JP4330558B2 - 廃プラスチック油化処理装置 - Google Patents

廃プラスチック油化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4330558B2
JP4330558B2 JP2005173590A JP2005173590A JP4330558B2 JP 4330558 B2 JP4330558 B2 JP 4330558B2 JP 2005173590 A JP2005173590 A JP 2005173590A JP 2005173590 A JP2005173590 A JP 2005173590A JP 4330558 B2 JP4330558 B2 JP 4330558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
oil
heating
waste plastic
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348104A (ja
Inventor
和行 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005173590A priority Critical patent/JP4330558B2/ja
Publication of JP2006348104A publication Critical patent/JP2006348104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330558B2 publication Critical patent/JP4330558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、破砕した廃プラスチックを加熱油化槽に入れて加熱溶融し、その蒸発ガスを冷却して油液として回収する廃プラスチック油化処理装置に関する。
特許文献1(特許第3588669号公報)には、廃プラスチックと油物質との混合物を加熱溶融し、得られた溶融液または溶融スラリーをエマルジョン化し、エマルジョン化した溶融液または溶融スラリーを燃料として用いることを特徴とする廃プラスチックのサーマルリサイクル方法が開示されている。この方法では、廃プラスチックと混合する油物質は、重油タンク内に蓄えられた重油であり、重油をヒータで所定温度に加温した後、溶融槽に供給し、ここで加熱しながら撹拌機によって廃プラスチックのチップと混合して、溶融プラスチックと重油の混合物からなる溶融スラリーを調製する。この溶融スラリーをエマルジョン化するには、重油タンクから溶融槽への管路上で重油に適量の加温水を加え、全体を混合する。
しかし、この方法は、廃プラスチックを重油と混合して重油中に溶融させることで、廃プラスチックの油化液を重油に混合させた燃料として利用するもので、廃プラスチック以外の原料である重油を必要とするとともに、処理時間が長くなる。また、廃プラスチックの油化液は、重油と混合されるため燃料以外の用途には供しえない。
特許第3588669号公報
本発明の課題は、廃プラスチックのみを原料として、これを熱効率良く短時間に油化することができ、しかも、その油液を多用途に有効利用できる廃プラスチック油化処理装置を提供することにある。
本発明の廃プラスチック油化処理装置は、破砕した廃プラスチックを加熱油化槽に入れて加熱溶融し、その蒸発ガスを冷却装置で冷却して油液として回収する廃プラスチック油化処理装置において、前記冷却装置で冷却して回収した回収油液が、前記加熱油化槽内に予め入れられており、この加熱油化槽には、その中に投入された廃プラスチックを回収油液と共に撹拌する撹拌機が備えられ、また、この加熱油化槽は、二重構造となっていてその内部に熱媒体が封入され、この熱媒体を熱源で加熱することにより、廃プラスチックが熱媒体及び加熱油化槽内の回収油液を介して加熱されるようになっており、廃プラスチックを破砕する破砕機と、この破砕機で破砕された廃プラスチックを、回収油液が予め入れられた状態で投入され、しかも二重構造としてその内部に熱媒体が封入された一次処理用加熱油化槽と、この一次処理用加熱油化槽内に投入された廃プラスチックを回収油液と共に撹拌する一次処理用撹拌機と、一次処理用加熱油化槽での蒸発ガスを冷却して油液を回収する一次処理用冷却装置と、一次処理用加熱油化槽から残渣を排出する一次残渣排出装置と、この一次残渣排出装置で排出された残渣を、回収油液が予め入れられた状態で投入され、しかも二重構造としてその内部に熱媒体が封入された二次処理用加熱油化槽と、この二次処理用加熱油化槽内に投入された一次残渣を回収油液と共に撹拌する二次処理用撹拌機と、二次処理用加熱油化槽での蒸発ガスを冷却して油液を回収する二次処理用冷却装置とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、廃プラスチックを加熱溶融し、その蒸発ガスを冷却して回収した回収油液を加熱油化槽内に予め入れておき、これを廃プラスチックと共に撹拌しながら、加熱油化槽の二重構造内部の熱媒体を介して加熱するので、廃プラスチック同士の空間が回収油液で埋められ、しかも、回収油液は熱媒体としての役目もするので、廃プラスチックへの熱伝導が非常に良く、熱媒体の間接加熱ににより熱伝導を平均化できることと相俟って、廃プラスチックを熱効率良く短時間に溶融させることができる。また、熱媒体によって、廃プラスチックが溶融するに適した温度に調整できる。回収した油液は多用途に有効利用できる、
図1に本発明の概要を示す。この廃プラスチック油化処理装置は、燃焼炉1内に加熱油化槽2が設置され、これらの間には燃焼空間3が形成されている。加熱油化槽2は二重構造で、その内部に封入されたオイル等の熱媒体4を、燃焼空間3内で熱源であるバーナ4にて加熱することにより、加熱油化槽2内が熱媒体4を介して間接加熱される。加熱油化槽2への加熱温度は、排熱管5により調整できるようになっている。
加熱油化槽2内には、処理物である廃プラスチックを本装置で加熱溶融し、その蒸発ガスを冷却して回収した油液6が、廃プラスチックの処理量に応じた適量だけ予め入れられている。このような状況で投入装置7から廃プラスチック8を加熱油化槽2内に投入し、撹拌機9で油液6と共に撹拌しながら、廃プラスチック8を熱媒体4及び油液6を介して間接加熱して溶融させるようになっている。
予め入れておいた油液6と共に廃プラスチック8を撹拌することにより、廃プラスチック8同士の空間が油液6で埋められ、しかも、油液6は熱媒体としての役目もするので、廃プラスチック8への熱伝導が非常に良く、熱媒体4の間接加熱による熱伝導を、加熱油化槽2の胴部及び底部の全域に平均化できることと相俟って、廃プラスチック8を熱効率良く短時間に溶融させることができる。また、熱媒体4によって、廃プラスチック8が溶融するに適した温度に調整できる。
加熱油化槽2内で溶融した廃プラスチック8の溶液は、熱分解により蒸発して加熱油化槽2内の温度を上昇させることにより、蒸発が促進される。その蒸発ガスは、蒸発ガス移流管10を経て、図1では示していない冷却装置で冷却され、油液として回収される。
図2〜図4に図1を具体化した本発明の一実施例を示す。この廃プラスチック油化処理装置は、一次処理ユニット11Aと二次処理ユニット11Bとで構成され、廃プラスチックを先ず一次処理ユニット11Aで一次処理した後、その残渣を二次処理ユニット11Bで二次処理する。
一次処理ユニット11Aには、図4に示した破砕機12で破砕された廃プラスチックが、搬入コンベア13を通じて搬入されるが、その廃プラスチックは、一次処理用加熱油化槽14の天井部上に設置された投入装置15により、この加熱油化槽14内に投入される。ここで、投入装置15は、廃プラスチックをスクリューコンベア15a・15bにより更に破砕しながら加熱油化槽14の投入口へ押し込む。
加熱油化槽14内には、廃プラスチックの蒸発ガスを冷却して回収した油液が予め入れられており、加熱油化槽14の天井部上に駆動源を設置した撹拌機16により、廃プラスチックと共に撹拌される。
加熱油化槽14は、燃焼炉17内に設置され、それとの間に燃焼空間18が形成されている。加熱油化槽2は二重構造になっており、その内部に封入されている熱媒体19をバーナ等の熱源20にて加熱することにより、加熱油化槽14内が熱媒体19を介して間接加熱される。
燃焼炉17の外側に一次処理用冷却装置21が並設されており、加熱油化槽14内で廃プラスチックを溶融させることにより発生した蒸発ガスは、蒸発ガス移流管22を通じて冷却装置21へ入り、ここで冷却されることにより油液が回収される。
また、加熱油化槽14での一次残渣を外部に取り出すための一次残渣排出装置23が、一次処理用冷却装置21の反対側に設置されている。この一次残渣排出装置23の残渣排出コンベア24は、加熱油化槽14の底部から燃焼炉17の外方まで上向きに傾斜させて延びており、加熱油化槽14内に残った一次残渣は、この残渣排出コンベア24にて搬出され、燃焼炉17外において一次残渣回収容器25に回収される。一次残渣排出装置23は、加熱油化槽14からの蒸発ガスが外部へ漏れないような気密構造になっている。
一方、二次処理ユニット11は、一次処理用加熱油化槽14よりも容積が小さい二次処理用加熱油化槽26を有し、この二次処理用加熱油化槽26には、一次残渣回収容器25に回収した一次残渣が投入される。
二次処理用加熱油化槽26も、基本的には一次処理用加熱油化槽14と同じ構造で、燃焼炉27内に設置され、それとの間に燃焼空間28が形成されている。加熱油化槽26は二重構造になっており、その内部に封入されている熱媒体29をバーナ等の熱源30にて加熱することにより、加熱油化槽26内が熱媒体29を介して間接加熱される。
加熱油化槽26内には、廃プラスチックの蒸発ガスを冷却して回収した油液が予め入れられており、加熱油化槽26の天井部上に駆動源を設置した撹拌機31により、廃プラスチックと共に撹拌される。
燃焼炉27の外側に二次処理用冷却装置32が並設されており、加熱油化槽14内で廃プラスチックを溶融させることにより発生した蒸発ガスは、蒸発ガス移流管33を通じて冷却装置32へ入り、ここで冷却されることにより油液が回収される。
また、加熱油化槽26での二次残渣を外部に取り出すための二次残渣排出装置34が、二次処理用冷却装置32の反対側に設置されている。この二次残渣排出装置34の残渣排出管35は、下向きに傾斜して燃焼炉27の外方まで延びており、加熱油化槽26内に残った二次残渣は、燃焼炉27外において二次残渣回収容器36に回収される。二次残渣排出装置34も、加熱油化槽26からの蒸発ガスが外部へ漏れないような気密構造になっている。
本発明による廃プラスチック油化処理装置の概要図である。 その一実施例の断面図である。 同実施例の平面図である。 同実施例の一次処理ユニットの側面図である。
符号の説明
1 燃焼炉
2 加熱油化槽
3 燃焼空間
4 熱媒体
5 排熱管
6 油液
7 投入装置
8 廃プラスチック
9 撹拌機
10 蒸発ガス移流管
11A 一次処理ユニット
11B 二次処理ユニット
12 破砕機
13 搬入コンベア
14 一次処理用加熱油化槽
15 投入装置
15a・15b スクリューコンベア
16 撹拌機
17 燃焼炉
18 燃焼空間
19 熱媒体
20 熱源
21 一次処理用冷却装置
22 蒸発ガス移流管
23 一次残渣排出装置
24 残渣排出コンベア
25 一次残渣回収容器
26 二次処理用加熱油化槽
27 燃焼炉
28 燃焼空間
29 熱媒体
30 熱源
31 撹拌機
32 二次処理用冷却装置
33 蒸発ガス移流管
34 二次残渣排出装置
35 残渣排出管
36 二次残渣回収容器

Claims (1)

  1. 破砕した廃プラスチックを加熱油化槽に入れて加熱溶融し、その蒸発ガスを冷却装置で冷却して油液として回収する廃プラスチック油化処理装置において、前記冷却装置で冷却して回収した回収油液が、前記加熱油化槽内に予め入れられており、この加熱油化槽には、その中に投入された廃プラスチックを回収油液と共に撹拌する撹拌機が備えられ、また、この加熱油化槽は、二重構造となっていてその内部に熱媒体が封入され、この熱媒体を熱源で加熱することにより、廃プラスチックが熱媒体及び加熱油化槽内の回収油液を介して加熱されるようになっており、廃プラスチックを破砕する破砕機と、この破砕機で破砕された廃プラスチックを、回収油液が予め入れられた状態で投入され、しかも二重構造としてその内部に熱媒体が封入された一次処理用加熱油化槽と、この一次処理用加熱油化槽内に投入された廃プラスチックを回収油液と共に撹拌する一次処理用撹拌機と、一次処理用加熱油化槽での蒸発ガスを冷却して油液を回収する一次処理用冷却装置と、一次処理用加熱油化槽から残渣を排出する一次残渣排出装置と、この一次残渣排出装置で排出された残渣を、回収油液が予め入れられた状態で投入され、しかも二重構造としてその内部に熱媒体が封入された二次処理用加熱油化槽と、この二次処理用加熱油化槽内に投入された一次残渣を回収油液と共に撹拌する二次処理用撹拌機と、二次処理用加熱油化槽での蒸発ガスを冷却して油液を回収する二次処理用冷却装置とを備えたことを特徴とする廃プラスチック油化処理装置。
JP2005173590A 2005-06-14 2005-06-14 廃プラスチック油化処理装置 Expired - Fee Related JP4330558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173590A JP4330558B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 廃プラスチック油化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173590A JP4330558B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 廃プラスチック油化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348104A JP2006348104A (ja) 2006-12-28
JP4330558B2 true JP4330558B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37644282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173590A Expired - Fee Related JP4330558B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 廃プラスチック油化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241436B2 (ja) * 2015-02-18 2017-12-06 和行 鶴見 廃プラスチック油化方法及び油化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348104A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330558B2 (ja) 廃プラスチック油化処理装置
KR100750647B1 (ko) 폐플라스틱 처리용 용융로 및 이를 포함하는 폐플라스틱유화장치
JP2000309781A (ja) プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
JP4857412B2 (ja) 廃プラスチック材の分解処理方法及び分解処理装置
JP2004035851A (ja) 油化装置
US20220145184A1 (en) Waste processing system
JP3654833B2 (ja) 廃プラスチックの油化方法とその装置
KR20210095327A (ko) 폐플라스틱 처리용 용융장치
KR100531501B1 (ko) 폐합성수지 유화장치
US20070078286A1 (en) Method and apparatus for producing oil from waste plastic
JP2009082779A (ja) 再資源化装置
JP2007309643A (ja) 熱分解溶融装置
JP2005095855A (ja) 合わせガラスのガラス分離方法
JP3064131U (ja) プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
JP2009270052A (ja) 小型廃プラスチック油化装置
JP2004182961A (ja) 廃プラスチック熱分解油化装置
JP3119500U (ja) 廃プラスチック材の分解処理装置における残渣の排出装置。
JP2004083702A (ja) 発泡スチロール油化装置
JP2002172373A (ja) アルミニウム回収方法及びその装置
NZ762264B2 (en) Waste processing system
JPH11156329A (ja) 熱分解装置
JP3667836B2 (ja) プラスチック熱分解残渣の処理方法
JP2010036164A (ja) 乾留による有機性廃棄物の処理方法とその処理装置
JPH0691649A (ja) 廃棄プラスチックの処理方法及び装置
JP2006167567A (ja) シュレッダーダスト及び医療系廃棄物の脱塩、脱硫、溶融装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees