆弱部により開封予定部が取り外し可能に区画され、該開封予定部の薄肉脆弱部に近接した位置に摘み手段が設けられており、該摘み手段による切り取り動作の開封終わり部の薄肉脆弱部の形状がV字形に形成され、前記V字形は、2等辺3角形状であって、かつ、薄肉脆弱部が形成する円弧に対する接線から形成されており、更に、前記開封予定部内であって、前記摘み手段位置から開封終わり部に向かって開封予定部の外面に、高さが1mm、幅が2mmのリブが設けられていることを特徴とする注出口。
JP2002010338A 2002-01-18 2002-01-18 注出口 Expired - Fee Related JP4334803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010338A JP4334803B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 注出口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010338A JP4334803B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 注出口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212252A JP2003212252A (ja) 2003-07-30
JP4334803B2 true JP4334803B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=27648104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010338A Expired - Fee Related JP4334803B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334803B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597537B2 (ja) * 2004-01-30 2010-12-15 株式会社吉野工業所 容器のキャップ
JP4560349B2 (ja) * 2004-08-06 2010-10-13 日本クラウンコルク株式会社 液飛び防止性に優れたプラスチックキャップ
JP6248558B2 (ja) * 2013-11-11 2017-12-20 大日本印刷株式会社 内容物入り紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003212252A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100964349B1 (ko) 용기 마개
JPH068950A (ja) 誘導シール蓋つきのキャップ
US10934065B2 (en) Shaker top with freshness seal and method of making same
JP2011084329A (ja) シール蓋及びこれを用いたパッケージ
US6102236A (en) Lid of a container for beverages
JP5002924B2 (ja) 容器の密封構造、及びこれに用いる蓋体
JP4334803B2 (ja) 注出口
US6168075B1 (en) Breakaway container with thumb slit
JP2011084330A (ja) シール蓋及びこれを用いたパッケージ
US20180134461A1 (en) Shaker top with freshness seal and method of making same
JPS6378A (ja) 簡易ピ−ル容器
JP4549489B2 (ja) 注出口組合体
JPH01182263A (ja) 密封壜体
JP2003212251A (ja) 注出口
JP2020121733A (ja) チューブ容器
JP2003212254A (ja) 注出口
JP2003212253A (ja) 注出口
JP2020189650A (ja) 飲料水容器
JPH09226750A (ja) 口栓付き液体紙容器
JP2002205759A (ja) デラミボトルの容器口部
ES2240283T3 (es) Metodo para producir un envase sellado para un producto alimenticio vertible, y envase asi formado.
JP2000007002A (ja) 注出口
JPH09290826A (ja) 口栓付き液体紙容器
JPH10264950A (ja) 密閉シート付き容器
JP2021054514A (ja) スパウトとキャップとの組み合わせ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees