JP4333667B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4333667B2
JP4333667B2 JP2005335136A JP2005335136A JP4333667B2 JP 4333667 B2 JP4333667 B2 JP 4333667B2 JP 2005335136 A JP2005335136 A JP 2005335136A JP 2005335136 A JP2005335136 A JP 2005335136A JP 4333667 B2 JP4333667 B2 JP 4333667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
forming apparatus
image forming
rotary developing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005335136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007140222A (ja
Inventor
篤 大畑
順一 谷本
博 茨木
祥二 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005335136A priority Critical patent/JP4333667B2/ja
Priority to US11/374,007 priority patent/US7502573B2/en
Publication of JP2007140222A publication Critical patent/JP2007140222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333667B2 publication Critical patent/JP4333667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Description

本発明は、電子写真方式の複写機やプリンター等の画像形成装置に係り、特に、装置本体内に、静電潜像が形成される像担持体と、この像担持体に形成された潜像を現像するのに用いる複数の現像装置が軸心を中心にして回転可能に設けられた回転式現像装置とを備えた画像形成装置に関するものである。
複写機やプリンター等の画像形成装置において、画像形成を行うにあたっては、一般に図1に示すように、装置本体10内に設けられたドラム状になった像担持体1を回転させ、この像担持体1の表面を帯電装置2によって帯電させた後、帯電された像担持体1に対して露光装置3により画像信号に従った露光を行い、この像担持体1の表面に静電潜像を形成するようにしている。そして、このように静電潜像が形成された像担持体1の表面に現像装置4からトナーを供給して、この像担持体1の表面にトナー像を形成し、このトナー像を転写装置5により記録シート6に転写させ、このようにトナー像が転写された記録シート6を定着装置7に導き、この定着装置7によりトナー像を記録シート6に定着させる一方、トナー像が転写された後の像担持体1の表面に残留するトナーをクリーニング装置8によって像担持体1の表面から除去するようにしている。
ここで、上記のようにして画像形成を行う場合、装置本体10内に設けられた上記の露光装置3等が発熱して装置本体10内の温度が上昇したり、上記の帯電装置2によって像担持体1の表面を帯電させる際にオゾンが発生して、装置本体10内にオゾンが蓄積されたりするという問題があった。
このため、従来においては、上記のような画像形成装置にファン等の排気装置を設け、この排気装置により装置本体内において発生した熱やオゾン等を装置本体外に強制的に排気させるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、このように画像形成装置に排気装置を設けて、装置本体内において発生した熱やオゾン等を装置本体外に強制的に排出させる場合、装置が大型化したり、ランニングコストが高くついたりするという問題があった。
また、近年においては、フルカラーの画像形成を行う画像形成装置として、図2に示すように、色彩の異なるトナーを収容させた複数の現像装置4A〜4Dを回転可能な支持体41に保持させた回転式現像装置40を用い、上記の支持体41により回転式現像装置40を回転させて、各現像装置4A〜4Dを順々に像担持体1と対向する位置に導き、各現像装置4A〜4Dから各色のトナーを像担持体1に順々に供給し、このように像担持体1に供給されたトナーを順々に中間転写ベルト9に転写させて、この中間転写ベルト9の上にフルカラーのトナー像を形成した後、この中間転写ベルト9からフルカラーのトナー像を転写装置5により記録紙等の記録シート6に転写させ、このように転写されたフルカラーのトナー像を定着装置7によって記録シート6に定着させるようにしたものが用いられている。
しかし、このようなフルカラーの画像形成を行う画像形成装置において、上記のように排気装置を設けて、装置本体内において発生した熱やオゾン等を装置本体外に強制的に排出させるようにした場合、さらに装置が大型化するという問題があった。
特開2003−280494号公報
本発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、特に、装置本体内に、静電潜像が形成される像担持体と、この像担持体に形成された潜像を現像するのに用いる複数の現像装置が軸心を中心にして回転可能に設けられた回転式現像装置とを備えた画像形成装置により画像形成を行うにあたり、装置本体内に設けられた露光装置等が発熱したり、帯電装置により像担持体の表面を帯電させる際にオゾンが発生した場合等において、排気装置を別個に設けなくても、装置本体内において発生した熱やオゾン等を、装置本体外に簡単に排出できるようにすることを課題とするものである。
本発明における画像形成装置においては、上記のような課題を解決するため、装置本体内に、静電潜像が形成される像担持体と、この像担持体に形成された潜像を現像するのに用いる複数の現像装置が軸心を中心にして回転可能に設けられた回転式現像装置とを備えた画像形成装置において、上記の回転式現像装置の外周部に凹部を設けると共に、この回転式現像装置を含む領域を区画する仕切り部材と、上記の仕切り部材によって区画された領域内の気体を装置本体外に排出させる排出部と、上記の排出部の近傍において上記の回転式現像装置の外周部に先端が接触し、この回転式現像装置の回転に伴って揺動する揺動部材とを設け、上記の回転式現像装置の回転により排出部の近傍に導かれた気体を、上記の揺動部材の揺動による排出部近傍における上記の領域の容積変化により排出部を通して装置本体外に排出させるようにした。
ここで、回転式現像装置の外周部に凹部を形成するにあたっては、回転式現像装置における上記の各現像装置の外周部に凹部を形成させることができる。
また、上記のようにして装置本体内の気体を装置本体外に排出させる場合、装置本体内に存在する熱発生源からの熱によって加熱された気体を排出させるようにすることができる。
また、上記の画像形成装置においては、上記の装置本体内に仕切り部材を設けて、上記の回転式現像装置を含む領域を区画させ、このように区画された回転式現像装置を含む領域内に気体を導入させる導入部を設けると共に、この導入部よりも上記の回転式現像装置の回転方向下流側に、上記の領域内における気体を装置本体外に排出させる排出部を設けることが好ましい。
また、上記のように排出部において、回転する回転式現像装置の外周部に沿って揺動する揺動部材を設けると共に、上記の導入部において、回転する回転式現像装置の外周部に沿って揺動する第2の揺動部材を設けるようにすることが好ましい。
この発明における画像形成装置においては、上記のように複数の現像装置が軸心を中心にして回転可能に設けられた回転式現像装置の外周部に凹部を設けると共に、この回転式現像装置を含む領域を区画する仕切り部材と、上記の仕切り部材によって区画された領域内の気体を装置本体外に排出させる排出部と、上記の排出部の近傍において上記の回転式現像装置の外周部に先端が接触し、この回転式現像装置の回転に伴って揺動する揺動部材とを設け、上記の回転式現像装置の回転により排出部の近傍に導かれた気体を、上記の揺動部材の揺動による排出部近傍における上記の領域の容積変化により排出部を通して装置本体外に排出させるようにしたため、排気装置を別個に設けなくても、装置本体内において発生した熱により加熱された気体等を装置本体外に簡単に排出させることができ、装置が大型化したり、ランニングコストが高くつくということがなくなる。
また、上記の画像形成装置において、上記のように装置本体内に仕切り部材を設けて、上記の回転式現像装置を含む領域を区画させ、このように区画された回転式現像装置を含む領域内に気体を導入させる導入部を設けると共に、この導入部よりも上記の回転式現像装置の回転方向下流側に、上記の領域内における気体を装置本体外に排出させる排出部を設けると、上記の回転式現像装置の回転により、装置本体内における加熱された気体等が吸引されるようにして、上記の導入部を通してこの回転式現像装置の空間部内に導かれ、この空間部内における加熱された気体等が回転式現像装置の回転により順次排出部に導かれて排出されるようになり、加熱された気体等が効率よく装置本体外に排出されるようになる。
また、上記のように排出部において、回転する回転式現像装置の外周部に沿って揺動する揺動部材を設けると、この揺動部材の揺動によって上記の排出部における空間の容積が変化し、揺動部材の揺動により排出部の空間が広くなった状態では、回転式現像装置の空間部内における加熱された気体等が排出部に効率よく導かれる一方、揺動部材の揺動により排出部の空間が狭くなった状態では、上記のように排出部に導かれた加熱された気体等がこの排出部を通して装置本体外に効率よく排出されるようになる。
また、上記の導入部に回転する回転式現像装置の外周部に沿って揺動する第2の揺動部材を設けると、この第2の揺動部材の揺動によって上記の導入部における空間の容積が変化し、第2の揺動部材により空間が狭くなった状態にある導入部に加熱された気体等が導かれた後、この第2の揺動部材が揺動して導入部の空間が広くなると、上記の加熱された気体等が広くなった導入部を通して回転式現像装置の空間部内に効率よく導かれるようになる。
次に、この発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、この発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施形態1)
この実施形態1に係る画像形成装置においては、図3に示すように、装置本体10内に、色彩の異なるトナー、例えば黄色,マゼンダ色,シアン色,黒色のトナーを収容させた4つの現像装置40A〜40Dを軸心となる回転軸42を中心にして回転可能に保持させた回転式現像装置40を設け、この回転軸42を中心にして、図4及び図5に示すように、この回転式現像装置40を反時計回りに回転させて、各現像装置40A〜40Dを順々に像担持体1と対向する位置に導くようにしている。
そして、この実施形態1における画像形成装置においては、上記の回転式現像装置40の外周部に気体を収容させる空間部43を形成するにあたり、上記の各現像装置40A〜40Dの外周部に凹部43を形成している。
また、上記の画像形成装置においては、上記の装置本体10内に仕切り部材11を設けて、上記の回転式現像装置40を含む領域を区画させ、このように区画された回転式現像装置40を含む領域に、装置本体10内の気体を導入する導入部12を設けると共に、この導入部12の近傍に、装置本体10外の外気を上記の領域内に導入させる外気取入部13を設ける一方、この導入部12よりも上記の回転式現像装置40の回転方向下流側に、上記の領域内における気体を装置本体10外に排出させる排出部14を設けている。
さらに、上記の画像形成装置においては、上記の排出部14に回転式現像装置40の外周部に沿って揺動する揺動部材15を設けている。そして、この揺動部材15は回転式現像装置40の外周部、特にその凹部43の形状に追随して揺動するようになっている。ここで、この実施形態においては、仕切り部材11に対向する壁面(排出部14を介した反対側の壁面)に上記の揺動部材15の回転中心軸が設けられており、この揺動部材15の先端が回転式現像装置40の外周部に接触している。従って、回転式現像装置40の回転に伴ってこの揺動部材15が揺動し、排出部14における揺動部材15と仕切り部材11とによって囲まれる空間の容積が変化するようになっている。
また、上記の導入部12の下に露光装置3を設けると共に、この導入部12に回転式現像装置40の外周部に沿って揺動する第2の揺動部材16を設けている。そして、この第2の揺動部材16も回転式現像装置40の外周部、特にその凹部43の形状に追随して揺動するようになっている。ここで、この実施形態においては、上記の導入部12における仕切り部材11に、この第2の揺動部材16の回転中心軸が設けられており、この第2の揺動部材16の先端が回転式現像装置40の外周部に接触している。従って、回転式現像装置40の回転に伴ってこの第2の揺動部材16が揺動し、第2の揺動部材16と仕切り部材11とによって囲まれる導入部12における空間の容積が変化するようになっている。そして、このように第2の揺動部材16と仕切り部材11とによって囲まれる空間の容積が変化することにより負圧が発生し、効率よく気体を導入できるようになる。
ここで、この画像形成装置によりフルカラーの画像形成を行うにあたっては、上記の回転式現像装置40において所定の色彩のトナーを収容させた第1の現像装置40Aを像担持体1と対向するように位置させ、像担持体1を回転させて、像担持体1の表面を帯電装置2によって帯電させ、このように帯電された像担持体1に対して露光装置3により画像信号に従った露光を行って、この像担持体1の表面に静電潜像を形成する。
そして、このように静電潜像が形成された像担持体1と上記の第1の現像装置40Aとが対向する現像領域において、この第1の現像装置40Aから黄色のトナーを像担持体1に形成された静電潜像部分に供給して、像担持体1に静電潜像に対応した黄色のトナー像を形成し、このように像担持体1に形成された黄色のトナー像を、像担持体1の上方において架け渡された中間転写ベルト9に転写させる。
その後は、上記の回転軸42を中心にして回転式現像装置40を回転させて、マゼンダ色のトナーが収容された第2の現像装置40Bを像担持体1と対向するように位置させ、上記の第1の現像装置40Aの場合と同様にして、像担持体1の表面にマゼンダ色のトナー像を形成し、このマゼンダ色のトナー像を黄色のトナー像が転写された上記の中間転写ベルト9に転写させる。そして、同様の操作を行って、シアン色のトナーが収容された第3の現像装置40Cにより像担持体1の表面にシアン色のトナー像を形成し、このシアン色のトナー像を上記の中間転写ベルト9に転写させ、次に黒色のトナーが収容された第4の現像装置40Dにより像担持体1の表面に黒色のトナー像を形成し、この黒色のトナー像を上記の中間転写ベルト9に転写させ、この中間転写ベルト9の上に、黄色,マゼンダ色,シアン色,黒色の各トナー像が転写されてなるフルカラーのトナー像を形成する。
そして、この画像形成装置の下部に設けられた用紙カセット6aから記録シート6を、送りローラ19によって中間転写ベルト9と転写装置5とが対向する部分に導き、中間転写ベルト9に形成されたフルカラーのトナー像を記録シート6に転写させ、このように記録シート6上に転写されたフルカラーのトナー像を定着装置7により記録シート6に定着させて排紙させるようになっている。
ここで、この実施形態1の画像形成装置において、上記のように回転軸42を中心にして回転式現像装置40を回転させ、4つの現像装置40A〜40Dを順々に像担持体1と対向する位置に導くようにした場合、各現像装置40A〜40Dによって像担持体1に形成された静電潜像を現像している状態では、例えば図4に示すように、上記の排出部14においては、この排出部14に設けられた揺動部材15の端部が上記の回転式現像装置40における第1の現像装置40Aの外周部に設けられた凹部43に接触して、排出部14における空間が広くなった状態になる。また、上記の導入部12においては、この導入部12に設けられた第2の揺動部材16の端部が上記の回転式現像装置40における第2の現像装置40Bの外周部に設けられた凹部43に接触して、導入部12における空間が広くなり、このように空間が広くなった導入部12に、上記の露光装置3によって加熱された気体が導かれ、この導入部12を通して加熱された気体が第2の現像装置40Bの外周部に設けられた凹部43内に導かれるようになる。
次いで、上記のように回転軸42を中心にして回転式現像装置40を回転させて、第2の現像装置40Bを像担持体1と対向する位置に導く途中においては、図5に示すように、上記の排出部14において、この排出部14に設けられた揺動部材15の端部が、上記の第1の現像装置40Aの外周部に沿ってその凹部43から突出された外周部に移動し、これに伴って上記の揺動部材15が揺動し、上記の広くなった状態にある排出部14の空間が狭くなる。この結果、この排出部14の空間に存在していた気体が排出部14から装置本体10外に排出されるようになり、この気体が加熱された気体である場合には加熱された気体が装置本体10外に排出されるようになる。また、上記の導入部12においては、この導入部12に設けられた第2の揺動部材16の端部が、上記の第2の現像装置40Bの外周部に沿ってその凹部43から突出された外周部に移動し、これに伴って上記の第2の揺動部材16が揺動し、上記の広くなった状態にある導入部12の空間が狭くなると共に、上記のように第2の現像装置40Bにおける凹部43内に導かれた加熱された気体が上記の排出部14側に送られるようになる。
そして、上記の回転式現像装置40がさらに回転されて、第2の現像装置40Bが像担持体1と対向する位置に導かれると、前記の図4に示した場合と同様に、上記の排出部14に設けられた揺動部材15の端部が第2の現像装置40Bの外周部に設けられた凹部43に接触して、排出部14における空間が広くなり、このように広くなった排出部14に、上記の第2の現像装置40Bの凹部43内に収容された加熱された気体が導かれるようになる。また、上記の導入部12に設けられた第2の揺動部材16の端部が第3の現像装置40Cの外周部に設けられた凹部43に接触して、狭くなっていた上記の導入部12における空間が広くなり、導入部12に溜まっている加熱された気体が吸引されるようにして第3の現像装置40Cの外周部に設けられた凹部43内に導かれるようになる。
そして、上記の回転式現像装置40が回転するたびに、導入部12に溜まっている加熱された気体が上記のようにして各現像装置40A〜40Dの凹部43内に順々に導かれると共に、このように各現像装置40A〜40Dの凹部43内に導かれた加熱された気体が順々に排出部14に導かれて装置本体10外に排出されるようになり、従来のように、別個に排気装置を設けなくても、装置本体10内における加熱された気体が適切に装置本体10外に排出されるようになる。
なお、この実施形態1における画像形成装置においては、上記の回転式現像装置40を回転させて、露光装置3により加熱された気体を装置本体10外に排出させるようにしたが、前記の定着装置7により加熱された気体を装置本体10外に排出させるようにすることも可能である。
(実施形態2)
この実施形態2に係る画像形成装置においても、図6に示すように、上記の実施形態1の場合と同様に、装置本体10内に、色彩の異なるトナー、例えば黄色,マゼンダ色,シアン色,黒色のトナーを収容させた4つの現像装置40A〜40Dを軸心となる回転軸42を中心にして回転可能に保持させた回転式現像装置40を設けており、上記の回転軸42を中心にして回転式現像装置40を回転させるにあたり、この実施形態2においては、図7及び図8に示すように、上記の回転式現像装置40を、実施形態1の場合とは逆の時計回りに回転させて、各現像装置40A〜40Dを順々に像担持体1と対向する位置に導くようにしている。
また、この実施形態2における画像形成装置においても、上記の実施形態1の場合と同様に、上記の回転式現像装置40の外周部に気体を収容させる空間部43を形成するにあたり、上記の各現像装置40A〜40Dの外周部に凹部43を形成している。
そして、この実施形態2における画像形成装置においては、上記の装置本体10内に仕切り部材11を設け、この仕切り部材11により上記の回転式現像装置40とオゾンを発生するオゾン発生源となる帯電装置2とを含む領域を区画させ、このように回転式現像装置40と帯電装置2とを含む領域内に外気を導入させる外気取入部13を設ける一方、この外気取入部13よりも上記の回転式現像装置40の回転方向下流側に、上記の領域内における気体を装置本体10外に排出させる排出部14を設けている。
また、この実施形態2の画像形成装置においても、上記の実施形態1の場合と同様に、上記の排出部14に揺動部材15を設け、この揺動部材15の先端を上記の回転式現像装置40の外周部に接触させ、回転式現像装置40の回転に伴ってこの揺動部材15が揺動し、この排出部14における空間の容積が変化するようにしている。
また、この実施形態2の画像形成装置においては、上記の外気取入部13に回転式現像装置40の外周部に沿って揺動する第3の揺動部材17を設けている。そして、この第3の揺動部材17は回転式現像装置40の外周部、特にその凹部43の形状に追随して揺動するようになっている。ここで、この実施形態においては、仕切り部材11に対向する壁面(外気取入部13を介した反対側の壁面)に上記の第3の揺動部材17の回転中心軸が設けられており、この第3の揺動部材17の先端が回転式現像装置40の外周部に接触している。従って、回転式現像装置40の回転に伴ってこの第3の揺動部材17が揺動し、外気取入部13において第3の揺動部材17と仕切り部材11とによって囲まれる空間の容積が変化するようになっている。そして、このように第3の揺動部材17と仕切り部材11とによって囲まれる空間の容積が変化することにより負圧が発生し、効率よく外気を導入できるようになる。
さらに、この画像形成装置においては、上記の外気取入部13と排出部14との間において、上記の外気取入部13から導入された外気を上記の帯電装置2に導く案内部材18を設け、この案内部材18における揺動部18aの端部を上記の回転式現像装置40の外周部に接触させ、回転式現像装置40の回転に伴ってこの案内部材18における揺動部18aが揺動するようにしている。
そして、この画像形成装置によりフルカラーの画像形成を行うにあたっては、上記の実施形態1の場合と回転式現像装置40の回転方向を変更させる以外は、実施形態1の画像形成装置の場合と同様にし、回転式現像装置40において所定の色彩のトナーを収容させた第1の現像装置40Aを像担持体1と対向するように位置させ、像担持体1を回転させて、像担持体1の表面を帯電装置2によって帯電させ、このように帯電された像担持体1に対して露光装置3により画像信号に従った露光を行って、この像担持体1の表面に静電潜像を形成する。
そして、このように静電潜像が形成された像担持体1と上記の第1の現像装置40Aとが対向する現像領域において、この第1の現像装置40Aから黄色のトナーを像担持体1に形成された静電潜像部分に供給して、像担持体1に静電潜像に対応した黄色のトナー像を形成し、このように像担持体1に形成された黄色のトナー像を、像担持体1の上方において架け渡された中間転写ベルト9に転写させる。
その後は、上記の回転軸42を中心にして回転式現像装置40を回転させて、マゼンダ色のトナーが収容された第2の現像装置40Bを像担持体1と対向するように位置させ、上記の第1の現像装置40Aの場合と同様にして、像担持体1の表面にマゼンダ色のトナー像を形成し、このマゼンダ色のトナー像を黄色のトナー像が転写された上記の中間転写ベルト9に転写させる。そして、同様の操作を行って、シアン色のトナーが収容された第3の現像装置40Cにより像担持体1の表面にシアン色のトナー像を形成し、このシアン色のトナー像を上記の中間転写ベルト9に転写させ、次に黒色のトナーが収容された第4の現像装置40Dにより像担持体1の表面に黒色のトナー像を形成し、この黒色のトナー像を上記の中間転写ベルト9に転写させ、この中間転写ベルト9の上に、黄色,マゼンダ色,シアン色,黒色の各トナー像が転写されてなるフルカラーのトナー像を形成する。
そして、この画像形成装置の下部に設けられた用紙カセット6aから記録シート6を、送りローラ19によって中間転写ベルト9と転写装置5とが対向する部分に導き、中間転写ベルト9に形成されたフルカラーのトナー像を記録シート6に転写させ、このように記録シート6上に転写されたフルカラーのトナー像を定着装置7により記録シート6に定着させて排紙させるようになっている。
ここで、この実施形態2の画像形成装置において、上記のように回転軸42を中心に回転式現像装置40を回転させて、4つの現像装置40A〜40Dを順々に像担持体1と対向する位置に導くようにした場合、各現像装置40A〜40Dによって像担持体1に形成された静電潜像を現像している状態では、例えば図7に示すように、上記の排出部14においては、この排出部14に設けられた揺動部材15の端部が第3の現像装置40Cの外周部に設けられた凹部43に接触して、排出部14における空間が広くなった状態になる。また、上記の外気取入部13においては、この外気取入部13に設けられた第3の揺動部材17の端部が第1の現像装置40Aの外周部に設けられた凹部43に接触して、外気取入部13における空間が広くなった状態になる。そして、このように空間が広くなった外気取入部13に外気が導入されて、この外気が上記の第1の現像装置40Aに設けられた凹部43内に導かれるようになる。さらに、上記の案内部材18における揺動部18aの端部が第4の現像装置40Dの外周部に設けられた凹部43に接触して、上記の帯電装置2と回転式現像装置40との間の流路が広くなり、帯電装置2側に存在するオゾンを含む気体が上記の第4の現像装置40Dの凹部43内に導かれるようになる。
次いで、上記のように回転軸42を中心に回転式現像装置40を回転させて、第2の現像装置40Bを像担持体1と対向する位置に導く途中においては、図8に示すように、上記の排出部14において、この排出部14に設けられた揺動部材15の端部が、上記の第3の現像装置40Cの凹部43から突出された外周部を通って第4の現像装置40Dの外周部に移動し、これに伴って上記の揺動部材15が揺動し、広い状態にあった排出部14の空間が狭くなる。この結果、この排出部14の空間に存在していた気体がこの排出部14から装置本体10外に排出され、この気体中にオゾンが含まれている場合にはオゾンを含む気体が装置本体10外に排出されるようになる。また、上記の外気取入部13においては、この外気取入部13に設けられた第3の揺動部材17の端部が、上記の第1の現像装置40Aの凹部43から突出された外周部を通って第2の現像装置40Bの外周部に移動し、これに伴って上記の第3の揺動部材17が揺動し、広い状態にあった外気取入部13の空間が狭くなる。さらに、上記の案内部材18における揺動部18aの端部が、第4の現像装置40Dの外周部に設けられた凹部43から突出された外周部を通って第1の現像装置40Aの外周部に移動し、第1の現像装置40Aの凹部43内に収容されていた気体がこの案内部材18により帯電装置2側に導かれると共に、この案内部材18における揺動部18aが揺動し、上記の帯電装置2と回転式現像装置40との間の流路が狭くなって、オゾンを含む気体が上記の第4の現像装置40Dの凹部43内に収容された状態になる。
そして、上記の回転式現像装置40がさらに回転されて、第2の現像装置40Bが像担持体1と対向する位置に導かれると、前記の図7に示した場合と同様に、上記の排出部14に設けられた揺動部材15の端部が第4の現像装置40Dの外周部に設けられた凹部43に接触し、排出部14における空間が広くなった状態になり、このように広くなった排出部14の空間に上記の第4の現像装置40Dの凹部43内に収容されたオゾンを含む気体が導かれるようになる。また、上記の外気取入部13においては、この外気取入部13に設けられた第3の揺動部材17の端部が第2の現像装置40Bの外周部に設けられた凹部43に接触して、外気取入部13における空間が広くなり、このように広くなった外気取入部13に外気が吸引されるようにして導入され、この外気が第2の現像装置40Bに設けられた凹部43内に導かれるようになる。さらに、上記の案内部材18における揺動部18aの端部が第1の現像装置40Aの外周部に設けられた凹部43に接触して、上記の帯電装置2と回転式現像装置40との間の流路が広くなり、帯電装置2側に存在するオゾンを含む気体が上記の第1の現像装置40Aの凹部43内に導かれるようになる。
そして、上記のように回転式現像装置40が回転するたびに、外気取入部13から外気が各現像装置40A〜40Dの凹部43内に順々に導かれ、このように各現像装置40A〜40Dの凹部43内に導かれた気体が案内部材18を介して順々に帯電装置2側に送られ、この帯電装置2側に存在するオゾンを含む気体が各現像装置40A〜40Dの凹部43内に順々に収容されて排出部14に導かれ、この排出部14を通してオゾンを含む気体が装置本体10外に排出されるようになり、従来のように、別個に排気装置を設けなくても、装置本体10内におけるオゾンを含む気体が適切に装置本体10外に排出されるようになる。
なお、上記の各実施形態における画像形成装置においては、回転式現像装置40として、各現像装置40A〜40Dを軸心となる回転軸42を中心にして回転可能に保持させたものを用いたが、図2に示した従来の画像形成装置のように、各現像装置40A〜40Dを回転可能な支持体41に保持させるようにすることも可能である。
また、上記の各実施形態における画像形成装置においては、回転式現像装置40に4個の現像装置40A〜40Dを設けるようにしたが、設ける現像装置の数は特に限定されず、2〜3個、あるいは5個以上にすることも可能である。また、上記の各実施形態における画像形成装置においては、同じ形態の現像装置を4個設けるようにしたが、現像装置は必ずしも同じ形態である必要はない。
従来の画像形成装置において、画像形成を行う状態を示した概略断面図である。 複数の現像装置を回転可能な支持体に保持させた回転式現像装置を用いた従来の画像形成装置において、画像形成を行う状態を示した概略断面図である。 この発明の実施形態1に係る画像形成装置において、画像形成を行う状態を示した概略断面図である。 上記の実施形態1に係る画像形成装置において、回転式現像装置における1つの現像装置を像担持体と対向する位置に導いた状態を示した断面説明図である。 上記の実施形態1に係る画像形成装置において、回転式現像装置における1つの現像装置を像担持体と対向する位置に導く途中の段階を示した断面説明図である。 この発明の実施形態2に係る画像形成装置において、画像形成を行う状態を示した概略断面図である。 上記の実施形態2に係る画像形成装置において、回転式現像装置における1つの現像装置を像担持体と対向する位置に導いた状態を示した断面説明図である。 上記の実施形態2に係る画像形成装置において、回転式現像装置における1つの現像装置を像担持体と対向する位置に導く途中の段階を示した断面説明図である。
符号の説明
1 像担持体
2 帯電装置(オゾン発生源)
3 露光装置(熱発生源)
5 転写装置
6 記録シート
6a 用紙カセット
7 定着装置
9 中間転写ベルト
10 装置本体
11 仕切り部材
12 導入部
13 外気取入部
14 排出部
15 揺動部材
16 第2の揺動部材
17 第3の揺動部材
18 案内部材
18a 揺動部
40 回転式現像装置
40A〜40D 現像装置
41 支持体
42 回転軸
43 凹部(空間部)

Claims (7)

  1. 装置本体内に、静電潜像が形成される像担持体と、この像担持体に形成された潜像を現像するのに用いる複数の現像装置が軸心を中心にして回転可能に設けられた回転式現像装置とを備えた画像形成装置において、上記の回転式現像装置の外周部に凹部を設けると共に、この回転式現像装置を含む領域を区画する仕切り部材と、上記の仕切り部材によって区画された領域内の気体を装置本体外に排出させる排出部と、上記の排出部の近傍において上記の回転式現像装置の外周部に先端が接触し、この回転式現像装置の回転に伴って揺動する揺動部材とを設け、上記の回転式現像装置の回転により排出部の近傍に導かれた気体を、上記の揺動部材の揺動による排出部近傍における上記の領域の容積変化により排出部を通して装置本体外に排出させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載した画像形成装置において、上記の各現像装置に外周部に凹部を形成したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載した画像形成装置において、上記の排出部を装置本体の上部に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載した画像形成装置において、上記の仕切り部材によって区画された領域内に気体を導入させる導入部を、上記の排出部から離れた位置に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載した画像形成装置において、上記の導入部を装置本体の下部に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載した画像形成装置において、上記の導入部の近傍において上記の回転式現像装置の外周部に先端が接触し、この回転式現像装置の回転に伴って揺動する第2の揺動部材を設け、上記の排出部の近傍における揺動部材が回転式現像装置の外周部に設けられた凹部以外に接触する状態では、上記の第2の揺動部材も回転式現像装置の外周部に設けられた凹部以外に接触するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4〜請求項6の何れか1項に記載した画像形成装置において、上記の導入部の近傍に熱発生源を設け、この熱発生源からの熱によって加熱された気体を、導入部を通して上記の仕切り部材により区画された回転式現像装置を含む領域内に導入させることを特徴とする画像形成装置。
JP2005335136A 2005-11-21 2005-11-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4333667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335136A JP4333667B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 画像形成装置
US11/374,007 US7502573B2 (en) 2005-11-21 2006-03-14 Image forming apparatus having a heat-discharging rotary-type development unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335136A JP4333667B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140222A JP2007140222A (ja) 2007-06-07
JP4333667B2 true JP4333667B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=38053672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335136A Expired - Fee Related JP4333667B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7502573B2 (ja)
JP (1) JP4333667B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798540A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc 多色画像形成装置
JP2002278211A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 回転型カラー現像装置
JP2003280494A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 機器の排風機構、及び画像形成装置
US6975821B2 (en) * 2002-05-07 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070116488A1 (en) 2007-05-24
JP2007140222A (ja) 2007-06-07
US7502573B2 (en) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602123B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2005326637A (ja) 現像剤回収機構及び画像形成装置
JP2010217664A (ja) 画像形成装置
JP2010217658A (ja) 画像形成装置
JP4333667B2 (ja) 画像形成装置
JP4333666B2 (ja) 画像形成装置
JP2003323078A (ja) 感光体と画像形成装置
JP4875885B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4295485B2 (ja) 画像形成装置
JP6482321B2 (ja) 搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2007003725A (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP3166408U (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2005181805A (ja) 画像形成装置
JP2002162809A (ja) カラー画像形成装置
JP4544577B2 (ja) 画像形成装置
JP2007024984A (ja) 現像装置とプロセスカートリッジ及びこれらを備えた画像形成装置
JP2007147862A (ja) 画像形成装置
JP3479857B2 (ja) 画像形成装置
JP2005227719A (ja) 画像形成装置
JPH0478874A (ja) 画像形成装置
JP2003295714A (ja) カラー画像形成装置
JP2009162910A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4555792B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6222007B2 (ja) トナー撹拌機構、トナー容器、及び画像形成装置
JP2005128430A (ja) トナー回収容器、画像形成装置、タンデム型カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees