JP4331789B2 - 測定デバイス、測定装置及び測定方法 - Google Patents

測定デバイス、測定装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4331789B2
JP4331789B2 JP2008530854A JP2008530854A JP4331789B2 JP 4331789 B2 JP4331789 B2 JP 4331789B2 JP 2008530854 A JP2008530854 A JP 2008530854A JP 2008530854 A JP2008530854 A JP 2008530854A JP 4331789 B2 JP4331789 B2 JP 4331789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement
antibody
urease
holding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008530854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023579A1 (ja
Inventor
貴裕 中南
仁 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4331789B2 publication Critical patent/JP4331789B2/ja
Publication of JPWO2008023579A1 publication Critical patent/JPWO2008023579A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/62Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving urea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/58Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving urea or urease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48742Determining urea by measuring the volume of a gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • G01N2021/825Agglutination

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、尿を含む検体試料に含まれる被検物質の測定を行うための測定デバイス、測定装置及び測定方法に関する。
従来から、POCT(Point Of Care Testing)機器は、患者の目の前で迅速かつ正確な診断及び治療を行うために必要となる測定機器として、臨床検査の分野において使用されている。
POCT機器としては、例えば、血糖センサ、妊娠診断装置、排卵検査装置、HbA1c/微量アルブミン・クレアチニン測定装置(例えば、バイエルメディカル株式会社製DCA2000システム)等の測定機器が挙げられる。これらのPOCT機器は、ある病態において特異的なマーカー物質にフォーカスして、このマーカー物質を簡易かつ迅速に測定することができるため、被検者のスクリーニング及びモニタリングに対して非常に効果的である。又、これらのPOCT機器は、比較的小型であるため、携帯性に優れていると共に、低コストで導入することができる。更に、これらのPOCT機器は、その操作性において特に専門性を必要とはしないため、誰にでも容易に使用することができるという利点を有している。
ここで、POCT機器とは、通常、病院の検査室や検査センターを除く医療現場において臨床検査の際に用いられる測定機器を示している。一方、POCT機器は、その優れた携帯性、経済性、操作性に起因して、近年では、在宅医療の現場においても広く使用されている。そのため、近年では、POCT機器とは、病院の検査室や検査センターを除く医療現場での臨床検査において用いられる測定機器を示すと共に、在宅医療の現場において用いられる測定機器をも示している(例えば、特許文献1,2参照)。
ところで、現在、臨床検査においては、患者の疾病の正確な診断及び治療のために、数多くの測定項目が設けられている。例えば、臨床検査では、糖尿病の正確な診断及び治療のために、HbA1c、アルブミン、インスリン、Cペプチド、ケトン体等が被検物質として設定されている。これらの被検物質の測定を行うための測定方式としては、尿等の体液を検体試料とする場合、主に光学測定方式と電気化学測定方式とが挙げられる。これらの何れかの測定方式が用いられることにより、POCT機器や、従来の大規模自動化測定機器では、検体試料に含まれる被検物質の測定が行われる。
しかしながら、従来の光学測定方式は、検体試料に含まれる被検物質の測定を光学的な変化に基づき行う測定方式であるため、被検物質の含有量が極微量である場合には、被検物質の測定を正確に行うことができない場合があった。又、従来の光学測定方式を用いる場合には、検体試料に含まれる極微量の被検物質を正確に測定するための格別の構成を設ける必要があるため、測定機器を安価に提供することができない場合があった。
そこで、検体試料に含まれる被検物質を、格別の構成を設けることなく、正確に測定可能な光学測定方式として、検体試料において被検物質を含む凝集体を生成させ、この凝集体による検体試料の濁り具合に基づき被検物質の測定を行う光学測定方式が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
この開示された光学測定方式では、臨床検査が行われる際、被検物質としてのアルブミン(抗原)を含む検体試料としての尿と、抗アルブミン抗体(抗体)及び凝集促進剤であるポリエチレングリコールの混合物とを混合する。これにより、検体試料としての尿において、被検物質としてのアルブミンと抗アルブミン抗体との凝集体(即ち、抗原−抗体凝集体)を生成させる。そして、この光学測定方式では、470nmの波長の光を用いる比濁測定により、抗原−抗体凝集体による検体試料の濁り具合を測定することで、検体試料としての尿に含まれる被検物質としてのアルブミンの測定(定量)を行う。
特開平07−248310号公報 特開平03−046566号公報 特表2002−509247号公報
しかしながら、本願の発明者らは、上記開示された光学測定方式では、検体試料としての尿において生成する抗原−抗体凝集体の生成量が、その尿に含まれる尿素の濃度に依存して変化するという問題点を見出した。つまり、本願の発明者らは、上記開示された光学測定方式を用いても、尿に含まれる尿素の濃度に依存して検体試料の濁り具合が変化するので、検体試料に含まれる被検物質を正確に測定することが可能なPOCT機器を安価に提供することは依然として不可能であることを見出した。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、簡易な構成を有しながら、検体試料に含まれる尿素による測定誤差を軽減して、被検物質の測定を正確に行うことが可能な測定デバイス、測定装置及び測定方法を提供することを目的としている。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る測定デバイスは、尿素及び被検物質を含む検体試料を保持するための試料保持部と該試料保持部に前記検体試料を供給するための試料供給口とを構成する基体を備え、前記基体は前記試料保持部が保持する前記検体試料の光学測定を行うための光学測定部と試薬保持部とを備え、前記試薬保持部が、前記被検物質に対応する抗体及び前記尿素を加水分解するウレアーゼを保持している。
かかる構成とすると、試薬保持部が検体試料に含まれる尿素を加水分解するウレアーゼを保持しているので、検体試料において生成する抗原−抗体凝集体の生成量が尿素の濃度に依存して変化するという問題を解決することが可能になる。従って、簡易な構成を有しながら、検体試料に含まれる尿素による測定誤差を軽減して、被検物質の測定を正確に行うことが可能な測定デバイスを提供することが可能になる。
この場合、前記試料保持部は、前記基体の内部に前記試料供給口に連通するように形成された空間であり、前記試薬保持部が、前記空間の内面に、該空間に前記抗体及び前記ウレアーゼが露出するように形成されている。
かかる構成とすると、試料保持部が基体の内部に試料供給口に連通するように形成された空間であるので、試料供給口から供給した検体試料を試料保持部に確実に保持することが可能になる。又、試料保持部としての空間の内面に、その空間に抗体及びウレアーゼが露出するように試薬保持部が形成されているので、検体試料に抗体及びウレアーゼを確実に溶解させることが可能になる。
又、上記の場合、前記試薬保持部が、前記抗体及び前記ウレアーゼを、前記抗体及び前記ウレアーゼの複合体の態様で保持している。
かかる構成とすると、試料保持部において、試薬保持部が抗体及びウレアーゼをその複合体の態様で保持しているので、検体試料において生成する抗原−抗体凝集体の生成量が尿素の濃度に依存して変化するという問題を確実に解決することが可能になる。
又、上記の場合、前記試薬保持部が、前記抗体及び前記ウレアーゼを各々の単体の態様で保持している。
かかる構成とすると、試料保持部において、試薬保持部が抗体及びウレアーゼを各々の単体の態様で保持しているので、抗体及びウレアーゼの複合体を準備することなく、検体試料において生成する抗原−抗体凝集体の生成量が尿素の濃度に依存して変化するという問題を確実に解決することが可能になる。
又、上記の場合、前記光学測定部が、前記試料保持部の外部から該試料保持部の内部に光を入射させるための光入射部と、前記試料保持部の内部から該試料保持部の外部に光を出射させるための光出射部と、を備えている。
かかる構成とすると、光学測定部が光入射部と光出射部とを備えているので、試料保持部が保持する検体試料の光学測定(比濁測定)を容易に行うことが可能になる。
一方、本発明に係る測定装置は、上記本発明に係る特徴的な測定デバイスを取付けるための測定デバイス取付け部と、前記測定デバイス取付け部に取付けられた前記測定デバイスの光学測定部に入射する光を出射するための光源と、前記測定デバイス取付け部に取付けられた前記測定デバイスの光学測定部から出射する光を受光するための受光部と、前記受光部により受光された前記出射する光に基づき前記検体試料に含まれる前記被検物質を検出又は定量するための演算部と、を備えている。
かかる構成とすると、試薬保持部が抗体及びウレアーゼを保持する測定デバイスを取付けるための測定デバイス取付け部を備えているので、簡易な構成を有しながら、検体試料に含まれる尿素による測定誤差を軽減して、被検物質の測定を正確に行うことが可能な測定装置を提供することが可能になる。
この場合、前記測定デバイス取付け部に取付けられた前記測定デバイスの前記試料保持部に前記検体試料を吸引するための吸引部を更に備えている。
かかる構成とすると、吸引部を更に備えているので、測定デバイス取付け部に取付けられた測定デバイスの試料保持部に検体試料を容易に吸引することが可能になる。
そして、本発明に係る測定方法は、尿素及び被検物質を含む検体試料を保持するための試料保持部と該試料保持部が保持する前記検体試料の光学測定を行うための光学測定部と試薬保持部とを備え、該試薬保持部が前記被検物質に対応する抗体及び前記尿素を加水分解するウレアーゼを保持している測定デバイスを用いた測定方法であって、(A)前記測定デバイスの試料保持部に前記検体試料を導入し、それにより、前記検体試料が含む尿素を前記ウレアーゼにより加水分解すると共に前記検体試料が含む被検物質と前記抗体との凝集体を生成する工程と、(B)前記測定デバイスの光学測定部に光源が出射した光を入射させて前記測定デバイスの光学測定部から出射した光を受光素子に入射させる工程と、(C)前記工程(B)において前記受光素子により受光された光に基づき前記検体試料に含まれる前記被検物質を検出又は定量する工程と、を含む。
かかる構成とすると、測定デバイスを用いた測定方法が、工程(A)〜工程(C)を含んでいるので、検体試料において生成する抗原−抗体凝集体の生成量が尿素の濃度に依存して変化するという問題を解決することが可能になる。これにより、簡易な構成を有しながら、検体試料に含まれる尿素による測定誤差を軽減して、被検物質の測定を正確に行うことが可能な測定方法を提供することが可能になる。
この場合、前記工程(A)が、(D)前記測定デバイスを前記検体試料に浸漬する工程と、(E)前記測定デバイスの試料保持部に前記検体試料を吸引する工程と、を含む。
かかる構成とすると、工程(A)が測定デバイスを検体試料に浸漬する工程(D)と測定デバイスの試料保持部に検体試料を吸引する工程(E)とを含んでいるので、測定デバイスの試料保持部に検体試料を容易に導入することが可能になる。
本発明に係る上記特徴的な構成によれば、簡易な構成を有しながら、検体試料に含まれる尿素による測定誤差を軽減して、被検物質の測定を正確に行うことが可能な測定デバイス、測定装置及び測定方法を提供することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1では、検体試料が尿であり、かつ被検物質がヒトアルブミンである場合について説明する。
先ず、本発明の実施の形態1に係る測定デバイスの構成について、図1及び図2を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る測定デバイスの構成を模式的に示す斜視図である。又、図2は、図1に示す測定デバイスのII−II線における断面構成を模式的に示す断面図である。
本実施の形態において、測定デバイス100aを構成する基体101の構成は、従来から用いられている測定デバイスの基体の構成と同様である。
即ち、図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る測定デバイス100aは、透明のポリスチレン製である中空の基体101を備えている。そして、この基体101の両端部は横断されて外部に開放され、この基体101の内部には空間が設けられており、この空間が測定デバイス100aにおける試料保持部102として機能する。
又、試料保持部102として機能する空間における一方の開放端部が試料供給口103として機能し、その空間における他方の開放端部が吸引口104として機能する。より具体的には、基体101は中空四角柱部分101aと中空四角錐部分101bとを有し、中空四角柱部分101aの一方の端部には吸引口104が設けられ、中空四角柱部分101aの他方の端部には中空四角錐部分101bが一体化されている。そして、中空四角錐部分101bの、中空四角柱部分101aとは反対側の端部には、試料供給口103が設けられている。尚、本実施の形態では、後述するように、測定デバイス100aの一部を例えば容器内に採取された尿に浸漬した後、測定装置300のピストン機構404により吸引口104から試料保持部102の内部の空気を吸引することで、試料保持部102に尿を供給する。
ここで、本実施の形態においては、中空四角柱部分101aの外面を構成する4つの面の内、第1の面105と第4の面106とにより挟まれる位置に存在する第2の面107が、光入射部(以下、「光入射部107」とも表記する)として機能する。一方、本実施の形態においては、中空四角柱部分101aの外面を構成する4つの面の内、第1の面105と第4の面106とにより挟まれる位置に存在する、第2の面107と対向する第3の面108が、光出射部(以下、「光出射部108」とも表記する)として機能する。そして、本実施の形態においては、これらの第2の面(光入射部)107と第3の面(光出射部)108とにより、試料保持部102が保持する検体試料の光学測定を行うための光学測定部112が構成されている。
そして、図2に示すように、本実施の形態に係る測定デバイス100aでは、試料保持部102を囲む内壁面の内、中空四角柱部分101aの第4の面106の内壁面に、第1の試薬保持部109及び第2の試薬保持部110が設けられている。ここで、これらの第1の試薬保持部109及び第2の試薬保持部110は、試料保持部102としての空間において露出する部分を有するように設けられている。
このように、本実施の形態に係る測定デバイス100aは、中空の基体101を備え、この基体101の内部に、尿素及び被検物質を含む検体試料を保持するための試料保持部102が形成されている。又、この測定デバイス100aは、試料保持部102に連通する試料供給口103及び吸引口104と、検体試料の光学測定を行うための光学測定部112とを備えている。そして、この測定デバイス100aは、基体101の内壁面における所定の位置に、被検物質に対する抗体及びウレアーゼを保持するための試薬保持部111を備えている。
このような構成とすることにより、1つの測定デバイス100aを用いて、試料保持部102に検体試料を1回供給するだけで、抗原−抗体反応による凝集体の生成と、ウレアーゼによる尿素の加水分解とを実現することができる。つまり、試薬保持部111に保持されたウレアーゼが検体試料に溶解することにより、化学式1に示すように、ウレアーゼによる尿素の加水分解反応が進行するので、検体試料に含まれる尿素の濃度が減少する。そして、測定デバイス100aの光学測定部112に光を入射して、測定デバイス100aの光学測定部112から出射された散乱光や透過光を測定することにより、凝集体の生成量を正確に測定することができる。従って、このような簡易な構成により、検体試料に含まれる尿素による測定誤差を軽減して、被検物質である抗原の測定を正確に行うことが可能になる。
Figure 0004331789
又、本実施の形態に係る測定デバイス100aにおいては、光学測定部112が、試料保持部102の外部からその試料保持部102の内部に光を入射させるための光入射部107と、試料保持部102の内部からその試料保持部102の外部に光を出射させるための光出射部108とを備えている。
ここで、光入射部107及び光出射部108は、光学的に透明な材料、又は、可視光を実質的に吸収しない材料により形成されていることが好ましい。その材料としては、例えば、石英、ガラス、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル等が挙げられる。特に、測定デバイス100aを使い捨てタイプの測定デバイスとする場合には、コストの観点から、光入射部107及び光出射部108をポリスチレンにより形成することが好ましい。
又、本実施の形態に係る測定デバイス100aでは、試薬保持部111が第1の試薬保持部109及び第2の試薬保持部110を備えている。そして、第1の試薬保持部109が抗体を保持し、第2の試薬保持部110がウレアーゼを保持している形態が好ましい。これにより、抗体とウレアーゼとを混合・乾燥させて同一の試薬保持部に保持させた場合と比べて、抗体及びウレアーゼの検体試料への溶解がより一層円滑になるため、検体試料の光学測定を安定して行うことが可能になる。
本実施の形態に係る測定デバイス100aでは、抗体及びウレアーゼ等の試薬は、試料保持部102の内部において乾燥状態で備えられ、試料保持部102の内部に検体試料が供給された際に、その検体試料に容易に溶解するように配置されていることが好ましい。例えば、ガラス繊維や濾紙等からなる多孔性の担体に試薬の溶液を含浸させた後、それを乾燥させることにより、抗体及びウレアーゼ等の試薬を担体に担持させる。そして、この試薬を担持する担体を、試料保持部102の内部に設ければよい。又は、試料保持部102を構成する内壁面の一部に試薬の溶液を直接塗布した後、それを十分に乾燥させることにより、抗体及びウレアーゼ等の試薬を試料保持部102の内部に配置してもよい。或いは、試料保持部102の外部で試薬を凍結乾燥させ、その凍結乾燥させた試薬を試料保持部102の内部に配置してもよい。
ここで、試薬に含まれる抗体としては、アルブミンやCRP等の尿に含まれる蛋白に対する抗体や、hCG、LH等の尿に含まれるホルモンに対する抗体等が挙げられる。これらの抗体は、公知の方法により産生させることができるので、試薬を作製し易いという観点において有利である。例えば、アルブミンやCRP等の蛋白や、hCG、LH等のホルモンを抗原として、マウス・ウサギ等に免疫することにより、前記抗原に対する抗体を容易に得ることができる。
本実施の形態では、抗原と抗体とによる凝集体の生成反応を促進させるために、試薬保持部111に凝集促進剤を更に保持させてもよい。この凝集促進剤の化学構造の主鎖としては、例えば、ポリエチレングリコール等の化合物を用いることができる。尚、凝集促進剤の分子量や側鎖の化学構造は、凝集反応の種類に応じて、適宜、適切な分子量及び化学構造を適用することができる。例えば、凝集促進剤の分子量を500〜10000とすることにより、抗原と抗体とによる凝集体の生成反応を十分に促進することが可能になる。又、試薬保持部111に凝集促進剤を更に保持させる場合には、その凝集促進剤を測定デバイス100aの試料保持部102における抗体の近傍に共存させることが好ましい。これにより、抗原と抗体とによる凝集体の生成反応をより一層促進することが可能になる。
尚、本実施の形態において、測定デバイス100aは、後述する測定装置300の測定デバイス取付け部301に着脱可能な状態で取付けられることが好ましい。又、この測定デバイス100aは、検体試料に含まれる被検物質の正確な測定を実現するために、使い捨てとすることが好ましい。
次に、本発明の実施の形態1に係る測定デバイスの作製方法について、図3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る測定デバイスを分解した状態を模式的に示す分解斜視図である。
図3に示すように、本実施の形態に係る測定デバイス100aは、第1の部材201及び第2の部材202を備えている。ここで、測定デバイス100aを構成する第1の部材201及び第2の部材202は、それぞれ透明のポリスチレン製であり、かつそれぞれ凹部を有している。そして、これらの第1の部材201と第2の部材202とが、凹部が対向するように互いに組み合わされることにより、中空四角柱部分101a及び中空四角錐部分101bを有する基体101が構成される。
ここで、第1の部材201及び第2の部材202は、金型を用いる成型加工により得ることが可能である。この成型加工としては、公知の樹脂成型技術を用いればよい。尚、第1の部材201及び第2の部材202の各寸法は、測定デバイス100aの仕様等に応じて適宜調整することが可能であるが、本実施の形態においては、幅Aが10mmであり、長さBが84mmであり、長さCが6mmであり、壁部の厚みを1mmとしている。
測定デバイス100aを作製する際には、先ず、第2の部材202の凹部の底面、即ち第4の面106の内壁面に、第1の試薬保持部109及び第2の試薬保持部110を形成する。
第1の試薬保持部109の形成方法としては、光学測定のための試薬であるヒトアルブミンに対する抗体の水溶液を、マイクロシリンジ等を用いて、第2の部材202の凹部の底面に一定量滴下することにより塗布し、これを室温〜30℃程度の環境に静置して水分を蒸発させて形成する方法が挙げられる。この形成方法により、抗ヒトアルブミン抗体を乾燥状態で担持する第1の試薬保持部109を形成することができる。例えば、濃度が8mg/dLの上記抗体の水溶液を用い、これを0.7mLの滴下量で面積が5平方センチメートルである滴下部分に滴下することで、第1の試薬保持部109を形成することができる。
一方、第2の試薬保持部110の形成方法としては、ウレアーゼの水溶液を、マイクロシリンジ等を用いて、第2の部材202の凹部の底面における第1の試薬保持部109とは異なる位置に一定量滴下することにより塗布し、これを室温〜30℃程度の環境に静置して水分を蒸発させて形成する方法が挙げられる。この形成方法により、ウレアーゼを乾燥状態で担持する第2の試薬保持部110を形成することができる。例えば、濃度が476U/mLのウレアーゼの水溶液を用い、これを0.7mLの滴下量で面積が5平方センチメートルである滴下部分に滴下することで、第2の試薬保持部110を形成することができる。尚、ウレアーゼの典型的な活性は600U/mg(例えば、Sigma株式会社製ウレアーゼの場合)であるので、濃度が476U/mLは約0.79mg/mLに相当する。
ここで、本実施の形態では、図2及び図3に示すように、第2の試薬保持部110を第1の試薬保持部109よりも試料供給口103に近い位置に形成しているが、このような形態に限定されることはない。例えば、この形態とは反対に、第1の試薬保持部109を第2の試薬保持部110よりも試料供給口103に近い位置に形成してもよい。
又、本実施の形態では、第1の試薬保持部109と第2の試薬保持部110とを互いに異なる位置に形成しているが、このような形態に限定されることはなく、抗体とウレアーゼとを含む1つの試薬保持部を形成してもよい。例えば、滴下後乾燥された抗体の上にウレアーゼの水溶液を滴下することにより、抗体とウレアーゼとを混合状態で含む試薬保持部を形成することができる。又、抗体とウレアーゼとの混合水溶液を滴下後、それを乾燥することにより、1つの試薬保持部を形成することができる。
又、塗布する試薬を含む水溶液の濃度及び滴下量は、測定デバイス100aに要求される特性や、第2の部材202における形成位置の空間的な制限に応じて、適切に選択することができる。更には、第2の部材202における試薬保持部101の形成位置や形成面積は、試薬の検体試料に対する溶解性や光学測定部112の位置等を鑑みて、適宜、適切に選択することができる。
尚、上述したように、ヒトアルブミンに対する抗体は、公知の方法により得ることができる。例えば、ヒトアルブミンを免疫したウサギの抗血清を、プロテインAカラムクロマトグラフィーにより精製した後、透析チューブを用いて透析することにより、抗ヒトアルブミン抗体を得ることができる。
次いで、上記のようにして得られた第1の部材201と第2の部材202とを、図3に記した一点鎖線により示す位置関係をもって接合することにより、測定デバイス100aを組み立てる。この際、第1の部材201と第2の部材202との接合部分に、例えばエポキシ樹脂等の接着剤を塗布する。そして、その後、第1の部材201と第2の部材202とを張り合わせ、その接合体を静置して乾燥させることにより、測定デバイス100aを組み立てる。尚、接着剤を塗布せずに第1の部材201と第2の部材202とを組み合わせた後、市販の溶着機を用いて第1の部材201と第2の部材202との接合部分を熱又は超音波により溶着させることにより、測定デバイス100aを組み立ててもよい。
以上のようにして、図1及び図2に示す、本実施の形態に係る特徴的な測定デバイス100aを得ることができる。
次に、本発明の実施の形態1に係る測定装置の構成について、図4及び図5を参照しながら説明する。尚、本実施の形態に係る測定装置自体の構成は、従来から用いられている公知の測定装置の構成と同様である。従って、以下の説明では、測定装置の構成の詳細な説明は省略する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る測定装置の構成を模式的に示す斜視図である。一方、図5は、本発明の実施の形態1に係る測定装置の内部構成を模式的に示すブロック図である。
図4に示すように、本実施の形態に係る測定装置300は、測定装置300に測定デバイス100aを取付けるための測定デバイス取付け部301を備えている。この測定デバイス取付け部301には、測定デバイス100aの吸引口104に着脱可能に接合するためのデバイス装着口(図4では図示せず)が設けられている。又、測定装置300の主面側には、測定結果が表示されるディスプレイである表示部302と、試料吸引開始ボタン303と、測定デバイス取外しボタン304とが設けられている。
測定装置300では、デバイス装着口の内側には凸部が設けられており、測定デバイス100aが取り付けられる際に、その凸部が吸引口104に挿入される。ここで、デバイス装着口の内部に設けられている凸部の周囲には、それらの接合部における空気の漏れが発生しないように、例えば、テフロン(登録商標)等のフッ素樹脂やイソプレンゴム等の弾性を有する樹脂製のリング状の封止材等を設け、凸部と吸引口104との密着性を高めることが好ましい。又、上述した凸部そのものがテフロン(登録商標)やイソプレンゴム等の弾性を有する樹脂により構成されていてもよい。
一方、図5に示すように、本実施の形態に係る測定装置300の内部には、測定デバイス取付け部301に取り付けられた測定デバイス100aの光学測定部112に入射させるための光を出射する光源407と、その光学測定部112から出射した光を受光するための受光部である受光器408とが設けられている。ここで、本実施の形態では、光源407としては、例えば、620nmの波長の光を出射する半導体レーザーを用いることができる。尚、光源407としては、半導体レーザーに代えて、ライトエミッティングダイオード(LED)等の半導体デバイスを用いてもよい。又、本実施の形態では、受光器408としては、例えば、フォトダイオードを用いることができる。尚、受光器408としては、フォトダイオードに代えて、電荷結合型素子(CCD)、或いは、フォトマルチメーター等を用いてもよい。
尚、本実施の形態では、免疫比濁法を適用することにより被検物質の測定を行うことを想定して、620nmの照射及び受光波長を選択するが、この照射及び受光波長は測定法や測定対象に応じて適宜選択することができる。例えば、照射及び受光波長は、測定対象が尿である場合、可視吸収により黄色を呈しているので、そのような吸収域の波長を避けるように選択することが好ましい。
又、この測定装置300の内部には、従来の測定装置の構成と同様にして、測定デバイス100aの試料保持部102に試料を吸引するための吸引部であるピストン機構404と、測定デバイス100aを測定装置300から脱離するための測定デバイス取外し機構410と、受光器408により受光された出射光に基づき検体試料に含まれる被検物質を検出又は定量するための演算部を備えるコントローラ401と、被検物質であるヒトアルブミンの濃度と受光器408により受光される出射光の強度との相関関係を表す検量線に関するデータを格納する記憶部としてのメモリ409と、測定結果を記録するための記録部411と、測定結果を外部に送信するための送信部412と、外部から分析結果を受信するための受信部413と、経過時間を計測するための計時部406と、が設けられている。尚、本実施の形態において、ピストン機構404は、ピストンをリニア型のステップモーターにより進退動作させる構成を備えている。
このように、本実施の形態に係る測定装置300は、測定デバイス100aを取付けるための測定デバイス取付け部301と、測定デバイス100aの光学測定部112に入射する光を出射するための光源407と、光学測定部112から出射した光を受光するための受光部408と、受光部408により受光された光の強度に基づき測定デバイス100aの試料保持部102が保持する検体試料に含まれる被検物質を検出又は定量するためのコントローラ401とを備えている。
又、上述したように、測定装置300は、測定デバイス取付け部301に取付けられた測定デバイス100aの試料保持部102に吸引により検体試料を供給するための吸引部を備えていることが好ましい。つまり、検体試料に含まれる被検物質の測定を容易に実施するためには、測定デバイス100aが試料供給口103及び吸引口104を備え、かつ測定装置300が吸引部としてのピストン機構404を備え、ピストン機構404を駆動させて測定デバイス100aの試料保持部102から空気を吸引することで、検体試料を測定デバイス100aの試料供給口103を通して試料保持部102に導入する形態を採ることが好ましい。このような構成とすると、測定デバイス取付け部301に測定デバイス100aの吸引口104を接続して、測定装置300のピストン機構404を駆動するという単純な構成により、測定デバイス100aの試料保持部102に試料供給口103を通して検体試料を容易に供給することが可能になる。
尚、本実施の形態に係る測定装置300は、リニア型のステップモーターによりピストンを進退動作させるピストン機構404を備えているが、このような形態に限定されることはない。例えば、リニア型のステップモーターによりピストンを進退動作させる形態に代えて、手動によりピストンを進退動作させる形態としてもよい。ここで、手動によりピストンを進退動作させるための機構としては、従来のシリンジ、ディスペンサー等と同様のピストン機構が挙げられる。但し、ピストンを進退動作させるための形態としては、手動であっても自動であってもよいが、作業者の負担を軽減することができるという観点から、ピストンを自動的に進退動作させる形態が好ましい。
又、ピストン機構404においてピストンを進退動作させる動力源としては、必ずしもリニア型のステップモーターを用いる必要はなく、ステップモーターや直流モーター等の一般的な動力源を用いてもよい。
ステップモーターは、入力された1パルスの信号に応じて特定の回転角度だけ回転子が回転するモーターであり、入力するパルス数により回転子の回転角度を決定することができるため、位置決めのためのエンコーダーを必要とはしない。つまり、ステップモーターとは、入力するパルス数によりピストンの動作距離を適宜制御することが可能なモーターである。ここで、ステップモーターによるピストンの進退動作は、ステップモーターの回転子の回転運動を歯車機構と雄ネジ及び雌ネジを組み合わせた直進機構等により直進運動に変換することにより可能となる。尚、直流モーターを用いてピストンを進退動作させるためには、回転子の回転運動を直進運動に変換する直進機構等が必要になると共に、ピストンの動作距離を適切に制御するために、回転子の回転位置を検出するためのエンコーダーが必要になる。
尚、リニア型のステップモーターは、その内部に雄ネジと雌ネジとを組み合わせた直進機構が組み入れられており、入力するパルス数に依存して、棒状の可動部が直進運動するように構成されている。このため、この棒状の可動部にピストンを直接連結することでピストン機構404を構成することができるので、ピストン機構404の構成を比較的単純な構成とすることが可能になる。
次に、本発明の実施の形態1に係る測定デバイス及び測定装置を用いた検体試料に含まれる被検物質の測定方法について、図4〜図6を参照しながら説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る測定装置の特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図6では、便宜上、測定装置の動作に付随する作業者の操作及びそれに伴い進行する化学反応等についても図示している。
作業者は、先ず、測定デバイス100aの吸引口104を測定装置300の測定デバイス取付け部301の内部にあるデバイス装着口(図示せず)に接合して、測定デバイス取付け部301に測定デバイス100aを取付ける(ステップS1)。
測定デバイス100aが取付けられると、測定装置300では、測定デバイス取付け部301の内部に設けられたマイクロスイッチからなる測定デバイス挿入検知スイッチ(図示せず)が作動して、制御部として機能するコントローラ401が測定デバイス100aの挿入を検知する。これにより、測定装置300の電源がON状態とされる(ステップS2)。
次に、作業者は、例えば、便器の内部に設けられた受尿容器又は紙コップ等の運搬可能な容器に採取された尿に、測定デバイス100aを少なくともその試料供給口103が浸漬する位置まで浸漬させる(ステップS3)。
続いて、作業者は、測定装置300が備える試料吸引開始ボタン303を押下することにより、ピストン機構404を作動させる。これにより、ピストン機構404の内部に設けられたピストンが動き、測定デバイス100aの試料供給口103から試料保持部102に所定量(例えば、3mL)の尿が導入される(ステップS4)。
測定デバイス100aの試料保持部102に検体試料が導入されることに伴い、試料保持部102が保持する検体試料と、試薬保持部111が保持する抗体及びウレアーゼとが混合される(ステップS5)。これにより、試料保持部102に供給された尿は、第1の試薬保持部109及び第2の試薬保持部110に担持された乾燥状態の試薬である抗ヒトアルブミン抗体及びウレアーゼを溶解する。
すると、測定デバイス100aの試料保持部102では、尿に含まれる抗原であるヒトアルブミンと抗ヒトアルブミン抗体との免疫反応が進行すると同時に、ウレアーゼによる尿に含まれる尿素の加水分解が進行する(ステップS6)。尚、作業者は、測定デバイス100aが装着された測定装置300を揺動等することにより、検体試料と抗体及びウレアーゼとを混合してもよい。
一方、ステップS4において測定デバイス100aの試料保持部102に検体試料が導入されると、測定装置300のコントローラ401は、計時部406としてのタイマーを作動させることにより、試料保持部102に検体試料が導入されてからの経過時間の測定を開始させる(ステップS7)。
次いで、測定装置300のコントローラ401は、計時部406の出力信号により試料保持部102への検体試料の供給完了からの経過時間Tdが所定の経過時間Tpd(例えば、2分間)に到達したと判定すると(ステップS8でYES)、測定デバイス100aの試料保持部102が保持する検体試料の光学測定を開始させる(ステップS9)。
この検体試料の光学測定が行われる際、測定装置300のコントローラ401は、光源407による測定デバイス100aの光学測定部112への光の照射が行われるよう制御する。具体的には、コントローラ401は、光源407から出射して、測定デバイス100aの光入射部107を通して試料保持部102に入射し、検体試料としての尿を透過及び散乱し、光出射部108から出射した光を、所定の時間(例えば、3分間)、測定装置300に設けられた受光器408により受光するように制御する。
尚、測定装置300のコントローラ401は、計時部406の出力信号により試料保持部102への検体試料の供給完了からの経過時間Tdが所定の経過時間Tpdに到達してはいないと判定すると(ステップS8でNO)、経過時間Tdの測定を継続するように制御する。
そして、測定装置300のコントローラ401は、メモリ409に格納されている出射光強度とヒトアルブミン濃度との相関関係を示す検量線を読み出し、この検量線を参照することにより、受光器408により受光された出射光の強度をヒトアルブミン濃度に換算する。これにより、測定装置300は、検体試料としての尿に含まれる被検物質としてのヒトアルブミンの定量を行う(ステップS10)。
ステップS10において被検物質としてのヒトアルブミンの定量が行われると、その定量動作により得られたヒトアルブミン濃度は、測定装置300の表示部302に表示される。これにより、測定装置300のユーザーは、尿に含まれるヒトアルブミン濃度の測定の完了を知ることができる。この際、好ましくは、定量動作により得られたヒトアルブミン濃度は、計時部406により計時された時刻と共に、メモリ409に保存される。
本実施の形態に係る測定装置300の構成によれば、定量動作により得られたヒトアルブミン濃度に関するデータを、記録部411によりSDカード等の取り外し可能な記憶媒体に記録することができる。これにより、測定結果を測定装置300から容易に取り出すことができるので、記憶媒体を分析専門業者に持参若しくは郵送して、その詳細な分析を依頼することが可能になる。
又、本実施の形態に係る測定装置300の構成によれば、定量動作により得られたヒトアルブミン濃度に関するデータを、送信部412により測定装置300の外部に送信することができる。これにより、測定結果を病院内の分析関連部門又は分析関連業者等に送信し、それを分析関連部門又は分析関連業者等において分析することができるので、測定から分析までの所要時間を短縮することが可能になる。
更に、本実施の形態に係る測定装置300の構成によれば、分析関連部門又は分析関連業者等において分析した結果を受信するための受信部413が設けられているので、分析結果をユーザーに向けて迅速にフィードバックすることが可能になる。
最後に、作業者により測定装置300の測定デバイス取外しボタン304が押下されると、測定デバイス取外し機構410が作動して、ピストン機構404の内部のピストンが移動されることにより、測定デバイス100aの試料保持部102が保持する尿が試料供給口103から便器内や紙コップ等の容器内に排出され、測定デバイス100aが測定装置300から自動的に取り外される(ステップS11)。
測定デバイス100aが取り外されると、測定装置300では、測定デバイス取付け部301の内部に設けられたマイクロスイッチからなる測定デバイス挿入検知スイッチが作動して、コントローラ401が測定デバイス100aの脱離を検知する。これにより、測定装置300の電源がOFF状態とされる(ステップS12)。
尚、本実施の形態では、測定装置300が測定デバイス100aから検体試料を排出させかつそれを自動的に脱離させる構成を備えている形態を示しているが、このような形態に限定されることはない。例えば、測定デバイス100aの取外し及び検体試料排出の機構を設けることなく、ユーザーが手動により測定デバイス100aを測定デバイス取付け部301から取り外す形態としてもよい。
本発明によれば、以上に説明した簡易な構成により、検体試料に含まれる尿素による測定誤差を軽減し、迅速かつ正確に測定対象物質である被検物質(抗原)の測定を行うことが可能な測定デバイス、測定装置及び測定方法を提供することが可能になる。
尚、本実施の形態における検体試料としては、血清、血漿、尿、間質液、リンパ液等の体液、培地の上清液等の液体の検体試料が挙げられる。特に、尿素を含む検体試料としての尿は、非侵襲的に在宅での日常の健康管理を行うことができるので好ましい。又、上記体液中の特定の成分と反応する試薬、例えば、酵素、抗体、若しくは色素等を体液と混合したものを、検体試料として測定デバイス100aに供給してもよい。
又、健康管理の最初の段階で行われる尿の定性検査、腎機能検査、妊娠検査・排卵検査等を鑑みると、蛋白や、微量アルブミン、hCG、LH等のホルモン等に関しての測定の要望があり、その測定には抗原−抗体反応に基づいた光学測定が適している。従って、本発明における被検物質としては、例えば、アルブミン、hCG、LH、CRP、IgG、内臓脂肪関連のホルモン等が挙げられる。又、光学測定方法としては、免疫比ろう法、免疫比濁法、ラテックス免疫凝集法等の、抗原−抗体反応に基づいて検体試料に生じた濁り具合を測定する方法が挙げられる。
ここで、以上に記載した説明においては、本発明に係る実施の形態の一例について説明したが、測定デバイス100aの形状は、本発明の構成要件を満たし、かつ本発明の効果を得られる形状であれば、本実施の形態において述べた形状に限定されることはない。
以下、本実施の形態に係る測定デバイスの変形例の構成について、図7及び図8を参照しながら説明する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る測定デバイスの変形例の構成を模式的に示す斜視図である。又、図8は、図7に示す測定デバイスの変形例のVIII−VIII線における断面構成を模式的に示す断面図である。尚、図7及び図8では、図1及び図2に示す構成要素と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図7に示すように、本実施の形態に係る測定デバイス100aの変形例としての測定デバイス100bは、その内部に試料保持部102として機能する空間を有する有底中空直方体形状の基体101を備えている。そして、この基体101の第1の面105における所定の位置には、試料供給口103が設けられている。
又、図7及び図8に示すように、本変形例としての基体101は、第1の面105、第2の面107、第3の面108及び底部を有する部材(第1の部材201)と、第4の面106を有する背面板(第2の部材202)とにより構成されている。
この測定デバイス100bでは、上述した測定デバイス100aの場合と同様、光学測定のための試薬を含む水溶液を第4の面106の内側に塗布及び乾燥することにより、第1の試薬保持部109及び第2の試薬保持部110を形成することができるが、これに代えて、ガラス繊維や濾紙等からなる多孔性の担体に試薬の溶液を含浸させた後、乾燥又は凍結乾燥させることにより試薬を担持させ、その多孔性の担体を第2の部材202の凹部の底面に貼付するという形態を採ってもよい。
尚、その他の点については、測定デバイス100aを用いる場合と同様である。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2に係る測定デバイスの他の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態では、実施の形態1において用いた抗体とウレアーゼとを予め結合させることによりウレアーゼ−抗体複合体を得て、このウレアーゼ−抗体複合体を試薬保持部へ配置する形態について述べる。
図9は、本発明の実施の形態2において用いるウレアーゼ−抗体複合体の構造を模式的に示す概念図である。
図9に示すように、本実施の形態に係るウレアーゼ−抗体複合体500は、ウレアーゼ500aと、グルタルアルデヒド500bと、抗体500cとを備えている。
ウレアーゼ−抗体複合体500の調製は、以下のようにして行う。
即ち、1μMの抗体水溶液(例えば、ヒトアルブミンに対する抗体の水溶液)と1μMのウレアーゼ水溶液とを等量混合し、そこに終濃度が0.25μMとなるよう、グルタルアルデヒド水溶液を添加する(モル比2:2:1)。この溶液を室温中で1時間撹拌することにより、抗体表面及びウレアーゼ表面のアミノ残基(例えば、リジン)がグルタルアルデヒドによって架橋結合されて、ウレアーゼ−抗体複合体500が得られる。
本実施の形態では、調製されたウレアーゼ−抗体複合体500の水溶液を、マイクロシリンジ等を用いて、実施の形態1の場合と同様、第2の部材202の凹部の底面に一定量滴下することにより塗布する。そして、これを室温〜30℃程度の環境に静置して水分を蒸発させることにより、抗ヒトアルブミン抗体を乾燥状態で担持する第1の試薬保持部109を形成する。例えば、0.7mLの滴下量でウレアーゼ−抗体複合体500の水溶液を面積が5平方センチメートルの滴下部分に滴下する。尚、その後、実施の形態1の場合と同様にして、測定デバイスを組み立て、測定デバイスを完成させる。
以上のようにして得られる測定デバイス100a(測定デバイス100b)及び実施の形態1の場合と同様の測定装置300と測定方法を用いて、抗原であるヒトアルブミンを含む所定量(例えば、3mL)の尿を測定デバイス100aの試料供給口103から試料保持部102に吸引させる。すると、測定デバイス100aの試料保持部102に供給された尿は、第1の試薬保持部109に担持された乾燥状態の試薬である抗ヒトアルブミン抗体−ウレアーゼ複合体を溶解し、実施の形態1の場合と同様にして、尿に含まれる抗原であるヒトアルブミンと抗ヒトアルブミン抗体との免疫反応が進行すると同時に、ウレアーゼによる尿に含まれる尿素の加水分解が進行する。
ここで、本実施の形態における測定デバイス100aのウレアーゼ担持量は、実施の形態1における担持量の約1/4である。それにも関わらず、上記実施の形態1で述べた方法を用いて得られるヒトアルブミン濃度の定量値は、尿に含まれる尿素の濃度変化に対しての変化が実施の形態1のそれよりも小さくなる。これは、ウレアーゼが抗体と結合しているため、抗体近傍に接近する尿素のみを効率よく加水分解することができるためであると考えられる。以上のように、ウレアーゼが結合した抗体を用いることにより、本発明の効果をより一層効率的に得ることができる。
尚、本実施の形態では、抗体とウレアーゼの架橋結合による複合体の調製において、グルタルアルデヒドを架橋剤として用いる例について述べたが、これに限定されることはなく、他の架橋剤、例えば、エポキシド基や活性化エステル基を分子量末端に持つ化合物を使用してもよい。これらの基は、アミノ基と反応して共有結合を形成する。これらの化合物の例としては、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルやビス(N‐ヒドロキシスクシンイミジル)アルキル等を挙げることができる。又、チオール基と反応するマレイミド基を分子両端に備える化合物であっても、上記と同様に、抗体とウレアーゼとを架橋することができる。或いは、アミノ基及びチオール基と反応する官能基をそれぞれ分子末端に1つずつ有する化合物であっても良い。
以下、本発明に係る実施例について、比較例と比較しながら具体的に説明する。
先ず、比較例について説明する。
(比較例1)
本比較例においては、抗アルブミン抗体を用いた免疫凝集反応によるアルブミンの測定を行った一例について説明する。
本比較例では、2.66μM(約4mg/mL)のヒトアルブミンに対する抗体(抗アルブミン抗体)の水溶液0.1mLをポリスチレン樹脂製のセル容器に注入した。尚、本比較例において用いたセル容器の形状は、その外寸が3×1×1cmの直方体であり、中空部は2.75×0.5×0.5cmの直方体であった。即ち、セル容器を形成する樹脂の厚みは0.25cmであり、セル容器外観における直方体の1つの面は中空部と連通して開口している。そして、抗体の水溶液が入ったセル容器に、アルブミン濃度が10mg/dLとなり、尿素の濃度が種々の所定の濃度となるように、濃度が20mg/dLのアルブミンと既知の濃度の尿素を含む水溶液を0.1mL添加した。
その後、市販の振動撹拌器(VORTEX)を用いてセル容器に振動を与えることにより、セル容器内の混合溶液を5秒間強く撹拌した。そして、その撹拌後、40秒間セル容器を静置して、アルブミンと抗体との結合・凝集反応を進行させた。その間、セル容器の一面から、波長が630nmの光を、電力が1mWである半導体レーザーを用いて入射した。すると、セル容器に入射された光はそのセル容器の壁面を通過して、反応溶液中のアルブミンと抗体との結合・凝集により生じる凝集体により散乱され、この散乱光は入射面及び他の面を含むセル容器の壁面から出射された。この際、用いた光入射面と90度の関係に位置するセル容器の壁面より出射された散乱光を、フォトダイオードを用いて測定した。
図10は、散乱光強度に対する尿素濃度の影響について実験を行った結果を模式的に示すグラフである。尚、図10において、曲線aはウレアーゼ−抗体複合体を用いた場合における散乱光強度と尿素濃度との関係を示し、曲線bはウレアーゼのみを用いた場合における散乱光強度と尿素濃度との関係を示し、曲線cはウレアーゼを用いなかった場合における散乱光強度と尿素濃度との関係を示している。又、尿に含まれる尿素の一般的な濃度は2〜8%程度であることが知られている。
ここで、図10の曲線cにより示すデータは、アルブミンと抗体との混合から45秒後に得られた散乱光の強度と、用いた尿素濃度との関係を示す測定結果である。
この曲線cから明らかなように、ウレアーゼを用いなかった場合には、尿素の濃度の上昇に伴い、散乱光の強度が大きく低下する。従って、従来法である本比較例におけるアルブミンの測定方法では、検体試料に含まれる尿素の影響を受け、その濃度測定の結果は尿素の濃度に応じて大きな測定誤差を生じてしまうことが明らかである。
このように、アルブミンの測定が尿素の影響を受ける現象は、尿素により抗体が変性を受け、抗体の抗原(アルブミン)に対する結合力が低下することに起因するものと考察される。又、このような結合力の低下により、抗体−抗原からなる凝集体の大きさが低下することに起因するものと考察される。ここで、この結合力の低下は、尿素の濃度の上昇に伴い大きくなるものと考えられる。このようにして、散乱光の強度は尿素の濃度の上昇に伴い低下したものと考えられる。或いは、抗体−抗原からなる凝集体の形成が尿素の存在によって阻害され、その結果、散乱光の強度が尿素の濃度の上昇に伴い低下したものと考えられる。
(実施例1)
次に、実施例1について説明する。
本実施例においては、抗アルブミン抗体を用いた免疫凝集反応によるアルブミンの測定において、ウレアーゼを溶解させて反応液に共存させた一例について説明する。
本実施例においては、共存させたウレアーゼによる尿素の加水分解が期待された。
本実施例では、2.66μM(約4mg/mL)のヒトアルブミンに対する抗体(抗アルブミン抗体)と2.66μMのウレアーゼとを含む水溶液0.1mLをポリスチレン樹脂製のセル容器に注入した。ここで、本実施例において用いたセル容器の形状は、その外寸が3×1×1cmの直方体であり、中空部は2.75×0.5×0.5cmの直方体である。即ち、セル容器を形成する樹脂の厚みは0.25cmであり、セル容器の外観の直方体の1つの面は中空部と連通して開口している。そして、抗体の水溶液が入ったセル容器に、アルブミン濃度が10mg/dLとなり、尿素の濃度が種々の所定の濃度となるように、濃度20mg/dLのアルブミンと既知の濃度の尿素とを含む水溶液を0.1mL添加した。
その後、市販の振動撹拌器(VORTEX)を用いてセル容器に振動を与えることにより、セル容器内の混合溶液を5秒間強く撹拌した。そして、その撹拌後、40秒間セル容器を静置して、アルブミンと抗体との結合・凝集反応と、ウレアーゼによる尿素の加水分解反応とを進行させた。その間、セル容器の一面から、波長が630nmの光を、電力が1mWである半導体レーザーを用いて入射した。すると、セル容器に入射された光はそのセル容器の壁面を通過して、反応溶液中のアルブミンと抗体との結合・凝集により生じる凝集体により散乱され、この散乱光は入射面及び他の面を含むセル容器の壁面から出射された。この際、用いた光入射面と90度の関係に位置するセル容器の壁面より出射された散乱光を、フォトダイオードを用いて測定した。
図10の曲線bにより示すデータは、アルブミンと抗体及びウレアーゼとの混合から45秒後に得られた散乱光の強度と、用いた尿素濃度との関係を示す測定結果である。
曲線cと曲線bとの比較から明らかなように、尿素の濃度の上昇に伴う散乱光の強度の低下は、ウレアーゼの共存により軽減された。このように、散乱光の強度の測定結果が尿素の濃度の影響を大きく受けない理由は、共存させたウレアーゼにより尿素が加水分解され、抗体が受ける変性の度合が、ウレアーゼが共存しない場合と比較して小さくなったためであると理解される。又、抗体の抗原(アルブミン)に対する結合力の低下が比較的抑えられ、これにより、結合力の低下による抗体−抗原凝集体の大きさの低下が抑制されたためであると考察される。このようにして、散乱光の強度の尿素濃度の上昇に伴う低下が比較例1の場合よりも抑制されたものと考えられる。或いは、尿素による抗体−抗原凝集体の形成に対する阻害がウレアーゼによる加水分解により軽減され、その結果として、尿素の濃度の上昇に伴う散乱光の強度の低下が比較例1の場合よりも抑制されたものと考えられる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。
本実施例においては、抗アルブミン抗体−ウレアーゼ複合体を用いた免疫凝集反応によるアルブミンの測定を行った一例について説明する。
本実施例においては、抗体に結合・複合したウレアーゼによる尿素の効果的な加水分解が期待された。
本実施例では、ウレアーゼ−抗体複合体の調製は、以下のようにして行った。
即ち、2.66μM(約4mg/mL)のヒトアルブミンに対する抗体(抗アルブミン抗体)の水溶液と2.66μMのウレアーゼ水溶液とを0.2mLずつ等量混合して、そこに終濃度が1.33μMとなるように、1mMのグルタルアルデヒド水溶液を少量添加した(モル比2:2:1)。この混合溶液を室温中で1時間撹拌することにより、抗体表面及びウレアーゼ表面のアミノ残基(例えば、リジン)がグルタルアルデヒドにより架橋結合され、ウレアーゼ−抗体複合体が得られる。そして、本実施例では、得られたウレアーゼ−抗体複合体の水溶液0.1mLをポリスチレン樹脂製のセル容器に注入した。
ここで、本実施例において用いたセル容器の形状は、その外寸が3×1×1cmの直方体であり、中空部は2.75×0.5×0.5cmの直方体である。即ち、セル容器を形成する樹脂の厚みは0.25cmであり、セル容器の外観の直方体の1つの面は中空部と連通して開口している。そして、ウレアーゼ−抗体複合体の水溶液が入ったセル容器に、アルブミン濃度が10mg/dLとなり、尿素の濃度が種々の所定の濃度となるように、濃度20mg/dLのアルブミンと既知の濃度の尿素とを含む水溶液を0.1mL添加した。
その後、市販の振動撹拌器(VORTEX)を用いてセル容器に振動を与えることにより、セル容器内の混合溶液を5秒間強く撹拌した。そして、その撹拌後、40秒間セル容器を静置して、アルブミンと抗体との結合・凝集反応と、ウレアーゼによる尿素の加水分解反応とを進行させた。その間、セル容器の一面から、波長が630nmの光を、電力が1mWである半導体レーザーを用いて入射した。すると、セル容器に入射された光はそのセル容器の壁面を通過して、反応溶液中のアルブミン−抗体の凝集体により散乱され、この散乱光は入射面及び他の面を含むセル容器の壁面から出射された。この際、用いた光入射面と90度の関係に位置するセル容器の壁面より出射された散乱光を、フォトダイオードを用いて測定した。
図10の曲線aにより示すデータは、アルブミンとウレアーゼ−抗体複合体との混合から45秒後に得られた散乱光の強度と、用いた尿素濃度との関係を示す測定結果である。
曲線aと曲線bと曲線cとの比較から明らかなように、尿素の濃度の上昇に伴う散乱光の強度の低下は、ウレアーゼが不在である一例(比較例1)、及び、ウレアーゼが溶解共存する一例(実施例1)の各々場合と比較して、より一層軽減された。このように、散乱光の強度の測定結果が尿素の濃度の影響を殆ど受けない理由は、抗体と結合させたウレアーゼにより抗体の周辺の尿素が効率良く加水分解され、抗体が受ける変性の度合が、ウレアーゼが共存しない場合、及びウレアーゼが溶解して共存する場合と比較して、更に小さくなったためであると理解される。又、抗体の抗原(アルブミン)に対する結合力の低下がより一層効率よく抑えられ、結合力の低下による抗体−抗原凝集体の大きさの低下がより一層強く抑制されたためであると考察される。このようにして、散乱光の強度の尿素濃度の上昇に伴う低下が、比較例1及び実施例1の場合よりもより強く抑制されたものと考えられる。或いは、尿素による抗体−抗原凝集体の形成に対する阻害が抗体に結合したウレアーゼによる加水分解により軽減され、その結果として、尿素の濃度の上昇に伴う散乱光の強度の低下が比較例1及び実施例1の場合よりも更に抑制されたものと考えられる。
以上、比較例1、実施例1及び実施例2により、本発明が尿素を含む検体試料に含まれる被検物質の測定に対して有効であることが確認された。
本発明に係る測定デバイス、測定装置及び測定方法は、簡易な構成を有しながら、検体試料に含まれる尿素による測定誤差を軽減して、被検物質の測定を正確に行うことが可能な測定デバイス、測定装置及び測定方法として、産業上の利用可能性を有している。そのため、本発明に係る測定デバイス、測定装置及び測定方法は、医療及び医療関連の検査分野で、特に尿を検体試料として測定を行う場合において有用である。
図1は、本発明の実施の形態1に係る測定デバイスの構成を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示す測定デバイスのII−II線における断面構成を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る測定デバイスを分解した状態を模式的に示す分解斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る測定装置の構成を模式的に示す斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る測定装置の内部構成を模式的に示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る測定装置の特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態1に係る測定デバイスの変形例の構成を模式的に示す斜視図である。 図8は、図7に示す測定デバイスの変形例のVIII−VIII線における断面構成を模式的に示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態2において用いるウレアーゼ−抗体複合体の構造を模式的に示す概念図である。 図10は、散乱光強度に対する尿素濃度の影響について実験を行った結果を模式的に示すグラフである。
100a,b 測定デバイス
101 基体
101a 中空四角柱部分
101b 中空四角錐部分
102 試料保持部
103 試料供給口
104 吸引口
105 第1の面
106 第4の面
107 第2の面(光入射部)
108 第3の面(光出射部)
109 第1の試薬保持部
110 第2の試薬保持部
111 試薬保持部
112 光学測定部
201 第1の部材
202 第2の部材
300 測定装置
301 測定デバイス取付け部
302 表示部
303 試料吸引開始ボタン
304 測定デバイス取外しボタン
401 コントローラ
404 ピストン機構
406 計時部
407 光源
408 受光器
409 メモリ
410 測定デバイス取外し機構
411 記録部
412 送信部
413 受信部
500 ウレアーゼ−抗体複合体
500a ウレアーゼ
500b グルタルアルデヒド
500c 抗体

Claims (5)

  1. 尿素及び被検物質を含む検体試料を保持するための試料保持部と該試料保持部に前記検体試料を供給するための試料供給口とを構成する基体を備え、
    前記基体は前記試料保持部が保持する前記検体試料の光学測定を行うための光学測定部と試薬保持部とを備え、
    前記試薬保持部が、前記被検物質に対応する抗体及び前記尿素を加水分解するウレアーゼを前記抗体及び前記ウレアーゼの複合体の態様で保持している、測定デバイス。
  2. 前記試料保持部は、前記基体の内部に前記試料供給口に連通するように形成された空間であり、
    前記試薬保持部が、前記空間の内面に、該空間に前記抗体及び前記ウレアーゼの複合体が露出するように形成されている、請求項1記載の測定デバイス。
  3. 前記光学測定部が、前記試料保持部の外部から該試料保持部の内部に光を入射させるための光入射部と、前記試料保持部の内部から該試料保持部の外部に光を出射させるための光出射部と、を備えている、請求項2記載の測定デバイス。
  4. 尿素及び被検物質を含む検体試料を保持するための試料保持部と該試料保持部が保持する前記検体試料の光学測定を行うための光学測定部と試薬保持部とを備え、該試薬保持部が前記被検物質に対応する抗体及び前記尿素を加水分解するウレアーゼを前記抗体及び前記ウレアーゼの複合体の態様で保持している測定デバイスを用いた測定方法であって、
    (A)前記測定デバイスの試料保持部に前記検体試料を導入し、それにより、前記検体試料が含む尿素を前記ウレアーゼにより加水分解すると共に前記検体試料が含む被検物質と前記抗体との凝集体を生成する工程と、
    (B)前記測定デバイスの光学測定部に光源が出射した光を入射させて前記測定デバイスの光学測定部から出射した光を受光素子に入射させる工程と、
    (C)前記工程(B)において前記受光素子により受光された光に基づき前記検体試料に含まれる前記被検物質を検出又は定量する工程と、を含む、測定デバイスを用いた測定方法。
  5. 前記工程(A)が、(D)前記測定デバイスを前記検体試料に浸漬する工程と、(E)前記測定デバイスの試料保持部に前記検体試料を吸引する工程と、を含む、請求項4記載の測定デバイスを用いた測定方法。
JP2008530854A 2006-08-21 2007-08-09 測定デバイス、測定装置及び測定方法 Active JP4331789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223800 2006-08-21
JP2006223800 2006-08-21
PCT/JP2007/065637 WO2008023579A1 (fr) 2006-08-21 2007-08-09 dispositif, instrument et procédé de mesure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4331789B2 true JP4331789B2 (ja) 2009-09-16
JPWO2008023579A1 JPWO2008023579A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=39106665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530854A Active JP4331789B2 (ja) 2006-08-21 2007-08-09 測定デバイス、測定装置及び測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7960132B2 (ja)
EP (1) EP2056109B1 (ja)
JP (1) JP4331789B2 (ja)
CN (1) CN101506655B (ja)
WO (1) WO2008023579A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051903B2 (ja) * 2013-02-06 2016-12-27 Jsr株式会社 ラテックス凝集反応用凝集促進剤、標的物質の検出方法および標的物質の検出に用いるためのキット
US9651547B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Abbott Point Of Care Inc. Electrochemical methods and devices for amending urine samples for immunosensor detection
US9488663B2 (en) 2013-03-14 2016-11-08 Abbott Point Of Care Inc. Electrochemical methods and devices for amending urine samples for immunosensor detection
US10386376B2 (en) 2015-11-09 2019-08-20 Jeimei, Llc Sample container with integrated test strip

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427781A (en) 1981-03-16 1984-01-24 International Institute Of Cellular And Molecular Pathology Particle agglutination immunoassay with agglutinator for determining haptens; PACIA
CA1230552A (en) * 1983-11-07 1987-12-22 Howard M. Chandler Device and method for performing qualitative enzyme immunoassays
IL94408A0 (en) 1989-07-11 1991-03-10 Miles Inc Method,reaction cassette and kit for performing analytical assays
JP2784279B2 (ja) 1991-06-25 1998-08-06 川崎重工業株式会社 軽合金押出形材を用いた構体構造
JP3259010B2 (ja) 1994-03-10 2002-02-18 独立行政法人産業技術総合研究所 酵素電極およびそれを使用する測定器
JP3853407B2 (ja) 1995-10-31 2006-12-06 ロッシュ ディアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 免疫学的自動分析装置
US6824985B1 (en) 1997-09-09 2004-11-30 Bayer Corporation Formulation for reducing urea effect for immunochromatography assays using urine samples
SE9800070D0 (sv) 1998-01-14 1998-01-14 Hemocue Ab Blandningsmetod
CA2515755A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Chemsensing, Inc. Method and apparatus for detecting an analyte
US7300802B2 (en) * 2003-04-25 2007-11-27 Biodigit Laboratories Corp. Membrane strip biosensor system for point-of-care testing
JP2005230625A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Japan Science & Technology Agency 尿素の処理方法
JP2005315593A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 尿中有機酸を分析するための遠心チューブ及びこれを用いた分析方法
JP4184356B2 (ja) * 2004-05-06 2008-11-19 松下電器産業株式会社 センサ、測定装置および測定方法
WO2005108960A1 (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. センサ、測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2056109B1 (en) 2011-06-15
CN101506655A (zh) 2009-08-12
CN101506655B (zh) 2013-03-13
US20090162879A1 (en) 2009-06-25
JPWO2008023579A1 (ja) 2010-01-07
EP2056109A4 (en) 2009-12-16
WO2008023579A1 (fr) 2008-02-28
EP2056109A1 (en) 2009-05-06
US7960132B2 (en) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602445B2 (ja) 測定デバイス、測定装置及び測定方法
JP2731613B2 (ja) 酵素免疫測定用カートリツジ、それを用いた測定方法及び測定装置
JP3996853B2 (ja) アッセイシステム
US20100248277A1 (en) Detection and quantification of analytes in bodily fluids
JPWO2006057225A1 (ja) センサデバイス
JP4331789B2 (ja) 測定デバイス、測定装置及び測定方法
JP4184356B2 (ja) センサ、測定装置および測定方法
WO2005108960A1 (ja) センサ、測定装置および測定方法
JP4080528B2 (ja) 測定セル
JP4231104B2 (ja) 免疫センサ及びそれを用いた測定方法
JP2010014403A (ja) 測定デバイス、測定装置及び測定方法
JP2008032624A (ja) 光学測定装置
JP2007309835A (ja) 攪拌装置、並びにそれを用いた攪拌方法及び光学測定装置
JP2008082729A (ja) 免疫センサおよび免疫測定方法
JP2009008466A (ja) 測定システム
JP2008039546A (ja) 攪拌装置およびそれを備えた測定装置
JP2007309834A (ja) 試料液の攪拌方法
JP2008058071A (ja) 測定セル、測定装置及びそれらを用いる測定セル取付け判定方法
JP2009031022A (ja) 試料液の脱気方法及び光学測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4331789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4