JP4334472B2 - 電子伝達系の複合体ii阻害剤 - Google Patents
電子伝達系の複合体ii阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4334472B2 JP4334472B2 JP2004510786A JP2004510786A JP4334472B2 JP 4334472 B2 JP4334472 B2 JP 4334472B2 JP 2004510786 A JP2004510786 A JP 2004510786A JP 2004510786 A JP2004510786 A JP 2004510786A JP 4334472 B2 JP4334472 B2 JP 4334472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- complex
- dcip
- added
- atopenin
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/62—Oxygen or sulfur atoms
- C07D213/69—Two or more oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/14—Fungi; Culture media therefor
- C12N1/145—Fungal isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P17/00—Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
- C12P17/10—Nitrogen as only ring hetero atom
- C12P17/12—Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/645—Fungi ; Processes using fungi
- C12R2001/80—Penicillium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Botany (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、例えばミトコンドリアでアデノシン三リン酸(ATP)を合成するための酸化的リン酸化を司る電子伝達系に関与するタンパク質複合体に関し、更に詳しくは電子伝達系の複合体II(コハク酸−ユビキノン酸化還元酵素)阻害剤に関する。
背景技術
ミトコンドリアでATPを合成するための酸化的リン酸化を司る電子伝達系には主として4種のタンパク質複合体が関与し、複合体I、II、III及びIVと呼ばれている(内海耕慥・井上正康監修:新ミトコンドリア学、8−13頁、金森崇・太田成男著:電子伝達とエネルギー転換系、共立出版、2001年)。この複合体のうち、複合体I(NADH−ユビキノン酸化還元酵素)、複合体III(ユビキノール−シトクロムc酸化還元酵素)、及び複合体IV(シトクロムc酸化還元酵素)に対しては、それぞれ優れた阻害剤が知られており、生化学研究などにおいて用いられている(内海耕慥・井上正康:新ミトコンドリア学、424−426頁、内海耕慥著:ミトコンドリアのエネルギー転換研究に用いられる阻害剤一覧、共立出版、2001年)。
複合体II(コハク酸−ユビキノン酸化還元酵素)阻害剤としては、テノイルトリフルオロアセトン(thenoyltrifluoroacetone)などがよく用いられていたが、その阻害濃度はμMオーダという活性の弱いものであった(日本生化学会編:生化学実験講座12エネルギー代謝と生体酸化(上)215−255頁、香川靖雄・浅野朗著:ミトコンドリアおよびその構成成分の調整法、東京化学同人、1976年)。またカルボキシンがこれまで知られていた複合体II阻害剤としては最も強い阻害活性を示すと言われていたが(P.C.Mowery,B.A.C.Ackrell,and T.P.Singer:Biochemical and Biophysical Research Communications Vol.71.p354−361、1976)、複合体I阻害剤のロテノン(rotenone)や複合体III阻害剤のアンチマイシン等と比較するとかなり弱い活性であった(日本生化学会編:生化学実験講座12エネルギー代謝と生体酸化(上)215−255頁、香川靖雄・浅野朗著:ミトコンドリアおよびその構成成分の調整法、東京化学同人、1976年)。
発明の開示
そこで本発明者らは、電子伝達系の複合体IIに対する優れた阻害剤の探索を行った。その結果、2−ピリジノール誘導体もしくはその互変異性体の2−ピリドン誘導体である既知の抗生物質アトペニンA4、アトペニンA5、アトペニンB及びハージアノピリドンに意外にも優れた複合体II阻害活性を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は上記の知見に基づいて完成されたもので、その目的とするところは複合体II阻害剤としてこれまでに用いられていたテノイルトリフルオロアセトンやカルボキシンに比べ極めて高い阻害活性を示し、生化学研究などに用いて極めて有益となり得る電子伝達系の複合体II阻害剤を提供するものである。
すなわち、本発明は、下記一般式〔I〕
(式中、Rはハロゲンを含む置換基を有していてもよいアルキル基またはアルケニル基である)で表される2−ピリジノール誘導体もしくはその互変異性体である下記一般式〔II〕
(式中、Rはハロゲンを含む置換基を有していてもよいアルキル基またはアルケニル基である)で表される2−ピリドン誘導体、またはそれらの塩を含有する化合物を有効成分とする電子伝達系の複合体II阻害剤に関する。
アルキル基としては例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル等が挙げられ、アルケニル基としては例えば、1−プロペニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、ゲラニル等が挙げられる。
本発明はまた、下記式〔III〕
で表されるアトペニンA4である電子伝達系の複合体II阻害剤に関し、該阻害剤はウシ心臓複合体II、ラット肝臓複合体II、ブタ回虫複合体IIのいずれかに対して阻害活性を有する電子伝達系の複合体II阻害剤に関する。
本発明はまた、下記式〔IV〕
で表されるアトペニンA5である電子伝達系の複合体II阻害剤に関し、該阻害剤はウシ心臓複合体II、ラット肝臓複合体II、ブタ回虫複合体IIのいずれかに対して阻害活性を有する電子伝達系の複合体II阻害剤に関する。
本発明はまた、下記式〔V〕
で表されるアトペニンBである電子伝達系の複合体II阻害剤に関し、該阻害剤はウシ心臓複合体II、ラット肝臓複合体II、ブタ回虫複合体IIのいずれかに対して阻害活性を有する電子伝達系の複合体II阻害剤に関する。
本発明は更にまた、下記式〔VI〕
で表されるハージアノピリドンである電子伝達系の複合体II阻害剤に関し、該阻害剤はウシ心臓複合体II、ラット肝臓複合体II、ブタ回虫複合体IIのいずれかに対して阻害活性を有する電子伝達系の複合体II阻害剤に関する。
本発明は更にまた、電子伝達系の複合体IIに対して阻害活性を有する前記の式〔III〕で表されるアトペニンA4、式〔IV〕で表されるアトペニンA5、及び式〔V〕で表されるアトペニンBを産生する微生物が、ペニシリウム エスピー(Penicillium sp.)FO−125(FERM BP−8048)である微生物に関する。
本発明に用いた既知の抗生物質アトペニンA4、アトペニンA5、及びアトペニンBは、本発明の発明者らのうち、大村智、供田洋らがペニシリウム エスピ(Penicillium sp.)FO−125菌株の培養液中に抗真菌活性を有する物質を見出し、FO−125A4、A5、Bと命名して特許出願を行った抗真菌抗生物質である(特開平1−199582号)。従って、本物質アトペニンA4、A5、及びBは、特開平1−199582号に記載の方法、あるいはその変法にしたがって、ペニシリウム エスピー(Penicillilum sp.)FO−125菌株を培養し、その培養液を精製することにより、得ることができる。
すなわち、本菌株を種培養後、ジャーファーメンターで培養し、培養液を遠心分離して上清を得る。これを酢酸エチルで抽出し、濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、ヘキサン−酢酸エチル系で溶出する。こうして得られたアトペニン各成分粗物質を、セファデックスLH−20カラムクロマトグラフィーに供し、クロロホルム−メタノール系で溶出することにより、単一なアトペニンA4、A5、Bを得ることができる。また、上記アトペニン各成分粗物質は、10mMリン酸緩衝液(pH3.0)を含んだアセトニトリルを用いた逆相高速液体クロマトグラフィーを1回または繰り返し行うことによっても、単一なアトペニンA4、A5、Bを得ることができる。
上記のアトペニンA4、A5、Bを産生するPenicillium sp.FO−125菌株は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタペスト条約に従い、日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)[AIST Tsukuba Central 6,1−1,Higashi 1−Chome Tsukuba−shi,Ibaraki−ken 305−8566 Japan]に所在する独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター[International Patent Organism Depositary National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]に平成14年(2002)5月22日に寄託され、受託番号FERM BP−8048が付与された。
本菌株Penicillium sp.FO−125の菌学的性状については特開平1−199582号に述べてあるが、本菌株は再寄託のため、以下にその菌学的性状の概要を説明する。
(a)形態的性質
本菌株は、麦芽汁寒天培地、バレイショ・ブドウ糖寒天培地、YpSs寒天培地などで比較的良好に生育し、分生子の着生も良好である。YpSs培地に生育したコロニーを顕微鏡で観察すると、菌糸は透明で隔壁を有しており、分生子柄は基底菌糸より直生している。
ペニシラスは複輪生−対称体である。大きさは変化に富み、まれに単輪生体も認められる。基底梗子の大きさは15〜20×3〜4μmで3〜5個着生する。梗子はペン先型で3〜6個群生し、大きさは10〜15×2〜4μmである。
はじめはフィアロ型分生子が梗子の頂端に1個着生し、培養時間の経過とともに連鎖状となり、最終的にはこの連鎖は150μm前後に達する。電子顕微鏡で観察すると、分生子は楕円形で、大きさは2.2〜3.1×1.6〜2.0μmであり、その表面は平滑である。
(b)各培地上での性状
各種培地上で27℃、14日間培養した場合の肉眼的観察結果を下記の第1表に示す。
(c)生理学的、生態的性状
本菌株の最適生育条件は、YpSs培地においてpH4〜8、温度22〜33℃である。本菌株の生育範囲はYpSs培地においてpH2〜9、温度15〜39℃であり、好気性菌である。
前記の諸性状を有するペニシリウム エスピー FO−125菌株から得られたアトペニンA4、アトペニンA5及びアトペニンBの理化学的性状は文献記載値と一致した(S.Omura,H.Tomoda,K.Kimura,D.−Z.Zhen,H.Kumagai,K.Igarashi,N.Imamura,Y.Takahashi,Y.Tanaka and Y.Iwai、J.Antibiot.第41巻、1769−1773頁、1988年、およびH.Kumagai,H.Nishida,N.Imamura,H.Tomoda and S.Omura、J.Antibiot.第43巻、1553−1558頁、1990年)。
本物質アトペニンA4、A5及びBの理化学的性状を要約すると以下のとおりである。
[アトペニンA4]
(1)性状 :白色粉末
(2)分子量:331
(3)分子式:C15H22NO5Cl
(4)紫外部吸収極大(エタノール中):235nm、267nm、320nmに極大吸収を有する。
(5)赤外部吸収極大(KBr錠):1645、1600、1440、1320、1200、1160、995cm−1に極大吸収を有する。
(6)1H−プロトン核磁気共鳴スペクトル:重クロロホルム中の化学シフト(ppm)及びJは結合定数(Hz):δ4.19(3H,s)、4.18(1H,m)、4.14(1H,dq,J=3.1,6.7)、3.80(3H,s)、1.82(1H,m)、1.76(1H,m)、1.53(1H,ddd,J=6.2,6.2,12.4)、1.45(3H,d,J=6.7)、1.15(3H,d,J=6.8)、0.96(3H,d,J=6.7)。
(7)13C核磁気共鳴スペクトル:重クロロホルム中の化学シフト(ppm):δ210.1、171.1、161.8、155.5、121.2、100.5、63.1、61.5、57.9、39.9、37.7、37.1、22.7、17.7、14.1。
以上、各種理化学的性状やスペクトルデータから、本アトペニンA4物質は下記式〔III〕で表される化学構造と解析された。
[アトペニンA5]
(1)性状 :白色粉末
(2)分子量:365
(3)分子式:C15H21NO5Cl2
(4)紫外部吸収極大(エタノール中):237nm、272nm、320nmに極大吸収を有する。
(5)赤外部吸収極大(KBr錠):1645、1600、1440、1320、1200、1160、995cm−1に極大吸収を有する。
(6)1H−プロトン核磁気共鳴スペクトル:重クロロホルム中の化学シフト(ppm)及びJは結合定数(Hz):δ4.21(3H,s)、4.21(1H,m)、4.11(1H,ddd,J=2.6,5.9,8.5)、3.77(3H,s)、3.71(1H,dd,J=5.9,11.2)、3.62(1H,dd,J=8.5,11.2)、2.16(1H,m)、1.90(1H,ddd,J=7.1,8.1,13.6)、1.50(1H,ddd,J=6.5,7.3,13.6)、1.15(3H,d,J=6.8)、0.92(3H,d,J=6.5)。
(7)13C核磁気共鳴スペクトル:重クロロホルム中の化学シフト(ppm):δ209.8、172.5、161.9、155.2、120.9、100.8、65.4、61.6、58.3、45.9、39.3、37.5、32.5、18.0、12.9。
以上、各種理化学的性状やスペクトルデータから、本アトペニンA5物質は下記式〔IV〕で表される化学構造と解析された。
[アトペニンB]
(1)性状 :白色粉末
(2)分子量:297
(3)分子式:C15H23NO5
(4)紫外部吸収極大(エタノール中):237nm、270nm、318nmに極大吸収を有する。
(5)赤外部吸収極大(KBr錠):1645、1600、1440、1320、1200、1160、995cm−1に極大吸収を有する。
(6)1H−プロトン核磁気共鳴スペクトル:重ピリジン中の化学シフト(ppm)及びJは結合定数(Hz):δ4.30(1H,m)、3.78(3H,s)、3.71(3H,s)、1.71(1H,ddd,J=5.3,5.9,12.5)、1.38(1H,m)、1.33(1H,m)、1.21(1H,m)、1.19(3H,d,J=6.6)、1.06(1H,m)、0.71(3H,dd,J=7.3,7.3)、0.86(3H,d,J=6.4)。
(7)13C核磁気共鳴スペクトル:重ピリジン中の化学シフト(ppm):δ211.7、165.8、162.6、159.9、124.9、100.6、60.6、54.3、41.9、41.1、30.6、21.0、19.1、17.1、11.7。
以上、各種理化学的性状やスペクトルデータから、本アトペニンB物質は下記式〔V〕で表される化学構造と解析された。
[ハージアノピリドン]
ハージアノピリドン(Harzianopyridone)は、F.Trecourt,M.Mallet,O.Mongin and G.Queguinerの方法(J.Heterocyclic Chem.第32巻、1117−1124頁、1995年)にしたがって合成することができる。すなわち、2,3−ジメトキシピリジンより4段階で6−ブロモ−2,3−ジメトキシ−N,N−ジイソプロピルカーバメートを得て、ピリドンに変換し、これを(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル(SEM)基で保護する。これにブチルリチウムを加え(4E)−2−メチル−4−ヘキセナールと反応させることで得られるアルコールを、ピリジニウムクロロクロメートでケトンに酸化し、次いでカーバメートおよびSEMの脱保護を行うことでハージアノピリドンを合成できる。得られたハージアノピリドンの理化学的性状は文献記載値と一致した(Julia M.Dickinson,James R.Hanson,and Peter B.Hitchcock:J.Chem.Soc.Perkin Trans.I、1885−1887頁、1989年)。
本ハージアノピリドン物質の理化学的性状を要約すると以下のとおりである。
(1)性状 :白色粉末
(2)分子量:281
(3)分子式:C14H19NO5
(4)紫外部吸収極大(エタノール中):243nm、267nm、331nmに極大吸収を有する。
(5)赤外部吸収極大(KBr錠):1725、1650、1600、720cm−1に極大吸収を有する。
(6)1H−プロトン核磁気共鳴スペクトル:重クロロホルム中の化学シフト(ppm)及びJは結合定数(Hz):δ16.4(1H,s)、12.3(1H,br.s)、5.42(1H,m)、5.38(1H,m)、4.17(3H,s)、3.95(1H,m)、3.79(3H,s)、2.45(1H,ddd,J=6.0,6.0,14.5)、2.05(1H,ddd,J=6.5,6.5,14.5)、1.65(3H,d,J=6.5)、1.30(3H,d,J=6.5)。
(7)13C核磁気共鳴スペクトル:重クロロホルム中の化学シフト(ppm):δ209.8、172.9、161.8、155.7、128.7、127.1、121.6、100.6、61.5、57.6、43.1、36.1、17.9、16.3。
以上、各種理化学的性状やスペクトルデータから、本ハージアノピリドンは下記式〔VI〕で表される化学構造と解析された。
発明を実施するための最良の形態
次に、参考例及び実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれのみに限定されるものではない。
参考例1
テノイルトリフルオロアセトンのウシ心臓複合体IIに対する阻害活性
複合体II(コハク酸ユビキノン酸化還元酵素)として、ウシ心臓については、S.Takamiyaらの方法(Developmental changes in the respiratory chain of Ascaris mithochondria:Biochim.Biophys.Acta、第1141巻、65−71頁、1993年)で調製したミトコンドリアを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるジクロロフェノールインドフェノール(DCIP、シグマ社製)の酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。
すななち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2(シグマ社製)、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、テノイルトリフルオロアセトンを加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
参考例2
カルボキシンのウシ心臓複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ウシ心臓については、参考例1と同様の方法で調製したミトコンドリアを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すななち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、カルボキシンを加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例1
アトペニンA4のウシ心臓複合体IIに対する阻害活性
複合体II(コハク酸ユビキノン酸化還元酵素)として、ウシ心臓については、参考例1と同様の方法で調製したミトコンドリアを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、アトペニンA4を加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例2
アトペニンA4のラット肝臓複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ラット肝臓については、参考例1と同様の方法で調製したミトコンドリアを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、アトペニンA4を加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例3
アトペニンA4のブタ回虫複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ブタ回虫についてはF.Sarutaらの方法(Stage−specific Isoforms of Complex II(Succinate−Ubiquinone Oxidoreductase)in Mithochondria from the Parasitic Nematode,Ascaris suum:J.Biol.Chem.第270巻、928−932頁、1995年)で調製した精製複合体IIを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。
すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、アトペニンA4を加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例4
アトペニンA5のウシ心臓複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ウシ心臓については、参考例1と同様の方法で調製したミトコンドリアを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、アトペニンA5を加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例5
アトペニンA5のラット肝臓複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ラット肝臓については、参考例1と同様の方法で調製したミトコンドリアを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、アトペニンA5を加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例6
アトペニンA5のブタ回虫複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ブタ回虫については、実施例3と同様の方法で調製した精製複合体IIを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、アトペニンA5を加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例7
アトペニンBのウシ心臓複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ウシ心臓については、参考例1と同様の方法で調製したミトコンドリアを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、アトペニンBを加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例8
アトペニンBのラット肝臓複合体に対する阻害活性
複合体IIとして、ラット肝臓については、参考例1と同様の方法で調製したミトコンドリアを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、アトペニンBを加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例9
アトペニンBのブタ回虫複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ブタ回虫については、実施例3と同様の方法で調製した精製複合体IIを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、アトペニンBを加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例10
ハージアノピリドンのウシ心臓複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ウシ心臓については、参考例1と同様の方法で調製したミトコンドリアを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、ハージアノピリドンを加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例11
ハージアノピリドンのラット肝臓複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ラット肝臓については、参考例1と同様の方法で調製したミトコンドリアを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、ハージアノピリドンを加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
実施例12
ハージアノピリドンのブタ回虫複合体IIに対する阻害活性
複合体IIとして、ブタ回虫については、実施例3と同様の方法で調製した精製複合体IIを用いた。複合体IIのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、コハク酸添加によるDCIPの酸化型から還元型への変化速度を電子受容体(DCIP)に特有な吸収極大の吸光度の変化として測定した。すなわち、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中にユビキノン−2、DCIPをそれぞれ終濃度100μM、70μMになるように加え、ハージアノピリドンを加え、さらに複合体IIを加えた後、終濃度10mMのコハク酸カリウムの添加で25℃で反応を開始した。反応速度は、コハク酸からの電子を受け取ったDCIPの還元型(εmM−11cm−1:21)の生成速度を600nmの吸光度変化で測定した。活性は1分間に還元されたDCIPのモル数で表した。また末端酸化酵素を阻害して還元力の漏出を防ぐ必要から、終濃度10mMのシアン化カリウムを加えた。測定結果は第2表に示す通りであった。
以上の参考例および各実施例における阻害活性については、下記第2表に示す通りであり、複合体IIの50%阻害濃度(IC50、nM)として示した。
上記の測定結果から、2−ピリジノール誘導体もしくは互変異性体の2−ピリドン誘導体であるアトペニンA4、A5、Bやハージアノピリドンは、ウシ心臓複合体II、ラット肝臓複合体IIや、ブタ回虫複合体IIに対してnMオーダーの強い阻害を示した。また、それらのウシ心臓複合体IIに対する阻害活性を、これまで報告されている複合体II阻害剤のテイノルトリフルオロアセトンやカルボキシンと比較すると、60〜1600倍強い阻害活性を示した。
産業上の利用分野
以上に説明したように、2−ピリジノール誘導体もしくはその互変異性体である2−ピリドン誘導体、またはそれらの塩を含有するアトペニンA4、A5、及びBやハージアノピリドンは、nMオーダーでウシ心臓複合体II、ラット肝臓複合体IIや、ブタ回虫複合体IIなどを強い活性で阻害した。したがって、本発明の2−ピリジノール誘導体もしくはその互変異性体である2−ピリドン誘導体は、電子伝達系の複合体II阻害剤として有用であると期待される。
Claims (4)
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/005727 WO2003103667A1 (ja) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | 電子伝達系の複合体ii阻害剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003103667A1 JPWO2003103667A1 (ja) | 2005-10-06 |
JP4334472B2 true JP4334472B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=29727331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004510786A Expired - Fee Related JP4334472B2 (ja) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | 電子伝達系の複合体ii阻害剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7514455B2 (ja) |
EP (1) | EP1512402B1 (ja) |
JP (1) | JP4334472B2 (ja) |
AU (1) | AU2002306342A1 (ja) |
DE (1) | DE60223290D1 (ja) |
WO (1) | WO2003103667A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ575920A (en) * | 2006-09-15 | 2012-08-31 | Stephen John Ralph | Pro-oxidant anti-cancer compounds |
WO2010069495A1 (de) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Atpenine |
JP5963278B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2016-08-03 | 学校法人北里研究所 | 種選択的な電子伝達系の複合体ii阻害活性を有する新規アトペニン類縁体 |
BR112018067628A2 (ja) | 2016-03-09 | 2018-12-26 | Nippon Soda Co., Ltd. | A pyridine compound and its use |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50132183A (ja) * | 1974-03-19 | 1975-10-20 | ||
JPH01199582A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-10 | Kitasato Inst:The | 新規抗生物質fo−125a↓4、a↓5、bおよびそれらの製造法 |
US5313332A (en) * | 1990-11-16 | 1994-05-17 | Applied Magnetics Corporation | Flexure suspension for two axis actuator |
JP2503836B2 (ja) * | 1992-06-08 | 1996-06-05 | 株式会社神戸製鋼所 | ヒト腫瘍細胞に対する選択的細胞障害剤 |
-
2002
- 2002-06-10 US US10/489,964 patent/US7514455B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-10 AU AU2002306342A patent/AU2002306342A1/en not_active Abandoned
- 2002-06-10 JP JP2004510786A patent/JP4334472B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-10 WO PCT/JP2002/005727 patent/WO2003103667A1/ja active IP Right Grant
- 2002-06-10 EP EP02733432A patent/EP1512402B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-10 DE DE60223290T patent/DE60223290D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003103667A1 (ja) | 2003-12-18 |
JPWO2003103667A1 (ja) | 2005-10-06 |
EP1512402A1 (en) | 2005-03-09 |
US20040266835A1 (en) | 2004-12-30 |
AU2002306342A1 (en) | 2003-12-22 |
US7514455B2 (en) | 2009-04-07 |
DE60223290D1 (de) | 2007-12-13 |
EP1512402B1 (en) | 2007-10-31 |
EP1512402A4 (en) | 2005-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4307016A (en) | Demethyl maytansinoids | |
Aurich et al. | Microbiologically produced carboxylic acids used as building blocks in organic synthesis | |
US5173412A (en) | Microbiological process for the production of hydroxylated pyrazine derivatives | |
JP2000500984A (ja) | 24個の環原子を有する置換アリール乳酸含有シクロデプシペプチドの製造方法 | |
Höfle et al. | Epothilone AD and their thiazole-modified analogs as novel anticancer agents | |
JP4334472B2 (ja) | 電子伝達系の複合体ii阻害剤 | |
DE69329719T2 (de) | Stereoselektive mikrobielle oder enzymatische Reduktion von 3,5-Dioxoestern zu 3,5-Dihydroxyestern | |
EP1801102B1 (en) | Process for production of 2-hydroxy-4-substituted pyridines | |
Cricchio et al. | THIAZORIFAMYCINS. III BIOSYNTHESIS OF RIFAMYCINS P, Q AND VERDE, NOVEL METABOLITES FROM A MUTANT OF NOCARDIA MEDITERRANEA | |
JPS588397B2 (ja) | 新規なマイトマイシン誘導体およびその製造法 | |
US4908443A (en) | 7-Beta-substituted 3-lower alkanoylacetoxy-methyl-7-alpha-methoxy-3-cephem-4-carboxylic acid | |
EP0568946A1 (en) | Compound TAN-1607A, its derivatives, their production, and use thereof | |
JPH0638776A (ja) | (S)−γ−ハロゲン化−β−ハイドロキシ酪酸エステルの製造方法 | |
JPH01252295A (ja) | 2,3−ジシアノ−5,6−ジシアノピラジンの製造方法 | |
JPS633794A (ja) | α,β−不飽和カルボニル化合物の還元方法 | |
JP2002515258A (ja) | M−4およびm−4’として知られる水酸化ml−236b誘導体、およびその類似体のバイオテクノロジーを用いた新規の製造方法 | |
CN1011245B (zh) | 抗生素do-248-a和do-248-b的生产方法 | |
WO1999024439A1 (fr) | Nouvelle substance ft-0554 et procede de fabrication | |
JP2005289890A (ja) | ムスカリン性アセチルコリン受容体結合阻害剤 | |
CN111500649A (zh) | α,ω-二元醇的生物催化合成方法 | |
WO1991008222A1 (fr) | Substance physiologiquement active be-16627 | |
WO1995007259A1 (fr) | Derive de pyridine et son procede de fabrication | |
JPH0698795A (ja) | 3−ヒドロキシメチルセファロスポラン酸誘導体の製造法 | |
JP2005278525A (ja) | 芳香族化合物の製造方法 | |
Berova et al. | Malonofungin: an Antifungal Aminomalonic Acid from |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4334472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |