JP4332770B2 - 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4332770B2
JP4332770B2 JP2000233924A JP2000233924A JP4332770B2 JP 4332770 B2 JP4332770 B2 JP 4332770B2 JP 2000233924 A JP2000233924 A JP 2000233924A JP 2000233924 A JP2000233924 A JP 2000233924A JP 4332770 B2 JP4332770 B2 JP 4332770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
stored
screen
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000233924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002051310A (ja
Inventor
靖 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000233924A priority Critical patent/JP4332770B2/ja
Priority to US09/920,170 priority patent/US7185356B2/en
Priority to KR1020010046790A priority patent/KR100763705B1/ko
Priority to CNB011410795A priority patent/CN1173563C/zh
Publication of JP2002051310A publication Critical patent/JP2002051310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332770B2 publication Critical patent/JP4332770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体に関し、特に、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394の規格に準拠したネットワークを、効率的に使用するとともに、応答性の良い再生等を実現することができるようにする画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタルインタフェースの規格の1つであるIEEE1394規格による通信は、データのアイソクロナス転送を行うことができることから、画像や音声といったリアルタイムで再生する必要のあるデータの転送に適しており、さらに、近年におけるマルチメディアデータの通信の要請の高まりもあって、大きく注目されている。
【0003】
図1は、IEEE1394規格による通信が可能なAV(Audio Visual)システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わない)の一例の構成を示している。
【0004】
図1のAVシステムは、IEEE1394の規格に準拠した機器としてのIEEE1394機器であるDV(Digital Video)方式のハードディスクレコーダ31およびディジタルテレビモニタ32、並びにIEEE1394ケーブル3から構成されている。そして、ハードディスクレコーダ31とディジタルテレビモニタ32とは、IEEE1394ケーブル3を介して接続されている。
【0005】
なお、以下においては、説明が煩雑になるのを避けるため、画像または音声データのうちの画像データについてだけ説明する。また、以下では、基本的に、ハードディスクレコーダ31で再生された画像が、IEEE1394ケーブル3を介して、ディジタルテレビモニタ32に送信されて出力(表示)されるものとする。
【0006】
ハードディスクレコーダ31は、ハードディスク41、信号処理回路42、インターフェース回路43、および制御回路44から構成されている。
【0007】
信号処理回路42は、インターフェース回路43から供給される画像データに対して、必要な信号処理を施し、ハードディスク41に供給して記録するとともに、ハードディスク41に記録された画像データを再生し(読み出し)、必要な信号処理を施して、インターフェース回路43に供給する。
【0008】
インターフェース回路43は、IEEE1394の規格に準拠した通信を行うためのインターフェースとして機能する。即ち、インターフェース回路43は、信号処理回路42から供給される画像データ等のフォーマットを、IEEE1394の規格に準拠したものに変換して、IEEE1394ケーブル3に送信し、また、IEEE1394ケーブル3からの画像データ等を受信し、そのフォーマットを先のフォーマットに戻して、信号処理回路42に供給する。
【0009】
制御回路44は、例えば、インターフェース回路43で受信される、ディジタルテレビモニタ32からの要求等に応じて、信号処理回路42およびインターフェース回路43を制御する。
【0010】
ディジタルテレビモニタ32は、インタフェース回路51、信号処理回路52、ディスプレイ53、制御回路54、および操作パネル55から構成されている。
【0011】
インターフェース回路51は、インターフェース回路43と同様に、IEEE1394の規格に準拠した通信を行うためのインターフェースとして機能し、信号処理回路52から供給される画像データ等を、IEEE1394ケーブル3に送信し、また、IEEE1394ケーブル3からの画像データ等を受信して、信号処理回路52に供給する。
【0012】
信号処理回路52は、インターフェース回路51から供給される画像データに対して、必要な信号処理を施し、ディスプレイ53に供給し、また、制御回路54からの各種の要求等を、インターフェース回路51に供給して、IEEE1394ケーブル3を介して送信させる。
【0013】
ディスプレイ53は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶パネルで構成され、信号処理回路52からの画像データを表示する。
【0014】
制御回路54は、操作パネル55からの操作信号等に基づいて、インターフェース回路51および信号処理回路52を制御する。
【0015】
操作パネル55は、画像データの再生や、一時停止(ポーズ)、早送り等の各種の指令を与えるときに操作されるボタン等から構成され、操作されたボタンに対応する操作信号を、制御回路54に供給する。なお、操作パネル55は、ディジタルテレビモニタ32に一体的に設けられたパネルであっても良いし、ディジタルテレビモニタ32を遠隔制御するリモートコマンダであっても良い。
【0016】
次に、図1のAVシステムの動作について説明する。
【0017】
なお、AVシステムにおいて、ハードディスクレコーダ31のインターフェース回路43と、ディジタルテレビモニタ32のインターフェース回路51は、ハードディスクレコーダ31およびディジタルテレビモニタ32の電源がオン状態とされると、IEEE1394ケーブル3を介して接続されているIEEE1394機器(図1では、ハードディスクレコーダ31とディジタルテレビモニタ32)を認識し、データをやりとりするための論理的なチャネル(データチャネル)と、制御信号をやりとりするための論理的なチャネル(制御チャネル)を確立する。そして、ハードディスクレコーダ31とディジタルテレビモニタ32との間では、そのチャネルを介して、データや制御信号のやりとりが行われる。
【0018】
まず、例えば、画像データをハードディスクレコーダ31に記録させる場合には、ユーザが、インターフェース回路43に、IEEE1394ケーブル3を介して、図示せぬビデオカメラ等の画像の入力が可能な画像入力装置を接続し、その画像入力装置から、ハードディスクレコーダ31に対して、画像データを入力する。この画像データは、インターフェース回路43で受信され、信号処理回路42に供給される。
【0019】
信号処理回路42は、インターフェース回路43からの画像データを、例えば、DV方式の画像データに符号化する等の必要な信号処理を施し、ハードディスク41に供給して記録する。
【0020】
なお、ハードディスクレコーダ31における画像の記録は、例えば、以下のようにして行うことも可能である。即ち、ディジタルテレビモニタ32に、入力端子が設けられている場合には、その入力端子から、ディジタルテレビモニタ32に画像データを入力し、信号処理回路52において、DV方式の画像データに符号化し、そのDV方式の画像データを、インタフェース回路51から、IEEE1394ケーブル3を介して、ハードディスクレコーダ31に供給して記録させることが可能である。
【0021】
次に、ハードディスクレコーダ31で記録された画像データを再生し、ディジタルテレビモニタ32に送信して表示させる場合には、ユーザは、操作パネル55の再生(通常再生)を指令するボタン(再生ボタン)を操作する。この場合、操作パネル55は、通常再生を指令する操作信号を、制御回路54に供給する。制御回路54は、通常再生を指令する操作信号を受信すると、装置の動作モードを通常再生モードとし、通常再生モードとなると、インターフェース回路51、信号処理回路52、およびディスプレイ53は、画像データの入力待ちの状態となる。
【0022】
さらに、制御回路54は、インターフェース回路51を制御することにより、通常再生モードとなったことを表すモード信号を、IEEE1394ケーブル3の制御チャネルを介して、ハードディスクレコーダ31に送信させる。
【0023】
このモード信号は、ハードディスクレコーダ31のインターフェース回路43で受信され、インターフェース回路43は、モード信号を受信すると、そのモード信号を、制御回路44に供給する。制御回路44は、インターフェース回路43からのモード信号にしたがって、装置の動作モードを変更する。即ち、いまの場合、動作モードは、通常再生モードとなる。
【0024】
通常再生モードとなると、信号処理回路42は、ハードディスク41からの画像データの再生を開始する。なお、信号処理回路42は、例えば、ユーザが操作パネル55を操作することにより、再生する画像データ(コンテンツ)を指定した場合には、そのユーザによって指定された画像データの先頭から再生を開始する。また、例えば、ユーザが、特に再生すべき画像データを指定しなかった場合には、信号処理回路42は、あらかじめ定められた位置(例えば、前回の再生が終了した位置)からの再生を開始する。ここで、ユーザが、操作パネル55を操作して、再生するコンテンツを指定した場合、その指定されたコンテンツを表す信号は、IEEE1394ケーブル3の制御チャネルを介して、ディジタルテレビモニタ32からハードディスクレコーダ31に送信される。
【0025】
信号処理回路42は、ハードディスク41から再生した画像データを復号し、必要に応じて、図示せぬ出力端子から出力する。即ち、ハードディスク41には、DV方式の画像データが記録されているため、画像データを出力端子から出力する場合には、信号処理回路42は、そのDV方式の画像データを、例えば、NTSC方式の画像データに復号してから出力する。
【0026】
また、信号処理回路42は、ハードディスク41から再生したDV方式の画像データを、そのまま、インターフェース回路43に供給し、インタフェース回路43は、信号処理回路42からのDV方式の画像データを、IEEE1394ケーブル3のデータチャネルを介して、ディジタルテレビモニタ32に送信する。
【0027】
従って、ここでは、ハードディスクレコーダ31からディジタルテレビモニタ32に対して、DV方式で圧縮符号化された画像データが、IEEE1394ケーブル3を介して送信される。なお、ハードディスクレコーダ31からディジタルテレビモニタ32に対しては、DV方式の画像データを復号して、NTSC方式の画像データ等としたものを送信することも可能であるが、IEEE1394機器どうしの間では、一般に、DV方式の画像データは、そのままやりとりされる。
【0028】
以上のようにして、IEEE1394ケーブル3を介して、ハードディスクレコーダ31から送信されてくる画像データは、ディジタルテレビモニタ32のインターフェース回路51で受信され、インターフェース回路51は、その画像データを、信号処理回路52に供給する。信号処理回路52は、インターフェース回路51からのDV方式の画像データを、例えば、NTSC方式の画像データに復号し、ディスプレイ53に供給して表示させる。
【0029】
次に、ユーザが、例えば、操作パネル55の早送りを指令するボタン(早送りボタン)を操作すると、操作パネル55は、早送りを指令する操作信号を、制御回路54に供給し、この場合、制御回路54は、早送りモードとなることを指令するモード信号を、インターフェース回路51を制御することにより、IEEE1394ケーブル3を介して、ハードディスクレコーダ31に送信させる。
【0030】
早送りモードとなることを指令するモード信号は、ハードディスクレコーダ31のインターフェース回路43で受信され、制御回路44に供給される。制御回路44は、このモード信号を受信すると、装置の動作モードを早送りモードとする。
【0031】
早送りモードとなると、信号処理回路42は、ハードディスク41から、Nフレームごとに画像データを再生する。
【0032】
ここで、ハードディスク41には、DV方式で圧縮符号化された画像データが記録されているが、DV方式では、1フレームあたりのデータ量が固定であり、さらに、イントラ符号化のみで、フレーム間符号化が行われていないから、複数フレームごとに画像データを再生することが可能である。なお、ハードディスク41には、例えば、MPEG方式等の、フレーム間符号化を行う方式によって圧縮符号化された画像データを記録しておくことも可能である。この場合、所定のフレームの画像データの記録位置の検出には、本件出願人が先に出願した特開平6−325553号や、特開平11−312381号等に記載されている方法を採用することができる。
【0033】
また、信号処理回路42が、ハードディスク41から、N−1フレームおきに画像データを再生した場合には、N倍速再生ということになる。
【0034】
信号処理回路42は、ハードディスク41から再生した画像データを、インターフェース回路43に供給し、この画像データは、以下、通常再生モードにおける場合と同様にして、ディジタルテレビモニタ32に送信される。
【0035】
ディジタルテレビモニタ32では、通常再生の場合と同様にして、ハードディスクレコーダ31からの画像データが、ディスプレイ53に表示される。この場合、ハードディスクレコーダ31から送信されてくる画像データは、Nフレームおきのものとなっているから、ディスプレイ53には、早送り状態の動画像が表示される。
【0036】
次に、ユーザが、例えば、操作パネル55のポーズを指令するボタン(ポーズボタン)を操作すると、操作パネル55は、ポーズを指令する操作信号を、制御回路54に供給し、この場合、制御回路54は、ポーズモードを指令するモード信号を、インターフェース回路51を制御することにより、IEEE1394ケーブル3を介して、ハードディスクレコーダ31に送信させる。
【0037】
ポーズモードを指令するモード信号は、ハードディスクレコーダ31のインターフェース回路43で受信され、制御回路44に供給される。制御回路44は、このモード信号を受信すると、装置の動作モードをポーズモードとする。
【0038】
ポーズモードとなると、信号処理回路42は、ハードディスク41から最後に再生した画像データのフレームを、ハードディスク41から繰り返し再生することにより、同一フレームの画像データを、インターフェース回路43に供給する。インタフェース回路43は、信号処理回路42からの画像データを、IEEE1394ケーブル3を介して、ディジタルテレビモニタ32に送信する。なお、ハードディスクレコーダ31においては、ハードディスク41と信号処理回路42との間にフレームバッファを設け、同一のフレームについては、ハードディスク41からではなく、フレームバッファから読み出すようにすることが可能である。
【0039】
ディジタルテレビモニタ32は、通常再生の場合と同様にして、ハードディスクレコーダ31からの画像データを、ディスプレイ53に表示させる。この場合、ハードディスクレコーダ31から送信されてくる画像データは、上述したように、同一フレームのものとなっているから、ディスプレイ53には、ポーズ状態の動画像(静止状態の画像)が表示される。
【0040】
その後、ユーザが、例えば、操作パネル55のポーズを解除して再生(通常再生)を指令する再生ボタンを操作すると、操作パネル55は、通常再生を指令する操作信号を、制御回路54に供給し、この場合、制御回路54は、通常再生モードを指令するモード信号を、インターフェース回路51を制御することにより、IEEE1394ケーブル3を介して、ハードディスクレコーダ31に送信させる。
【0041】
このモード信号は、ハードディスクレコーダ31のインターフェース回路43で受信され、制御回路44に供給される。この場合、制御回路44は、装置の動作モードを通常再生モードとする。
【0042】
通常再生モードとなると、信号処理回路42は、ポーズモード時に繰り返し再生していたフレームの続きのフレームの画像データからの再生を開始し、この画像データは、上述した場合と同様にして、ディジタルテレビモニタ32に送信され、ディスプレイ53に表示される。
【0043】
従って、ディジタルテレビモニタ32では、静止した状態の画像の続きの動画像が表示される。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来のAVシステムでは、ポーズが指令された場合でも、同一フレームの画像データが、IEEE1394ケーブル3を介して、繰り返し送信される。即ち、ポーズの場合でも、通常再生における場合と同様の伝送帯域を占有して、画像データが送信される。具体的には、例えば、送信される画像データがNTSC方式のものである場合には、29.97フレーム/秒に対応する伝送帯域を占有して、画像データが送信される。
【0045】
従って、IEEE1394規格の通信が、その画像データの送信だけに用いられる場合には、特に問題はないが、他のアプリケーションによるデータのやりとりにも用いられる場合には、有限の伝送帯域が、同一フレームの画像データの送信によって使用されることにより、他のアプリケーションによるデータのやりとりが制限されることとなって、伝送帯域を効率的に利用しているとは言い難い。
【0046】
さらに、従来のAVシステムでは、ユーザが操作パネル55を操作した後に、表示すべき画像データが、ハードディスクレコーダ31からディジタルテレビモニタ32に、必ず送信されてくるため、ユーザが操作パネル55を操作してから、画像が表示されるまでの応答性が悪い場合があった。
【0047】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ネットワークを、効率的に使用するとともに、応答性の良い再生等を実現することができるようにするものである。
【0048】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、送信装置から、所定のネットワークを介して送信されてくる画像データを受信する受信手段と、注目している注目画面を基準として、所定の範囲内にある画面の画像データを、送信装置に要求する要求手段と、受信手段において受信された所定の範囲内の画面の画像データを記憶する、複数画面分以上の記憶容量を有する画像記憶手段と、画像記憶手段に記憶された画像データに対応する画面を、表示装置に表示させる表示制御手段と、各画面の画像データ毎に、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを管理する管理情報を記憶する管理情報記憶手段とを備え、管理情報は、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを示すフラグ、画像データが記憶されている画像記憶手段の先頭アドレス、及び画像データのデータ長のセットからなるエントリにより構成されている。
【0049】
本発明の画像処理方法は、送信装置から、所定のネットワークを介して送信されてくる画像データを受信する受信ステップと、注目している注目画面を基準として、所定の範囲内にある画面の画像データを、送信装置に要求する要求ステップと、受信ステップにおいて受信された所定の範囲内の画面の画像データを、複数画面分以上の記憶容量を有する画像記憶手段に記憶させる画像記憶ステップと、画像記憶手段に記憶された画像データに対応する画面を、表示装置に表示させる表示制御ステップと、各画面の画像データ毎に、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを管理する管理情報を、管理情報を記憶する管理情報記憶手段に記憶させる管理情報記憶ステップと含み、管理情報は、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを示すフラグ、画像データが記憶されている画像記憶手段の先頭アドレス、及び画像データのデータ長のセットからなるエントリにより構成されている。
【0050】
本発明の記録媒体は、送信装置から、所定のネットワークを介して送信されてくる画像データを受信する受信ステップと、注目している注目画面を基準として、所定の範囲内にある画面の画像データを、送信装置に要求する要求ステップと、受信ステップにおいて受信された所定の範囲内の画面の画像データを、複数画面分以上の記憶容量を有する画像記憶手段に記憶させる画像記憶ステップと、画像記憶手段に記憶された画像データに対応する画面を、表示装置に表示させる表示制御ステップと、各画面の画像データ毎に、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを管理する管理情報を、管理情報を記憶する管理情報記憶手段に記憶させる管理情報記憶ステップと含み、管理情報は、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを示すフラグ、画像データが記憶されている画像記憶手段の先頭アドレス、及び画像データのデータ長のセットからなるエントリにより構成されている処理をコンピュータに行わせるプログラムが記録されている
【0051】
本発明の他の画像処理装置は、送信装置が、受信装置からの要求に応じて、画像データを再生する再生手段と、画像データを、所定のネットワークを介して、受信装置に送信する送信手段とを備え、受信装置が、送信装置から、所定のネットワークを介して送信されてくる画像データを受信する受信手段と、注目している注目画面を基準として、所定の範囲内にある画面の画像データを、送信装置に要求する要求手段と、受信手段において受信された所定の範囲内の画面の画像データを記憶する、複数画面分以上の記憶容量を有する画像記憶手段と、画像記憶手段に記憶された画像データに対応する画面を、表示装置に表示させる表示制御手段と、各画面の画像データ毎に、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを管理する管理情報を記憶する管理情報記憶手段とを備え、管理情報は、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを示すフラグ、画像データが記憶されている画像記憶手段の先頭アドレス、及び画像データのデータ長のセットからなるエントリにより構成されている。
【0052】
本発明の画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体においては、注目している注目画面を基準として、所定の範囲内にある画面の画像データが、送信装置に要求され、送信装置から所定のネットワークを介して送信されてくる所定の範囲内の画面の画像データが、画像記憶手段に記憶される。そして、画像記憶手段に記憶された画像データに対応する画面が、表示装置に表示される。また、各画面の画像データ毎に、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを管理する管理情報が、管理情報記憶手段に記憶され、管理情報は、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを示すフラグ、画像データが記憶されている画像記憶手段の先頭アドレス、及び画像データのデータ長のセットからなるエントリにより構成されている。
【0053】
本発明の他の画像処理装置においては、送信装置では、受信装置からの要求に応じて、画像データが再生され、所定のネットワークを介して、受信装置に送信される。受信装置では、送信装置から、所定のネットワークを介して送信されてくる画像データが受信される一方、注目している注目画面を基準として、所定の範囲内にある画面の画像データが、送信装置に要求され、その所定の範囲内の画面の画像データが、画像記憶手段に記憶される。そして、その画像記憶手段に記憶された画像データに対応する画面が、表示装置に表示される。また、各画面の画像データ毎に、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを管理する管理情報が、管理情報記憶手段に記憶され、管理情報は、画像データが画像記憶手段に記憶されているか否かを示すフラグ、画像データが記憶されている画像記憶手段の先頭アドレス、及び画像データのデータ長のセットからなるエントリにより構成されている。
【0054】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明を適用したAVシステムの一実施の形態の構成例を示している。なお、図中、図1における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。即ち、図2のAVシステムは、ディジタルテレビモニタ32にバッファ56が新たに設けられ、かつ制御回路54が管理メモリ54Aを内蔵している他は、基本的には、図1における場合と同様に構成されている。
【0055】
バッファ56は、例えば、半導体メモリやハードディスク等で構成され、数時間分の画像データを記憶することのできる記憶容量を有しており、制御回路54の制御の下、インターフェース回路51で受信され、信号処理回路52を介して供給される画像データを一時記憶するようになっている。なお、バッファ56には、ディジタルテレビモニタ32から、IEEE1394ケーブル3を介して、外部に送信する画像データ等も、必要に応じて記憶させることができるようになっている。
【0056】
管理メモリ54Aは、制御回路54の制御の下、各フレームの画像データがバッファ56に記憶されているかどうかの管理情報を記憶するようになっている。
【0057】
なお、本実施の形態では、ハードディスクレコーダ31のインターフェース回路43と、ディジタルテレビモニタ32のインターフェース回路51との間では、IEEE1394ケーブル3を介して、画像データを通常再生するのに必要な最低限の伝送レート(以下、適宜、通常伝送レートという)よりも高い伝送レート(例えば、通常伝送レートの2倍の伝送レート等)で、画像データのやりとりが行われるようになっている。
【0058】
ここで、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)規格によれば、DVDからのデータの読み出しレートの下限値が11.08Mbps(Mega Bit Per Second)であり、DVDビデオ(DVD Video)のVOB(Video Object)ファイルのデータの最大の転送レートは10.08Mbpsである。従って、DVDからのデータの読み出しレートの下限値は、VOBファイルのデータの最大の転送レートの約1.1倍であるが、インターフェース回路43と51との間における伝送レートは、通常伝送レートに対して、このような1.1倍等であっても良い。
【0059】
以上のように、IEEE1394ケーブル3を介しての画像データの伝送は、通常伝送レートより高い伝送レートで行われるため、ハードディスクレコーダ31からディジタルテレビモニタ32に対しては、通常再生を途切れることなく行うための画像データの他にも、画像データ(通常再生にとっては、いわば余分な画像データ)を送信することができる。
【0060】
次に、バッファ56への画像データの記憶のさせ方と、その管理方法について説明する。
【0061】
ハードディスクレコーダ31からディジタルテレビモニタ32に対して送信されてくる画像データが、例えば、前述したような、DV方式で圧縮されたもののように、1フレームあたりのデータ量が固定のものである場合には、バッファ56には、画像データを、そのフレームの表示順に記憶させることができる。
【0062】
この場合、制御回路54は、管理メモリ54Aに、例えば、図3に示すような1ビットのフレームフラグでなる管理情報を記憶させることで、各フレームの画像データがバッファ56に記憶されているかどうかを管理する。
【0063】
即ち、図3の実施の形態では、バッファ56には、制御回路54によって、2つの画像コンテンツ#1および#2を記憶するための記憶領域が確保されている。この場合、制御回路54は、画像コンテンツ#1と#2のそれぞれについて、各フレームに対応するフレームフラグでなる管理情報を、管理メモリ54Aに記憶させる。管理情報としてのフレームフラグの初期値は、0または1のうちの、例えば0となっており、制御回路54は、フレームフラグに対応するフレームの画像データがバッファ56に記憶されると、そのフレームフラグを0から1にする。従って、この場合、管理情報としてのフレームフラグを参照することで、そのフレームフラグに対応するフレームの画像データが、バッファ56に記憶されているかどうかを認識することができる。即ち、画像コンテンツの先頭からi番目のフレームの画像データが、バッファ56に記憶されているかどうかは、対応する管理情報の先頭からi番目のフレームフラグを参照することで認識することができる。
【0064】
ここで、制御回路54は、バッファ56に、画像コンテンツを記憶するための記憶領域を確保すると、その記憶領域の先頭アドレスを、その画像コンテンツの管理情報と対応付けて、管理メモリ54に記憶させる。従って、ある画像コンテンツの先頭からi番目のフレームの画像データを記憶させるべきバッファ56の位置、またはその画像データが記憶されているバッファ56の位置は、画像コンテンツを記憶するための記憶領域の先頭アドレス、変数(フレーム番号)i、および1フレームあたりの固定のデータ量から認識することができる。
【0065】
なお、図3の実施の形態では、フレームフラグは0または1のうちのいずれかの値をとる1ビットのフラグであり、従って、画像データのフレームレートが、例えば、30フレーム/秒であるとすれば、そのような画像データの、例えば1時間分の管理情報は、108000ビット(=60分×60秒×30フレーム/秒×1ビット)となる。
【0066】
次に、図3の実施の形態では、1ビットのフレームフラグからなる管理情報によって、各フレームの画像データがバッファ56に記憶されているかどうかを管理するようにしたが、その他、例えば、図4に示すような管理情報によって、各フレームの画像データがバッファ56に記憶されているかどうかを管理することも可能である。
【0067】
即ち、図4の実施の形態においても、バッファ56には、制御回路54によって、2つの画像コンテンツ#1および#2を記憶するための記憶領域が確保されている。
【0068】
さらに、図4の実施の形態では、管理情報は、各フレームごとのフレームフラグ、先頭アドレス、データ長のセットでなるエントリで構成されている。管理情報の先頭からi番目のエントリにおけるフレームフラグは、図3における場合と同様に1ビットのフラグで、その管理情報によって管理される画像コンテンツの先頭からi番目のフレームの画像データが、バッファ56に記憶されているかどうかを表す。また、i番目のエントリにおける先頭アドレスは、数バイトでなり、i番目のフレームの画像データが記憶されているバッファ56の記憶領域の先頭アドレスを表す。さらに、i番目のエントリにおけるデータ長は、数バイトでなり、i番目のフレームの画像データのデータ長を表す。従って、図4の実施の形態において、例えば、画像コンテンツ#2のフレーム番号がtt:tt:03のフレームの画像データは、管理情報を参照することにより、バッファ56のアドレスxxxx6から、dddddの長さの記憶領域に記憶されていることが分かる。
【0069】
なお、図4の実施の形態では、各エントリは、そのフレームフラグが1であるときに、そのエントリの先頭アドレスおよびデータ長が有効になる。即ち、制御回路54は、i番目のフレームの画像データがバッファ56に記憶されると、管理情報のi番目のフレームフラグを0から1にするとともに、その画像データが記憶されたバッファ56の記憶領域の開始アドレスと大きさを、それぞれ、管理情報の先頭アドレスとデータ長に書き込む。
【0070】
以上のように、図4の実施の形態では、管理情報を参照することにより、あるフレームの画像データが、バッファ56に記憶されているかどうかを認識し、さらに、その画像データがバッファ56に記憶されている場合には、その記憶領域の先頭アドレスとデータ長を認識することができる。従って、図4の実施の形態においては、図3の実施の形態における場合のように、1フレームあたりのデータ量が固定の画像データでなくても、即ち、例えば、MPEG方式で符号化された画像データのように、1フレームあたりのデータ量が可変の画像データであっても、各フレームの画像データがバッファ56に記憶されているかどうかを管理することができる。
【0071】
さらに、図3の実施の形態では、バッファ56には、画像データを、そのフレームの表示順に記憶させる必要があるが、図4の実施の形態では、各フレームの画像データが記憶されているバッファ56の記憶領域を認識することができるので、画像データを、そのフレームの表示順にバッファ56に記憶させる必要がなく、任意の順番で記憶させることができる。
【0072】
なお、バッファ56に記憶された画像データ、およびその画像データを管理するための、管理メモリ54Aに記憶された管理情報は、必要に応じて(例えば、所定の時間が経過した場合や、バッファ56に、新たな画像コンテンツの画像データを記憶する必要があるが、バッファ56の空き領域が足りない場合等)、制御回路54によって消去される。この場合、バッファ56において、フラグメンテーションが生じるが、制御回路54は、必要に応じて、そのフラグメンテーションを解消するための、いわゆるデフラグを行う。また、バッファ56に、画像データを順次記憶させるためには、バッファ56の空き領域の管理を行う必要があるが、制御回路54は、そのような空き領域の管理も行う。
【0073】
次に、ディジタルテレビモニタ32の制御回路54は、所定の注目フレームを基準として、その注目フレームから所定の時間の範囲内にある所定の複数フレームの画像データが、バッファ56に記憶されていない場合には、その記憶されていない画像データ(以下、適宜、未記憶画像データという)を、インターフェース回路51を制御することによって、ハードディスクレコーダ31に要求するようになっている。
【0074】
即ち、制御回路54は、現在再生すべきフレームを注目フレームとして、例えば、図5に斜線を付して示す位置にあるフレームの画像データを、ハードディスクレコーダ31に要求する。
【0075】
ここで、制御回路54が、上述のようにハードディスクレコーダ31に要求する画像データのフレームの位置を、スコープ(scope)というものとすると、スコープは、装置の動作モードごとに、あらかじめ設定されており、従って、制御回路54は、動作モードに対応するスコープの画像データを要求する。
【0076】
即ち、制御回路54は、動作モードが通常再生(1倍速再生)モードである場合、例えば、図5(A)に示すように、注目フレームの前後それぞれに隣接する、連続する15フレームの画像データと、注目フレームの前後それぞれの2分間の範囲における0.5秒おきの位置にある画像データを要求する。
【0077】
また制御回路54は、動作モードが早送りモードである場合、例えば、図5(B)に示すように、注目フレームの前後それぞれの5分間の範囲における0.5秒おきの位置にあるフレームの画像データを要求する。なお、ユーザが、操作パネル55の巻き戻しを指令するボタン(巻き戻しボタン)を操作した場合、制御回路54は、動作モードを巻き戻しモード(N倍速での逆再生を行うモード)とするが、巻き戻しモードの場合も、例えば、図5(B)に示した早送りモードにおける場合と同一の画像データを要求する。
【0078】
さらに、制御回路54は、動作モードがポーズモードである場合、例えば、図5(C)に示すように、注目フレームの前後それぞれに隣接する、連続する30フレームの画像データと、注目フレームの前後それぞれの2分間の範囲における0.5秒おきの位置にある画像データを要求する。なお、ユーザが、操作パネル55のスロー再生またはスロー逆再生を指令するボタン(スロー再生ボタンまたはスロー逆再生ボタン)を操作した場合、制御回路54は、動作モードを、スロー再生モード(1/N倍速での再生を行うモード)またはスロー逆再生モード(1/N倍速での逆再生を行うモード)とするが、スロー再生モードおよびスロー逆再生モードの場合も、例えば、図5(C)に示したポーズモードにおける場合と同一の画像データを要求する。
【0079】
但し、制御回路54は、管理メモリ54Aの管理情報を参照することにより、上述したようなスコープの画像データのうち、バッファ56に記憶されていないもののみを要求する。
【0080】
従って、ハードディスクレコーダ31からディジタルビデオモニタ32には、例えば、リアルタイム再生に必要な画像データの他、必要でない画像データも伝送される場合があるが、上述したように、本実施の形態では、ハードディスクレコーダ31からディジタルビデオモニタ32へのデータ伝送は、通常伝送レートよりも高い伝送レートで行われるから、リアルタイム再生に必要でない画像データの伝送によって、リアルタイム再生が妨げられることはない。即ち、スコープの画像データは、リアルタイム再生に必要な通常伝送レートに対応する帯域を除いた帯域によって行われるので、スコープの画像データの伝送によって、リアルタイム再生は妨げられない。
【0081】
さらに、上述のように、ハードディスクレコーダ31からディジタルビデオモニタ32へのスコープの画像データの伝送は、ハードディスクレコーダ31からディジタルビデオモニタ32へのデータ伝送に割り当てられた伝送帯域(伝送レート)のうち、リアルタイム再生のための画像データの伝送に必要な最低限の伝送帯域を除いた、残りの伝送帯域を用いて行われるから、ハードディスクレコーダ31からディジタルビデオモニタ32に対して、スコープの画像データのすべてを伝送することができるとは限らない。そこで、スコープの画像データには、優先順位が付されており、制御回路54は、スコープの画像データを、その優先順位にしたがって要求する。
【0082】
ここで、優先順位は、例えば、注目フレームに時間的に近いフレームほど高く設定されている。また、時間的に先行するフレームの方が、時間的に後行するフレームよりも、優先順位が高く設定されている。この場合、注目フレームから同一の時間だけ離れた時間的に先行するフレームと、後行するフレームとでは、時間的に先行するフレームの方が優先順位が高く、従って、後行するフレームに優先して要求される。なお、このように優先順位を設定した場合には、注目フレームが最も優先順位が高くなるが、注目フレームは、いま再生すべきフレームであり、このフレームは、通常伝送レートに対応する帯域によって伝送される。
【0083】
以上のように、ディジタルテレビモニタ32では、スコープの画像データを、ハードディスクレコーダ31に要求し、バッファ56に記憶しておくようにしたので、装置の応答性を向上させることができる。
【0084】
即ち、例えば、ディジタルテレビモニタ32の動作モードが通常再生モードである場合には、図5(A)に示したように、注目フレームの前後それぞれに隣接する15フレームの画像データと、注目フレームの前後それぞれの2分間の範囲における0.5秒おきの位置にある画像データが、ハードディスクレコーダ31に要求され、バッファ56に記憶される。従って、ユーザが、操作パネル55を、早送りや巻き戻しをするように操作した場合には、図5(A)におけるスコープの画像データのうち、注目フレームの前後それぞれの2分間の範囲における0.5秒おきの位置にある画像データを、バッファ56から読み出して、ディスプレイ53に供給することにより、ディスプレイ53には、即座に、早送りまたは巻き戻し状態の画像が表示されることとなる。また、例えば、通常再生モードの場合において、ユーザが、操作パネル55を、スロー再生やスロー逆再生をするように操作した場合には、図5(A)におけるスコープの画像データのうち、注目フレームの前後それぞれに隣接する画像データを、バッファ56から読み出して、ディスプレイ53に供給することにより、ディスプレイ53には、即座に、スロー再生またはスロー逆再生状態の画像が表示されることとなる。
【0085】
なお、動作モードに対するスコープの設定の仕方や、スコープの画像データに対する優先順位の付し方は、上述したものに限定されるものではない。
【0086】
さらに、ディジタルテレビモニタ32からハードディスクレコーダ31に対して、スコープの画像データを要求する場合において、スコープの画像データを、例えば、1フレームずつ要求することとすると、複数フレームまとめて要求する場合に比較して、その要求のための信号によるオーバーヘッドが大きくなり、伝送効率が劣化することになる。そこで、ディジタルテレビモニタ32からハードディスクレコーダ31に対しては、スコープの画像データを、複数フレーム(例えば、15フレームなど)まとめて要求するようにすることが可能である。また、スコープ以外の位置にある画像データも要求した方が、スコープの画像データのみを要求する場合に比較して、伝送効率が良いような場合には、スコープ以外の位置にある画像データも要求するようにすることも可能である。
【0087】
次に、図6のフローチャートを参照して、図2のハードディスクレコーダ31の処理について説明する。
【0088】
まず最初に、ステップS1において、制御回路44は、ディジタルテレビモニタ32から、画像データの要求があったかどうかを判定する。ステップS1において、画像データの要求がなかったと判定された場合、即ち、インターフェース回路43において、ディジタルテレビモニタ32からの画像データの要求が受信されていない場合、ステップS1に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
【0089】
また、ステップS1において、画像データの要求があったと判定された場合、即ち、インターフェース回路43において、ディジタルテレビモニタ32からの画像データの要求が受信された場合、ステップS2に進み、制御回路44は、その要求された画像データを再生して送信するように、信号処理回路42およびインターフェース回路43を制御する。
【0090】
即ち、これにより、信号処理回路42は、ディジタルテレビモニタ32から要求されたフレームの画像データを、ハードディスク41から再生し、インターフェース回路43に供給する。インターフェース回路43は、信号処理回路42からの画像データを、IEEE1394ケーブル3のデータチャネルを介して、ディジタルテレビモニタ32に送信する。そして、ステップS1に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
【0091】
以上のように、ハードディスクレコーダ31は、ディジタルテレビモニタ32から要求があった場合にのみ、その要求のあった画像データを、IEEE1394ケーブル3を介して、ディジタルテレビモニタ32に送信する。
【0092】
次に、図7のフローチャートを参照して、図2のディジタルテレビモニタ32において、バッファ56に関して行われるバッファ処理について説明する。
【0093】
バッファ処理では、まず最初に、ステップS1において、制御回路54は、後述する再生制御処理において、注目フレーム、即ち、ディスプレイ53に現在表示すべきフレームが変更されたかどうかを判定する。ステップS11において、注目フレームが変更されたと判定された場合、即ち、ディスプレイ53に表示すべきフレームが変更された場合、ステップS12に進み、ハードディスクレコーダ31に対して、必要に応じて、画像データが要求される。
【0094】
即ち、注目フレームが変更されると、図5で説明したことから、スコープも変わるので、その変更後のスコープの画像データが、ハードディスクレコーダ31に要求される。
【0095】
なお、ディジタルテレビモニタ32の電源が投入された場合や、再生するコンテンツが変更された場合等の、ディスプレイ53に、あるコンテンツのフレームが最初に表示される場合も、ステップS1では、注目フレームが変更されたと判定される。
【0096】
ステップS12では、制御回路54は、ディジタルテレビモニタ32の動作モードを認識し、ステップS13に進む。ステップS13では、制御回路54は、ステップS12で認識した動作モードについて設定されているスコープ(図5)を認識し、ステップS14に進む。
【0097】
即ち、図5で説明したように、通常再生モードの場合には、注目フレームの前後それぞれに隣接する15フレームの位置と、注目フレームの前後それぞれの2分間の範囲における0.5秒おきの位置が、スコープとして認識される(図5(A))。また、早送りモードまたは巻き戻しモードの場合には、注目フレームの前後それぞれの5分間の範囲における0.5秒おきの位置が、スコープとして認識される(図5(B))。さらに、ポーズモード、スロー再生モード、またはスロー逆再生モードの場合には、注目フレームの前後それぞれに隣接する30フレームの位置と、注目フレームの前後それぞれの2分間の範囲における0.5秒おきの位置が、スコープとして認識される(図5(C))。
【0098】
ステップS14では、制御回路54は、管理メモリ54Aの管理情報を参照することにより、ステップS12で認識したスコープの画像データのうち、バッファ56に記憶されていないフレームのものである未記憶画像データを認識する。
【0099】
そして、ステップS15に進み、制御回路54は、未記憶画像データがあるかどうかを判定し、ないと判定した場合、ステップS16をスキップして、ステップS17に進む。
【0100】
また、ステップS15において、未記憶画像データがあると判定された場合、ステップS16に進み、制御回路54は、インターフェース回路51を制御することにより、未記憶画像データを、各フレームの優先順位にしたがい、ハードディスクレコーダ31に要求し、ステップS17に進む。即ち、これにより、インターフェース回路51は、ハードディスクレコーダ31に対して、未記憶画像データを要求する信号を、IEEE1394ケーブル3の制御チャネルを介して送信する。
【0101】
一方、ステップS11において、注目フレームが変更されていないと判定された場合、即ち、ディスプレイ53に表示すべきフレームが変更されていない場合、ステップS17に進み、制御回路54は、ステップS16で要求した画像データが、ハードディスクレコーダ31から送信されてきたかどうかを判定する。ステップS17において、ステップS16で要求した画像データが、まだ送信されてきていないと判定された場合、ステップS11に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
【0102】
また、ステップS17において、ステップS16で要求した画像データが送信されてきたと判定された場合、即ち、要求した画像データが、インターフェース回路51で受信された場合、ステップS18に進み、制御回路54は、その画像データを、バッファ56に記憶させるように、インターフェース回路51および信号処理回路52を制御する。
【0103】
即ち、これにより、インターフェース回路51は、ハードディスクレコーダ31から送信されてきた画像データを、信号処理回路52に供給し、信号処理回路52は、その画像データを、バッファ56に供給して記憶させる。
【0104】
その後、制御回路54は、ステップS19において、管理メモリ54Aに記憶された管理情報のうち、ステップS18でバッファ56に記憶された画像データのフレームに対応するものを更新する。そして、ステップS11に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
【0105】
以上のようなバッファ処理によれば、画像データの再生を開始した直後は、バッファ56には、画像データが記憶されておらず、従って、ハードディスクレコーダ31から、IEEE1394ケーブル3を介してディジタルテレビモニタ32に、画像データが送信されるが、再生が続けられると、バッファ56に画像データが記憶されていき、例えば、最終的には、ある画像コンテンツの画像データすべてが、バッファ56に記憶される。その結果、その画像コンテンツを、再度再生する場合には、バッファ56から画像データを読み出せばよく、再度、同一の画像コンテンツの画像データを、ハードディスクレコーダ31から送信してもらう必要はないので、伝送効率を向上させることができる。
【0106】
次に、図8のフローチャートを参照して、図2のディジタルテレビモニタ32において行われる再生制御処理について説明する。
【0107】
再生制御処理では、ユーザによる操作パネル55の操作にしたがって、ディジタルテレビモニタ32の動作モードが変更され、その動作モードに対応する形で、画像データの再生が行われる。
【0108】
即ち、再生制御処理では、まず最初に、ステップS21において、制御回路54は、操作パネル55から操作信号を受信したかどうかを判定し、受信していないと判定した場合、即ち、ユーザが操作パネル55を操作してない場合、ステップS22をスキップして、ステップS23に進む。
【0109】
また、ステップS21において、操作パネル55からの操作信号を受信したと判定された場合、即ち、ユーザが操作パネル55を操作した場合、ステップS22に進み、制御回路54は、ディジタルテレビモニタ32の動作モードを、操作パネル55からの操作信号に対応するモードに変更する。
【0110】
そして、ステップS23に進み、制御回路54は、注目フレームのフレーム番号(以下、適宜、注目フレーム番号という)を、前回更新してから、1フレームに対応する時間が経過したかどうかを判定し、まだ経過していないと判定した場合、ステップS21に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
【0111】
また、ステップS23において、注目フレーム番号の前回の更新時から、1フレームに対応する時間が経過したと判定された場合、ステップS24に進み、制御回路54は、動作モードにしたがって、注目フレーム番号を更新する
即ち、動作モードが通常再生モードの場合には、制御回路54は、ステップS23において1フレームに対応する時間が経過したと判定されるごとに、注目フレーム番号を1だけインクリメントする。この場合、注目フレーム番号は、1フレームに対応する時間が経過するごとに、1ずつ増加していくので、そのような注目フレーム番号に対応する注目フレームは、通常再生された画像となる。
【0112】
また、動作モードが、早送りモードまたは巻き戻しモードの場合には、制御回路54は、ステップS23において1フレームに対応する時間が経過したと判定されるごとに、注目フレーム番号をNだけインクリメントまたはデクリメントする。この場合、注目フレーム番号は、1フレームに対応する時間が経過するごとに、Nずつ増加または減少していくので、そのような注目フレーム番号に対応する注目フレームは、N倍速で再生または逆再生された画像となる。
【0113】
さらに、動作モードが、ポーズモードの場合には、制御回路54は、注目フレーム番号を変更しない。この場合、注目フレームも変わらないから、注目フレーム番号に対応する注目フレームは、同一の画像のまま変わらず、ポーズ状態となる。
【0114】
また、動作モードが、スロー再生モードまたはスロー逆再生モードの場合には、制御回路54は、ステップS23において1フレームに対応する時間が経過したとの判定がN回されるごとに、注目フレーム番号を1だけインクリメントまたはデクリメントする。この場合、注目フレーム番号は、Nフレームに対応する時間が経過するごとに、1ずつ増加または減少していくので、そのような注目フレーム番号に対応する注目フレームは、1/N倍速で再生または逆再生された画像となる。
【0115】
ステップS24において、以上のようにして、注目フレーム番号が更新されると、ステップS25に進み、制御回路54は、信号処理回路52に、注目フレーム番号に対応するフレームを表示するように指示する。この場合、信号処理回路52は、注目フレーム番号に対応するフレームの画像データを、バッファ56から読み出し、必要に応じてデコードした後、ディスプレイ53に供給して表示させる。そして、ステップS21に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
【0116】
以上のような再生制御処理によれば、上述のバッファ処理によってバッファ56に記憶された画像データが読み出され、ディスプレイ53に表示される。従って、例えば、ポーズモードの場合(スロー再生モードおよびスロー逆再生モードの場合も同様)に、ハードディスク31からディジタルテレビモニタ32に対して、従来のように、同一フレームの画像データが繰り返し送信されることないため、伝送帯域を有効に利用することができ、さらに、他のアプリケーションによる伝送帯域の使用が制限されることもない。
【0117】
次に、図9は、本発明を適用したAVシステムの他の実施の形態の構成例を示している。なお、図中、図13における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
【0118】
図9のAVシステムは、ハードディスクレコーダ31から画像データを受信して表示するディジタルテレビモニタとして、ディジタルテレビモニタ32の他に、ディジタルテレビモニタ81が設けられている。
【0119】
ディジタルテレビモニタ81は、ディジタルテレビモニタ32と同様に構成されている。そして、ハードディスクレコーダ31から、ディジタルテレビモニタ32と81への画像データの送信は、それぞれ、ディジタルテレビモニタ32と81の要求に応じて、いわば独立に行われるようになっており、従って、ハードディスクレコーダ31からディジタルテレビモニタ81に送信される画像データと、ハードディスク31からディジタルテレビモニタ32に送信される画像データとは、同一であるとは限らない。
【0120】
ハードディスクレコーダ31は、2つのディジタルテレビモニタ32および81への画像データの送信を独立に行うために、2つの信号処理回路42Aおよび42Bを有している。さらに、ハードディスクレコーダ31は、スイッチ46と、2つのバッファ47Aおよび47Bも有している。
【0121】
スイッチ46は、制御回路44の制御にしたがって、端子46Aまたは46Bのうちのいずれか一方を選択するようになっており、端子46Aはバッファ47Aに、端子46Bはバッファ47Bに、それぞれ接続されている。従って、ハードディスク41へのアクセスは、信号処理回路42Aからバッファ47Aおよびスイッチ46を介して、または信号処理回路42Bからバッファ47Bおよびスイッチ46を介して、それぞれ行われるようになっている。
【0122】
即ち、画像データがハードディスク41に記録される場合には、記録対象の画像データが、信号処理回路42Aからバッファ47Aに供給され、あるいは、信号処理回路42Bからバッファ47Bに供給される。そして、バッファ47Aは、信号処理回路42Aからの画像データを一時記憶し、バッファ47Bは、信号処理回路42Bからの画像データを一時記憶する。
【0123】
スイッチ46は、制御回路44の制御の下、基本的には、時分割で、端子46Aまたは46Bを交互に選択する。スイッチ46が端子46Aを選択している場合には、バッファ47Aに記憶された画像データが、スイッチ46を介して読み出され、ハードディスク41に供給されて記録される。また、スイッチ46が端子46Bを選択している場合には、バッファ47Bに記憶された画像データが、スイッチ46を介して読み出され、ハードディスク41に供給されて記録される。
【0124】
一方、画像データがハードディスク41から読み出される場合には、スイッチ46が端子46Aを選択しているときは、ハードディスク41から読み出された画像データが、スイッチ46を介して、バッファ47Aに供給されて一時記憶される。また、スイッチ46が端子46Bを選択しているときは、ハードディスク41から読み出された画像データが、スイッチ46を介して、バッファ47Bに供給されて一時記憶される。バッファ47Aに記憶された画像データは、信号処理回路42Aを介して、インターフェース回路43に供給され、さらに、IEEE1394ケーブル3を介して、例えば、ディジタルテレビモニタ32に供給される。また、バッファ47Bに記憶された画像データは、信号処理回路42Bを介して、インターフェース回路43に供給され、さらに、IEEE1394ケーブル3を介して、例えば、ディジタルテレビモニタ81に供給される。
【0125】
このようにして、ディジタルテレビモニタ32と81には、それぞれが要求する画像データを、そのリアルタイム再生に間に合うように、ハードディスクレコーダ31から送信することが可能となっている。
【0126】
なお、図9の実施の形態では、ハードディスク41は、ディジタルテレビモニタ32と81それぞれに送信する2チャネル分の画像データを読み出すのに十分な転送レートで動作するようになっているものとする。従って、ここでは、ハードディスク41からの画像データの読み出しレートは、少なくとも、ディジタルテレビモニタ32への画像データの伝送レートと、ディジタルテレビモニタ81への画像データの伝送レートとを加算した値以上となっている。
【0127】
また、例えば、信号処理回路42Aおよびバッファ47AをAチャネル系と、信号処理回路42Bおよびバッファ47BをBチャネル系と、それぞれいうとともに、Aチャネル系によって、ディジタルテレビモニタ32への画像データの送信が行われ、Bチャネル系によって、ディジタルテレビモニタ81への画像データの送信が行われるものとすると、ハードディスクレコーダ31において、Aチャネル系とBチャネル系では、処理が、独立して行われる。
【0128】
即ち、本実施の形態では、ハードディスクレコーダ31は、再生モードと定常モードの2つのモードを有し、受信したモード信号にしたがって、その動作モードを遷移させるが、この動作モードの遷移は、Aチャネル系とBチャネル系のうち、モード信号を送信してきたディジタルテレビモニタを担当する方についてだけ行われる。具体的には、例えば、モード信号を送信してきたのが、ディジタルテレビモニタ32である場合には、ディジタルテレビモニタ32を担当するAチャネル系が、そのモード信号に対応する動作モードとなり、モード信号を送信してきたのが、ディジタルテレビモニタ81である場合には、ディジタルテレビモニタ81を担当するBチャネル系が、そのモード信号に対応する動作モードとなる。
【0129】
次に、図10のフローチャートを参照して、図9のハードディスク41から画像データが読み出される場合の、ハードディスクレコーダ31における制御回路44によるスイッチ46の制御処理について説明する。
【0130】
まず最初に、ステップS31において、制御回路44は、Aチャネル系が再生モードであるかどうかを判定し、再生モードでないと判定した場合、即ち、定常モードである場合、ステップS32およびS33をスキップして、ステップS34に進む。
【0131】
また、ステップS31において、Aチャネル系が再生モードであると判定された場合、ステップS32に進み、制御回路44は、スイッチ46を制御することにより、バッファ47Aに接続されている端子46Aを選択させる。そして、ステップS33に進み、制御回路44は、バッファ47Aにおけるデータ蓄積量が所定の閾値以上(より大)であるかどうかを判定する。ステップS33において、バッファ47Aにおけるデータ蓄積量が所定の閾値以上でないと判定された場合、即ち、例えば、バッファ47Aに対するハードディスク41からの画像データの供給を一時停止すると、次に、バッファ47Aに対するハードディスク41からの画像データの供給を開始するまでの間に、バッファ47Aに蓄積された画像データが、すべてディジタルテレビモニタ32に送信されてしまい、ディジタルテレビモニタ32への画像データの送信が途切れてしまう可能性がある場合、ステップS33に戻る。
【0132】
従って、この場合、バッファ47Aに対するハードディスク41からの画像データの供給を一時停止しても、次に、バッファ47Aに対するハードディスク41からの画像データの供給を開始するまでの間に、ディジタルテレビモニタ32への画像データの送信が途切れない程度の画像データが、バッファ47Aに蓄積されるまでは、ステップS33の処理が繰り返され、その間、ハードディスク41から読み出された画像データは、スイッチ46を介して、バッファ47Aに供給されて記憶される。
【0133】
また、ステップS33において、バッファ47Aにおけるデータ蓄積量が所定の閾値以上であると判定された場合、即ち、バッファ47Aに対するハードディスク41からの画像データの供給を一時停止しても、次に、バッファ47Aに対するハードディスク41からの画像データの供給を開始するまでの間に、ディジタルテレビモニタ32への画像データの送信が途切れない程度の画像データが、バッファ47Aに蓄積されている場合、ステップS34に進む。
【0134】
ステップS34では、制御回路44は、Bチャネル系が再生モードであるかどうかを判定し、再生モードでないと判定した場合、ステップS35およびS36をスキップして、ステップS31に戻る。
【0135】
また、ステップS34において、Bチャネル系が再生モードであると判定された場合、ステップS35に進み、制御回路44は、スイッチ46を制御することにより、バッファ47Bに接続されている端子46Bを選択させる。そして、ステップS36に進み、制御回路44は、バッファ47Bにおけるデータ蓄積量が所定の閾値以上(より大)であるかどうかを判定する。ステップS36において、バッファ47Bにおけるデータ蓄積量が所定の閾値以上でないと判定された場合、即ち、バッファ47Bに対するハードディスク41からの画像データの供給を一時停止すると、次に、バッファ47Bに対するハードディスク41からの画像データの供給を開始するまでの間に、バッファ47Bに蓄積された画像データが、すべてディジタルテレビモニタ81に送信されてしまい、ディジタルテレビモニタ81への画像データの送信が途切れてしまう場合、ステップS36に戻る。
【0136】
従って、この場合も、上述のステップS33における場合と同様に、バッファ47Bに対するハードディスク41からの画像データの供給を一時停止しても、次に、バッファ47Bに対するハードディスク41からの画像データの供給を開始するまでの間に、ディジタルテレビモニタ81への画像データの送信が途切れない程度の画像データが、バッファ47Bに蓄積されるまでは、ステップS36の処理が繰り返され、その間、ハードディスク41から読み出された画像データは、スイッチ46を介して、バッファ47Bに供給されて記憶される。
【0137】
また、ステップS36において、バッファ47Bにおけるデータ蓄積量が所定の閾値以上であると判定された場合、即ち、バッファ47Bに対するハードディスク41からの画像データの供給を一時停止しても、次に、バッファ47Bに対するハードディスク41からの画像データの供給を開始するまでの間に、ディジタルテレビモニタ81への画像データの送信が途切れない程度の画像データが、バッファ47Bに蓄積されている場合、ステップS31に戻る。
【0138】
ここで、ハードディスク41から、バッファ47Aまたは47Bに対して、画像データを転送しようとする場合に、バッファ47Aまたは47Bにおけるデータ蓄積量が、その上限値となっていることがありうるが、このような場合は、ハードディスク41から、バッファ47Aまたは47Bへの画像データの転送は、バッファ47Aまたは47Bに空き領域ができるまで待ってから行われる。なお、このような転送制御は、制御回路44に行わせることも可能であるし、ハードディスク41と、バッファ47Aまたは47Bそれぞれとの間に制御線を設けて、ハードディスク41と、バッファ47Aまたは47Bそれぞれとの間で行うようにすることも可能である。
【0139】
以上のようなスイッチ制御処理によれば、Aチャネル系およびBチャネル系のいずれも再生モードである場合には、スイッチ46は、理論的には、端子46Aと46Bとを、交互に、時分割で選択する。そして、Aチャネル系またはBチャネル系のうちのいずれか一方としての、例えば、Aチャネル系だけが定常モードとされると、スイッチ46は、バッファ47Aに接続されている端子46Aを選択しなくなり、端子46Bだけを選択するようになる。そして、Aチャネル系またはBチャネル系のうちの他方としてのBチャネル系も定常モードとされると、スイッチ46は、端子46Bも選択しなくなり、これにより、ハードディスク41からの画像データの読み出しも行われなくなる。
【0140】
その後、Aチャネル系またはBチャネル系のうちの一方としてのAチャネル系だけが再生モードとされると、スイッチ46は、バッファ47Aに接続されている端子46Aだけ選択するようになり、必要に応じて、ハードディスク41からの画像データの読み出しが開始される。さらに、Aチャネル系またはBチャネル系のうちの他方としてのBチャネル系も再生モードとされると、スイッチ46は、端子46Aと46Bとを、交互に、時分割で選択するようになる。
【0141】
なお、図9のハードディスクレコーダ31では、ディジタルテレビモニタ32または81それぞれにおいて行われる図7のステップS15の処理で要求される画像データが、ハードディスク41から読み出される。
【0142】
次に、上述した一連の処理は、専用のハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
【0143】
そこで、図11は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
【0144】
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク105やROM103に予め記録しておくことができる。
【0145】
あるいはまた、プログラムは、フロッピーディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体111に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体111は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
【0146】
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体111からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを、通信部108で受信し、内蔵するハードディスク105にインストールすることができる。
【0147】
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)102を内蔵している。CPU102には、バス101を介して、入出力インタフェース110が接続されており、CPU102は、入出力インタフェース110を介して、ユーザによって、キーボードや、マウス、マイク等で構成される入力部107が操作等されることにより指令が入力されると、それにしたがって、ROM(Read Only Memory)103に格納されているプログラムを実行する。あるいは、また、CPU102は、ハードディスク105に格納されているプログラム、衛星若しくはネットワークから転送され、通信部108で受信されてハードディスク105にインストールされたプログラム、またはドライブ109に装着されたリムーバブル記録媒体111から読み出されてハードディスク105にインストールされたプログラムを、RAM(Random Access Memory)104にロードして実行する。これにより、CPU102は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU102は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース110を介して、LCD(Liquid CryStal Display)やスピーカ等で構成される出力部106から出力、あるいは、通信部108から送信、さらには、ハードディスク105に記録等させる。
【0148】
ここで、本明細書において、コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
【0149】
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
【0150】
なお、本発明は、ハードディスクレコーダや、ディジタルテレビモニタ以外のIEEE1394機器にも適用可能である。即ち、本発明は、例えば、図11に示したようなコンピュータに、IEEE1394インターフェースを装備したものにも適用可能である。さらに、本発明は、IEEE1394通信以外の通信によって、画像データの送受信が行われる機器にも適用可能である。
【0151】
また、本実施の形態では、DV方式の画像データを採用したが、本発明は、DV方式以外の方式である、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)方式等で圧縮符号化された画像データ、さらには、そのような圧縮符号化されていない画像データにも適用可能である。
【0152】
さらに、本実施の形態では、画像データを受信する受信側であるディジタルテレビモニタ32の操作パネル55をユーザが操作することにより、画像データの送信等が、画像データを送信する送信側であるハードディスクレコーダ31に要求され、その要求に応じて、画像データが送信されるという、いわばプル(pull)型での画像データの送受信が行われるAVシステムについて説明したが、本発明は、その他、例えば、送信側であるハードディスクレコーダ31に操作パネルを設け、その操作パネルを、ユーザが操作することにより、ハードディスクレコーダ31から、受信側であるディジタルテレビモニタ32に対して、画像データが自動的に送信されるという、いわばプッシュ(push)型での画像データの送受信が行われるAVシステムにも適用可能である。
【0153】
【発明の効果】
本発明の画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体によればネットワークを、効率的に使用するとともに、応答性の良い再生等を実現することが可能となる。
【0154】
本発明の他の画像処理装置によればネットワークを、効率的に使用するとともに、応答性の良い再生等を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のAVシステムの一例の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用したAVシステムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図3】バッファ56への画像データの記憶のさせ方と、その管理方法を説明するための図である。
【図4】バッファ56への画像データの記憶のさせ方と、その管理方法を説明するための図である。
【図5】スコープを示す図である。
【図6】ハードディスクレコーダ31の処理を説明するフローチャートである。
【図7】ディジタルテレビモニタ32によるバッファ処理を説明するフローチャートである。
【図8】ディジタルテレビモニタ32による再生制御処理を説明するフローチャートである。
【図9】本発明を適用したAVシステムの他の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図10】図9のハードディスクレコーダ31が行うスイッチ制御処理を説明するフローチャートである。
【図11】本発明を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
3 IEEE1394ケーブル, 31 ハードディスクレコーダ, 32 ディジタルテレビモニタ, 41 ハードディスク, 42 信号処理回路, 43 インターフェース回路, 44 制御回路, 51 インターフェース回路, 52 信号処理回路, 53 ディスプレイ, 54 制御回路, 54A 管理メモリ, 56 バッファ, 81 ディジタルテレビモニタ, 101 バス, 102 CPU, 103 ROM, 104 RAM, 105 ハードディスク, 106 出力部, 107 入力部, 108 通信部, 109 ドライブ, 110 入出力インタフェース, 111 リムーバブル記録媒体

Claims (12)

  1. 所定のネットワークを介して、送信装置から送信されてくる画像データに対応する画面を表示する画像処理装置であって、
    前記送信装置から、前記所定のネットワークを介して送信されてくる画像データを受信する受信手段と、
    注目している注目画面を基準として、所定の範囲内にある画面の画像データを、前記送信装置に要求する要求手段と、
    前記受信手段において受信された前記所定の範囲内の画面の画像データを記憶する、複数画面分以上の記憶容量を有する画像記憶手段と、
    前記画像記憶手段に記憶された画像データに対応する画面を、表示装置に表示させる表示制御手段と
    各画面の画像データ毎に、前記画像データが前記画像記憶手段に記憶されているか否かを管理する管理情報を記憶する管理情報記憶手段と
    を備え
    前記管理情報は、前記画像データが前記画像記憶手段に記憶されているか否かを示すフラグ、前記画像データが記憶されている前記画像記憶手段の先頭アドレス、及び前記画像データのデータ長のセットからなるエントリにより構成されている
    像処理装置。
  2. 前記所定のネットワークは、前記画像データを通常再生するのに必要な最低限の伝送レートよりも高い伝送レートで、前記画像データを伝送する
    求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記要求手段は、前記所定の範囲内にある画面の画像データのうち、前記画像記憶手段に記憶されていないものを要求する
    求項1に記載の画像処理装置。
  4. 記要求手段は、前記管理情報に基づいて、前記所定の範囲内にある画面の画像データのうち前記画像記憶手段に記憶されていないものを認識する
    求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記要求手段は、前記所定の範囲内にある画面の画像データを、所定の優先順位にしたがって要求する
    求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像データの再生方法を指令する指令手段と、
    前記画像データの再生方法に対応して、前記所定の範囲を設定する設定手段と
    をさらに備える
    求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記要求手段は、前記所定の範囲内にある所定の複数の画面の画像データを要求する
    求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像データの再生方法を指令する指令手段と、
    前記画像データの再生方法に対応して、前記所定の範囲内にある所定の複数画面を設定する設定手段と
    をさらに備える
    求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記所定のネットワークは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394の規格に準拠したものである
    求項1に記載の画像処理装置。
  10. 所定のネットワークを介して、送信装置から送信されてくる画像データに対応する画面を表示する画像処理装置の画像処理方法であって、
    前記送信装置から、前記所定のネットワークを介して送信されてくる画像データを受信する受信ステップと、
    注目している注目画面を基準として、所定の範囲内にある画面の画像データを、前記送信装置に要求する要求ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された前記所定の範囲内の画面の画像データを、複数画面分以上の記憶容量を有する画像記憶手段に記憶させる画像記憶ステップと、
    前記画像記憶手段に記憶された画像データに対応する画面を、表示装置に表示させる表示制御ステップと
    各画面の画像データ毎に、前記画像データが前記画像記憶手段に記憶されているか否かを管理する管理情報を、前記管理情報を記憶する管理情報記憶手段に記憶させる管理情報記憶ステップと
    含み、
    前記管理情報は、前記画像データが前記画像記憶手段に記憶されているか否かを示すフラグ、前記画像データが記憶されている前記画像記憶手段の先頭アドレス、及び前記画像データのデータ長のセットからなるエントリにより構成されている
    像処理方法。
  11. 所定のネットワークを介して、送信装置から送信されてくる画像データに対応する画面を表示する画像処理を、コンピュータに行わせるプログラムが記録されている記録媒体であって、
    前記送信装置から、前記所定のネットワークを介して送信されてくる画像データを受信する受信ステップと、
    注目している注目画面を基準として、所定の範囲内にある画面の画像データを、前記送信装置に要求する要求ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された前記所定の範囲内の画面の画像データを、複数画面分以上の記憶容量を有する画像記憶手段に記憶させる画像記憶ステップと、
    前記画像記憶手段に記憶された画像データに対応する画面を、表示装置に表示させる表示制御ステップと
    各画面の画像データ毎に、前記画像データが前記画像記憶手段に記憶されているか否かを管理する管理情報を、前記管理情報を記憶する管理情報記憶手段に記憶させる管理情報記憶ステップと
    含み、
    前記管理情報は、前記画像データが前記画像記憶手段に記憶されているか否かを示すフラグ、前記画像データが記憶されている前記画像記憶手段の先頭アドレス、及び前記画像データのデータ長のセットからなるエントリにより構成されている
    処理をコンピュータに行わせるプログラムが記録されている
    ことを特徴とする記録媒体。
  12. 画像データを再生し、所定のネットワークを介して送信する送信装置と、
    前記所定のネットワークを介して、前記送信装置から送信されてくる画像データを受信する受信装置と
    からなる画像処理装置であって、
    前記送信装置は、
    前記受信装置からの要求に応じて、前記画像データを再生する再生手段と、
    前記画像データを、前記所定のネットワークを介して、前記受信装置に送信する送信手段と
    を備え、
    前記受信装置は、
    前記送信装置から、前記所定のネットワークを介して送信されてくる画像データを受信する受信手段と、
    注目している注目画面を基準として、所定の範囲内にある画面の画像データを、前記送信装置に要求する要求手段と、
    前記受信手段において受信された前記所定の範囲内の画面の画像データを記憶する、複数画面分以上の記憶容量を有する画像記憶手段と、
    前記画像記憶手段に記憶された画像データに対応する画面を、表示装置に表示させる表示制御手段と
    各画面の画像データ毎に、前記画像データが前記画像記憶手段に記憶されているか否かを管理する管理情報を記憶する管理情報記憶手段と
    を備え
    前記管理情報は、前記画像データが前記画像記憶手段に記憶されているか否かを示すフラグ、前記画像データが記憶されている前記画像記憶手段の先頭アドレス、及び前記画像データのデータ長のセットからなるエントリにより構成されている
    像処理装置。
JP2000233924A 2000-08-02 2000-08-02 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4332770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233924A JP4332770B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
US09/920,170 US7185356B2 (en) 2000-08-02 2001-08-01 Image processing apparatus and image processing method as well as recording medium
KR1020010046790A KR100763705B1 (ko) 2000-08-02 2001-08-02 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법 및 기록 매체
CNB011410795A CN1173563C (zh) 2000-08-02 2001-08-02 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233924A JP4332770B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051310A JP2002051310A (ja) 2002-02-15
JP4332770B2 true JP4332770B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18726373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233924A Expired - Fee Related JP4332770B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7185356B2 (ja)
JP (1) JP4332770B2 (ja)
KR (1) KR100763705B1 (ja)
CN (1) CN1173563C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051307A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
CN100350765C (zh) * 2003-12-02 2007-11-21 明基电通股份有限公司 影音播放系统传输数据的方法
US8423673B2 (en) 2005-03-14 2013-04-16 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for updating a graphical display in a distributed processing environment using compression
US8171169B2 (en) * 2005-03-14 2012-05-01 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for updating a graphical display in a distributed processing environment
JP6342839B2 (ja) * 2015-04-20 2018-06-13 西日本電信電話株式会社 受信端末及び映像視聴システム
CN106713940B (zh) * 2015-08-04 2019-12-20 杭州海康威视数字技术股份有限公司 视频流的存储方法、读取方法及装置
US11588876B2 (en) * 2020-06-16 2023-02-21 T-Mobile Usa, Inc. Device-side playback restrictions on high throughput networks

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005600A (en) * 1996-10-18 1999-12-21 Silcon Graphics, Inc. High-performance player for distributed, time-based media
US6507672B1 (en) * 1997-09-10 2003-01-14 Lsi Logic Corporation Video encoder for digital video displays
US6845398B1 (en) * 1999-08-02 2005-01-18 Lucent Technologies Inc. Wireless multimedia player

Also Published As

Publication number Publication date
US20020026458A1 (en) 2002-02-28
KR20020011908A (ko) 2002-02-09
CN1173563C (zh) 2004-10-27
KR100763705B1 (ko) 2007-10-04
US7185356B2 (en) 2007-02-27
JP2002051310A (ja) 2002-02-15
CN1345162A (zh) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0726574B1 (en) Apparatus and method for recording and reproducing data
JP4585536B2 (ja) ビデオ番組を再生する方法並びに装置
US20020031333A1 (en) On-the fly video editing device for capturing and storing images from a video stream during playback for subsequent editing and recording
JP2005510143A (ja) モバイルハンドヘルド装置用にビデオ番組を記録及び表示するためのシステム及び方法
WO1999056280A1 (fr) Enregistreur-lecteur
JP2003199004A (ja) 予約記録機能を有する放送信号記録装置
US8340494B2 (en) Image converter, image reproducer, image conversion/reproduction system, and recording medium
JP2006012225A (ja) 情報処理装置
GB2329997A (en) Concurrent video recording and playback
US7536077B2 (en) Method for sending information on a network, and electronic information equipment
JP4332770B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP4880996B2 (ja) 映像タイトル再生装置および映像タイトル再生システム
US7720348B2 (en) Image processing apparatus and image processing method as well as recording medium
JP3072971B2 (ja) ビデオ・オン・デマンドシステムとそれを構成するビデオサーバ装置及び端末装置
JP3478512B2 (ja) 双方向ケーブルテレビシステム、ケーブルテレビ装置及び端末装置
JP2006262437A (ja) 映像配信システム
JP2003046928A (ja) ネットワーク映像再生方法および圧縮映像データ復号再生装置
JP2004220679A (ja) 再生装置
JP2001103580A (ja) 遠隔操作システム
JP3610352B2 (ja) 記録再生装置
JP2735018B2 (ja) ビデオオンデマンドシステムのための継続視聴方法と装置
JP2001155470A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの再生方法
JPH09163308A (ja) ビデオサーバ装置
JPH10294939A (ja) 画像伝送システム及び画像伝送装置
JP4065526B2 (ja) 撮像装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4332770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees